目 次 はじめに 1 1 地区防災計画 作成の基本方針等 1~2 2 計画作成に際しての留意事項 2~3 3 計画提案の方法 3~4 4 地区防災計画の見直し 4 5 地区防災計画の作成 運用に際しての市の支援 5 地区防災計画の作成行程 ( 例 ) 6 地区防災計画提案書様式 7 市民の皆さんの協

Similar documents
<4D F736F F D208EA98EE596688DD DD A8890AB89BB837D836A B2E646F63>

目 次 ページ はじめに 1 地区防災計画制度について 1 防災計画の全体像 地区防災計画制度の全体イメージ 2 地区防災計画とは 2 3 本冊子 手引き の活用方法 2 手引きの構成 手引きの活用イメージ 地区防災計画 作成の手引き 1 制度の背景 3 (1) 作成の目的 (2) 自助 共助の重要

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

id5-通信局.indd

第8章 災害復旧計画

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

西区05-CS5_小

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

目 次 はじめに... 1 Ⅰ 宝塚市地区防災計画作成マニュアル の基本事項 法的根拠 ( 災対法 ) ) 同法第 42 条第 3 項 ( 地区防災計画の目的 地域防災計画との

<4D F736F F D BF88CB4926E88E696688DD08C7689E6918D8A872E646F6378>

<323091E693F18FCD208E96914F959C8BBB82CC8EE F DF82E98FE382C582CC8AEE967B934982C88D6C82A695FB2D322E786477>

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

職員の運営能力の強化 避難所担当職員研修の実施 全庁対象の避難所担当職員研修(5 回開催で約 400 名参加 ) 区毎の避難所担当職員研修 男女共同参画の視点に立った避難所づくり 共助による災害時要援護者支援の取り組みについて説明 各区災害対策本部との連絡 避難所内の課題解決の調整など 地域団体等へ

<4D F736F F D A81798AEB8B408AC7979D8AAF2088D38CA994BD89668CE3817A817995CA8E86817A8C8B89CA82CC837C E646F63>

<4D F736F F F696E74202D E9197BF817C A96688DD081458CB88DD082CC8DA18CE382CC8EE682E DD2E >

38 災害緊急時における聴覚障害者の情報伝達保障支援の状況分析 表2 生の協力のおかげで遂行することができた 避難訓練の年間実施回数 回 回 2回 3回 4回 5回以上 4 6 35 9 図 避難所担当者との連携 図2 避難訓練の年間実施回数 Ⅳ 調査研究の経過および結果 なかでも年2 3回実施して

2014年度_三木地区概要

平成 28 年度 県民 Webアンケート 第 6 回自主防災の取り組みについて 実施期間 2016/9/15~2016/9/21 アンケート会員数 224 人回収数 191 件 ( 回収率 85.3%) 近年 全国各地で自然災害が多発しており 奈良県でもいつ大きな災害に見舞われるかわかりません 災害

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

新規文書1

報告書_表紙.indd

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

今治市地域防災計画とは 計画の目的 地域防災計画は 災害対策基本法第 42 条の規定に基づき 今治市防災会議が作成する計画であって 今治市に係わる災害に対して 市 県 防災関係機関が 市民の協力のもとに 災害対策を実施することにより 市民の生命 身体及び財産を災害から守ることを目的として定めています

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

別添 中防災第 1 1 号 平成 29 年 5 月 31 日 各指定行政機関の長各指定公共機関の代表殿 中央防災会議会長 ( 内閣総理大臣 ) 安倍晋三 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について 貴殿におかれては 日頃から各般の施策を通じて災害対策の推進に御尽力をいただいているところであるが

Microsoft Word - 03.【参考】新旧対照表(中防災).docx

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及

5 防災行動マニュアルの作成 自主防災会の防災行動マニュアルを具体的に作成していきましょう 次に掲げる項目について検討し, 実施する項目の にチェックをしていきます また, 災害図上訓練で検討した結果, 課題となった事項や実施すべき事項などで, 記載されていない項目があれば追記していきましょう Ⅰ

5_【資料2】平成30年度津波防災教育実施業務の実施内容について

はじめに 道では 北海道行政基本条例 に基づき 道政の基本的な方向を総合的に示す計画として 新 北海道総合計画 を策定し 政策展開の基本方向の一つとして 安心で心豊かな北海道ライフスタイル を掲げ 安全 安心な生活の確保 に向け 防災 減災の体制づくり を進めています 保健福祉部では 特に 子ども

すぐ連絡! すぐ実施! 杉並消防署からのお知らせ 自衛消防訓練を実施しましょう 自衛消防訓練は 火災が発生した場合に消防隊が現場に到着するまで 自衛消防 活動により 迅速 的確に人命の保護と災害の拡大防止の措置をとれるようにする ことを目的としています 訓練の種別 自主的に訓練することが必要です!

学校の危機管理マニュアル作成の手引

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

<8D4C95F182B582F182BF E30382E30352E696E6464>

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 29 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

H25 港南区区民意識調査

自主防災組織をつくろう

大津市避難所運営マニュアル

目次 1. はじめに 1 2. 協議会の構成 2 3. 目的 3 4. 概ね5 年間で実施する取組 4 5. フォローアップ 8

戸田市災害に強いまちづくり推進ワークショップ 住民版地域防災計画作成の手引き 緊急一時避難場所を決めましょう 避難を支援する方法を考えましょう 緊急時の連絡体制をつくりましょう リーフレットを作成し 町会員に周知しましょう 参照 : 戸田市洪水ハザードマップ

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局

(案)

防災 減災への民間情報の活用の必要性 東日本大震災において 明らかになった課題 従来の情報収集の取組 職員による現地調査 報道機関からの情報 通報 検知器 ( センサー ) 課題 対応できる人員の限界 小さな地域に関する情報の不足 紙情報が多い 情報の整理 管理が困難 設備 維持費用が大きい 上記課

平成18年度標準調査票

平成 25 年度福岡県自主防災組織設立促進モデル事業 地域防災ワークショップ ( 体験型学習会 ) 中間市底井野小学校区 ( 砂山 中底井野 垣生 上底井野 下大隈 ) 第 1 回目配布資料 平成 2 5 年 9 月 1 2 日 福岡県消防防災指導課

はじめに

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会


04 Ⅳ 2(防災).xls

商店街・小売市場復興イベント開催支援事業

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

() 港南区の防災 箇条 港南区の防災 箇条は平成 年に定められましたが 初めて言葉を聞いた が% と最も多く 認知度は低くなっています 内容を知っており 箇条をもとに災害時の備えを実施している は% にとどまっています [ 性年代別防災五箇条認知度 ] 高齢者の方が認知度が高くなる傾向にあり 男女

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

災害時要援護者支援マニュアル策定ガイドライン

北栄町耐震改修促進計画の目的等 目的 本計画は 町民生活に重大な影響を及ぼす恐れのある地震被害から 町民の生命 財産を保護するとともに 地震による被害を軽減し 社会秩序の維持と公共の福祉に資するため 建築物の計画的な耐震化を促進することを目的とします 計画の実施期間 本計画の実施期間は 国及び県の実

はじめに 近年は 日本各地で地震が起こり 台風 土砂災害で毎年のように被害がでています いざという時に被害に合わないためには 日ごろから備えておくことが大切です 個人 家庭でできる備え 隣近所や自主防災会でできる備えを 関市自主防災会防災訓練メニュー としてまとめました 定期的に個人 家庭の備えを確

⑴ 補助金交付申請書必要事項を記入 代表者印を押印 ( スタンプ印不可 ) してください 代表者印については 私印又は自治会長 ( 自主防災会長 ) 印を押印してください 自治会印及び自主防災会印の様に団体を表す印を使用されますと 補助金の支払いが出来ませんので御注意ください ⑵ 見積書の写し防災資

Microsoft Word 最終【資料-4】.docx

☆配布資料_熊本地震検証

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc

Microsoft Word - 町内会非常時連絡の手引【完成】2.4

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 30 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

平成 30 年度年法律第 57 号 ) 等により 要配慮者利用施設は 避難確保計画等の自然災害に関する計画 ( 以下 災害計画 という ) を作成することとなっており 災害計画の作成を促進するため 貴殿におかれても必要な支援に努められたい また 市町村が行う避難勧告等の発令に関する各種取組への積極的

【東日本大震災発生から7年】「災害への備えに関する調査」結果 ~あなたのご家庭の備えを点検しませんか~_損保ジャパン日本興亜

Ⅱ 土砂災害警戒情報が出たら 緊急連絡網による連絡 電話 メール FAX その他 ( ) の実施 ( 副会長, 各種団体, 該当する自主防災部等 ) 緊急避難場所の開設準備を指示 隣接自主防災会へ情報を提供 該当自主防災部を通じて, 緊急避難場所として の開設準備中 ( 又は開設済み ) を住民へ伝

学校の危機管理マニュアル作成の手引

PowerPoint プレゼンテーション

2. 地域防災計画 ( 地震 風水害 原子力 ) の見直し市の防災対策の基本となる地域防災計画は 平成 20 年 1 月の初版策定後しばらくの間は見直しがなかったものの 平成 23 年 3 月 11 日に発生した福島原発事故を受けて 新たな原子力災害の発生に備え内容を全面的に見直し 住民避難計画を別

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

スライド 1

<30352D31208B6391E890E096BE8F AEB8B408AC7979D816A2E786C73>

-災害に備えて-

PowerPoint Presentation

川越地区消防局 消防署組織図 消防局長 消防局 ( 代 ) 総務課 総務担当 消防団担当 財務担当職員担当 管理担当 予防課 予防担当 査察指導担当 保安担当 警防課 警防担当 装備担当 救急課 0

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd


避難勧告等の 判断 伝達マニュアル ( 土砂災害編 ) ひと 緑がかがやく田園と交流のまち 安全に安心して暮らせるまちの実現に向けて ( 概要版 ) 平成 26 年 9 月 1 日 北海道長沼町

3 歯科医療 ( 救護 ) 対策 管内の歯科医療機関の所在地等のリスト整理 緊急連絡網整備 管内の災害拠点病院 救護病院等の緊急時連絡先の確認 歯科関連医薬品の整備 ( 含そう剤等 ) 自治会 住民への情報伝達方法の確認 病院及び歯科診療所での災害準備の周知広報 - 2 -

参考資料 三郷市火災予防条例の一部を改正する条例案の素案 平成 26 年 9 月 三郷市消防本部 大規模な屋外催しにおける防火管理体制の構築について 1 改正の背景 1 京都府福知山市花火大会火災平成 25 年 8 月 15 日 京都府福知山市で行われた花火大会において 死者 3 名 負傷者 56


スライド 1

我が家の家庭内 DIG 地震が発生した時の 我が家 を想像してみましょう 1 家族等の命 ( 最優先 ) 我が家の耐震性は? 家庭内で倒れてくる物はないか? 津波や山がけ崩れの危険性は? 災害イメージ ( 東京経済大学吉井教授の設問資料を変形 ) 自宅建物の倒壊 ( ぺしゃんこ 傾く ) 下敷き 死

fin3-

大規模災害対策マニュアル

「自主防災組織育成補助事業」補助金交付申請の手続き

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

会場 - 全国 9 都市で実施 地 開催 会場 北海道 8 7 ( ) 北海道庁別館 11 階第 4 研修室 8 8 ( ) 札幌市中央区北 3 条 7 丁 巨大災害に備えて 地域別総合防災研修 東北 ( ) ( ) 北陸 ( ) (

平成 30 年度コミュニティ助成事業実施要綱 第 1 趣旨一般財団法人自治総合センター ( 以下 自治総合センター という ) は 宝くじの社会貢献広報事業として この要綱の定めるところにより コミュニティ活動に必要な備品や集会施設の整備 安全な地域づくりと共生のまちづくり 地域文化への支援や地域の

untitled

国土技術政策総合研究所 研究資料

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

協定の資料 1. 番号の付け方 災害応急対策時に, 各部及び各班で利用する資料が分かるよう, 下記の規定で番号を付ける 部班連番 基準 A1 1 A: 統括部 1. 本部班 2. 情報分析班 3. 情報記録班 4. 広報班 5. 財政班 6. 渉外班 E: 建設部 1. 建設総務班 2. 応急仮設住

3 熊野地区 被災 共助 第 3 回ワークショップの議論をもとに わが地区における地震による時系列での と それへの 共助 をまとめました 1 建物倒壊 注 1 の は活動内容を示し は活動準備を示す 老朽木造住宅面的被害木造密集市街地激しい揺れブロック塀 電柱の倒壊建物倒壊家具の転倒ガラスの飛散生

受講生15 受講生 15名募集 名募集 参 加 無 料 申し込みが必要 2018年 下呂市では 9歳の女性防災士が 誕生しました 瑞浪市ジュニア防災リーダー養成講座 この講座では防災士の資格は取得できません じぶん 家族 友達の命を守るために 日時 2019年8月17日 土 講座の詳細 午前9時 午

目次 はじめに 1 自治会自主防災会の活動 2 1 自主防災会の役割 2 2 日常における活動 2 3 地震災害発生時の活動 5 4 風水害時の活動 8 5 その他 12

基本事業評価シートA

Transcription:

地区防災計画作成マニュアル 平成 27 年 7 月 紋別市

目 次 はじめに 1 1 地区防災計画 作成の基本方針等 1~2 2 計画作成に際しての留意事項 2~3 3 計画提案の方法 3~4 4 地区防災計画の見直し 4 5 地区防災計画の作成 運用に際しての市の支援 5 地区防災計画の作成行程 ( 例 ) 6 地区防災計画提案書様式 7 市民の皆さんの協力と連携のお願い 8 地区防災計画作成マニュアル参考資料 地区防災計画 ( 例 ) 1~12

はじめに 平成 7 年 1 月に発生した阪神 淡路大震災が契機となり 地域のきずなの大切さや地域における自発的な自助 共助による防災活動の重要性が認識されることとなりました そして 平成 23 年 3 月に発生した東日本大震災を経て 自助 共助の重要性が改めて認識されているところです このような状況を踏まえ 平成 25 年 6 月に災害対策基本法が改正され 市町村の一定の地区内の居住者及び事業者 ( 地区居住者等 ) による自発的な防災活動に関する 地区防災計画制度 が創設されました 本制度は 市町村の判断で地区防災計画を市町村地域防災計画に規定するほか 地区居住者等が 市町村防災会議に対し 市町村地域防災計画に地区防災計画を定めることを提案することをできる仕組み ( 計画提案 ) を定めています これらを踏まえ 市では それぞれの地区の特性を踏まえた自主 自律的な 地区防災計画 の作成を促進することを目的として 地区防災計画作成マニュアル を定めました 1 地区防災計画 作成の基本方針等 (1) 地区防災計画 は地区居住者等からの提案を基本とします 災対法第 42 条の2では 地区居住者等は 共同して 市町村防災会議に対し 市町村地域防災計画に地区防災計画を定めることを提案することができる と規定されています 市では 地区防災計画が 自助 共助 を中心とした地区居住者等の自発的な防災計画であることに鑑み その案は地区居住者等において自主的に作成 提案すること ( 以下 計画提案 という ) を基本方針とし 市の防災活動と地区居住者等による防災活動を連携させ 地域防災力の向上を図ることを目指します (2) 地区防災計画 は町内会等の地区コミュニティ活動の実績が認められる範域を対象とします 地区防災計画 が対象とする範域については 災対法に特段の定めはありませんが 当該計画の目的や定める内容等から 平時より地区コミュニティ活動が行われている町内会 商店街などの一定のまとまりのある範域を対象とします -1-

(3) 地区防災計画 に定める標準的な項目 地区防災計画 は 組織の規模やコミュニティの成熟等によって 内容に差異が生じることが予測されます このことから 地区防災計画に定める標準的な項目 内容について記載した 地区防災計画 ( 例 ) を参考資料として本マニュアルに添付しています 地区防災計画 に定める主な項目例は以下のとおりです 1 計画の作成趣旨 目的などの基本方針 2 作成主体の種別 規模 構成員 3 地区の特性 予想される災害 4 平常時 の取組 災害時( 非常時 ) の取組 5 要配慮者 ( 避難行動要支援者 ) の支援の取組 6 具体的な防災対策 7 防災マップ ( 視覚的に地区特性を把握するため ) 8 計画作成後の研修 訓練の実施の考え方 2 計画作成に際しての留意事項 (1) 多様な主体や世代の参加による計画作成 当該地区に関係する住民や民間企業などの多様な主体や世代の参加のもとで計 画を作成しましょう (2) 自助 共助 の仕組みづくり 当該地区居住者等が自ら又は相互に連携 協力して地区の防災力を向上するた めの仕組みを作りましょう (3) 実践的な計画づくり 次の視点を踏まえた 適切な情報 の収集 発信と 適切な行動 の実践につながる計画としましょう ア災害を知る 自分が住んでいる地区で起こり得る災害について 前兆や避難の方法を確認しましょう イ地区を知る 災害危険箇所や脆弱な施設等を把握した上で防災マップを作成し 要配慮者 ( 避難行動要支援者 ) 対策や避難する場所までの経路等を決めましょう ウ知識を活かす 自主防災組織等の活動などで得た 防災 減災対策の知識を活かし 災害時に実行しましょう -2-

(4) 計画の作成スケジュールについて 効率よく計画を作成するため 作成行程 ( スケジュール ) をつくりましょう 地区防災計画の作成行程 ( 例 ) については 6 ページを参照 (5) 行政 防災士等からの参考意見 行政の出前講座や防災士等からの意見も活用しながら計画を作成しましょう 3 計画提案の方法 地区防災計画制度には 地区居住者等が 市町村防災会議に対し 市町村地域防災計画に地区防災計画を定めることを提案することができる仕組み ( 計画提案 ) が定められています 計画提案 に必要な手続きは以下のとおりです (1) 計画提案 のフロー 地区 市 防災会議 地区防災計画 計画 ( 案 ) の ( 案 ) の作成作成支援 連携 提案書の提出 ( 必要書類等添付 ) 再検討 是否の回答 地域防災計画に定めるか否かの審査 是 否 市の地域防災計画に抵触する場合等 市の地域防災計画に 地区防災計画を規定 -3-

(2) 計画提案に必要な書類 1 地区防災計画提案書 ( 様式 1) 7ページ参照 (1 通提出 ) 2 地区防災計画 ( 案 ) 3 申請者の資格証明書 ア提案者が個人の場合 申請者全員の住所が確認できるもの ( 免許証写し 住民票抄本等 ) 申請者が地区防災計画( 案 ) の対象地区内の住民であることを確認するため イ提案者が法人の場合 登記事項証明書 申請者が地区防災計画( 案 ) の対象地区内に事業所等を有する法人であることを確認するため (3) 提出期限 原則として 毎年 7 月末日までに受理した提案書について その年に開催され る防災会議に付議します (4) 提出先 紋別市役所 2 階 : 総務部庶務課 ( 危機対策担当 ) に持参により提出して下さい 4 地区防災計画の見直し (1) 計画の見直し 計画は社会情勢の変化など必要に応じて適宜見直して下さい この見直しにおいて 当初計画と見直した計画に大きな差異を生じた場合 ( ここでいう計画の見直しには役員の変更などは含みません ) には 市に変更した内容を報告して下さい ( 再度 防災会議での検討が必要になる場合があります ) (2) 再度の計画提案 計画の見直しにかかる再度の 計画提案 の手続きについては 3 の方法に準 じます -4-

5 地区防災計画の作成 運用に際しての市の支援 地区防災計画 ( 案 ) 作成支援及び計画に基づく地区の防災訓練等実施への 支援などを行います (1) 地区防災計画 防災マップの作成支援 地区防災計画や防災マップを作成する場合のアドバイスを行います (2) 防災学習会等の開催支援 1 出前講座 地区の防災学習会等に市職員 ( 防災士 ) を派遣します (3) 地区の防災訓練の実施等への支援 1 市職員 ( 防災士 ) の派遣 地区の防災訓練の実施に市職員を派遣し 訓練の進行等についてアドバイスを行うとともに 地区と行政との連携についても協力します 2 防災資機材の貸与 市は 地区が行う防災訓練の実施に当たって 必要に応じて 保有する防災備品を貸与します -5-

地区防災計画の作成行程 ( 例 ) 1 計画 ( 案 ) の作成準備 計画作りのための組織作り ( 組織 ルール確立 ) ( リーダー 各担当の決定など ) 作業スケジュール 地域居住者等の合意形成の方法 ( 説明会の開催等 ) などを決定します 計画等の構成 行政の支援 計画提案の確認などについて市担当者と協議 調整します 2 計画 ( 案 ) の作成準備 実際の作業を行う体制 ( 作業部会 ) を構築し ( 地区特性等把握 ) ます まち歩きや歴史資料などから地区の特性などを把握します 本マニュアルや先進地の事例を参考に計画の構成を検討します 3 計画 ( 案 ) の作成 計画 ( 案 ) を作成します ( 作業部会の活動開始 ) 行政 リーダー等と協議 意見交換を行いま す 4 計画完成 作業部会が作成した計画 ( 案 ) を組織全体で確認 ( 説明会の開催等により総意を確認 ) します 紋別市防災会議へ 紋別市地域防災計画に地区防災計画を定めることの 計画提案 を行います 5 計画提案 紋別市地域防災計画に地区防災計画として 提案採用 位置づけることを付議します 6 計画の配布 計画を地区全体に配布します 7 防災訓練 学習会等実施 災害の発生時に計画に基づく活動を的確に 実施するため 防災訓練や防災学習会などを 開催します -6-

様式 1 平成 年 月 日 紋別市防災会議会長 紋別市長宮川良一 様 提案代表者 印 地区防災計画提案書 見出しのことにつきまして 災害対策基本法第 42 条の 2 第 2 項の規定に基づき 紋別市地域防災計画に下記の地区防災計画を定めることについて 必要書類を添えて 提案します 記 1 計画名称 地区防災計画 2 提案者 氏名 法人名住所 所在地連絡先 ( 電話番号等 ) 3 添付書類 1 地区防災計画 ( 案 ) 2 資格証明書類 ( ア ) 申請者全員の住所が確認できるもの ( 提案者が個人の場合 ) 免許証写し 住民票抄本等 ( イ ) 登記事項証明書 ( 提案者が法人の場合 ) -7-

市民の皆さんの協力と連携のお願い 大規模な災害が発生した際に 発災直後の市民の皆さんの初動期の行動が命を守るための岐路になります そのためには平常時からの備えが非常に重要です お住まいの地区の特性を把握するとともに 当該地区で発生が予想される災害を想定して 自らの命を守るための各家庭ごとの取組 ( 自助 ) や地区全体での取組 ( 共助 ) をあらかじめ計画として定め 地区全体で共有し この計画に基づく防災訓練 避難訓練の実施 学習会の開催などにより 地区全体の防災力 減災力を高めていくことが不可欠です 今回作成しました 地区防災計画作成マニュアル を参考にしていただき 市民の皆さんが協力 連携してそれぞれの地区における 地区防災計画 の作成に取り組んで頂くことをお願いいたします 紋別市地区防災計画作成マニュアルは市のホームページに掲載しています ( 紋別市ホームページ URL http://mombetsu.jp/) このマニュアルに対するお問い合わせ先 紋別市役所総務部庶務課危機対策担当 094-8707 紋別市幸町 2 丁目 1 番 18 号 TEL 0158-24-2111( 内線 212) FAX 0158-24-6925 Eメール syomu@city.mombetsu.lg.jp -8-

地区防災計画作成マニュアル参考資料 地区防災計画 ( 例 ) 平成 年 月 自主防災会

1 基本方針 災害が発生した直後は 交通網の寸断 火災の同時多発などにより消防や警察などの防災機関が十分に対応できない可能性があります そのようなとき 力を発揮するのが 地域ぐるみの協力体制 です 東日本大震災 や 長野県白馬村での地震 の際 被災者の救出に当たって活躍したのは地域の住民等であり 災害時においては 自助 公助 とともに 地域における自主防災組織 ボランティア 企業などが ともに支え助け合う 共助 が重要です 私たちの地区では 自分たちの地域は自分たちで守る という心構えで 地区のみんなで助け合いながら 災害に強いまちづくりを進めます この取組を計画的に推進するため 地区住民を主体とした防災組織を構築し この行動の規範としての 地区防災計画 を定め 平常時から備えの充実を図るとともに 災害時における 自助 共助 を着実に実行するため この計画に基づく施策 事業などに取り組み 地区防災力を高めていきます 地区 ( 自主 ) 防災組織の役割 地区の安全点検 災害に備えるための 平常時防災知識の普及や啓発活動を行います 防災訓練 初期消火 避難誘導 人命を守り 被害の 拡大を防ぐための活 災害時 救出や救護 動を行います 情報の収集や伝達 避難所運営の協力 -1-

2 計画対象地区と策定主体 (1) 計画対象地区 地区防災計画 は次表の地区を対象として定めます 町 1 丁目 番地 町 2 丁目 番地 対象地区は別添図 ( 防災マップ ) 参照 (2) 計画策定主体 地区防災計画 は下記の団体が定めます 団体名称 所在 世帯数等 自主防災会 紋別市 -2-

3 地区の特性と予想される災害 (1) 地区の特性 記載内容 防災マップなどから 地区の地形的な特徴や地区で災害が発生しそうな場所など 災害に関する情報をここに記載します ( 例 ) 高低差の少ない平地に家屋等が多い地区である 山麓部の住宅地で斜面地が多い地区である 大規模に開発されたニュータウンである 埋め立てによって形成された地区である 砂防指定地に指定された場所がある 対象地区内に土砂災害危険箇所がある 川が過去に大雨で氾濫したことがある (2) 予想される災害 記載内容 地区の特性に合わせて 想定される災害( 被害の状況 ) をここに記載します ( 例 ) 集中豪雨( ゲリラ豪雨 ) や台風により次の被害が想定される 川の氾濫や堤防の決壊 橋の損壊 地区周辺で家屋への浸水 地区でのがけ崩れ 地震 津波による災害家屋の倒壊や火災 地区でのがけ崩れ 川の堤防の決壊 橋の損壊液状化 暴風( 竜巻など ) による被害家屋や電柱の倒壊 -3-

4 活動内容 (1) 平常時の取組 いざというときに地区の力が発揮できるよう 地区のみんなで協力して防災活動 に取り組みます ア防災知識の普及 啓発 防災対策では 地区住民の一人ひとりが防災に関心を持ち 準備することが 重要です 地区住民への防災知識の普及や啓発活動を行います イ地区の安全点検 防災の基本は 自分たちの住むまちを知ることです 地区の危険な場所や防 災上問題のある場所などを確認し 改善のための働きかけなどを行います ウ防災資機材の整備 防災資機材は 災害発生時に役立ちます 地区で防災資機材を整備し 日頃 の点検や使い方を確認します エ防災訓練 防災訓練は いざというとき あわてず 的確に対応するための欠かせない 活動です 地区住民に積極的な参加を呼びかけて 訓練を行います (2) 災害時の取組 災害時は 負傷者の発生や火災など様々な事態が発生する可能性があります 公共機関とも連携しながら みんなで力を合わせて被害の軽減に向けて活動します ア情報の収集 伝達 公共機関などから正しい情報を収集し 地区住民に伝達します また 地区 の被災状況や火災発生状況などを取りまとめ 防災機関へ報告します イ救出 救助活動 自分自身がケガをしないよう注意しながら みんなで協力して負傷者や家屋 の下敷きになった人の救出 救助活動を行います ウ初期消火活動 消防車が到着するまでの間 火災の延焼拡大を防ぐための初期消火活動を行 います -4-

エ医療救護活動 医師の手当てが受けられるまでの間 負傷者の応急手当をして 救護所へ搬 送します オ避難誘導 地区住民を安全な場所などへ誘導します カ給食 給水活動 地区で必要な物資を把握し 公共機関とも連携しながら 必要に応じて炊き 出しなどの給食 給水活動を行います (3) 要配慮者 ( 避難行動要支援者 ) 等への支援災害時に大きな被害を受けやすいのは 高齢者や障害者 子どもなど 人の助けを必要とする人 ( 要配慮者 ( 避難行動要支援者 )) です こうした要配慮者 ( 避難行動要支援者 ) を災害から守るため みんなで協力しながら支援を行っていきます この取り組みを着実に進めるため 個別計画を定めることが重要です ア要配慮者 ( 避難行動要支援者 ) の身になって 防災環境の点検 改善を行う 目や耳の不自由な人にも 警報や避難情報がきちんと伝えられるか 避難経 路等に障害物や危険な場所はないかなどを点検し 改善に努めます イ避難するときは しっかり誘導する 隣近所の助け合いが重要です 一人の要配慮者 ( 避難行動要支援者 ) に複数 の避難支援者を決めておきます ウ困ったときこそ温かい気持ちで接する 非常時こそ 不安な状況に置かれている人にやさしく接する必要があります 困っている人や要配慮者 ( 避難行動要支援者 ) には 思いやりの心を持って接します エ日頃から積極的にコミュニケーションを図る いざというときに円滑に支援ができるよう 日頃から積極的に要配慮者 ( 避 難行動要支援者 ) とのコミュニケーションを図ります -5-

5 地区の防災対策 ( 具体的な対策 ) (1) 防災体制 組織名称等 地区の状況 自主防災会 世帯数 : 人口 : 事業所数 : 従業員数 : 1 組織の体制 役員 電話番号 会長 副会長 部長 部長 部長 部長 2 避難場所等 施設名 電話番号 管理者 集会所 会館 小学校 中学校 1 避難経路 防災マップのとおり 3 緊急時の 連絡先 電話番号 連絡先 紋別市役所 支所 紋別地区消防組合消防署 広域紋別病院 紋別市休日夜間急病センター 紋別警察署 病院 北海道電力 ( 紋別営業所 ) ガス NTT 東日本 災害用伝言ダイヤル ( 録音時 ) 災害用伝言ダイヤル ( 再生時 ) 4 その他特記 事項 -6-

(2) 活動体制 班編成 ( 例 ) 班名 担当者 平常時の役割 災害時の役割 総務班 ( 本部 ) 全体調整関係機関との事前調整 全体調整関係機関との調整被害 避難状況の全体把握 情報班 啓発 広報 公共機関等からの情報収集 伝達 消火班 器具の整備 点検 消火器 バケツリレーなどによる初期消火 救出 救護班 資機材 器具の整備 点検 負傷者の救出 応急手当 救護所等への搬送 避難誘導班 避難経路の点検 住民の避難誘導 給食 給水班 器具の整備 点検 炊き出し等の給食 給水活動 福祉班 要配慮者 ( 避難行動要支援者 ) の支援体制の整備 要配慮者 ( 避難行動要支援者 ) への支援 -7-

(3) 地区の連絡網 情報班 消火班 救出 救護班 総務班 ( 本部 ) 避難誘導班 給食 給水班 福祉班 -8-

(4) 防災関連施設 ア医療機関種別 名称 住所 連絡先 救急指定医療機関広域紋別病院 落石町 1 丁目 3 番 37 号 0158-24-3111 町 - - - その他の医療機関 町 - - - 町 - - - 町 - - - イ要配慮者 ( 避難行動要支援者 ) 施設 名称 住所 連絡先 備考 町 - - - 町 - - - 町 - - - 町 - - - 町 - - - ウその他の施設名称 住所 連絡先 備考 町 - - - 町 - - - 町 - - - 町 - - - 町 - - - -9-

(5) 防災資機材等ア保有防災資機材名称 物資名 数量 備考 倉庫 ヘルメット ( 住所 ) メガホン 町 - - リヤカー 投光器 発電機 目的 1 情報収集 伝達 2 初期消火 3 水防 4 救出 5 救護 6 避難所運営協力 7 給食 給水 8 訓練 啓発 9その他 ( 参考 ) 資機材の例 ( 目的別 ) 資機材トランジスタメガホン 携帯用ラジオ 腕章 住宅地図 模造紙 メモ帳 油性マジック等小型動力ポンプ 発電機 消防用ホース 消火器 ヘルメット 水バケツ等救命ボート ブルーシート シャベル つるはし スコップ ロープ かけや くい 土のう袋 ゴム手袋等バール はしご のこぎり スコップ なた ジャッキ ハンマー ロープ チェーンソー 小型ウィンチ 防煙 防塵マスク等担架 救急箱 テント 毛布 シート等リヤカー 発電機 警報器具 投光器 標識板 標識 強力ライト 寝袋等炊飯装置 鍋 こんろ ガスボンベ 給水タンク等模擬消火訓練装置 放送機器 組み立て式水槽 煙霧機 視聴覚機器 ( ビデオ 映写機等 ) 住宅用訓練火災警報器等簡易機材倉庫 ビニールシート 携帯電話機用充電器等 -10-

(6) 地域版防災マップ市の 防災マップ などを参考に地区で作成してください ( 記載する情報の例 ) 避難場所 要配慮者( 避難行動要支援者 ) 世帯 避難経路 消防署 警察署 防災器具庫( 消火栓 防火水槽 ) 危険な場所( 狭い道 河川 崖地など ) 地域防災マップ例 P 市民会館 ( 避難所 ) P 市役所 中央公園 ( 避難場所 ) 文化会館 ( 避難所 ) 災害時に役立つ施設 場所等 < 凡例 > 災害時に注意が必要な場所等 消火栓 防火水槽 P 駐車場 防災倉庫 コンビ二 スーパー - 細い道 ブロック塀 電柱 ( トランス ) 古い家 自動販売機 ( 転倒のおそれ ) 地区で防災ワークショップを行い 地区の特性を知るとともに みんなで情報を 共有しましょう -11-

(7) 地区防災訓練の実施災害発生時に 地区住民が 地区防災計画 に沿って適切な行動ができるよう 市や消防署等とも連携しながら 次の訓練を中心とした地区防災訓練を毎年度実施します ア避難訓練 ( 要配慮者 ( 避難行動要支援者 ) の支援を含む ) イ情報収集 伝達訓練ウ応急訓練エ給食 給水訓練オ啓発活動訓練の実施後は 訓練結果を検証し次回訓練に反映するなど 定期的に活動内容を見直し 必要があれば 地区防災計画 の見直しを行います (8) 資機材 器具等の点検活動体制の各班を中心に 資機材 器具等の点検を定期的に実施します 担当者班名内容時期 ( 団体名等 ) 消火班 消火器具の点検 ( 整備 ) 地区防災訓練前 救出 救護班 防災資機材 救出用器具の点検 ( 整備 ) 地区防災訓練前 避難誘導班 避難経路の点検 ( 整備 ) 毎年 月 給食 給水班 給食 給水器具の点検 ( 整備 ) 地区防災訓練前 (9) 要配慮者 ( 避難行動要支援者 ) への支援体制の整備 活動体制の福祉班を中心に 要配慮者 ( 避難行動要支援者 ) の支援体制を整備 します 班名 担当者 ( 団体名等 ) 内容 時期 ( 目標 ) 福祉班 支援体制 方法の検討 年度まで 整理 対象者の把握 ( 市から提 年度まで 供 ) 個別計画の作成完了 年度まで 定期的な個別計画の見直 し 毎年度 -12-

地区防災計画作成マニュアル 作成 : 紋別市総務部庶務課 ( 危機対策担当 ) 0158-24-2111( 内線 212)