<4D F736F F D E838B8AC888D596B390FC8BC782CC88DA93AE94CD88CD82CC8A6791E52E646F6378>

Similar documents
電波法関係審査基準 ( 平成 13 年 1 月 6 日総務省訓令第 67 号 ) の一部を改正する訓令案新旧対照表 ( 下線部は変更箇所を示す ) 改正案 現行 別紙 2 ( 第 5 条関係 ) 無線局の目的別審査基準 別紙 2 ( 第 5 条関係 ) 無線局の目的別審査基準 第 1 ( 略 ) 第

2018年1月1日以降に公示されたの電波法関係主要告示等

電波型式を決める規則 電波型式は アルファベット 数字 ( 例外もあります ) アルファベット の 3 文字で構成され それぞれの 文字の意味は 次の表のとおりです 第 1 文字第 2 文字第 3 文字 主搬送波の変調の型式主搬送波を変調する信号の性質伝送情報の型式 無変調 N 変調信号無し 0 無

アマチュア局の無線設備等の変更申請 ( 届 ) 書 平成年 関東総合通信局 殿 申請者 住所 ( 社団の名称 ) 名 ( 社団の 場合は代表者名 ) 印 無線局 ( アマチュア局 ) の下記の事項を変更したい ( した ) ので 別紙の書類を添えて申請 ( 届出 ) します 記 (1) 指定事項 電

収 印紙 無線局免許申請書平成年 (50W 以下の局の申請 数料は収 印紙 4,300 円です ) (50W 超の局の申請 数料は収 印紙 8,100 円です ) 関東 総合 通信 局 殿 申請者住所 ( 社団の名称 ) 名 ( 社団の場 合は代表者名 ) 印 無線局 ( アマチュア局 ) を開設し

無線局事項書及び工事設計書 整理番号 1 申請 ( 届出 ) の区分 開設 変更 2 免許の番号 A 第号 3 呼出符号 4 欠格事由 有 無 5 申 氏名 社団 ( クラブ )/ 個人の別 フリガナ 社団 ( クラブ ) 局名 6 工事落成の予定期日 日付指定 :... 予備免許の日から 月目の日

することが困難又は不合理である無線設備の技術的条件 ( 平成 5 年郵政省告示 第 123 号 ) 等を廃止する告示案 < 訓令案 > (15) 電波法関係審査基準 ( 平成 13 年総務省訓令第 67 号 ) の一部を変更する訓令案 2 意見公募の趣旨 目的 背景 別添の報道資料の 1 背景 のと

Microsoft PowerPoint - 第9条統一見解(改正版)_rev pptx

Microsoft Word - 02 報道資料本文.doc

面は 水平 垂直及び円偏波 ( 右旋及び左旋 ) であること ( キ ) 800MHz 帯の周波数の電波を使用する無線局については 下図以上の特性のフィルターを挿入すること ( キ ) 1,000MHz 以上の電波を使用する無線局の送信空中線の最大輻射の方向は 次に掲げる区分に従い それぞれに掲げる

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

150MHz 帯デジタルデータ通信設備のキャリアセンスの技術的条件 ( 案 ) 資料 - 作 4-4

Microsoft Word - H5-611 送信タイミング等.doc

別紙

Microsoft Word - STD-T93−TŠv.doc

報道資料

軽自動車税 ( 種別割 ) 減免に関する取扱基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この基準は 船橋市市税条例第 89 条及び第 90 条の規定に基づき 軽自動車税 ( 種別割 ) の減免の取り扱いに関し 必要な事項を定める ( 公益のために直接専用するものの範囲 ) 第 2 条条例第 89 条第 1 項第

様式第 2 号 ( 第 3 条 第 4 条 第 9 条 第 21 条及び第 23 条関係 ) 経歴書 1 氏名 2 生 3 現住所 4 経歴 期間自至 勤務先並びに職務内容又は業務内容 上のとおり相違ありません 氏名 印 注 1 不要の文字は 抹消すること 2 この用紙の大きさは 日本工業規格に定め

                                  資料 ○

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

<4D F736F F F696E74202D F B8817A93648AC E096BE8E9197BF E >

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

自動車のエネルギー消費効率の算定等に関する省令に規定する国土交通大臣が告示で定める方法 ( 平成十八年三月十七日国土交通省告示第三百五十号 ) (10 15モード燃費値及びJC08モード燃費値の算定方法) 第一条自動車のエネルギー消費効率の算定等に関する省令 ( 昭和 54 年通商産業省 運輸省令第

無線局の定期検査制度の見直し ~ 登録検査等事業者制度の導入 ~ 平成 23 年 6 月 総務省総合通信基盤局電波環境課

-2- 経済産業大臣茂木敏充国土交通大臣太田昭宏環境大臣石原伸晃防衛大臣小野寺五典(認定申請書の提出)第一条研究開発システムの改革の推進等による研究開発能力の強化及び研究開発等の効率的推進等に関する法律(平成二十年法律第六十三号)第二条第七項に規定する試験研究機関等(以下 試験研究機関等 という )

第二項第五号に掲げる事項には、同項第一号の区域のうち、広場、街灯、並木その他の都市の居住者その他の者(以下「都市居住者等

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

日本の電気通信機器の技術基準について

新旧対照表

- 1 - 国土交通省告示第三百十九号高齢者 障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律の一部を改正する法律(平成三十年法律第三十二号)の一部の施行に伴い 移動等円滑化の促進に関する基本方針において移動等円滑化の目標が定められているノンステップバスの基準等を定める告示の一部を改正する告示を次のように

<4D F736F F D AA91E38E738D908EA691E A919B89B AE82CC89FC90B32E646F6378>

- 1 - 国土交通省告示第三百十六号高齢者 障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行規則(平成十八年国土交通省令第百十号)第六条の二 第六条の三 第六条の四及び第二十三条の規定に基づき 同規則第六条の二の規定に基づく国土交通大臣が定める要件並びに移動等円滑化取組計画書 移動等円滑化取組報告書

附則 ( 昭和 56 年 7 月 8 日県本部訓令第 14 号 ) この訓令は 昭和 56 年 7 月 16 日から施行する 附則 ( 昭和 56 年 8 月 29 日県本部訓令第 15 号 ) この訓令は 昭和 56 年 9 月 1 日から施行する 附則 ( 昭和 56 年 10 月 31 日県本

Microsoft Word 総務省への要望書の定期的提出に関する規定

スライド 1

< F2D D834E838D94C5817A8E9E935F FC90B38FC897DF DF94D48D8693FC82E829202E6A7464>

法律 出典 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 昭和 35 年 8 月 10 日法律第 145 号 ) 政令 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律施行令 ( 昭和 36 年 1 月 26 日政令第 11 号 ) 省令 医薬品 医療機器等の品質

また 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律 ( 平成 3 年法律第 77 号 ) は 暴力団員の人数のうちに占める 暴力的不法行為等 に係る犯罪経歴保有者の人数の比率が一定の比率を超えること等を指定暴力団の指定の要件とするなどしており 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律施行規則 (

外務省訓令第 19 号外交記録公開に関する規則の全部を改正する訓令を次のように定める 平成 24 年 8 月 10 日外務大臣玄葉光一郎外交記録公開に関する規則 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 外交記録が 国民共有の知的資源として 主権者である国民が主体的に利用し得るものであることに鑑み 作成又

諮問第 30 号説明資料 無線従事者規則の一部を改正する省令案について - 営利法人による無線従事者の認定講習課程の実施等について - 1 改正の理由 無線従事者制度における受益者の利便性の向上等を図るため 以下のとおり 無線従事者規則の見直しを行うこととした (1) 災害発生時における特例規定の制

六十五歳以上七十歳未七十歳以上 三 九三〇円一五 二九一円 三 九三〇円一三 二八四円 附則 1 この告示は 平成四年四月一日から施行し この告示の施行の日 ( 以下 施行日 という ) 以後の期間に係る年金たる補償に係る平均給与額及び施行日以後に支給すべき事由が生じた休業補償に係る平均給与額につい

尼崎市告示第 95 号騒音規制法の規定に基づく規制値息の指定及び区域の区分について騒音規制法第 3 条第 1 項の規定に基づき 特定工場等において発生する騒音及び特定建設佐合に伴って発生する騒音について規制する地域として 次の表の左欄に掲げる地域を指定し かつ その地域を同表の右欄に掲げる区域に区分

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

調査規則の改正 別紙案1・2

Microsoft Word - 【施行】180406無低介護医療院事業の税制通知

第二世代小電力データ通信システム/ワイヤレスLANシステム標準規格

平成16年1月13日

中央教育審議会(第119回)配付資料

<838A B E A835F C834E836788F38DFC C >

Microsoft Word - 条例.doc

< F2D93B E91978ED497BC82CC95DB88C08AEE8F8091E693F1>

.a.._4..+.C..pdf.p.p65

Microsoft Word - 所有者周知用(全体).doc

b c.( 略 ) 2 不動産取得税の軽減に係るの発行信託会社等の地方税法附則第 11 条第 12 項に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行令附則第 7 条第 12 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする イ ロ.( 略 ) 載があること c d.( 略 ) 2 不動産取


鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

2

- 1 - 職業安定法施行令(昭和二十八年政令第二百四十二号)(抄)(附則第三条関係)(傍線の部分は改正部分)改正案現行(法第三十二条第一号の政令で定める労働に関する法律の規定)(法第三十二条第一号の政令で定める労働に関する法律の規定)第二条法第三十二条第一号(法第三十二条の六第六項 第三十三第二条

建築基準法施行規則第10条の2第1号

藤沢市地区計画運用基準 施行平成 30 年 4 月 1 日 る 本運用基準は, 地区計画の届出に際しての審査の画一化及び円滑化を図るため, 必要な事項を定め 項目第 1 建築物等の用途の制限に関する事項第 2 建築物の容積率の最高限度に関する事項第 3 建築物の建蔽率の最高限度に関する事項第 4 建

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

( 別添 2) ( 別添 2) 平成 14 年 9 月 27 日保発第 号の別添 2 組合管掌健康保険一括適用取扱要領 組合管掌健康保険一括適用取扱要領 ( 準則 ) 第 1 健康保険法 ( 以下 法 という ) 第 34 条第 1 項の規定による厚生労働大臣の承認 ( 以下 一括適

02_(案の2①)概要資料(不均一)

号外53号 生涯学習条例あら indd


< F31332D31362E E8E8CB18CF68EA EA959489FC>

藤沢市木造住宅簡易耐震改修工事補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は, 木造住宅の耐震改修工事を促進することにより, 災害に強い安全なまちづくりを推進するため, 藤沢市耐震改修促進計画に基づき, 簡易耐震改修工事のための補強設計及び簡易耐震改修工事並びに工事監理に要する費用に対する補助金

第 4 章中第 34 条の次に次の 1 条を加える ( 行政指導の中止等の求め ) 第 34 条の 2 法令又は条例等に違反する行為の是正を求める行政指導 ( その根拠 となる規定が法律又は条例 ( 地方自治法第 252 条の17の2 第 1 項又は地方教育行政の組織及び運営に関する法律第 55 条

年管発 0331 第 1 号 平成 29 年 3 月 31 日 日本年金機構理事長殿 厚生労働省大臣官房年金管理審議官 ( 公印省略 ) 国民年金の保険料を追納する場合に納付すべき額を定める件等について 国民年金の保険料を追納する場合に納付すべき額を定める件 ( 平成 29 年厚生労働省告示第 12

特定個人情報の取扱いの対応について

- 2 - 第一条農林物資の規格化等に関する法律の規定に基づく公聴会等に関する内閣府令(平成二十一年内閣府令第五十四号)の一部を次のように改正する 第十一条の見出し中 都道府県知事 の下に 又は指定都市の長 を加える (健康増進法に規定する特別用途表示の許可等に関する内閣府令の一部改正)第二条健康増

簡易無線のデジタル化と利用拡大 従来の簡易無線局 アナログ式 音声通信が利用主体 データ伝送や高度利用等のニーズの多様化等の需要の増加や周波数の逼迫が懸念 運送業 工事現場等で利用 400MHz 帯簡易無線局にデジタル方式を導入 多様なニーズに対応 データ伝送システム データ伝送速度の向上により新た

技術協会STD紹介

5章.indd

条第一項に規定する国際平和協力業務の実施等に関する重要事項九自衛隊法 ( 昭和二十九年法律第百六十五号 ) 第六章に規定する自衛隊の行動に関する重要事項 ( 第四号から前号までに掲げるものを除く ) 十国防に関する重要事項 ( 前各号に掲げるものを除く ) 十一国家安全保障に関する外交政策及び防衛政

動電話端末 の定義を追加 IP 移動電話端末が具備すべき機能として 基本的機能 ( 発信 応答 終了 ) 自動再発信の機能 送信タイミング 位置登録制御 緊急通報機能等について規定を整備 ( 移動電話端末とほぼ同様の項目 ) (2)IP 移動電話端末に係る新たな技術基準適合認定の整備 ( 諮問対象外

Microsoft Word - 土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令

によっては認識することができない方式で作られる記録であって 電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう 二及び三において同じ )をいうものとすること 二この法律において 電子契約 とは 事業者が一方の当事者となる契約であって 電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法に

< F2D FC897DF B96DA D834E838D817A90568B8C E6A7464>

●租税特別措置の適用状況の透明化等に関する法律案

WiMAX2+ サービス特約 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条 WiMAX2+ サービス特約 ( 以下 本特約 といいます ) は UQコミュニケーションズ株式会社 ( 以下 UQ といいます ) がMNO として提供する WiMAX2+ 等のアクセス回線 ( 以下 W imax2+ 回線

( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25

議案第  号

る暴力団及び暴力団員等 ( 以下 暴力団等 という ) の支配を受けてはならない 5 指定居宅サービス事業者等は 省令の規定 ( 規則で定めるものに限る ) による評価の結果を公表するよう努めなければならない 6 指定居宅サービス事業者等は 省令の規定 ( 規則で定めるものに限る ) に規定する研修

湯河原町訓令第  号

建築士法の一部を改正する法律案新旧対照表

< F2D322E89FC90B38FC897DF8FF095B62E6A746463>

官・総クリア版

百分の一 五七五) を 勤勉手当減額基礎額に の下に 六月に支給する場合においては を 百分の九十五) の下に 十二月に支給する場合においては百分の八十五(特定管理職員にあつては 百分の百五) を加える 別表第一から別表第十一までを次のように改める

我が国の電波の使用状況 ( 整理基準 ) (1) 本資料は 電波法において 電波 と定義されている 3000GHz 以下の電波について 我が国における周波数帯ごとの使用状況を図示したものです (2) 各周波数帯において複数の用途がある場合は 代表的なものを記載しています また 多段になっているものは

記 第 1 参議院合同選挙区選挙の執行に関する事項 1 合同選挙区都道府県 ( 法第 5 条の6 第 1 項に規定する合同選挙区都道府県をいう 以下同じ ) の選挙管理委員会は 法第 22 条第 2 項の規定による選挙人名簿の登録が行われた日現在において選挙人名簿に登録されている選挙人の数 ( 参議

不必要な電波 ( 不要電波 ) をできる限り低減させるため 平成 17 年に無線設備のスプリアス発射の強度について 許容値の改正が行われました 詳細は 総務省の電波利用ホームページをご覧下さい

き県が負担する負担金の額 ( 当該負担金の額が他の法令の規定により軽減される場合にあつては, その軽減されることとなる額を控除した額 以下 県負担額 という ) から当該事業に要する費用の額 ( 加算額がある場合にあつては, 加算額を控除して得た額 ) に100 分の25 以内で規則で定める割合を乗

Taro-03_H3009_ただし書同意基準

聖籠町建設工事入札 契約等情報公表実施要綱 平成 14 年 3 月 27 日 告示第 45 号 ( 趣旨 ) 第 1 条 この要綱は 公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律 ( 平成 12 年法律第 127 号 ) 公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律施行令( 平成 13 年政

- 2 - 改正後改正前別表第3(事業用自動車等の定期点検基準)(第二条第五条関係)別表第3(事業用自動車等の定期点検基準)(第二条関係) 点検時期12 月ごと点検時期12 月ごと3月ごと3月ごとの点検に次3月ごと3月ごとの点検に次点検箇所の点検を加えたもの点検箇所の点検を加えたもの(略)(略)(略

別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 申請者がと年月日をもって売買契約を締結した指名金銭債権に伴う別紙記載の不動産の質権又は抵当権の移転の登記につき 租税特別措置法第 83 条の2 第 1 項の規定の適用を受けたいので 租税特別措

- 2 - 改正する 次の表により 改正前欄及び改正後欄に対応して掲げるその標記部分に二重傍線を付した規定は 改正前欄に掲げる対象規定を改正後欄に掲げる対象規定として移動し 改正後欄に掲げる対象規定で改正前欄にこれに対応するものを掲げていないものは これを加える

出時に必要な援助を行うことに関する知識及び技術を習得することを目的として行われる研修であって 別表第四又は別表第五に定める内容以上のものをいう 以下同じ ) の課程を修了し 当該研修の事業を行った者から当該研修の課程を修了した旨の証明書の交付を受けた者五行動援護従業者養成研修 ( 知的障害又は精神障

Transcription:

デジタル簡易無線局の範囲の拡大 ( 海上利用 ) について 一般社団法人船舶無線協会 総務省は 範囲が陸上 ( 登録局の一部の周波数にあってはその上空も含む ) に限られていたデジタル簡易無線局を 海上でも運用できるようにするため 平成 26 年 10 月 30 日付で平成 20 年総務省告示第 46 号及び電波法関係審査基準 ( 平成 13 年総務省訓令第 67 号 ) の一部を改正し 同日付で施行しました ( 関連情報 : 船舶むせんこうじ Vol.47 2013 年 9 月号 ) 背景等 デジタル簡易無線局 (30MHz 帯登録局及び 400MHz 帯免許局に限る 以下同じ ) は 簡易な無線通信業務を行う無線局であり 簡易な手続で開設でき の陸上 ( 登録局の一部の周波数にあってはその上空を含む ) で運用することができます 今般 デジタル簡易無線局を海上においても運用したいというニーズが顕在化していることから デジタル簡易無線局を海上においても運用可能とするべく 関係規定の改正を行ったものです... ただし デジタル簡易無線は 船舶の航行の安全を確保するために開設することはできません 改正の概要 デジタル無線局の区分 周波数帯 (MHz) 空中線電力 周波数割当計画上の配分 範囲 地上 ~ 船舶間 海上での運用 船舶 ~ 船舶間 船舶内 10MHz 帯 14.4437~14.612 (6.2kHz 間隔 28ch) W 陸上 の陸上 〇 改正前 30MHz 帯 ( 登録局 ) 31.1687~31.1937 (6.2kHz 間隔 ch) 31.2~31.3812 (6.2kHz 間隔 30ch) 1W W の陸上及びその上空 の陸上 400MHz 帯 467~467.4MHz (6.2kHz 間隔 6ch) W の陸上 〇 10MHz 帯 14.4437~14.612 (6.2kHz 間隔 28ch) W 陸上 の陸上 〇 改正後 30MHz 帯 ( 登録局 ) 31.1687~31.1937 (6.2kHz 間隔 ch) 31.2~31.3812 (6.2kHz 間隔 30ch) 1W W の陸上及び日本周辺海域並びにそれらの上空 の陸上及び日本周辺海域 〇〇〇 〇〇〇 400MHz 帯 467~467.4MHz (6.2kHz 間隔 6ch) W の陸上及び日本周辺海域 〇〇〇 注ゴシック部分が改正箇所日本周辺海域とは 日本国の領海の基線 ( 領海及び接続水域に関する法律 ( 昭和 2 年法律第 30 号 ) 第 2 条第 1 項に規定する基線をいう ) から 200 海里の線 ( その線が中間線 ( 同法第 1 条第 2 項に規定する中間線をいう 以下この項において同じ ) を超えているときは その超えている部分については 中間線とする ) までの海域及びこれに隣接する公海をいう

このたびの改正によってデジタル簡易無線局が使用できる範囲は 赤い線で囲まれた部分となります

デジタル簡易無線局について 申請には 免許局 と 登録局 の 2 種類があり 使用する無線機によって分かれます 免許局 と 登録局 の大きな違いは キャリアセンス( 通信が行われている場合は送信ボタンを押しても電波が送信されない ) 機能 の有無です また 免許局はレンタルやレジャーに使用することができませんが 登録局はレンタル使用もレジャー使用も可能で 不特定の方々とも通信ができます 1 仕様無線局の区分免許局登録局 割当周波数 467~467.4MHz 31.2~31.3812MHz 31.1687~ 31.1937MHz チャンネル数 6ch 30ch ch 伝送情報音声 データ 映像 FAX 最大電力 W W 1W 使用できる区域 の陸上及び日本周辺海域 の陸上及び日本周辺海域 の陸上及び日本周辺海域並びにそれらの上空 呼出名称記憶装置 要 要 要 キャリアセンス 不要 要 要 レンタル使用 不可 可 可 レジャー使用 不可 可 可 不特定の者との通信 不可 ( 免許人間に限る ) 可 可 各区分の無線機には種別コードが記載されており 免許局には (B) 登録局には(R) 登録局( 上 空可 ) には (S) がそれぞれ箱や無線機に記載されています 登録局 ( 上空可 ) の空中線は筐体と一体となっており 取り外しはできません 2 変調方式 変調方式 / 無線局の区分免許局 (B) 登録局 (R) 登録局 (S) ( 上空利用 ) 四分のπシフト四相位位相変調 (1) 1B 1R 1S 実数零点単側波帯変調 (2) 2B 2R 2S 四値周波数位相変調 (3) 3B 3R 3S 変調方式には 3 つの方式があり それぞれ 1 から 3 までの数字がありますが 平成 22 年 1 月現 在 3 の変調方式が一般的に使われているため 免許局には 3B 登録局には 3R 登録局( 上 空利用 ) には 3S と記載されています 3 登録局の特徴 (1) 無線従事者の資格不要 (2) 32,000 通り以上の秘話コードを標準装備 (3) 最大 W の高出力 (4) 認証の範囲で空中線が選択可能 ( 上空利用を除く ) () 誰とでも自由に通信ができる (6) レンタル事業に使用できる (7) レジャーにも使用できる

平成 20 年総務省告示第 46 号 ( 平成 26 年 10 月 30 日官報第 640 号総務省告示第 381 号 ) 傍線部分は改正部分 新 ( 改正後 ) 旧 ( 改正前 ) 電波法施行規則 ( 昭和二十五年電波監理委員会規則第十四号 ) 第十八条第一項第一号の規定に基づき 三五一 一六八七五MHz以上三五一 三八一二五MHz以下の周波数の電波を使用する無線局の開設区域を次のように定める 一三五一 一六八七五MHz 三五一 一七五MHz 三五一 一八一二五MHz 三五一 一八七五MHz又は三五一 一九三七五MHzの周波数の電波を使用する無線局の開設区域は の陸上及び日本周辺海域 ( 日本国の領海の基線 ( 領海及び接続水域に関する法律 ( 昭和五十二年法律第三十号 ) 第二条第一項に規定する基線をいう ) から二百海里の線 ( その線が中間線 ( 同法第一条第二項に規定する中間線をいう 以下この項において同じ ) を超えているときは その超えている部分については 中間線とする ) までの海域をいう 次項において同じ ) 並びにそれらの上空とする 二前項の周波数以外の周波数の電波を使用する無線局の開設区域は の陸上及び日本周辺海域とする 電波法施行規則 ( 昭和二十五年電波監理委員会規則第十四号 ) 第十八条第一項第一号の規定に基づき 三五一 一六八七五MHz以上三五一 三八一二五MHz以下の周波数の電波を使用する無線局の開設区域を次のように定める 一三五一 一六八七五MHz 三五一 一七五MHz 三五一 一八一二五MHz 三五一 一八七五MHz又は三五一 一九三七五MHzの周波数の電波を使用する無線局の開設区域は の陸上及びその上空とする 二前項の周波数以外の周波数の電波を使用する無線局の開設区域は の陸上とする 電波法関係審査基準 ( 平成 13 年総務省訓令第 67 号 ) 傍線部分は改正部分 新 ( 改正後 ) 旧 ( 改正前 ) 第 1 章 ~ 第 7 章 ( 略 ) 第 8 章識別信号の指定基準第 27 条 ( 略 ) ( 法第 4 条第 3 号及び第 4 号に規定する無線局の呼出符号又は呼出名称の指定 ) 第 28 条施行規則第 6 条の 3 第 1 項の規定による呼出符号又は呼出名称の指定申請書を受理したときは その申請が次の各号に適合しているかどうかを審査し 適合していると認めるときは 別表 3 の表 3 又は表 4 の指定基準に基づき指定する (1) 申請書は 施行規則別表第 1 号の様式のものであること (2) コードレス電話の無線局については 指定を受けた後おおむね 3 か月で無線設備に組み込まれるものであること 第 1 章 ~ 第 7 章 ( 略 ) 第 8 章識別信号の指定基準第 27 条 ( 略 ) ( 法第 4 条第 3 号に規定する無線局の呼出符号又は呼出名称の指定 ) 第 28 条施行規則第 6 条の 3 第 1 項の規定による呼出符号又は呼出名称の指定申請書を受理したときは その申請が次の各号に適合しているかどうかを審査し 適合していると認めるときは 別表 3 の表 3 の指定基準に基づき指定する (1) 申請書は 施行規則別表第 1 号の様式のものであること (2) デジタルコードレス電話の無線局については 1 件の指定申請数が 0,000 を超えないものであること (3) コードレス電話の無線局については 指定を受けた後おおむね 3 か月で無線設備に組み込まれるものであること

第 9 章 ~ 第 14 章 ( 略 ) 別表 1 1( 略 ) 2 無線局の目的又は用途等ごとの周波数一覧表別表地域周波数利用計画策定基準一覧表第 1 号 ~ 第 12 号 ( 略 ) 第 13 号簡易無線局 1 10MHz 帯及び 400MHz 帯の周波数を使用する簡易無線局 (347.7MHz を超え 31.9MHz 以下の周波数の電波を使用するものを除く ) この 1 における用語の定義は 次のとおりとする 日本周辺海域 : 日本国の領海の基線 ( 領海及び接続水域に関する法律第 2 条第 1 項に規定する基線をいう ) から 200 海里の線 ( その線が中間線 ( 同法第 1 条第 2 項 に規定する中間線をいう 以下この 1 において同じ ) を超えているときは その 超えている部分については 中間線とする ) までの海域をいう 占有周波最大空周波数数帯幅の電波の型式中線電用途 (MHz) 許容値力 (W) (khz) 使用区域 備考 14.1~ 14.61 9 波 16 14.4437~ 14.62 19 波 14.62~ 14.612 9 波 46.037~ 46.1 10 波 467~ 467.4 6 波 468.~ 468.8 2 波 G1C,G1D,G1F,R2C,R2D, R3F,F1C,F1D,F1F.8.8 8..8 8. 及び日本周辺海域 備考 400MHz 帯の周波数における F2D 又は F3E 電波の使用は 平成 34 年 11 月 30 日 までに限る 第 9 章 ~ 第 14 章 ( 略 ) 別表 1 1( 略 ) 2 無線局の目的又は用途等ごとの周波数一覧表別表地域周波数利用計画策定基準一覧表第 1 号 ~ 第 12 号 ( 略 ) 第 13 号簡易無線局 1 10MHz 帯及び 400MHz 帯の周波数を使用する簡易無線局 (347.7MHz を超え 31.9MHz 以下の周波数の電波を使用するものを除く ) 周波数 (MHz) 14.1~ 14.61 9 波 14.4437~ 14.62 19 波 14.62~ 14.612 9 波 46.037~ 46.1 10 波 467~ 467.4 6 波 468.~ 468.8 2 波 電波の型式 G1C,G1D,G1F,R2C,R2D, R3F,F1C,F1D,F1F G1C,G1D,G1F,R2C,R2D, R3F,F1C,F1D,F1F 占有周波数帯幅の許容値 (khz) 16.8.8 8..8 8. 最大空 中線電用途 使用区域 備考 力 (W) 注 400MHz 帯の周波数における F2D 又は F3E 電波の使用は 平成 34 年 11 月 30 日 までに限る

2~6 ( 略 ) 第 14 号 ~ 第 19 号 ( 略 ) 別表 2 別表 3 ( 略 ) 別紙 1 無線局の局種別審査基準 ( 第 4 条関係 ) 第 1~ 第 1 ( 略 ) 第 16 簡易無線局 ( 法第 12 条に基づき免許を受けたものに限る ) 1 申請者の簡易な事務又は個人的用務を行うために開設するものであって 次に掲げるものに該当しないものであること (1) 電気通信業務を行うことを目的として開設するもの (2) 船舶又は航空機の安全航行を確保することを目的として開設するもの (3) 主として海上で使用することを目的として開設するもの ( 防波堤若しくはこれに準ずる外郭施設の内側の水域若しくは船舶内のみにおいて使用するもの又は 467MHz から 467.4MHz までの 6.2kHz 間隔の周波数の電波を使用するものを除く ) (4) 主として上空で使用することを目的として開設するもの () 鉄道用若しくは軌道用の客車若しくは貨車 索道用機器又は一般乗合旅客自動車の安全運行を確保することを主たる目的として開設するもの (6) 専ら天災地変その他非常の事態に際し 人命及び財産保全又は治安の維持を確保することを目的として開設するもの (7) 防衛 警察 海上保安 検察 入国管理 公安調査 税関 検疫 麻薬取締り又は防災の業務の遂行を確保することを目的として開設するもの (8) 航空運送事業の用に供する航空機 ( 貨物のみを運送するものを除く ) 内において使用することを目的として開設するもの (9) 水防 道路 消防又は気象業務の遂行を確保することを主たる目的として開設するもの 2~9 ( 略 ) 2~6 ( 略 ) 第 14 号 ~ 第 19 号 ( 略 ) 別表 2 別表 3 ( 略 ) 別紙 1 無線局の局種別審査基準 ( 第 4 条関係 ) 第 1~ 第 1 ( 略 ) 第 16 簡易無線局 ( 法第 12 条に基づき免許を受けたものに限る ) 1 申請者の簡易な事務又は個人的用務を行うために開設するものであって 次に掲げるものに該当しないものであること (1) 電気通信業務を行うことを目的として開設するもの (2) 船舶又は航空機の安全航行を確保することを目的として開設するもの (3) 主として海上又は上空で使用することを目的として開設するもの ( 防波堤若しくはこれに準ずる外隔施設の内側の水域又は船舶内のみにおいて使用するものを除く ) (4) 鉄道用若しくは軌道用客車又は貨車 索道用機器又は一般乗合旅客自動車の安全運行を確保することを主たる目的として開設するもの () 専ら天災地変その他非常の事態に際し 人命及び財産保全又は治安の維持を確保することを目的として開設するもの (6) 防衛 警察 海上保安 検察 入国管理 公安調査 税関 検疫 麻薬取締り又は防災の業務の遂行を確保することを目的として開設するもの (7) 航空運送事業の用に供する航空機 ( 貨物のみを運送するものを除く ) 内において使用することを目的として開設するもの (8) 水防 道路 消防又は気象業務の遂行を確保することを主たる目的として開設するもの 2~9 ( 略 )