Microsoft Word - 西田プロトコル17.docx

Similar documents
5月24日宿題小テスト

Microsoft Word ws03Munchhausen2.doc

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

こうして 無明 = 無智などが条件 原因となって 苦しみが生じることを説いている 逆にいえば 無智がなくなれば 苦しみがなくなる ということでもある 無智と苦しみは相互依存であり どちらも絶対的な存在ではない ということになる もう少しわかりやすくいえば 十二支縁起は 無明 = 無智から来る自我執着

< F2D838F815B834E B B>

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

神学総合演習・聖霊降臨後最終主日                  2005/11/16

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464>

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

Microsoft Word - ◎中高科

HからのつながりH J Hでは 欧米 という言葉が二回も出てきた Jではヨーロッパのことが書いてあったので Hにつながる 内開き 外開き 内開きのドアというのが 前の問題になっているから Hで欧米は内に開くと説明しているのに Jで内開きのドアのよさを説明 Hに続いて内開きのドアのよさを説明している

今日のお話 実装とは? 達成基準と達成方法 実装チェックリストとは? 実装チェックリストの作り方 作成のコツと注意点 まとめ

意義と意味の哲学 明けの明星 と 宵の明星 これらは 同じ なのか ゴットロープ フレーゲは言う それらの 意味 (Bedeutung) は同じであると しかし それは意味が同じというだけである 彼は明確に それらの 意義 (Sinn) は違うという つまり それらの表現には 同じ であるものがあり

<819A C976D91E58D918DDB934E8A778CA48B86328D B95B62E6D6364>

年 9 月 24 日 / 浪宏友ビジネス縁起観塾 / 法華経の現代的実践シリーズ 部下を育てない 事例甲課乙係のF 係長が年次有給休暇を 三日間連続でとった F 係長が三日も連続で休暇をとるのは珍しいことであった この三日の間 乙係からN 課長のところへ 決裁文書はあがらなかった N

次は三段論法の例である.1 6 は妥当な推論であり,7, 8 は不妥当な推論である. [1] すべての犬は哺乳動物である. すべてのチワワは犬である. すべてのチワワは哺乳動物である. [3] いかなる喫煙者も声楽家ではない. ある喫煙者は女性である. ある女性は声楽家ではない. [5] ある学生は

本文/p02表2:目次プロフィール

四国大学紀要 Ser.A No.42,Ser.B No.39.pdf

             論文の内容の要旨

Microsoft Word - 9章3 v3.2.docx

M20-1_22385.pdf

29 Vol.127

高齢者の場合には自分から積極的に相談に行くケースは少なく 表面化率は一層低いと考えなければならないこと したがって PIO-NETデータはきわめて重要なデータとして尊重すべきものであるとの意見があったことを追加頂きたい 2 理由などこの点については 調査会でも意見が出されています また 国民生活セン

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 法学 ) 氏名小塚真啓 論文題目 税法上の配当概念の意義と課題 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 法人から株主が受け取る配当が 株主においてなぜ所得として課税を受けるのかという疑問を出発点に 所得税法および法人税法上の配当概念について検討を加え 配当課税の課題を明


 

夢を超えたもの_Culture A.indd


裁判員制度 についてのアンケート < 調査概要 > 調査方法 : インサーチモニターを対象としたインターネット調査 分析対象者 : 札幌市内在住の20 歳以上男女 調査実施期間 : 2009 年 11 月 10 日 ( 火 )~11 月 11 日 ( 水 ) 有効回答者数 : N=450 全体 45

書籍紹介 ステファン =S= イェーガー著 パウル = ティリッヒにおける信仰と説教ならびに 浄土真宗における信心と法話 宗教解釈学研究 ( ティリッヒ研究シリーズ第 2 巻 ) ベルリン / ボストン 2011 年. Stefan S. Jäger, Glaube und religiöse Re

質疑概要 藤井部会長 : 部会報告案について説明がありましたけども その中身についてご意見いた だいた成瀬先生や前迫先生の部会報告案でよいかどうか確認いただき 何か ありましたらご意見うかがいたいと思います 成瀬委員 : 案のとおりで適正だと思います 個人的な意見ですが 部会長がわかりやすく説明した

03 Ⅱ-1 配偶者等からの暴力に関する認知度

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計

ども これを用いて 患者さんが来たとき 例えば頭が痛いと言ったときに ではその頭痛の程度はどうかとか あるいは呼吸困難はどの程度かということから 5 段階で緊急度を判定するシステムになっています ポスター 3 ポスター -4 研究方法ですけれども 研究デザインは至ってシンプルです 導入した前後で比較

修-CIA Exam Change Handbook_FAQs_ indd

相対性理論入門 1 Lorentz 変換 光がどのような座標系に対しても同一の速さ c で進むことから導かれる座標の一次変換である. (x, y, z, t ) の座標系が (x, y, z, t) の座標系に対して x 軸方向に w の速度で進んでいる場合, 座標系が一次変換で関係づけられるとする

では もし企業が消費者によって異なった価格を提示できるとすれば どのような価格設定を行えば利潤が最大になるでしょうか その答えは 企業が消費者一人一人の留保価格に等しい価格を提示する です 留保価格とは消費者がその財に支払っても良いと考える最も高い価格で それはまさに需要曲線で表されています 再び図

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス

2 202

2013 年 3 月 10 日 ( 日 ) 11 日 ( 月 ) 51 回目 Ⅵ-054 山上の垂訓 山上の垂訓 054 マタ 5:1~2 ルカ 6:17~19 1. はじめに (1) 呼び名について 1マタ 5:1~8:1 は 通常 山上の垂訓 ( 説教 ) と呼ばれる 2しかし この名称は 説教

2011 年 06 月 26 日 ( 日 ) 27 日 ( 月 )26 ローマ人への手紙 7:14~25 律法からの解放 (3) ロマ書 7 章クリスチャン 1. はじめに (1) 聖化 に関する 5 回目の学びである 1 最大の悲劇は 律法を行うことによって聖化を達成しようとすること 2この理解は

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

小次郎講師のトレーダーズバイブル第33回.pages

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

◎公表用資料

00_目次_Vol14-2.indd

男鹿東中105号P1とP4_6.indd

資料 4 論点整理 ( 案 ) 1. 中小企業の会計の在り方に関する基本的な視点について 中小企業は 我が国経済の基盤であり 地域経済の柱であって 多くの雇用を担う存在であることから その成長 発展が図られることが重要である 中小企業の会計の在り方を検討する際に それは 中小企業の成長に資するもので

課題発掘のプロセス 何か 問題はありませんか? 何か お困りのことはないでしょうか? 何か お手伝いすることはありませんか? ありません! これ以上先へは 進まない 1 存在に気付いていない 説明できるほど整理できていない 2 存在には気付いているが 重要だとは考えていない 3 知ってはいるが 解決

第 三 回


資料1

人間文化総合講義 『1Q84』を哲学する!


修士論文「絵画−起き上がる景色」松本玲子

2011年度 牧羊者 第Ⅳ巻

スライド 1

mr0703.indd

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

政経 311 政治・経済

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

大学生の消費者市民力を育成するパーソナルファイナンス教育の可能性 橋長真紀子 本研究は 理論研究編では パーソナルファイナンス教育 (PF 教育 ) および 消費者市民教育 の概念規定を 日本 米国 英国 北欧の先行研究から比較検討し 2 つの教育の関係性を明らかにした上で コンピテンシー と PF

PowerPoint Presentation


(Microsoft Word - Weekly\223\307\216\322\203A\203\223\203P\201[\203g\222\262\215\270\214\213\211\312\203\214\203|\201[\203g_No.1_Ver.3.0.doc)

現状では法制度を工夫しても 違憲の疑いが強い

なぜ社会的責任が重要なのか

8章 学びの基本編                   TFUリエゾンゼミⅠ 学びのナビゲーション『    』

家政_08紀要48号_人文&社会 横組

働き方の現状と今後の課題

untitled

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63>

リーダーでは メンバー A さんから 報告お願いします メンバー A 昨日は 登録まわりのコーディングをして この 2 つのタスクを終わらせました メンバー A カンバンのタスクカードを指差すメンバー A 今日も登録まわりのタスクを終わらせる予定です 問題はありません 以上です 全員 固まるナレータ

倫理 第34講~第35講 テキスト

千葉大学 ゲーム論II

文章構成の在り方を実感できる「読むこと」の学習指導

<4D F736F F F696E74202D20838A E8A7782A982E78CA982BD88C C688C C918D8CA45F8ECA905E94B282AB2E707074>

ITスキル標準に準拠した      大学カリキュラムの改善

濱名氏基調講演0204

Microsoft Word - youshi1113


コメンテーターの立場 日常的に手話を使用し, ろうコミュニティにも深く関わっているろう者 開発 ( 経済 ) 学, 手話 ( 言語学 ), 障害学にコミットしている専門研究者 手話の音韻 形態 統語の研究では 日本手話のみならず 途上国を含めた複数の手話を研究 今回のプロジェクトには全く関わっておら

表紙.indd

Microsoft Word - 単純集計_センター職員.docx

加須市審議会等の会議の公開に関する要綱の運用の手引

M波H波解説

============================== < 第 6 章 > 高校生 大学生 社会人の反応 ============================== 本調査研究では 高校生が社会に出ていく上での実効性のある資質 能力の重要性が感じられ また 調査問題そのものについての興味 関


1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては

Microsoft Word - 概要3.doc

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Microsoft Word - manuscript_kiire_summary.docx

平成 29 年 ( ヨ ) 第 2 号玄海原発再稼働禁止仮処分申立事件 債権者長谷川照ほか 債務者九州電力株式会社 補充書面 21 水蒸気爆発対策に関する反論 - 債務者準備書面 5 第 3 の 2 について 佐賀地方裁判所民事部御中 2017( 平成 29) 年 8 月 25 日 債権者ら訴訟代理

景品の換金行為と「三店方式」について

1/10 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 ct 移動 v相対 v相対 ct - x x - ct = c, x c 2 移動

スライド 1

l. 職業以外の幅広い知識 教養を身につけたいから m. 転職したいから n. 国際的な研究をしたかったから o. その他 ( 具体的に : ) 6.( 修士課程の学生への設問 ) 修士課程進学を決めた時期はいつですか a. 大学入学前 b. 学部 1 年 c. 学部 2 年 d. 学部 3 年 e

なぜ キアシヤマドリタケなのか? きのこ通信 年 7 月 30 日 文幸徳伸也 前回の通信では キアシヤマドリタケとキアミアシイグチの違いについて説明しました 今回の通信では キアシヤマドリタケについてもう一歩踏み込んで説明いたします 上の写真のキノコは キアシヤマドリタケ です

Transcription:

第 75 回山口西田読書会 (2015 年 5 月 16 日 ) 前回 (2015 年 5 月 9 日 ) のプロトコル ( 来栖 ) 出席者 : 佐野 山口 山本 岡田 岡部 植田 千葉 来栖 テクスト : 西田幾多郎 善の研究 第 2 編第 10 章 実在としての神 第 1 段落 注 : 後記 は発表の後で来栖が付加したもの 0 冒頭で このところプロトコルに時間をとられてテクストが進まないので 哲学的問い を含め 14 時半にはプロトコルを終わり また哲学的問いは一つだけにするとされた 1 次いで植田氏のプロトコルについて議論された 1-1 1-3 西田における ( 学問 芸術 道徳に対する ) 宗教の優位性 (1 頁 ) につい て これは山口時代から一貫して変わらないとともに ( 善の研究 では ) これらの極意 は一つであるということも西田に見出されることを佐野先生が確認された 1-2 今の学生は宗教に拒否感を持っており 宗教の意味づけが必要だという声が挙がった そもそも宗教学が西洋で 19 世紀半ばに生じたのは ユダヤ キリスト的伝統に立つ文化圏の宗教も同じ宗教として認めようという動きが生じ その際神がその中心概念を占めない仏教を同じ宗教として認めようとすれば もはや宗教を神という言葉を使って定義できなくなるので 改めて宗教を定義し直す必要が生じたためだという声があった これに関連し 純粋経験に関する断章 の中の 断片 22 において 仏教は無神論であり 無我説だとして西田は定義し ここに罪の概念はないが 浄土宗 真言宗は有神論に傾くと述べていることを佐野先生が指摘された ただし浄土真宗でも阿弥陀はあくまでも方便だという声があった 1-3 1-4 主客合一について (2 頁 ) における 純粋経験は人によって違うと思う という前々回の岡田氏のテーゼについて議論された ( 前々回岡田氏は (1) 人それぞれ ( 主観的 ) である 考究の出立点としての純粋経験 ( 2) 宇宙の真理 ( 万人に共通の 自然科学的アプローチの対象としての真理 ) に合一するときの純粋経験 を区別された 後者が神人合一に相当すると岡田氏は考えておられたようであるが 果たしてそうかという問いが残ることを佐野先生が指摘された ) 例えば同じ音楽を同じとき同じ場所で聞いても ある人にはそれが純粋経験となりうる 1

が 他の人にはそうではないことがありうるように 純粋経験の内容は人それぞれで差異はあるが 純粋経験そのものは万人に共通のものだと西田は考えているのではないか という声があった それに対し それでは 個人あって経験あるに非ず 経験あって個人あるのである という 善の研究 の 序 のテーゼに反するという声があった それに対し この西田のテーゼはそもそも主客の分離がどこから生じるのかという問題に対するものであるが 先の例は主客が分裂したときのことを念頭に置かれたものだと答えられた 2 植田氏の 2 哲学的問い は物心の独立的存在を否定する西田に対する岡田氏のアンチテーゼに関わるものであったため 岡田氏が来られてから扱うことにされ ( この時点で岡田氏はまだ来ておられなかった ) 善の研究 第 2 編第 10 章 実在としての神 の第一段落にもう一度入った 2-1 第 1 段落の最後の一文の中に 神について (1) 実在の根本 ( 純粋経験の統一力 ) (2) 純粋経験そのもの ( 主客の区別を没し 精神と自然を合一したもの ) という二つ の意味が現れていることが指摘された 2-2 最近の( 特に若い ) 宗教嫌いの人々からすれば 西田は初めから神を前提にしている ( 西田教を書いている ) という反論が出てきうるという声があった これに対し 西田からすれば無理に神という言葉を使わず 統一力という言葉に留めておいてもよかったのだが 西田の立場から ( おそらくはユダヤ キリスト教的伝統が念頭に置かれているのであろうが ) いわゆる神を説明すれば 統一力の概念に対応することを示そうとしたのだという声があった これに対する反論はないか佐野先生が諮られたが 特に異論はなかった 2-3 次いで第 1 段落の 注 の前半を読んだ ( 要約 ) いずれの時代や人民にも神という言葉を持たぬ者はないが その意義は多様であ る 多くの宗教家が持っているような 宇宙の外に立ってそれを支配する偉大な人間のよ うな神の表象は 今日の学問知識と衝突し また神と人間の内心の一致を説明できぬ 佐野先生が以下のような解説をされた 善の研究 の 1 から 2 年前の時点では 神と人との関係を父子関係で捉えるのは不十分であり 本体と部分の関係であると西田は考えている ( 本当の ) キリスト教でもヨハネ ( 福音書 ) に至ると父子関係ではない 仏教は自ら悟る也 釈迦は神の子に非ず なぜ ( 西田において ) 統一力が言えるのかという問いを佐野先生が出され 神はどこに 2

あるのか ( 西田のいう ) 統一力を受け入れると西田教になる ( 統一力の理論は ) アイン シュタインが最後まで求めた統一場理論につながる といった声があった 3 ここで岡田氏が来られ 植田氏のプロトコルの 2 哲学的問い で挙げられた 1 客 観に相当するモノは確かに存在しているのではないだろうか という岡田氏の問いにつ いて白熱した議論がなされた 岡田氏はまず以下のように言われた 西田は見神の事実 ( 注 :2-10-4 注を参照 ) に基づいて神が存在することを述べており これ以上のことは言っていない ( 注 : これに対し佐野先生があとで反論された ) が それならば 机がある ことは 机を見た ことに基づくことになる ( 注 : これに対し 植田氏もプロトコルで同じことを言っていると佐野先生が言われた ) あるから見える 見えるからある は相互作用であり この両方がなければならない 主観も客観も ( それぞれが独立に ) 存在する 3-1 この場合の 見る ことについて それは感じることかという問いがあり 佐野先 生が肯定された そうだとすれば ( 神を見ているときにはその ) 感覚だけに基づくのでは なく 神が見ているという感じ ( 注 : 主観と客観の相互作用 ) があるという声があった 3-2 ( 生物ではなく ) 生命は見えないが 生命と原子はどっちが先かと佐野先生が問われ それらは一体であり 生命は見ることができると岡田氏が言われた それは科学を前提にしていないかと佐野先生が言われ その時は科学を含め総合的に見るのだ より深い理解のためには分別を総動員せねばならない と岡田氏が言われた 生命が見えているとしても それは感覚に基づくのではないと佐野先生が言われた 神を見たからある が成り立つのであれば 命を感じたからある も成り立たねばならないと岡田氏が言われた 善の研究 の 序 の 個人あって経験あるにあらず という言葉を引き合いに 西田は経験を個人から離れたものとし そこにまだ個人はないが モノの発見も自分から離れたところで降ってわくのだと岡田氏が言われた 3-3 あるから見える 見えるからある の相互作用を判断しているあなたはどこにい るのだ という ( 岡田氏への ) 問いがあった 3-4 西田は神を宇宙の根本や統一力というモヤモヤしたもののままにしており みんなが見ている神は ( 西田の言う ) 統一力かどうかはわからぬと岡田氏が言われた これに対し ( 岡田氏は ) 見神の事実を重く受け止めすぎているという声があった ( 西田の言う見神の事実は 論理的帰結としての統一力の概念の補足にすぎぬ ) 3

3-5 神が ( それを見ることで ) 検証できるのであれば 机もそれを見ることで検証でき ねばならない 錯覚もあるというのであれば神が錯覚であることも認めねばならない と 岡田氏が言われた それに対し あると判断しているのも主観だという声があった 3-6 神の話を外し 机があるかないかをそれだけで議論できないか と佐野先生が言われた 今この机があると確信していると岡田氏が言われた しかしそれは 自分 ( 主観 ) が あると感じているのであり 錯覚もその人には真実だという声があった ( ぐるぐる回りだ! という声がここで挙がった ) 3-7 物( 例えばこの机 ) の本体は動物が見れば人間が見るのとは違って見えうるが 客観とは何か 真理の意味は何か という問いを佐野先生が出された これに対し モノ 客観は私と独立にあり ( その ) 認識は感覚と別にはできない 我から独立に月があるから ( 我はそれを ) 見ているのであり ( その ) 丸い形も真実の一端だと岡田氏が言われた 客観は物の真実の姿におけるものかと佐野先生が問われ 岡田氏は肯定された これと科学は接近していくのだそうである これに関し 佐野先生が西田の学問の分類を紹介された すなわち (1) 説明的学問 ( 科学 ): これはいかに How? を外から説明する (2) 規範的学問 : これは外からは説明できない目的や価値を扱う ( ここで時間切れとなった ) 4 哲学的問い : 物心 ( 主客 ) の独立的存在についての 3 の議論について : 議論がかみ合っているとは思えなかったが この眼前の机が主観の意識から独立にそれだけで存在している という岡田氏のテーゼは 善の研究 第 2 編 実在 第 1 章 考究の出立点 第 2 段落の注におけるバークリ流の観念論的論拠による物心の独立的存在の論駁に実は主客の分裂が前提にされている すなわち物心の独立的存在こそが純粋経験がもはや疑うにも疑いえない直接の知識であるよりも根本的に疑うにも疑いえない直接の知識である という前々回の岡田氏の指摘を考えれば説得力を持つ すなわち物心の独立的存在は それに基づいて純粋経験の概念が可能となっている原信憑 Urdoxa ( 岡田氏の言う確信 ) なのである まさにこのような反論が成り立ちうるところに 善の研究 第 2 編における純粋経験論の欠陥を見ることができないであろうか ( 後記 : 西田の純粋経験の立場は主観を残すバークリ的観念論ではないという主旨のことを佐野先生が言われた 最終的には確かにそうであるが 善の研究 第 2 編第 1 章第 2 段落の 注 の前半の論拠はバークリの 人知原理論 本編第 1 節と第 3 節に見られるものである 同所でこれに心理学的論拠を付加することで西田は物と心の実体的な合一を根 4

拠づけるのである これについては拙稿 西田幾多郎 善の研究 における純粋経験について ( 山口大学哲学研究第 16 巻 2009 年 )13-14 頁を参照 岡田氏の論点はあくまでも物心の独立的存在の肯定ということだったので これを論駁するためにまず西田が持ち出したバークリの観念論的議論に絞って話をした次第である 観念論は主観を残す点では西田の立場とは異なるが 主客の独立存在を否定する点では西田と共通しているからである ) ただし同じことが同書第 1 篇の純粋経験論にもあてはまるかどうかは問題となりうる 心理主義的議論になる恐れを避けずに言えば 例えば明暗の別すらさだかならざる混沌たる統一である初生児の意識 (1-1-4) において物心の独立的存在が確信されているであろうか 物心の独立的存在の我々の確信はいかなる時点で生じたのであろうか 言葉を覚え 分別を獲得した時点でであろうか ( 西田の立場からすればこうなりそうだが 言葉も分別も持たない動物も主観と客観の分離を何らかの仕方で意識してはいないであろうか ) ( 後記 ) 佐野先生が西田の純粋経験論をまとめられた まず純粋経験があり ここから我々が判断し 自我が生じ 客が生じる 判断は客体を統一する働きであり これが自覚である これが訓練されると純粋経験に帰る モノが主観から独立の存在することも経験を統一する中で行われる なぜなら モノが主観から独立に存在すると考えた方が整合的だからである ( 後ろを振り向いて前を振り返れば いつでも机がある 岡田氏の言う 見えるからある あるから見える ) これが常識的立場であり 例えば 次の瞬間に床がない と考えると歩くことができぬ ( ただし昨日までの妻の愛が今日には失われるということはある ) さらに 純粋経験から出発するとはそういうことか そもそも純粋経験があるとはどういうことか あれは純粋経験であった とどうして言えるのか ここには人間の願いが入っていないか それとも純粋経験を見たのか それとも純粋経験は論理的要請か という問いを佐野先生が出された 5