障害者施設等火災対策報告書

Similar documents
障害者施設等火災対策(報告書案)

資料 2-3 障害者施設等の火災対策のあり方 ( 案 ) 1 認知症高齢者グループホーム火災を踏まえた課題 ⑴ 消防機関への通報について長崎市認知症高齢者グループホーム火災 ( 以下 本件火災 という ) では 自動火災報知設備の鳴動後に 火災通報装置の操作が行えず 施設からの通報がなされなかった

障害者施設等火災対策(報告書案(修正版))

認知症高齢者グループホーム等火災対策に係る主な論点

平成 26 年 3 月 28 日 消防庁 障害者施設等火災対策報告書 の公表消防庁では 平成 25 年 2 月 8 日 ( 金 ) に長崎県長崎市において死者 5 名が発生した認知症高齢者グループホーム火災を踏まえ 予防行政のあり方に関する検討会 の下に 障害者施設等火災対策検討部会 を開催し 障害

資料 1-6 認知症高齢者グループホーム等に係る消防法令等の概要 1 消防法令の概要 主な消防用設備等の設置基準消防用設備等の種別消火器屋内消火栓設備スプリンクラー設備自動火災報知設備消防機関へ通報する設備誘導灯 設置基準規模 構造にかかわらずすべて延べ面積 700 m2以上延べ面積 275 m2以

消防用設備・機械器具等に係る最近の検討状況等

第 3 章 1. の既往調査研究 1で紹介した 小規模多機能サービスに関する調査報告書 にも指摘されていたように 小規模多機能サービス事業所の整備にあたっては 建築基準法 消防法上の取り扱いの点で検討の余地を残している これに関して 2006 年 1 月に長崎県大村市の認知症高齢者グループホームで発

2 スプリンクラー設備の設置基準の見直し 消防法施行令第 12 条第 1 項関係 スプリンクラー設備を設置しなければならない防火対象物又はその部分に 次に掲げるもの 火災発生時の延焼を抑 制する機能を備える構造として総務省令で定める構造を有するものを除く で延べ面積が 275 m2未満のものが追加さ

消防法施行規則等の一部を改正する省令等の公布について ( 参考資料 ) 別紙 1 1 改正理由 (1) 背景住宅宿泊事業法 ( 平成 9 年法律第 65 号 ) が平成 30 年 6 月 15 日に施行され 住宅宿泊事業に係る事前の届出が同年 3 月 15 日に開始された ( 住宅宿泊事業法の施行期

178 第 3 章消防用設備等の設置単位 さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 小規模特定用途複合防火対象物 ( 政令別表第 1⒃ 項イに掲げる防火対象物のうち 特定用途に供される部分の床面積の合計が当該部分が存する防火対象物の延べ面積の10 分の1 以下であり かつ 300m2未満であ

5 議事概要 : 委員発言 : 事務局発言 参考資料 2-3の H14-23 施設種別ごと SP 有無別火災件数 の注意書きで 放火又は放火の疑いを除いている理由は何か 放火又は放火の疑いについては 出火原因自体が人為的なものであるため 火災対策を考える上では除外して考えるのが一般的である 参考資料

ことを想定しているが これは既に違反対象物の公表制度を実施している消防本部の運用実態等を参考に 当該制度の実施に伴う事務負担やその効果等について検討を行った結果 特に都市部における建物の利用者数等による火災危険性が高いことを考慮したものである なお その他の消防本部においても政令指定都市の消防本部の

さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 第 4 渡り廊下で接続されている場合の取り扱い 155 第 4 渡り廊下で接続されている場合の 取り扱い

別添 ( 用語の定義 ) 消防法( 昭和 23 年法律第 186 号 ) 法 消防法施行令( 昭和 36 年政令第 37 号 ) 令 消防法施行規則( 昭和 36 年自治省令第 6 号 ) 規則 特定小規模施設における必要とされる防火安全性能を有する消防の用に供する設備等に関する省令 ( 平成 20

東京都建築安全条例の見直しの考え方

隣地境界線126 第 3 章消防用設備等の設置単位 さいたま市消防用設備等に関する審査基準 消防用設備等の設置単位消防用設備等の設置単位は 建築物 ( 屋根及び柱又は壁を有するものをいう 以下同じ ) である防火対象物については 特段の規定 ( 政令第 8 条 第 9 条 第 9 条の

事務連絡 平成 27 年 3 月 31 日 各都道府県消防防災主管課 東京消防庁 各指定都市消防本部 御中 消防庁予防課 認知症高齢者グループホーム等の火災対策の充実のための介護保険部 局 消防部局及び建築部局による情報共有 連携体制の構築に関するガイドラインに係る執務資料の送付 認知症高齢者グルー

<4D F736F F D CA A30312D AD8F6F93FA817A8FC A192CA926D>

ホテル火災対策検討部会報告書 ( 概要 ) < 検討の目的及び体制 > 平成 24 年 5 月 13 日 ( 日 ) 広島県福山市において死者 7 名 負傷者 3 名が発生したホテル火災を踏まえ ホテル 旅館等の火災被害拡大防止対策及び火災予防行政の実効性向上等に関する検討を実施 予防行政のあり方に

東京都建築安全条例(昭和二十五年東京都条例第八十九号)新旧対照表(抄)

平成25年中には、放火自殺者を除き火災による死者は1,278人

2 病院次のいずれにも該当する病院のうち 相当程度の患者の見守り体制を有するもの ( 火災発生時の消火活動を適切に実施することができる体制を有するものとして総務省令で定めるもの ) 以外のもの ( ア ) 特定診療科名を有するもの ( イ ) 一般病床又は療養病床を有する病院 火災発生時の延焼を抑制

PowerPoint プレゼンテーション

参考資料 三郷市火災予防条例の一部を改正する条例案の素案 平成 26 年 9 月 三郷市消防本部 大規模な屋外催しにおける防火管理体制の構築について 1 改正の背景 1 京都府福知山市花火大会火災平成 25 年 8 月 15 日 京都府福知山市で行われた花火大会において 死者 3 名 負傷者 56

保育所の設備及び運営に関する基準 保育室等 屋外 遊戯場 設備 ( 必置 ) 面積設備 ( 必置 ) 面積 調理室 便所 0 1 歳児 乳児室及びほふく室 医務室 2 歳以上児 保育室又は遊戯室 乳児室 ほふく室 3.3m2 / 人 保育室 遊戯室 1.98m2 / 人屋外遊戯場 近隣の都市公園を代

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局

構成されるものをいい 襖 障子 カーテン又はパーティション等により間仕切りされるものはこれにあたらないものであること ⑶ 規則第 12 条の2 第 2 項第 2 号に規定する 避難に要する時間として消防庁長官が定める方法により算定した時間 については 設計図書や事業計画等により算出するものであり 算

松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例施行規則平成 26 年 10 月 27 日規則第 65 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例 ( 平成 26 年条例第 52 号 以下 条例 という ) の施行に関し必要な事

2 消防法令違反等の是正の徹底消防法令違反等の防火安全上の不備事項が認められた施設等について 特に違反が多く認められた防火管理面の対策の徹底等 重点的な是正指導を推進する 3 避難対策の充実等夜間を想定し 施設等の構造 入所者の人数 管理体制等の具体的状況に即した避難訓練の実施により 適切な避難誘導

本部会の検討目的資料 1 認知症高齢者グループホームや特別養護老人ホーム等の高齢者社会福祉施設と障害児 障害者施設や救護施設 乳児院等の障害者施設等は 消防法令上 同等の火災危険性があるとされている同一の用途区分 ( 消防法施行令別表第一 ⑹ 項ロ ) に位置づけられている 認知症高齢者グループホー

PowerPoint プレゼンテーション

すぐ連絡! すぐ実施! 杉並消防署からのお知らせ 自衛消防訓練を実施しましょう 自衛消防訓練は 火災が発生した場合に消防隊が現場に到着するまで 自衛消防 活動により 迅速 的確に人命の保護と災害の拡大防止の措置をとれるようにする ことを目的としています 訓練の種別 自主的に訓練することが必要です!

スプリンクラー設備の設置を要しない有床診療所 病院の考え方 ( 案 ) 資料 入院の常態化の有無 免除される対象 常態的に患者が入院していないと判断 一日平均入院患者数が 1 人未満 常態的に患者が入院していない施設 (1) 入院患者数が一日平均 1 人未満となる 1~ 床の施設 ()

基準2 消防用設備等の設置単位の取扱いに関する基準

Microsoft PowerPoint - 資料3.pptx

予防課関係の要綱,通達改正案

火対象物の公表の要否を決定するものとする ( 公表の予告 ) 第 5 条署長は 前条第 4 項の規定により公表が必要であると決定した場合は 公表予告書 ( 第 2 号様式 ) により関係者に対し公表の予告をするものとする 2 前項に規定する公表の予告は 査察規程第 20 条第 1 項に規定する立入検

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

tokskho

ごと又は施行規則第 1 3 条第 1 項第 2 号に規定する小規模特定用途複合防火対象物における特定の用途部分ごとに設置義務が生じるときも同様とする ( 報告及び公表の決定 ) 第 4 条査察員は 立入検査において 公表の対象となる違反を認めた場合は 立入検査結果通知書により署長に報告するものとする

目次 ( )

(5) 第 1 号から前号までの規定により住宅用防災警報器が設置される階以外の階のう ち 次に掲げるいずれかの住宅の部分 ア床面積が 7 平方メートル以上である居室が 5 以上存する階の廊下 イアに規定する階に廊下が存しない場合にあっては 当該階から直下階に通ずる 階段の上端 ウアに規定する階に廊下

(1) 家庭的保育事業 項目 国基準 区分 保育業者 家庭的保育者 市町村長が行う研修を修了した保育士 保育士と同等以上の知識及び経験を有すると市町村長が認める者 家庭的保育補助者 市町村長が行う研修を修了した者 数 0~2 歳児 3:1( 家庭的保育補助者を置く場合 5:2) 保育を行う専用居室

必要なのは住宅という位置づけであり 住宅火災に対する備えではないかグループホームでは 障害のある人たちの 地域の中で暮らし続けたい という思いを実現するために 長い間 実践が積み重ねられてきました その結果 グループホームは 特別な施設 ではなく 普通の住まい として地域の中に存在し また入居者は

Microsoft PowerPoint - 建篛å�ºæºŒæ³Łï¼‹è£œè¶³ï¼›2018.pptx

ウ火元責任者は 自主検査の結果 異常が認められたときは 防火管理者及び防火管理責任者 ( 工事責任者 ) に報告し 指示を受けて対処する (2) 放火対策ア建物の外周部及び階段等には 可燃性の工事用資材又は梱包材等は置かないようにする やむを得ず置く場合は整理整頓し防炎シート等で覆い保管する イ工事

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又

( 裏 ) 工事等の概要7東京消防ビル 2 階の東京消防オフィスのテナント入居に伴う使用開始の届出である 添付書類のとおり 8 配置図 備考 1 届出者が法人の場合 氏名欄には その名称及び代表者氏名を記入すること 2 同一敷地内に管理権原が同一である 2 以上の防火対象物がある場合は 主要防火対象

平成23年度事例集04

指定特定相談支援事業 指定障害児相談支援事業の指定に係る Q&A 注意事項事業の実施にあたっては, 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定計画相談支援の事業の人員及び運営に関する基準 や 児童福祉法に基づく指定障害児相談支援の事業の人員及び運営に関する基準 等を必ず確認

( 例 ) 病床数が 60 の場合 職員の総数が5 人以上であり かつ 当該職員のうち宿直勤務者を除いた職員数が2 人以上である体制をいう イ規則第 5 条第 3 項第 1 号に規定する 職員の数 とは 一日の中で 最も職員が少ない時間帯に勤務している職員 ( 宿直勤務者を含む ) の総数を基準とす

資料2 保育所における屋外階段設置要件について

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

<4D F736F F D F193B98E9197BF93AA8E86817A88E DD82B5838B815B83808B5A8F F958CBE939993AA8E F4390B3816A >

女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

事務連絡 平成 31 年 4 月 23 日 各都道府県障害保健福祉主管課御中 厚生労働省社会 援護局障害保健福祉部 障害福祉課地域生活支援推進室 サービス管理責任者等研修の見直しに関する Q&A 等について 平素より障害保健福祉行政の推進に御尽力いただき厚く御礼申し上げます サービス管理責任者及び児


Microsoft Word - ★事務連絡 (2)

第3章 指導・監査等の実施

民泊の安全措置の手引き ~ 住宅宿泊事業法における民泊の適正な事業実施のために ~ 平成 29 年 12 月 26 日 ( 平成 30 年 3 月 29 日改訂 ) 国土交通省住宅局建築指導課

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

194 第 3 章消防用設備等の設置単位 さいたま市消防用設備等に関する審査基準 共通事項 省令第 12 条の 2 並びに第 13 条第 1 項第 1 号及び第 2 項に規定するスプリンクラー設備を設置するこ とを要しない構造の取り扱いは 次によること ⑴ 省令第 12 条の2で定める

06 参考資料1 平成30年度介護報酬改定における各サービス毎の改定事項について

Microsoft PowerPoint - 資料3 地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に.pptx

自治基本条例素案のたたき台大和市自治基本条例をつくる会

<4D F736F F D B A815B836782CC8A C98C5782E9834B C4>

s kahou

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

資料3

報設備 共同住宅用非常コンセント設備 特定小規模施設用自動火災報知設備 加圧防排煙設備及び複合型居住施設用自動火災報知設備第二講習の対象講習は 消防法施行規則 ( 昭和三十六年自治省令第六号 以下 規則 という ) 第三十一条の六第六項各号のいずれかに該当する者を対象とするものとする 第三講習科目及

<4D F736F F F696E74202D F8AF991B B8A EA8EAE816A816990E096BE89EF8E5189C18ED C5816A>

各都道府県消防防災主管部長 東京消防庁 各指定都市消防長 殿 消防予第 2 6 号 平成 30 年 2 月 1 日 消防庁予防課長 消防法施行令別表第一 (5) 項ロ ( 下宿等 ) の防火対策に係る注意喚起等について 1 月 31 日に北海道札幌市で発生した消防法施行令 ( 昭和 36 年政令第

3 署長は 前条の申請のあった防火対象物について 該当する審査項目のいずれかが判定基準に適合していないと認めたときは 申請者に対して その旨を第 3 号様式による防火基準不適合通知書により通知するものとする 4 署長は 第 2 項の規定による通知を行ったときは 第 4 号様式による防火基準適合表示対

平成21年6月1日施行

申請書類 ( 新規指定用 ) No については 様式がありませんので申請者様でご準備ください No. ( ) 1 ( 様式第 1 号 ) 指定申請書 ( ) 2 ( 別紙 ) 障害者総合支援法において既に指定を受けている事業等について ( ) 3 (

地域生活支援事業サービス提供事業者登録要綱

目次 1 検討部会の目的 委員構成 開催スケジュール... 1 (1) 検討部会の目的... 1 (2) 検討体制... 1 (3) 検討部会の開催状況 長崎県長崎市の認知症高齢者グループホーム火災の概要... 2 (1) 火災の概要... 2 (2) 火災に対する国 地方公共団体の対

基準19 ハロゲン化物消火設備の設置及び維持に関する基準

Microsoft Word - 3

504 特定事業等に係る外国人の入国 在留諸申請優先処理事業 1. 特例を設ける趣旨外国人研究者等海外からの頭脳流入の拡大により経済活性化を図る地域において 当該地域における特定事業等に係る外国人の受入れにあたり 当該外国人の入国 在留諸申請を優先的に処理する措置を講じることにより 当該地域における

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

平成  年  月  日

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320

個人情報の保護に関する規程(案)

第 3 倉庫に係る防火安全対策 1 目的この基準は 近年 倉庫が大規模化し また 作業所的要素が出てくるなど特殊化する傾向が見られることから 倉庫に係る出火防止 延焼拡大防止 避難の安全確保等に係る具体的基準を定めたものである 2 指導対象この基準に基づき指導する防火対象物の範囲は次に掲げるものとす

することを可能とするとともに 投資対象についても 株式以外の有価証券を対象に加えることとする ただし 指標連動型 ETF( 現物拠出 現物交換型 ETF 及び 金銭拠出 現物交換型 ETFのうち指標に連動するもの ) について 満たすべき要件を設けることとする 具体的には 1 現物拠出型 ETFにつ

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項第 2 号の規定により許可を行う場合, 次 に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

日影許可諮問(熊野小学校)

番号 特定共同住宅等の種類と必要とされる防火安全性能を有する消防の用に供する設備等 二方向避難型特定共同住宅等である (1) 初期拡大抑制性能 ( その 2) 図面番 ア地階を除く階数が 5 以下のもの 消火器具屋外消火栓設備動力消防ポンプ設備 又は住戸用及び共同住宅用非常警報設備 イ地階を除く階数

第1章 開発許可制度の概要

リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家

1 目的 建築基準法第 68 条の 5 の 5 第 1 項及び第 2 項に基づく認定に関する基準 ( 月島地区 ) 平成 26 年 6 月 9 日 26 中都建第 115 号 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 68 条の 5 の 5 第 1 項 及び第 2

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

消防法 ( 抄 ) ( 昭和 23 年 7 月 24 日法律第 186 号 ) 最終改正 : 平成 27 年 9 月 11 日法律第 66 号 第 17 条 ( 消防用設備等の設置 維持と特殊消防用設備等の適用除外 ) 学校 病院 工場 事業場 興行場 百貨店 旅館 飲食店 地下街 複合用途防火対象

<4D F736F F D E63188C4816A8D4C93878CA78BC696B18AC7979D91CC90A78A6D94468C9F8DB88EC08E7B97768D6A816989FC90B38CE3816A2E646F63>

Transcription:

障害者施設等火災対策報告書 平成 26 年 3 月 障害者施設等火災対策検討部会

目次 1 検討部会の目的 委員構成 開催スケジュール... 1 ⑴ 検討部会の目的... 1 ⑵ 検討体制... 1 ⑶ 検討部会の開催状況... 1 2 障害者施設等の概要... 3 ⑴ 障害者施設等における火災の発生状況... 3 ⑵ 障害者施設等の運用について... 3 3 今後の火災対策のあり方... 4 ⑴ 認知症高齢者グループホーム火災を踏まえた課題... 4 ⑵ 火災対策に係る基本的な考え方... 4 ⑶ ソフト面での対策... 5 ⑷ ハード面での対策... 6 ⑸ その他必要な対策... 20 4 今後の対策の進め方について... 21 参考資料 長崎グループホーム火災に係る原因調査結果について 23

1 検討部会の目的 委員構成 開催スケジュール ⑴ 検討部会の目的平成 25 年 2 月 8 日の長崎市認知症高齢者グループホーム火災を受けた 認知症高齢者グループホーム等火災対策検討部会 の検討結果( 平成 25 年 9 月に報告書を公表 ) を踏まえ 障害者施設 障害児施設 児童福祉施設 生活保護施設のうち消防法施行令別表第一 ⑹ 項ロに該当するもの ( 以下 障害者施設等 という ) の火災被害拡大防止対策及び火災予防行政の実効性向上等に関する検討を行うことを目的とする 障害者施設等の内訳は 次のとおり 救護施設 乳児院 障害児入所施設 次に掲げるもののうち避難が困難な障害者等を主として入所させるもの 障害者支援施設 障害者短期入所を行う施設 障害者共同生活援助を行う施設 障害者共同生活介護を行う施設 ⑵ 検討体制 予防行政のあり方に関する検討会 の部会として 表 1に掲げる有識者により 障害者施設等火災対策検討部会 を開催した ⑶ 検討部会の開催状況第 1 回平成 25 年 7 月 30 日第 2 回平成 25 年 9 月 4 日第 3 回平成 25 年 11 月 5 日第 4 回平成 26 年 2 月 6 日 1

表 1 委員名簿 ( 敬称略 五十音順 ) 職 氏名 所属 委員 天田孝 札幌市保健福祉局障がい保健福祉部長 委員 阿萬哲也 厚生労働省社会 援護局障害保健福祉部障害福祉課地域生活支援推進室長 委員 荒井伸幸 東京消防庁予防部長 委員 石崎和志 国土交通省住宅局建築指導課建築物防災対策室長 委員 榎一郎 千葉市消防局予防部長 委員 河村真紀子 主婦連合会事務局長 委員 柴崎順三 ( 社福 ) 全国社会福祉協議会全国乳児福祉協議会総務委員長 委員 次郎丸誠男 危険物保安技術協会特別顧問 ( 元消防研究所所長 ) 委員 田坂成生 全国救護施設協議会理事総務財政広報委員長 委員 田中正博 ( 社福 ) 全日本手をつなぐ育成会常務理事 委員 土本哲也 東京都福祉保健局障害者施策推進部居住支援課長 委員 中田義則 ( 社福 ) 全国社会福祉協議会全国身体障害者施設協議会地域生活支援推進委員長 委員 野村歡 元国際医療福祉大学大学院教授 委員 南良武 ( 公社 ) 日本精神科病院協会常務理事 委員 ( 部会長 ) 室﨑益輝 ( 公財 ) ひょうご震災記念 21 世紀研究機構副理事長 委員 室津滋樹 日本グループホーム学会事務局長 委員 山田常圭 消防庁消防研究センター技術研究部長 委員 若杉雅彦 新潟市消防局予防課長 委員 渡部等 ( 公財 ) 日本知的障害者福祉協会地域支援部会委員 政策委員会委員 2

2 障害者施設等の概要 ⑴ 障害者施設等における火災の発生状況平成 14 年から 23 年までの 10 年間において 障害者施設等では年間 40 ~60 件程度の火災が発生しており 死者数は年間 0~2 人程度 負傷者は年間 20 人程度である ( 図 1 参照 ) 図 1 最近 10 年間の障害者施設等における火災件数等 ⑵ 障害者施設等の運用について障害者の地域生活を支援する施策のより一層の充実を図る目的の下で 様々な形態の住まいである障害者施設等が存在している なお 障害者施設等は 消防法施行令別表第一 ( 以下 令別表第一 という ) において 施設 という表現がなされているが 障害者グループホーム ケアホームは 入所施設と比較すると 4~6 名の非常に小規模なものが多くあり 昼間は作業所等の別の場所に通いながら夜間を過ごすことが多いことから 住まい としての側面にも十分配慮した検討が必要である 令別表第一 ⑹ 項ロでは 主として障害の程度が重い者を入所させる障害者支援施設や救護施設等を規定し 令別表第一 ⑹ 項ハでは 児童発達支援センターや身体障害者福祉センター等を規定しているところである なお 共同住宅の一室において行う 救護施設における居宅生活訓練事業やサテライト型の障害者グループホーム事業であって 共用部分を有し 3

ていないものは その利用実態から 当面の間 令別表第一 ⑸ 項ロ ( 共同住宅 ) の一部として取扱うことが適切である 今後とも 障害者施設等の状況について関係機関が情報を共有し 障害者等を取り巻く環境の変化に応じた対応をすることが求められる 3 今後の火災対策のあり方 ⑴ 認知症高齢者グループホーム火災を踏まえた課題 1 消防機関への通報について長崎市認知症高齢者グループホーム火災 ( 以下 本件火災 という ) では 自動火災報知設備の鳴動後に 火災通報装置の操作が行えず 施設からの通報がなされなかった 障害者施設等においても 少数の介助者により 初期消火 消防機関への通報 多数の自力避難が困難な者の避難誘導などを行う必要があることから 火災通報装置の操作 通報を適切に実施するためには 従業員に対する教育 訓練に加え 設備 装置に係る工夫も図るべきである 2 従業員による初期対応について本件火災のあった施設では 消防訓練が十分に実施されておらず 初期消火のための消火器が近接して設置してあったが用いられなかった 障害者施設等においても 少数の介助者により多数の自力避難が困難な者の避難誘導などを行う必要があり また 夜間における対応等に習熟することが求められることから 消防訓練を適切に行うことが特に重要である 3 建築基準法令への適合について本件火災での出火階以外での被害が拡大した要因の一つとして 階段における竪穴区画が建築基準法令に不適合であったことが関連した可能性がある さらに こうした状況について関係行政機関間で情報が共有されておらず 効果的な改善が図られていなかったことも課題として挙げられる ⑵ 火災対策に係る基本的な考え方障害者施設等において 自力避難困難な者が入所していることを鑑み 本件火災のような火災被害を教訓として 防火管理や近隣応援体制などの 4

ソフト面と 建築構造や感知 警報 消火設備などのハード面で総合的に対応することが必要である ⑶ ソフト面での対策 1 従業員教育障害者施設等では 夜間の介助者が少なく また 防火管理者が常に業務に従事しているとは限らないことから 全ての従業員が一定の知識を持ち 火災時に適切に対応することができるよう 採用時をはじめとして定期的に教育を実施していくことが必要である また そのためには 消防計画を作成する際に 従業員への教育の時期が記載されるように福祉部局及び消防本部から指導助言するとともに 従業員への教育等の内容が適切なものとなるよう 立入検査等の機会において指導を行っていくことが必要である なお 収容人員が 10 名未満の小規模施設では 防火管理者の選任や消防計画の作成について消防法上の義務は課せられていないが 指定障害福祉サービスの事業等の人員 設備及び運営に関する基準 等により作成が義務づけられている 非常災害に関する具体的な計画 等において 上記に準じた対策を講じることが必要である 2 効果的な訓練の実施火災発生時の初期対応は 施設の従業員が行うこととなるが 限られた人数及び時間の中で 初期消火 消防機関等への通報 入所者の避難誘導等を行うためには日頃の消防訓練が重要である ただし 漫然と訓練を行うだけではその効果はあまり期待できず 被害の拡大に繋がる可能性も高いことから 訓練を行う際には 建物構造や入居者の特性 設置されている設備の状況 具体的な避難経路や避難方法等施設の実情を考慮し その効果を高めていく工夫が必要である そのためには 消防本部等が施設に対して重点的に訓練指導を実施するとともに 小規模社会福祉施設用の避難訓練マニュアル や 他の施設で実践している参考となる事例について 福祉部局を通じて事業者に周知し 効果的な訓練の実施について働きかけていくことが重要である 3 近隣との協力体制火災時には 近隣の者による協力により 屋外に避難した者を火災から安全な場所に誘導するといった対応がさらに円滑に行われることが期待 5

される そのため 地域コミュニティと連携して訓練を行うとともに 通報や応援体制においても積極的に地域と施設の連携を図ることが必要である こうした関係を構築するためには 施設は 常日頃から 地域住民とのつながりの場を提供し 地域での自発的活動に積極的に参加するなど地域への貢献や交流を図ることが重要である 障害者施設等に関する地域からの知識や理解の状況に配慮の上 緊急時におけるネットワークの強化が図られることが期待される ⑷ ハード面での対策 1 自動火災報知設備と火災通報装置の連動自動火災報知設備と火災通報装置の連動については 自動火災報知設備の発信機が誤って操作された場合に消防活動に混乱を来すおそれがあるといった点などを鑑み これまで法令上自動化を義務づけていなかったものであるが そのことが 本件火災のように被害が拡大した一因となったと考えられる 本件火災における状況や 少人数の介助者で多数の障害者の避難誘導を行うことが求められる障害者施設等の特性を踏まえると 自動火災報知設備と連動して火災通報装置による通報が自動的に行われるようにするべきである その際 施設側において次により非火災報対策を行うことや 消防機関側において連動機構による通報の場合の出動態勢に配慮すること等の措置が求められる ア誤操作による出動を防止するため 従業員等に対して自動火災報知設備及び火災通報装置の取扱いについて習熟させておくこと イ非火災報又は誤作動と判明したときは 直ちに消防機関にその旨を通報すること ウ自衛消防訓練において通報訓練を実施する場合は 事前に消防機関にその旨を通報した上で 連動停止スイッチ箱等を操作し 必ず非連動として 自動火災報知設備が作動したことを知らせるメッセージが送信できない状態にした後 実施すること エ非火災報が発生した場合は その原因を調査し 感知器の交換等必要な非火災報防止対策を講じること また 障害者施設等が入居する複合建物においても 建物に設置された自動火災報知設備の作動と連動した火災通報装置の作動をさせること 6

となる その際 当該障害者施設等が避難階にある場合や 他の用途部分と区画され煙の流入などの影響が相互にない構造である場合には 障害者施設等の部分単独又は該当する部分が存する階単位で通報する仕組みとすることが考えられる 2 防火関係の法令に不適合の施設の改善消防法令上必要な消防用設備等の未設置の建物や 防火区画や内装制限などの建築基準法令上に規定される基準に不適合の建物においては 火災発生時に必要な初期消火 感知 通報 延焼拡大防止が図られないため ソフト面の対策だけでは 十分な効果が得られないこととなる したがって 特に障害者施設等において入居者の避難が困難であること等に鑑み 関係部局では それぞれの所管事項に応じ 次のような措置を講じるとともに 関係機関間において情報共有を図ることが必要である ア消防用設備等の設置 改善消防部局では 消防用設備等の不備がある建物や 消防用設備等の点検が不十分な建物に関し 他の事項に対する法令違反の状況も考慮した上で 火災発生時の危険性や悪質性が高いものに対し 警告 命令等の手段を講じ 徹底的に改善をさせていくことが必要である さらに 避難器具等については 法令上許容されるものであっても 入居者の状況によっては不適切なものもあることから 施設の実情に応じて適切なアドバイスをすることも求められる イ建物の防火性能の確保建築部局においては 防火区画等特に重要な防火上の不備がある建物の改善を図るため 違反建築防止週間等の機会を捉えて立入調査や改善計画の提出促進を図り 必要に応じ建築基準法第 9 条による違反是正命令を行うなどの取組を的確に推進していくことが必要である また 既存不適格建築物についてできる限り現行規定への適合が図られるよう 建物の実情に応じて適切なアドバイスをすることも求められる 3 スプリンクラー設備の設置基準の見直しア基本的な考え方 7

( ア ) 障害保健福祉施策の動向平成 24 年版障害者白書によると 障害保健福祉施策では 障害のある人が地域で安心して暮らすことができるよう 単身での生活が困難な障害のある人が共同して自立した生活を営む場として 共同生活介護 ( ケアホーム ) と共同生活援助 ( グループホーム ) が位置づけられている ケアホームとグループホームの利用者については それまで知的障害のある人や精神障害のある人とされてきたところであるが 平成 21 年 10 月からは身体障害のある人 (65 歳未満の人又は 65 歳になる前に障害福祉サービス等を利用したことがある人 ) も利用することができることとされた 今後 障害者の高齢化 重度化が進展し 介護が必要な障害者のグループホームの新規入居や グループホーム入居後に介護が必要となるケースが増加することが見込まれることから 平成 26 年度の 障害者総合支援法 の施行により ケアホームをグループホームに一元化し 外部サービスの利用規制の見直し等によってより柔軟なサービス提供を可能とすることとされた このため グループホーム ケアホームを計画的に整備するなど 障害のある人の地域移行を促進する一方 障害のある人が利用する施設については 地域の重要な資源として位置づけ 積極的にその活用を図ることとされている ( イ ) スプリンクラー設備の設置についての考え方こうした状況の中 本件火災が発生し 認知症高齢者グループホームにて 5 名の方が亡くなるという痛ましい事故となった 認知症高齢者グループホームにおいては 火災時の行動判断や 避難のための移動が困難であるために 避難の際に介助を要する者が入居している状況にある こうした高齢者福祉施設においては 特に夜間における介助者が少ないことを考慮すると 火災が発生した時に入居者が安全に避難することができる避難時間を確保するためにも 延焼拡大を抑制するためのスプリンクラー設備の設置が不可欠であるとの結論に至ったところである 一方 障害者施設においても 避難の際に介助を要する者が主として入居している建物については 認知症高齢者グループホームと同様に 火災発生時の被害が拡大することが懸念されるため スプリンクラー設備の設置の必要性が高いと考えられるところである 8

なお 避難の際に介助を要する者の入居が少ない建物や 建物自体が火災時に延焼しにくい構造となっている建物又は火災があっても容易に避難ができるような構造の建物のいずれかに該当する建物については 必ずしもスプリンクラー設備の設置義務は要しないものと考えられる ( ウ ) 配慮すべき事項グループホーム ケアホームは 借家で運営されているケースも多く 新たにスプリンクラー設備を設置することへの貸し主の理解を得ることが難しい場合があるとの指摘もされているところである スプリンクラー設備が設置できないグループホーム ケアホームにおいて 退居を求められたり 新規の開設ができなくなることは避けなければならないことから 可能な代替策の検討も必要である そのため スプリンクラー設備の設置が入居者の安全確保の上で不可欠と考えられる建物においても スプリンクラー設備の設置を図るための必要な準備期間を設けるとともに 設置に要する経費の問題もあり 各種補助等の公的支援により 建物の関係者の負担を減らすことが重要である また スプリンクラー設備についても 小規模な建物での設置を進めていけるよう 技術面 価格面ともに施行までにさらに改善を図ることが必要である ( エ ) 海外における状況イギリスでは 高齢者や障害者のための共同住宅 (Sheltered Accommodation : 保護住宅 ) については 介護サービスの有無にかかわらず 火災リスクアセスメントを行い その結果に応じて必要な消防用設備等を設置することとされている ロンドンにおいては 住宅用スプリンクラー設備についても 火災リスク対策として積極的な評価がなされている また 生活保護を受けている者が入居する住宅 (House in Multiple Occupation) については アルコールや薬物に依存する者も多く 自治体によっては 火災リスクが高いとしてスプリンクラー設備の設置を支援している ( 防火管理体制の確保等のための火災予防行政の新展開について ( 平成 19 年度 自治体国際化協会 ) より ) アメリカ合衆国では 自治体ごとに採用される基準が異なるが 自 9

治体が参照している基準の一つである米国建築基準 (National Building Code) では 幼児のための施設や精神障害者施設 複数世帯用住居について 原則としてスプリンクラー設備を要することとされている なお 避難経路についても 76.2m(250ft) 以下となることが求められている ( 海外の安全防災に係わる法令 規制に関する調査 研究報告書 ( 平成 11 年 損害保険協会 ) より ) フランスでは 建築法典において 公共の用に供する建築物について 営業の性質や部屋の位置 態様 収容人員及び障害者を考慮して必要な予防対策を講じることとされており そのメニューの一つとしてスプリンクラー設備が位置づけられている ( フランスの消防 防災制度 ( 平成 14 年 自治体国際化協会 ) より ) 以上を踏まえ スプリンクラー設備の設置基準について 具体的な見直し方針を示す イ入居者の状態を踏まえたスプリンクラー設備が不要となる要件 ( ア ) 基本的な考え方現行の消防法令において 障害者施設等については 障害程度区分が4 以上の障害者が主として入居する場合に 自力避難が困難な者が主として入居するものとしている 自力避難が困難な者が主として入居する施設においては 平成 19 年の消防法施行令改正により 火災をできるだけ早期に覚知する必要があるため自動火災報知設備を全ての建物に設置するほか 275 m2以上の建物に対するスプリンクラー設備の設置義務を課している 小規模な建物についても 本来はスプリンクラー設備が設置されることが望ましいものであるが 当時の政令改正の際は 住宅と同程度の規模のものであれば 火点の確認が容易であり 入所者数も少なく 安全な時間内に屋外への避難をさせることが可能であろうとの考えの下 小規模なものへの設置義務を課さないこととしたものである 本件火災を踏まえた教訓として 小規模な建物についても 入居者の状態によっては 介助者の避難誘導が困難となり 大きな被害が発生しうることが明らかとなったことから 障害者施設等について 避難の際に介助を要する者が主として入居する場合には 人命 10

安全を最優先に考慮し 275 m2未満の建物についてもスプリンクラー設備の設置をすべきである ( 図 2 参照 ) 一方 避難の際に介助を要する者が主として入居する施設以外の建物では 令別表第一 ⑹ 項ロとして 火災の早期覚知 通報 訓練等防火管理の規制は必要だが スプリンクラー設備の設置は要さないこととしても避難への支障が少ないものと考えられる 図 2 障害者の分類と例外規定に該当する建物のイメージ ( イ ) 避難の際に介助を要する者についての客観的な確認方法入居している者が 避難の際に介助を要する者 に該当するかどうかについては 入居者の障害の状態が個々に異なることから 容易に評価することは難しい 一方で 消防法上の設備の設置義務の有無に関わり 建築確認の際にもチェックされる事項であることから 外形的に判断できることも必要である こうしたことを踏まえ 具体的な評価方法を提示する必要がある 避難の際に介助を要する者としては 警報時に避難が認知できない者 や パニックで行動が不安定になる者 重度の運動機能障害を有する者 などが想定される 具体的な判断方法について 仮に障害支援区分の認定調査項目にあてはめると 危険の認識 説明の理解 移乗 移動 多動 行動停止 不安定な行動 のいずれかの項目に一つ以上 理解できない 判断できない 全面的な支援が必要 等と判定された項目がある者とすることが考えられる ( 表 2 参照 ) なお 障害者の状態が多岐にわたることや 訓練により火災時の 11

対応が向上することが考えられることなども鑑み 今後 障害者施設等の実態において 運用上の課題が生じた場合は 認定調査項目以外によって火災時の避難の容易性が確認できる方法についての検討を行い 検討結果に応じて制度の見直しを図るなどの対応もするべきである 障害児施設及び救護施設についても 上記の考え方を参考として運用を行うべきである ( ウ ) 判断のための手続きスプリンクラー設備が必要となる建物は 上記の要件を満たす者が主として入居する建物に限定されるべきであり それ以外の建物にはスプリンクラー設備の設置は要さないと考えられる なお このことについては 消防法上の設備の設置義務の有無に関わり 全国で統一した運用をするため 事業所が消防機関に申請し 消防機関が外形的に判断できることが必要である 具体的な方法としては 認定調査の結果について障害者本人又はその代理人が市町村に開示請求し 事業所が本人の了解を得た上で 入居者の状況によりスプリンクラー設備の設置を要さない要件を満たす旨を所轄の消防機関に提出するといった運用が考えられるところである ただし その手続きについては引き続き関係行政機関で調整を行い 円滑な対応ができるよう措置する必要がある 12

表 2 障害支援区分の認定調査項目における判断項目 ( イメージ ) 区分警報時に避難が認知できない者警報時にパニックで行動が不安定になる者 運動機能障害等により自力ではほとんど移動できない者 左記に当てはまると確認できる認定調査項目 判定 説明の理解 理解できない 又は 理解できているか判断できない 危険の認識 全面的な支援が必要 移乗 部分的な支援が必要 又は 全面的な支援が必要 移動 部分的な支援が必要 又は 全面的な支援が必要 多動 行動停止 希に支援が必要 月に1 回以上の支援が必要 週に1 回以上の支援が必要 又は ほぼ毎日 ( 週に5 日以上の ) 支援が必要 不安定な行動 希に支援が必要 月に1 回以上の支援が必要 週に1 回以上の支援が必要 又は ほぼ毎日 ( 週に5 日以上の ) 支援が必要 13

図 3 認定調査項目に係る判断のイメージ ウ構造等を踏まえたスプリンクラー設備が不要となる要件一定面積以下ごとに準耐火構造等で区画され かつ 居室 廊下における延焼拡大を抑制する構造である建物については スプリンクラー設備を用いずとも 火災時の避難誘導が有効に行われると想定されることから 現行の 275 m2から 1,000 m2までの建物と同様に スプリ 14

ンクラー設備の設置を不要としても避難への支障は少ないものと考える 具体的な措置については次に掲げるもの ( 図 4 参照 ) であるが これは現行においても特例措置として実施されている事項であり 今般それを明確に位置づけるものである ( ア ) 一定面積以下ごとに準耐火構造等で区画されていること入居者の寝室や共用室などの居室について 床面積 100 m2以内ごと かつ 3 室以内ごとに 隣接した部分との間が準耐火構造の壁及び床で区画されているものについては 当該区画から隣接部分への火炎 煙の流出を一定時間抑えることができるため 区画ごとに避難させるべき者の数を局限化できると考えられる なお この場合の防火区画は 延焼拡大防止の観点から 小屋裏に達するように施工されることが必要である ( イ ) 居室 廊下における延焼拡大が抑制されていること居室の壁及び天井について難燃材料で仕上げるとともに 廊下部分の壁及び天井について準不燃材料で仕上げているものについては 当該居室や廊下における火炎の成長を抑制することが期待できることから その間に避難誘導を行わせることができると考えられる また 275 m2未満の小規模な建物においては 入居者や介助者の所在の把握が容易であり 火災時の火点の特定等も可能であることから こうした建物において 次の1から4を満たす場合にあっては 火災の影響が少ない時間内に介助者が入居者を屋外に避難させられることを検証することで 内装制限をする場合と同様に避難への支障は少なくなるものと考えられる ( 図 4 参照 ) 1 入居者の利用室が避難階のみにある建物 2 各居室に煙感知器が設置されていること 3 居室に屋外に面した避難口があり屋外の安全な場所に出ることができるほか 当該避難口の施錠が火災時に解錠できること 4 居室からの避難経路が2 方向以上確保されていること 15

図 4 内装の不燃化を要さない構造 なお 2 以上の階にまたがって入居者の避難が必要となる建物は 入居者を階段を通じて上下に移動させることが著しく困難であることから スプリンクラー設備の設置を不要とすることは適切ではない ( ウ ) 100 m2未満の建物における対策建物の延べ面積が 100 m2未満の場合 ( ア ) に示す区画を設けることが現実的ではない このため 区画を設けない場合の対策を検討する必要がある 区画が設けられている場合は 火災の延焼拡大前に 火災が発生した部分から入居者が区画外に迅速に避難することを求めるものであるが 区画がない場合には 屋外への避難が求められることとなるため 迅速な避難のためには 入居者の居室が避難階であることが必要となる この場合においても 上記 ( イ ) と同様に 火災の延焼拡大を抑えるための内装の不燃化を図る方法と 避難に要する時間を検証する方法が考えられる ( エ ) 共同住宅の一部を障害者施設等とする場合における対策障害者の住まいを確保するために共同住宅の空室を利用して障害者施設等を開所する事例が多数あるが 共同住宅の住戸を利用した障害者施設等で当該用途に供する住戸全体の延べ面積が 275 m2未満のものについては 新たにスプリンクラー設備の設置義務が生じることとなる こうした施設のうち 住戸を準耐火構造で区画し 内装制限等を行ったものにあっては 避難経路の安全性を確保することでスプリンクラー設備の設置を不要としても避難への支障は少ないものと考えられる 16

表 3 スプリンクラー設備の設置が不要となる構造 具体的な構造 例外 1 火災が発生しても火炎が拡大しにくく 煙も生じにくいように措置されたもの 例外 2 例外 1 と同等の安全性を有するもの (1) 延べ面積が 275 m2未満のもの ((2) に該当するものを除く ) ア : 延焼抑制構造の区画 (1) を有するイ : 壁 天井の不燃性が高い (2) ものとなっていること 現行の延べ面積が 275 m2以上 1,000 m2未満のもので免除される要件と同様 ア : 延焼抑制構造の区画 (1) を有するイ : 避難が容易な構造 (3) を有するものとなっていること (2) 延べ面積が 100 m2以下で入居者の利用室が避難階にあるもの 壁 天井の不燃性が高い (2) ものとなっていること 避難が容易な構造 (3) を有するものとなっていること 1 延焼抑制構造の区画準耐火構造の床 壁で区画され 開口部の面積が一定以下で 当該開口部に自閉式等の防火戸が設けられており 区画された部分の床面積が 100 m2以下で 居室が 3 以下のもの 2 壁 天井の不燃性が高い壁 天井のうち 地上に通ずる主たる廊下その他の通路にあっては準不燃材料であり その他の部分にあっては難燃材料であること 3 避難が容易な構造避難階のみに障害者が入居している建物において 早期感知や屋外から直接に避難誘導できる経路の確実な確保が図られており かつ 火災の影響が少ない時間内に介助者が入居者を屋外に避難させられることが個別に検証されたもの エスプリンクラー設備の設置基準についてのまとめ ( ア ) 基本的な考え方の整理避難の迅速性及び円滑性が確保される小規模な障害者 障害児施設 救護施設では 原則としてスプリンクラー設備の設置を義務づけなくてもよいが ( 上記イ ウに該当 ) 主として入居する者が避難に際して介助が必要な者であり かつ 避難への支障が少ない構造となっていない建物については 人命安全の観点から面積にかかわらずスプリンクラー設備による延焼拡大抑制措置が必要である 一方 障害者の地域生活を支援する施策のより一層の充実を図る目 17

的の下で 一般住宅と変わらない規模の様々な形態の障害者の住まいがあることへの配慮が必要との意見も踏まえ 今後 さらに関係者等への理解を求めていくことが重要である ( イ ) 個別事例への対応上記イ ウに該当しない建物でスプリンクラー設備の設置義務がかかる建物であっても 避難の安全性が確保されたバルコニー等を活用できる建物や 排煙のための開口を有しており 避難をするにあたっての余裕時間が加算できる建物などについては 消防法施行令第 32 条の規定 ( ) を活用し 消防長又は消防署長が認めた場合には避難時間の検証の要件を緩和することも考えられる 消防用設備等の設置基準については 様々な形態の建物が存在していることに鑑み 消防長又は消防署長が 建物の位置 構造又は設備の状況から判断して 火災の発生又は延焼のおそれが著しく少なく かつ 火災等の災害による被害を最少限度に止めることができると認めるときにおいては 消防法施行令第 32 条による適用除外が規定されている このような 消防法施行令第 32 条の適用による例外措置や 運用上の留意点等については 消防庁において一定の考え方を示すべきである ( ウ ) 訓練や地域住民の協力などの効果について訓練の徹底などの効果については 次により整理する 避難訓練の徹底は重要であるが 避難の際に介助を要する者が多く入居している建物であって 容易に避難ができるような開口部がない場合は スプリンクラー設備により火災及び煙を抑制しない限り 安全に入居者を避難させることは難しいものとなる また 近隣住民については 通報の支援や延焼拡大防止のための消火活動 屋外避難させた入居者の敷地外への誘導などの支援が期待できるため 連携を図ることは大変重要であるが 火災が発生している建物において 近隣住民に建物内部の入居者を避難誘導させることは 当該近隣住民の負傷等の危険について配慮する必要がある なお こうした取組に際しては 障害者の住まいに関する地域からの理解の状況に配慮する必要がある 18

4 スプリンクラー設備の設置上の課題ア技術上の課題への対応 特定施設水道連結型スプリンクラー設備の設置に際しては 接続さ れている水道口径や水圧が不十分な場合や 水道事業者の承認が得られない場合に 水道口径を大きくすることや ポンプや水槽を設けることが考えられるが これらの対応が困難な場合における技術的な対応としては パッケージ型の自動消火設備 ( 消火に必要な消火薬剤をタンクに貯蔵しておき 火災感知に併せて当該消火薬剤を自動散布する装置であり 電源 水源が不要となる点から比較的設置が容易となっているもの ) を使うなどの代替措置もある また より施工しやすく 工事費を含めた経費ががからないスプリンクラー設備や 寝たきりの方や乳児の就寝に配慮した設備などが供給されるよう 消防庁において関係者に働きかけることが重要である なお 公共用地等を活用してポンプや水槽を設けることにより水道に係る課題を解決した事例もあり 今後 これらも踏まえて関係者の理解を得ていく必要もある イ建物の状況に応じた配慮既存の障害者施設等において 借家による運営が多いことを踏まえつつ 高齢者施設と同様に 相当の期間を設けてスプリンクラー設備の設置を進めていくことが求められる なお 既存の建物で入居者の状況に応じた判断を行う場合には 入居者の変動等に配慮し 一定の期間の状況を確認した上で判断を行う必要があることから その旨を消防庁は消防本部に周知することが必要である 一方 建築基準法において防火上主要な間仕切り壁の設置が必要とされているが スプリンクラー設備を設けた場合には在館者の避難性能の向上が見込まれることから その設置を合理化できないか検討することが必要である ウスプリンクラー設備の設置推進に向けた取組さらには スプリンクラー設備の設置に必要な経費について 事業者の負担を軽減させるため 国においては 社会福祉施設等施設整備費補助金等の助成制度や独立行政法人福祉医療機構 株式会社日本政策金融公庫による融資制度など各種制度の活用を促す必要がある 19

地方公共団体においては スプリンクラー設備の設置を促進するため 事業者に対する啓発や各種制度の周知 関係者間の調整のほか 必要に応じ 平成 25 年度の地方財政計画に計上された 地域の元気づくり事業費 や平成 24 年度補正予算で創設された 地域の元気臨時交付金 を活用した支援など 地域の実情に応じた取組を行うことが期待される 5 出火 延焼防止本件火災の出火元とされる製品は 火災発生のおそれがあるとしてリコールの対象となっていたものである こうした情報は 製造業者が公表しているほか 消費者庁等でも取りまとめて公表をしているが 福祉部局においても 障害者施設等に対して情報が適切に伝わるような措置を講じることが望ましい また 障害者施設等の関係者においてリコールに係る情報を把握したときは 回収等の対策を講じることが必要である また 消防法令に基づき カーテン 絨毯等については 防炎物品が使われているところであるが 家具や布団 シーツ等についても 障害者の住まいの特徴に鑑み 入居者になじみやすいものができるだけ配置されるよう留意しつつ できるだけ防炎性能が確保されているものを用いることが望ましい そのほか 施設側が備品を整える際に 防炎製品が幅広く導入されるよう配慮することや 室内においておむつなどの可燃物をできるだけ少なくし 置く場合でも防炎性のカバーをかけるといった配慮も望ましい ⑸ その他必要な対策 1 関係行政機関の情報共有 連携体制の構築障害者施設等における安全対策を講ずるためにも 消防部局 福祉部局 建築部局等の関係機関が情報を共有し 連携して対応することが不可欠である 本件火災の発生した建物において 建築基準法違反であったことや 必要な訓練が十分なされていなかったことなどが指摘されていることを踏まえ 関係機関から防火関係規定に係る不備が指摘された事業者から関係機関に対して適切な改善計画を提出させるなど その後の改善指導に的確に結びつけていくための体制を構築するよう 厚生労働省 国土交通省 消防庁が それぞれの関係する地方公共団体に対して働きかけをすることが必要である 20

2 利用者への情報提供利用者がスプリンクラー設備の設置状況等の防火上の措置に関する情報を 適切に把握できるよう 各事業所の情報開示の自主的な取組を促すことが必要である また (5)1の体制を構築することにより違反対象物に対する是正は促進されると考えられるが 違反対象物の情報提供は利用者にとって有効である このため 屋内消火栓設備 スプリンクラー設備又は自動火災報知設備の設置義務違反といった重大な消防法令違反のある建物をホームページ等において公表する 違反対象物の公表制度 について 平成 26 年 4 月以降政令指定都市の消防本部等を中心として実施を促進していく必要がある 3 障害者施設等の用途判定に係る調整障害者施設等における 令別表第一 ⑹ 項ロ又はハのいずれに該当するか 又は入居者の障害の状態に応じた例外に該当するか否かについては スプリンクラー設備の設置など建物の運営に大きな影響を与えることとなる また 障害者等の火災時の対応については 一律の判断が難しく 各消防機関において実態の判断や指導等が困難となる場合も想定され 検討部会では別途調整の場が必要であるとの意見もあったところである こうした状況を踏まえ 消防庁において 消防機関に対する上記判定についての標準的な考え方を整理して提示することが必要である さらに 施設の指定や更新などの際に 福祉行政担当者と消防行政担当者が共同して障害者の住まいの実態把握を行って判定をすることや 関係省庁で運用実例を収集 整理して地方公共団体と情報を共有するといった仕組の検討も必要である 4 今後の対策の進め方について検討部会では 障害者総合支援法により 平成 26 年 4 月 1 日に施行される障害支援区分の見直しに係る検討や 検討部会の検討状況を踏まえて障害者関係団体等からの意見を聴取すべきとの指摘があったところである 本報告書は 障害者施設等の火災対策の方向性を取りまとめたものであるが 今後さらに 障害支援区分の見直しの動きに注視しつつ 必要に応じて 21

障害者関係団体等とも意見交換を行い 実効性のある対策を構築していくこ とが望ましい 22

参考資料 長崎グループホーム火災に係る原因調査結果について 消防庁消防大学校消防研究センター 1 はじめに (1) 火災の概要ア発生日時等発生日時平成 25 年 2 月 8 日 ( 金 ) 19:29 頃覚知日時平成 25 年 2 月 8 日 ( 金 ) 19:43 鎮火日時平成 25 年 2 月 8 日 ( 金 ) 21:49 イ発生場所長崎県長崎市東山手町 6 番 16 号グループホームベルハウス東山手ウ気象象状況天気 : 曇 気温 1.3 風向: 北北東 風速 2m/s 相対湿度 59. 2% エ焼損程度部分焼 51.5m2焼損オ死傷者死者 5 名 ( 女性 5 名 ) 負傷者 7 名 ( 男性 2 名 女性 5 名 ) (2) 消防庁の対応 2 月 8 日 ( 金 ) 21 時 00 分長崎県から第 1 報を受領 23 時 30 分消防法第 35 条の3の2の規定に基づく 消防庁長官の火災原因の調査 ( 特に必要があると認めた場合 ) を実施することを決定した 2 月 9 日 ( 土 ) 消防庁及び消防研究センターから7 名の職員を現地に派遣し長崎市消防局及び長崎県警察本部とともに現場検証を実施した 2 月 10 日 ( 日 ) 消防庁及び消防研究センターの7 名の職員により 長崎市消防局及び長崎県警察本部とともに現場検証を実施した 2 月 11 日 ( 月 ) 消防研究センターの4 名の職員により 長崎市消防 23

局及び長崎県警察本部とともに現場検証を実施した 2 月 21 日 ( 木 ) 消防研究センターから3 名の職員を現地に派遣し 長崎市消防局及び長崎県警察本部とともに現場から収去した加湿器の鑑識見分を実施した 2 月 22 日 ( 金 ) 消防研究センターの3 名の職員により 長崎市消防局及び長崎県警察本部とともに現場検証を実施した 6 月 19 日 ( 水 ) 消防研究センターにおいて火災室を模擬した実大規模の燃焼実験を実施し 火炎の延焼挙動等を確認 11 月 22 日 ( 金 ) 消防研究センターの職員により 長崎市消防局及び長崎県警察本部とともに現場検証を実施した 2 建築物の概要 (1) 建築構造ア用途複合用途 (16) 項イ ( グループホーム 事務所 共同住宅 ) イ構造 階数鉄骨造一部木造 地上 4 階建てウ建築年月昭和 40 年 11 月 18 日 ( 建物登記上 ) 昭和 63 年 1 月 4 階部分を木造で110m2増築エ建築面積 164.55m2オ延べ面積 581.85m2カ各階用途 1 階 : グループホーム 2 階 : グループホーム 3 階 : 事務所 共同住宅 4 階 : 共同住宅 24

(2) 消防用設備の設置状況及び防火管理の実施状況 グループホーム等の設置基準 ベルハウス東山手におけ ベルハウス東山手における対応状況 る設置義務の有無 消火器具 全て あり 設置あり 自動火災報知設備 火災通報装置 スプリンクラー設備 全て あり 設置あり 全て あり 設置あり 275m2 なし 設置なし 誘導灯全てあり設置あり ( 一部誘導灯のバッテリー切れ ) 1 消防用設備 全て ( 半年に1 回 あり 実施 2 点検報告 実施 1 年ごとに報告 ) 防火管理 利用者及び職員の合計が10 人以上 あり 防火管理者選任 届出済み消防計画届出済み避難訓練 3 1 平成 24 年 9 月 3 日の立入検査時に指摘 2 平成 24 年 8 月 20 日提出済み 3 平成 19 年 12 月 3 日に実施 以降実施した旨の報告なし 3 火災の状況 (1) 出火当時の在館者の状況出火当時の在館者については 4 階に建物所有者が1 名 3 階に居住者が1 名 2 階及び1 階にグループホーム入所者が9 名と職員が1 名おり 合計 12 名であった それぞれの位置については別図のとおりである なお 3 階の居住者は 一人暮らしの要介護者であり 以前は当該グループホームの入所者であったが 平成 22 年 12 月に退所し 平成 23 年の1 月から3 階に居住していた 介護については 当該グループホームとは別の訪問介護を利用していたが 入浴のみ当該グループホームの1 階の浴室 25

を利用していた (2) 出火場所現場調査結果及び火災発見者の供述から2 階中央に位置する居室 (10 号室 ) 内 北側中央付近と考えられる (3) 出火原因加湿器 ( 火災の発生のおそれがあるとしてリコールの対象となっていたもの ) から出火したもの (4) 火炎の延焼及び煙の伝播状況火炎の延焼及び煙の伝播状況のルートとしては 以下のように推測される ( 別図のとおり ) ア火炎の延焼 2 階 10 号室北側中央付近から出火した炎は 洋たんすに延焼し その後天井 内壁へと燃え広がった 居室内を延焼後は 開放されていた居室出入口や隣室との開口部を介して他室へ延焼した イ煙の伝播状況出火室内で発生した煙は 開放されていた居室出入口や開口部から流れ 防火区画が形成されていない階段室 埋戻しが不完全なパイプスペースを介し建物全体へ拡大した (5) 消防用設備等の状況自動火災報知設備については 火災当時 消防隊により鳴動していたことが確認され 発信機については4 階と1 階に押下された形跡が確認された なお 消火器及び火災通報装置については 使用された形跡がない (6) 避難の状況 ( 死者発生の状況 ) 出火当時 在館していた12 名のうち 自力避難者が3 名 消防隊及び市民により救出された者が9 名 ( うち搬送後 死亡した者が5 名 ) である ( 別図のとおり ) 4 多数の死者 負傷者が発生した要因多数の死者 負傷者が発生した要因は 以下のとおり推測される 出火室から発生した煙は 居室出入口や天井 内壁の開口部から流れ 防火区画が形成されていない階段室部分及び埋戻しの不完全なパイプスペースを介して他室に拡大したこと ( 別図のとおり ) 〇設置されていた消火器及び火災通報装置については使用された形跡が認められず 有効な初期消火及び火災通報装置による消防機関への通報がな 26

されなかったこと 〇自動火災報知設備は正常に作動していたものと考えられるが 自力避難の困難な多数の入所者を少数の施設職員等で避難させなくてはならなかったこと 27