構成されるものをいい 襖 障子 カーテン又はパーティション等により間仕切りされるものはこれにあたらないものであること ⑶ 規則第 12 条の2 第 2 項第 2 号に規定する 避難に要する時間として消防庁長官が定める方法により算定した時間 については 設計図書や事業計画等により算出するものであり 算

Similar documents
別添 ( 用語の定義 ) 消防法( 昭和 23 年法律第 186 号 ) 法 消防法施行令( 昭和 36 年政令第 37 号 ) 令 消防法施行規則( 昭和 36 年自治省令第 6 号 ) 規則 特定小規模施設における必要とされる防火安全性能を有する消防の用に供する設備等に関する省令 ( 平成 20

消防法施行規則等の一部を改正する省令等の公布について ( 参考資料 ) 別紙 1 1 改正理由 (1) 背景住宅宿泊事業法 ( 平成 9 年法律第 65 号 ) が平成 30 年 6 月 15 日に施行され 住宅宿泊事業に係る事前の届出が同年 3 月 15 日に開始された ( 住宅宿泊事業法の施行期

( 例 ) 病床数が 60 の場合 職員の総数が5 人以上であり かつ 当該職員のうち宿直勤務者を除いた職員数が2 人以上である体制をいう イ規則第 5 条第 3 項第 1 号に規定する 職員の数 とは 一日の中で 最も職員が少ない時間帯に勤務している職員 ( 宿直勤務者を含む ) の総数を基準とす

消防用設備・機械器具等に係る最近の検討状況等

2 スプリンクラー設備の設置基準の見直し 消防法施行令第 12 条第 1 項関係 スプリンクラー設備を設置しなければならない防火対象物又はその部分に 次に掲げるもの 火災発生時の延焼を抑 制する機能を備える構造として総務省令で定める構造を有するものを除く で延べ面積が 275 m2未満のものが追加さ

178 第 3 章消防用設備等の設置単位 さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 小規模特定用途複合防火対象物 ( 政令別表第 1⒃ 項イに掲げる防火対象物のうち 特定用途に供される部分の床面積の合計が当該部分が存する防火対象物の延べ面積の10 分の1 以下であり かつ 300m2未満であ

Microsoft Word _特定施設水道連結型スプリンクラー設備の配管における適切な施工について.docx

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320

(5) 第 1 号から前号までの規定により住宅用防災警報器が設置される階以外の階のう ち 次に掲げるいずれかの住宅の部分 ア床面積が 7 平方メートル以上である居室が 5 以上存する階の廊下 イアに規定する階に廊下が存しない場合にあっては 当該階から直下階に通ずる 階段の上端 ウアに規定する階に廊下

s kahou

第 3 章 1. の既往調査研究 1で紹介した 小規模多機能サービスに関する調査報告書 にも指摘されていたように 小規模多機能サービス事業所の整備にあたっては 建築基準法 消防法上の取り扱いの点で検討の余地を残している これに関して 2006 年 1 月に長崎県大村市の認知症高齢者グループホームで発

ことを想定しているが これは既に違反対象物の公表制度を実施している消防本部の運用実態等を参考に 当該制度の実施に伴う事務負担やその効果等について検討を行った結果 特に都市部における建物の利用者数等による火災危険性が高いことを考慮したものである なお その他の消防本部においても政令指定都市の消防本部の

2 病院次のいずれにも該当する病院のうち 相当程度の患者の見守り体制を有するもの ( 火災発生時の消火活動を適切に実施することができる体制を有するものとして総務省令で定めるもの ) 以外のもの ( ア ) 特定診療科名を有するもの ( イ ) 一般病床又は療養病床を有する病院 火災発生時の延焼を抑制

tokskho

基準2 消防用設備等の設置単位の取扱いに関する基準

<4D F736F F D CA A30312D AD8F6F93FA817A8FC A192CA926D>

動車車庫については 隣地境界線又は同一敷地内の他の建築物との距離は2m 以上とし 各階の外周部に準不燃材料で造られた防火壁 ( 高さ1.5m 以上 ) を設けること (3m 以上の距離を確保した場合を除く ) に改める 号通知 記 2 自動火災報知設備の設置について の一部改正記 2 中

さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 第 1 用語の意義 適用範囲 1225 第 1 用語の意義 適用範囲

Microsoft Word (全文)障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく自立支援給付と介護保険制度との適用関係等について

火対象物の公表の要否を決定するものとする ( 公表の予告 ) 第 5 条署長は 前条第 4 項の規定により公表が必要であると決定した場合は 公表予告書 ( 第 2 号様式 ) により関係者に対し公表の予告をするものとする 2 前項に規定する公表の予告は 査察規程第 20 条第 1 項に規定する立入検

ごと又は施行規則第 1 3 条第 1 項第 2 号に規定する小規模特定用途複合防火対象物における特定の用途部分ごとに設置義務が生じるときも同様とする ( 報告及び公表の決定 ) 第 4 条査察員は 立入検査において 公表の対象となる違反を認めた場合は 立入検査結果通知書により署長に報告するものとする

資料 1-6 認知症高齢者グループホーム等に係る消防法令等の概要 1 消防法令の概要 主な消防用設備等の設置基準消防用設備等の種別消火器屋内消火栓設備スプリンクラー設備自動火災報知設備消防機関へ通報する設備誘導灯 設置基準規模 構造にかかわらずすべて延べ面積 700 m2以上延べ面積 275 m2以

隣地境界線126 第 3 章消防用設備等の設置単位 さいたま市消防用設備等に関する審査基準 消防用設備等の設置単位消防用設備等の設置単位は 建築物 ( 屋根及び柱又は壁を有するものをいう 以下同じ ) である防火対象物については 特段の規定 ( 政令第 8 条 第 9 条 第 9 条の

< F2D819B C E6A7464>

Microsoft Word - (発番)医療機器の製造販売承認申請について

第 3 点検の期間点検の期間は 次の表の上欄 ( 左欄 ) に掲げる用設備等の等並びに同表中欄に掲げる点検の内容及び方法に応じ 同表下欄 ( 右欄 ) に掲げるとおりとする ただし 特殊用設備等にあっては 法第 17 条第 3 項に規定する設備等設置維持計画に定める期間によるものとする 用設備等の等

(頭紙)公布通知

0611_8.xdw

措置法第 69 条の 4(( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 )) 関係 ( 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等の範囲 ) 69 の 4-7 措置法第 69 条の 4 第 1 項に規定する被相続人等の居住の用に供されていた宅地等 ( 以下 69 の 4-8 までにおいて 居

予防課関係の要綱,通達改正案

老高発 0713 第 1 号 平成 30 年 7 月 13 日 各都道府県介護保険主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省老健局高齢者支援課長 ( 公印省略 ) 居宅介護住宅改修費及び介護予防住宅改修費の支給について の一部改正について 今般 居宅介護住宅改修費及び介護予防住宅改修費の支給について (

東京都建築安全条例(昭和二十五年東京都条例第八十九号)新旧対照表(抄)

さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 第 4 渡り廊下で接続されている場合の取り扱い 155 第 4 渡り廊下で接続されている場合の 取り扱い

個人情報の保護に関する規程(案)

資料 2-3 障害者施設等の火災対策のあり方 ( 案 ) 1 認知症高齢者グループホーム火災を踏まえた課題 ⑴ 消防機関への通報について長崎市認知症高齢者グループホーム火災 ( 以下 本件火災 という ) では 自動火災報知設備の鳴動後に 火災通報装置の操作が行えず 施設からの通報がなされなかった

東京都建築安全条例の見直しの考え方

Microsoft Word - 【発送版】製造所の登録通知

指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準 ( 平成 12 年厚生省告示第 20 号 ) 介護保険法第 46 条第 2 項及び第 58 条第 2 項の規定に基づき 指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準を次のように定め 平成 12 年 4 月 1 日から適用する 一指定居宅介護支

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

2 屋内消火栓設備

Microsoft Word - 【施行】180406無低介護医療院事業の税制通知

エ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計は 現に存する建築物又は現に建築の工事中の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計を超えないこと オ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影部分の形状は 現に存する建築物又は現に建築の工事

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項第 2 号の規定により許可を行う場合, 次 に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会

保育所の設備及び運営に関する基準 保育室等 屋外 遊戯場 設備 ( 必置 ) 面積設備 ( 必置 ) 面積 調理室 便所 0 1 歳児 乳児室及びほふく室 医務室 2 歳以上児 保育室又は遊戯室 乳児室 ほふく室 3.3m2 / 人 保育室 遊戯室 1.98m2 / 人屋外遊戯場 近隣の都市公園を代

- 2 - いては 新基準別表の 1 のイ中 1,458 単位 とあるのは 1,611 単位 と 729 単位 とあるのは 806 単位 と 同 1 のロ中 1,207 単位 とあるのは 1,310 単位 と 603 単位 とあるのは 65 5 単位 と 同 1 の注 6 中 減算する とあるのは

報設備 共同住宅用非常コンセント設備 特定小規模施設用自動火災報知設備 加圧防排煙設備及び複合型居住施設用自動火災報知設備第二講習の対象講習は 消防法施行規則 ( 昭和三十六年自治省令第六号 以下 規則 という ) 第三十一条の六第六項各号のいずれかに該当する者を対象とするものとする 第三講習科目及

= 掲載済 12 短期入所生活介護 (P107~P121) 13 短期入所療養介護 (P122~P131) 16 福祉用具貸与 (P153~P158) 17 (P159~P170) 18 入居者生活介護 地域密着型入居者生活介護 (P171~P183) 20 介護老人福祉施設 地域密着型介護老人福祉

事務連絡 平成 27 年 3 月 31 日 各都道府県消防防災主管課 東京消防庁 各指定都市消防本部 御中 消防庁予防課 認知症高齢者グループホーム等の火災対策の充実のための介護保険部 局 消防部局及び建築部局による情報共有 連携体制の構築に関するガイドラインに係る執務資料の送付 認知症高齢者グルー

別紙 ( 国内における臓器等移植について ) Q1 一般の移送費の支給と同様に 国内での臓器移植を受ける患者が 療養の給付を受けるため 病院又は診療所に移送されたときは 移送費の支給を行うこととなるのか 平成 6 年 9 月 9 日付け通知の 健康保険の移送費の支給の取扱いについて ( 保険発第 1

基準19 ハロゲン化物消火設備の設置及び維持に関する基準

第 4 節消防機関へ通報する火災報知設備 ( 火災通報装置 ) 第 1 用語の意義この節において 次に掲げる用語の意義は それぞれ当該各項に定めるところによる 1 火災通報装置とは 火災が発生した場合において 手動起動装置を操作することにより 電話回線を使用して消防機関を呼び出し 蓄積音声情報により

2 消防法令違反等の是正の徹底消防法令違反等の防火安全上の不備事項が認められた施設等について 特に違反が多く認められた防火管理面の対策の徹底等 重点的な是正指導を推進する 3 避難対策の充実等夜間を想定し 施設等の構造 入所者の人数 管理体制等の具体的状況に即した避難訓練の実施により 適切な避難誘導

松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例施行規則平成 26 年 10 月 27 日規則第 65 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例 ( 平成 26 年条例第 52 号 以下 条例 という ) の施行に関し必要な事

寝屋川市母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な教育訓練に係る講座 ( 以下 講座 という ) を受講する母子家庭の母 又は父子家庭の父に対し 母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 以下

1_【鑑】「生活困窮者自立支援法の施行に伴う多重債務者対策担当分野との連携について(通知)」の一部改正について

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

ともに 警報を発するものをいう 第三放水型ヘッド等の構造及び性能規則第十三条の四第二項に規定する放水型ヘッド等の構造及び性能は 次に定めるところによる 一放水型ヘッド等の構造は 次によること ( 一 ) 耐久性を有すること ( 二 ) 保守点検及び付属部品の取替えが容易に行えること ( 三 ) 腐食

上田市介護予防 日常生活支援総合事業実施要綱 平成 30 年 5 月 31 日 告示第 131 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この告示は 介護保険法 ( 平成 9 年法律第 123 号 以下 法 という ) 第 115 条の45 第 1 項に規定する介護予防 日常生活支援総合事業 ( 以下 総合事業

老発第    第 号

1 0 年保存 基発 第 1 号 平成 3 0 年 3 月 9 日 都道府県労働局長殿 厚生労働省労働基準局長 ( 公印省略 ) 労働基準法施行規則の一部改正について 労働基準法施行規則の一部を改正する省令( 平成 30 年厚生労働省令第 21 号 ) が平成 30 年 3 月 9

<4D F736F F D E C4817A8D4C93878CA78FE18A51959F8E B FEE95F18CF6955C90A793788EC08E7B97768D802

屋内消火栓設備の基準 ( 第 4.2.(3). オ ) を準用すること (2) 高架水槽を用いる加圧送水装置は 屋内消火栓設備の基準 ( 第 4.2.(4). ア イ及びウ ) を準用するほか (1). ア イ及びウの例によること (3) 圧力水槽を用いる加圧送水装置は 屋内消火栓設備の基準 ( 第

< F2D30362D30318E7B8D7397DF82C98AEE82C382AD8D908EA62E6A74>

194 第 3 章消防用設備等の設置単位 さいたま市消防用設備等に関する審査基準 共通事項 省令第 12 条の 2 並びに第 13 条第 1 項第 1 号及び第 2 項に規定するスプリンクラー設備を設置するこ とを要しない構造の取り扱いは 次によること ⑴ 省令第 12 条の2で定める

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

日影許可諮問(熊野小学校)

る暴力団及び暴力団員等 ( 以下 暴力団等 という ) の支配を受けてはならない 5 指定居宅サービス事業者等は 省令の規定 ( 規則で定めるものに限る ) による評価の結果を公表するよう努めなければならない 6 指定居宅サービス事業者等は 省令の規定 ( 規則で定めるものに限る ) に規定する研修

指定保育士養成施設の各年度における業務報告について新旧対照表 ( 下線部 : 変更箇所 ) 改正後 現行 雇児発 0722 第 6 号 雇児発 0722 第 6 号 平成 22 年 7 月 22 日 平成 22 年 7 月 22 日 一部改正雇児発 0808 第 4 号 一部改正雇児発 0808 第

( 別紙 1) 省令の施行に伴う留意事項等について 1 総論及び省令第 1 条関係省令に係る法体系について化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律 ( 昭和 48 年 10 月 16 日法律第 117 号 以下 化審法 という ) 第 17 条第 2 項において 業として第一種特定化学物質等を取り

長は 特措法第 39 条第 1 項に規定する地域福利増進事業等を実施しようとする区域内の土地の土地所有者等の探索に必要な限度で その保有する同項に規定する土地所有者等関連情報を その保有に当たって特定された利用の目的以外の目的のために内部で利用することができることとなります ( 特措法第 39 条第

Taro-03_H3009_ただし書同意基準

軽自動車税 ( 種別割 ) 減免に関する取扱基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この基準は 船橋市市税条例第 89 条及び第 90 条の規定に基づき 軽自動車税 ( 種別割 ) の減免の取り扱いに関し 必要な事項を定める ( 公益のために直接専用するものの範囲 ) 第 2 条条例第 89 条第 1 項第

1_【鑑】「生活困窮者自立支援制度と介護保険制度との連携について(通知)」の一部改正について

の病床数及び新たに併設する介護保険施設の入所定員 ( 病院から転換した病床 ( 以下 転換病床 という ) を活用するものに限る ) の合計が転換前の病院の病床数以下である場合には 実態として 転換後の施設 ( 病院と介護保険施設を併せた全体をいう 以下同じ ) 全体の医療提供の内容は 転換前の病院

ただし 森林の土地の所有権の取得と併せて 当該森林について法第 10 条の2の規定に基づく開発行為の許可を受けて他の用途へ転用する場合など 地域森林計画の対象とする森林から除外されることが確実であるときは 届出書の提出を要さないものとして運用して差し支えない (2) 土地の所有者となった日届出書の提

<4D F736F F D E63188C4816A8D4C93878CA78BC696B18AC7979D91CC90A78A6D94468C9F8DB88EC08E7B97768D6A816989FC90B38CE3816A2E646F63>

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

害者等のために情報を提供する事業を行う者 ( 非営利目的の法人に限る ) を一般的に定める 上記のほか 聴覚障害者等のために情報を提供する事業を行う法人 ( 法人格を有しない社団又は財団で代表者又は管理人の定めがあるものを含む ) のうち 聴覚障害者等のための複製又は自動公衆送信を的確かつ円滑に行う

< F2D D834E838D94C5817A8E9E935F FC90B38FC897DF DF94D48D8693FC82E829202E6A7464>

番号 特定共同住宅等の種類と必要とされる防火安全性能を有する消防の用に供する設備等 二方向避難型特定共同住宅等である (1) 初期拡大抑制性能 ( その 2) 図面番 ア地階を除く階数が 5 以下のもの 消火器具屋外消火栓設備動力消防ポンプ設備 又は住戸用及び共同住宅用非常警報設備 イ地階を除く階数

暫定ケアプランの取扱いについて 平成 30 年 11 月 29 日事務連絡隠岐広域連合介護保険課長通知 暫定ケアプランの取扱いについては 介護制度改革 INFORMATION vol.80 平成 18 年 4 月改定関係 Q&A(vol.2) について ( 平成 18 年 3 月 27 日厚生労働省

【通知】海外療養費・出産育児一時金の支給の適正化に向けた対策等について

教授 ) において 本件火災の発生状況や 今後の消防のあり方について検討が行われた 検討会での検討結果を踏まえてとりまとめられた報告書では 火災予防対策として 以下のように提言がなされた 延べ面積 150 m2未満の飲食店にあっては 一部の地方公共団体の火災予防条例により消火器の設置が義務付けられて

Microsoft Word - 増改築の取扱い

年管管発第 1026 第 2 号平成 24 年 10 月 26 日 地方厚生 ( 支 ) 局年金調整 ( 年金管理 ) 課長殿 厚生労働省年金局事業管理課長 ( 公印省略 ) 生活に困窮する外国人に対する生活保護の措置について ( 通知 ) に基づく保護を受けている外国人の国民年金保険料免除の申請の

特定個人情報の取扱いの対応について

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

員長及び医薬品医療機器等法登録認証機関協議会代表幹事宛て送付するこ ととしていることを申し添えます 記 1. 基本要件基準第 13 条第 5 項及び第 6 項への適合性確認の基本的な考え方について (1)2023 年 ( 平成 35 年 )2 月 28 日 ( 以下 経過措置期間終了日 という )

PSP 省令 と それぞれ略称する 記 1. 改正施行規則について希少疾病用医療機器その他の医療上特にその必要性が高いと認められる医療機器であり かつ 当該医療機器についての臨床試験の実施に特に長期間を要すると認められるものに係る承認申請をする場合においては 改正 GVP 省令第 9 条の3 第 1

Microsoft Word - 【施行②】第50条解釈適用指針Rev4.doc

消防法令が改正され 防火防災管理体制が強化されます! ~ 消防法第 8 条の 2 統括防火防災管理者制度 ~ 近年 雑居ビル等で多くの死傷者を伴う火災が相次いで発生していることや東日本大震災での激しい揺れにより 高層ビル等において人的 物的被害が発生したことを受け 防火 防災体制を強化するために消防

特定個人情報の取扱いの対応について

記 第 1 参議院合同選挙区選挙の執行に関する事項 1 合同選挙区都道府県 ( 法第 5 条の6 第 1 項に規定する合同選挙区都道府県をいう 以下同じ ) の選挙管理委員会は 法第 22 条第 2 項の規定による選挙人名簿の登録が行われた日現在において選挙人名簿に登録されている選挙人の数 ( 参議

<4D F736F F D2095F18D9091E682518D E7390EC8E E738C7689E690C58FF097E182CC88EA959482F089FC90B382B782E98FF097E EA8C88816A B8C91CE8FC6955C E646F6378>

Microsoft PowerPoint - 資料3.pptx

別紙 1 消防危第 174 号 平成 25 年 10 月 4 日 < 関係団体の長 > 殿 消防庁危険物保安室長 ガソリン携行缶本体の注意表示の充実に係るご協力のお願いについて 平素から消防行政へのご理解とご協力を賜り 厚く御礼申し上げます 平成 25 年 8 月 15 日に京都府福知山市花火大会で

<4D F736F F D20819A288FB E6318D E6318D E633308D868B6388C429964C8CE391E596EC8E738D7390AD FF097E182CC88EA959489FC90B382D982A932398C8F2E646F6378>

事務連絡 令和元年 8 月 2 日 各都道府県障害保健福祉主管課御中 厚生労働省社会 援護局 障害保健福祉部企画課 障害福祉サービス等報酬改定等に係るインタフェース仕様書 確定版 等の提示について 障害保健福祉行政の推進については 平素よりご尽力を賜り厚く御礼申し上げます 令和元年 10 月に実施さ

ナショナル・トラスト税制関係通知

平成 28 年度第 3 回弘前市ケアマネジャー研修会 1. ケアプランの軽微な変更の内容について ( ケアプランの作成 ) 最新情報 vol.155 p.3 参照 指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準について( 平成 11 年 7 月 29 日老企 22 号厚生省老人保健福祉局企画課長

Transcription:

消防予第 118 号 平成 26 年 3 月 28 日 各都道府県消防防災主管部長 東京消防庁 各指定都市消防長 殿 消防庁予防課長 ( 公印省略 ) 消防法施行令の一部を改正する政令等の運用について ( 通知 ) 消防法施行令の一部を改正する政令等の公布について ( 平成 25 年 12 月 27 日付け消防予第 492 号 ) 消防法施行規則の一部を改正する省令の公布について ( 平成 26 年 3 月 26 日付け消防予第 101 号 ) 及び 入居者等の避難に要する時間の算定方法等を定める件等の公布について ( 平成 26 年 3 月 28 日付け消防予第 110 号 ) により 消防法施行令の一部を改正する政令 ( 平成 25 年政令第 368 号 以下 改正政令 という ) 等及び消防法施行規則の一部を改正する省令 ( 平成 26 年総務省令第 19 号 ) 等の公布について通知したところですが 改正後の消防法施行令 ( 昭和 36 年政令第 37 号 以下 令 という ) 及び消防法施行規則 ( 昭和 36 年自治省令第 6 号 以下 規則 という ) 等の運用に当たっては 下記事項にご留意いただきますようお願いします 各都道府県消防防災主管部長におかれましては 貴都道府県内の市町村 ( 消防の事務を処理する一部事務組合等を含む ) に対しても この旨周知していただきますようお願いします なお 本通知は 消防組織法 ( 昭和 22 年法律第 226 号 ) 第 37 条の規定に基づく助言として発出するものであること また 本通知の2の内容は 厚生労働省社会 援護局障害保健福祉部障害福祉課及び厚生労働省社会 援護局保護課と協議済みであることを申し添えます 記 1 スプリンクラー設備設置対象に関する事項 ( 規則第 12 条の2 関係 ) 令第 12 条第 1 項第 1 号の火災発生時の延焼を抑制する機能を備える構造については 次のとおりであること ⑴ 規則第 12 条の2 第 1 項第 1 号ロただし書に規定する 居室 ( もつぱら当該施設の職員が使用することとされているものを除く ) については 居室のうち 職員が使用するための事務室 会議室などを除くものであること ⑵ 規則第 12 条の2 第 2 項第 2 号に規定する 区画 とは 壁及び天井等により

構成されるものをいい 襖 障子 カーテン又はパーティション等により間仕切りされるものはこれにあたらないものであること ⑶ 規則第 12 条の2 第 2 項第 2 号に規定する 避難に要する時間として消防庁長官が定める方法により算定した時間 については 設計図書や事業計画等により算出するものであり 算出時間を実地にて計測することを求めるものではないこと ⑷ 規則第 12 条の2 第 2 項第 2 号ロに規定する 屋内及び屋外から容易に開放することができる開口部 については 屋内から直接地上へ通ずる窓 扉その他の開口部で 屋外からの鍵の使用や自動火災報知設備との連動により解錠するもの等破壊せずに解錠することを想定していること ⑸ 規則第 12 条の2 第 2 項第 2 号ニに規定する 入居者等が内部から容易に避難することを妨げるものでない 開口部については いわゆる 掃き出し窓 を想定しているものであるが その幅 高さ及び下端の床面からの高さについては 当該居室の入居者の避難に際して器具を使用する場合などを勘案し 避難 救出が容易である大きさ 構造の開口部をいうものであること ⑹ 規則第 12 条の2 第 2 項第 2 号ホに規定する 2 以上の異なった避難経路 については 当該防火対象物の廊下や玄関 勝手口を経て屋外へ到達することができる経路と規則第 12 条の2 第 2 項第 2 号ロにより設けられた開口部を介して屋外へ到達することができる経路をいうものであること ⑺ 規則第 12 条の2 第 3 項第 2 号に規定する 直接外気に開放され かつ 当該部分における火災時に生ずる煙を有効に排出することができる廊下 については 特定共同住宅等の構造類型を定める件 ( 平成 17 年消防庁告示第 3 号 ) 第 4⑷に定める廊下等をいうものであること 2 障害者施設等のスプリンクラー設備設置対象に関する事項 ( 令第 12 条及び規則第 12 条の3 関係 ) 令別表第 1(6) 項ロ⑵ ⑷ 及び⑸に掲げる防火対象物のスプリンクラー設備設置対象については 1による他 次のとおりであること ⑴ 障害者支援施設 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 ( 平成 17 年法律第 123 号 以下 障害者総合支援法 という ) 第 5 条第 8 項に規定する短期入所若しくは同条第 15 項に規定する共同生活援助を行う施設 ( 平成 26 年 3 月 31 日までは 同条第 10 項若しくは第 16 項に規定する共同生活介護若しくは共同生活援助を行う施設 ) にあっては 障害者総合支援法第 4 条第 4 項に定める障害支援区分 ( 平成 26 年 3 月 31 日までは 障害程度区分 以下 障害支援区分 という ) が4 以上の者が概ね8 割を超える施設が令別表第 1(6) 項ロとして取扱われることは 従前から変わるものではないが 障害程度区分に係る市町村審査会による審査及び判定の基準等に関する省令の全部を改正する省令 ( 平成 26 年 1 月 23 日公布 厚生労働省令第 5 号 ) による障害支援区分の

取扱いに変更があることから 留意されたいこと なお 令別表第 1(6) 項の用途区分の取扱いについては 消防法施行令の一部を改正する政令等の運用について ( 平成 26 年 3 月 14 日付け消防予第 81 号 )2 ⑴に留意されたいこと ⑵ 令第 12 条第 1 項第 1 号ロに規定する 介助がなければ避難できない者として総務省令で定める者を主として入所させるもの とは 規則第 5 条第 5 項に該当する者 ( 障害支援区分が4 以上の者 ) であって 規則第 12 条の3 第 1 号から第 6 号までのいずれかに該当する者の数が 利用者の概ね8 割を超える施設を規定するものであり 該当する防火対象物についてはスプリンクラー設備の設置を要するものであること ⑶ 障害者施設等に入居若しくは入所又は宿泊している障害者等の規則第 12 条の 3 各号に掲げる認定調査項目の確認は 入居者又はその委任を受けた者が市町村へ開示請求し 消防機関が施設関係者に提出を求めることにより行うことを想定していること ⑷ 障害支援区分の設定がない障害児入所施設及び救護施設における 介助がなければ避難できない者 に該当するかどうかの判断については 次により取り扱うこと ア障害児入所施設 ( ア ) 認定調査項目に代わる判断基準 学齢期以上で 介助なしで通学又は日中活動支援への参加等のための外出ができているかどうか の判断基準により確認すること ( イ ) 確認の流れ都道府県は 児童福祉法に基づき施設の設置認可 ( 報酬支払いに関する指定 ) 及び指導監督の権限を持ち 指定基準や消防法令に定める防火基準を遵守させる業務を行うこととなっていることから 避難の困難性 の内容を確認することとなる 都道府県により確認される事項のうち 各施設の介助がなければ避難できない児童数に関する情報を消防機関が施設関係者に確認することにより スプリンクラー設備の設置義務の有無を判断することを想定していること なお 大都市特例により 指定都市及び児童相談所設置市においても 認可 指定及び指導監督等の業務を行うこととなっていることから 同様の想定をしていること ( ウ ) 留意事項 ( イ ) の確認は すべての入所児童に対して行わなければならないものではなく 介助がなければ避難できない者が施設の利用者の8 割未満であるという基準に沿って スプリンクラー設備の設置を要しないということを証明するのに必要な人数の確認で足りるものであること イ救護施設

( ア ) 原則として 障害支援区分の認定を受け 認定調査項目により確認すること ( イ ) ( ア ) によらない場合にあっても 都道府県は 生活保護法に基づき施設の設置認可及び指導監督の権限を持ち 保護施設の基準や消防法令に定める防火基準を遵守させる業務を行うこととなっていることから 避難の困難性 の内容を確認することとなる 都道府県により確認される事項のうち 各施設の介助がなければ避難できない者の人数に関する情報を消防機関が施設関係者に確認することにより スプリンクラー設備の設置義務の有無を判断することを想定していること なお 大都市特例により 指定都市及び中核市においても 認可及び指導監督等の業務を行うこととなっていることから 同様の想定をしていること ⑸ 共同生活援助のサテライト型住居の取扱い共同生活援助のサテライト型住居 ( ) については 本体住居 ( サテライト型住居以外の共同生活住居であって サテライト型住居への支援機能を有するもの ) との密接な連携を前提として 利用者がマンション等の一室に単身で居住する形態として 平成 26 年 4 月に創設されるものであるが その入居形態は一般の共同住宅と変わらないことから 通常は 令別表第 1(5) 項ロとして取扱われるものと考えられること 今後 制度施行後のサテライト型住居の入居形態の実態等を踏まえた上で 実態に則した消防法令上の取扱いを通知するものであること 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定障害福祉サービスの事業等の人員 設備及び運営に関する基準 ( 平成 18 年 9 月 29 日厚生労働省令第 171 号 ) 第 210 条第 2 項に規定するサテライト型住居をいう ⑹ 居宅生活訓練事業を行う居宅の取扱い居宅生活訓練事業は 救護施設において居宅生活に向けた生活訓練を行うとともに 居宅生活に移行可能な対象者のための訓練用住居 ( アパート 借家等 ) を確保し より居宅生活に近い環境で実体験的に生活訓練を行うことにより 施設に入所している被保護者がスムーズに居宅生活に移行し 継続して居宅において生活できるよう支援することを目的とされ 対象者も居宅において生活を送ることが可能であると認められる者であることから 各居宅の実態に応じて 単身入居であり かつ 入居形態が一般の共同住宅と変わらないものにあっては 令別表第 1(5) 項ロとして取扱うことが適当と考えられるものであること ⑺ 利用者の入れ替わり 障害支援区分の変更や期限が切れている等の事情により令別表第 1の用途又は⑵に該当するかどうかが定まらない場合には 福祉部局と連携の上 施設関係者から利用者の状況に関する資料の提示を求める等により 定常的な状態として前年度実績等の一定期間の利用者の状況を確認するなど 施

設の状況を十分に確認し対応すること 3 入居者等の避難に要する時間の算定方法等を定める件 ( 平成 26 年消防庁告示第 4 号 以下 避難告示 という ) 関係 ⑴ 規則第 12 条の2 第 2 項第 2 号ホに規定する避難経路については 各居室がそれぞれ火災室となった場合を想定して算定するものであること ⑵ 避難告示第 2については 次の手順により算定すること ア算定上の介助者は1 人として 施設内の全入居者等が避難に要する時間を算定するものであり 実際の職員数とは異なるものであっても差し支えないものであること イ介助者は 事務室 宿直室又は当直室等もっぱら当該施設の職員が使用することとされている居室のうち 最も滞在時間が長い居室を起点とした移動距離について算定すること ウ避難告示第 2 第 2 号 ⑴の介助者の移動距離については イの居室内の最遠の部分を起点とし 起点からの経路にあっては最短経路とすること また 入居者等を屋外まで介助して避難させた後 他の入居者等の居室へ至る経路のうち 屋外を移動する距離についても含むものであること ( 別図参照 ) エ避難告示第 2 第 2 号 ⑵の 介助用具 とは 車いすその他の避難の際にベット等から移乗を要する用具をいうものであること オ避難告示第 2 第 2 号 ⑶の居室から入居者等を介助して避難する移動距離については 避難経路となる当該居室の出入口又は規則第 12 条の2 第 2 項第 2 号ロの開口部から最遠の部分を起点とし 起点からの経路にあっては最短経路とすること ( 別図参照 ) 4 自動火災報知設備の設置基準関係 ( 令第 21 条関係 ) ⑴ 利用者を入居させ 又は宿泊させるもの とは 夜間において利用者が就寝

を伴う用途における火災危険に着目したものであり 入院や入所を含むものであること なお 利用者に対して日中に行っている役務 ( 治療や保育等 ) が夜間を通して行われるのみで宿泊を伴わないものについては 原則として該当しないものであること ⑵ 令第 21 条第 1 項第 1 号に掲げる防火対象物のうち 令別表第 1(5) 項イ並びに (6) 項イ及びハ ( 利用者を入居させ 又は宿泊させるものに限る ) に掲げる防火対象物で 次のアからウまでのすべてに適合するものにあっては 令第 32 条を適用して 自動火災報知設備を設置しないことを認めて差し支えないものであること ア延べ面積が 300 m2未満のものであること イ改正政令の施行の際に特定小規模施設における必要とされる防火安全性能を有する消防の用に供する設備等に関する省令 ( 平成 20 年総務省令第 156 号 ) 第 3 条第 2 項第 2 号イ及びロに規定する部分すべてに 現に住宅用防災警報器 ( 連動型であり かつ 規則第 23 条第 4 項第 1 号ニに掲げる場所を除き煙式であるものに限る ) が設置されているものであること ウ現に設置されている住宅用防災警報器は 交換期限 ( 自動試験機能付きのものについては 機能の異常の表示がされるまでの期間と製造年から 10 年間のいずれか短い期間とする ) を超えていないものであること 5 消防機関へ通報する火災報知設備の設置基準関係 ( 規則第 25 条関係 ) ⑴ 起動方法については 感知器からの火災信号によるほか 自動火災報知設備の受信機が火災表示を行う要件 ( 中継器からの火災表示信号 発信機からの火災信号等 ) と連動起動するものであること ⑵ 複合用途防火対象物のうち 令別表第 1(6) 項ロが存するものについては 令別表第 1(6) 項ロ部分を含む防火対象物全体の火災信号からの連動を原則とすること なお 令別表第 1(6) 項ロ部分と他の用途が明確に区分されているものであり 令別表第 1(6) 項ロ部分の火災信号からの連動とすることで早期の通報体制に支障がないと認められるものについては 令第 32 条を適用し 当該部分からの連動として差し支えないものであること ⑶ 自動火災報知設備には 次のいずれかにより非火災報対策を講じることが望ましいこと ア蓄積式の感知器 中継器又は受信機の設置イ二信号式の受信機の設置ウ蓄積付加装置の設置エ設置場所の環境状態に適応する感知器の設置 ⑷ 規則第 25 条第 3 項第 4 号ただし書中の 防災センター とは 総合操作盤そ

の他これに類する設備により防火対象物の消防用設備等の監視 操作等を行う場所であって 常時人による監視等が行われており 確実な通報体制が確保されているものをいうものであること なお 当該防災センターに類するもので 同等の通報体制が講じられていると認められるものにあっては 令第 32 条を適用し 防災センター と取り扱って差し支えないものであること ⑸ 連動に係る配線工事については 甲種第 4 類の消防設備士が行うものであること ⑹ その他火災通報装置との連動に関する留意事項については 当面の間 火災通報装置の設置に係る指導 留意事項について ( 平成 8 年 8 月 19 日付け消防予第 164 号 ) 別添 2 火災通報装置を自動火災報知設備と連動させる場合の留意事項 によること なお 連動停止スイッチを別箱で設置する場合の電源は 受信機から供給することを原則とするが 特定小規模施設用自動火災報知設備のうち受信機を設けないもの等受信機から電源供給ができない場合にあっては 火災通報装置から供給することで差し支えないものであること ⑺ 連動起動による通報の信頼性を確保するため 非火災報防止対策及び自動火災報知設備の作動時の対応が適正に行われるよう 次の事項について関係者に周知すること ア誤操作による出動を防止するため 従業員等に対して自動火災報知設備及び消防機関へ通報する火災報知設備の取扱いについて習熟させておく必要があること イ非火災報又は誤作動と判明したときは 直ちに消防機関にその旨を通報すること ウ自衛消防訓練等を実施する場合は 連動停止スイッチ箱等を操作し 必ず非連動として 自動火災報知設備が作動したことを知らせるメッセージが送信できない状態にした後 実施すること エ非火災報が発生した場合は その原因を調査し 感知器の交換等必要な非火災報防止対策を講じること ⑻ 消防機関へ通報する火災報知設備に関する基準の見直しに伴い 火災通報装置の基準 ( 平成 8 年消防庁告示第 1 号 ) 消防用設備等試験結果報告書の様式を定める件 ( 平成元年消防庁告示第 4 号 ) 及び 消防用設備等の点検の基準及び消防用設備等点検結果報告書に添付する点検票の様式を定める件 ( 昭和 50 年消防庁告示第 14 号 ) については 追って改正することを予定していること 6 その他 ⑴ 上記 2の運用上の疑義については 引き続き関係省庁や関係団体と意見交換等を行うものであること

⑵ スプリンクラー設備設置に係る令第 32 条適用の判断基準については 別途通 知する予定であること 消防庁予防課設備係担当 : 守谷 鈴木 北野河口 尾上電話 :03-5253-7523 FAX:03-5253-7533