2 / 6 不安が生じたため 景気は腰折れをしてしまった 確かに 97 年度は消費増税以外の負担増もあったため 消費増税の影響だけで景気が腰折れしたとは判断できない しかし 前回 2014 年の消費税率 3% の引き上げは それだけで8 兆円以上の負担増になり 家計にも相当大きな負担がのしかかった

Similar documents
Economic Trends    マクロ経済分析レポート

29 歳以下 3~39 歳 4~49 歳 5~59 歳 6~69 歳 7 歳以上 2 万円未満 2 万円以 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 21 年度 211 年度 212 年度 213 年度 214 年度 215 年度 216 年度

タイトル

1 / 5 発表日 :2019 年 6 月 18 日 ( 火 ) テーマ : 貯蓄額から見たシニアの平均生活可能年数 ~ 平均値や中央値で見れば 今のシニアは人生 100 年時代に十分な貯蓄を保有 ~ 第一生命経済研究所調査研究本部経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 ( : )

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

鳩山政権の経済政策の効果

2. 消費税率引き上げが個人消費に与える影響 (1)1997 年度の消費増税時のレビュー ~ 大きかった駆け込み需要の影響消費税は 89 年 4 月に税率 3% で導入され 97 年 4 月に 5% に引き上げられた 89 年度の導入時は従来の物品税廃止によって自動車など耐久財の多くが実質減税となっ

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

Microsoft Word - N_ 子供手当て.doc

財政政策の考え方 不況 = モノが売れない仕事がない ( 失業増加 ) が代わりにモノを買う! 仕事をつくる ( 発注する )! = 財政支出拡大 ( がお金を使う ) さらに乗数効果で効果増幅!! 3 近年の経済対策の財政規模 名 称 内閣 事業規模 公共投資 減税 財政規模 日本経

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる

<4D F736F F D20837D834E838D97FB8F4B96E291E889F090E091E682528FCD81698FAC97D1816A>

Microsoft Word - N_ イベント消費.doc

経済財政モデル の概要 経済財政モデル は マクロ経済だけでなく 国 地方の財政 社会保障を一体かつ整合的に分析を行うためのツールとして開発 人口減少下での財政や社会保障の持続可能性の検証が重要な課題となる中で 政策審議 検討に寄与することを目的とした 5~10 年程度の中長期分析用の計量モデル 短

統計から見た三重県のスポーツ施設と県民のスポーツ行動

2 / 5 エルニーニョ現象とは 南米沖から日付変更線付近にかけての太平洋赤道海域で 海面水温が平年より1~5 度高くなる状況が1 年から1 年半続く現象である エルニーニョ現象が発生すると 地球全体の大気の流れが変わり 世界的に異常気象になる傾向がある 近年では 2015 夏から 2016 年春に

(1) 駆け込み需要とその反動 前回増税時の駆け込み需要は 12 兆円程度 14 年 4 月に消費税率が 5% から 8% に上昇した際に 駆け込み需要とその反動はどの程度発生したのか 財 サービス分類別にその規模を試算する 図表 1 耐久財を中心に増税前後の消費に大きな波前回増税時の駆け込み需要と

消費増税と原油高でデフレ脱却とインフレ目標はどうなる?

Microsoft Word - N-28.ドイツワールドカップ.doc

Economic Indicators   定例経済指標レポート

2018年度税制改正大綱ポイント整理

Economic Indicators   定例経済指標レポート

税・社会保障等を通じた受益と負担について

消費税増税等の家計への影響試算(2017年10月版)<訂正版>

Economic Indicators   定例経済指標レポート

Microsoft Word - こども保険に関するFAQ.docx

日本経済の現状と見通し ( インフレーションを中心に ) 2017 年 2 月 17 日 関根敏隆日本銀行調査統計局

別紙2

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

経済・物価情勢の展望(2017年7月)

厚生年金の適用拡大を進めよ|第一生命経済研究所|星野卓也

国税 地方税 保険料 社会保障給付 社会保障基金 というもうひとつの財布政府が財政目標のメルクマールとしているのは 国内の経済活動を包括するSNA( 国民経済計算 ) 統計における 中央政府 ( 国 ) と 地方政府 の財政だ この基礎的財政収支を 2020 年度に黒字化することを目標としている し

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

 95年度の日本経済は、年前半の円高や公共投資の息切れ、米国経済の減速から景気回復の足取りに途中やや足踏みが見られました。しかし、その後の円高修正、政府の経済対策、金融緩和の効果から、年度後半は再び緩やかな回復基調に戻りました。

2019,20年度の消費増税・関連対策の影響

経済・物価情勢の展望(2018年1月)

NIRA 日本経済の中期展望に関する研究会 家計に眠る過剰貯蓄国民生活の質の向上には 貯蓄から消費へ という発想が不可欠 エグゼクティブサマリー 貯蓄から消費へ これが本報告書のキーワードである 政府がこれまで主導してきた 貯蓄から投資へ と両立しうるコンセプトであるが 着眼点がやや異なる すなわち

今後のマクロ経済運営における重点課題 アベノミクスの成果今後の重要課題への対応今後 3 年の間に実現すべき経済財政の姿 戦後最長に届く景気回復 名目 GDP552.8 兆円 (218 年 4-6 月 ) リーマン前を上回る 87 兆円の設備投資 訪日外国人 159 万人 (218 年上半期 ) 雇用

 95年度の日本経済は、年前半の円高や公共投資の息切れ、米国経済の減速から景気回復の足取りに途中やや足踏みが見られました。しかし、その後の円高修正、政府の経済対策、金融緩和の効果から、年度後半は再び緩やかな回復基調に戻りました。

エコノミスト便り

2. 年金額改定の仕組み 年金額はその実質的な価値を維持するため 毎年度 物価や賃金の変動率に応じて改定される 具体的には 既に年金を受給している 既裁定者 は物価変動率に応じて改定され 年金を受給し始める 新規裁定者 は名目手取り賃金変動率に応じて改定される ( 図表 2 上 ) また 現在は 少


年収階層別に増税前後の消費動向をみると 低所得者ほど回復の動きが弱い 高所得者層 ( 第 5 分位 ) では 1997 年時を上回る駆け込み需要が生じたが 増税直後の落ち込みは小さく その後は緩やかに持ち直している ( 前頁図表 2) 一方 低所得者層( 第 1 分位 第 2 分位 ) については

握の問題 執行面での対応の可能性等を含め様々な角度から総合的に検討する 複数税率の導入について 財源の問題 対象範囲の限定 中小事業者の事務負担等を含め様々な角度から総合的に検討する 施策の実現までの間の暫定的及び臨時的な措置として 簡素な給付措置を実施する つまり 低所得者対策として 給付付き税額

みずほインサイト 日本経済 2013 年 8 月 27 日 消費増税時の住宅購入補助の効果年収別にみた負担変化の試算 経済調査部エコノミスト 大和香織 住宅ローン減税拡充と すまい給付金 の効果により 消費税率 8%

経済・物価情勢の展望(2017年10月)

untitled

減税のメリットが生じる 一方定額減税の場合は年収 600 万円を超える所得階級については ほぼ同じ減税のメリットを生じることになる 年収 600 万円に満たない所得階級については 現行制度のもとで 所得税をほとんど負担していないために 定額減税でもほとんど減税の恩恵は生じない 一方 定額給付金は 現

4月CPI~物価は横ばいの推移 耐久財の特殊要因を背景に、市場予想を上回る3 ヶ月連続の上昇

Microsoft PowerPoint - (参考資料1)介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

消費税増税等の家計への影響試算(2018年10月版)

Microsoft Word R-Focus14-047原油価格下落の影響.docx

(21.5%) ( %) ( %)

Microsoft Word - パフォーマンス評価テスト 消費税増税(平田担当)  発表.docx

第3回税制調査会 総3-2

金融政策決定会合における主な意見

Microsoft Word - 消費税2

なお こども保険 は子どもを持っていない人も保険料を負担しながら給付を受けられないことから 保険原理とは相いれないとする批判がある しかし 1 民間保険と公的保険は自ずと性格が異なること 2 当保険の目的は ( 子どもが必要な保育 教育等を受けられないために ) 少子化が進行することで国民が不利益を

1. 成長率 可処分所得 社会の満足度 一人当たり成長は先進国でトップクラス 一人当たり可処分所得は着実に増加 社会の満足度は過去最高 生産年齢人口一人当たり実質 GDP 成長率 ( 年平均 ) (%)

○ユーロ

Microsoft PowerPoint - 問題提起1_日本総研.pptx

No.21 消費税率引上げと増税対策が家計に与える影響について(全国および三重県)

住宅着工戸数の見通し(2018・19年度)| 第一生命経済研究所 | 小池理人

2019年度税制改正大綱のポイント|第一生命経済研究所|星野卓也

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

証券市場から見た消費税引上げを巡る論点

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

Microsoft Word - ke1106.doc

第 7 章財政運営と世代の視点 unit 26 Check 1 保有する資金が預貯金と財布中身だけだとしよう 今月のフロー ( 収支 ) は今月末のストック ( 資金残高 ) から先月末のストックを差し引いて得られる (305 頁参照 ) したがって, m 月のフロー = 今月末のストック+ 今月末

Microsoft PowerPoint - 08macro6.ppt

はほぼ皆無である そこで 本稿では 日本経済再生の一つのプランとして 消費減税の必要性と 財源的にもそれが可能であるということを主張したい 第 1 消費増税への疑問 1 消費増税の悪影響 (1)2014 年 4 月 政府は消費税の税率を 5% から 8% へと引き上げた 引き上げ後 2014 年度の

1. 各都市の不動産市場トレンド 1-1. オフィス価格指数 対前回変動率 (2016 年 4 月から 2016 年 10 月まで ) 図表 1-1は オフィス価格指数の各都市 対前回変動率 今回 (2016 年 10 月現在 ) 対前回変動率が最も高かったのは 東京 の +3.4% 次いで 大阪

. 消費増税が消費に影響を与える 3 つのメカニズムそもそも 消費増税は どのようなメカニズムで消費に影響するのだろうか 本稿では 消費増税による消費への影響を 代替効果 所得効果 3 節約志向効果の3つに分けて説明する 図表 は これら3つのメカニズムを概念図として表したものである 代替効果は 本

平成24年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度(閣議了解)

第45回中期経済予測 要旨

「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」の導入

エコノミスト便り【欧州経済】ユーロ圏はどのように財政を再建したか

< 参考資料 目次 > 1. 平成 16 年年金制度改正における給付と負担の見直し 1 2. 財政再計算と実績の比較 ( 収支差引残 ) 3 3. 実質的な運用利回り ( 厚生年金 ) の財政再計算と実績の比較 4 4. 厚生年金被保険者数の推移 5 5. 厚生年金保険の適用状況の推移 6 6. 基

個人消費の回復を後押しする政策以外の要因~所得の減少に歯止め、節約志向も一段落

2019年の日本経済

Microsoft Word - N_ _2030年の各国GDP.doc

税幅を 1% ずつ小刻みに引き上げるべきであるといった意見も浮上しており 予定通り引上げが実施されるかは 不透明な状況です Q 消費税増税で住宅取得時の税負担は どのくらい増加しますか A そもそも住宅購入にかかる消費税は 土地にはかからず新築物件なら建物部分のみです 仮に図表 1の モデル のよう

【16】ゼロからわかる「世界経済の動き」_1704.indd

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

図 1 では プライマリーバランスが 11 兆円の赤字であることがわかる この赤字が消えてプライマリーバランスが均衡する姿を想像すると 下の2つの式が成り立つ 経常的歳入 = 経常的歳出 国債発行 = 国債費 国債発行 = 国債費 の式に注目すると 償還費用を賄うために新規に国債を発行しても国債残高

市場と経済A

消費税率引上げの影響と今後の課題

2010年9月21/22日用 為替の決定理論

No.21 消費税率引上げと増税対策が家計に与える影響について(全国)

1. 復興基本法 復興の基本方針 B 型肝炎対策の基本方針における考え方 復旧 復興のための財源については 次の世代に負担を先送りすることなく 今を生きる世代全体で連帯し負担を分かち合うこととする B 型肝炎対策のための財源については 期間を限って国民全体で広く分かち合うこととする 復旧 復興のため

2025年の住宅市場 ~新設住宅着工戸数、60万戸台の時代に~

東京経済大学プレゼンテーション資料

資料 1. 例年の予算編成スケジュール 7 月末 ~8 月初

利上げを躊躇させる英国家計債務の増大

Microsoft Word - 55_3

Microsoft PowerPoint - 08macro2_1.ppt

平成19年度税制改正.xls

スライド 1

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

Transcription:

1 / 6 テーマ : 消費税率再引上げのマクロ的影響 発表日 :2018 年 9 月 27 日 ( 木 ) ~ 平均的家計の負担額は年 4.4 万円 1 年目の経済成長率 0.7% 押し下げの可能性 ~ 第一生命経済研究所調査研究本部経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 ( :03-5221-4531) ( 要旨 ) 前回の消費税率 3% 引き上げは それだけで8 兆円以上の負担増になり 家計にも相当大きな負担がのしかかった 次回は消費増税の負担額だけでは税収が 5.6 兆円増えることになるが 軽減税率や子育て世帯の還付もあるため 家計全体では 2.2 兆円程度の負担にとどまる 世帯主の年齢階層別の負担額を算出すると 世帯主の年齢が 40 代 ~60 代の世帯では4 万円 / 年を上回るも 世帯主が 30 代以下か 70 代以上になるとその額が4 万円 / 年を下回る 世帯の年収階層別では 年収が 1500 万円以上の世帯では負担額が9 万円 / 年を上回るも 年収 200 万円未満ではその額が2 万円 / 年を下回ることになる 内閣府のマクロ計量モデルの乗数をもとに経済成長率への影響を試算すれば 引き上げの一年前は駆け込み需要により+0.4% ポイント経済成長率を押し上げるが 引き上げ後の 1 年間については 0.7% ポイントも経済成長率を押し下げると試算される 外部環境にもよるが 無防備で消費税率を引き上げれば相当景気腰折れの可能性が高まる ESPフォーキャスト調査に基づけば フォーキャスターのコンセンサス通りに成長した場合は 2019 年 10 月から消費税率を引き上げることになると再度デフレギャップが生じてしまう 2014 年 4 月に消費税率を引き上げた際も 消費税率引き上げ直後に安倍政権発足以前の水準までデフレギャップが逆戻りしてしまった経緯がある 前回の消費税率引き上げでは家計向けの支援策が 0.7 兆円弱にとどまったことからすれば 家計向けの支援策等 ある程度の予算を配分した対策は不可欠 一方で 将来のさらなる消費税率引き上げ幅を抑制する意味でも 社会保障の効率化も必要な策といえる 日本も将来的にはインボイスの導入を前提に 標準税率を引き上げる際には軽減税率を引き下げることも検討に値する 将来の消費税率引き上げを確実なものにする意味でも 経済のパイが拡大する中での家計負担軽減策は不可決である 負担額自体は前回の1/4 程度となる次回の消費増税次回の消費増税の負担額を試算すると 消費増税そのものは景気へのダメージが前回の四分の一程度になると判断される 参考のために 97 年度と 2014 年度 それから次回 2019 年 10 月に2% ポイント引き上げた場合のそれぞれについてマクロの負担額を見ると 97 年度は消費税率の引上げ幅自体は 2% で 負担増は5 兆円程度と限定的であった しかし 特別減税の廃止や年金医療保険改革等の負担が重なり 結果的には9 兆円近い大きな負担となった 更に 景気対策がない中で同年 6 月にアジア通貨危機が起こり 同年 11 月に金融システム

2 / 6 不安が生じたため 景気は腰折れをしてしまった 確かに 97 年度は消費増税以外の負担増もあったため 消費増税の影響だけで景気が腰折れしたとは判断できない しかし 前回 2014 年の消費税率 3% の引き上げは それだけで8 兆円以上の負担増になり 家計にも相当大きな負担がのしかかった 次回 2019 年 10 月の消費増税の負担額は 財務省の試算によれば 2019 年 10 月から軽減税率を導入せずに消費税率が 10% に引き上げられると 最終的に税収が 5.6 兆円増えることになる 一方で酒類 外食を除く食料を軽減税率の対象品目とした場合の必要な財源が1 兆円 教育無償化に伴う必要な財源が 1.4 兆円となることなどから 家計全体では 2.2 兆円程度の負担にとどまることを示唆している 平均負担額は年平均 4.4 万円一方 2017 年の総務省 家計調査 を用いて 具体的に平均的家計への負担額を試算すれば 年間約 4.4 万円の負担増となる また 世帯主の年齢階層別の負担額を算出すると 世帯主の年齢が 40 代 ~60 代の世帯では4 万円 / 年を上回るも 世帯主が 30 代以下か 70 代以上になるとその額が4 万円 / 年を下回る 同様に 世帯の年収階層別では 年収が 1500 万円以上の世帯では負担額が9 万円 / 年を上回るも 年収 200 万円未満ではその額が2 万円 / 年を下回ることになる

3 / 6 消費税率引き上げで 1 年目の経済成長率を 0.7% 程度押し下げ先述の通り 2019 年 10 月に予定する消費増税の使い道を巡っては 増収分の 1.4 兆円を教育無償化 負担軽減に充当することになる これは 家計全体では 1.4 兆円程度の所得減税と同程度の効果になることを示唆している そこで 内閣府の最新マクロモデルの乗数を用いて 前回 2014 年の消費税率が3% ポイント引き上げられた場合の影響を試算すると 初年度に個人消費の 1.53% 押し下げを通じて実質 GDP を 0.72% 押し下げたことになる 一方 次回 2019 年 10 月に軽減税率導入のうえ消費税率が2% ポイント引き上げられた場合の効果を試算すると 初年度に個人消費の押し下げ 0.84% を通じて実質 GDP を 0.39% 押し下げることになる しかし一方で 子育て世帯還付による個人消費の押し下げ+ 0.15% を通じて実質 GDP が+0.08% 押し下げることになるため 次回の消費税率引き上げに伴うマク

4 / 6 ロ経済への悪影響としては 前回の半分以下にとどまることになる 消費税率引き上げの影響 1 消費税率を3%pt 引き上げ 2 消費税率を2%pt 引き上げ+ 軽減税率 3 子育て世帯還付 実質 GDP 消費 実質 GDP 消費 実質 GDP 消費 1 年目 -0.72-1.53 1 年目 -0.39-0.84 1 年目 0.08 0.15 2 年目 -0.51-1.14 2 年目 -0.28-0.62 2 年目 0.10 0.21 3 年目 -0.45-1.26 3 年目 -0.25-0.69 3 年目 0.13 0.26 ( 出所 ) 内閣府マクロモデル乗数をもとに筆者試算 また 内閣府のマクロ計量モデルの乗数をもとに経済成長率への影響を試算すれば 前回は駆け込み需要により 2013 年度の成長率が+0.7% ポイント引き上げられた一方で 2014 年度の経済成長率は 1.4% ポイントも押し下げられたと試算される 同様に次回の影響も試算すれば 前の年は駆け込み需要により+0.4% ポイント経済成長率を押し上げるが 消費税率を引き上げてから1 年の経済成長率は 子育て還付の+0.08% ポイント押し下げを加味しても 0.7% ポイントも押し下げると試算される 従って 外部環境にもよるが 無防備で消費税率を引き上げれば相当景気腰折れの可能性が高まるだろう なお 軽減税率導入となると IT 関連業界への直接的な恩恵となるが 事業所などの会計システム変更を余儀なくされることが想定されるため その分の一時的な効果も考慮しなければならない また 本試算では内閣府のマクロ計量モデルの乗数を用いているため 子育て世帯還付の効果が平均的なお所得減税の効果となっている しかし 相対的に子育て世帯の限界消費性向が平均値より高くなれば それだけ GDP 押し上げ効果も変わる可能性があることには注意が必要だろう

5 / 6 今後の課題今後の消費税率引き上げにおける課題としては まずデフレ脱却への影響が指摘できる 理由としては 既に内閣府が試算する GDP ギャップはプラスだが ESPフォーキャスト調査に基づけば フォーキャスターのコンセンサス通りに成長した場合は 2019 年 10 月から消費税率を引き上げることで再度デフレギャップが生じてしまうためである 特に 2014 年 4 月に消費税率を引き上げた際も 引き上げ直前にデフレギャップが一時的に解消したものの 消費税率引き上げ直後に安倍政権発足以前の水準までデフレギャップが逆戻りしてしまった経緯がある また 前回の消費税率引き上げの影響を勘案すると 安定的な財源が確保されることにより税収増が期待できる一方で 家計の恒常的な購買力低下で内需への影響が大きいという声もある 従って 前回 2014 年の消費税率引き上げでは家計向けの支援策が 0.7 兆円弱にとどまったことからすれば 家計向けの支援策等 ある程度の規模の予算を配分した対策は不可欠であると思われる 一方で 将来のさらなる消費税率引き上げ幅を抑制する意味でも 社会保障の効率化も必要な策といえる なお 諸外国においては 標準税率が平均 15% を超えているにもかかわらず 食料品の軽減税率が 5% 以下になっていることからすれば 日本も将来的にはインボイスの導入を前提に 標準税率を引き上げる際には軽減税率を引き下げることも検討に値するだろう ちなみに 今回の酒類 外食を除く食料品を軽減税率の対象とすれば 軽減税率 1% 引き下げに際して 0.5 兆円の財源が必要となる一方 標準税率 1% 引き上げで税収が 2.3 兆円増えることになる つまり 8% の軽減税率を0% にするには4 兆円の財源が必要となるため あくまで筆者の考えだか 軽減税率を0% にしても標準税率を 12% 以上に引き上げれば ネットで消費税収はプラスとなる 従って 将来的にはインボイス導入で益税問題を解消するとともに 標準税率の引き上げと軽減税率の引き下げをすることが検討に値しよう 将来的にも 更なる消費増税を実施しても生活必需性の高い軽減税率の引き下げを併用すれば そ

6 / 6 の後の消費増税も実施しやすくなるが 逆に負担軽減策をおろそかにして国民の不満を高めてしまう とその後の消費増税が政治的に困難になるだろう 将来の消費税率引き上げを確実なものにするとい う意味でも 経済のパイが拡大する中での家計負担軽減策は不可決であると考えられる 本資料は情報提供を目的として作成されたものであり 投資勧誘を目的としたものではありません 作成時点で 第一生命経済研究所調査研究本部経済調査部が信ずるに足ると判断した情報に基づき作成していますが その正確性 完全性に対する責任は負いません 見通しは予告なく変更されることがあります また 記載された内容は 第一生命保険ないしはその関連会社の投資方針と常に整合的であるとは限りません