米国経済見通し 中間選挙後の米国経済

Similar documents
米国経済見通し 個人消費の加速と不透明感

米中間選挙結果とインプリケーション

金融市場2018年12月号

FOMC 2018年のドットはわずかに上方修正

米国経済見通し 株安はFRBのせいなのか

中国:PMI が示唆する生産・輸出の底打ち時期

<4D F736F F D20819A819A8DC58F49835A C C8E816A2E646F63>

2019年度はマクロ経済スライド実施見込み

[ 参考 ] 先月からの主要変更点 基調判断 3 月月例 4 月月例 景気は 急速な悪化が続いており 厳しい状況にある 輸出 生産は 極めて大幅に減少している 企業収益は 極めて大幅に減少している 設備投資は 減少している 雇用情勢は 急速に悪化しつつある 個人消費は 緩やかに減少している 景気は

金融市場2017年11月号

サマリー 1 市場の関心は米大統領選の行方に集まっています 世論調査においてドナルド トランプ氏の優勢が報じられると 市場の更なる丌確実性が懸念され リスク資産からの資金流出が記録されました 10 月の MSCI 世界株価指数はマイナス 2.01% MSCI 新興国株価指数は 0.18% と新興国が

1. トピック : 米国金融政策と通商政策は 次の ステージへ 6 月 FOMC は 0.25% 利上げ フォワードガイダンスを大幅変更漸進的とは言え 利上げ一直線のみの方針に長期水準を超えるタイミングが 2020 年から 2019 年に 2019 年からは 毎回記者会見を実施今後の焦点は緩和的スタ

4月CPI~物価は横ばいの推移 耐久財の特殊要因を背景に、市場予想を上回る3 ヶ月連続の上昇

12月CPI

マーケット フォーカス経済 : 中国 2019/ 5/9 投資情報部シニアエコノミスト呂福明 4 月製造業 PMI は 2 ヵ月連続 50 を超えたが やや低下 4 月 30 日 中国政府が発表した4 月製造業購買担当者指数 (PMI) は前月比 0.4ポイントの 50.1となり 伸び率がやや鈍化し

米国の利上げ見送りと日本の長期化した金融緩和

米労働市場は直近の回復基調に変化なし ~FRB出口政策への影響は限定的~

米国経済見通し 悪天候からの回復に格差

○ユーロ

スライド 1

untitled

Microsoft Word

経済・物価情勢の展望(2018年1月)

Newsletterむさしの12.indd

社団法人日本生産技能労務協会

Newsletterむさしの_2.indd

平成24年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度(閣議了解)

01Newsletterむさしの7.indd

中国:なぜ経常収支は赤字に転落したのか

第 70 回経営 経済動向調査 公益社団法人関西経済連合会 大阪商工会議所 < 目次 > 1. 国内景気 2 2. 自社業況総合判断 3 3. 自社業況個別判断 4 4. 現在の製 商品およびサービスの販売価格について 8 参考 (BSI 値の推移 ) 11 参考 ( 国内景気判断と自社業況判断の推

SERIまんすりー2月号 今月のみどころ

Economic Indicators   定例経済指標レポート

みずほ米国経済情報 2019 年 2 月号 トピック 1 月 FOMC 議事要旨と米政治動向 FOMC の忍耐強さは 不確実性が後退すれば修正されるが 方向感は定まっていない 歳出 債務上限 自動車 部品関税 通商交渉と 不確実性が後退する動きも少ない 景気判断企業業況は低下傾向 個人消費は一時的な

月例経済報告

月例経済報告

Newsletterむさしの_7.indd

資料1

( 公社 ) 近畿圏不動産流通機構市況レポート市況トレンド /1 年 7~9 月期の近畿圏市場 1. 中古マンション市場の動き 成約価格は前年比で 3 期連続上昇 1 年 7~9 月期の近畿レインズへの成約報告件数は,9 件と 前年同期比で 1.% 増加した (P1 図表 1) 新規登録件数は 15

今回の金融政策報告書では 米国内の投資活動が弱いために輸出が想定ほど伸びていないとしながらも 金融業などサービス関連の好調さを示す分析や 商品価格下落がカナダ企業の投資活動を抑制する動きは底打ちしたとの指摘など カナダ景気に前向きな材料も散見されます 当面は 政策金利の据え置きを続けると見通します

Economic Indicators   定例経済指標レポート

米国経済見通し 不透明感は長引くか

[000]目次.indd

平成10年7月8日

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

【No

01Newsletterむさしの6月.indd

< 豪州債券市場の市況および今後の見通し > 2016 年の豪州債券市場では 金利が低下しました 年初から 2 月にかけては 中国株をはじめ世界の株式市場が下落するなど市場のリスク回避姿勢が強まる中 金利低下が進みました 1 月末に日銀のマイナス金利導入発表を受け 欧州など他国でもさらなる金融緩和期

3_2

個人消費の回復を後押しする政策以外の要因~所得の減少に歯止め、節約志向も一段落

月初の消費点検(3/4)~消費税増税の判断を控えて~

Microsoft Word ECB利下げ.doc

平成 25 年 3 月 19 日 大阪商工会議所公益社団法人関西経済連合会 第 49 回経営 経済動向調査 結果について 大阪商工会議所と関西経済連合会は 会員企業の景気判断や企業経営の実態について把握するため 四半期ごとに標記調査を共同で実施している 今回は 2 月下旬から 3 月上旬に 1,7

経済・物価情勢の展望(2017年7月)

Newsletterむさしの11.indd

2019 年 3 月期決算説明会 2019 年 3 月期連結業績概要 2019 年 5 月 13 日 太陽誘電株式会社経営企画本部長増山津二 TAIYO YUDEN 2017

○ユーロ

Ⅱ 用語等の説明 今期の状況 来期の状況 前年同期 ( 平成 28 年 4~6 月期 ) と比べた今期 ( 平成 29 年 4~6 月期 ) の状況 前年同期 ( 平成 28 年 7~9 月期 ) と比べた来期 ( 平成 29 年 7~9 月期 ) の状況 前期平成 29 年 1~3 月期 来期平成

経済・物価情勢の展望(2017年10月)

金融市場2018年12月号

Microsoft Word - jp1309(インターネット用).docx

ニュースリリース 農業景況調査 : 景況 平成 3 1 年 3 月 1 8 日 株式会社日本政策金融公庫 平成 30 年農業景況 DI 天候不順響き大幅大幅低下 < 農業景況調査 ( 平成 31 年 1 月調査 )> 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公庫 ) 農林水産事業は 融資先の担い手農業者

金融政策決定会合における主な意見

マネーマーケットマンスリー 2018年12月

長と一億総活躍社会の着実な実現につなげていく 一億総活躍社会の実現に向け アベノミクス 新 三本の矢 に沿った施策を実施する 戦後最大の名目 GDP600 兆円 に向けては 地方創生 国土強靱化 女性の活躍も含め あらゆる政策を総動員することにより デフレ脱却を確実なものとしつつ 経済の好循環をより

関西経済レポート (2019 年 9 月 ) 令和元年 (2019 年 )9 月 30 日 ~ 輸出減少が継続 インバウンド消費はプラスの伸びを維持 ~ 足元の経済情勢と当面の見通し 関西経済は輸出 生産が斑模様であるが 内需が下支えとなり底堅く推移している 企業部門では 輸出は中国経済の減速等によ

ニュースリリース 食品産業動向調査 : 景況 平成 3 1 年 3 月 2 6 日 株式会社日本政策金融公庫 食品産業景況 DI 4 半期連続でマイナス値 経常利益の悪化続く ~ 31 年上半期見通しはマイナス幅縮小 持ち直しの動き ~ < 食品産業動向調査 ( 平成 31 年 1 月調査 )> 日

エコノミスト便り

別紙2

Microsoft Word doc

中国、財新サービス業PMIは4ヶ月ぶりの低水準に(Asia Weekly(3/4~3/8)) | 第一生命経済研究所 西濵徹

円安の波及効果と企業収益に与える影響

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

平成 21 年 9 月 5 日 角山智 投資環境レポート (2009 年 9 月 ) 1. 主な株価指数 8 月は 中国株が大幅に値下がりしました 反面 出遅れていた英国株が好調です 市場 日本株 日本新興市場 J-REIT 米国株 英国株 中国株 ( 指数 ) (TOPIX) (JASDAQ) (

Microsoft PowerPoint - 0.表紙.ppt

( 億円 ) ( 億円 ) 営業利益 経常利益 当期純利益 2, 15, 1. 金 16, 額 12, 12, 9, 営業利益率 経常利益率 当期純利益率 , 6, 4. 4, 3, 2.. 2IFRS 適用企業 1 社 ( 単位 : 億円 ) 215 年度 216 年度前年度差前年度

米国経済の見通し-減税、拡張的な財政政策などから当面は堅調見通しも、影を落とす通商政策動向

(Microsoft Word \214\216\215\206_\203g\203s\203b\203N1\201i2010\224N\223x\214o\215\317\214\251\222\312\202\265\201j.doc)

目次 概況 p.1~ トピックス1: 米中貿易摩擦が本格化 p.3 トピックス :~6 月期以降 個人消費は持ち直しに転じる見込み 景気 金利見通し p. p.5 Fed Watch:18 年の利上げペースが注目点に p.6 調査部マクロ経済研究センター ( 欧米経済グループ ) 研究員長野弘和 (

PowerPoint プレゼンテーション

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる

高値となった後 下がり始めた 前述の通り CI 一致指数は 生産や雇用など様々な経済指標を統合し算出されている そのため CI 一致指数の上昇 下降にどの指標 が寄与しているのかについても 内閣府は詳細に発表している 表 1は 各指標がCI 一致指数に対してプラスに寄与したのか マイナスに寄与したの

1. 自社の業況判断 DI 6 四半期ぶりに大幅下落 1 全体の動向 ( 図 1-1) 現在 (14 年 4-6 月期 ) の業況判断 DI( かなり良い やや良い と回答した企業の割合から かなり悪い やや悪い と回答した企業の割合を引いた値 ) は前回 ( 月期 ) の +19 から 28 ポイ

Ⅱ 用語等の説明 今期の状況 来期の状況 前年同期 ( 平成 29 年 4~6 月期 ) と比べた今期 ( 平成 30 年 4~6 月期 ) の状況 前年同期 ( 平成 29 年 7~9 月期 ) と比べた来期 ( 平成 30 年 7~9 月期 ) の状況 前期平成 30 年 1~3 月期 来期平成

1. 30 第 1 運用環境 各市場の動き ( 4 月 ~ 6 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは狭いレンジでの取引が続きました 海外金利の上昇により 国内金利が若干上昇する場面もありましたが 日銀による緩和的な金融政策の継続により 上昇幅は限定的となりました : 東証株価指数 (TOPIX)

1. 各都市の不動産市場トレンド 1-1. オフィス価格指数 対前回変動率 (2016 年 4 月から 2016 年 10 月まで ) 図表 1-1は オフィス価格指数の各都市 対前回変動率 今回 (2016 年 10 月現在 ) 対前回変動率が最も高かったのは 東京 の +3.4% 次いで 大阪

アメリカ大統領選とねじれ議会

ファンダの鬼・柳澤 浩と小杉 篤諭の「ファンダメンタルズの学び方、活かし方セミナー!」

1. トピック : 原油安下のテキサス経済 ( 現地ヒヤリング報告 ) ヒューストンとダラスで現地ヒヤリング実施テキサス経済は減速 足元持ち直しの兆しも原油価格に左右され易いヒューストン 高値圏でのヘッジが切れる今夏以降が正念場産業集積の多様化に支えられるダラス原油離れ経済の実力が問われるのはこれか

【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(1月号)~輸出の好調続くも新型スマホ関連がピークアウトへ

参考資料いちよし証券投資情報部 2019 年 10 月 7 日 極端な悲観相場の修正へ 業績の下方修正リスクも織り込み 日米経済指標に注目 最終ページに お客様にご確認いただきたい重要な注意事項を記載しております 必ずご確認ください

Currency201207

利上げを躊躇させる英国家計債務の増大

一部新興国市場が動揺 アルゼンチンは前四半期から経済危機に陥っていましたが トルコでは 6 月に再選された大統領が米国と対立したこと等を契機に 8 月に通貨が急落しました ブラジルや南アフリカ インドの通貨も下落が加速する局面が見られ 中国元も緩やかに値を下げました これまでのところ個別国の問題とい

経済・物価情勢の展望(2016年10月)

【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(5月号)~輸出は好調も、旧正月の影響を均せば増勢鈍化

FOMC:ジョージ総裁が反対も政策変更なし

2018年夏のボーナス見通し

( 平成 31 年 1 月判断 ) 平成 31 年 1 月 財務省北陸財務局 富山財務事務所 富山市丸の内 1 丁目 5 番 13 号 ( 富山丸の内合同庁舎 5 階 ) TEL(076) ( 財務課直通 )

2. 利益剰余金 ( 内部留保 ) 中部の 1 企業当たりの利益剰余金を見ると 製造業 非製造業ともに平成 24 年度以降増加傾向となっており 平成 27 年度は 過去 10 年間で最高額となっている 全国と比較すると 全産業及び製造業は 過去 10 年間全国を上回った状況が続いているものの 非製造

経済財政モデル の概要 経済財政モデル は マクロ経済だけでなく 国 地方の財政 社会保障を一体かつ整合的に分析を行うためのツールとして開発 人口減少下での財政や社会保障の持続可能性の検証が重要な課題となる中で 政策審議 検討に寄与することを目的とした 5~10 年程度の中長期分析用の計量モデル 短

Transcription:

米国 2018 年 10 月 23 日全 11 頁 米国経済見通し中間選挙後の米国経済 上下院での ねじれ 発生が基本シナリオ 議会での立法は停滞へ ニューヨークリサーチセンターシニアエコノミスト橋本政彦 [ 要約 ] 11 月 6 日の中間選挙まで残り 2 週間となった 超党派の選挙分析サイト The Cook Political Report による分析では 上院で共和党が過半数を維持する一方で 下院では民主党が躍進し過半数を獲得し 4 年ぶりに ねじれ議会 が発生すると予想されて いる 議会でねじれが発生した場合 両党が対立する法案の議会通過は困難になるとみられ 政策の停滞が見込まれる また 予算審議においても両党での意見対立が発生する可能 性が高く 予算未成立による政府機関の一部閉鎖といった事態はこれまで以上に起こり やすくなろう リスクシナリオとして 民主党が上下両院で過半数を獲得した場合 議会では民主党寄 りの政策が推し進められることになるだろう しかし 上院でのフィリバスター ( 議事 妨害 ) やトランプ大統領の拒否権発動によって トランプ政権のこれまでの実績を覆すような法案が成立する可能性は低いと考えられる 一方 共和党が上下院とも過半数を握るという現体制を維持した場合 トランプ大統領 は これまでの約 2 年間で達成できなかった公約の実現を目指すことになろう 実現に至っていない公約の 1 つとしてインフラ投資があり 今後実行に移される可能性が高い ただし 連邦財政の悪化がネックとなり 財政を大きく悪化させる恐れのある大型イン フラ投資が実行される蓋然性は高くない 中間選挙の結果がいかなるものであったとしても トランプ大統領が大統領権限を駆使 して政策を進めるという方針は維持されるとみられる その代表例とも言える通商政策 については ディール 重視の交渉姿勢を変化させるとは考え難く 通商政策を巡る不透明感は 中間選挙以降も続くことになろう 株式会社大和総研丸の内オフィス -6756 東京都千代田区丸の内一丁目 9 番 1 号グラントウキョウノースタワー このレポートは投資勧誘を意図して提供するものではありません このレポートの掲載情報は信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが その正確性 完全性を保証するものではありません また 記載された意見や予測等は作成時点のものであり今後予告なく変更されることがあります 大和総研の親会社である 大和総研ホールディングスと大和証券 は 大和証券グループ本社を親会社とする大和証券グループの会社です 内容に関する一切の権利は 大和総研にあります 無断での複製 転載 転送等はご遠慮ください

2 / 11 中間選挙まで 2 週間 下院では民主党優勢 11 月 6 日の中間選挙まで残り 2 週間となった 超党派の選挙分析サイト The Cook Political Report による本稿執筆時点 (2018 年 10 月 22 日 ) での戦局を確認すると 全議席が改選となる下院では 現在過半数を占める共和党の劣勢が伝えられており 過半数割れも視野に入る 中間選挙は大統領に対する信任投票という位置付けにあり 大統領所属政党が議席数を減らすというのが過去の傾向として知られているが 今回もそうした傾向に沿った結果が見込まれている 一方 今回 35 議席 ( 通常の選挙 33 議席 + 特別選挙 2 議席 ) が改選となる上院では 共和党の改選議席数が少ないことが有利に働くとみられ 下院とは対照的に共和党がやや優勢となっている こうした事前の予想が必ずしも的中するとは限らないということは 2016 年の大統領選挙で証明されており 幅を持って見る必要はあろう だが 現状の予測に基づく限り 中間選挙後は上院で共和党が過半数を維持する一方で 下院では民主党が躍進し過半数を獲得し 4 年ぶりに ねじれ議会 が発生するというのがあくまで基本シナリオとなる 仮に議会でねじれが発生した場合 両党が対立する法案の議会通過は困難になるとみられ 政策の停滞が見込まれる また 予算審議においても両党での意見対立が発生する可能性が高く 予算未成立による政府機関の一部閉鎖といった事態はこれまで以上に起こりやすくなろう 図表 1 The Cook Political Report による中間選挙の戦局 上院 : 改選 35 議席 ( うち 2 議席は特別選挙 ) 民主安全圏 :14 民主非改選 :23 民主寄り :3 接戦 8 共和寄り :2 共和安全圏 :4 共和非改選 :42 民主優勢 :4 共和優勢 :0 0 過半数 =51 以上 下院 : 改選 435 議席 民主安全圏 :182 民主優勢 :12 民主寄り :14 接戦 31 共和寄り :25 共和優勢 :26 共和安全圏 :145 0 過半数 =218 以上 435 ( 注 )2018 年 10 月 22 日時点 ( 出所 )The Cook Political Report より大和総研作成 上下両院ともに共和党 または民主党が過半数を獲得するというのは現時点ではリスクシナリオという位置づけになるが そうなった場合にはどのような点に留意が必要であろうか まず 民主党が上下両院で過半数を獲得した場合 議会による政権に対する監視が強まるとみられ 議会では民主党寄りの政策が推し進められることになるだろう しかし 改選議席の

3 / 11 関係上 中間選挙で民主党が上院でのフィリバスター ( 議事妨害 ) を回避するために必要な 議席を獲得することは不可能であり 極端に民主党寄りの提出法案が上院を通過することは困難と考えられる また 仮に民主党寄りの法案が議会を通過しても トランプ大統領は法案に対する拒否権を有しており トランプ大統領が拒否権を発動することで 法案成立に至らない可能性が高い 中間選挙で民主党の大勝となれば トランプ大統領の弾劾に対する機運も高まる可能性があるものの 有罪判決には上院の 3 分の 2 の賛成が必要であるのに対し 中間選挙で民主党が上院の全てで勝利したとしても議席数は 58 に留まるため やはり罷免のハードルは高い 結局のところ 民主党が上下両院の過半数を獲得したとしても トランプ政権のこれまでの実績を覆すような法案が成立する可能性は低いと考えられる 一方 共和党が上下院とも過半数を握るという現体制を維持した場合 トランプ大統領は 2020 年の大統領選挙での再選に向けた実績作りとして これまでの約 2 年間で達成できなかった公約の実現を目指すことになろう 内容の是非はともかくとして トランプ大統領は就任以降 税制改革や規制緩和 移民政策の厳格化 保護主義的な通商政策など 様々な公約を実行に移してきた そうした中 実現に至っていない公約の 1 つとしてインフラ投資があり 今後実行に移される可能性が高いだろう インフラ投資の必要性については 民主党とも超党派での合意が得られている ただし インフラ投資に際してネックとなるのは 連邦財政の悪化である 2018 年からの税制改革の結果 減税効果による民間部門への恩恵が顕在化する一方で 税収の停滞により連邦財政収支はこのところ悪化傾向にある 2018 年度 (2017 年 10 月 ~2018 年 9 月 ) の財政収支は 7,790 億ドルの赤字となり 2012 年度以来の大幅な赤字を記録した これを受けてトランプ大統領は 閣僚に対し歳出を 5% 削減する案を策定するよう指示したことが伝えられており 財政に負担がかかる政策は実行に移しづらい状況にある また トランプ政権が 2018 年 2 月に公表したインフラ投資計画 Infrastructure Initiative では 10 年間で 1.5 兆ドルのインフラ投資を目指すとしつつも 連邦政府による支出は 2,000 億ドルに留まり 州 地方政府 および民間部門による投資を促進するという方針が示されていた 米国経済は足下まで堅調に推移しており 追加的な財政政策の必要性は低いことから 財政を大きく悪化させる恐れのある大型インフラ投資が実行される蓋然性は高くない 以上のように 中間選挙の結果がいずれのシナリオであったとしても 即座に経済見通しを大きく変更しなければならないような 大胆な政策変更が起こる可能性は低いだろう また 中間選挙の結果がいかなるものであったとしても トランプ大統領が大統領権限を駆使して政策を進めるという方針は維持されるとみられる その代表例とも言える通商政策については 一部では中間選挙に向けた支持層対策との指摘もあるが 仮に中間選挙で共和党が大敗したとしても トランプ大統領が通商政策を大敗の要因と認め ディール 重視の交渉姿勢を変化させるとは考え難い 米国の通商政策は 米国のみならず世界全体から注目される状況が続いているが 通商政策を巡る不透明感は 中間選挙以降も続くことになろう

4 / 11 図表 2 連邦財政収支の推移 5 4 3 ( 兆ドル ) 歳出 2 1 歳入 0-1 財政収支 -2 90 92 94 96 98 00 02 04 06 08 10 12 14 16 18 ( 年度 ) ( 出所 ) 米国財務省 Haver Analytics より大和総研作成 ハリケーンで雇用増ペースは鈍化 一方 失業率は 1969 年以来の低水準 1 2018 年 9 月の非農業部門雇用者数は前月差 +13.4 万人と 前月から大きく伸びが鈍化した ただし 増加ペースの減速については 高い伸びとなった 8 月からの反動に加えて 9 月 14 日にノースカロライナ州に上陸したハリケーン フローレンスによる押し下げがあったとみられる 州別の雇用者数を見ると 特にハリケーンの被害が大きかったノースカロライナ州では同 2.19 万人 サウスカロライナ州では同 1.45 万人 2 と前月から大きく減少した 業種別では 両州とも雇用者数の減少の大半は娯楽サービス業 ( ノースカロライナ州 : 同 1.46 万人 サウスカロライナ州 : 同 0.93 万人 ) に集中している 全米ベースの民間サービス部門の雇用者数は 娯楽サービス業での減少を主因に同 +7.5 万人と 2017 年 9 月以来の低い伸びとなったが これはハリケーンによる一時的な減速の可能性が高く 10 月以降の持ち直しが期待される 家計調査による 9 月の失業率は 前月差 0.2%pt 低下の 3.7% となり 1969 年 12 月以来の低水準を記録した 失業率の前月からの変化の内訳を見ると 就業者数が同 +42.0 万人と大幅に増加したことが失業率を押し下げたのに加え 非労働力人口が同 +7.4 万人増加したことも失業率の押し下げに寄与した 失業者数は同 27.0 万人減少の 596.4 万人と 2000 年 12 月以来初めて 0 万人を割り込み 労働需給は引き続き非常にひっ迫した状態にある 一方 賃金動向に関して見ると 9 月の民間部門の平均時給は 前年比 +2.8% と 前月の同 +2.9% から伸びが縮小した 賃金は安定的な上昇が続いていると言えるが 失業率の低下傾向が続き 労働需給のひっ迫感が一層強まっていることに照らすと 上昇ペースがなかなか高まらない状況が続いている 1 大和総研ニューヨークリサーチセンター橋本政彦 米失業率は 3.7% と歴史的低水準に ( 2018 年 10 月 9 日 ) 参照 https://www.dir.co.jp/report/research/economics/usa/20189_020355.html 2 なお ノースカロライナ州の 2017 年 9 月 ~2018 年 8 月の雇用者数増減の平均値は +0.85 万人 サウスカロラ イナ州は同 +0.31 万人

5 / 11 労働市場の先行きに関して 貿易戦争による悪影響などは引き続き懸念材料と考えられるが 税制改革の効果による下支えもあり米国経済が腰折れする可能性は低く 雇用者数の増加基調は先行きも続く可能性が高いだろう だが 人手不足がボトルネックとなって 今後 増加ペースは鈍化することが見込まれる 失業率が歴史的低水準まで低下する中 労働市場では既に需給ひっ迫による人員確保の難しさが大きな課題となっている 8 月の求人件数は前月比 + 0.8% 増加の 713.6 万人と統計開始以来の最多を更新するなど 引き続き企業による労働需要は旺盛だが 活用できる労働力が限られる中 雇用者数の増加ペースが今後加速するとは考え難い 労働需給のひっ迫した状況が今後も続くとすれば 賃金にはさらなる上昇圧力がかかることになろう ただし 労働参加率の低さや生産性の伸び悩みなどの構造的な要因が 今後も賃金上昇を抑制するとみられる また 労働力を確保するために 賃金以外の福利厚生 例えば 休暇や労働時間の裁量などを拡充する企業が増えていることも指摘されており 賃金上昇率については今後も緩やかなペースで加速していくと見込む 図表 3 非農業部門雇用者数と失業率 民間部門時給と求人件数 20 0-20 - - - - 非農業部門雇用者数と失業率 ( 前月差 万人 ) (%) 12 非農業部門雇用者数 11 失業率 ( 右軸 ) 10 9 8 7 6 5 4 4.0 3.5 3.0 2.5 2.0 1.5 3 1.0 民間部門時給と求人件数 ( 前年比 %) ( 万件 ) 0 求人件数 ( 右軸 ) 0 0 0 0 民間部門時給 300 200 ( 出所 )BLS Haver Analytics より大和総研作成 ハリケーンの影響を受けつつも小売売上高は増加基調維持 個人消費の動向を確認すると 9 月の小売売上高 ( 飲食サービス含む ) は前月比 +0.1% 増加であった 増加は 8 ヵ月連続であり小売売上高の増加基調が継続する形となったが 増加幅は小幅に留まった 業種別の内訳を見ると 新車販売台数の増加を受けて 自動車 同部品の売上が前月比 +0.8% 増加したほか 無店舗販売 ( 同 +1.1%) 一般小売( 同 +0.3%) 飲食料品( 同 +0.2%) などで売上が増加した 他方 飲食サービスが同 1.8% と 5 ヵ月ぶりに減少したことが 全体の伸びを抑制する主因となった 雇用統計と同様にハリケーン フローレンスによる悪影響があ

6 / 11 ったとみられることに加え 全米でも 9 月は例年に比べて降水量が多かったことが客足に影響したと考えられる この他 価格下落を受けガソリンスタンドの売上が同 0.8% 減少したことも 全体の押し下げに寄与した 振れが大きい業種 ( ガソリンスタンド 建材 園芸 自動車ディーラー 飲食サービス ) を除いたコア小売売上高は同 +0.5% と ヘッドラインに比べて高い伸びとなっており 底堅い結果である 消費者マインドの状況を見ていくと 10 月のロイター / ミシガン大消費者センチメント ( 速報値 ) は前月差 1.1pt と 2 ヵ月ぶりに低下し 99.0 となった 指数の内訳では 期待指数が同 1.4pt 現状指数が同 0.8pt 低下し 双方が前月から低下した 統計公表元のミシガン大学によれば 所得見通しの低下と同時に期待インフレ率が上昇し 実質ベースの所得見通しが悪化したことがマインドの低下に繋がったとされている ただし 10 月単月では前月から低下しつつも低下幅は小幅であり 消費者マインドはなおも高水準での推移が続いている なお 10 月分の調査期間は 9 月 26 日から 10 月 10 日であったことから ミシガン大学は今回の結果には 10 月半ばの株価急落はほぼ影響していないとしている 10 月 26 日に公表される確報値の調査締切日は 10 月 22 日であり 株価下落の影響が反映されることで下方修正される可能性には留意が必要である 2.5 2.0 1.5 1.0 0.5 0.0-0.5-1.0 図表 4 小売売上高 消費者センチメント 小売売上高 ( 含む飲食サービス ) ( 前月比 % %pt) -1.5 15 16 17 18 飲食サービスガソリンスタンド建材 園芸自動車ディーラーコア小売売上高小売 飲食サービス ( 注 ) コア小売売上高はガソリンスタンド 建材 園芸 自動車ディーラー 飲食サービスを除く ( 出所 )Census ロイター/ ミシガン大 Haver Analytics より大和総研作成 130 120 110 90 (1966Q1=) 消費者センチメント ミシガン大消費者センチメント 現状 期待

7 / 11 住宅市場で強まる減速感 個人消費については足下まで堅調さを維持しているが 同じ家計部門による需要でも住宅投資についてはこのところ弱い動きが見られている 8 月の新築住宅販売は前月比 +3.5% と 3 ヵ月ぶりの増加に転じ 年率換算 62.9 万戸となった 北東部 西部 中西部で販売が増加 特に前月に大きく減少していた北東部が反動により同 + 47.8% と大幅に増加したことが全体を押し上げた しかし 販売全体の 5 割強を占める南部で同 1.7% と減少したため 全米での増加幅は小幅に留まっており 2017 年末からの減少トレンドに歯止めが掛かったとは言えない状況にある 住宅販売の大宗を占める中古住宅販売は さらに減速感が強い 9 月の中古住宅販売は前月比 3.4% と 6 ヵ月連続で減少し 年率換算 515 万戸と 2015 年 11 月以来の低水準となった 内訳を見ると 一戸建て 集合住宅の双方で前月から販売が減少 地域別に見ても北東部 南部 西部で前月から減少 ( 中西部は横ばい ) しており 内容も総じて良くない 統計公表元である NAR( 全米リアルター協会 ) は 販売減少の要因として住宅ローン金利の上昇 および低価格帯の物件不足を挙げている また 住宅の供給面に関して 9 月の新築住宅着工は前月比 5.3% と 3 ヵ月ぶりに減少し 年率換算 120.1 万戸となった 主力の一戸建てが同 0.9% 減少したことに加え 集合住宅が同 15.2% と大きく減少したことが減少に寄与した 地域別に見ると 南部 ( 同 13.7%) での減少についてはハリケーン フローレンスが影響した可能性があるものの 中西部 ( 同 14.0%) でも販売が大きく減少しており 住宅建設の減少傾向は販売の軟調さを映じたものと考えられる 図表 5 住宅販売の推移 住宅着工 許可件数と建設業者の景況感 90 30 20 ( 年率万戸 ) 住宅販売の推移 中古住宅販売 ( 右軸 ) 新築住宅販売 ( 年率万戸 ) 0 1 5 0 4 0 3 300 2 1 1 120 200 住宅着工 許可件数と建設業者の景況感 ( 年率万戸 ) ( 最大 =) NAHB 住宅市場指数 ( 右軸 ) 許可件数 住宅着工件数 30 20 10 0 ( 出所 )Census NAR NAHB Haver Analytics より大和総研作成

8 / 11 住宅建設業者のマインドに関して 10 月の NAHB( 全米住宅建設業協会 ) 住宅市場指数は 前月差 +1pt 上昇の 68 となった 5 ヶ月ぶりの上昇に転じたことは好材料だが 2017 年末からの低下傾向を脱したとは言い難い 指数の水準自体はなおも長期的に見て高いことから 住宅建設業者の需要見通しは 依然楽観的な状況が続いていると判断できるものの 建築コストの上昇や 金利上昇を懸念材料として慎重化しつつある 住宅価格と金利の上昇による家計の住宅取得能力の低下が このところの減速の主因であることに鑑みると 住宅市場ではしばらく調整局面が続く可能性が高い 販売の減少傾向が強まる中 9 月は中古住宅の在庫 在庫率がいずれも 2 ヵ月連続で前年を上回ったように 住宅需給には緩和の兆しが見られ 販売価格の上昇ペースも鈍化しつつある だが 住宅価格は依然賃金上昇率を上回る速いペースでの上昇が続いており 住宅取得能力が好転するためにはもう一段上昇ペースが減速する必要がある 他方で 仮に住宅価格が下落に転じた場合 資産効果等を通じて悪影響が拡大する可能性があり 適度な価格調整が進むか否かが今後の焦点となる 企業マインドは高水準維持 企業部門の動向に関して 企業マインドの状況を見ていくと 9 月の ISM 製造業景況感指数は前月差 1.5%pt と 2 ヵ月ぶりに低下し 59.8% となった 構成指数のうち 生産指数 雇用指数の 2 系列が小幅に前月から上昇したものの 入荷遅延指数 新規受注指数 在庫指数が前月から低下し全体を押し下げた 指数全体としてはこのところ横ばい圏での推移となっているが 水準の高さを踏まえれば 製造業のマインドは引き続き良好な状態が続いていると言える 10 月上旬までの動向を含む 10 月の地区連銀による製造業景況感指数を見ると ニューヨーク連銀による指数が前月から上昇する一方 フィラデルフィア連銀による指数は前月からわずかに低下し 強弱入り交じる結果となった ただし 総合的に見れば 10 月に入っても製造業の景況感は高水準を維持していると判断できよう また 9 月の ISM 非製造業景況感指数は前月差 +3.1%pt と 2 ヵ月連続で上昇し 61.6% と 1997 年 8 月以来の高水準を記録した 3 内訳を見ても 4 系列全てが前月から上昇する好調な内容となっており とりわけ雇用指数 ( 同 +5.7%pt) 事業活動指数( 同 +4.5%pt) の大幅な上昇が全体の押し上げに寄与した 中小企業の景況感を示す NFIB( 全米独立企業連盟 ) 中小企業楽観指数の 9 月分は 前月差 0.9pt 低下の 107.9 となった 3 ヵ月ぶりの低下に転じたが 引き続き歴史的高水準での推移が続いており NFIB によるコメントも 現状 先行きともに非常に強気な姿勢を崩していない ISM レポートで多くの企業が指摘したように 企業が直面する需要動向は非常に良好な状態にあり 先行きも企業マインドをサポートする要因になると考えられる だが一方で 需要が堅 3 ISM 非製造業景況感指数 (NMI: Non-Manufacturing Index) が正式系列として公表されているのは 2008 年 1 月からであり それ以前は内訳系列から算出した参考系列に基づく

9 / 11 調であるが故の 人手不足をはじめとする供給面でのボトルネックや コストの上昇は今後一層深刻化するリスクがある また ISM レポートでも多数の企業によって懸念が示された関税に加えて 年初からのドル高傾向 このところペースを速める金利上昇なども企業マインドを下押しする可能性があろう 図表 6 ISM 景況感指数と中小企業楽観指数 地区連銀による製造業景況感指数 75 65 55 45 35 30 ISM 景況感指数と中小企業楽観指数 (DI) (1986 年 =) 115 NFIB 中小企業楽観指数 110 ( 右軸 ) 105 ISM 非製造業 ISM 製造業 - ( 出所 )ISM NFIB NY 連銀 フィラデルフィア連銀 Haver Analytics より大和総研作成 95 90 85 75 30 20 10 0-10 -20-30 (DI) 地区連銀による製造業景況感指数 フィラデルフィア連銀 NY 連銀 鉱工業生産指数は 4 ヵ月連続で上昇 企業の実体面に関して 9 月の鉱工業生産指数は前月比 +0.3% と 4 ヵ月連続で上昇し 増加基調が続いていることが確認された なお 統計公表元である FRB は ハリケーン フローレンスの影響は 0.1%pt 未満であるとしており ハリケーンによる目立った生産の押し下げはなかった模様である 9 月は指数全体の 75% 弱を占める製造業が前月比 +0.2% と 4 ヵ月連続の上昇を維持したことに加え 鉱業が同 +0.5% 上昇したことが押し上げに寄与した 鉱業は 8 ヵ月連続の上昇と 引き続き上昇傾向が続いているが 足下で上昇ペースは鈍化しつつある 公益については前月から横ばいであった 製造業の内訳を見ると 耐久財関連製造業が前月比 +0.6% の上昇となる一方で 非耐久財関連製造業は同 0.1% と 2 ヵ月連続の低下となった 耐久財関連製造業では 自動車 同部品 ( 同 +1.7%) が上昇したほか 機械 ( 同 +0.9% ) 航空宇宙 その他輸送用機械 ( 同 +1.0%) などの資本財の上昇が主な押し上げ要因となった 一方の非耐久財関連製造業では 石油 石炭製品 ( 同 +0.9%) などで指数が上昇したものの ウエイトが大きい化学 ( 同 0.4%) 飲食料品 たばこ ( 同 0.2%) などの低下が全体の足を引っ張った 鉱工業生産指数が前月から上昇した結果 9 月の鉱工業の稼働率は前月差 +0.1%pt 上昇の

10 / 11 78.1% となった 設備投資関連指標に関して 8 月のコア資本財出荷は前月比 0.2% と 5 ヵ月ぶりに減少し 先行指標となるコア資本財受注も同 0.9% とこちらも 5 ヵ月ぶりの減少となったが 生産の拡大 稼働率の上昇基調が続いていることに鑑みると 単月での減少を悲観的に捉える必要はないだろう ただし 設備投資が着実に増加してきた結果 足下で生産能力の上昇ペースが加速しつつあることには留意が必要である 稼働率は依然 長期平均 (1972-2017 年平均 :79.8%) を下回っており 更なる上昇余地が残されているが 設備ストックの積み上がりによって 設備投資の増加ペースは鈍化する可能性は高まっている 図表 7 鉱工業生産の内訳 コア資本財出荷 受注と設備稼働率 130 120 110 90 鉱工業生産の内訳 (2012 年 =) 75 鉱業 耐久財関連製造業 65 非耐久財関連製造業 55 公益 45 ( 出所 )FRB Census Haver Analytics より大和総研作成 コア資本財出荷 受注と設備稼働率 (10 億ドル ) コア資本財受注 コア資本財出荷 設備稼働率 ( 右軸 ) (%) 85 83 81 79 77 75 73 71 69 67 65 経済見通し 足下までの経済統計を踏まえ 2018 年 7-9 月期の実質 GDP 成長率は前期比年率 +3.1% と予想する 4-6 月期の同 +4.2% からは減速するが それでも+2% 程度とみられる潜在成長率を上回る堅調な成長が続くとみられる 需要項目別では 最大の需要項目である個人消費が 前期に引き続き 前期比年率 +3% を上回る高い伸びを維持することが GDP 全体のけん引役になると予想する また 設備投資も前期から増加ペースは鈍化しつつも増加が続くだろう 他方で このところの販売 着工の減速によって 住宅投資は 3 四半期連続の減少が見込まれることに加え 輸出の減速 輸入の加速によって外需 ( 純輸出 ) 寄与度は 3 四半期ぶりのマイナス寄与に転じると予想する 米国経済の先行きについては 引き続き 個人消費を中心とした内需主導の成長が続くと見込む ただし 内需のうち住宅投資については 当面 調整が続く可能性があることに加え 外需に関して 報復関税 ドル高による競争力の低下 海外経済の減速などによりリスクが高

11 / 11 まっている点に注意が必要である 図表 8 米国経済見通し 四半期 暦年 2017 2018 2019 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ 2016 2017 2018 2019 前期比年率 % 前年比 % 国内総生産 1.8 3.0 2.8 2.3 2.2 4.2 3.1 2.4 2.3 2.3 2.2 2.1 前年同期比 % 1.9 2.1 2.3 2.5 2.6 2.9 2.9 3.0 3.0 2.5 2.3 2.2 1.6 2.2 2.8 2.5 個人消費 1.8 2.9 2.2 3.9 0.5 3.8 3.6 2.6 2.4 2.3 2.2 2.1 2.7 2.5 2.6 2.6 設備投資 9.6 7.3 3.4 4.8 11.5 8.7 6.4 5.0 6.1 6.0 5.5 5.1 0.5 5.3 7.4 5.9 住宅投資 11.1-5.5-0.5 11.1-3.4-1.3-2.5-1.4 0.9 0.7 0.5 0.4 6.5 3.3 0.0-0.2 輸出 5.0 3.6 3.5 6.6 3.6 9.3-0.4 2.2 3.0 3.1 3.3 3.4-0.1 3.0 4.6 2.9 輸入 4.8 2.5 2.8 11.8 3.0-0.6 7.0 3.2 3.7 3.4 3.2 3.2 1.9 4.6 4.3 3.6 政府支出 -0.8 0.0-1.0 2.4 1.5 2.5 2.2 1.4 0.3 0.4 0.3 0.1 1.4-0.1 1.5 0.9 国内最終需要 2.6 2.6 1.7 4.0 1.9 4.0 3.6 2.6 2.5 2.4 2.3 2.1 2.3 2.5 3.0 2.7 民間最終需要 3.3 3.2 2.3 4.4 2.0 4.3 3.9 2.8 2.9 2.8 2.7 2.5 2.5 3.0 3.3 3.0 鉱工業生産 1.0 5.0-1.5 7.7 2.5 5.3 3.3 3.7 2.1 2.8 2.7 2.5-2.0 1.6 3.8 3.0 消費者物価指数 3.0 0.1 2.1 3.3 3.5 1.7 2.0 2.4 2.2 2.1 2.4 2.7 1.3 2.1 2.5 2.2 失業率 (%) 4.7 4.3 4.3 4.1 4.1 3.9 3.8 3.7 3.6 3.6 3.6 3.5 4.9 4.4 3.9 3.6 貿易収支 (10 億ドル ) -135-137 -133-148 -154-134 -149-154 -153-152 -152-153 -2-552 -591-610 経常収支 (10 億ドル ) -108-122 -103-116 -122-101 -116-120 -119-119 -120-121 -433-449 -4-479 FFレート (%) 1.00 1.25 1.25 1. 1.75 2.00 2.25 2. 2. 2.75 2.75 3.00 0.75 1. 2. 3.00 2 年債利回り (%) 1.24 1.29 1.36 1. 2.16 2.47 2.67 2.96 3.08 3.15 3.26 3.31 0.84 1. 2.57 3.20 10 年債利回り (%) 2.44 2.26 2.24 2.37 2.76 2.92 2.93 3.26 3.36 3.41 3. 3.54 1.84 2.33 2.97 3.45 ( 注 1) 網掛けは予想値 2018 年 10 月 22 日時点 ( 注 2)FF レートは誘導レンジ上限の期末値 2 年債利回り 10 年債利回りは期中平均 ( 出所 )BEA FRB BLS Census Haver Analytics より大和総研作成