主な事業 ( 平成 27 年度内容 ) 支援の方向事業名内容 / 対象者 / 対応者 / 実施場所 発達支援健診 総合発達相談 健康づくり推進課 各健康支援課 あそびの教室 健康づくり推進課 各健康支援課 発達障害者支援センターの運営 障害者福祉課 障害児等療育支援事業 障害者福祉課 障害児巡回指導

Similar documents
年中児スクリーニングの事後支援 年中児スクリーニングの事後支援として 22 市町村が園巡回を実施しているが SST は 5 市町村の実施 ペアレントトレーニングは 7 市町村の実施に止まっており 事後支援を実施する市町村の拡大が課題 園巡回 : 専門職が保育所 幼稚園を巡回し 保育士等に指導 助言

平成 29 年度児童発達支援センターバンビ事業計画 1. 基本方針 児童発達支援センターバンビは相模原市南区の発達障害児の療育を遂行するため 以下の基本理 念 療育基本指針に則りサービスを提供する 1) 基本理念 1 児童一人ひとりに対する丁寧な 根拠 ある療育相模原療育園の医療スタッフとの連携によ

 

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

Ⅰ 第 4 期障害福祉計画に係る進捗状況 成果指標放課後等デイサービス事業を利用する児童 生徒の割合 平成 25 年度実績 平成 26 年度実績 平成 27 年度実績 平成 28 年度実績 平成 29 年度目標 11% 28% 39% 48% 61% おもな取組み 施策 1 障害や発達に課題のある子

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

Microsoft PowerPoint - 01_居宅訪問型児童発達支援

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

⑤5 地方公共団体における検証等に関する調査結果

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ

地域子育て支援拠点事業について

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1


ã•⁄社僖çfl¨ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹ 2018ã••11朋.xls

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646

xls

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

untitled

履修モデル 1 短期大学士 ( ) 二種免許状 保育士 認定ベビーシッター の区分 資格 単位数保育士 資格必要単位数 保育士 認定ベビーシッター 卒修業科選目択必 個々の学生の得意な分野を伸ばし 魅力のある保育者を育てる 子どもの保健 Ⅰ 1 必修 必修 4 保育原理 1 必修 必修 2 児童家庭

Microsoft Word - 01表紙・目次.doc

PowerPoint プレゼンテーション

事業者向け 放課後等デイサービス自己評価表 平成 30 年 9 月実施 職員数 5 名 ( 回答数 :5 名回答率 :100%) チェック項目はいどちらともいえないいいえ現状改善点 工夫している点など 環境 体制整備 1 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切であるか 2 職員の配置数は適切で

Microsoft Word - 第1章~第5章.doc

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 ) 25 年 ( 未就学児 )) < 平成 20 年 > 無回答 2.9% < 平成 25 年 > 無回答 %

伊川谷児童デイサービスステップ 環境 体制整備 区分 1 チェック項目現状評価 ( 実施状況 工夫点等 ) 保護者の評価保護者の評価を踏まえた改善目標 内容 利用定員に応じた指導訓練室等スペースの十分な確保 利用人数が日によって変わるので利用者数に合わせて活動内容を工夫しています 2 職員の適切な配

Microsoft Word - H3101houkoku.docx

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

18 定期的にモニタリンク を行い 放課後等ディサービス計画の見直しの必要性を判断しているか 19 カ イト ラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか 関係機関や保護者との連

指定特定相談支援事業 指定障害児相談支援事業の指定に係る Q&A 注意事項事業の実施にあたっては, 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定計画相談支援の事業の人員及び運営に関する基準 や 児童福祉法に基づく指定障害児相談支援の事業の人員及び運営に関する基準 等を必ず確認

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

(1) 庁内外の関係機関と密に連携を図りつつ必要に応じてひとり親家庭を訪問 1 背景ひとり親家庭からの相談窓口に寄せられる相談件数は増加傾向にある また養育に問題を抱える父母からの相談 父母や子どもが精神的に不安定であるケースに関する相談等 相談内容やその背景も複雑化してきていることから 碧南市では

untitled

00 資料表紙

<4D F736F F D20819A8E9197BF C8E86816A>

11 平成 21 年度介護予防事業実施状況について 平成 22 年 7 月 大阪市健康福祉局健康づくり担当

障害児・発達障害支援_

府立高校 <P138> 支援学校 <P138> 保健センター <P139> 支援の必要な家庭の発見 子ども 保護者 親族からの相談 登校状況などを通して支援の必要な家庭を発見 (P50 表 2-3-4) 4 割程度が保護者の相談支援を実施 (P4 図 2-1-2) ケースに対応する中での課題として

untitled

学力向上のための取り組み

小児_各論1の2_x1a形式

( 横浜市解釈 ) 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 別添 評価表の内容を他事業所と競うことを想定したものではなく あくまで 研鑚のツールとして有効活 すること さらに質の い 援を提供していける事業所が増えていくことを期待しています

広報にほんまつ90号_ indd

平成24年5月17日

児童発達支援自己評価表 集計結果

Ⅲ 各種施策及び事業の動向 第 1 妊娠 出産期から乳幼児期にかけての子育て支援 4 乳児健康診査 (1) 根拠法令等 母子保健法 厚生省児童家庭局長通知 仙台市乳児健康診査実施要領 (2) 制度の概要 事業目的 対象者 実施機関 一般健康診査 精密健康診査 乳児の心身の異常を早期に発見し, 早期に

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1)

PowerPoint プレゼンテーション

利用者満足の向上センターのチラシの配布など センターのPRのために具体的な取り組みを行っている 苦情対応体制を整備している 特記事項 名刺 サービス情報誌 広報での PR イベントでのパネル設置など実施 相談の際のプライバシーの確保を図っている 公平性 中立性の確保 業務改善への取り組み 相談室の整

PowerPoint プレゼンテーション

untitled

放課後等デイサービス事業所における自己評価結果 ( 公表 ) 公表 : 平成 31 年 3 月 15 日事業所名運動療育スクール jump 宇部校 環境 体制整備業務改善 1 チェック項目はいいいえ工夫している点 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で 適切である 2 職員の配置数は適切である 3

会場対象者申込み方法 刈谷市保健セン初妊婦とその夫保健師 助産師 保育士電話または来所で予約ふれあい遊び 沐浴体験 妊婦体験 ハイリスク者向け事業 ( 多胎児 外国人 転入者対象 MCG 等 ) 名称時期 回数会場対象者申込み方法 マタニティサロン 広場等 名称フレッシュ ママクラスマタニティーサロ

<4D F736F F D D8190EC8CA B A964B96E28C5E90AC89CA8C9F8FD B83675B8D8190EC8CA75D2E646F63>

多様な関係機関を巻き込んだ 包括的な質向上システムの構築が必要 長野県幼児教育振興基本方針 ( 仮称 ) の策定 幼児教育の質向上推進の中心的機能を担うセンターの立ち上げを視野に入れる センターの機能 ( 想定 ) 〇幼児教育関係課 団体 大学等をつなぐ 既存の枠組みを超え 幼児教育に関わる教育 行

.T.v...ec6

平成 26 年 8 月 仙台市 認可保育所利用申請者数 15,077 人 14,340 人 13,826 人 認可保育所入所者数 13,994 人 13,401 人 13,069 人 市の保育施策で対応している児童数 人 174 人 157 人 待機児童数 人 533 人 4

補足説明資料_教員資格認定試験

児童発達支援ガイドライン(本文・セット版)

<4D F736F F D C190BC8E73817A92B28DB88C8B89CA95F18D908F E646F63>

計画相談支援 障がい児相談支援における特定事業所加算に係る基準の遵守状況に関する記録 ( 保存用 ) 平成年月サービス提供分 異動等区分 1 新規 2 継続 3 変更 4 廃止 加算の区分 1 特定事業所加算 (Ⅰ) 2 特定事業所加算 (Ⅱ) 3 特定事業所加算 (Ⅲ) 4 特定事業所加算 (Ⅳ)

目 次 1. 策定の趣旨 2 2. 基本理念 2 3. 計画の期間及び推進状況の把握 2 4. 計画の対象 2 5. 第 1 次計画 における成果と課題 2 (1) 成果 2 (2) 課題 3 6. 計画の全体構想図 3 7. 推進事業 4 (1) 家庭における読書活動の推進 4 (2) 地域 図書


目次 Ⅰ 発達障がいに対する応援事業構築に至った経緯 Ⅱ 三条っ子発達応援事業の目指す方向 1. 発達障がい気づき事業 2. 発達相談事業 3. 発達支援事業 (1) 就学前発達支援事業 (2) 就学後発達支援事業 1

乳幼児健康診査について

児童発達支援計画又は放課後等デイサービス計画に沿った適切な支援の実施 〇ニーズ 課題を細かく見ていき それに沿った支援内容を職員間で話し合いを実施している はい ( 人 ) どちらでもない ( 人 ) わからない ( 人 ) 引き続き 子ども達が楽しみながらスキルを付けられるよう支援を工夫していく

1 計画見直しの趣旨 中央区では 平成 27 年 4 月の子ども 子育て支援新制度実施に伴い 幼児期の教育 保育および地域子ども 子育て支援事業の提供体制の確保を円滑に行うため 子ども 子育て支援施策を中心に 母子保健 教育 ワーク ライフ バランス等の取組を総合的に推進する ( 以下 本計画 とい

第3部 次世代育成支援対策(前期行動計画) 第3章 子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備

資料1-1 HTLV-1母子感染対策事業における妊婦健康診査とフォローアップ等の状況について

堺市 児童発達支援自己点検及び評価シート 1 環境 体制整備 2 業務改善 1 支援内容にあった指導訓練室 相談スペース等の確保 2 職員の専門性 配置数あい さかいサポートリーダーの配置の有無 3 送迎体制 添乗員の確保 4 合理的配慮の視点に基づく環境整備 5 職員の健康診断の実施 1アンケート

DocHdl1OnPRS1tmpTarget

仙台市基礎データ

社会福祉学部 臨床心理学科 占部 友衣さん 社会福祉学部 臨床心理学科 3年 大阪府 桃山学院高等学校 出身 大学入学後 心理学には 社会心理学 や 犯 罪心理学 など 多彩な分野があることを知り 驚きました 私は2年次に犯罪心理学の授業で 非行少年の家族や親子関係に関心をもち 研 究を進めています

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

<4D F736F F D E9197BF C82525F325F817A95BD936388CF88F592F18F6F8E9197BF2E646F6378>

施策吊

発達障害者支援に関する行政評価・監視-概要

平成24年度「全国自治体の子育て支援施策に関する調査」報告書


PowerPoint プレゼンテーション

保護者のみなさまへ

担当課 : 子育て支援課生涯学習課 実績報告書 事業番号 50 放課後子ども総合プランの推進 計画掲載ページ : 07 事業区分 : 新規 29 年度事業実績 () 事業実績 企画経営部 子育て支援部 教育委員会事務局の関係各課で 国が進める 放課後子ども総合プラン 実施について検討し 政策決定会議

区分 チェック項目現状評価 ( 実施状況 工夫点等 ) 保護者の評価保護者の評価を踏まえた改善目標 内容 4 児童発達支援計画又は放課後等デイサービス計画に沿った適切な支援の実施 職員研修等を行い職員間の共通理解を持ち 日常の保護者との情報交換を行い支援を進めています 計画に沿った支援が行われている


アセスメントを適切に行い 子ど 保護者との面談を通して, もと保護者のニーズや課題を客観 事業所での様子や家庭, 幼, 保 10 的に分析した上で 児童発達支援計画を作成している 育園での様子など情報交換をしています その際, 保護者の 要望も聞いて計画に反映させ 適 ています 切 子どもの適応行動


3 母子保健事業の量の見込みと提供体制 1 安心して妊娠期を過ごし出産を迎えることができる 親になるための準備と産じょく期の支援 子どもや母親の健康の確保 (1) 母子健康手帳の発行 現状と課題妊娠 出産期から子育てまでの途切れない支援の出発点として 母子健康手帳の交付を保健師が行うことで 妊婦の健

untitled

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

地域の幼児教育の拠点となる幼児教育センターの設置及び「幼児教育アドバイザー」の育成・配置に関する調査研究 実施報告書(2年次)(4)


<8E9197BF81698E518D6C33816A95DB88E78E6D8E8E8CB A8F4389C896DA88EA97972E786C7378>

障害福祉計画資料 3 障害福祉サービスの目標 1 成果目標 柱 No. 事業 単位 2020 年度 解説 3 暮らしを支えるサービスの充実 3 1 福祉施設の入所者の地域生活への移行 目標値 年度末までに地域生活へ移行する施設入所者数 ( 移行率 ) 年度末時点の施設入所者数

平成 27 年 3 月 田川市

(

平成 28 年度施策評価シート 基本目標 1 みんなで支え合い 未来につなぐまちづくり 基本施策 3 多世代連携による子育て支援の充実 単位施策名称 1 子育て世代への重点支援所管部 施策の方向性 結婚 妊娠 出産 育児 ( 未就園児 ) の切れ目のない支援を行う仕組みづくりを構築し 結婚支援を含め

第 2 章各論 基本目標 Ⅰ 家庭 地域 学校における子どもが本に親しむ機会の充実 1. 家庭における読書機会の充実 現状と課題 乳幼児期からの読書活動の必要性について家庭の理解を促進するため 図書館では 就学前の幼児とその保護者を対象としたおはなし会を定期的に実施しているほか 児童館や総合子育て支

Transcription:

インクルージョン ( 地域社会への参加 包容 ) のために ~ 地域生活を安心して送るための乳幼児期支援 ~ 発達の気になる児の早期発見と早期支援には 家族と保育者の気づき 理解 支援が重要となり 特性への適切な対応で 安定した集団生活を身につけることができます 発達障がいの特性を理解し 個々の症状に応じた工夫と周囲の支援により 社会へ適応する力を伸ばして 成人になっても地域社会で安心して生活を送ることができることを目指します 乳幼児期 (0 歳 ~6 歳 ) 就学前の支援発達障がいは 発達の遅れ等 早期に発見しやすい場合や 集団生活を行う年齢になり顕在化する場合などがあり 発達段階の途中であるという特性から判断が難しいことも多くあります 育てにくい 問題があるのでは といったような子育てに不安を抱える家族等が気軽取組の視点に相談できる連携体制を整えていきます なお 相談に際しては 不安軽減に重点を置きながら専門職を中心として行っていきます 発達が気になる児を持つ家族には 親子教室や各種講座等での相談 支援や 認定こども園等の巡回での相談 支援を行っていきます また 発達障がいを持つ場合には 児と家族の困り感に寄り添いながら 個々のニーズに応じた丁寧な支援が必要です 児への発達支援と家族支援 集団の中での 育ち の支援を行っていきます 支援の継続には すくすくファイル を共通のツールとし 家族と情報を共有することでこども園等での特性に合った対応 療育機関等での適切な支援へとつなげていきます 児への支援 乳幼児健診等における早期発見 個々の特性に応じた早期発達支援 すくすくファイルへの記録 ライフスキル ( ) の習得 家族への支援 育児相談では 児の特性に合わせた育て方の工夫 発達の凸凹の 気づき 理解 支援 の促し 集団で過ごすためのライフスキル支援 つなげる仕組みづくりすくすくファイルへの記録 / 気軽に相談できる場所づくり ( アウトリーチ型支援 巡回等 )/ 身近な場所 ( 認定こども園 子育て支援センター等 ) 支援する人材の育成 ( ペアレントメンター育成 研修 活用 地域サポーター養成研修 保健師 保育教諭研修 ) 関係機関の連携強化 ( 発達障害者支援体制整備検討委員会乳幼児部会の活用 ) インクルージョンのために集団で過ごすための児へのライフスキルトレーニング 周囲の環境調整と対応の工夫 WHO が 1997 年に精神保健プログラムの 1 つとして ライフスキル教育 についての紹介とガイドラインを発表しました ライフスキルとは 日々の生活において要求を適切に処理したり課題をこなしていくことができるようになったりするために必要な 社会適応や積極的な行動ができる能力 ( 通学している学童や思春期の子供たちのためのライフスキル教育 ) と定義されています 1

主な事業 ( 平成 27 年度内容 ) 支援の方向事業名内容 / 対象者 / 対応者 / 実施場所 発達支援健診 総合発達相談 健康づくり推進課 各健康支援課 あそびの教室 健康づくり推進課 各健康支援課 発達障害者支援センターの運営 障害者福祉課 障害児等療育支援事業 障害者福祉課 障害児巡回指導 相談 こども園課 就学相談 就学支援 学校教育課 児童発達支援センターの運営 いこいの家 障害者福祉課 支援が必要な児に対し 専門医診察による個別の健診や専門職種による総合的相談を実施しています 対象者 / 各種健診 相談 家庭訪問等を通じ 発達支援が必要と判断された児対応者 / 小児科医 心理士 保健師 言語聴覚士等実施場所 / 城東 南部 清水保健福祉センター 児が集団遊びを通じ ことばや社会性を身につけるとともに 養育者が児との関わりに自信を持ち より積極的に育児をするための支援を行う健診事後フォロー教室を開催しています対象者 / 乳幼児健診や心理相談を通じ 必要と判断された児とその保護者対応者 / 保健師 心理相談員 保育士等実施場所 / 保健福祉センター ( 城東 南部 長田 清水 蒲原 ) 発達障がいのある児の相談支援事業 発達支援を行います また 家族支援として 親 支援者 ペアレントメンターの研修実施や 園 小学校 中学校への巡回訪問 支援を行っています 対象者 / 発達障がいのある児 保護者 関係者対応者 / 小児科医師 / 心理士 社会福祉主事等実施場所 / 発達障害者支援センター きらり 何らかの障がいや 発達の気になるお子さんには 療育や介護 情報提供の支援をともに考えますまた 保育園等に専門スタッフが出向き 様々な育児の相談 支援も行っています 対象者 / 発達が気になる児や保護者 及び児を支援する関係機関等対応者 / 小児科医 臨床発達心理士等実施場所 / 認定こども園 障害者相談支援事業所等 小児科医 大学教員が保育園 認定こども園を巡回し 障がい児や気になる児のより良い保育のための相談 アドバイスを実施しています対象者 / 保護者の了解が得られた発達が気になる児と保護者 保育士対応者 / 小児科医 大学教員実施場所 / 認定こども園及び保育園 発達が気になる児の就学先についての相談を行いますまた 就学支援のため 認定こども園等に出向き専門調査を行います 対象者 / 就学前幼児と保護者対応者 / 指導主事 特別支援教育相談員 医師 学校教諭等実施場所 / 認定こども園等 特別支援教育センター 障がいのある児童とその保護者に対する指導 相談 保育所等訪問支援事業 障害児相談支援事業 親子教室 交流保育を実施しています 対象者 / 就学前の障がいのある児と保護者対応者 / 児童指導員 保育士 心理指導員 作業療法士 看護師実施場所 / 児童発達支援センター いこいの家 2

母子療育訓練センターの運営 障害者福祉課 幼児言語教室 学校教育課 ちゅうおう おやこあそびくらぶ 子ども未来課 障害者福祉課 おやこ あそびくらぶ 学校教育課 障害者福祉課 児童発達支援 ( 主に未就学児 ) 障害者福祉課 保育所等訪問支援 障害者福祉課 障害児入所支援 児童相談所 障がいのある児童及び保護者に対し 通園の場を設け適切な療育 訓練や指導等を実施しています 対象者 / 就学前の発達に心配のある児と保護者対応者 / 社会福祉士 保育士 介護福祉士 児童指導員実施場所 / 母子療育訓練センター 清水うみのこセンター ことばに遅れのある児への支援を行います 対象者 / 就学前幼児と保護者対応者 / 幼児言語教室指導員実施場所 / 特別支援教育センター 音楽遊び 絵本の読み聞かせ 手と身体の模倣遊び等で 子どもの早期発達を支援します親講座で子どもの適切な行動を増やす関わり方を学びます 対象者 / 療育前の未就園児と保護者対応者 / 小児科医師 心理士 音楽療法士 言語聴覚士 ペアレントメンター 保育士等実施場所 / 静岡中央子育て支援センター 幼児言語教室の待機幼児等を対象に 親子で遊びながら子どもの発達を支援し 保護者は子どもとの関わり方を学びます 対象者 / 就学前幼児と保護者対応者 / 小児科医師 音楽療法士 言語聴覚士 ペアレントメンター 保育ボランティア等実施場所 / 特別支援教育センター 日常生活における基本的な動作の指導 知識技能の付与 集団生活への適応訓練 その他必要な支援を行います 対象者 / 障がい児 ( 未就学児 ) 対応者 / 指導員又は保育士等 ( 理学療法士 作業療法士 言語聴覚士 心理指導担当職員等 ) 実施場所 / 児童発達支援事業所 保育所などを訪問して 児童に対して集団生活への適応のための専門的な支援その他必要な支援を行います 対象者 / 認定こども園 保育所 幼稚園 小学校 特別支援学校等に在籍する障がい児対応者 / 児童指導員 保育士等実施場所 / 障がい児の在籍する認定こども園等 障害児入所施設 ( 指定医療機関 ) に入所する障害児に対して 保護 日常生活の指導及び独立自活に必要な知識技能の付与を行います 対象者 / 身体 知的 精神等に障害のある障がい児対応者 / 児童指導員 保育士等実施場所 / 障害児入所支援事業所 3

相談できる場所づくり ~ 早期発見から早期支援の連携 ~ ( 平成 25 年度乳幼児部会資料より ) 1 拠点での相談 拠点 とは 以下の場所としています 気になる児の気づきと理解が困難な保護者や診断前の子どもたちが気軽に相談できる場 親子が安心して通える遊びの場 親の育児支援の場 保健福祉センター あそびの教室 特別支援教育センター 幼児言語教室 等 アウトリーチ型支援( 社会資源の活用 ) 認定こども園 子育てサロン 特別支援教育センター おやこ あそびくらぶ 等 ( 枠内の名称等は平成 27 年度のもの ) 2 巡回 相談 支援体制サポート強化事業( 認定こども園 幼稚園 保育園等に対する支援 ) 大学からの巡回相談 静岡医療福祉センターからの巡回相談 4

支援体制 基盤整備 1 支援体制 ~ 関係機関との連携 ~ 発達が気になる児を支援機関へとつなぐこと 支援機関から就園 就学につなげるために 発達障害者支援体制整備検討委員会や特別支援連携協議会等を通じ 関係機関との連携を深めていきます 乳幼児期 保健福祉センター 子育て支援センター 母子療育訓練センター うみのこセンター 保育園 幼稚園 認定こども園 大学 児童発達支援センター いこいの家 本人 家族 児童発達支援事業所 特別支援教育センター 発達障害者支援セ ンター きらり 児童相談所 医療機関 学齢期 切れ目のない支援 成人期 5

2 基盤整備 (1) 情報の共有 ~ 支援のための共通ツールの活用 ~ <すくすくファイルの活用 > 相談支援ファイル すくすくファイル は 生まれてからの発達と成長を記録できるファイルとして平成 23 年度に作成されました 当初は保健福祉センターの6か月児育児相談で配付していました 平成 25 年度に活用状況の調査を行い 使用目的 対象者 内容 様式 配付方法等の課題を検討し 平成 27 年度に改訂を行い 必要な親子が活用できるように 保健福祉センター 認定こども園のほか 特別支援教育センター等に配付場所を広げました 今後もすくすくファイルに必要事項を記録し 保護者から支援先に状況を伝えていく 共通ツール としての活用を図っていきます 関係機関同士の縦横の連携をつなぐ 共通ツール として すくすくファイル が有効利用できます (2) 人材の育成 <ペアレントメンター及び地域サポーターの育成 活用 > 本人や家族への相談 指導として 同じ立場の親による親支援として ペアレントメンター の活躍が期待されています 巡回支援専門員とともにペアレントメンターを育成し 幼稚園 保育園等への巡回相談等において活用していきます ペアレントメンターには研修を実施するほか 地域サポーター養成研修では 保育士 学校教諭 子育て支援機関 関係機関職員への研修も行い 人材の育成を行っていきます 6

データ ( 平成 24~26 年度 ) 保健福祉センターにおける発達支援関連事業 発達支援健診 総合発達相談 発達支援健診 ( 城東 南部 ) 総合発達相談 ( 清水 ) 計 H26 年度 H25 年度 H24 年度 回数 実人員 回数 実人員 回数 実人員 12 37 12 33 12 35 9 19 9 14 10 17 21 56 21 47 22 52 あそびの教室名称 : パンダ教室 ( 城東 南部 長田 ) イルカの会 ( 清水 ) めだかっこ ( 蒲原 ) H26 年度 H25 年度 H24 年度 回数 実人員 延べ人数 回数 実人員 延べ人数 回数 実人員 延べ人数 静岡市 78 150 664 78 145 779 78 149 809 児童相談所関連事業一時保護所入所児童のうち障がい児について障がい児は 児童福祉法において 身体 知的 精神 ( 発達障がいを含む ) 及び特殊疾病に区分されている 一時保護所に入所した児童のうち障がい児の状況は次のとおりであり 入所児童の約 4 分の1の児童が何らかの障がいを有している ( 担当心理士による集計 )( 単位 : 人 ) 特殊区分入所児童数障害児数身体知的精神発達疾病平成 24 年度 111 29(26%) 3 12 0 19 0 平成 25 年度 92 22(24%) 1 10 0 17 0 平成 26 年度 108 26(24%) 2 11 0 15 1 障害区分については 重複あり ( 身体 + 発達 知的 + 発達など ) 障がいの有無は 身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者手帳の所持状況 病院の診断書等により判断している 7

ライフステージごとの支援 1 乳幼児期 (0 歳 ~6 歳 ) 就学前 資料 3-2 実態調査結果 平成 25 年度に保育園 幼児言語教室に実施した実態調査でも 発達支援を必要とす る児童は増加傾向にあります また 平成 24 年度に療育機関に実施した実態調査での 発達の気になる児は以下のとおりでいずれも増加の傾向がみられています 平成 25 年と平成 23 年の実態調査結果の比較 発達支援を必要とする児童 ( 調査対象 : 市内公立 私立保育園 102 園 ) 公立保育園 私立保育園 合計 人数 % 人数 % 人数 % H23 気になる児 338 194 3.0 532 6.5 全園児数 5,218 6,434 11,652 4.6 H25 気になる児 387 201 3.3 588 7.4 全園児数 5,234 6,022 11,256 5.2 増減 気になる児 49 0.9 7 0.3 56 0.6 平成 25 年と平成 24 年の実態調査結果の比較 発達支援を必要とする児童 ( 調査対象 : 幼児言語教室 4か所 ) 人数 % 気になる児童 75 14.4 H24 発達障がい児 64 12.3 合計 ( 支援を必要とする児童 ) 139 26.7 利用者数 521 気になる児童 169 34.4 H25 発達障がい児 49 10.0 合計 ( 支援を必要とする児童 ) 218 44.4 利用者数 491 増減 支援を必要とする児童 79 17.7 平成 24 年度実態調査結果 各教室における利用者推移 ( 人 ) いこいの家 いこいの家 うみのこセン 幼児言語教室 合計 ( 親子教室 ) ( 単独通園 ) ター (4 教室分 ) H22 125 50 156 494 825 H23 169 50 161 510 890 H24 164 50 153 521 888 H26 139 50 153 597 939 H26 幼児言語教室は 10 月から1 教室追加となり 5 教室分の計となる 8

発達障害者支援センターの相談支援実績 発達障害者支援センター相談支援等の実績 内容平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度 相談支援実支援人員 ( 人 ) 672 568 661 延支援件数 ( 件 ) 841 823 865 発達支援実支援人員 ( 人 ) 564 235 693 研修会 ( 主催 共催 依頼含む ) 延支援件数 ( 件 ) 1,632 1,093 1,748 実施回数 ( 回 ) 69 63 86 延参加者数数 ( 人 ) 3,509 2,446 2,900 相談支援 : 学校生活 家庭生活を送る上での悩みなどに対する指導 助言医療 療育 教育等に関する情報の提供発達支援 : 適切な発達を促すためのアセスメントと具体的 継続的支援適切な発達環境を整えるための関係機関 ( 保育園 幼稚園 学校等 ) との調整及び支援者への指導 助言など研修 : 関係者 ( 保育士 学校教諭等 ) への指導 研修 ペアレントメンター認定者数 ( 人 ) 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度 認定数 3 2 4 延人数 22 24 28 ペアレントメンター とは発達障がいのある子どもの子育て経験を有する保護者 地域サポーター養成研修参加者数 ( 人 ) 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度 全日程参加者数 19 36 17 地域サポーター とは地域の関係機関 (1 次相談機関 ) において発達障がい支援に携わる職員 巡回指導実績 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 園数 回数 園数 回数 園数 回数 保育園 15 60 14 56 13 52 幼稚園 6 24 6 24 9 33 小学校 5 19 10 34 9 31 中学校 0 0 1 4 3 12 合計 26 103 31 118 34 128 9