ための手段を 指名 報酬委員会の設置に限定する必要はない 仮に 現状では 独立社外取締役の適切な関与 助言 が得られてないという指摘があるのならば まず 委員会を設置していない会社において 独立社外取締役の適切な関与 助言 が十分得られていないのか 事実を検証すべきである (2) また 東証一部上場

Similar documents
2 名以上の独立社外取締役の選任状況 2 名以上の独立社外取締役を選任する上場会社の比率は 市場第一部では 9 割を超え 91.3% に JPX 日経 400では 97.7% に 2 名以上の独立社外取締役を選任する上場会社 ( 市場第一部 ) の比率推移 ( 参考 ) 100% 88.0% 91.

東証上場会社における独立社外取締役の選任状況及び委員会の設置状況 2017 年 7 月 26 日株式会社東京証券取引所

特に 独立社外取締役の割合を高めることを指向していること 独立社外取締役も指名 報酬委員会において重要な役割を果たすべきとしたこと 取締役会の多様性においてジェンダーや国際性について具体的に言及したことを支持する 対話ガイドラインは 投資家と企業の双方の期待を形成するために有益である 6 7 コード

預金を確保しつつ 資金調達手段も確保する 収益性を示す指標として 営業利益率を採用し 営業利益率の目安となる数値を公表する 株主の皆様への還元については 持続的な成長による配当可能利益の増加により株主還元を増大することを基本とする 具体的な株主還元方針は 持続的な成長と企業価値向上を実現するための投

企業アンケート ( 東証一部 二部の 941 社が回答 ) の結果等のポイント 指名委員会を設置済み 又は設置を検討中 検討予定の企業 : 55% 報酬委員会 : 5 3 ページ参照 社長 CEOの選定 解職の決定に関して監督を行なうことについて 社外取締役が役割を果たしている と回答 した企業 委

第 分科会 / 分科会 B 改正会社法等への対応状況と今後の課題 ディスカッションポイント ( 例 ) 参考資料 関西支部監査役スタッフ研究会報告書 改正会社法及びコーポレートガバナンス コードへの対応状況と監査役 監査役スタッフの役割と今後の課題. 監査役会の運営 改正会社法等により監査役会の開催

会計ニュース・フラッシュ

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

H25見える化 Ⅰ

Institutional Shareholder Services Sumitomo Fudosan Kanda Building 16F 7 Kanda Mitoshirocho Chiyoda-ku, Tokyo T: 各位 2017 年 10

コーポレートガバナンス コードについて 本コードにおいて コーポレートガバナンス とは 会社が 株主をはじめ顧客 従業員 地域社会等の立場を踏まえた上で 透明 公正かつ迅速 果断な意思決定を行うための仕組みを意味する 本コードは 実効的なコーポレートガバナンスの実現に資する主要な原則を取りまとめたも

<4D F736F F D20312D B837C838C815B B836F AEE967B95FB906A88EA959489FC92E882C98AD682B782E982A8926D82E782B E646F6378>

1. 口座管理機関 ( 証券会社 ) の意見概要 A 案 ( 部会資料 23: 配当金参考案ベース ) と B 案 ( 部会資料 23: 共通番号参考案ベース ) のいずれが望ましいか 口座管理機 関 ( 証券会社 ) で構成される日証協の WG で意見照会したところ 次頁のとおり各観点において様々

コーポレートガバナンス ガイドライン 2015 年 10 月 27 日制定 2018 年 12 月 13 日改定 大王製紙株式会社 1

目次 調査趣旨 概要等 3 適用初年度の開示事例分析 6 補足調査 コーポレートガバナンスガイドラインの開示状況 18 ( 参考資料 ) コーポレートガバナンス コードの概要 24 本資料は当法人が公表情報を基に独自の調査に基づき作成しております その正確性 完全性を保証するものではございませんので

また 代表取締役社長直属の内部監査部門を設置し 法令遵守 内部統制の有効性と効率性 財務内容の適正開示 リスクマネジメントの検証等について 各部門 工場 グループ会社などの監査を定期的に実施し チェック 指導するとともに 監査役との情報共有等の連携を図っております 1-4( 中長期的な経営戦略等 )

第 Ⅰ 章総則 ( 目的 ) 第 1 条本ガイドラインは 群栄化学工業株式会社 ( 以下 当社 という ) が 次に定める 社是 理念 実現のため ステークホルダーと協働して企業価値を向上させ 持続的に発展できるよう より良い経営を実現することを目的とする 2. 当社は GCIグループ基本理念 を制

開示府令改正案(役員報酬の開示拡充へ)

(資料4)運用機関とのコミュニケーションの取り方や情報開示の方法等(案).pdf

nireco_corporate_governance_policy_

8. 内部監査部門を設置し 当社グループのコンプライアンスの状況 業務の適正性に関する内部監査を実施する 内部監査部門はその結果を 適宜 監査等委員会及び代表取締役社長に報告するものとする 9. 当社グループの財務報告の適正性の確保に向けた内部統制体制を整備 構築する 10. 取締役及び執行役員は

2019 年 6 月 26 日 各 位 会社名 代表者名 問合せ先 株式会社スターフライヤー代表取締役社長執行役員松石禎己 ( コード番号 :9206 東証第二部 ) 取締役常務執行役員柴田隆 (TEL ) コーポレートガバナンス方針 の改定について 当社は 2019 年 6

1 制定の目的 方針 当社におけるコーポレートガバナンスを向上させるための枠組みである パーク 24 コーポレートガバナンスガイドライン を制定し コーポレートガバナンスの強化 充実に努めることで 当社の中長期的な価値向上と持続的成長を実現する コーポレートガバナンスに対する基本的な考え方公正で透明

<4D F736F F D B837C838C815B B836F B CC89FC92F982C98AD682B782E982A8926D82E782B92E646F63>

コーポレートガバナンスに係る方針 基準等 2018 年 12 月 東急建設株式会社

EY総研インサイトVol.6

規則フォーマット

2 政策保有株式に係る議決権行使の基準政策保有株式の議決権行使に当たっては 投資先企業の中長期的な企業価値向上が株主利益への向上にも繋がるものであることを前提とし 株主への還元方針 コーポレートガバナンスや企業の社会的責任への取組み等総合的観点から議決権を行使する (4) 買収防衛策は 経営陣 取締

基本原則

「コーポレートガバナンス・コードに関する当社の取り組み」一部改定に関するお知らせ

Microsoft Word - 大和コーポレートガバナンス ガイドライン201810

コーポレートガバナンス・ガイドライン

コーポレート ガバナンスに関する報告書の主な開示項目 コーポレート ガバナンスに関する報告書 記載項目 ( 内訳 ) 記載上の注意 基本的な考え方 ( 記載例 : コーポレート ガバナンスについての取組みに関する基本的な方針 目的 ) Ⅰ コーポレート ガバナンスに関する基本的な考え方及び資本構成

マエザワ CG 基本方針 ( 平成 27 年 12 月 11 日施行 ) 前澤工業株式会社

Ⅰ. 経緯 国際金融コミュニティにおける IAIS の役割は ここ数年大幅に増加している その結果 IAIS は 現行の戦略計画および財務業績見通しを策定した際には想定していなかった システム上重要なグローバルな保険会社 (G-SIIs) の選定支援やグローバルな保険資本基準の策定等の付加的な責任を

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

コーポレート・ガバナンス基本方針



大和コーポレートガバナンス ガイドライン正式

なお 検証に当たっては 特に以下の点に留意する イ.~ニ.( 略 ) 改正後 なお 検証に当たっては 特に以下の点に留意する イ.~ニ.( 略 ) ( 新設 ) ホ. 経営に実質的に関与していない第三者と根保証契約を締結する場合には 契約締結後 保証人の要請があれば 定期的又は必要に応じて随時 被保

定いたします なお 配当の回数は原則として中間配当と期末配当の年 2 回といたします 3 自己株式 当社は 経営環境の変化に機動的に対応し 株主価値の向上に資する財務政策等の経営の諸施策を実行することを可能とするため 市場環境や資本効率等を勘案しながら適宜自己株式を取得いたします (3) 政策保有株

コーポレートガバナンス・ガイドライン

【PDF】コーポレートガバナンス・ガイドライン

平成 30 年 12 月 20 日 株式会社ディア ライフ コーポレートガバナンス コードに関する当社の取り組み 当社は 迅速 透明かつ健全な経営体制のもと 株主 顧客 取引先 従業員 社会等当社が関わるすべてのステークホルダーの利益を尊重し 良好な関係性を維持することが 当社グループの持続的成長と

第 1 章 第 1 条 シャルレコーポレートガバナンス基本方針総則 ( 基本方針 ) 原則 3-1-(ⅰ),3-1-(ⅱ) 当社は 基本理念 及び わたしたちの誓い に基づき お客様 従業員 株主等のステークホルダーの立場を踏まえて 持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を目指し コーポレートガバナ

CGS 研究会 ( 第 2 期 ) の中間整理実効的なコーポレートガバナンスの実現に向けた今後の検討課題 2018 年 5 月 18 日 CGS 研究会 1. はじめに 日本再興戦略 2013 JAPAN is BACK において コーポレートガバナンスを見直し 日本企業を国際競争に勝てる体質に変革

独立役員、適時開示に関する東証規則改正案

「コーポレートガバナンス・コードに関する当社の取り組み」一部改定に関するお知らせ

Microsoft Word - CGC_僓修�_YK_commentsMK-r_㇯ㅪ㇢.docx

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

個人情報保護法の3年ごと見直しに向けて

版 知る前契約 計画 に関する FAQ 集 2015 年 9 月 16 日 有価証券の取引等の規制に関する内閣府令が改正され いわゆる 知る前契約 計画 に係るインサイダー取引規制の適用除外の範囲が拡大されています 日本取引所自主規制法人に寄せられる 知る前契約 計画 に関する主な

n_201202


2. 株式併合 (1) 株式併合を行う理由上記 1. 単元株式数の変更 のとおり 単元株式数を 1,000 株から 100 株にするにあたり 中長期的な株価変動を勘案しつつ 投資単位を適切な水準に調整するため 株式併合を行います (2) 併合の内容 1 併合する株式の種類 普通株式 2 併合の方法

啉勥衄使絒果ㅬㅚㅼㅋ_PDFçfl¨.xlsx

議決権行使に係る事務取扱手続

実際の株主総会プロセスはどのように見られているか 決めるプロセス ( 決議の場 ) 株主総会は 法律 ( 会社法 ) で決められたことを最低限行い 法定書類の記載事項をきちんと開示するところが出発点との企業における認識 上場企業においては 議決権行使の結果は 事前にわかっている場合がほとんどとの指摘

スチュワードシップ コード改訂に当たって 平成 29 年 5 月 29 日 スチュワードシップ コードに関する有識者検討会 1. 平成 26 年 2 月 26 日 日本版スチュワードシップ コードに関する有識者検討会 によりスチュワードシップ コードが策定されてから約 3 年が経過した この間 スチ

R8

後の対応に反映させるべく取り組んでおります 補充原則 1-12 上場会社は 総会決議事項の一部を取締役会に委任するよう株主総会に提案するに当たっては 自らの取締役会においてコーポレートガバナンスに関する役割 責務を十分に果たし得るような体制が整っているか否かを考慮すべきである 他方で 上場会社におい

Microsoft Word - ~ doc

業活動を行う上で関わる顧客をはじめとするすべてのステークホルダーとの良好なネットワークおよび関係を構築 維持することが大切であると考えます そのために 以下のコーポレートガバナンス コードにおける基本的な考え方に則って コーポレート ガバナンスの充実に取り組みます (1) 株主の権利を尊重し 平等性

企業年金におけるスチュワードシップ・コード の受入れ促進に向けて

<4D F736F F D2092E88ABC88EA959495CF8D5882C98AD682B782E982A8926D82E782B E646F6378>

日本版スチュワードシップ コード についての第一生命の取組み 当社は 責任ある機関投資家 の諸原則 ( 日本版スチュワードシップ コード ) の趣旨に深く賛同し 受け入れることを表明し ます 当コードの原則 1 から 7 について 以下のような方針で取り組んでいきます 原則 1 機関投資家は スチュ

(3) 当社グループの基本的な理念 当社グループは 以下の基本的な理念のもと 持続的な成長と企業価値の継続的な向上の実現を目的としてグループ全体でビジネスを実践し 株主を始めとしたさまざまなステークホルダーからの信頼に応え 生活者の豊かな未来の創造 経済の伸長 社会の発展に貢献していきます グループ

第 3 章 保険募集管理態勢の整備と内部監査 法令等遵守態勢の確認検査用チェックリスト とは別に 保険募集管理態勢の確認検査用チェックリスト により検証する構成がとられています これは 保険募集に関する法令等遵守の重要性が高く また 着目すべきポイントが多岐に渡っていることを反映したものとも考えられ

<4D F736F F D208F4390B3819B E30352E A C A838A815B E88ABC82CC88EA959495CF8D5829>

Ⅰ. 株主総会における議決権行使結果 (2015 年度 ) 当社は投資先企業の持続的成長をサポートし 中長期的な投資リターンの拡大を図ることを目的として 議決権行使基準を定めており 当該基準に則り 議決権行使を実施しています 2015 年度に株主総会が開催された国内上場企業のうち 当社の議決権行使の

PowerPoint プレゼンテーション

コーポレートガバナンスに関する基本方針 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条本基本方針は 当社が その企業理念である THE INTAGE GROUP WAY のもと 遵法精神にのっとり健全な事業活動を進めることを通じて 当社の企業価値の向上を実現していくために 当社のコーポレートガバナンスに関

別紙 東亞合成グループコーポレートガバナンス基本方針制定 2016 年 2 月 4 日改正 2017 年 3 月 30 日改正 2018 年 12 月 19 日 第 1 章総則 第 1 条 ( コーポレートガバナンスの基本的な考え方 ) 1 当社グループは 素材と機能の可能性を追求し 化学の力で新し


PYT & Associates Attorney at law

< 目的 > 専ら被保険者の利益 にはそぐわない目的で運用が行われるとの懸念を払拭し 運用に対する国民の信頼を高める 運用の多様化 高度化が進む中で 適切にリスクを管理しつつ 機動的な対応を可能に GPIF ガバナンス強化のイメージ ( 案 ) < 方向性 > 1 独任制から合議制への転換基本ポート

Ⅲ コース等で区分した雇用管理を行うに当たって留意すべき事項 ( 指針 3) コース別雇用管理 とは?? 雇用する労働者について 労働者の職種 資格等に基づき複数のコースを設定し コースごとに異なる配置 昇進 教育訓練等の雇用管理を行うシステムをいいます ( 例 ) 総合職や一般職等のコースを設定し

Stewardship2017

内部統制ガイドラインについて 資料

第 2 分科会 / 分科会 B 監査役会の運営 期中監査活動について ディスカッションポイント ( 例 ) 1. グループ討議の要領 グループ討議では 以下 (1)~(7) の事項から各グループそれぞれにおいて取り上げる事項を決め 各社の実例について情報交換を行ってください (1) 会議の運営等に関

株式併合、単元株式数の変更および定款の一部変更に関するお知らせ

することを可能とするとともに 投資対象についても 株式以外の有価証券を対象に加えることとする ただし 指標連動型 ETF( 現物拠出 現物交換型 ETF 及び 金銭拠出 現物交換型 ETFのうち指標に連動するもの ) について 満たすべき要件を設けることとする 具体的には 1 現物拠出型 ETFにつ

まず 取締役会は委員会及び執行役の人事を決定する すなわち 各委員会の委員は取締役の中から取締役会の決議で選定する (400Ⅱ) 各委員会の委員の人数は3 人以上でなければならず (400Ⅰ) 過半数は社外取締役でなければならない 3 (400Ⅲ) 委員会の委員は他の委員及び執行役を兼ねることはでき

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

スライド 1

<4D F736F F D B837C838C815B B836F B A792E882CC82A8926D82E782B9>

有価証券上場規程の一部改正新旧対照表 新旧第 4 章の2 企業行動規範等第 4 章の2 企業行動規範 ( 企業行動規範等 ) ( 企業行動規範 ) 第 12 条の2 上場会社は 別添 企業行動規範第 12 条の2 上場会社は 別添 企業行動規範に関する規則 及び コーポレートガバナンス に関する規則

別紙 現行定款第 1 章総則 ( 下線は変更部分を示す ) 変更案第 1 章総則 第 1 条 ( 条文省略 ) 第 1 条 ( 現行どおり ) ( 目的 ) ( 目的 ) 第 条 当会社は 次の事業を営むことを目的とする 第 条 当会社は 次の事業を営むことを目的とする 1. トランプ類の製造販売

平成16年5月20日

コーポレートガバナンス基本方針

平成22 年 11月 15日

<4D F736F F D E96914F8CF6955C8C5E82CC8EA98CC88A948EAE8EE693BE82C682CD2E646F63>

CGコード開示の動向③ 政策保有株式に関する方針等の現況

有価証券報告書・CG報告書比較分析

2015 年度 ~2017 年度中期経営経営計画 14 中計 1. 当社が目指すもの企業理念と Vision E 2.11 中計 中計 (2nd STAGE / 2012~ 年度 ) の成果 - Vision E における 11 中計の位置づけと成果 - 1

金融円滑化に関する方針 千葉銀行は 地域金融機関として 金融サービスの提供をつうじて 地域のお客さまニーズにお応えし 地域の発展に貢献する という役割 使命を果たす 姿勢を堅持してまいりました 特に 地域への円滑な資金供給をはじめとする金融仲介機能の発揮やお客さまへの経営健全化支援等による地域密着型

JIPs_010_nyuko

<4D F736F F D20819A8ED08A4F8EE692F796F08EE692F796F089EF82C98AD682B782E992F18CBE5F F46494E414C>

Transcription:

コード改訂案および投資家と企業の対話ガイドライン ( 案 ) に対する意見 2018 年 3 月 13 日 メンバー内田章 コードの改訂について 政府も認めているように コーポレートガバナンス コードの策定を含むこれまでの取組みによって 日本企業のコーポレート ガバナンス改革は着実に進展している M&Aや事業売却などを通じて事業ポートフォリオの見直しを加速する企業も増えており コードの主眼である 企業の持続的な成長と中長期的な企業価値の向上 に向けての取組みが着実に進んでいると認識している 他方 今回の意見書 ( 案 ) コーポレートガバナンス コードの改訂と投資家と企業の対話ガイドラインの策定について ( 案 ) では 企業のコーポレート ガバナンスのあり方について多くの 指摘 があることを踏まえて 今回のコード改訂を行うこととされている 個々の 指摘 を検討する姿勢も重要であるが 今回 必要なコードの見直しを検討するにあたっては 企業の取組みが進展する中 まずは コードの導入によりどのような成果がもたらされたのか あるいは逆に どのような成果が得られていないのかを客観的 包括的に十分検証し 企業 投資家を含むステーホルダーの間で認識を共有すべきである そうした検証と認識の共有なく改訂を行えば 改訂への対応は表面的なものにとどまり 本来目指すべき 形式 から 実質 に向けた改革に逆行することが懸念される Ⅰ. 指名委員会 報酬委員会など 独立した諮問委員会 コードの補充原則 4-101 ガイドライン( 案 )3-2 3-5 独立した諮問委員会 は企業が取りうる様々な手段のひとつであり 独立社外取締役の適切な関与 助言を得る方法はこれに限られないことを明確にすべきである 従って コード改訂 ( 案 ) で新たに挿入された 指名 報酬委員会など 独立した諮問委員会 は例示にとどめ 例えば 指名 報酬委員会など 独立した諮問委員会など とすべきである ガイドライン ( 案 ) 3-2 3-5 も同様 (1) 経営陣幹部 取締役の指名 報酬などに係る取締役会の機能の独立性 客観性と説明責任を強化 し 独立社外取締役の適切な関与 助言を得る 1

ための手段を 指名 報酬委員会の設置に限定する必要はない 仮に 現状では 独立社外取締役の適切な関与 助言 が得られてないという指摘があるのならば まず 委員会を設置していない会社において 独立社外取締役の適切な関与 助言 が十分得られていないのか 事実を検証すべきである (2) また 東証一部上場企業の約 7 割は監査役設置会社である中で こうした会社にまで コンプライ オア エクスプレイン ベースとはいえ 指名委員会の設置を義務付けるようなことは適切ではない 指名委員会等設置会社と異なり 監査役設置会社においては 事業執行者 = 取締役は株主総会で選任されることとされている 定款に基づき監査役設置会社となっている会社の指名 報酬について 指名委員会等設置会社のような委員会の関与を一律に求めることは 会社自身の選択にそぐわないガバナンスを強いる可能性がある また 会社法が想定する制度間競争への介入にもつながる (3) 指名委員会等設置会社の指名委員会であっても 会社法上の法定権限はあくまでも取締役候補者の指名とされている中で 4-101が想定する任意の 指名委員会 は経営陣幹部一般の指名に関与すべきであるとしている 会社法を超えてこのような広範な権限を有する委員会の設置を求めることにはさらに慎重な議論が必要である Ⅱ. 政策保有株式 1. 政策保有株式の縮減 コードの原則 1-4 ガイドライン( 案 )4-1 コード改訂案の原則 1-4 について 政策保有株式の縮減に関する方針 考え方など 政策保有に関する方針を開示すべき とされているが 一律に縮減を義務づけるものと受け取られないようにすべきである 従って たとえば 政策保有株式の縮減 保有に関する方針 考え方など 政策保有株式に関する方針を開示すべき とすべきである ガイドライン ( 案 )4-1 も同様である (1) 政策保有株式の保有目的は 業種 業態によってさまざまであり 企業提携深化や取引拡大も含め 合理的な保有も存在する 合理性を常に検証し 対話を通じて説明していく中で 保有意義のなくなったものは処分していくということが重要であり 一律に縮減すべきと受け取られかねないような表現とすべきではない 2

(2) これまで幾度か申し上げてきたように 企業による株式の政策保有は金融機関以外でも減少傾向にある 2013 年度末と 2016 年度末の日経 225 構成企業 ( 金融機関以外 ) の政策保有株式の銘柄数を比較すると 約 8 割を占める 160 社において保有銘柄数が減少している 160 社中約半数の 78 社はふた桁 % ポイントの減少である こうした状況の下でコードを改訂する必要はない 2. 保有適否の検証についての開示 コードの原則 1-4 ガイドライン( 案 )4-1 政策保有株式の保有の適否の検証について 個別銘柄毎の具体的内容は開示対象とすべきでない 従って たとえば 改訂案は原則 1-4 で 個別の政策保有株式について 保有の適否を検証するとともに そうした検証の内容について開示すべきである とされているが 個別の政策保有株式について 保有の適否を検証すべきである また そうした検証の内容の概要について開示すべきである とすべきである ガイドライン ( 案 )4-1 も 検証の内容について分かりやすく開示 説明されているか とされているが 検証の内容についてわかりやすく説明されているか とすべきである 政策保有株式の保有の適否を検証することは重要であるが 個別の保有銘柄の検証の内容について開示すれば 開示内容は極めて膨大となり 発行体にとって負担となる また 検証の内容は 取引内容や企業戦略にも関わるため ( 例えば 今後本格参入を考えている事業分野の会社の株式保有 提携を考えている会社の株式保有など ) 企業秘密の観点から開示ができないことが多数想定される 3. 売却の意向を示す政策保有株主に対する取引縮減の示唆禁止 コードの補充原則 1-41 コード改訂案で補充原則 1-41( 売却の意向を示す政策保有株主に対する取引縮減の示唆禁止 ) が新たに追加されているが 削除すべきである 政策保有株式の中には 相互に株式を持ち合うことにより提携深化や取引拡大を相互に意図するもの ( いわゆる 資本提携 ) もある こうした政策保有株式については その売却が提携や取引関係の縮減につながることは当然で 3

あり 一律に取引縮減の示唆を禁じるべきではない Ⅲ. アセットオーナー コードの原則 2-6 ガイドライン( 案 )5-1 コード改訂案で原則 2-6 企業年金のアセットオーナーとしての機能発揮 が新設されているが 削除すべきである また ガイドライン ( 案 )5-1 で そうした取組みの内容がわかりやすく開示 説明されているか については そうした取組みの内容がわかりやすく説明されているか とすべきである (1) 企業年金は規模もさまざまでコスト負担能力等にも大きなバラツキがあり コードに盛り込んで一律に適用すべきではない また 企業年金による運用のモニタリング等が 運用会社のコストアップ ひいては年金のコストアップを招かないようにする必要があり まずは制度の整備を図るべきである (2) 企業年金 ( 確定給付型年金 ) において 運用がうまくいかなかった場合に損失を被るのは企業であり この点は 当該企業の他の事業分野と変わりはない こうした中 企業年金の運用という企業活動の特定部分についてのみ適切な人材の計画的な登用 配置などの具体的な規定を設けることは コーポレートガバナンス コードの趣旨にそぐわないものである Ⅳ. 明確にすべき事項等 1. 監査役に求められる知識等 (1) 今回新たに監査役に関し 適切な経験 能力及び必要な財務 会計 法務に関する知識を有する者が選任されるべきとの文言が挿入されたが ( 原則 4-11) 必ずしも個々の監査役すべてが 一定水準の財務 会計 法務に関する知識がある必要はなく 監査役の総体として これらに関する一定水準の知識がカバーされていることが望ましいという趣旨であることを明確にすべきである (2) また 同様の経験 能力および知識は 監査委員会の委員である取締役にも求められると考えられるが この点をどのように考えているのか整理すべきである 2. 会社法との関係コード改訂案の補充原則 4-21において 報酬額等についての記述があるが 指名委員会等設置会社においては 取締役の報酬は報酬委員会において決定され 取締役会では決定されない 取締役会の役割に関して 会社 4

法上権限を有しない事項について取組みを求めていると誤解されないよう に丁寧に記述すべきである 以上 5