2. 延命措置への対応 1) 終末期と判断した後の対応医療チームは患者および患者の意思を良く理解している家族や関係者 ( 以下 家族らという ) に対して 患者が上記 1)~4) に該当する状態で病状が絶対的に予後不良であり 治療を続けても救命の見込みが全くなく これ以上の措置は患者にとって最善の治

Similar documents
Microsoft PowerPoint - 資料4_救急(ガイドライン)

資料 2 救急 集中治療の終末期対応 ~3 学会合同ガイドライン作成の経緯を含めて ~ 日本医科大学大学院医学研究科救急医学分野 ( 同附属病院高度救命救急センター ) 横田裕行 経済 財政一体改革推進委員会第 15 回社会保障 WG( )

蘇生をしない指示(DNR)に関する指針

日本臨床倫理学会 Ⅱ POLST(DNAR 指示を含む ) 作成に関するガイダンス 生命を脅かす疾患 に直面している患者の 医療処置 ( 蘇生処置を含む ) に関する医師による指示 現在, 広く DNAR 指示 (Do Not Attempt Resuscitation Order) という言葉が用

日本臨床倫理学会 日本版 POLST(DNAR 指示を含む ) 作成指針 POLST(Physician Orders for Life Sustaining Treatment) 生命を脅かす疾患 に直面している患者の 医療処置 ( 蘇生処置を含む ) に関する医師による指示書 これは日本臨床倫理

私のリビングウィル 自分らしい最期を迎えるために あなたが病気や事故で意思表示できなくなっても最期まであなたの意思を尊重した治療を行います リビングウィル とは? リビングウィルとは 生前に発効される遺書 のことです 通常の遺書は 亡くなった後に発効されますが リビングウィルは 生きていても意思表示

【1

する 研究実施施設の環境 ( プライバシーの保護状態 ) について記載する < 実施方法 > どのような手順で研究を実施するのかを具体的に記載する アンケート等を用いる場合は 事前にそれらに要する時間を測定し 調査による患者への負担の度合いがわかるように記載する 調査手順で担当が複数名いる場合には

<4D F736F F F696E74202D2082A082ED82E E9197BF205B8CDD8AB B83685D>

)各 職場復帰前 受入方針の検討 () 主治医等による 職場復帰可能 との判断 主治医又はにより 職員の職場復帰が可能となる時期が近いとの判断がなされる ( 職員本人に職場復帰医師があることが前提 ) 職員は健康管理に対して 主治医からの診断書を提出する 健康管理は 職員の職場復帰の時期 勤務内容

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

12_モニタリングの実施に関する手順書 

Microsoft Word - 02:【最終版】ガイドライン

Microsoft Word - 03:【最終版】ガイドライン解説編

医療に対するわたしの希望 思いが自分でうまく伝えられなくなった時に医療が必要になった場合 以下のことを希望 します お名前日付年月日 変更 更新日 1. わたしの医療について 以下の情報を参照してください かかりつけ医療機関 1 名称 : 担当医 : 電話番号 : かかりつけ医療機関 2 名称 :

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

短 報 Frequencies and intensities of clinical nurses experiences of ethical problems: a questionnaire survey Kazumi OGAWA Seitaro TERAOKA Yoko T

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

課題名

<4D F736F F D A835E838A F8B7982D18AC48DB85F20534F A68CEB8E9A E9A8F4390B38DCF2

2011 年 11 月 2 日放送 NHCAP の概念 長崎大学病院院長 河野茂 はじめに NHCAP という言葉を 初めて聴いたかたもいらっしゃると思いますが これは Nursing and HealthCare Associated Pneumonia の略で 日本語では 医療 介護関連肺炎 と

岩手医科大学医学部及び附属病院における人を対象とする医学系研究に係るモニタリング及び監査の実施に関する標準業務手順書 岩手医科大学医学部及び附属病院における 人を対象とする医学系研究に係る モニタリング及び監査の実施に関する標準業務手順書 岩手医科大学 第 1.0 版平成 29 年 10 月 1 日

<4D F736F F D208F AFA88E397C382C98AD682B782E9834B F89FC5F2E646F63>

北里大学病院モニタリング 監査 調査の受け入れ標準業務手順 ( 製造販売後臨床試験 ) 第 1 条 ( 目的 ) 本手順書は 北里大学病院において製造販売後臨床試験 ( 以下 試験とする ) 依頼者 ( 試験依頼者が業務を委託した者を含む 以下同じ ) が実施する直接閲覧を伴うモニタリング ( 以下

料 情報の提供に関する記録 を作成する方法 ( 作成する時期 記録の媒体 作成する研究者等の氏名 別に作成する書類による代用の有無等 ) 及び保管する方法 ( 場所 第 12 の1⑴の解説 5に規定する提供元の機関における義務 8 個人情報等の取扱い ( 匿名化する場合にはその方法等を含む ) 9

手順書03

研究報告書レイアウト例(当該年度が最終年度ではない研究班の場合)

Microsoft Word 年度シニア 呼吸器内科 2014.docx

臨床試験の実施計画書作成の手引き

看護師のクリニカルラダー ニ ズをとらえる力 ケアする力 協働する力 意思決定を支える力 レベル Ⅰ 定義 : 基本的な看護手順に従い必要に応じ助言を得て看護を実践する 到達目標 ; 助言を得てケアの受け手や状況 ( 場 ) のニーズをとらえる 行動目標 情報収集 1 助言を受けながら情報収集の基本

<4D F736F F D20819B8CA48B868C7689E68F D A8CA9967B5F E646F63>

<4D F736F F F696E74202D E372E D58FB097CF979D8CA48F4389EF814094B29088>

MC-80 人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドライン 1 人生の最終段階における医療及びケアの在り方 1 医師等の医療従事者から適切な情報の提供と説明がなされ それに基づいて患者が多専門職種の医療 介護従事者から構成される医療 ケアチームと十分な話し合いを行い 患者本人による意思

2. 平成 9 年遠隔診療通知の 別表 に掲げられている遠隔診療の対象及び内 容は 平成 9 年遠隔診療通知の 2 留意事項 (3) イ に示しているとお り 例示であること 3. 平成 9 年遠隔診療通知の 1 基本的考え方 において 診療は 医師又は歯科医師と患者が直接対面して行われることが基本

<4D F736F F F696E74202D208E7396F22096F296F298418C6782C982C282A282C448502E B8CDD8AB B83685D>

SBOs- 3: がん診断期の患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 4: がん治療期 ; 化学療法を受けている患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 5: がん治療期 ; 放射線療法を受けている患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 6: がん治療期

p

Microsoft PowerPoint - å½fi报説柔ㅂㅯㅼㅚ㇤ㅳㅋ.pptx

特定保健指導における情報通信技術を活用した面接による指導の実施の手引き 新旧対照表 改正後 特定保健指導における情報通信技術を活用した面接による指導の実施の手引き 現行 ICT を活用した特定保健指導の実施の手引き 最終改正平成 30 年 2 月 9 日 1.ICTを活用した特定保健指導の実施者保険

2018 年 3 月 15 日 株式会社千早ティー スリー 代表取締役谷口仁志 平成 30 年度診療報酬改定における重症度 医療 看護必要度関連の変更について 拝啓時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます さて 平成 30 年度診療報酬改定における施設基準等が 3 月 5 日に公開され 重症度

Microsoft PowerPoint - 薬物療法専門薬剤師制度_症例サマリー例_HP掲載用.pptx

サマリー記載について

訪問審査当日の進行表 審査体制区分 1: 主機能のみ < 訪問 2 日目 > 時間 内容 8:50~9:00 10 分程度休憩を入れる可能性があります 9:00~10:30 薬剤部門 臨床検査部門 画像診断部門 地域医療連携室 相談室 リハビリテーション部門 医療機器管理部門 中央滅菌材料部門 =

第 4 条 ( 取得に関する規律 ) 本会が個人情報を取得するときには その利用目的を具体的に特定して明示し 適法かつ適正な方法で行うものとする ただし 人の生命 身体又は財産の保護のために緊急に必要がある場合には 利用目的を具体的に特定して明示することなく 個人情報を取得できるものとする 2 本会

る として 平成 20 年 12 月に公表された 規制改革推進のための第 3 次答申 において 医療機器開発の円滑化の観点から 薬事法の適用範囲の明確化を図るためのガイドラインを作成すべきであると提言したところである 今般 薬事法の適用に関する判断の透明性 予見可能性の向上を図るため 臨床研究におい

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

<4D F736F F D E528E7396AF CF979D88CF88F589EF89EF8B63985E F985E816A2E646F63>

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム


WMA医の倫理マニュアル(原著第3版)

Microsoft Word - (課×県・指定)【頭紙】「精神障害者保健福祉手帳の診断書の記入に当たって留意すべき事項について」等の一部改正について.rtf

Microsoft PowerPoint - 電子ポートフォリオのフィードバック(配付).pptx

未承認薬 適応外薬の要望に対する企業見解 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 会社名要望された医薬品要望内容 CSL ベーリング株式会社要望番号 Ⅱ-175 成分名 (10%) 人免疫グロブリン G ( 一般名 ) プリビジェン (Privigen) 販売名 未承認薬 適応 外薬の分類

TAVRライブ手術ガイドライン案

Microsoft Word - Q&A(訪問リハ).doc

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院医療に係る安全管理のための指針 第 1 趣旨本指針は 医療法第 6 条の10の規定に基づく医療法施行規則第 1 条の11 の規定を踏まえ 国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院 ( 以下 センター病院 という ) における医療事故防止について組織的に

第1 総 括 的 事 項

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2

平成 26 年 3 月 6 日千葉医療センター 地域医療連携ネットワーク運用管理規定 (Ver.8) 千葉医療センター地域医療連携ネットワーク運用管理規定 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この運用管理規定は 千葉医療センター地域医療連携ネットワーク ( 以下 千葉医療ネットワーク ) に参加

循環器病の診断と治療に関するガイドライン ( 年度合同研究班報告 ) ダイジェスト版 循環器疾患における末期医療に関する提言 Statement for end-stage cardiovascular care(jcs 2010) 合同研究班参加学会 : 日本循環器学会, 日本移

スライド 1

上越地域医療センター病院 医療安全管理指針

血液 尿を用いたライソゾーム病のスクリーニング検査法の検討 に関する説明書 一般財団法人脳神経疾患研究所先端医療研究センター 所属長衞藤義勝 この説明書は 血液 尿を用いたライソゾーム病のスクリーニング検査法の検討 の内容について説明したものです この研究についてご理解 ご賛同いただける場合は, 被

卵及び卵製品の高度化基準

スポーツ紀要小峯・小粥・稲垣(校了).indd

( 選定提案 ) は 利用者に貸与しようと福祉用具の種目の候補が決まった後で 具体的な提案品目 ( 商品名 ) を検討する際に用いる つまり ( 選定提案 ) に記載されるのは 候補となる福祉用具を利用者に対して提案 説明を行う内容である 平成 30 年度の制度改正では 提案する種目 ( 付属品含む

身体拘束廃止に関する指針 社会福祉法人掛川社会福祉事業会 平成 30 年 5 月 23 日改定

文書管理番号

患者さんの食のストレス解消がQOL 向上につながる 5 質疑応答 Q) 食事を摂れない人の食事指導について A) 普段は食べてはいけないと言われているものをわざと出してみる 少量なら問題ないので少しでも食べられるところを何かきっかけにする 3. 末期重症心不全患者への補助人工心臓医療 看護の現状と課

66 条の 6 改正のねらい 果通知 第 第 1 章改正労働安全衛生法 逐条解説 第 5 節 すべての健康診断結果の労働者への通知 特殊健康診断結果の追加 ( 第 66 条の 6 関係 ) 労働安全衛生法において 一般健康診断については 健康診断の実施後にその結果を本人へ通知する義務が規定されている

<4D F736F F F696E74202D E81798E9197BF33817A8FAC8E998B7E8B7D88E397C391CC90A782CC8CBB8FF32E >

ここが知りたい かかりつけ医のための心不全の診かた

<様式2> 個人情報ファイル簿(単票)

葉酸とビタミンQ&A_201607改訂_ indd

9 中止基準 ( 研究対象者の中止 研究全体の中止について ) 10 研究対象者への研究実施後の医療提供に関する対応 通常の診療を超える医療行為 を伴う研究を実施した場合 研究実施後において 研究対象者が研究の結果より得られた利用可能な最善の予防 診断及び治療が受けられるように努めること 11 研究

1. はじめに ステージティーエスワンこの文書は Stage Ⅲ 治癒切除胃癌症例における TS-1 術後補助化学療法の予後 予測因子および副作用発現の危険因子についての探索的研究 (JACCRO GC-07AR) という臨床研究について説明したものです この文書と私の説明のな かで わかりにくいと

( 図 1 アンケート用紙を送付しなかった理由 (n=248)) その他 4 % 住所又は両親の名前不明 1 7 % 他科にてフォロー中 3 % 音信あり 1 6% 他院にてフォロー中 28 % 3. 方法まず患者の保護者に対して郵送によるアンケート形式で病院より今後コンタクトをとることについての可

正誤表 正誤箇所 誤 正 医科 - 基本診療料 -35/47 注 3 診療に係る費用 ( 注 2 及び注 4に規定する加算 注 3 診療に係る費用 ( 注 2 及び注 4に規定する加算 注の見直し 当該患者に対して行った第 2 章第 1 部医学管理等の 当該患者に対して行った第 2 章第 1 部医学

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

3. 提出データ形式 平成 28 年度 H ファイル 大項目 必須条件等有 小項目内容 ( 入力様式等 ) (1) 施設コード都道府県番号 + 医療機関コード間 には区切りを入れない (2) 病棟コード病院独自コード 但し 一般 一般以 外の区が可能なこと 左詰め (3) データ識番号複数回入退院し

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

「 タイトル 」実施要領(案)

査を実施し 必要に応じ適切な措置を講ずること (2) 本品の警告 効能 効果 性能 用法 用量及び使用方法は以下のとお りであるので 特段の留意をお願いすること なお その他の使用上の注意については 添付文書を参照されたいこと 警告 1 本品投与後に重篤な有害事象の発現が認められていること 及び本品

豊川市民病院 バースセンターのご案内 バースセンターとは 豊川市民病院にあるバースセンターとは 医療設備のある病院内でのお産と 助産所のような自然なお産という 両方の良さを兼ね備えたお産のシステムです 部屋は バストイレ付きの畳敷きの部屋で 産後はご家族で過ごすことができます 正常経過の妊婦さんを対

富山西総合病院 医療安全管理指針

いろいろな治療の中で して欲しい事 して欲しくない事がありますか? どこで治療やケアを受けたいですか? Step2 あなたの健康について学びましょう 主治医 かかりつけ医や他の医療従事者にあなたの健康について相談する事も大切です 何らかの持病がある場合には あなたがその病気で将来どうなるか 今後どう

PowerPoint プレゼンテーション

総合診療

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

3. 本事業の詳細 3.1. 運営形態手術 治療に関する情報の登録は, 本事業に参加する施設の診療科でおこなわれます. 登録されたデータは一般社団法人 National Clinical Database ( 以下,NCD) 図 1 参照 がとりまとめます.NCD は下記の学会 専門医制度と連携して

3) 適切な薬物療法ができる 4) 支持的関係を確立し 個人精神療法を適切に用い 集団精神療法を学ぶ 5) 心理社会的療法 精神科リハビリテーションを行い 早期に地域に復帰させる方法を学ぶ 10. 気分障害 : 2) 病歴を聴取し 精神症状を把握し 病型の把握 診断 鑑別診断ができる 3) 人格特徴

高等学校「保健」補助教材「災害の発生と安全・健康~3.11を忘れない~」 第3章

食肉製品の高度化基準 一般社団法人日本食肉加工協会 平成 10 年 10 月 7 日作成 平成 26 年 6 月 19 日最終変更 1 製造過程の管理の高度化の目標事業者は 食肉製品の製造過程にコーデックスガイドラインに示された7 原則 12 手順に沿ったHACCPを適用して製造過程の管理の高度化を

概要

配偶子凍結終了時 妊孕能温存施設より直接 妊孕能温存支援施設 ( がん治療施設 ) へ連絡がん治療担当医の先生へ妊孕能温存施設より妊孕能温存治療の終了報告 治療内容をご連絡します 次回がん治療の為の患者受診日が未定の場合は受診日を御指示下さい 原疾患治療期間中 妊孕能温存施設より患者の方々へ連絡 定

医療事故調査・支援センター~センターの役割と手引~

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

平成22年度厚生労働科学研究費補助金(特別研究事業)

(2) 様式例の記載例ア勤務情報提供書 労働者 事業者において作成 A さん 人事 上司 産業医とで復職後の働き方について話し合った結果 A さん自身の希望もあり 元の営業職での復帰を長期的な目標にしつつ 復職後しばらくは治療の内容や体調を考慮し 外勤や出張 残業は避け デスクワーク中心の業務とする

Transcription:

救急 集中治療における終末期医療に関する提言 ( ガイドライン ) (2014.4.29 案 ) I 基本的な考え方 方法急性期の重症患者を対象に治療を行っている救急 集中治療においては 患者背景にかかわりなく救命のために最善の治療や措置が行われている しかし 死が不可避と判断されたとき それらの治療や措置の継続を差し控えることが適切と思われる状況に至ることがある このような状況を我々は救急 集中治療の終末期と呼び その際に行う対応は 患者の意思 に沿った選択をすること 患者の意思 が不明な場合は 患者家族の思い に配慮した 患者にとって最善 と考えられる選択が優先されることが望ましいが それらを考える道筋は明確に示されていない このような救急 集中治療における終末期医療に関する問題を解決するために 日本救急医学会 日本集中治療医学会 および日本循環器学会は 救急 集中治療における終末期 の定義とともに 少なくともこれらの定義を満たせば延命措置の中止が可能であることを示す必要があると考え 本提言 ( ガイドライン ) を作成した 救急 集中治療の終末期であることの判断やその後の対応は主治医個人ではなく 主治医を含む複数の医師 ( 複数科であることが望ましい ) と看護師らからなる医療チーム ( 以下 医療チーム という) の総意であることが重要である そして 悲嘆にくれる家族らの気持ちを慮り 家族らの終末期に対する理解が深まるように対応することが求められる 一方 患者や家族らの意思は揺れ動くことがまれではないため その変化に適切かつ真摯に対応することも求められる 本提言 ( ガイドライン ) は三学会の合意のもとに 救急 集中治療における終末期の判断やその後の対応について 考える道筋を示したもので たとえば救急初療室で搬送された心肺停止状態の患者や瀕死の重症患者に関して蘇生行為や救命治療を行う判断などは想定していない したがって 本提言 ( ガイドライン ) の使用を強制するものではなく どのように使用するかは各施設の選択に委ねられている 1. 終末期の定義とその判断 救急 集中治療における終末期 とは 重篤な疾病や不慮の事故などに対して適切な医療を行ったにもかかわらず死が不可避と考えられる場合であり 臨床的には様々な状況がある たとえば 医療チームが慎重かつ客観的に判断を行った結果として以下の1)~4) に相当する場合である 1) 不可逆的な全脳機能不全であると十分な時間をかけて診断された場合 2) 生命が人工的な装置に依存し 生命維持に必須な臓器の機能不全が不可逆的であり 移植などの代替手段もない場合 3) その時点で行われている治療に加えて さらに行うべき治療方法がなく 現状の治療を継続しても近いうちに死亡することが予測される場合 4) 回復不可能な疾病の末期 例えば悪性疾患の末期であることが 積極的治療の開始後に判明した場合 - 1 -

2. 延命措置への対応 1) 終末期と判断した後の対応医療チームは患者および患者の意思を良く理解している家族や関係者 ( 以下 家族らという ) に対して 患者が上記 1)~4) に該当する状態で病状が絶対的に予後不良であり 治療を続けても救命の見込みが全くなく これ以上の措置は患者にとって最善の治療とはならず 却って患者の尊厳を損なう可能性があることを説明し 理解を得る 医療チームは患者 家族らの意思やその有無について以下のいずれであるかを判断する (1) 患者に意思決定能力がある あるいは意思確認が可能である場合患者が意思決定能力を有している場合や 本人の有効な advance directives( 事前指示 ) がある場合 それを尊重することを原則とする この場合 医療チームは患者の意思決定能力の評価を慎重に検討する その結果 患者が積極的治療を望まないことが確認された場合は 後述の2-2) のプロセスに進む その際 家族らに異論のないことを原則とするが 異論のある場合 医療チームは例えば以下の (2)1 に示したように家族らの意思に配慮しつつ同意が得られるよう適切な支援を行う (2) 患者に意思決定能力がない あるいは意思確認が可能でない場合家族らが本人の意思や希望を忖度する 医療チームは家族らに総意としての意思を確認し 対応する 1 家族らが積極的な対応を希望している場合家族らの意思が延命措置に積極的である場合 あらためて 患者の状態が極めて重篤で 現時点の医療水準にて行い得る最良の治療をもってしても救命が不可能であり これ以上の延命措置は患者の尊厳を損なう可能性がある 旨を正確で平易な言葉で家族らに伝え 家族らの意思を再確認する 家族らの意思の再確認までの対応としては現在の措置を維持することを原則とする 再確認した家族らが 引き続き積極的な対応を希望する時には 医療チームは継続して状況の理解を得る努力をする 2 家族らが延命措置の中止を受け入れる意思がある場合家族らの理解が得られれば 患者にとって最善の対応をするという原則に従い家族らとの協議の結果により以下の手順に基づき 延命措置を中止する方法について選択する 医療チームは延命措置中止の方法として以下の2.-2) の内から適切な対応を選択する 3 家族らの意思が明らかでない あるいは家族らでは判断できない場合延命措置中止の是非 時期や方法についての対応は 主治医を含む医療チームの判断に委ねられる これらの判断は主治医 あるいは担当医だけでなされたものではなく 医療チームとしての結論であることを家族らに説明する この結果 選択されて行われる対応は患者にとって最善の対応であり かつ延命措置を中止する方法である以下の2. 2) の選択肢を含め 家族らが医療チームの行う対応を納得していることが前提となる 4 本人の意思が不明で 身元不詳などの理由により家族らと接触できない場合延命措置中止の是非 時期や方法について 医療チームが判断する なお 医療チームによる判断や対応は患者にとって最善の対応であることが前提である このような一連の過程については 後述する診療録記載指針に基づき 診療録に説明内容 や同意の過程を正確に記載し 保管する - 2 -

2) 延命措置を中止する方法についての選択肢一連の過程において すでに装着した生命維持装置や投与中の薬剤などへの対応として 1 現在の治療を維持する ( 新たな治療は差し控える ) 2 現在の治療を減量する ( すべて減量する または一部を減量あるいは終了する ) 3 現在の治療を終了する ( 全てを終了する ) 4 上記の何れかを条件付きで選択するなどが考えられるが 実際の対応としては例えば以下の (1)~(5) などのひとつまたは複数から選択する (1) 人工呼吸器 ペースメーカー ( 植込み型除細動器の設定変更を含む ) 人工心肺装置などの生命維持装置を終了する ( 注 ) このような方法は 短時間で心停止となることもあるため状況に応じて家族らの立会いの下に行う (2) 人工血液透析 血液浄化などを終了する (3) 人工呼吸器の設定や昇圧薬の投与量など 呼吸や循環の管理方法を変更する (4) 水分や栄養などの補給を減量するか 終了する (5) 心肺停止時に胸骨圧迫を行わない 上記の何れを選択する場合も 本人の苦痛を取るなどの緩和的な措置は継続する ただし 薬物の過量投与や筋弛緩薬投与などの手段により死期を早めることは行わない また 治療の差し控えや減量等の方針はいつでも撤回できるが 状況により後戻りできない場合があることも家族らに十分説明する 3. 終末期医療における医療者の役割 1) 救急 集中治療に携わるわれわれは 年齢 疾病原因 受傷原因 あるいは社会的地位 国籍などの患者背景にかかわりなく救命のための最善の救急 集中治療を行う 2) しかし 患者が 1. に示される終末期と判断された場合には その根拠を家族らに説明し 家族らの総意としての意思などを確認する そして 2. 1) に示される対応などに従って2. 2) に例として示される選択肢を含め 継続中の延命措置を中止することができる 3) このような救急 集中治療の終末期に行う延命措置への対応は主治医個人の判断ではなく 医療チームの判断であることが重要である また 患者 家族らの意思が変化した場合には 適切かつ真摯に対応する 4) 家族らへの説明の際には プライバシーが保てる落ち着いた場所で説明し 家族らにとって十分な時間を提供して 家族らの総意としての意思を確認することが重要である 5) 患者が終末期であると判断され その事実を告げられた家族らは 激しい衝撃を受け動揺する このような状況においても よりよい最期を迎えられるように 医療チームは家族らの意思決定を支え 家族らへのこころのケアを最後まで行うことが重要である 終末期の家族対応に関しては 集中治療における終末期患者家族へのこころのケア指針 (http://www.jsicm.org/pdf/110606syumathu.pdf) などを参考にする Ⅱ 救急 集中治療における終末期医療に関する診療録記載について 1. 終末期における診療録記載の基本担当する医師らは基本的事項について確認し 的確 明瞭に記載する このことによって - 3 -

終末期の診療における様々な問題を把握し 終末期における良質な医療を展開することが 可能になる また のちに検証を受けた際などに 医療チームによる方針の決定 診療のプロセスなどが 医療の倫理に則り妥当なものであったといえる記載に心がける 以上の観点から 終末期における診療録記載に当たっては 以下の事項を含むことが求められる 1) 医学的な検討とその説明について (1) 終末期であることが明記されている (2) 家族らとその範囲などについて具体的に記載している (3) 上記 (1) について家族らに説明した内容を記載している (4) 上記 (3) に際して家族らによる理解や受容の状況を記載している 2) 患者本人の意思について (1) 患者本人の意思表示 (advance directive) の有無について確認し記載している (2) 上記 (1) がない または不明な場合に 家族らによる忖度を確認し記載している 3) 終末期への対応について (1) 患者本人の意思または advance directives の内容について記載している (2) 家族らの意思について記載している (3) 取り得る選択肢をあげている (4) 患者にとって 最善の選択肢について検討し 記載している (5) 選択肢の可能性とそれらの意義について検討している (6) 主治医を含む医療チームとして検討している (7) 法律 社会規範などについて検討している 4) 状況の変化とその対応について (1) 上記 1) の変更について記載している (2) 上記 2) の変更について記載している (3) 上記 3) の変更について記載している 5) 治療および方針決定のプロセスについて (1) いわゆる 5W1H ( いつ どこで 誰が 何故 何を どのように ) を記載している (2) 以上の結果について記載している 2. 死亡退院時の記録 1) 解剖の説明に関する記載 (1) 剖検 解剖の種類について家族らに説明している (2) 家族らからの諾否について記載している (3) 解剖の結果などについて説明している - 4 -

2) 退院時要約の記載 (1) 病院の運用手順に基づいて共通の書式に記載している (2) 主傷病名 副傷病名 手術名 処置名などに関するコード化について留意する (3) 症例登録 臨床評価指標などについて留意する 3) 退院時に必要な文書の記載 (1) 死亡診断書または死体検案書 入院証明書 保険関連書類等を必要に応じて作成す る 一般社団法人日本集中治療医学会 倫理委員会 一般社団法人日本循環器学会 医療倫理委員会 一般社団法人日本救急医学会 救急医療における終末期医療のあり方に関する委員会 - 5 -