記 1. 学級編制について ( 基準省令第 4 条関係 ) 幼保連携型認定こども園においては 基準省令第 4 条の規定に基づき 教育課程に基づく教育を行うため 学級編制を行うことが求められるが 学級を編制するにあたっては 子ども 子育て支援法 ( 平成 24 年法律第 65 号 ) 第 19 条第

Similar documents
3 前項の規定にかかわらず 満 3 歳以上の子どもの教育及び保育時間相当利用児の保育に従事する職員は 保育士の資格を有する者でなければならない ただし 幼稚園型認定こども園又は地方裁量型認定こども園にあっては 保育士の資格を有する者を当該職員とすることが困難であると認められるときは 幼稚園の教員の免

(2) 設備について 認可基準 ( 下線 : 必須 ) 幼保連携型 建物及び附属施設の設置場所 同一敷地内又は隣接する敷地内 ( 公道を挟む程度 ) 既存幼稚園 保育所からの移行の場合の特例 1~3 をすべて満たせば 同一敷地内にない場合も設置可 1 教育 保育の適切な提供が可能 2 子どもの移動時

領 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) 第 25 条の規定に基づき幼稚園に関して文部科学大臣が定める事項をいう 第 7 条第 1 項において同じ ) に従って編成された教育課程に基づく教育を行うほか 当該教育のための時間の終了後 当該幼稚園に在籍している子どものうち保育を必要とす

2 職員資格 (1) 満 3 歳未満の子どもの保育に従事する職員は 保育士であることが必要です (2) 満 3 歳以上の子どもの保育に従事する職員は 幼稚園の教員の免許状を有する者を又は保育士であることが必要です (3) 満 3 歳以上の子どもの共通利用時間の保育に従事する職員は 原則 幼稚園の教員

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

静岡県規則第○号

別表 独自基準の概要 項目国基準県条例本市条例 ( 案 ) 職員配置 ( 調理員 嘱託医 ) 規定なし 規定なし 調理員 嘱託医を必置とする ( ただし調理業務を委託又は外部搬入する場合は調理員不要 ) 嘱託医について 既存幼稚園が幼稚園型認定こども園の認定を受ける場合は 学校保健安全法で規定されて

公定価格における職員配置

第8次地方分権一括法による認定こども園法及び子ども・子育て支援法の改正等について

子ども・子育て支援法に基づく特定教育・保育施設等の指導監査について

子育て支援事業要件事業例就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則(内閣府 文部科学省 厚生労働省令)第2条第1号に掲げる事業第2号に掲げる事業第3号に掲げる事業第4号に掲げる事業第5号に掲げる事業取扱基準別表 ( 第 7 条関係 ) 地域の子ども及びその保護者が相互

Microsoft Word

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例施行規則平成 26 年 10 月 27 日規則第 65 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例 ( 平成 26 年条例第 52 号 以下 条例 という ) の施行に関し必要な事

就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則(通知)

目次 ページ 1. 学級編制 職員 (1) 学級編制 1 (2) 職員配置基準 ( 学級編制基準 ) 1 (3) 園長等の資格 2 (4) その他の職員の配置 ( 法で規定されている事項以外 ) 2 (5) 短時間勤務 ( 非常勤 ) の職員の扱い 2 2. 設備 (1) 立地要件 ( 建物及び附属

し かつ 登録を受けたものに限る ) 主幹保育教諭 指導保育教諭 保育教諭 助保育教諭又は講師であって の教育及び保育に直接従事するものの数をいう 二この表に定める員数は 同表の上欄のの区分ごとに下欄の数に応じ定める数を合算した数とする 三この表の第一号及び第二号に係る員数が学級数を下るときは 当該

乳児家庭全戸訪問事業(一部改正)

の病床数及び新たに併設する介護保険施設の入所定員 ( 病院から転換した病床 ( 以下 転換病床 という ) を活用するものに限る ) の合計が転換前の病院の病床数以下である場合には 実態として 転換後の施設 ( 病院と介護保険施設を併せた全体をいう 以下同じ ) 全体の医療提供の内容は 転換前の病院

保育所、地域型保育事業及び認可外保育施設においてプール活動・水遊びを行う場合の事故の防止について (厚労省)通知

教諭免許状 という ) を有しているか 又は保育士登録を受けていること ただし 学級担任にあっては原則として幼稚園教諭免許状を有していることとし 教育及び保育時間相当利用児の保育に従事する職員にあっては原則として保育士登録を受けていることとする (6) 施設設備について 次に掲げる基準に適合すること

指定保育士養成施設の各年度における業務報告について新旧対照表 ( 下線部 : 変更箇所 ) 改正後 現行 雇児発 0722 第 6 号 雇児発 0722 第 6 号 平成 22 年 7 月 22 日 平成 22 年 7 月 22 日 一部改正雇児発 0808 第 4 号 一部改正雇児発 0808 第

(1) 家庭的保育事業 項目 国基準 区分 保育業者 家庭的保育者 市町村長が行う研修を修了した保育士 保育士と同等以上の知識及び経験を有すると市町村長が認める者 家庭的保育補助者 市町村長が行う研修を修了した者 数 0~2 歳児 3:1( 家庭的保育補助者を置く場合 5:2) 保育を行う専用居室

<4D F736F F D E D E598618E E882B182C782E AE94F58E968BC694EF95E28F958BE08CF D6A82CC88EA959482F089FC90B382B782E997768D6A>

福島市幼保連携型認定こども園の学級の編制 職員 設備及び運営に関する基準を定める条例平成三十年一月十二日条例第十五号福島市幼保連携型認定こども園の学級の編制 職員 設備及び運営に関する基準を定める条例 ( 趣旨 ) 第一条この条例は 就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320

第三条認定こども園の施設の設備及び運営に関する基準は 次のとおりとする 一職員配置イ認定こども園には 満一歳未満の子どもおおむね三人につき一人以上 満一歳以上満三歳未満の子どもおおむね六人につき一人以上 満三歳以上満四歳未満の子どもおおむね二十人につき一人以上 満四歳以上の子どもおおむね三十人につき

幼保連携型認定こども園の認可基準について

Microsoft Word - 【発送版】製造所の登録通知

認定こども園こども要録について

の病床数及び新たに併設する介護保険施設の入所定員 ( 病院から転換した病床 ( 以下 転換病床 という ) を活用するものに限る ) の合計が転換前の病院の病床数以下である場合には 実態として 転換後の施設 ( 病院と介護保険施設を併せた全体をいう 以下同じ ) 全体の医療提供の内容は 転換前の病院

保育所の設備及び運営に関する基準 保育室等 屋外 遊戯場 設備 ( 必置 ) 面積設備 ( 必置 ) 面積 調理室 便所 0 1 歳児 乳児室及びほふく室 医務室 2 歳以上児 保育室又は遊戯室 乳児室 ほふく室 3.3m2 / 人 保育室 遊戯室 1.98m2 / 人屋外遊戯場 近隣の都市公園を代

加須市職員の懲戒の手続及び効果に関する条例の一部を改正する条例をここに公布する

平成28年度子どものための教育・保育給付災害臨時特例補助金交付要綱

27_建築確認(幼保連携)通知

保育認定を受けない 1 号子ども ( 注 ) も保育認定を受ける 2 号子どもも 一体的に学級編制することを基 本とする 学級編制は 年度の初日前日に同年齢の幼児での編制を原則とする ただし 地域の実情等によって 異年齢児での学級編制をすることができる弾力的な取扱いを認める 学年途中で満 3 歳に達

一人につき 1 枚提出する必要があります 幼稚園教諭免許状を有しない者を学級担任とすることの理由書 本認定こども園においてすべての学級担任を幼稚園教諭免許状を有する者とすることが困難である ため 神奈川県認定こども園の認定の基準に関する取扱基準第 3 条第 1 項の規定に基づき 次の者を 学級担任と

0611_8.xdw

長は 特措法第 39 条第 1 項に規定する地域福利増進事業等を実施しようとする区域内の土地の土地所有者等の探索に必要な限度で その保有する同項に規定する土地所有者等関連情報を その保有に当たって特定された利用の目的以外の目的のために内部で利用することができることとなります ( 特措法第 39 条第

審査結果 認可基準チェックシート参照 意見を求める事項 本件申請について審査した結果 児童福祉法に基づく認可基準に適合していること 設置者の基準に適合していると判断できることから 児童福祉法第 34 条の 15 第 5 項の規定に基づき 平成 29 年 4 月 1 日付で認可することについて意見を伺

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

Microsoft Word - ●資料2「児童自立支援施設について」

市町村子ども・子育て支援事業計画における「量の見込み」(平成26年4月時点)に関する調査結果について

に定める面積以上とする 学級数面積 一学級 180 二学級以上 学級数 -2 2 条例第五条第四項の規則で定める基準は 保育室又は遊戯室の面積を満二歳以上の子ども一人につき一 九八以上とすることとする 3 条例第五条第五項の規則で定める基準は 屋外遊技場の面積については 次のとおりと

1子ども・子育て支援法

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

 

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について

Microsoft Word - 認定こども園の認可手続等を定める規則(改正後全文)

児童福祉施設最低基準の一部を改正する省令及び家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準の一部を改正する省令(厚生労働省令第六十三号) 次に掲げる省令の規定中「又は看護師」を「、看護師又は准看護師」に改める。 一児童福祉施設最低基準の一部を改正する省令(平成十年厚生省令第五十一号)附則第二項 二家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準(平成二十六年厚生労働省令第六十一号)第二 十九条第三項、第三十一条第三項、第四十四条第三項及び第四十七条第三項 附則 この省令は、平成二十七年四月一日から施行する。

2 3 階施設 建築基準法第 2 条第 9 号の2に規定する耐火建築物又は同条第 9 号の3に規定する準耐火建築物であること 保育室等が設けられている次の表の欄に掲げる区分ごとに それぞれ同表の右欄に掲げる施設又は設備が1 以上設けられていること 区分施設又は設備 1 建築基準法施行令第 123 条

重点番号 1: 保育所等の児童福祉施設に係る 従うべき基準 等の見直し ( 神奈川県 ) 児童発達支援センターにおける食事提供方法について ( 施設内調理以外による提供方法への緩和 ) 1 提案の概要児童福祉施設のうち 保育所における児童への食事の提供については 一定の条件が整えば 満 3 歳以上の

07体制届留意事項(就労継続支援A型)

PowerPoint プレゼンテーション

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

改正法律一覧 (15 法律 ) 2 法律重複 A 地方公共団体への事務 権限の移譲 (3 法律 ) 毒物及び劇物取締法 1 毒物又は劇物の原体の事業者の登録等に係る事務 権限を国から都道府県へ移譲 就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律 子ども 子育て支援法 2 幼保連携

1 大学等を卒業して小学校教諭普通免許状を取得する ( 免許法別表第 1) 基礎資格 種類 基礎資格 専修 修士の学位 ( 大学 ( 短期大学を除く ) の専攻科又は大学院に1 年以上在学し,30 単位以上修得した場合を含む ) 一種 学士の学位 ( 学校教育法第 102 条第 2 項により大学院へ

厚生労働省令第61号家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準

認可保育所の整備について

一時預かり事業実施要綱新旧対照表 改正後 改正前 別紙 一時預かり事業実施要綱 別紙 一時預かり事業実施要綱 1 事業の目的 2 実施主体 3 事業の内容 4 実施方法 (1) 一般型 1 実施場所 2 対象児童 1 事業の目的保育所等を利用していない家庭においても 日常生活上の突発的な事情や社会参

千葉市水道局契約規程及び千葉市水道局会計規程の一部を改正する規程をここに公布する

○H30条例19-1

就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行細則をここに公布する

粕屋町重度障害者医療費の支給に関する条例

第 3 対象事業 1 都単独型一時預かり事業児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) 第 6 条の3 第 7 項の規定に準じ 家庭において保育を受けることが一時的に困難となった乳児又は幼児 ( 以下 乳幼児 という ) を 児童福祉法施行規則 ( 昭和 23 年厚生省令

認定こども園法改正に伴う幼稚園免許状授与の所要資格の特例について(概要資料)

事業者向けFAQ(よくある質問)【第6版】 3

<4D F736F F D2095F18D9091E682518D E7390EC8E E738C7689E690C58FF097E182CC88EA959482F089FC90B382B782E98FF097E EA8C88816A B8C91CE8FC6955C E646F6378>

承認第03号-都市計画税条例の一部改正(専決処分)【確定】

富士見市都市計画税条例 ( 昭和 46 年条例第 40 号 ) 新旧対照表 ( 第 1 条による改正 )( 専決 ) 新 旧 附則 附則 ( 改修実演芸術公演施設に対する都市計画税の減額の規定の適用を受けようとする者がすべき申告 ) 6 法附則第 15 条の11 第 1 項の改修実演芸術公演施設につ

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

記 第 1 参議院合同選挙区選挙の執行に関する事項 1 合同選挙区都道府県 ( 法第 5 条の6 第 1 項に規定する合同選挙区都道府県をいう 以下同じ ) の選挙管理委員会は 法第 22 条第 2 項の規定による選挙人名簿の登録が行われた日現在において選挙人名簿に登録されている選挙人の数 ( 参議

地域生活支援事業サービス提供事業者登録要綱

和光市保育の必要性の認定に関する条例施行規則 ( 制定準備資料 ) 資料 2 1 条例第 3 条第 1 項関係 ( 保育の必要性の基準 ) 市長は 小学校就学前子どものうちその保護者のいずれもが次の各号のいずれかの事由 ( 以下 保育の必要性の基準 という ) に該当するものを法第 19 条第 1

 


< F2D F090E0967B95B C52E6A7464>

(頭紙)公布通知

大阪市再開発地区計画にかかる

( 補助金の交付申請 ) 第 4 条補助金の交付を受けようとする保護者 ( 以下 申請者 という ) は 大阪狭山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付申請書 ( 様式第 1 号 ) を市長に提出しなければならない ( 補助金の交付決定 ) 第 5 条市長は 前条の申請があった場合は 内容を審査し適当と認

< F2D E7B8D7392CA926D81698B6388F5944E8BE08AD6>

子ども・子育て支援新制度における教育委員会の役割について 3

Microsoft Word - (発番)医療機器の製造販売承認申請について

<4D F736F F D208D82944E97EE8ED CC8CD CC88C092E C98AD682B782E A B A2E646F63>

趣旨 : すべての子どもに良質な成育環境を保障する等のため 子ども及び子育ての支援のための給付の創設並びにこれに必要な財源に関する包括的かつ一元的な制度の構築等の所要の措置を講ずる (1) 総則 子ども 子育て支援法の目的 基本理念 責務規定 ( 市町村 都道府県 国 事業主 国民の責務 ) 定義規

「運営規程」

Microsoft Word - 介護保健最新情報vol.583.doc

ただし 森林の土地の所有権の取得と併せて 当該森林について法第 10 条の2の規定に基づく開発行為の許可を受けて他の用途へ転用する場合など 地域森林計画の対象とする森林から除外されることが確実であるときは 届出書の提出を要さないものとして運用して差し支えない (2) 土地の所有者となった日届出書の提

< F2D819B955C8EA692CA926D DC58F4994AD8F6F>

改正要点マニュアル

03-01【局長通知・特例】施術管理者の要件に係る取扱の特例について

意見聴取の目的 教育 保育施設 地域型保育事業 の運営開始の申請がなされた場合 佐賀市は 佐賀市子ども 子育て会議 で意見を聴取し を設定しなければなりません 新規設定のみ意見聴取 定員の変更については 会議の意見聴取は不要 事業開始までの流れ 1 都道府県 市町村による施設の認可 2 市町村による

就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律目次第一章総則 ( 第一条 第二条 ) 第二章幼保連携型認定こども園以外の認定こども園に関する認定手続等 ( 第三条 第八条 ) 第三章幼保連携型認定こども園 ( 第九条 第二十七条 ) 第四章認定こども園に関する情報の提供等 ( 第

その額に老人扶養親族 1 人につき ( 当該老人扶養親族のほかに扶養親族等がないときは 当該老人扶養親族のうち1 人を除いた老人扶養親族 1 人につき ) 60,000 円を加算した額 ) (3) 条例第 3 条第 2 項第 4 号に規定する心身障害者に 扶養親族等がないときは 3,604,000

資料2旅館業法整理(案)

( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25

き県が負担する負担金の額 ( 当該負担金の額が他の法令の規定により軽減される場合にあつては, その軽減されることとなる額を控除した額 以下 県負担額 という ) から当該事業に要する費用の額 ( 加算額がある場合にあつては, 加算額を控除して得た額 ) に100 分の25 以内で規則で定める割合を乗

ナショナル・トラスト税制関係通知

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

( 休憩時間 ) 第 3 条 任命権者は 1 日の勤務時間が 6 時間を超える場合においては 少な くとも45 分 8 時間を超える場合においては 少なくとも1 時間の休憩時間を それぞれ所定の勤務時間の途中に置かなければならない 2 前項の休憩時間は 職務の特殊性又は当該公署の特殊の必要がある場合

Transcription:

改正後全文 府政共生第 1104 号 26 文科初第 891 号雇児発 1128 第 2 号平成 26 年 11 月 28 日 < 一部改正 > 平成 28 年 5 月 10 日 < 最終改正 > 府子本第 2 24 号 28 文科初第 1838 号雇児発 0331 第 17 号平成 29 年 3 月 31 日 各都道府県知事各都道府県教育委員会各指定都市 中核市市長各指定都市 中核市教育委員会附属幼稚園を置く各国立大学法人の長 殿 内閣府子ども 子育て本部統括官文部科学省初等中等教育局長厚生労働省雇用均等 児童家庭局長 幼保連携型認定こども園の学級の編制 職員 設備及び運営に関する基準の運用上の取扱いについて ( 通知 ) 就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律 ( 平成 18 年法律第 77 号 以下 法 という ) 第 13 条第 2 項の規定に基づき 幼保連携型認定こども園の学級の編制 職員 設備及び運営に関する基準 ( 平成 26 年内閣府 文部科学省 厚生労働省令第 1 号 以下 基準省令 という ) が平成 26 年 4 月 30 日に公布されたところですが その運用上の取扱いに関する留意事項は下記のとおりですので 各都道府県知事 各指定都市 中核市市長におかれては 十分御了知の上 貴管内の関係者に対して遅滞なく周知し 教育委員会等の関係部局と連携の上 その運用に遺漏のないよう配意願います なお 本通知は 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 245 条の4 第 1 項の規定に基づく技術的助言であることを申し添えます 1

記 1. 学級編制について ( 基準省令第 4 条関係 ) 幼保連携型認定こども園においては 基準省令第 4 条の規定に基づき 教育課程に基づく教育を行うため 学級編制を行うことが求められるが 学級を編制するにあたっては 子ども 子育て支援法 ( 平成 24 年法律第 65 号 ) 第 19 条第 1 項第 1 号に掲げる小学校就学前子ども ( 以下 1 号認定子ども という ) に該当する園児と同項第 2 号に掲げる小学校就学前子ども ( 以下 2 号認定子ども という ) に該当する園児を一体的に編制することを基本とする 学級は 第 4 条第 3 項の規定のとおり 学年の初めの日の前日において同じ年齢にある園児で編制することを原則とするが 地域の実情等に応じて 異なる年齢にある園児で学級を編制するなど 弾力的な取扱いをすることができるものとする なお 学年の途中で満 3 歳に達した園児については 満 3 歳に達した段階で 1 号認定子ども又は2 号認定子どもに該当することとなり 学級編制が必要となるが その年齢構成については 各園の園児の状況等を踏まえ 例えば 以下の1から3までの対応など 弾力的な取扱いをすることができるものとする 1 園児が満 3 歳に達した当該年度中は引き続き2 歳児クラス等に残る 2 園児が満 3 歳に達した後 3 歳児学級 ( 年少 ) へ移る 3 園児が満 3 歳に達した後 3 歳児学級 ( 年少 ) とは別に 満 3 歳児学級を設ける等 2. 職員配置について ( 基準省令第 5 条関係 ) (1) 園児の教育及び保育に直接従事する職員の数の算定方法について幼保連携型認定こども園に配置すべき園児の教育及び保育 ( 満 3 歳未満の園児については その保育 以下同じ ) に直接従事する職員の数の算定方法は 基準省令第 5 条第 3 項の規定のとおりであるが その具体的な算定に当たっては 以下のとおり 年齢別に 園児の数を配置基準で除して小数点第 1 位まで求め ( 小数点第 2 位以下切捨て ) 各々を合計した後に小数点以下を四捨五入することによるものとする 必要配置数 =(0 歳児の数 1/3) +{(1 歳児の数 +2 歳児の数 ) 1/6} +(3 歳児の数 1/20) +{(4 歳児の数 +5 歳児の数 ) 1/30} なお 基準省令附則第 2 条第 1 項の規定によりなお従前の例によることと 2

される場合におけるみなし幼保連携型認定こども園 ( 就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律の一部を改正する法律 ( 平成 24 年法律第 66 号 以下 一部改正法 という ) 附則第 3 条第 1 項の規定により法第 17 条第 1 項の設置の認可があったものとみなされた旧幼保連携型認定こども園をいう 以下同じ ) に配置すべき園児の教育及び保育に直接従事する職員の数の算定方法については なお従前の例によることができるものとする なお この経過措置の対象となる園については 公定価格において調整が設けられる予定であることに留意されたいこと (2) 特例期間中の保育教諭等 助保育教諭又は講師について一部改正法附則第 5 条において 施行日から起算して5 年間に限っては 幼稚園の教諭の普通免許状を有する者又は児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 1 64 号 ) 第 18 条の18 第 1 項の登録を受けた者 ( 以下 保育士 という ) は 保育教諭等又は講師 ( 幼稚園の教諭の臨時免許状を有する者にあっては 助保育教諭又は講師 ) となることができる特例が設けられているが 当該特例により保育教諭等 助保育教諭又は講師となった者については 当該特例が適用される期間に法第 15 条第 1 項及び第 4 項に規定する保育教諭等 助保育教諭又は講師の資格のうち 取得していないものの取得に努めることを前提として 幼保連携型認定こども園に置く園児の教育及び保育に直接従事することができるものとする ただし 幼保連携型認定こども園の学級を担任する者については幼稚園の教諭の普通免許状又は臨時免許状を有する者が 満 3 歳未満の園児の保育に直接従事する者については保育士が就くことが望ましいこと なお 現行において 乳児 4 人以上が利用する保育所に勤務する保健師 看護師又は准看護師を 1 人に限って 保育士とみなすことができる取扱いとしていることを踏まえ 乳児 4 人以上が利用する幼保連携型認定こども園に勤務する保健師 看護師又は准看護師を 1 人に限って 一部改正法附則第 5 条に定める登録を受けた者 ( 保育士 ) とみなすことができるものとし 当該者は 同条に規定する期間に限っては 保育教諭等又は講師として園児の保育に従事することができるものとする ( 当該者は保育にのみ従事することができるため 学級を担任することはできない ) 3. 園舎 園庭及び設備について ( 基準省令第 6 条 第 7 条及び第 13 条関係 ) (1) 建物及びその附属設備の一体的設置について幼保連携型認定こども園は単一の施設として設置されるものであることから 幼保連携型認定こども園を構成する建物及びその附属設備は 同一の敷地内又は隣接する敷地内に設けることが前提である 3

ただし 公道を挟む程度など 同一の敷地内又は隣接する敷地内に設けられている場合と実質的に違いがなく 幼保連携型認定こども園における活動上支障がない場合については 同一の敷地内又は隣接する敷地内に設けられている場合と同様に設置が認められるものとする なお 既存の幼稚園又は保育所を廃止し 当該幼稚園又は保育所の土地や設備を活用して幼保連携型認定こども園へ移行する場合 ( 幼稚園及び保育所の両方を廃止し 当該幼稚園及び保育所の土地や設備を活用する場合も含む ) については 以下の1から3までの全ての要件を満たす場合 建物及びその附属設備の一部が同一の敷地内又は隣接する敷地内にない場合であっても 幼保連携型認定こども園を設置することができるものとする みなし幼保連携型認定こども園については 現行と同様 以下の1 及び2の要件を満たす場合 同様とすること 1 教育及び保育の適切な提供が可能であること 2 園児の移動時の安全が確保されていること 3 それぞれの敷地に所在する園舎で 通常 教育及び保育を提供する園児の数や当該園児のために編制する学級数に応じて 必要な設備を有していること ( ) 調理室は それぞれの園舎に設置することまでは求めない また 既存の幼稚園又は保育所が所在する敷地部分については それに応じた移行特例 ( 基準省令附則第 4 条に定める特例 ) が活用できるものとする (2) 保育室等の設置階について幼保連携型認定こども園において 園舎が耐火建築物であり 保育所と同様の設備を備える場合に基準省令第 6 条第 3 項の規定により例外的に3 階以上の階に設けられる保育室等 ( 同項に規定する 保育室等 をいう 以下同じ ) は 同条第 4 項の規定のとおり 原則として 満 3 歳未満の園児の保育の用に供するものでなければならないが 当該保育室と同じ階又は当該保育室がある階の上下 1 階の範囲内に園庭を有する場合に限り 例外的な取扱いとして 満 3 歳以上の園児の保育室等を3 階以上の階に設けることも認められるものとする この場合の園庭が屋上 ( バルコニー等を含む 以下同じ ) にある場合は (4) の1から5までの全ての要件を満たすことが必要となる これらの要件を満たすことについては 認可権者において適切に確認すること なお 保育室 ( 基準省令第 7 条第 6 項第 3 号の面積以上の面積ものに限る ) と別に設置される 満 3 歳以上の園児の教育及び保育の用に供する遊戯室その他の設備については 上下 1 階の範囲内の園庭の有無に関わらず3 階以上の階に設けることができる 4

(3) 園庭の設置 面積 ( 代替地の取扱い ) について幼保連携型認定こども園の園庭の設置場所については 基準省令第 6 条第 5 項の規定のとおり 園舎と同一の敷地内又は隣接する位置に設けることが原則である このため 園舎と同一の敷地内又は隣接する位置に設けられる園庭に代わる場所 ( いわゆる代替地 ) については 園庭としての必要面積に算入することはできないものとする ただし 実際の園での活動において 安全の確保等に十分配慮した上で 公園等の代替地を活用することを妨げるものではない なお 基準省令附則第 4 条第 3 項の規定のとおり 適正な運営が確保されていると認められる既存の幼稚園又は保育所が 当該幼稚園又は保育所を廃止し 当該幼稚園又は保育所の設備を活用して幼保連携型認定こども園に移行する場合においては 移行特例として 当分の間 以下の1から4までの全ての要件を満たす代替地について 満 2 歳の園児に係る園庭の必要面積に限り 算入することができるものとする 1 園児が安全に移動できる場所であること 2 園児が安全に利用できる場所であること 3 園児が日常的に利用できる場所であること 4 教育及び保育の適切な提供が可能な場所であること (4) 園庭の設置 面積 ( 屋上の取扱い ) について屋上については 園舎と同一の敷地内又は隣接する位置に存し かつ 以下の1から5までの全ての要件を満たす場合に限り 園庭としての必要面積に算入することができるものとする これらの要件を満たすことについては 認可権者において適切に確認すること また 5の要件の確認に当たっては 例えば 室内との連続性や回遊性に配慮しつつ 園児の自然体験を豊かにし 心身の発達を促すような空間となっているか否か等の観点を参考として 学校かつ児童福祉施設である幼保連携型認定こども園における教育 保育を行う場として 相応しい園庭環境が確保されているか否かを確認することが望ましいこと ただし 実際の園での活動において 安全の確保や防災上の対応 教育 保育を行う場としての相応しい環境の確保等に十分配慮した上で 園庭として面積算入できない屋上の実際の利用を妨げるものではない 1 耐火建築物であること 2 幼保連携型認定こども園教育 保育要領 ( 平成 26 年内閣府 文部科学省 厚生労働省告示第 1 号 ) に示された教育及び保育の内容が効果的に実施できるような環境とするよう配慮すること 3 園児の利用しやすい場所に 便所 水飲み場等を設けること 5

4 防災上の観点 ( 避難用階段 防火戸 転落防止の金網 警報設備の設置等 ) に留意すること 5 地上の園庭と同様の環境が確保されているとともに 園児が室内と戸外 ( 屋上 ) の環境を結びつけて自ら多様な遊びが展開できるよう 園児自らの意志で屋上 ( 保育室と同じ階又は保育室がある階の上下 1 階の範囲内に位置するものに限る ) と行き来できると認められることなお 適正な運営が確保されていると認められる既存の幼稚園又は保育所が 当該幼稚園又は保育所を廃止し 当該幼稚園又は保育所の設備を活用して幼保連携型認定こども園に移行する場合においては 移行特例として 当分の間 満 2 歳の園児に係る園庭の必要面積に限り 上記 1から4までの全ての要件を満たす屋上について 算入することができるものとする (5) 他の設備の使用について幼保連携型認定こども園は 基準省令第 13 条第 2 項において準用する児童福祉施設の設備及び運営に関する基準 ( 昭和 23 年厚生省令第 63 号 ) 第 8 条の規定のとおり 当該幼保連携型認定こども園の運営に支障のない範囲で 当該幼保連携型認定こども園の設備の一部を併設する学校 ( 幼稚園を含む ) 社会福祉施設等の設備に兼ねることができる 4. 運営について ( 基準省令第 9 条及び第 13 条関係 ) (1) 教育時間 保育時間等について毎学年の教育週数は基準省令第 9 条第 1 項第 1 号の規定のとおり 原則として年間 39 週以上であるが 保育を行う児童福祉施設としての位置付けであることから 保育所と同様 幼保連携型認定こども園の1 年の開園日は 日曜日及び国民の祝休日を除いた日とすることを原則とすること また 基準省令上 教育に係る標準的な1 日当たりの時間 ( 以下 教育時間 という ) は4 時間を標準とし 保育を必要とする子どもに該当する園児に対する教育及び保育の時間は1 日につき8 時間を原則とするものであるが 1 日の開園時間は 保育所と同様 11 時間とすることを原則とすること また 教育時間は 基準省令第 9 条第 1 項第 2 号の規定のとおり 4 時間を標準とする時間を確保することが必要だが 具体的な時間設定は 各園の判断に委ねられること ただし 開園日及び開園時間については 保護者が必要とする適正な保育を提供できるよう 原則として上記のとおりの開園が求められるが 市町村が行う利用調整の結果 保育の利用希望がない場合には開園しないことができるなど 就労状況等地域の実情に応じて定められるよう 弾力的な取扱いが認められること 6

(2) 食事の提供について幼保連携型認定こども園における園児に対する食事の提供については 基準省令第 13 条第 1 項において準用する児童福祉施設の設備及び運営に関する基準第 11 条の規定のとおり 2 号認定子ども及び子ども 子育て支援法第 19 条第 1 項第 3 号に掲げる小学校就学前子ども ( 以下 3 号認定子ども という ) に対して自園調理の方法により提供することとしているが 1 号認定子どもに対する食事の提供は 各園の判断に委ねられていること なお 満 3 歳以上の園児については 現行の保育所と同様 基準省令第 1 3 条第 1 項において準用する児童福祉施設の設備及び運営に関する基準第 3 2 条の2に掲げる要件を満たす場合に限り 外部搬入の方法により提供できること また 保護者が希望する場合や園の行事等 ( 例 : 園で お弁当の日 を設定する等 ) の際には 2 号認定子ども及び3 号認定子どもについて 自園調理ではなく 弁当の持参等の弾力的な取扱いをすることができること 5. 既存施設からの移行の特例等について ( 基準省令附則第 2 条及び第 4 条関係 ) (1) 移行特例を適用するにあたっての留意事項について認可基準上 既存施設 ( 幼稚園 保育所 幼稚園型認定こども園又は保育所型認定こども園 ) から幼保連携型認定こども園へ移行する場合における特例や みなし幼保連携型認定こども園についての経過措置が認められることとされているが これらの移行特例や経過措置の適用を受ける既存施設やみなし幼保連携型認定こども園は 幼保連携型認定こども園を新規に設置する場合に適用される基準 ( 以下 新設基準 という ) に適合するよう努めることが求められるものであることに留意すること そのため 地域における保育の供給量が需要を上回るなど 移行特例を適用する必要性が解消された場合においては 新設基準による利用定員を設定するよう努めること また 移行特例を適用した施設については 新設基準に適合する努力義務の実施を促すため 子ども 子育て支援法第 58 条に基づく情報公表制度において 都道府県が移行特例の適用状況を公表すること なお 国においては 施行 10 年経過後を目途に 特例の適用状況等を勘案し 移行特例の内容等を検討することとしている (2) 園庭の移行特例について基準省令附則第 4 条第 1 項及び第 2 項の規定により読み替えられた基準省令第 6 条第 7 項及び 基準省令附則第 4 条第 3 項の規定については 当該規定が適用される施設が 平成 27 年 4 月 1 日以降に当該施設と同一の所在場所に 7

おいて園舎の建替えを行った場合であっても 引き続き適用することが可能であること ただし 園舎を建替える以前より園庭の面積が減少しない場合に限るとともに 新設する園舎の屋上等を 3の (4) に掲げる要件を満たすように整備する等 可能な限り新設基準に適合するよう努めること 本件担当 : 内閣府子ども 子育て本部参事官 ( 認定こども園担当 ) 付 TEL: 03-5253-2111( 代表 ) 内線 38445 FAX: 03-3581-2808 文部科学省初等中等教育局幼児教育課 TEL: 03-5253-4111( 代表 ) 内線 3136 FAX: 03-6734-3736 厚生労働省雇用均等 児童家庭局保育課 TEL: 03-5253-1111( 代表 ) 内線 7928 FAX: 03-3595-2674 8