untitled

Similar documents
目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477>

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

untitled

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

‡P†|ŠéŒØ.ec4

Microsoft PowerPoint - matsu_AIJRScom06.ppt

Microsoft Word doc

Kaiapoi

0900167 立命館大学様‐災害10号/★トップ‐目次

5. 被害の概要札幌市東区東 15 丁目 ( 屯田通り ) では約 3.0km にわたって道路陥没が発生し, 交通障害が生じた. 加えて, 札幌市北区の西 4 丁目北 34 条 ~37 条においても道路陥没が発生した. 札幌市清田区里塚 1 条では宅地造成地盤の液状化が生じ, 道路や家屋に著しい沈下

6-3

第 45 回国土地理院報告会平成 28 年 6 月 8 日 ( 水 ) 於 : 日経ホール 液状化リスク評価のための地形 地盤分類情報の効率的整備手法の開発 国土地理院地理地殻活動研究センター地理情報解析研究室中埜貴元 Ministry of Land, Infrastructure, Transp

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

新潟県連続災害の検証と復興への視点

<4D F736F F D2082A282ED82AB8DD08A5192B28DB895F18D CF68A4A A2E646F63>

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd

図 2 内山地区被害分布図由布市全地図 1:25000 を使用 段丘面は高位面から 1-5 となっている 4. 調査結果各地区の地形分類と被害状況について, 詳細を述べる 1) 内山地区内山地区 ( 図 2) は最も被害が大きかった集落の一つである 総戸数 12 がすべて全壊した 大規模な地滑りや火

函館平野西縁断層帯北斗市清川付近の変動地形 池田一貴 Ⅰ. はじめに 図 1 北海道と函館平野の位置関係 函館平野西縁断層帯は函館平野とその西側の上磯山地との境界に位置する断層帯である. 本断層帯は北部 中部の渡島大野断層と中部 南部の富川断層 ( 海底延長部を含む ) からなり, ほぼ南北に延びる

目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 )

Microsoft Word - 第5章07地盤沈下.docx

<4D F736F F D208F5A837D83585F31325F8F5A91EE82F082DF82AE82E98CBB8BB582C693AE8CFC5F312D35816A81518DC58F492E646F63>

(3) 土砂災害土砂災害の想定は 急傾斜地崩壊危険箇所 地すべり危険箇所 山腹崩壊危険地区のうち 保全人家 ( 公共施設を含む ) を有し かつ 対策工事の実施されていない箇所などを対象に 各危険箇所などの耐震ランクと震度から危険度ランク (A B C) を判定した ここでいう危険度は 相対的なラン

ハザードマップポータルサイト広報用資料

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

報告書

KANTO_21539.pdf

地震の将来予測への取組 -地震調査研究の成果を防災に活かすために-

untitled

<4D F736F F D E E8C46967B926E906B94ED8A5192B28DB895F18D908F912D96DA8E9F5F8DC58F4994C E C816A E646F6378>

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

2016年熊本地震調査 第1報 2016年4月18日

<4D F736F F F696E74202D DD08D488A E906B926E94D58DD08A B8CDD8AB B83685D>

4. 粘土の圧密 4.1 圧密試験 沈下量 問 1 以下の問いに答えよ 1) 図中の括弧内に入る適切な語句を答えよ 2) C v( 圧密係数 ) を 圧密試験の結果から求める方法には 圧密度 U=90% の時間 t 90 から求める ( 5 ) 法と 一次圧密理論曲線を描いて作成される ( 6 )

熊本市耐震改修促進計画 骨子(案)

Microsoft PowerPoint - 資料4-1.ppt [互換モード]

強化プラスチック裏込め材の 耐荷実験 実験報告書 平成 26 年 6 月 5 日 ( 株 ) アスモ建築事務所石橋一彦建築構造研究室千葉工業大学名誉教授石橋一彦

Microsoft Word - 9-2›º’–fi¹_‹Àfic’i_.doc

PowerPoint プレゼンテーション

岩波「科学」2018年11月渡辺ほか論文

.....u..

重ねるハザードマップ 大雨が降ったときに危険な場所を知る 浸水のおそれがある場所 土砂災害の危険がある場所 通行止めになるおそれがある道路 が 1 つの地図上で 分かります 土石流による道路寸断のイメージ 事前通行規制区間のイメージ 道路冠水想定箇所のイメージ 浸水のイメージ 洪水時に浸水のおそれが

<8B4C8ED294AD955C E31302E E82B782D782E892F18CBE816A2E786C7378>

あなたの宅地は大丈夫か -地震による谷埋め盛土造成地被害事例と安全性調査方法-

<95CA93598E9197BF E8EBF92B28DB88E9197BF2E786477>

積粘土と同様に上下で低く 中央で高い弓形分布を示す 図 () の I L は 長田 新庄 門真で 1 以上を示し 東大阪地域の沖積粘土の特徴である超鋭敏性が伺える ただし 鴫野の I L はかなり低い 図 (3) () の c v は 先の w L が反映されているが 特に新庄の中央部の圧縮性が高い

Microsoft Word - お宅の地盤.docx

Microsoft Word - 大分地区_解説書

笠間.indd

図 1 平成 19 年首都圏地価分布 出所 ) 東急不動産株式会社作成 1963 年以来 毎年定期的に 1 月現在の地価調査を同社が行い その結果をまとめているもの 2

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

した 気象庁は その報告を受け 今後は余震確率の公表方法を改めることとしたという 2. 被害状況 被害要因等の分析 (1) 調査方針本委員会は 以下の調査方針で 被害調査と要因分析を行っている 1 極めて大きな地震動が作用し 多数かつ甚大な建築物被害が生じた益城町及びその周辺地域に着目して検討を進め

危険度判定評価の基本的な考え方 擁壁の種類に応じて 1) 基礎点 ( 環境条件 障害状況 ) と 2) 変状点の組み合わせ ( 合計点 ) によって 総合的に評価する 擁壁の種類 練石積み コンクリートブロック積み擁壁 モルタルやコンクリートを接着剤や固定材に用いて 石又はコンクリートブロックを積み

<4D F736F F F696E74202D C CC89C88A B8CDD8AB B83685D>

和歌山県橋本市におけるダイオキシン類汚染の対策事例

「活断層の補完調査」成果報告書No.H24-2

A-2 に関する解答のヒント 1. 出題された地形図に示された地域は 埼玉県羽生市南部である ( 市名は地形図中の北西部に記述されている ) 地形図は高度成長期後期の昭和 43 年に修正された縮尺 1:2500 の国土基本図であり 等高線の主曲線は 2mである 2. 出題範囲の大半を占める平らな土地

刈羽村の宅地被害宅地の背面は砂丘で 敷地内の地下水位が浅いことから 液状化に伴う地盤変状が多く発生した この地域は 2004 年新潟県中越地震の際にも 液状化によると考えられる地盤災害が発生しており 被害の大きな住宅は建て替えを行っている 中越地震では地下水の浅い宅地に被害が集中したことから 宅地を

5

はじめに 宅地造成等規制法が昭和 36 年に制定されてからおよそ半世紀を経過しました この間 平成 18 年には同法制定以来初めての抜本改正が行われています この改正は 阪神 淡路大震災 ( 平成 7 年 ) 新潟県中越地震 ( 平成 16 年 ) などで被災例が多かった大規模盛土造成地に対応するの

<967B95B6>

日本海地震・津波調査プロジェクト

溶結凝灰岩を含む火砕流堆積物からなっている 特にカルデラ内壁の西側では 地震による強い震動により 大規模な斜面崩壊 ( 阿蘇大橋地区 ) や中 ~ 小規模の斜面崩壊 ( 南阿蘇村立野地区 阿蘇市三久保地区など ) が多数発生している これらの崩壊土砂は崩壊地内および下部に堆積しており 一部は地震時に

「活断層の長期評価手法」報告書(暫定版)

2016年10月21日鳥取県中部の地震の評価(平成28年10月22日)

- 14 -

Microsoft Word - 熊本地震現地調査速報(福島) rev.docx

H19年度

分野毎の検討における体制・検討フロー(案)

九州地方一問一答 (15 分 各 1 点 ) 実施日 : 年月日 問 1. かつて薩摩藩があったのは今の何県か 問 2. 北海道南部に広がる 火山活動によってつくられた台地を何というか 問 3. 前問の台地を形成しているのは何という火山か 問 4. 樹齢 3000 年を超える縄文杉が生息し 世界自然

徴は地震の振動による建物の損壊より 液状化を要因とする地盤沈下や地盤の移動により 建物が沈下 傾斜したり 道路 下水道管 水道管などが損傷した点です 液状化による被害は 津波のような多数の死者が出るものではありませんが 個人資産である家屋や 道路 水道 下水道などのライフラインに大きな被害をもたらし

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

22年5月 目次 .indd

1 想定地震の概要南海トラフで発生する地震は 多様な地震発生のパターンが考えられることから 次の地震の震源域の広がりを正確に予測することは 現時点の科学的知見では困難です そのため 本市では 南海トラフで発生する地震として 次の2つの地震を想定して被害予測調査を行いました (1) 過去の地震を考慮し

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D DD08D488A E906B926E94D58DD08A B8CDD8AB B83685D>

地区概況 5-1 湿津小学校 大字 久々津 潤井戸 うるいど南 1 丁目 ~7 丁目 下野 喜多 犬成 大作 滝口 勝間 葉木 小田部 荻作 神崎 概要地区北部は村田川沿いの低地 その他の地域は台地からなる 地区の東側を支川村田川が 西側を神崎川が南北に流れる これらの河川に沿って地区の中央部を主要

国土技術政策総合研究所 研究資料

6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1)

資料調査結果 ( 新村地区 )- 53

2

Microsoft PowerPoint - 大塚

泊発電所 地盤(敷地の地質・地質構造)に関するコメント回答方針

01 震災対策編-第1章.indd

SABO_97.pdf

 

地区概況 7-6 ( 旧 ) 平三小学校 大字 平蔵 米原 小草畑 概要市の南東部に位置し 長南町 大多喜町に接している 丘陵地と平蔵川沿いの低地からなり 丘陵地にはゴルフ場が複数立地し 低地では 民家や農地が分布する 地区を南北に国道 297 号が通り 国道 297 号沿いには小規模な造成宅地があ

大震災の時のような大都市ではなかったことが大きいと考えられる 地震発生時刻は夕食の準備をしている可能性の高い時間帯であったが 比較的火災も少なく済んでいる この地震でクローズアップされたのは震災関連死 というものであった 内閣府の防災情報に掲載されている死者の死因を見てみると 地震による家屋の倒壊な

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

Microsoft PowerPoint _先進建設技術フェアin熊本_佐藤真吾_提出用.pptx

地震動推計の考え方 最新の科学的知見や過去の被害地震を踏まえ 5 つの想定地震を設定し 検証 首都圏に甚大な被害が想定される東京湾北部地震について 震源深さが従来の想定より浅いという最新の知見を反映した再検証の実施 1703 年に発生した巨大地震 ( 元禄型関東地震 ) を想定し 本県への影響を新た


地質ニュース

熊本地震災害調査レポート(速報)

<4D F736F F D2081A196A78F578E738A58926E8DC490B695FB906A B95D2816A2E646F63>

<4D F736F F D E E9197BF30395F E82CC A97F B28DB88C8B89CA8A E646F6378>

<4D F736F F D20926E82B782D782E88CA48B865F938C89A18E5289E6919C89F090CD5F8FAC8CB45F2E646F63>

Transcription:

阪神淡路大震災 (1995)-1 谷埋め盛土 ため池跡地 1 神戸 阪神間地域の地下浅層の地質三田村 1995 年 1 月 17 日に発生した兵庫県南部地震 ( 震源は明石海峡の直下 16km, マグニチュード7.3) は, 阪神淡路大震災とよばれるように, 阪神 淡路地域に甚大な被害をもたらしました.6,300 名以上の人々が死亡し,10 万棟以上の建物が全壊, 道路 鉄道などの都市基幹施設が崩壊する大惨事となり, 現代の過密都市の足元で起きた直下型地震の怖さを十二分に見せつけました. この地震では, 神戸市須磨区から西宮市西部にかけて幅約 1.5~2.5km, 長さ約 25kmにわたる帯状の地域が震度 Ⅶの強烈な揺れに襲われ, 家屋の倒壊率が最も高く, 多くの圧死者をだしました. いわゆる 震災の帯 です. 同時に, この強震動帯の南側と北側の地域, つまり南側に広がる湾岸埋立地と, 北側の六甲山地南麓の丘陵や段丘上の谷埋め盛土地およびため池跡地では, 液状化 流動化による深刻な被害を受けました. ここでは, この内陸部の人工地層で起きた液状化 流動化被害について述べるわけですが, まず最初にこの地域の地下浅層の地質について, その概略を説明いたします. 神戸 阪神間地域の地質の概略 図 4 1は神戸 阪神間地域の地質の概略図です. この地域の主部は, 北側の六甲山地と南側の大阪湾に挟まれた北東 - 南西方向に延びる細長い低地帯で, 隆起する六甲山地と沈降する大阪湾域との境界域にあたり, 山地と海の間には, この変動に伴う断層が何本も走ります. 東部になると, 山麓線は次第に海から遠ざかり, そこには伊丹台地と沖積低地が広がり, 大阪平野北西部へと連なります. このように, 神戸 阪神間の主要部は山麓線が海岸の北側約 1.5~2kmにまで迫る狭隘な低地帯で, ここには, 北側の急峻な山地から多くの河川が流出してきます. それらの河川はいずれも, 長さは短く勾配が急で砕屑物の供給量が多いのが特徴です. そのため, 各河川とも比較的大きな扇状地をつくっています. このうち, 海水準の低下した最終氷期につく られた扇状地は現在では段丘化し, このなか には扇端が海岸近くまで達するものもみられ ます. これらは低位段丘に相当し, 神戸市街 地の大半がこの段丘上にあります. 六甲山地の南東麓には,2 つの丘陵地帯がみら れます.1 つは, 山地が海から次第に遠ざかるかぶとやま芦屋川以東の山麓で, 西宮の甲山周辺から芦屋北方にかけては標高 150~200m 以下の丘陵 が発達し, 大阪層群の砂礫層や海成粘土層が 地表に露出しています. この地域では, 山地 丘陵 段丘は, 主として芦屋断層や甲陽断層 によって画されます. そして丘陵 段丘の南 側には沖積低地が広がります. えげやまもう1つは, 神戸市街地北西部の会下山からにしだい西代にかけてみられる標高 100m 以下の小起伏の丘陵で, 長田山断層や会下山断層が大阪 層群を切っています. 丘陵南側の低地帯では 沿岸流によって形成された浜堤がよく発達し ています. このため他の地域とは違い, その 内側の沖積低地には一定の広がりがみられ, また堆積物にも違った特徴がみられます. 沖積低地では地区ごとに堆積相が異なる 神戸 阪神間地域の地下浅層の地質について は, 阪神淡路大震災後に行われたオールコア の地質ボーリング調査 研究によって鍵層と なる海成粘土層の層準が確定され, これに基 づいて震災前の土木建築事業に伴う多数のボ ーリング資料が対比 検討できるようになり, その様相が明らかになってきました. 図 4 2A は, 東は猪名川 神崎川から西は神 戸市須磨区の妙法寺川にいたる, 阪神高速 3 号神戸線 ( 国道 43 号 国道 2 号 ) 沿いの沖積低地 の東西地質断面図で, この測線は, 元来の自 然海岸線 ( 以下, 単に海岸線とする ) とほぼ平 行に走っています. この断面からは, 一見して, 地域ごとに堆積 物の様相が違うのがわかりますが, それらの 堆積物の特徴から, この断面を基本断面とし て, 神戸 阪神間低地帯の地下浅層の地質は 図に記したような 4 つの地区に分けることが できます. 東からみていきますと, 武庫川地区 (A) は,Ma12 Ma13 層の双方が 内陸まで連続して分布するのが特徴です. 東灘地区 (B) は,Ma13 層は分布せず, その代 わりに縄文海進時に海浜に堆積した砂堆とみおうぎられる砂層 ( 青木砂層 ) が青木付近を中心に東西に広がって分布します.Ma12 層は確認され ていません. 中央地区 (C) は, 扇状地成の砂礫層が顕著に 発達する地区で,Ma13 層は分布しません. Ma12 層は西部で部分的に確認されています. 長田 ~ 和田岬地区 (D) は,Ma12 Ma13 層の 双方が分布し, さらに沿岸部の表層に礫層が 発達するのが特徴です. いうまでもなく Ma13 層は縄文海進時の海成粘土層,Ma12 層は最終 間氷期の海進時の海成粘土層です. ただし, 以上のような沖積低地下にみられる 各地区の堆積物の違いは, すぐ南側に広がる 海域下では見られなくなります. 沿岸海域下では全域に Ma13 層が厚く分布 図 4 2B は, 上述の断面とほぼ平行に, その すぐ南側の海域を東西に走り, 湾岸埋立地や 人工島を通る地質断面図です. 図に見るよう に, ここでは Ma13 層が東から西まで全域にわ たって厚く連続し, また Ma12 層も全域に分布 します. ただ Ma12 層は, 六甲アイランドとポ ートアイランドの間では約 30m, 和田岬の直 下では約 20m, それぞれ東側が落ち込んでいまやます. 前者は摩耶断層および六甲アイランド断層による撓曲のあらわれ, 後者は和田岬断 層による撓曲のあらわれで, これらは,Ma12 層の堆積後, 更新世後期以後の地殻変動によ って変位したもので, この地域の変動の激し さを示しています. いずれにしても, この海 域下には Ma12 Ma13 層の双方が安定して分 布するので, この層準を陸側に向かって追跡 し, 南北方向での各地層の分布を知ることが できます. 沖積低地 埋立地の南北方向の地質断面 図 4 3 は, 上述の 4 つの地区についての代表的 な南北方向の地質断面で, それぞれの地区の 測線は図 4 1 に示しました. 以下, 主として 沖積層 ( 難波累層 ) を中心に各地区の特徴を述 べます. URBAN KUBOTA NO.40 26

A: 武庫川地区 ( 図 4 3AⅠ,AⅡ) 主に沖積低地からなる広い地区で, 中央に武 庫川が流れます. ここでは,Ma12 Ma13 層 が内陸側によく連続し, 広範囲に分布します. 図 4 3AⅠは, 地区東部の大阪市西淀川区中こや島 ( 江戸時代の埋立地 ) から伊丹市昆陽付近までの約 10kmの断面です.Ma12 層は内陸の 伊丹台地の下まで連続しています.Ma12 層 と Ma13 層との間の地層は主として砂礫層, また Ma13 層から地表面までの沖積層上部は 砂がちの地層です. このように, 大阪平野主 要部の北西にあたる本地区は, その地層構成 も大阪平野のそれとほとんど変りません. しかし武庫川から西になると, こうした海岸 平野に特有な地層構成の分布域は, 次第に狭 まります. 図 4 2A に見るように,Ma12 層も Ma13 層も層厚が次第に薄くなり, 地表近くのしゅくがわ浅いところに上がってきて, やがて夙川付近ではMa13 層は砂層に変わってしまいます. 図 4 3AⅡ は, 西宮浜埋立地から阪急甲陽線苦 楽園口駅付近までの南北約 5km の断面です. こ の断面では,Ma12 Ma13 層の双方が見られ ますが, いずれも内陸側へはわずかかしか連 続せず, 特に Ma13 層の分布は海岸線から 500 ~600m に止まっています. そしてこの測線の すぐ西側になると,Ma13 層の内陸でのは分布 は見られなくなり, 西隣の東灘地区へと移り 変わっていきます. 海岸線より南側の海域下では,Ma13 層は広く 分布します. 西宮浜埋立地は Ma13 層の上に造 られており, そこでの Ma13 層の層厚は 7~12 m, 基底面標高は -14~-20m です. B: 東灘地区 ( 図 4 3B) 芦屋市宮川から神戸市東灘区石屋川東方まで の地区で, 扇状地と沖積低地からなります. 図 4 3B は, 六甲アイランド南端から北へ約 4.5km の地質断面で, 北端は国道 2 号です. 図 4 2A で見たように, この地区には, 海岸沿 いに東から西まで約 5km 以上にわたって青木 砂層が分布します. この砂層は, 淘汰のよい 砂層で, 砂浜海岸の堆積物と考えられますが, その分布範囲は, 住吉川沿いの扇状地と芦屋 川沿いの扇状地との間の扇状地間低地に限 られ,Ma13 層の内陸延長上に阪神電鉄辺り まで南北約 800m にわたって分布します. 青 木砂層は, 縄文海進時の砂浜海岸に形成され た砂堆で, この地区を特徴づける堆積物です. 東灘区は, 地震によって多大の被害を被った 地域として知られていますが, とくに被害の 激しかった範囲は青木砂層の分布域よりも 少し北側で, 両者の間に顕著な一致は見られ ません. 海岸線より南側には Ma13 層が広く分布し, 南 に向かって層厚を増していきます. 魚崎浜や 六甲アイランドの埋立地は, この Ma13 層の上 に造られていますが, 六甲アイランド南部で は,Ma13 層の基底面標高は -34m と深く, 層 厚は 20m にも達します. C: 中央地区 ( 図 4 3C) はなくま石屋川東方から神戸高速鉄道花隈駅辺りまでの地区で, その大部分が扇状地で占められま す. この地区の特徴は, 図 4 2A に示される ように, 砂礫層 砂層からなる扇状地成堆積 物が地表面から厚さ 30m 以上にわたって発達 していることです. 図 4 3C は, ポートアイランド第 1 期工事南端 部から北北西へ約 5km の断面です.Ma12 層 Ma13 層は南の海域下では層厚も厚く, よく連 続していますが, 海岸線付近になると急激に 薄くなり, それより北では消失してしまいま す. それに代わって内陸側には, シルト 粘 土や腐植質の細粒層をはさむ非海成の砂礫層 が発達し, 海進が内陸部に及ばなかったこと を示しています. ポートアイランド下の Ma13 層の基底面標高は -20~-30m, 層厚は 10~ 20m と厚くなります. D: 長田 ~ 和田岬地区 ( 図 4 3D) 神戸高速鉄道花隈駅付近から神戸市須磨区 妙法寺川までの地区で, 主として沖積低地か らなります. 図 4 3D は, 和田岬西方約 2km の海岸から北西へ約 4km の断面です.M a12 層 Ma13 層は内陸側にも分布し,Ma13 層は JR 神戸線付近まで連続します. この地区の特徴は, 沖積層上部に発達してい る地層で, 図に見るように,Ma13 層の上位には海岸寄りに長田礫層, 内陸寄りに長田泥層が分布します. 長田礫層は, 東は花隈付近から西は妙法寺川付近まで, 海岸線よりやや内側に帯状に分布し, その基底面標高は-6~ -2m, 潮流と沿岸流により形成された礫浜堆積物と考えられます. 長田礫層の北側には, それと平行するように西は妙法寺川から東はJR 兵庫駅の西方まで, 標高 0m 以上に長田泥層が分布します. 長田泥層は, 植物片を多量に含む厚さ数 m~10mの粘土 シルト層で, 長田礫層とは同時異相の関係にあります. その分布と層相から, 長田泥層は沿岸洲の内側に形成された後背湿地の堆積物と考えられます. 長田泥層の分布範囲では, 地震による家屋被害が集中しております. ここでは, 表層の軟質な泥質部分で地震波が増幅し, 被害がより大きくなったとみられています. 2 内陸部の人工改変地と被害状況 谷埋め盛土地とため池跡地の分布 阪神淡路大震災のさい, 内陸の丘陵部で起きた液状化 流動化被害の多くが盛土造成地やため池跡地などの人工地層と関連しています. ただ, こうした人工改変地の分布を知ろうとしても, 現在の地形図には改変後の地形が示されているだけなので, これだけではどこが改変されたのかは全くわかりません. しかし明治 19 年 (1886) 発行の1/20,000 地形図には, 開発以前の元の自然地形の姿が示されていますから, この地形図と現在の新しい地形図とを詳細に対比すれば, 比較的規模の大きな谷埋め盛土造成地や, ため池跡地 旧河道などを把握でき, 人工改変地形の基礎資料をつくることができます. こうして作成したのが図 4 5です. 図の谷埋め盛土地は, 新 旧の地形図を見比べて新しい地形図の方が等高線が5m 以上は高くなっているところを拾いだしたものです. ですから, すべての盛土造成地というわけではなく, 現在の1/25,000 地形図の等高線から読み取れる範囲のもので, 盛土厚が5m~10m 以上の URBAN KUBOTA NO.40 27

図 4 1- 神戸 阪神間地域の地質概略図 図 4 2A- 神戸 阪神間低地帯の東西地質断面図 ( 阪神高速 3 号神戸線沿い :Ⅰ~Ⅰ ) 図 4 2B- 神戸 阪神間沿岸海域の東西地質断面図 (Ⅱ~Ⅱ ) URBAN KUBOTA NO.40 28

図 4 3- 神戸 阪神間低地帯 埋立地の南北地質断面図 (A 地区 ~D 地区 ) URBAN KUBOTA NO.40 29

比較的規模の大きな谷埋め盛土造成地で, 人工改変の著しい場所ということになります. また, 現在の地形図では姿を消している多くのため池跡地は, 地形図に描かれているものをそのまま写し取りました. この図から, 谷埋め盛土地やため池跡地が集中して分布するのは, 芦屋市北部 ~ 西宮市中部地域と神戸市長田地域の2つの丘陵地帯であることがわかります. 改変の進展とその経過 2つの丘陵地帯は, いずれも比高 20~40m 程度の小起伏地で, 半固結状の大阪層群が主体となっている地層ですから, ブルドーザーやスクレイパーなどで比較的容易に盛土造成できます. また両地帯とも, 大阪 神戸の市街地に近く, 早くから鉄道路線が発達し, 沿線周辺の開発が進んできました. 図 4 6は明治 19 年の旧地形図に描かれた西宮中部地域の姿, 図 4 7は同じ地域の現在の地形図で, こちらには今回の地震による斜面被害箇所を描き込んであります. これら2つの地形図の間には, 昭和 11 年 (1936), 昭和 28 年 (1953), 昭和 45 年 (1970) にも地形図が発行されており, それらを見比べると, この地域での地形改変の様相がよくわかります. まず明治 19 年の地形図を見ますと, 図の北半分は丘陵と台地で占められ, その南側の低地帯に水田が広がっていて, そこに集落が散在しています. そして, 丘陵や台地の谷の部分には多くのため池が見られます. それが昭和 11 年の地形図になると, この狭い地域に, 東西および南北方向に数本もの鉄道が走り, その沿線が市街地化され, 田んぼがぐんと少なくなっています. 田んぼが少なく図 4 4- 西宮地域の斜面被害の要因別割合 なるにつれ, ため池の埋立が進み, その数も減っていきます. 丘陵部の宅地化および谷埋め盛土地の拡大が一挙に進むのは1955~1965 年間 ( 昭和 30 年代 ) で, 昭和 45 年の地形図では, 谷は埋められ盛土されて平坦化が進み, 丘陵の表面には道路や建物がびっしりと詰まっています. 残された水田はごくわずかで, 多くのため池は姿を消しています. このように, 低地あるいは丘陵地で宅地化が進み, 盛土造成地が拡大すると, その間に, 田んぼがなくなり, 必要のなくなったため池が埋め立てられる, そういう経過をたどりながら改変が進んできたわけです. 現在の地形図では, 宅地化は丘陵地の奥部に向かってさらに拡大しています. 西宮地域丘陵部の斜面被害 そして今回の地震では, こうした谷埋め盛土やため池跡地で多くの被害が発生しました. 図 4 7には, この丘陵地帯で発生した斜面被害を要因別にわけて示してあります. この図で, 厚い谷埋め盛土というのは, 前述したように新 旧の地形図を比較して, 新しい地形図で等高線が5m 以上は高くなっている比較的規模の大きな人工改変地です. しかし実際には, これ以外に小規模な盛土造成地が数多くあります. それでこの地域については, 等高線の高さの違いは5m 以下だけれども, 地形図では明らかに盛土と判断できる場所をチェックし, 前者の5m 以上高いものは厚い盛土, 後者の5m 以下のものは薄い盛土として区別し, 丘陵部で起きた全部の被害のなかで盛土造成地の被害がどれくらいの割合になるかを調べてみました. 西宮地域の丘陵部では, 地震のために地表部が変形し, それによって建物などに被害がでた箇所を数えますと, 全部で111 箇所になります. このうち, 盛土以外の被害としては, まず段丘崖が崩落して被害が起きたケースがあります. また谷底沖積層の側方への流動や不等沈下によって地表面が変形し, 被害のでた場合があります. 最後に, 噴砂が発生し, 液状化が原因と確認できる被害があります. こ のように, 盛土以外に関わる被害には3つの要因がみられます. 図 4 4は, 全体の被害のなかで, これら5つの要因による被害箇所が, それぞれどのくらいの割合になるかをみたものです. そうしますと, 厚い盛土地での被害は48ヵ所で, 全体の 43%, 薄い盛土地での被害は29ヵ所で, 全体の26% です. したがって, 全被害のじつに7 割までが盛土地で起きているわけで, 盛土造成地では, いかに被害が起きやすいかがわかります. さらに, 液状化地域のほとんどはため池埋立地などの人工地層ですから, 丘陵部の被害の83% 以上が人工地層に関わる被害ということになります. なお盛土造成地の地すべりの多くは, 盛土層基底の液状化 流動化によって発生しているとみられます. これら5つの要因によるそれぞれの被害箇所の規模や分布は, 図 4 7に示した通りです. ただ, 収載するスペースの関係で図 4 4の被害箇所数よりは若干少なくなっていますが, 主要部分はほとんど収載してあります. この図から, 丘陵部の被害は, 規模といい, 数といい圧倒的に谷埋め盛土とため池跡地で起きているのがわかります. 3ため池埋立地での被害例 鉄筋コンリート建築物の破壊 ため池埋立地での液状化 流動化被害は, その場の地質構成と人工物の関係などによって被害の状況はさまざまですが, ここでは, 市立西宮高校で起きた鉄筋コンリート建築物の破壊について少し詳しくみてみます. (a) 埋立地での校舎の配置と被害の状況写真 4 1 は, この高校の鉄筋コンリート造の5 階建て校舎 ( 特別教室棟 ) の東端部が破壊したときのものです. 場所は, 図 4 6でAと記したところで, ここは, 丘陵の谷沿いに南北に細長い2つのため池が連なっていましたが, 上流側のため池を埋立て, 公立の高校が建てられました. 下流側のため池は現在も残っていて, 新池と呼ばれています. 図 4 8が高校の敷地と校舎の配置図です. 敷地の南半分にはグラウンドと特別教室棟があ URBAN KUBOTA NO.40 30

図 4 5, 図 4 7 は阪神 淡路大震災調査報告編集委員会編 (1998) をもとに作成 図 4 5- 神戸 阪神間地域の谷埋め盛土 ため池跡地の分布 図 4 6- 明治 19 年発行の 1/20,000 地形図による西宮地域丘陵部 図 4 7- 西宮地域丘陵部の要因別斜面被害の分布 URBAN KUBOTA NO.40 31

図 4 8- 市立西宮高校の校舎配置図 図 4 9A- 特別教室棟南側の東西方向の地質断面図 図 4 9B- 校舎西端の南北方向の地質断面図 図 4 10- 特別教室棟の東西方向地盤断面概要図 図 4 11- 市立西宮高校の南北方向地盤断面概要図 写真 4 1- 特別教室棟東端部の破壊とグラウンドに生じた亀裂 図 4 12- 特別教室棟の杭の掘り出し調査位置 図 4 14- 特別教室棟の破壊を示す図 図 4 13- 杭頭の傾斜方向および傾斜角 < 写真 : 三田村 > URBAN KUBOTA NO.40 32

り, これらは新池の水面より約 2.5mほど高い位置につくられています. 特別教室棟の北側からは約 4mほど高く造成されていて, そこに渡り廊下をはさんで他の校舎が建てられています. 一方, 敷地の外側をみると, 西側は放水路, 東側は道路で, 東側の道路はグラウンドより約 4mほど高く, 敷地北部と同じレベルにあります. 校舎は, 図の旧ため池の輪郭からわかるように, 旧ため池と自然地層の部分とにまたがる恰好で建てられていました. 今回の地震ではすべての校舎にかなりの被害がでましたが, 特に被害の激しかったのが写真の特別教室棟で, 東端の3スパン ( 梁間 ) 目の各階の基礎梁がすべて破壊し, 東側 2スパンの1 階部分の柱が潰れて4 層となりました. グラウンドには, 谷に平行な南北方向の亀裂が何本も走り, その亀裂からは青みを帯びた中粒 ~ 細粒砂が噴出し, 液状化 流動化しているのが認められました. なかでも最も大きな亀裂はグラウンド東端を南北に走るもので, これは, 特別教室棟東端部の崩落した部分へと続いています. この亀裂部分は, 旧ため池と外側の自然地層とのほぼ境界部にあたっています. (b) 埋立地の地下地質図 4 9は, 西宮市によって行われたボーリングから明らかになったこの埋立地の地質断面で ( ボーリング位置は図 4 8に記載 ), 図のA が東西方向の,B が南北方向の地質断面です. 図で, 一番下位の基盤の部分は大阪層群で, この地層は, 谷の東西両側の斜面では地表に露出し, 丘陵をつくっています. その上位に重なる約 2~4mほどの砂層は沖積層, さらにその上には, ため池時代に池底に堆積した軟弱なシルトの薄層が重なります. 一番上が埋立層で, この層厚は, 南部では約 3~5mですが, 北部では東側の道路と同レベルにするために約 6~7mと厚くなっています. 埋立材には, 周辺の表層土および山陽新幹線のトンネル工事のさいに排出された花崗岩の風化したまさ土が使われたようです. 図で東西断面をみると, 沖積層および池底堆 積物は東側で高く, 西側の放水路に向かって緩やかに傾き低くなっています. また南北断面では北側が高く, 南の池に向かって傾いています. 地下水位は埋立層のすぐ下にあり, 砂層からなる沖積層が帯水層となっているので, この場での地下水は, 西側の放水路の方向と南側の池へ向かって流動します. (c) 敷地の移動と建物全体の変位この建物の破壊については, 関西大学工学部の西田先生ほかによって詳しく調査され, その結果が報告されていますので, 以下その報文にもとづいて述べます. まず敷地および建物全体の変位ですが, グラウンド東側の大きな亀裂から西側の埋立地では約 10cmの相対的沈下がみられ, グラウンド南端の東西方向の擁壁は, 西方に約 1m 延びていることが確認され, また南方にも約 1m 移動したと推定されています. ですから埋立層からなる敷地は, 西側の水路と南側の池に向かって, それぞれ約 1m 横に延び, 拡大したわけです. これに伴い特別教室棟は, 東側 3スパン目が約 10cm 延び, それ以西のスパンでは約 5cm の延びと約 10cmの相対的沈下が生じました. さらに, 東側 2スパン目を軸にして建物の西端は南方に最大約 30cm 動いたことが確認されています ( 図 4 10, 図 4 11). (d) 杭の破壊状況と建物の破壊過程杭はφ350mmのPC 杭で,G.L.-9mまで打ち込まれ, 大阪層群中の砂礫層に支持されています. これらの杭の破壊状況をみるために西田先生らは, 図 4 12に示す7ヵ所のフーチングについて, 計 25 本の杭の掘り出し調査を行っております. その結果が図 4 13で, すべての杭の杭頭が主として南方向に傾斜し, その斜面角は西側の杭ほど顕著です. またいずれの杭も, フーチングと杭頭の間に隙間あるいは杭頭付近にほぼ水平なクラックが生じていました. 西方向への杭の傾斜が少ないのは, 側方流動による土圧は作用したものの, 校舎東端部の杭基礎が大阪層群の地山にしっかりと固定されていたことと, 東西方向の杭列の群杭効果によって動きが制約されたためと考え られています. また杭の非破壊検査からは, 東端の一部の杭をのぞき, それ以西のほとんどの杭が大阪層群と沖積層の境界付近で全断面に破損が生じていると判断され, 杭の傾斜角が大きいことから, この境界付近では杭が南向きにくの字型に折れ曲がっていると推定されています. そして, こうした杭の折れ曲がりや杭の圧壊により,No.4 以西の杭頭の沈下量は約 10cmと見積もられ, 建物の沈下量と対応していることもわかりました. これらの事実から, 特別教室棟の破壊過程は次のように結論されています. 地震に伴って沖積層の砂層が液状化 流動化し, この層がすべり面となって埋立層が西と南に側方移動し, また沈下した. そのため特別教室棟では, 東側 2スパン以西の埋立層部分の杭が西側および南側に押されて大きく破損し, 上部の建物は10cm 沈下し, また杭と一緒に反時計回りに回転した. 一方, 東側 2スパンを支える杭は大阪層群の地山に固定されて不動なため, 東側 3スパン目の基礎梁に応力が集中してこれが破壊し, 同時に東側 2スパンの1 階柱に大きな曲げモーメントと剪断力が加わってこれが崩壊した ( 図 4 14). (e) その他の建築物の破壊西宮市立高校の場合は以上のようですが, この他にも, ため池とその周辺谷部を厚く埋立てた造成地では, 中層建物の構造破壊がみられました. そこでは, 液状化 流動化によって斜面の一部が円弧状にすべり落ち, 最大 1 ~1.5mの段差ができましたが, そのすべりに伴って, 鉄筋コンクリート造の中層集合住宅では建物の基礎杭の一部が移動 沈下し, 建物から杭が分離するという異常な事態が起きています. 従来の地震では, 液状化 流動化による建物被害は, 不等沈下や建物の抜け上がりによるものがほとんどでしたが, ため池埋立地の液状化 流動化被害では, 以上のように, 鉄筋コンクリート建築物の構造破壊に直結するケースがしばしば見られました. URBAN KUBOTA NO.40 33