付加退職金の概要 退職金の額は あらかじめ額の確定している 基本退職金 と 実際の運用収入等に応じて支給される 付加退職金 の合計額として算定 付加退職金は 運用収入等の状況に応じて基本退職金に上乗せされるものであり 金利の変動に弾力的に対応することを目的として 平成 3 年度に導入 基本退職金 付

Similar documents
2 厚年基金付加支給利率を定める告示 解散する厚生年金基金から中退共へ資産を移換した場合 掛金納付月数へ通算するとともに 掛金納付月数へ通算されなかった残余の額については 予定運用利回り ( 年 1%) に厚生労働大臣が定める利率を加えた利率を乗じて得た額をとして支給することとしており 本告示で当該

中小企業退職金共済制度加入企業の実態に関する調査結果の概要

中小企業退職金共済制度の改正内容(平成30年5月1日施行)

スライド 1

被用者年金一元化法による追加費用削減について 昨年 8 月に社会保障 税一体改革関連法の一つとして被用者年金一元化法が成立 一元化法では 追加費用財源の恩給期間にかかる給付について 以下の配慮措置を設けた上で 負担に見合った水準まで一律に 27% 減額することとし 本年 8 月まで ( 公布から 1

き県が負担する負担金の額 ( 当該負担金の額が他の法令の規定により軽減される場合にあつては, その軽減されることとなる額を控除した額 以下 県負担額 という ) から当該事業に要する費用の額 ( 加算額がある場合にあつては, 加算額を控除して得た額 ) に100 分の25 以内で規則で定める割合を乗

Taro-中期計画(別紙)

をしていないもの と読み替えた場合に同号イに該当する所得割の納税義務者又は同項第 12 号中 妻と死別し 若しくは妻と離婚した後婚姻をしていない者又は妻の生死の明らかでない者で政令で定めるもの とあるのを 婚姻によらないで父となった男子であって 現に婚姻をしていないもの と読み替えた場合に同号に該当

260401【厚生局宛て】施行通知

指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準 ( 平成 12 年厚生省告示第 20 号 ) 介護保険法第 46 条第 2 項及び第 58 条第 2 項の規定に基づき 指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準を次のように定め 平成 12 年 4 月 1 日から適用する 一指定居宅介護支

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

社会保障 税一体改革大綱(平成24 年2月17 日閣議決定)社会保障 税一体改革における年金制度改革と残された課題 < 一体改革で成立した法律 > 年金機能強化法 ( 平成 24 年 8 月 10 日成立 ) 基礎年金国庫負担 2 分の1の恒久化 : 平成 26 年 4 月 ~ 受給資格期間の短縮

. 小規模企業共済の収支 ( キャッシュフロー ) の状況 平成 6 年度以降 掛金収入額が共済金等支給額を上回る状況が続いている キャッシュフロー上は 近年は共済金等の支給には掛金の収入で対応できている ( 金額単位 : 億円 ) 8 年度 9 年度 年度 年度 年度 3 年度 年度 年度 6 年

国民年金法による改定率の改定等に関する政令

当該年度の四月一日から同年度の十二月三十一日までの当該会員市町村の前期高齢被保険者に係る拠出対象額 当該年度の当該会員市町村の前期高齢被保険者に係るアに掲げる額並びに後期高齢者支援金及び病床転換支援金の納付に要した費用の額との合計額の十二分の九 Ⅱ 当該年度の前年度の前期高 齢者交付金の額 ( 三ヶ

情報通信課です

内部検査規程

議案用 12P

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

日本再興戦略 改訂 2015 平成 27 年 6 月 30 日に閣議決定された 日本再興戦略 改訂 2015 においては 企業が確定給付企業年金を実施しやすい環境を整備するため 確定給付企業年金の制度改善について検討することとされている - 日本再興戦略 改訂 2015( 平成 27 年 6 月 3

< F2D E7B8D7392CA926D81698B6388F5944E8BE08AD6>

販売用不動産の時価評価の基準(案)と論点

Microsoft PowerPoint - 【資料】財政検証

< F2D D834E838D94C5817A8E9E935F FC90B38FC897DF DF94D48D8693FC82E829202E6A7464>

厚生年金基金に関する要望.PDF

第 50 号 2016 年 10 月 4 日 企業年金業務室 短時間労働者に対する厚生年金の適用拡大及び厚生年金の標準報酬月額の下限拡大に伴う厚生年金基金への影響について 平成 28 年 9 月 30 日付で厚生労働省年金局から発出された通知 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能

四日市市消防関係手数料条例の一部を改正する条例

48

年管発 0331 第 1 号 平成 29 年 3 月 31 日 日本年金機構理事長殿 厚生労働省大臣官房年金管理審議官 ( 公印省略 ) 国民年金の保険料を追納する場合に納付すべき額を定める件等について 国民年金の保険料を追納する場合に納付すべき額を定める件 ( 平成 29 年厚生労働省告示第 12

1 制度の概要 (1) 金融機関の破綻処理に係る施策の実施体制金融庁は 預金保険法 ( 昭和 46 年法律第 34 号 以下 法 という ) 等の規定に基づき 金融機関の破綻処理等のための施策を 預金保険機構及び株式会社整理回収機構 ( 以下 整理回収機構 という ) を通じて実施してきている (2

<4D F736F F D E7392AC91BA8CF095748BE08CF095748AEE8F802E646F63>

附則第 2 項 第 3 項及び第 5 項 第 6 項又は第 14 条の規定による退職手当を受けたときは 当該職員の退職手当の基本額から 退職手当支給条例第 3 条第 1 項の規定によりその者の退職手当額を計算して得た額を差引いた残りの金額に相当する額を 退職の日におけるその者の給料月額により算定した

調布市要綱第  号

役員退職手当支給の基準の変更について

国立研究開発法人土木研究所役員退職手当支給規程

170214_【社労士会】事務連絡(期間短縮省令)

第一条の三令第三条に規定する財務省令で定める金額は十一兆七百五十六億円とし 同条に規定する財務省令で定める割合は 法第三条第二項に規定する保険金の合計額のうち二千二百四十四億円を超える部分の金額から百六十八億円を控除した金額の当該超える部分の金額に対する割合とする ( 昭 50 大令 17 追加 昭

六十五歳以上七十歳未七十歳以上 三 九三〇円一五 二九一円 三 九三〇円一三 二八四円 附則 1 この告示は 平成四年四月一日から施行し この告示の施行の日 ( 以下 施行日 という ) 以後の期間に係る年金たる補償に係る平均給与額及び施行日以後に支給すべき事由が生じた休業補償に係る平均給与額につい

< F2D93C192E894F A8893AE91A E7B8D7397DF>

独立行政法人勤労者退職金共済機構役員退職金規程

承認第03号-都市計画税条例の一部改正(専決処分)【確定】

承認第03号-都市計画税条例の一部改正(専決処分)【確定】

図 -33 退職金制度の有無 第 33 表退職金制度の有無とその根拠 ( 事業所数の割合 ) (%) 退職金退職金制度の根拠退職金区分合計制度有労働協約就業規則社内規定その他無回答制度無調査計 (100.0) (3.0) (

<4D F736F F D DB8CAF97BF8CB896C68B4B91A B6>

財財第  号

●生活保護法等の一部を改正する法律案

伊丹市市民福祉金条例の一部を改正する条例(平成12年  伊丹市条例第  号)

柔軟で弾力的な給付設計について

老発第    第 号

●自転車競技法及び小型自動車競走法の一部を改正する法律案

スライド 0

交野市税条例の一部を改正する条例案 交野市税条例の一部を改正する条例 交野市税条例 ( 平成 15 年条例第 38 号 ) の一部を次のように改正する 第 69 条の次に次の1 条を加える ( 法第 349 条の3 第 28 項等の条例で定める割合 ) 第 69 条の2 法第 349 条の3 第 2

瑞穂町福祉会館条例施行規則の一部を改正する規則を公布する

2 返還額の算定方法 (1) 前記 1の (1) (2) (5) 及び (6) の退職一時金に係る返還額 退職一時金の額に利子に相当する額を加えた額とされており この利子に相当する 額は当該一時金の支給を受けた日の属する月の翌月から退職共済年金等を受ける権利 を有することとなった日の属する月までの期

改正労働基準法

Taro-(番号入り)案文・理由

○事務職員の職名に関する規程

独立行政法人大学改革支援・学位授与機構役員退職手当( 改正)

社会保障に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定の実施に伴う厚生年金保険法等の特例等に関する法律案《概要》

<4D F736F F D AD97DF88C DC58F4994C52E646F63>

中小企業退職金共済事業本部に係る基本ポートフォリオの見直しについて

年発 第 1 号平成 2 9 年 3 月 1 7 日 日本年金機構理事長 殿 厚生労働省年金局長 ( 公印省略 ) 公的年金制度の持続可能性の向上を図るための国民年金法等の一部を改正する法律の一部の施行に伴う関係政令の整備及び経過措置に関する政令 の公布について 公的年金制度の持続可

< F2D C495B D97522E6A7464>

Microsoft Word ①概要(整備令)

年 発 第     号

資料2-1(国保条例)

独立行政法人土木研究所役員退職手当支給規程

平成16年規程第02号_役員給与規程

○H30条例19-1

スライド 1

<4D F736F F D AD93C688CF A F8E9197BF81698BCE91DE8BA4816A8A6D92E894C52E646F63>

= 掲載済 12 短期入所生活介護 (P107~P121) 13 短期入所療養介護 (P122~P131) 16 福祉用具貸与 (P153~P158) 17 (P159~P170) 18 入居者生活介護 地域密着型入居者生活介護 (P171~P183) 20 介護老人福祉施設 地域密着型介護老人福祉

( 注 ) ( 注 ) リスク分担型企業年金では 標準掛金額に相当する額 特別掛金額に相当する額及びリスク対応掛金額に相当する額を合算した額が掛金として規約に定められるため 本実務対応報告では 規約に定められる掛金の内訳として 標準掛金相当額 特別掛金相当額 及び リスク対応掛金相当額 という用語を

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

災害弔慰金の支給等に関する法律施行令(昭和四十八年十二月二十六日政令第三百七十四号)内閣は 災害弔慰金の支給及び災害援護資金の貸付けに関する法律(昭和四十八年法律第八十二号)第三条第一項 第五条 第八条第一項から第三項まで 第九条第二項 第十条第二項 第十一条第一項 第十二条及び第十三条の規定に基づ

社団法人全国国民健康保険組合協会高額医療費共同事業実施規程

第 3 条条例第 3 条第 2 項第 2 号の所得割の額 ( 以下 所得割の額 という ) の算定は 次の各号に掲げる場合に応じ 当該各号に定める方法により行うものとする (1) 地方税法第 314 条の7 並びに附則第 5 条の4 第 6 項及び第 5 条の4の2 第 6 項の規定による控除をされ

富士見市都市計画税条例 ( 昭和 46 年条例第 40 号 ) 新旧対照表 ( 第 1 条による改正 )( 専決 ) 新 旧 附則 附則 ( 改修実演芸術公演施設に対する都市計画税の減額の規定の適用を受けようとする者がすべき申告 ) 6 法附則第 15 条の11 第 1 項の改修実演芸術公演施設につ

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D F955C8E CC093788A7A934B F A7A8CB88A7A944692E88FD8816A>

< F2D91DE E8BE08B8B D8790CF97A78BE082CC>

<4D F736F F D2095F18D9091E682518D E7390EC8E E738C7689E690C58FF097E182CC88EA959482F089FC90B382B782E98FF097E EA8C88816A B8C91CE8FC6955C E646F6378>

- 2 - り 又は知り得る状態であったと認められる場合には この限りでない 2~7 略 (保険料を控除した事実に係る判断)第一条の二前条第一項に規定する機関は 厚生年金保険制度及び国民年金制度により生活の安定が図られる国民の立場に立って同項に規定する事実がある者が不利益を被ることがないようにする観

2 常勤役員に対する通勤手当の月額は 給与規程第 35 条第 2 項に規定する額とする 3 非常勤役員に対する通勤手当の月額は 給与規程第 35 条第 2 項の規定を準用し その者の当該月における通勤実績に応じた額を翌月の支給定日に支給する 4 前 3 項に規定するもののほか 通勤の実情の変更に伴う

松戸市市税条例等の一部を改正する条例 ( 松戸市市税条例の一部改正 ) 第 1 条松戸市市税条例 ( 平成 27 年松戸市条例第 12 号 ) の一部を次のように改正する 第 11 条中 及び第 2 号 を 第 2 号及び第 5 号 に それぞれ当該各号 を 第 1 号から第 4 号まで に改め 掲

新座市税条例の一部を改正する条例

に掲げる税額ロ給与等の支給期が毎半月と定められている場合別表第一の乙欄に掲げる税額の二分の一に相当する税額ハ給与等の支給期が毎旬と定められている場合別表第一の乙欄に掲げる税額の三分の一に相当する税額ニ給与等の支給期が月の整数倍の期間ごとと定められている場合別表第一の乙欄に掲げる税額に当該倍数を乗じて

独立行政法人教職員支援機構法

被用者年金一元化パンフ.indd

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

●独立行政法人郵便貯金・簡易生命保険管理機構法の一部を改正する法律案

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

( 事業所税の課税標準の特例 ) 第三十三条 ( 略 ) 2~5 ( 略 ) 6 平成二十九年四月一日から平成三十一年三月三十一日までの期間 ( 以下この項において 補助開始対象期間 という ) に政府の補助で総務省令で定めるものを受けた者が児童福祉法第六条の三第十二項に規定する業務を目的とする同法

1 審査会の結論 平成 28 年度市民税 県民税の賦課決定処分 に係る審査請求は棄却する べきであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要南区長 ( 以下 処分庁 という ) は 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 24 条及び第 294 条並びに横浜市市税

七生活用動産の小半損 ( 生活用動産の損害額が当該生活用動産の時価の百分の三十以上百分の六十未満である損害をいう ) 保険金額の百分の三十に相当する金額八生活用動産の一部損 ( 生活用動産の損害額が当該生活用動産の時価の百分の十以上百分の三十未満である損害をいう ) 保険金額の百分の五に相当する金額

五有価証券 ( 証券取引法第二条第一項に規定する有価証券又は同条第二項の規定により有価証券とみなされる権利をいう ) を取得させる行為 ( 代理又は媒介に該当するもの並びに同条第十七項に規定する有価証券先物取引 ( 第十号において 有価証券先物取引 という ) 及び同条第二十一項に規定する有価証券先

年金1(問題)

高額医療貸付等規則

< F2D30325F95BD8BCF8B8B975E8A7A93C197E192CA926D2E6A7464>

Transcription:

参考 2 付加退職金関係資料 1

付加退職金の概要 退職金の額は あらかじめ額の確定している 基本退職金 と 実際の運用収入等に応じて支給される 付加退職金 の合計額として算定 付加退職金は 運用収入等の状況に応じて基本退職金に上乗せされるものであり 金利の変動に弾力的に対応することを目的として 平成 3 年度に導入 基本退職金 付加退職金 支給対象すべての被共済者掛金納付月数が 43 月以上の被共済者 概要 掛金月額と掛金納付月数に応じて あらかじめ定められた金額 予定運用利回り年 1% として設計 実際の運用収入の状況等に応じて基本退職金に上乗せされる金額 計算月 において その時点の基本退職金額にその年度の支給率 を乗じて得た額を 退職時まで合計した金額 付加退職金の支給率は 厚生労働大臣が 各年度ごとに 運用収 入の見込額等を勘案して 労働政策審議会の意見を聴いて定める 支給率 = 運用収入のうち付加退職金の支払に充てるべき額 ( 利益見込額の 2 分の 1 を基本 ) 掛金納付月数が 43 月以上の被共済者が当該年度中の計算月に退職したと仮定した場合の退職金額の合計 43 月目とその後 12 ヶ月ごとの月 2

参考 : 付加退職金の計算例 平成 21 年 4 月に掛金月額 10,000 円で加入し 平成 30 年 3 月 ( 加入 108 月 ) で退職した場合における退職金額は以下のとおり ( 掛金増額や過去勤務はないと仮定 ) 各年度の付加退職金支給率は以下の表のとおり 21 年度 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 0 0 0 0 0 0.0182 0.0216 0 0 1 12 24 36 43 48 55 60 67 72 79 84 91 96 103 108 H21.4 H22.3 H23.3 H24.3 H25.3 H26.3 H27.3 H28.3 H29.3 H30.3 加入 退職 付加退職金額 = ( 加入 67 月目で退職した時の基本退職金 ) (67 月目が属する年度の付加退職金支給率 ) 26 年度分 + ( 加入 79 月目で退職した時の基本退職金 ) (79 月目が属する年度の付加退職金支給率 ) 27 年度分 = 683,100 0.0182+813,100 0.0216 = 12,433+17,563 = 29,996 退職金額 = 基本退職金 ( 掛金納付月数 108 月 )+ 付加退職金 = 1,132,300 + 29,996 = 1,162,296 円 3

付加退職金の支給に関する告示の制定に伴う関連告示 1 中小企業退職金共済法第二十八条第一項の厚生労働大臣の定める率を定める件 率 中小企業退職金共済法 ( 昭和 34 年法律第 160 号 ) 第 28 条第 1 項の規定に基づき 平成 30 年 4 月 1 日から同年 9 月 30 日までの間に効力が生じた退職金共済契約及び同年 10 月 1 日から平成 31 年 3 月 31 日までの間に効力が生じた退職金共済契約に係る同項の厚生 労働大臣の定める率は 次の表の上欄に掲げる過去勤務期間の年数に応じ それぞれ同 表の下欄に掲げる率とする 過去勤務期間の年数 平成 30 年 4 月 1 日から同年 9 月 30 日までの間に退職金共済契約の効力が生じた場合平成 30 年 10 月 1 日から平成 31 年 3 月 31 日までの間に退職金共済契約の効力が生じた場合 1 年 2 年 3 年 4 年 5 年 6 年 7 年 8 年 9 年 10 年 0 0 0.01 0 0 0.02 0.04 0.05 0.06 0.07 0 0 0 0 0 0 0.02 0.04 0.05 0.06 2 中小企業退職金共済法施行令第二条第一号及び第二号の厚生労働大臣の定める率を定 める件 中小企業退職金共済法施行令 ( 昭和 39 年政令第 188 号 ) 第 2 条第 1 号及び第 2 号の規定に基づき 平成 29 年 4 月 1 日前に退職した被共済者であって平成 30 年 4 月 1 日から平成 31 年 3 月 31 日までの間に退職金を分割払の方法により支給することを請求したもの 平成 29 年 4 月 1 日以後平成 30 年 4 月 1 日前に退職した被共済者であって平成 30 年 8 月 1 日から平成 31 年 3 月 31 日までの間に退職金を分割払の方法により支給することを請求したもの及び平成 30 年 4 月 1 日以後平成 31 年 4 月 1 日前に退職した被共済者であって平成 31 年 7 月 31 日までの間に退職金を分割払の方法により支給することを請求したものに係る同条第 1 号及び第 2 号の厚生労働大臣の定める率は 0とする 3 中小企業退職金共済法第十三条第二項の厚生労働大臣が定める利率を定める件 中小企業退職金共済法 ( 昭和 34 年法律第 160 号 ) 第 13 条第 2 項の規定に基づき 平成 29 年 4 月 1 日前に退職した被共済者であって平成 30 年 4 月 1 日から平成 31 年 3 月 31 日までの間に退職金を分割払の方法により支給することを請求したもの 平成 29 年 4 月 1 日以後平成 30 年 4 月 1 日前に退職した被共済者であって平成 30 年 8 月 1 日から平成 31 年 3 月 31 日までの間に退職金を分割払の方法により支給することを請求したもの及び平成 30 年 4 月 1 日以後平成 31 年 4 月 1 日前に退職した被共済者であって平成 31 年 7 月 31 日までの間に退職金を分割払の方法により支給することを請求したものに係る同項の厚生労働大臣が定める利率は 年 1パーセントとする 4

4 中小企業退職金共済法第三十条第二項第二号イの厚生労働大臣が定める利率を定める 件 中小企業退職金共済法 ( 昭和 34 年法律第 160 号 ) 第 30 条第 2 項第 2 号イの規定に基づき 平成 30 年度に係る同号イの厚生労働大臣が定める利率は 年 0.4 パーセントとする ただし 中小企業退職金共済法の一部を改正する法律の施行に伴う経過措置に関する政令 ( 平成 14 年政令第 292 号 ) 第 10 条の規定によりなお従前の例によることとされている場合における厚生労働大臣が定める利率は 年 0パーセントとする 5 確定給付企業年金法附則第二十八条第三項第一号の厚生労働大臣が定める利率を定め る件 確定給付企業年金法 ( 平成 13 年法律第 50 号 ) 附則第 28 条第 3 項第 1 号の規定に基づ き 平成 30 年度に係る同号の厚生労働大臣が定める利率は 年 0.4 パーセントとする 6 公的年金制度の健全性及び信頼性の確保のための厚生年金保険法等の一部を改正する 法律附則第三十六条第三項第一号及び第八項の厚生労働大臣が定める利率を定める件 公的年金制度の健全性及び信頼性の確保のための厚生年金保険法等の一部を改正する法律 ( 平成 25 年法律第 63 号 ) 附則第 36 条第 3 項第 1 号及び第 8 項の規定に基づき 平成 30 年度に係る同条第 3 項第 1 号及び第 8 項の厚生労働大臣が定める利率は 年 0.4 パーセントとする 7 中小企業退職金共済法第三十一条の二第三項第一号及び第七項の厚生労働大臣が定め る利率を定める件 中小企業退職金共済法 ( 昭和 34 年法律第 160 号 ) 第 31 条の 2 第 3 項第 1 号及び第 7 項 の規定に基づき 平成 30 年度に係る同条第 3 項第 1 号及び第 7 項の厚生労働大臣が定 める利率は 年 0.4 パーセントとする 8 中小企業退職金共済法施行令第十五条第五項の厚生労働大臣が定める利率を定める件 中小企業退職金共済法施行令 ( 昭和 39 年政令第 188 号 ) 第 15 条第 5 項の規定に基づき 平成 30 年度に係る同項の厚生労働大臣が定める利率は 年 0.4 パーセントとする 5

9 中小企業退職金共済法第三十一条の三第三項第一号及び第七項の厚生労働大臣が定め る利率を定める件 中小企業退職金共済法 ( 昭和 34 年法律第 160 号 ) 第 31 条の 3 第 3 項第 1 号及び第 7 項 の規定に基づき 平成 30 年度に係る同条第 3 項第 1 号及び第 7 項の厚生労働大臣が定 める利率は 年 0.4 パーセントとし 平成 30 年 5 月 1 日から適用する 6

一般の中小企業退職金共済制度における今後の付加退職金の取扱いについて 平成 26 年 3 月 11 日 労働政策審議会勤労者生活分科会中小企業退職金共済部会 当部会は 一般の中小企業退職金共済制度において 累積欠損金が平成 24 年度に解消した中で 今後の付加退職金の取扱いについて検討を行ったところであるが 検討の結果取りまとめた当部会の意見は下記のとおりである 記 1 一般の中小企業退職金共済制度 ( 以下 一般中退 という ) は 単独では退職金制度を設けることが困難な中小企業のための簡便で加入が容易な社外積立型の退職金共済制度であり 制度創設以来 多くの中小企業に活用され その従業員に退職金を支給してきた このような性格を有する一般中退は 中小企業に退職金制度を確保するための中心的で重要な制度であり 今後とも 長期的に安定した制度として維持されていくことが必要である 2 こうした中 一般中退における累積欠損金は解消したものの 過去には多額の累積欠損金が存在したところである 累積欠損金が存在すれば 制度の財政的安定性という観点から 制度の信頼性を損ね ひいては 加入者の減少を招くおそれもあり 今後の一般中退の運営に当たっては 累積欠損金の発生を防止するための取組が求められる また 独立行政法人改革等に関する基本的な方針 ( 平成 25 年 12 月 24 日閣議決定 ) 等において 独立行政法人勤労者退職金共済機構は金融業務を行う法人として位置付けられるとともに 累積欠損金が生じないよう 実効性あるリスク管理体制の整備等が求められていることにも留意する必要がある 7

3 一方で これまで一般中退においては 累積欠損金の計画的かつ早期の解消が重要な課題であったことを踏まえた対応を行ってきたところであるが 累積欠損金が解消した中で 一般中退において一定の利益が生じた場合には 累積欠損金の防止に向けた取組を行いつつ 付加退職金の支給を行うことも求められる 4 以上を踏まえ 今後 一般中退における付加退職金の取扱いは以下のとおり行うことを基本とすることが適当である (1) 今後 累積欠損金が直ちに生じることを防止するため 過去の実績を踏まえ 平成 29 年度までを目途に剰余金として 3,500 億円 ( ) を積み立てることとし 毎年度の目標額 ( 以下 単年度目標額 という ) は 600 億円とする (2) (1) を前提に 各年度で生じた利益の処理に係る基本的な取扱いは 次のとおりとする 1 利益の見込額が単年度目標額の 2 倍に相当する額を下回るときは まず 当該利益の見込額のうち 単年度目標額に相当する額を控除し 残額を付加退職金に充てる 2 利益の見込額が単年度目標額の 2 倍に相当する額を上回るときは 当該利益の見込額の 2 分の 1 を剰余金として積み立て 残りの 2 分の 1 に相当する額を付加退職金に充てる (3) (1) 及び (2) の取扱いについては 今後の剰余金の積立状況 資産運用状況等を踏まえ 必要に応じ見直しを検討する ( ) 平成 19 20 年度における金融情勢の急激な悪化による欠損金の発生を踏まえ 同様の金融情勢の想定の下で算定される累積欠損が発生しない剰余金の水準 ( 責任準備金比 9%) を 平成 29 年度末時点の責任準備金推定値 (3 兆 9,000 億円 ) に乗じたもの 8

一般の中小企業退職金共済事業における収支状況の推移 年度平成 3 年度平成 4 年度平成 5 年度平成 6 年度平成 7 年度 予定運用利回り 6.60% 5.50% (4 月 ~) 6.60% 5.50% 6.60% 5.50% 6.60% 5.50% 6.60% 5.50% 平均運用利回り 当 期 損 益 金 ( 累積剰余金 ) ( 累積欠損金 ) 5.86% 436 億円 488 億円 5.86% 238 億円 250 億円 5.46% 250 億円 0 億円 4.78% 427 億円 427 億円 4.55% 516 億円 943 億円 平成 8 年度 4.50% (4 月 ~) 3.84% 196 億円 1,139 億円 平成 9 年度 4.50% 3.53% 296 億円 1,435 億円 平成 10 年度 4.50% 3.23% 396 億円 1,831 億円 平成 11 年度 3.00% (4 月 ~) 3.08% 9 億円 1,822 億円 平成 12 年度 3.00% 2.33% 207 億円 2,029 億円 平成 13 年度 3.00% 1.77% 372 億円 2,401 億円 平成 14 年度 1.00% (11 月 ~) 1.60% 170 億円 2,571 億円 平成 15 年度前期 平成 15 年度後期 1.00% 1.68% 103 億円 2,468 億円 1.00% 5.37% 545 億円 2,684 億円 平成 16 年度 1.00% 2.84% 401 億円 2,283 億円 平成 17 年度 1.00% 8.34% 1,417 億円 867 億円 平成 18 年度 1.00% 2.81% 715 億円 151 億円 平成 19 年度 1.00% 2.95% 1,413 億円 1,564 億円 平成 20 年度 1.00% 4.88% 1,929 億円 3,493 億円 平成 21 年度 1.00% 5.67% 1,536 億円 1,956 億円 平成 22 年度 1.00% 0.30% 101 億円 2,057 億円 平成 23 年度 1.00% 1.80% 316 億円 1,741 億円 平成 24 年度 1.00% 6.89% 2,279 億円 539 億円 平成 25 年度 1.00% 6.55% 1,606 億円 2,145 億円 平成 26 年度 1.00% 6.61% 1,656 億円 3,801 億円 平成 27 年度 1.00% 0.58% 650 億円 3,151 億円 平成 28 年度 1.00% 2.30% 662 億円 3,813 億円 ( 注 ) 下線については予定運用利回りの改正を行ったもの 平成 15 年 10 月以降は 独立行政法人会計基準を適用 平成 2 年法改正においては 施行日前における掛金月額部分について 6.60% の利回りを適用 平成 7 年法改正以降は 新法施行日前も含めて新たな予定運用利回りを適用 9

予定運用利回り変更 (3.0% 1.0%) 後の付加退職金の支給率 支給額の状況 年度支給率支給額 ( 億円 ) 平成 15 年度 0 0 平成 16 年度 0.00233 72 平成 17 年度 0.00602 188 平成 18 年度 0.0214 692 平成 19 年度 0 0 平成 20 年度 0 0 平成 21 年度 0 0 平成 22 年度 0 0 平成 23 年度 0 0 平成 24 年度 0 0 平成 25 年度 0 0 平成 26 年度 0.0182 684 平成 27 年度 0.0216 823 平成 28 年度 0 0 平成 29 年度 0 0 支給額とは前年度の運用収入のうち付加退職金の支払に充てるべき部分の額として算定した額のことである 10