Microsoft Word - みやぎ水素エネルギー利活用推進ビジョン

Similar documents
目次 1. 策定の趣旨 2 2. 水素利活用による効果 3 3. 能代市で水素エネルギーに取り組む意義 5 4. 基本方針 7 5. 水素利活用に向けた取り組みの方向性 8 6. のしろ水素プロジェクト 10 1

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

平成 21 年度資源エネルギー関連概算要求について 21 年度概算要求の考え方 1. 資源 エネルギー政策の重要性の加速度的高まり 2. 歳出 歳入一体改革の推進 予算の効率化と重点化の徹底 エネルギー安全保障の強化 資源の安定供給確保 低炭素社会の実現 Cool Earth -1-


水素供給設備整備事業費補助金平成 28 年度概算要求額 62.0 億円 ( 新規 ) 省エネルギー 新エネルギー部燃料電池推進室 事業の内容 事業イメージ 事業目的 概要 燃料電池自動車 (FCV) は 水素を燃料とする自動車で 内外の自動車メーカーによって 開発競争が進め

第 2 章各論 1. フェーズ 1( 水素利用の飛躍的拡大 ) 1.2. 運輸分野における水素の利活用 FCV は 水素ステーションから車載タンクに充填された水素と 空気中の酸素の電気化学反応によって発生する電気を使ってモーターを駆動させる自動車であり 一般ユーザーが初めて水素を直接取り扱うことにな

( 太陽光 風力については 1/2~5/6 の間で設定 中小水力 地熱 バイオマスについては 1/3~2/3 の間で設定 )) 7 適用又は延長期間 2 年間 ( 平成 31 年度末まで ) 8 必要性等 1 政策目的及びその根拠 租税特別措置等により実現しようとする政策目的 長期エネルギー需給見通

< F2D916688C481698A A E6A>

お知らせ

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

平成20年度税制改正(地方税)要望事項

Microsoft Word 後藤佑介.doc

平成 30 年度地方税制改正 ( 税負担軽減措置等 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 その他 ) No 8 府省庁名環境省 対象税目個人住民税法人住民税事業税不動産取得税固定資産税事業所税その他 ( ) 要望項目名 要望内容 ( 概要 ) 再生可能エネルギー発電設備に係る課税標準の特例措置の延長

1) 3 層構造による進捗管理の仕組みを理解しているか 持続可能な開発に向けた意欲目標としての 17 のゴール より具体的な行動目標としての 169 のターゲット 達成度を計測する評価するインディケーターに基づく進捗管理 2) 目標の設定と管理 優先的に取り組む目標( マテリアリティ ) の設定のプ

エネルギー規制 制度改革アクションプラン (11 月 1 日 ) の概要 重点課題と詳細リスト 現時点で政府が取り組むこととしている又は検討中の事項を 実施 検討事項詳細リスト (77 項目 ) として取りまとめ その中から 3つの柱で計 26 項目の重点課題を特定 1 電力システムの改革 (9 項

参考資料3(第1回検討会資料3)

水素の 利用 輸送 貯蔵 製造2030 年頃 2040 年頃庭用海外 水素 燃料電池戦略ロードマップ概要 (2) ~ 全分野一覧 ~ 海外の未利用エネルキ ー ( 副生水素 原油随伴カ ス 褐炭等 ) 水素の製造 輸送 貯蔵の本格化現状ナフサや天然カ ス等フェーズ3: トータルでのCO2フリー水素供

鹿児島県海洋再生可能エネルギー開発可能性調査仕様書

電解水素製造の経済性 再エネからの水素製造 - 余剰電力の特定 - 再エネの水素製造への利用方法 エネルギー貯蔵としての再エネ水素 まとめ Copyright 215, IEEJ, All rights reserved 2

地球温暖化対策のための税の効果について 1. 平成 20 年 11 月中央環境審議会グリーン税制専門委員会 環境税等のグリーン税制に係るこれまでの議論の整理 より 税収を温暖化対策の費用に充てる 又は温暖化対策に係る減税に活用する場合 CO 2 削減に関し大きな効果が見込める ( 前略 ) 環境利用

宮城の将来ビジョン 富県宮城の実現 ~ 県内総生産 10 兆円への挑戦 ~ 富県宮城の実現 ~ 県内総生産 10 兆円への挑戦 ~ 認知度集計表 ( 回答者属性別 ) 内容について知っている 言葉は聞いたことがある 効知らない ( はじめて聞く言葉である ) 県全体 度数 ,172

水素エネルギーに関するNEDOの取り組み

姫路市及びたつの市における連携中枢都市圏形成に係る連携協約 姫路市 ( 以下 甲 という ) 及びたつの市 ( 以下 乙 という ) は 連携中枢都市圏構想推進要綱 ( 平成 26 年 8 月 25 日付け総行市第 200 号総務省自治行政局長通知 ) に基づく連携中枢都市圏である播磨圏域 ( 以下

H28秋_24地方税財源

2018 年度事業計画書 Ⅰ 基本方針 1. 健康関連分野を取り巻く環境と直近の動向 健康医療分野が政府の日本再興戦略の重点分野に位置づけられ 健康 医療戦略が策定されるなど 予防や健康管理 生活支援サービスの充実 医療 介護技術の進化などにより 成長分野としてマーケットは大きく拡大することが期待さ

政策体系における政策目的の位置付け エネルギー基本計画 ( 平成 22 年 6 月 18 日閣議決定 ) において 一次エネルギー供給に占める再生可能エネルギーの割合を 2020 年までに 10% とすることを目指す と記載 地球温暖化対策基本法案 ( 平成 22 年 10 月 8 日閣議決定 )

第 3 章隠岐の島町のエネルギー需要構造 1 エネルギーの消費量の状況 ここでは 隠岐の島町におけるエネルギー消費量を調査します なお 算出方法は資料編第 5 章に詳しく述べます (1) 調査対象 町内のエネルギー消費量は 電気 ガス 燃料油 ( ガソリン 軽油 灯油 重油 ) 新エ ネルギー (

<4D F736F F D208EC090D195F18D908F B4C93FC977697CC816A32392E30322E31352E646F63>

本要望に対応する縮減案 3 自動車の取得段階では消費税と自動車取得税が二重課税となっており 保有段階でも自動車重量税のほかに自動車税 ( 又は軽自動車税 ) の 2 つの税が課されており 自動車ユーザーに対して複雑かつ過大な負担を強いている 特に 移動手段を車に依存せざるをえず複数台を保有する場合が

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

< 開発の社会的背景 > 化石燃料の枯渇に伴うエネルギー問題 大量のエネルギー消費による環境汚染問題を解決するため 燃焼後に水しか出ない水素がクリーンエネルギー源として期待されています 常温では気体である水素は その効率的な貯蔵 輸送技術の開発が大きな課題となってきました 常温 10 気圧程度の条件

2 政策体系における政策目的の位置付け 3 達成目標及び測定指標 1. 地球温暖化対策の推進 1-2 国内における温室効果ガスの排出抑制 租税特別措置等により達成しようとする目標 2030 年の電源構成における再生可能エネルギーの割合を 22~24% とする 租税特別措置等による達成目標に係る測定指

次世代エネルギーシステムの提言 2011 年 9 月 16 日 株式会社日本総合研究所 創発戦略センター Copyright (C) 2011 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved.[tv1.0]

北杜市新エネルギービジョン

宮城県 競争力のある大規模土地利用型経営体の育成 活動期間 : 平成 27~29 年度 ( 継続中 ) 1. 取組の背景震災により多くの生産基盤が失われ, それに起因する離農や全体的な担い手の減少, 高齢化の進行による生産力の低下が懸念されており, 持続可能な農業生産の展開を可能にする 地域営農シス

様式 重点項目 産業を担う人材確保対策の推進 雇用情勢の改善を背景に 就職相談者の減少が見込まれる中にあっても 本県産業の持続的な発展を図るため 優れた人材を確保していく必要があることから 県内外の学生や若年者をはじめとした幅広い世代 UI ターン希望者に対するきめ細かな支援により 人材確保を図りま

資料2 紙類の判断の基準等の設定に係る検討経緯について

4-(1)-ウ①

P00041

Taro-全員協議会【高エネ研南】

スライド 1

新とする理由⑴ 政策目的 車体課税については 平成 23 年度税制改正大綱において エコカー減税の期限到来時までに 地球温暖化対策の観点や国及び地方の財政の状況を踏まえつつ 当分の間として適用される税率の取扱いを含め 簡素化 グリーン化 負担の軽減等を行う方向で抜本的な見直しを検討 することとされて

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査


P00041


資料 5-1 燃料電池自動車 バスの普及に向けた導入支援策について 平成 29 年 9 月 21 日 国土交通省自動車局環境政策課環境省水 大気環境局自動車環境対策課

Microsoft Word - 【外務省】インフラ長寿命化(行動計画)

PowerPoint プレゼンテーション

福島復興再生特別措置法の一部を改正する法律 について <1. 特定復興再生拠点区域の復興及び再生を推進するための計画制度の創設 > 従来 帰還困難区域は 将来にわたって居住を制限することを原則とした区域 として設定 平成 29 年 5 月復興庁 地元からの要望や与党からの提言を踏まえ 1 帰還困難区

4 木質バイオマス発電設備 (2 万 kw 未満 木質バイオマス燃料の年間利用率 80% 以上と見込まれるもの ) < 下記要件のいずれかを満たすもの > 年間稼働率 80% 以上と見込まれるもの kw あたりの資本費一定以下 2,000kW 未満 62 万円 /kw 以下 2,000kW 以上 2

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

事例2_自動車用材料

公共工事等における新技術活用システムについて 別添 公共工事等に関する優れた技術は 公共工事等の品質の確保に貢献し 良質な社会資本の整備を通じて 豊かな国民生活の実現及びその安全の確保 環境の保全 良好な環境の創出 自立的で個性豊かな地域社会の形成等に寄与するものであり 優れた技術を持続的に創出して

1 平成 22 年度の取組み結果 平成 22 年度の取り組み結果は 下記のとおりです 温室効果ガスの総排出量 平成 22 年度 温室効果ガス総排出量 (t-co2) 26,876 27, % 具体的取り組み 平成 22 年度 電気使用量 (kwh) 37,334,706 38,665,4

<4D F736F F D2089C692EB BF B C838C815B CC AF834B E2895BD90AC E368C8E29>

バイオ燃料

1 日本再興戦略 2016 改革 2020 隊列走行の実現 隊列走行活用事業モデルの明確化ニーズの明確化 ( 実施場所 事業性等 ) 技術開発 実証 制度 事業環境検討プロジェクト工程表技高齢者等の移動手段の確保 ( ラストワンマイル自動走行 ) 事業モデルの明確化 ( 実施主体 場所 事業性等 )

により 都市の魅力や付加価値の向上を図り もって持続可能なグローバル都 市形成に寄与することを目的とする活動を 総合的 戦略的に展開すること とする (2) シティマネジメントの目標とする姿中野駅周辺や西武新宿線沿線のまちづくりという将来に向けた大規模プロジェクトの推進 並びに産業振興 都市観光 地

PowerPoint プレゼンテーション

UIプロジェクトX

これは 平成 27 年 12 月現在の清掃一組の清掃工場等の施設配置図です 建替え中の杉並清掃工場を除く 20 工場でごみ焼却による熱エネルギーを利用した発電を行っています 施設全体の焼却能力の規模としては 1 日当たり 11,700 トンとなります また 全工場の発電能力規模の合計は約 28 万キ

バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については FIT 入札の落札案

MARKALモデルによる2050年の水素エネルギーの導入量の推計

工業教育資料_364号.indd

新又は延長を必要とする理由設 拡充⑴ 政策目的 1 社会保障 税一体改革大綱 ( 平成 24 年 2 月 17 日閣議決定 ) 等に基づき 自動車取得税及び自動車重量税について 廃止 抜本的な見直しを強く求める 等とした平成 24 年度税制改正における与党の重点要望に沿って 国 地方を通じた関連税制

学生確保の見通し及び申請者としての取組状況

: 本来の行政目的のために実施する事業であり 大会や大会を通じた新しい日本の創造にも資するが 大会に直接資する金額を算出することが困難な事業 14 府省等 208 事業 5461 億円 C: 本来の行政目的のために実施する事業であり 大会との関連性が比較的低い事業 8 府省等 29 事業 826 億

RIETI Highlight Vol.66

電気自動車・燃料電池車の普及について

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

<372E926E8B8589B BB91CE8DF42E786C73>

スライド 1

マートシティ 省エネルギー対策の推進 <ビル 工場等における省エネルギー対策の推進 > 大規模事業所が対象のキャップ & トレード制度 * ( 以下 C&T 制度 という ) について 2020 年度からの第 3 計画期間に向け 専門家による検討会の設置に係る準備等を実施 新規 東京 2020 大会

4 推進体制別途添付いたします 5 公表の方法等 ホームページアドレス 閲覧場所 窓口で閲覧 所在地 冊 子 閲覧可能時間 冊子名 入手方法 その他

平成 30 年度 自動車局税制改正要望の概要 平成 29 年 8 月 国土交通省自動車局

本日の説明内容 1. グリーン購入法の概要 2. プレミアム基準策定ガイドライン

企業経営動向調査0908

資料 3 ー 1 環境貢献型商品開発 販売促進支援事業 環境省市場メカニズム室

(1) 当該団体が法人格を有しているか 又は法人格のない任意の団体のうち次の1~2の要件を全て満たすもの 1 代表者の定めがあること 2 団体としての意思決定の方法 事務処理及び会計処理の方法 並びに責任者等を明確にした規約その他の規定が定められていること (2) 関係市町村との協議体制を構築してい

我が国の工業生産と私たちのくらし ( 14 時間 ) 指導上のポイント 資料提示 おもな国の自動車生産台数の変化 を見せ 日本は世界一の自動車生産国であることを伝え 意欲をもたせる 日本の自動車生産を調べよう 環境 資源 日本の自動車工業を取り巻く問題点 どれくらい? どのように? 他の自動車は?

Q1 1

200kW 未満 272 万円 /kw 以下 200kW 以上 1,000kW 未満 109 万円 /kw 以下 1,000kW 以上 3 万 kw 未満 39 万円 /kw 以下 4 木質バイオマス発電設備 (2 万 kw 未満 木質バイオマス燃料の年間利用率 80% 以上と見込まれるもの ) <

NICnet80

3 地球温暖化対策の推進に関する方針及び推進体制 (1) 地球温暖化対策の推進に関する方針 [ 基本理念 ] 人類が自然と調和し 未来にわたり持続可能な発展を実現するため NTT グループ地球環境憲章に則り NTT 西日本はグループ会社と一体になって 全ての企業活動において地球環境の保全に向けて最大

はじめに.indd

資料1 :住宅(家庭部門)の中期の対策・施策検討

新興国市場開拓事業平成 27 年度概算要求額 15.0 億円 (15.0 億円 ) うち優先課題推進枠 15.0 億円 通商政策局国際経済課 商務情報政策局生活文化創造産業課 /1750 事業の内容 事業の概要 目的 急速に拡大する世界市場を獲得するためには 対象となる国 地

平成30年度事業計画書(みだし:HP用)

はじめに 福島県は復興の大きな柱として 福島を 再生可能エネルギー先駆けの地 とすべく 再生可能エネルギーの拡大 関連する産業の集積 研究開発を進めている 2012 年 3 月に改訂された 福島県再生可能エネルギー推進ビジョン ( 改訂版 ) においては 2040 年頃を目途に福島県内の 1 次エネ

沖縄でのバス自動運転実証実験の実施について

資料 5 自治体クラウド推進 業務改革について 平成 27 年 9 月 14 日

( 別紙 ) 中国電力株式会社及び JFE スチール株式会社 ( 仮称 ) 蘇我火力 発電所建設計画計画段階環境配慮書 に対する意見 1. 総論 (1) 石炭火力発電を巡る環境保全に係る国内外の状況を十分認識し 本事業を検討すること 本事業を実施する場合には 本事業に伴う環境影響を回避 低減するため


自動車の車体課税の見直しについて 平成 23 年 11 月 15 日 国土交通副大臣松原仁 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

AISIN GROUP REPORT 2011

パワーポイント・デザイン標準 (案)

PowerPoint プレゼンテーション

平成 30 年度エコ住宅整備促進補助金 Q&A Q1. エコ住宅整備促進補助金以外の補助金と併用することはできますか? P1 Q2. エコ住宅整備促進補助金と住宅ローン減税などの税制優遇を併用できますか? Q3. 平成 30 年度の補助金制度の変更点は何ですか? Q4. 店舗併用住宅は補助対象となり

Transcription:

みやぎ水素エネルギー利活用推進ビジョン 宮城県 平成 27 年 6 月

みやぎ水素エネルギー利活用推進ビジョン 1 策定の趣旨 (1) 背景化石燃料の燃焼による二酸化炭素の増加を主な原因とする地球温暖化が深刻な問題となり, また, 将来的な化石燃料の枯渇が懸念されている中で, 様々な形で地球上に無尽蔵に存在する 水素 をクリーンエネルギーとして利活用する取組が注目されています 近年, 水素と酸素を化学反応させて電気や熱を発生させる燃料電池の技術革新が進み, 普及段階にある家庭用燃料電池 ( 以下 エネファーム という ) に加え, 平成 26 年 12 月には, 世界で初めて燃料電池自動車 ( 以下 FCV という ) が一般販売されるなど, 生活の身近なところでの実用化が急速に進んでいます 国においても, 平成 26 年 4 月に閣議決定された エネルギー基本計画 ( 第四次計画 ) に, 水素を日常生活や産業活動で利活用する 水素社会 の実現に向けた取組の加速を盛り込み, 積極的な推進姿勢を明確にしています また, 一部の地域においては, 自治体が中心となって水素エネルギーの利活用に向けた協議会の設置や計画の策定が進められるなど, 環境と経済の両面から水素をエネルギーとして積極的に利活用しようとする動きが拡大しつつあります (2) 目的本県では, 平成 26 年 3 月に策定した 自然エネルギー等の導入促進及び省エネルギーの促進に関する基本的な計画 において,FCV の普及拡大に向けた情報収集 情報提供やエネファーム等の普及促進を掲げています しかし, この計画の策定後, 国においては水素社会の実現に向けた取組を大きく加速させ, 関連事業者においても商用水素ステーションの供用や FCV の販売を開始するなど, 水素の利活用拡大に向けた環境は急速に整いつつあります このような中, 東日本大震災を経験した本県では, 宮城県震災復興計画 ( 平成 23 年 10 月策定 以下 震災復興計画 という ) の発展期を見据え, 水素エネルギーの利活用拡大に向けた取組を着実に進めていくことで, 環境負荷の低減や災害対応能力の強化に加え, 産業振興においても効果が期待できることから, 本ビジョンにおいて, 水素エネルギーの利活用に向けた本県の取組姿勢を明らかにし, また, 中長期的な視点から関連施策の方向性を示すこととしたものです 2 水素エネルギーの有用性 (1) 環境負荷の低減水素をエネルギー源とする燃料電池は, 化学反応から直接電気エネルギーを取り出すため発電効率が高く, 発電時に生じる熱も有効活用するため, さらに高いエネルギー効率が期待でき, エネルギー消費量の削減に貢献できます また, 燃料電池の発生電力により走行する FCV を普及させることで, 化石燃料の消費量の削減が期待できるほか, 水素は利用段階では二酸化炭素を排出しないため, 地球温暖化の防止にも貢献でき, 大気汚染の原因となる有害な排気ガスの排出抑制等, 環境負荷の低減も期待できます また, 一部の地域においては, 太陽光発電等で得られた電力によって水を電気分解し水素を製造するなど, 製造段階でも二酸化炭素を排出させない取組が実証的に進められています このような水素の利用及び製造が拡大することにより, 低炭素社会の構築に大きく貢献することが可能となります (2) エネルギー供給源の多様化主要な一次エネルギー源である化石燃料のほぼ全量を輸入に頼る日本では, 他国の政治や経済情勢等の影響を受けやすいという課題を抱えているため, エネルギー供給源の多様性を確保することは大変重要です 燃料電池のエネルギー源となる水素は, 水や炭化水素などの -1-

構成原子として地球上に無尽蔵に存在し, また, 多様な方法で製造可能であるため, 水素が主要なエネルギー供給源の一つに加わることで, エネルギー供給源の多様化やエネルギー需給の安定化に寄与することが期待されます 将来的には, 地域で生み出される再生可能エネルギーを用いて水素を製造し, その水素を地域で利用することにより, エネルギーの地産地消をも進めることも可能となります (3) 経済波及効果エネルギー産業は市場規模が大きく, その中でも今後の成長が見込まれる燃料電池は, 多種多様な素材 部品から構成され関連産業の裾野も広いことから, 水素社会の実現に向けた取組は, 幅広い業種において大きな飛躍のチャンスになり得ます 例えば,FCV が普及すれば, 自動車産業のみならず, 水素の製造, 貯蔵, 運搬, 供給までの多岐にわたる産業の振興が見込まれます また, 今後, 水素が身近なエネルギー源として普及し, さらに広い分野での利活用が進めば, 新技術の開発や新たな産業の誘致 育成にも繋がり, 地域経済や雇用の拡大等, 経済波及効果も期待できます (4) 災害対応能力の強化水素をエネルギー源とする燃料電池は, 自立 分散型エネルギーシステムとして災害対応能力の強化に寄与することが期待できます 例えば, 停電対応システムを備えたエネファームは, 停電時においても電気を供給することができるため, 非常時の自立電源として利用できます また,FCV の外部給電機能を活用することで, 災害時には分散型電源として避難所等に電力を供給することができます 3 宮城県において取り組む意義 東日本大震災で甚大な被害を受け, 復興途上にある本県においては, 災害対応能力の強化, 環境負荷の低減に加え, 経済波及効果が期待できる水素エネルギーの利活用は, 積極的に取り組むべき施策であります また, 首都圏からの移動を考えた場合, 東北地方の中心である仙台圏域に水素ステーションを設けることで, そこを拠点に FCV による東北各県への移動が可能となるため, 本県では率先した取組を進めていく必要があります さらに,FCV が販売され, 水素 燃料電池に対する社会的関心が高まっているこの時期にこそ, 取組に着手する必要があります (1) 災害対応能力の強化東日本大震災では, 広域的な大停電が起こり, 多くの県民が灯りの消えた不自由で不安な生活を余儀なくされたことから, 宮城県では, 自立 分散型のエネルギーシステムの導入を進めてきました こうした中で, 水素をエネルギー源とする燃料電池は, 自立 分散型エネルギーシステムとして, 非常時の電源や熱源の確保に効果が期待できます 例えば,FCV が持つ外部給電機能は, 災害時においては, 避難所や救護所等での電力確保に活用できるほか, 他県では, 停電時における信号機の電力確保に関する実証実験にも活用されています また, 停電対応システムを装備したエネファームの普及を促進することで, 停電時における電源及び熱源のバックアップ機能を強化することができ, さらには, 燃料電池のエネルギー源となる水素は水やバイオマスなどからも製造することが可能であるため, 再生可能エネルギー発電設備や自家用発電設備等の他に, 水素エネルギーを活用した発電設備を加えることによって, 災害時に停電が起きた際に, より強固なバックアップ体制を構築することもできます こうした取組は, 震災復興計画に掲げる基本理念の一つである 災害に強く安心して暮らせるまちづくり にも繋がる取組であり, 県として積極的に進めていく必要があります (2) 環境負荷の低減本県における部門別二酸化炭素排出量の約 3 割 ( 国は約 2 割 ) は運輸部門が占め, そのうち約 9 割を自動車が占めているため, 二酸化炭素排出量の削減には自動車に対する取組が有効です 本県における低公害車普及率 ( エコカー減税の対象となる低公害車の全車両に対す -2-

る割合 ) は東北で最も高く, 全国平均を上回っているという下地があるため,FCV の普及拡大によって, 県内の二酸化炭素排出量のさらなる削減に寄与することができます また, エネルギー効率の高いエネファーム及び業務 産業用燃料電池の普及拡大によってエネルギー消費量の削減が期待でき, 環境負荷の低減に繋げることもできます さらに, 本県は東北地方の中でも, 降雪量が少なく日照時間が長いなど, 安定した太陽光発電が期待できる地域とされていることから, 将来的に太陽光発電による水素製造及びその利活用を拡大していくことで, エネルギーの有効活用と一層の環境負荷の低減を図ることが期待できます (3) 経済波及効果 ( 一財 ) 日本エネルギー経済研究所によれば, 水素 燃料電池関連の機器 インフラ産業の市場規模は, 平成 42 年には約 1 兆円, 平成 62 年には約 8 兆円規模になると試算されています 成長が見込まれる水素 燃料電池関連産業への取組を中長期的な視点で着実に進めていくことは, 県内産業の育成や活性化, 雇用拡大など産業振興の面からも有効です 特に, 本県では, これまで自動車関連産業の集積や振興を進めてきていることから, 県内に FCV がいち早く普及することで, 更なる自動車関連産業の集積等, 大きな経済波及効果が期待できます (4) 東北における普及拠点としての役割 FCV の全国的な普及を図る上では, 首都圏からの移動先にも水素ステーションが必要となります 本県は, 東北自動車道や常磐自動車道等の高速交通網のほか, 国土の骨格となる国道 4 号等が整備されており, 首都圏と東北全域を繋ぐ要所となっています FCV の走行距離を考えた場合, 仙台圏域に水素ステーションを整備することで, 宮城県のみならず, 東北の各県にも FC V で移動可能となります さらには, そのような環境ができた後に東北の各県との連携を進めることで, 東北全体の水素エネルギー利活用に向けた機運を高め, ひいては東北地方における更なる水素ステーション展開の可能性を高められることからも, 宮城県に水素ステーションを整備する意義は大きく, 本県が率先して取組を進めていく必要があります 4 基本方針 災害対応能力の強化や環境負荷の低減に加え, 産業振興の面でも効果が期待できる水素エネルギーの利活用推進に向けた取組を積極的に進め, 東北における水素社会先駆けの地 を目指します 5 水素エネルギー利活用推進に向けた取組の方向性 (1) 水素エネルギーを活用した災害に強いまちづくり 公共交通機関で導入された FCV や燃料電池バス ( 以下 FC バス という ) を, 災害時等非常時に避難所等で電源に活用できる体制を整備することで, 災害対応能力の強化を進めます 停電対応システムを装備したエネファームの普及を促進し, 停電時における電源 熱源のバックアップ機能の強化を進めます (2) 水素エネルギーを活用した環境負荷の少ない地域社会づくり FCV や FC バスの普及を進めることで, 運輸部門の二酸化炭素排出量を削減し, 地球温暖化の抑制や環境負荷の低減を推進します エネファーム及び業務 産業用燃料電池の普及拡大により, 省エネルギーと環境負荷の低減を進めます 太陽光等の再生可能エネルギーを活用した水素の製造及び利活用を促進し, エネルギーの自給率を高めるとともに, 低炭素社会への取組を進めます (3) 水素エネルギー関連産業の育成, 活性化 水素供給産業や燃料電池関連産業の誘致や育成支援によって県内産業の活性化を進めます -3-

産学官による燃料電池関連技術の共同研究 共同開発等に対する支援により, 水素エネルギーの利活用拡大を進めます 6 水素エネルギー利活用推進に向けた課題 (1) 水素ステーションの整備 運営平成 26 年 6 月に策定された国の 水素 燃料電池戦略ロードマップ ( 以下 ロードマップ という ) によると水素ステーションの建設費は約 4~5 億円程度であり, 一般のガソリンスタンドの整備費 (1 億円未満 ) に比べると非常に高額となっているのが現状です 国では, 平成 25 年度に水素供給設備整備事業費補助金を創設し, 水素ステーション整備費の 1/2 程度を補助していますが, それでも設置事業者には多額の整備費負担が生じます 特に,FCV の普及初期においては, 水素の充填需要も少なく, 水素ステーションの運営は容易ではないと考えられ, 先行整備者が不利となる可能性もあります このため, 地方自治体が, 国や水素ステーション整備事業者と連携して, 整備を進めていく必要があります なお, ロードマップでは, 四大都市圏を中心に水素ステーションを平成 27 年度までに計 100 箇所程度確保することとされていますが, 四大都市圏以外の整備を促進するためにも財源措置や運用の改善等を求めていく必要があります (2)FCV の普及 FCV は, 燃料の充填時間や航続距離の面でガソリン車とほぼ変わらない使い方ができますが, 現時点で, 国のクリーンエネルギー自動車等導入促進対策費補助金を適用した場合でも,500 万円を超える価格となるため, 一般に広く普及するのには相当の期間がかかると見込まれます また,FCV の水素充填需要が少なければ, 水素ステーションの自立的運営は厳しいものと見込まれるため,FCV の普及に向けて初期需要の創出を図っていくことが求められます (3) エネファームの普及エネファームについては, 平成 21 年 5 月の発売後, 徐々に普及が進み, 平成 26 年 9 月には累計台数が 10 万台を突破したものの, 全世帯数から見れば 0.2% 程度の導入割合に留まっています さらに, 平成 27 年 2 月までの国の民生用燃料電池導入支援補助金の交付台数の割合において, 東北地方は全国の台数のうち約 2% であり, かなり低い普及割合となっています 普及が進まない理由としては, 国の補助金を受けたとしても, まだ高額であることや, エネファームの認知度やメリットに対する理解が十分でない可能性も考えられます このため, エネファームの普及に向けた仕組みづくりや認知度の向上を図っていく取組が必要となります (4) 水素エネルギーの産業化の促進水素エネルギー関連産業については, 主に製鉄や石油関連産業等での工業的な利用が盛んな地域で発達しています 宮城県においては, 一部工場等で水素を自家消費している事例はあるものの, 水素の利活用はまだまだ発展段階にあります また, エネファームや FCV など生活に身近な部分での水素の利活用はまだ始まったばかりです したがって, 今後, 県内の水素エネルギー関連産業を発展させていくためには, まずは, 多くの企業に水素や燃料電池に関心を持ってもらえるような取組や, 関連企業の県内への誘致を進めるとともに産学連携の取組促進など県内関連産業の育成を進める取組が必要となります (5) 水素エネルギーに対する理解の向上日常生活で水素に関わる機会は多くないことから水素に関する認知度や理解度は必ずしも高くはないと考えられます 特に, 日常的に使用する上で最も重要視すべき安全性に関しては, 水素はすぐに爆発する危険なものであるといった誤解も少なくないと考えられます このため, 水素エネルギーの受容性を高め, 有用性や安全性等の認知度を向上させるための取組が必要となります -4-

7 推進プロジェクト ( 案 ) 水素エネルギーの利活用推進に向けた課題を解決し, 水素エネルギー利活用推進に向けた取組の方向性に掲げた取組を実現するため, 以下のプロジェクトの実施を検討することとします なお, エネルギーとしての水素は, これまでなじみが少なく, 県民の利活用を促進するには, 日常生活に身近な分野から普及を進めることが効果的と考えられます 昨年 12 月に初めて一般販売された FCV は, 社会的関心も高く, 水素の利活用推進に向けたきっかけとしても非常に有効で, 先導的役割を果たすものと考えられることから,FCV の導入促進と水素ステーションの整備促進を重点的に進めていくこととします (1)FCV 導入促進プロジェクト 重点 1 普及初期におけるFCVの導入支援 ( 外部給電器の導入支援を含む ) 2 公用車としてのFCVの率先導入 3FCバス及びタクシーやレンタカーとしての導入促進 4FCVによるカーシェアリング事業等の導入支援 トヨタ MIRAI ( トヨタ自動車 HP より ) Honda FCV CONCEPT ( 本田技研工業 HP より ) (2) 水素ステーション整備促進プロジェクト 重点 1 普及初期における水素ステーションの整備助成 2 水素ステーション設置の誘致活動の展開 3 水素ステーション設置場所の情報収集及び情報提供 4 再エネを活用した水素ステーションの設置 5 整備補助金の拡充等に関する国への要望 ( 水素供給 利用技術研究組合 (HySUT)HP より ) (3) エネファーム等普及促進プロジェクト 1エネファームの普及啓発に向けた取組 2エネファームの導入支援 3 公共施設への定置式燃料電池の導入促進 4 業務 産業用燃料電池の普及啓発, 導入支援 ( 燃料電池普及促進協会 (FCA)HP より ) (4) 水素エネルギー産業等応援プロジェクト 1 燃料電池 水素関連技術に関する研究会 勉強会等の実施 ( 大学等学術機関連携 ) 2 水素利活用に関するニーズ調査等の実施 3 水素 燃料電池関連産業の誘致の促進 4 太陽光等再生可能エネルギーを利用した水素製造技術等の支援 -5-

(5) 水素エネルギー普及啓発プロジェクト 1 水素エネルギーの有用性や安全性に関する知識の普及啓発 ( イベント開催や広報媒体による普及啓発 ) 2FCV, エネファームの普及啓発に向けた取組 ( 見学会, 試乗会等の開催 ) 8 推進スケジュール 以上のプロジェクトについては, すぐに実現できるものもある一方で, 国の政策方針や予算措置の状況によって実現が左右されるものや, 関係者と十分な調整が必要なものなど, 早急に実現できないものもあります このため, 今後,5 年から 10 年程度先を見据え, 以下の推進スケジュールで実現を目指すこととします なお, 国のエネルギー政策の見直しや社会経済情勢等の変化, あるいは本ビジョンに掲げるプロジェクトの進捗状況等を踏まえ, 必要に応じてビジョンの改訂を行うこととします プロジェクト FCV 導入促進プロジェクト 水素ステーション整備促進プロジェクト エネファーム等普及促進プロジェクト 推進スケジュール 県内への水素ステーションの整備と歩調を合わせた実施を目指します ただし,FC バス及びタクシーやレンタカーとしての導入促進については, 対象車両の実用化の時期等も考慮しながら検討を進めます 平成 27 年度中から設置に向けた取組を進め, できるだけ早期の商用水素ステーションの設置を目指します 平成 27 年度中から検討し, 平成 28 年度以降の実施を目指します ただし, 普及啓発に向けた取組については, 平成 27 年度中から進めていくこととします 水素エネルギー産業等応援プロジェクト 水素エネルギー普及啓発プロジェクト 平成 27 年度中から検討し, 平成 28 年度以降の実施を目指します 平成 27 年度中から進めていくこととします 9 推進体制 知事を本部長とする 宮城県再生可能エネルギー等 省エネルギー推進本部 において, 関連施策の総合調整やプロジェクトの進捗管理を行うこととします また, ビジョン策定のために設置した庁内ワーキンググループについては, ビジョン策定後も みやぎ水素エネルギー利活用推進プロジェクトワーキンググループ として位置付け, プロジェクトの実現に向けた庁内の意見調整や施策の具体的な検討等を進めていくこととします 水素ステーションの整備や FCV の普及に関しては, 自立的な商用展開が一定程度進むまでは中長期的な視点で施策を継続する必要があります このため,FCV の普及及び水素ステーション整備を促進するために設置した みやぎ FCV 普及促進協議会 において, 県内における FCV の普及状況, 水素ステーションの整備状況等を踏まえながら, より効果的な施策を検討していくこととします -6-

( 参考 ) 国及び他自治体の動き (1) 国における政策的位置付け国は, 平成 26 年 4 月に閣議決定された エネルギー基本計画 ( 第四次計画 ) において, エネファームの普及 拡大や,FCV の導入加速に向けた環境整備など水素社会の実現に向けた取組の加速を盛り込みました また, この基本計画を踏まえて平成 26 年 6 月に策定されたロードマップでは, 中長期的な視点から水素の利活用に向けた目標等を掲げ, 水素社会の実現に向けて政府として積極的に取り組んでいく姿勢を明確にしています (2) 国における具体的取組国の具体的な取組として, 平成 25 年度から水素ステーション等水素供給設備の整備に係る補助金が創設され, 多額となる整備費の負担軽減が図られています また, 平成 26 年度からクリーンエネルギー自動車等導入促進対策費補助金の対象を FCV にも拡充し, 車両購入の負担軽減を図り, 初期需要の創出を促しています このほか, 水素ステーション整備費のコストダウンに向け, ステーションの立地条件や使用材料等に係る規制見直しが進められています エネファームに関しても, 平成 21 年の市場投入時に導入支援のための補助金が創設され, 現在も継続されています (3) 他自治体の動向これまでも, 愛知県, 大阪府, 福岡県など一部の自治体では, 地域の水素供給ポテンシャルや産業の特性, あるいは FCV 及び水素ステーションの実証等の状況を踏まえ, 水素エネルギーの利活用促進に向けた取組が進められてきていました こうした中, 平成 25 年度以降の水素ステーションの先行整備や平成 26 年 12 月の FCV の販売開始等を受け, 特に四大都市圏において, 地方自治体の動きが活発化し, 東京都や神奈川県をはじめとした多くの自治体において水素エネルギーの利活用又は FCV の普及に向けた協議会の設置や計画の策定が進められています また, 水素ステーションの整備費用や FCV, エネファームの購入費用に対する補助金の創設など, 地域の状況を踏まえた独自の支援措置を講じている自治体も増加傾向にあります -7-