1. 総合支援資金根拠法令等社会福祉法生活福祉資金貸付制度要綱低所得世帯や高齢者世帯 障がい者世帯に対して 低利子 ( 一部無利子 ) での資金の貸付けと必要な援目的助を行うことによって 経済的自立と在宅福祉の促進を図ることを目的とする 総合支援資金の貸付対象要件失業者等 日常生活全般に困難を抱えて

Similar documents
先方へ最終稿提出0428.indd

6 年金・手当・貸付

新規文書1


スライド 1

低所得世帯 障害者世帯又は高齢者世帯に対し 資金の貸付けと必要な相談支援を行うことにより その世 帯の安定した生活と経済的自立を図ることを目的とした貸付制度です 下記の (1)~(3) に該当する県内に住んでいる方 ( 住民登録がある方 ) に世帯単位で貸し付ける制度で す 貸付けですので償還 (

貸付世帯の要件 貸付は 資金の貸付けにあわせて必要な支援を受けることにより独立自活できると認められる世帯であって 返済 ( 償還 ) の見込みが立てられる状況にあることを要件とします 障害者世帯や高齢者世帯の要件は 障害者や日常生活上療養又は介護を要する高齢者が属する世帯であって 貸付はその方のため

平成 28 年度の貸付決定件数 1 平成 27 年度貸付 決定件数 2 平成 28 年 度貸付決定件 数 ( 速報値 ) 3 貸付決定件 数の増減 2-1 (%) 4 2 のうち 自立を利用し た件数 (%) 件 5 2 のうち 家計を利用し た件数 (%) 全資金合計 29,782 28,386-

 

(*H27 年 7 月家賃分以降の取り扱い ) 住居確保給付金のしおり 離職によって住居を喪失又はそのおそれのある方へ ~ 住居確保給付金事業のご案内 ~ ぷらっとホーム世田谷は 世田谷区から委託を受け 世田谷区社会福祉協議会が運営しています

<8F5A91EE838A B83808F9590AC E786C73>

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 課長通知

平成21年10月より、離職者であって就労能力及び就労意欲のある者のうち、住宅を喪失している者又は喪失するおそれのある者を対象として、6月間を限度として住宅手当を支給するとともに、住宅確保・就労支援員による就労支援等を実施し、住宅及び就労機会の確保に向けた支援を行います。 (手当の支給額は地域ごとに上限額が設定されます(生活保護の住宅扶助特別基準に準拠))  ○○市の場合  ○○円(単身世帯)  ○○円(複数世帯)

参考 生活支援制度 と り災証明書に記載された住家の被害程度 の対応表 ( 目安 ) この表は 生活支援制度 と り災証明書に記載された住家の被害程度 との対応について 目安として作成したものです 各支援制度の詳細な適用条件については 3 生活支援制度一覧 (P.5~) に記載している各制度の お問

宅地の補修工事に関する費用の貸付 被害建物に関する相談窓口 応急仮設住宅の提供 被災者生活再建支援金 住宅の応急修理制度 住宅の補修工事に関する費用の貸付 ( り災証明書の提出が必要です ) 被災家屋等

<4D F736F F F696E74202D B678E73816A8F5A8B8F8A6D95DB8B8B95748BE082CC82B582A882E8205B8CDD8AB B83685D>

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

諸手当認定マニュアル ( 住居手当編 ) 手当の請求は速やかに! ~ 事実発生日から 15 日以内の届出を ~ 四万十町事務職員部会

総合支援資金のご案内_5.indd

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

家計相談研修資料案(生活福祉資金厚労省分)三森(統合版)

更別村社会福祉協議会では 均等な教育機会の保障のため 生活環境に恵まれない生徒に対し 下記のとおり奨学金をお貸しいたします [ 対象者 ] 1 更別村に住む高校生 2 更別農業高等学校に在学中の高校生 ( 上記 12のいずれかで 次年度に大学 短期大学 専修学校の 教育 医療 福祉の関係学科に進学す

8-2471_h1-4_cs4.indd

からだの不自由な人たちのために

( 別紙 ) 保育士修学資金貸付制度実施要綱 第 1 目的この制度は 指定保育士養成施設に在学し 保育士資格の取得を目指す学生に対し修学資金を貸し付け もってこれらの者の修学を容易にすることにより 質の高い保育士の養成確保に資することを目的とする 第 2 貸付事業の実施主体保育士修学資金 ( 以下

ご注意 ( 個人向け ) 補修の場合で 元金据置期間を設定するときは 返済期間の欄の年数から 1 年を引いた年数の返済額をご覧ください ( 例 ) 返済期間 20 年据置期間 1 年 20 年 - 1 年 = 19 年 返済期間 19 年の返済額をご覧ください < 個人向け> 災害復興住宅融資 10

3. 提出書類 :( 返済特例措置適用承認申請書 および 返済計画表 と一緒に提出して下さい ) (1) 所得を証明する公的書類 ( 又は源泉徴収票 ) 申請の直前の連続 2 年分 例 ( 平成 年分 ) 再度の返済特例措置申請の方は 前回の申請時の前年収入額と再申請日の前年収入額 (2

6 年金・手当などについて

   

< FD896BE8F91976C8EAE2E786C73>

平成 28 年度版 年金担保融資のごあんない 目 次 1 融資の条件 2 2 資金使途の内容一覧 3 3 年金担保融資の流れ 4 4 借入申込に必要な書類 5 5 ご返済中の留意事項 7 6 年金担保融資以外の融資 給付制度等のご案内 8 7 多重債務の相談窓口 10 平成26年12月1日借入申込分

Microsoft Word - ①NEWS RELEASE リバースモーゲージ

スライド 1

平成 30 年度福岡市 子育てしやすい良好な住宅への住替えを支援するため, 住替えが必要な子育て世帯に対して, 住替えに係る初期費用の 一部を助成する事業です 募集期間 平成 30 年 6 月 18 日から平成 31 年 2 月 28 日まで 助成金の申請受付は, 募集期間内で先着順とさせていただき

( 例 2) 特定被災区域にある住家と区域外にある住家を行き来して生活しており 特定被災区域の家が被災したが 住民票は区域外にある場合 公共料金の支払等により生活実態が確認されれば対象として差し支えない ( 例 3) 学生で特定被災区域外に居住している ( 区域外に住民票 ) が 特例により 特定被

生活福祉資金貸付制度とは 1 生活福祉資金貸付制度とは この貸付制度は 戦後激増した所得者層の生活基盤を確保させようとする民生委員の 世帯更生運動 が昭和 30 年に制度化されたもので 現在では 他の貸付制度が利用できない所得世帯や障がい者世帯などの経済的自立と生活の安定を目指し 民生委員や市町村社

3. 申込先および問い合わせ先募集期間平成 29 年 6 月 9 日 ( 金 )~ 平成 29 年 6 月 19 日 ( 月 ) まで 土日祝日を除く毎日 午前 8 時 30 分 ~ 午後 5 時 15 分まで受付都市整備課建設 住宅係 ( 新庁舎 2 階 ) 申込先

2. 主な経済的支援の概要 減免制度 ( 受験料 入学料 授業料 ) 減免 とは 本来納めなければならない費用の 減額 もしくは 免除 のことです 減免の対象となるのは 主に各大学に納める受験料や入学料 授業料です 減免制度を利用したい場合は 本人が 各大学 ( 入試課や学生支援課といった担当課があ

災害公営住宅藤が原アパート入居者募集 ( 随時募集 ) 災害公営住宅入居者募集について 県営藤が原アパート5 号棟は, 東日本大震災により住宅を失った方のための公営住宅 ( 賃貸住宅 ) です 現在, 入居者を随時募集しています 申込書類を提出された方を先着順で受付しておりますので, どうぞお気軽に

福岡市居住支援協議会 福岡市居住支援協議会の概要 目 的 住宅困窮者の状況及び民間賃貸住宅市場の動向に関する情報 を共有するとともに, 民間賃貸住宅を活用した住宅困窮者の円滑 入居支援策の効果的な推進を図る 根拠法令 住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律 ( 住宅セーフティネット

敷金 仲介手数料 保証金等は非対象 県補助対象の場合 国 1/2 県 1/4 市 1/8 法人 1/8 Q3 法人が宿舎を借上げたら 補助対象となるか 法人が宿舎を借りただけでは 補助対象とはなりません 保育士の入居日から対象となります なお 保育士の入居日は 住民票で確認します 法人が保育士用宿舎

3 年金所得金額 ( 雑所得金額 ) 年金所得の方は 年間総支給額を 20 ページ計算表の算出式に当てはめて計算します (2) 各自の総所得金額を計算総所得金額 = 給与所得 + 事業所得 + 年金所得 + 不動産所得 + 利子所得 + 配当所得 ( 各自の総所得金額を計算してください ) (3)

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

高額医療貸付等規則

(平成13年9月25日現在)

<4D F736F F D2095BD90AC E937889EE8CEC959F8E838E6D93998F438A778E918BE095E58F D802E646F6378>

この評決に基づき 年金担保貸付事業については 独立行政法人の事務 事業の見直しの基本方針 ( 平成 22 年 12 月 7 日閣議決定 ) において 事業を廃止することとし 十分な代替措置の検討を早急に進め 具体的な工程表を平成 22 年度中に作成するとともに 現行制度における貸付限度の引下げ等によ

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

_念)健康保険_本.indd

Q&A Q1 災害弔慰金の支給内容について教えて下さい A1 水害などの 災害 で亡くなられた方の遺族は 災害弔慰金が支給を受けられる場合があります 支給額は 生計維持者の方が死亡した場合 500 万円 その他の方が死亡した場合 250 万円です 災害弔慰金の支給対象はこれまで 配偶者 ( 事実上の

1. 給与所得による年間所得金額 (1) 下表により 就職時期などに応じ を計算 就職時期など 1 現在の勤務先に前年 1 月 前年分の 3,800,00 1 日以前から引き続き勤務している場合 ( 源泉徴収票の支払金額の欄に記載されている額 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 勤務した翌月から12

休暇

○国民健康保険税について

( 各自の総を計算してください ) (3) 収入のある人の総を合算し 世帯の総を計算 本人の総 + 家族の総 = 世帯の総 (4) 世帯の総から控除額を差し引いたのち 12 で割って政令月収額を計算 世帯の総 - 控除額合計 12= 政令月収額 4 ページの 控除額一覧表 を参照して合計額を計算して

●品川区高齢者福祉団体登録要綱

目 次 1 各種届出について 1 2 貸付決定後の手続きについて 4 3 償還の準備 8 4 償還方法について 9 5 償還内容の確認について 12 6 各種様式 14

所得基準について 市営住宅へ入居申し込みをする際には 入居資格のひとつである所得基準を満たす必要があり 次の方法にて確認します 1. 世帯全員の申込日現在の 所得金額の合計 を算出します 収入のある人の前 ( 所得金額 )-(5ページ2の) ( ) ( )-( ) ( ) ( )-( ) 5ページ1

軽井沢町多世代同居支援補助金 Q&A 全般について Q1 多世代同居とは何ですか? A1 親 子 孫等の三世代以上で構成される世帯 ( 以下 多世代世帯 といいます ) が同居 または隣居で居住することです Q2 同居 と 隣居 の意味は? A2 同居 とは 1 棟の住宅に多世代世帯が居住することで

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

平成13年4月20日

SaSaっとカードローン

産学連携新産業創出支援事業公募要領

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

助成対象となる世帯 助成金を受けるためには, 以下のすべての要件を満たしていることが必要です 要件 以下のいずれかに該当する世帯であること 65 歳以上のひとり暮らし世帯 65 歳以上の方と,60 歳以上の親族で構成される世帯 65 歳以上の方と同居する親族が以下のいずれかに該当する場合には, その

15. 返済試算額の入手方法 平成 27 年 10 月 21 日現在 融資窓口にお申し出いただくか 当行ホームページのシミュレーション画面で試算できます 最寄りの道銀までお問い合わせください 16. 事務手数料 27,000 円 ( 消費税込み ) の手数料をお支払いただきます 17. その他全額繰

indd

に入学準備金として 200,000 円以内を 最終回 ( 最終学年に限る ) に就職準備金として 200,000 円以内をそれぞれ ( 貸付対象者が社会福祉士短期養成施設に在学する者である場合にあっては初回又は最終回のいずれかに限る ) 加算することができるものとする また 貸付申請時に生活保護受給

( 助成対象期間等 ) 第 4 条助成の対象となる期間 ( 以下 助成対象期間 という ) は 次の各号に掲げる対象者の区分に応じ 当該各号に定める期間とする (1) 平成 30 年 10 月 1 日より前に市の住民基本台帳に記録された者会員となった日の属する月から起算して 24 月間 (2) 平成

個人情報保護に関する方針(プライバシーポリシー)

岩美町住宅リフォーム資金助成事業実施要綱

各年の住宅ローン控除額の算出 所得税から控除しきれない額は住民税からも控除 当該年分の住宅ローン控除額から当該年分の所得税額 ( 住宅ローン控除の適用がないものとした場合の所得税額 ) を控除した際に 残額がある場合については 翌年度分の個人住民税において 当該残額に相当する額が 以下の控除限度額の

社会福祉法人による生計困難者に対する利用者負担の減免

目次 1 全般に関する FAQ Q1 住宅セーフティネット制度を活用することには 大家にとって どのようなメリットがありますか? P1 Q2 要配慮者を受け入れるにあたって不安なこと 困ったことがある 場合 どこに相談すればよいですか? P1 2 入居前 契約時の FAQ Q3 契約にあたってサポー

第 4 貸付期間及び貸付額 1 保育士修学資金貸付の貸付期間は 養成施設に在学する期間とし 2 年間を限度とする 2 貸付額は以下のとおりとする (1) 保育士修学資金貸付月額 50,000 円以内とする ただし 貸付けの初回に入学準備金として 200,000 円以内を 卒業時に就職準備金として 2

10月分_合併記念特別プラン集宅ローンチラシ

【完了(所得確認書様式)】記入例

くらしのおてつだいH30 本文.indd

所得税関係 ( 住宅ローン控除の特例 ) の改正 ⑵ 震災税特法の制度 ( 適用期間の特例 ) の概要東日本大震災によって被害を受けたことにより 住宅ローン税額控除の適用を受けていた家屋 ( 以下 従前家屋等 といいます ) を居住の用に供することができなくなった居住者については その居住の用に供す

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

住宅ローン「団らんB」商品概要説明書

6 過去に支払った賃借料等は対象になるのか 原則として申請のあった月からが補助対象となります ただし 事業実施開始年度である平成 30 年度に限り 4 月に遡って対象とします ( 事業者が宿舎の契約をした場合に限る ) 7 4 月 1 日付採用の保育士で 3 月中に入居した場合 補助の対象となるか

Microsoft Word - ㆹã‡fiã‡−帳㕕02サーノ゙ス丕覧.doc

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

障害者福祉ハンドブック

2017年度高校推薦 提出書類・申請書類の記入等について

葉山町身体障害者自動車改造費助成事業実施要綱 平成 26 年 4 月 1 日制定 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 身体障害者 ( 身体障害者福祉法 ( 昭和 24 年法律第 283 号 ) 第 15 条第 4 項の規定により身体障害者手帳の交付を受けているものをいう 以下に同じ ) が移動手段と

(別添)新たな貸付制度の会計処理に関する基本的な考え方について

三鷹市健康福祉総合計画2022

7 単身赴任手当 公署を異にする異動等に伴い住居を移転し, やむを得ない事情により同居していた配偶者と別条例第 11 条の 8 居し, 単身で生活することを常況とし, 距離制限を満たす職員に支給する (1) 支給要件 次の ( ア ) から ( エ ) に掲げる要件をすべて満たしていること ( ア

第1号様式

銀和株式会社在宅ケア事業

PowerPoint プレゼンテーション

美浜町空家等解体促進費補助金交付要綱

< F2D30325F90568B8C91CE8FC6955C81698AEE967B97768D6A816A2E6A7464>

PowerPoint プレゼンテーション

年度予算の範囲内で受付先着順となります 注意! 住宅耐震改修補助を受けようとする場合は 別途書類が必要です 2 補助金の 交付決定 書類審査後 補助金の交付が決定したら 市から連絡します 都市建築課窓口で 補助金交付決定通知書 をお渡しします 注意! 交付決定があるまで 工事に着手することができませ

Transcription:

生活福祉資金貸付 ( フロー図 ) 佐世保市社協への相談申請書類の作成申請書類の確認民生委員調査意見書の作成申請書類提出 相談者 ( 世帯 ) の状況を聞き取りにより把握するとともに 事業内容の説明をする 事業対象となるかの確認も行い 申請書類を渡す 申込書類の記入及び 住民票謄本 所得証明書などの必要書類などの取得 資金の種類により 必要書類は異なる 借入申込人 連帯借入申込人 連帯保証人の記入欄はそれぞれ自筆 書類を佐世保市社協に持参 不備などがないか確認 連帯保証人の意思確認職員が相談者の地区民生委員へ連絡をし 相談者が民生委員を訪ねる 面談の上で 民生委員が意見書を作成 相談者は 線書類を持参し 借入申込みの状況を説明 民生委員は 意見書を作成し 封をして相談者に渡すか佐世保市社協へ郵送する 佐世保市社協に全書類を持参 提出 佐世保市社協から長崎県社協へ 申請書類を送付 審査 ( 長崎県社協 ) 審査結果に基づき 借入申込人及び関係公的機関へ貸付決定 ( 不承認 ) 通知書を送付 借用書の作成 提出 佐世保市社協から借入申込人に借用書などの提出について連絡 借用書などを佐世保市社協へ提出 資金交付 借用書の署名について 本人自署の確認が完了した後に指定口座へ振り込み [ 資金の種類 ] 1. 総合支援資金 (1) 生活支援費 (2) 住宅入居費 (3) 一時生活再建費 2. 福祉資金 (1) 福祉費 3. 教育支援資金 (1) 教育支援費 (2) 就学支度費 4. 不動産担保型生活資金 (1) 不動産担保型生活資金 (2) 要保護世帯向け不動産担保型生活資金 実施主体 : 長崎県社会福祉協議会 相談窓口 : 佐世保市社会福祉協議会 お問い合せ先佐世保市社会福祉協議会佐世保市八幡町 6-1 23-3174

1. 総合支援資金根拠法令等社会福祉法生活福祉資金貸付制度要綱低所得世帯や高齢者世帯 障がい者世帯に対して 低利子 ( 一部無利子 ) での資金の貸付けと必要な援目的助を行うことによって 経済的自立と在宅福祉の促進を図ることを目的とする 総合支援資金の貸付対象要件失業者等 日常生活全般に困難を抱えていて 生活の立て直しのために継続的な相談支援と 生活費及び一時的な資金を必要とし 貸付を行うことにより自立が見込まれ 次のいずれの条件にも該当する世帯であること ア低所得世帯であって 収入の減少や失業等により生活に困窮し 日常生活の維持が困難となっていること イ借入申込者の本人確認が可能であること 対象世帯ウ現に住居を有していること 又は 住宅手当緊急特別事業 における 住宅手当 の申請を行い 住居の確保が確実に見込まれること エ県社協及び市町社協等関係機関から貸し付け後の継続的な支援を受けることに同意していること オ県社協が市町社協等関係機関とともに支援を行うことにより 自立した生活を営めることが見込まれ 償還を見込めること カ失業等給付 生活保護 年金等の他の公的給付又は公的な貸付けを受けることができず生活費を賄うことができないこと (1) 生活支度費生活再建までの間に必要な生活費用 ( 貸付期間 ) 12 ヶ月以内限度額 : 二人以上世帯月額 200,000 円以内単身世帯月額 150,000 円以内 (2) 住宅入居費敷金 礼金等住宅の賃貸契約を結ぶために必要な費用 敷金 礼金等 入居に際して当初の支払を要する費用 公益費 管理費 不動産仲介手数料 火災保険料 入居保証料限度額 : 400,000 円以内 (3) 一時生活再建費生活の再建に一時的に必要かつ日常生活費で賄うことが困難である費用 失業等による場合に 新たに就業するために必要な支度費 技能修得費等 現に居住している住宅の家賃が高い等生活を立て直すために転居が必要な場合に 転居費用 家具什器費等 住宅手当を併せて申請している場合に 家具什器費等 公共料金等を滞納している場合であって 滞納している料金を支払わなければ日常生活を営むのに著しい困難が生じる場合 ( 住居の退去を求められる 電気 ガス 水道が止められる等 ) に 滞納分の支払いに必要な経費 過大な負債を負っている場合に 裁判所への予納金等を債務整理するために必要な経費 ( なお 債務整理のための借り換え資金は除く また 債務整理のための弁護士等費用については 法テラスによる支援を受けられる場合には 法テラスの支援が優先する ) 限度額 : 600,000 円以内 連帯保証人あり : 無利子連帯保証人なし : 年 1.5% 据置期間 : 最終貸付の日から 6 ケ月以内償還期間 : 10 年以内

2. 福祉資金根拠法令等 社会福祉法 生活福祉資金貸付制度要綱 目的 低所得世帯や高齢者世帯 障がい者世帯に対して 低利子 ( 一部無利子 ) での資金の貸付けと必要な援助を行うことによって 経済的自立と在宅福祉の促進を図ることを目的とする 対象世帯 低所得世帯 高齢者世帯 障がい者世帯 ( それぞれの費用の種類によって異なる ) (1) 福祉費 1 生業費 対象世帯: 低所得 障害者 高齢者世帯 生業を営むために必要な経費 事業を営むために設備 機械 器具などの新規購入 整備にかかる費用およびそれらの補修 改 良 改修 拡充などに要する費用 店舗 作業場等の補修や改造などに要する費用 事業を始めたり 継続したり あるいは拡張するための保証金 敷金などの費用 畜産にかかわる牛馬 種豚や養鶏などの購入費用 新規や拡充の際の資材 原料などの購入 商品の仕入れなどに要する費用 限度額 4,600,000 円以内 償還期間 10 年以内 2 技能習得費 対象世帯: 低所得 障害者世帯 技能習得に必要な経費及びその期間中の生計を維持するために必要な経費 技能習得期間 貸付限度額 償還期間 6 ヶ月以内 1,300,000 円以内 8 年以内 1 年程度 2,200,000 円以内 10 年以内 2 年程度 4,000,000 円以内 12 年以内 3 年以内 5,800,000 円以内 15 年以内 貸付金は 千円単位 技能習得費 ( 月額 ) は 必要総額を月数で割った額で 千円未満は切り 捨て 3 住宅整備費 対象世帯: 低所得 障害者 高齢者世帯 住宅の増築 改築 拡張 補修 保全等に係る必要な費用限度額原則 2,500,000 円以内償還期間 7 年以内 4 福祉用具購入費 対象世帯: 障害者 高齢者世帯 障害者等福祉用具購入費 福祉費では対応できない日常生活に必要な高額福祉用具等の購入費限度額 1,700,000 円以内償還期間 8 年以内 5 障害者自動車購入費 対象世帯: 障害者世帯 障害者自動車の購入に必要な経費 障害者が自ら運転する自動車又は障害者と生計を同一にする者が 専ら当該障害者の日常生活の便宜 社会参加を図るため自動車の購入を行うのに必要な費用限度額 2,500,000 円以内償還期間 8 年以内 6 療養費 対象世帯: 低所得 高齢者世帯 負傷または疾病の療養に必要な経費及びその期間中の生計維持に必要な経費 1,700,000 円以内 ( 期間が 1 年以下 ) 限度額 2,300,000 円以内 ( 期間が 1 年を超え 1 年 6 ヶ月以内 ) 償還期間 8 年以内

7 介護等費 対象世帯: 低所得 障害者 高齢者世帯 介護サービスを受けるために必要な経費等 介護保険法による介護給付の対象となる介護サービスを受けるために必要な経費 障害者自立支援法の対象となる障害福祉サービス若しくは自立支援医療を受け 又は補装具を購入若しくは修理する ( 障害福祉サービス等受給 ) ために必要な経費 介護サービス受給期間中又は障害福祉サービス等受給期間中の生計を維持するために必要な経費 1,700,000 円以内 ( 期間が 1 年以下 ) 限度額 2,300,000 円以内 ( 期間が 1 年を超え 1 年 6 ヶ月以内 ) 償還期間 8 年以内 8 災害臨時費 対象世帯: 低所得世帯 災害を受けたことにより臨時に必要となる経費限度額原則 1,500,000 円以内償還期間 7 年以内 9 冠婚葬祭費 10 住居移転等費 11 技能習得等支度費 12日常一時必要費 対象世帯: 低所得 障害者 高齢者世帯 9 結婚に際する挙式披露の経費 家具什器等の購入費 出産 葬祭時に必要な経費 10 転宅に際し 運送費 住宅の敷金 礼金 前家賃などの必要な経費及び契約更新に必要な費用 日常生活の便宜上 階段の構造の整備 水道 下水 排水路等の整備など小規模な住居等の改修整備費用や 電気 冷暖房設備などの費用 11 就職及び技能を習得する際に直接必要な支度 準備の費用であれば どのような経費でも差し支えない 例えば 被服 履物等を購入する費用のほか 住込むための布団代 部屋を借りるための敷金 あるいは通勤の定期代等の費用まで広く対象とする 12 低所得世帯の日常生活上一時的に必要な特別資金 ( 冬期暖房用燃料費 修学旅行費用 帰省費用 年金の掛け金等 ) に要する費用 障害者の自動車に限っては 車検 修理 車庫等の維持に必要な経費 限度額 500,000 円以内償還期間 3 年以内 13 生活復興支援資金 ( 東日本大震災 ) 東日本大震災により被災した世帯の生活の復興のために一時的に必要な軽費 (1) 一時生活再建費災害を受けたことにより臨時に必要となる経費 ( 貸付期間 6 ヶ月以内 ) 限度額二人以上世帯月額 200,000 円以内単身世帯月額 150,000 円以内 (2) 生活再建費住居の移転費 家具什器等の購入に必要な費用 償還期間 20 年以内 限度額 800,000 円以内 償還期間 20 年以内 (3) 住宅補修費 住宅補修等に必要な費用 限度額 2,500,000 円以内 償還期間 20 年以内 連帯保証人あり : 無利子連帯保証人なし : 年 1.5% 据置期間 : 最終貸付の日から 6 ケ月以内 ( 13は 2 年以内 )

3. 教育支援資金根拠法令等社会福祉法生活福祉資金貸付制度要綱低所得世帯や高齢者世帯 障がい者世帯に対して 低利子 ( 一部無利子 ) での資金の貸付けと必要な目的援助を行うことによって 経済的自立と在宅福祉の促進を図ることを目的とする 対象者 低所得世帯 (1) 教育支援費低所得世帯に属する者が学校教育法に規定する高等学校以上に就学するのに必要な費用 (2) 就学支度費低所得世帯に属する者が学校教育法に規定する高等学校以上の入学に際し必要な費用 就学先 ( 学校種別 ) 高校高専教育支援費短大 専修学校大学 貸付限度額 ( 月額 ) 2 償還期間 据置期間 35,000 円以内 6 ヶ月以内 60,000 円以内 65,000 円以内 就学支度費全て 500,000 円以内 10 年以内 ( 当該学校を卒業 1 若しくは退学した翌月から起算 ) 1 同一就学者に対する重複貸付について 借入総額が 2,700,000 円を超える場合 重ねて貸付ける貸金の償還期間は 15 年以内とする 2 貸金は 千円単位 教育支援費貸付限度額 ( 月額 ) は 必要総額を月数で割った額で 千円未満は切り捨て 貸付利子 : 無利子借受人 : 就学する者連帯借受人 : 就学する者の属する世帯の世帯主 ( 親権者 ) 4. 不動産担保型生活資金 根拠法令等 高齢者 障害者住宅整備資金貸付規定 目的 高齢者及び障害者 ( 以下 高齢者等 という ) の居住環境を改善するため 高齢者等と同居する世帯に対し 高齢者 障害者住宅整備資金を貸付け その福祉の増進を図ることを目的とする 対象者 高齢者世帯 (1) 不動産担保型生活資金 一定の居住用不動産を有し 将来にわたりその住居に住み続けることを希望する高齢者世帯に対 し 当該不動産を担保として生活費を貸付ける資金 ( 貸付期間 ) 借受人の死亡時までの期間又は貸付元金利が貸付限度額に達するまでの期間 連帯保証人 推定相続人の中から連帯保証人を選任 貸付利子 年 3% 又は長期プライムレートのいずれか低い方 限度額 土地の評価額の 7 割月額 300,000 円以内 償還期間 据置期間終了後 (2) 要保護世帯向け不動産担保型生活資金 一定の居住用不動産を有し 将来にわたりその住居を所有し 又は住み続けることを希望する要保 護の高齢者世帯に対し 当該不動産を担保として生活費を貸付ける資金 ( 貸付期間 ) 借受人の死亡時までの期間又は貸付元金利が貸付限度額に達するまでの期間 連帯保証人貸付利子 年 3% 又は長期プライムレートのいずれか低い方 土地 建物の評価額の 7 割 限度額 ( 集合住宅は 5 割 ) 償還期間 据置期間終了後 月額 = 生活扶助費 1.5- 収入充当額 据置期間 : 契約の終了後 3 ケ月以内