1 口当たりの基準価額 口数 + 再投資されていない未収分配金 - 再投資されていない未収分配金に係る源泉所得税相当額 ( 注 ) - 信託財産留保額および解約手数料 ( 消費税相当額を含む ) 注 : 特別徴収されるべき都道府県民税の額に相当する金額 および復興特別所得税を含みます ( 以下同 )

Similar documents
経 [2] 証券投資信託の償還 解約等の取扱い 平成 20 年度税制改正によって 株式投資信託等の終了 一部の解約等により交付を受ける金銭の額 ( 公募株式投資信託等は全額 公募株式投資信託等以外は一定の金額 ) は 譲渡所得等に係る収入金額とみなすこととされてきました これが平成 25 年度税制改

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

発行日取引の売買証拠金の代用有価証券に関する規 同じ ) であって 国内の金融商品取引所にその株券が上場されている会社が発行する転換社債型新株予約権社債券 ( その発行に際して元引受契約が金融商品取引業者により締結されたものに限る ) 100 分の80 (7) 国内の金融商品取引所に上場されている交

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

A. 受贈者に一定の債務を負担させることを条件に 財産を贈与することを 負担付贈与 といいます 本ケースでは 夫は1 妻の住宅ローン債務を引き受ける代わりに 2 妻の自宅の所有権持分を取得する ( 持分の贈与を受ける 以下持分と記載 ) ことになります したがって 夫は1と2を合わせ 妻から負担付贈

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

2 引き続き居住の用に供している場合 とされる場合本人が 転勤などのやむを得ない事情により 配偶者 扶養親族その他一定の親族と日常の起居を共にしないこととなった場合において その家屋等をこれらの親族が引き続きその居住の用に供しており やむを得ない事情が解消した後は 本人が共にその家屋に居住することに

上場有価証券等書面

上場株式等の譲渡益に係る課税 上場株式等の税金について 上場株式等の譲渡益に係る税率は以下の通りです 平成 25 年 1 月 1 日 ~ 平成 25 年 12 月 31 日 平成 26 年 1 月 1 日 ~ 平成 49 年 12 月 31 日 平成 50 年 1 月 1 日 ~ % (

P12 第 6 章個人向け国債国債の契約締結前交付書面 手数料などなど諸費用諸費用について 個人向け国債を中途換金する際 原則として下記により算出される中途換金調整額が 売却される額面金額に経過利子を加えた金額より差し引かれることになります ( 1 変動 10 年 : 直前 2 回分の各利子 ( 税

重要事項の説明

概要 平成 27 年までと平成 28 年以後の証券税制の比較 平成 27 年までは 上場株式等 と 公社債等 の税制上の取扱いが異なっています 平成 28 年以後は 金融所得課税の一体化 により 上場株式等 と 公社債等 の税制上の取扱いが統一されます 平成 27 年まで 上場株式等 上場株式 公募

【11】ゼロからわかる『債券・金利』_1704.indd

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への

《いわぎん》「冬のトリプルキャンペーン」および「こどもよきんキャンペーン」の実施について

税金の課税方法 個人の税金の課税方法について確認しましょう 大きく分けて 総合課税と分離課税の二種類があります 総合課税 1 年間の所得を全部まとめて一定の税率で課税する方法 所得額によって異なる税率 金額に応じて確定申告を行う 源泉分離課税他の所得と分離して その所得の支払いの際に一定の税率で源泉

[2] 財務上の影響 自己株式を 取得 した場合には 通常の有価証券の Ⅰ. 株主資本 ように資産に計上することはせず 株主との間の資本取 1. 資本金 引と考え その取得原価をもって純資産の部の株主資本 2. 資本剰余金 (1) 資本準備金 から控除します そのため 貸借対照表上の表示は金額 (2

経 ViewPoint 営相談 相続時における小規模宅地等の特例の改正 谷口敬三相談部東京相談室 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 ( 以下 小規模宅地等の特例 ) は 一定の要件を満たす宅地等 ( 特定事業用等宅地等 特定居住用宅地等 貸付事業用宅地等 ) につ

2. 二世帯住宅と特定居住用宅地等 [1] 区分所有なし : 外階段 / 親族が取得する場合 Q. 被相続人 A が所有する宅地の上に A の所有する建物があり 1 階に A が居住し 2 階に子 B とその家族が居住しています ( 建物内部では行き来ができない構造 ) A と B は別生計です こ

住宅取得等資金贈与の非課税特例 教育資金一括贈与の非課税特例 結婚 子育て資金贈与の非課税特例 相続時精算課税制度 贈与者 贈与年の 1 月 1 日現在で 60 歳以上の父母または祖父母 受贈者 贈与者の直系卑属 ( 子 孫 ひ孫等 ) で贈与の年の 1 月 1 日現在 20 歳以上 受贈年の合計所

Microsoft Word - NO.2 株式の譲渡 2.docx

2 / 5 ファンドマネージャーのコメント 現時点での投資判断を示したものであり 将来の市況環境の変動等を保証するものではありません < 運用経過 > ダイワ マネーアセット マザーファンドを組み入れることで 安定運用を行いました < 今後の運用方針 > 今後につきましても 安定運用を継続して行って

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく

商品分類 属性区分 委託会社の情報 1

新しい非居住者債券所得非課税制度の概要 < 平成 22 年度税制改正前の制度の概要 > 非居住者等が受ける振替国債及び振替地方債のについては 一定の手続要件を満たせば非課税とされていました しかし 非居住者等が受ける振替社債等のについては 原則 15% の税率により源泉徴収課税がなされていました 非

新株予約権 取得請求権等が付された上場有価証券等については これらの権利を行使できる期間に制限がありますのでご留意ください また 新株予約権証券は あらかじめ定められた期限内に新株予約権を行使しないことにより 投資金額全額を失う場合があります 外国証券については 我が国の金融商品取引所に上場されてい

( 契約締結前交付書面 ) 平成 30 年度富士の国やまなし県民債の説明書 平成 30 年度富士の国やまなし県民債の契約締結にあたっては この書面の記載事項をよくお読みいただいたうえで お申し込みください ( 平成 30 年 12 月 3 日現在 )

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万


(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

公募株式投資信託の解約請求および償還時


untitled

特定口座一般口座株式等の譲渡 売却などが該当 ) による所得は 申告分離課税の対象となっており 原則として お客さまによる譲渡損益の計算や申告納税の手続きが必要です 特定口座には これらの事務負担を軽減する機能があります 特定口座の機能 上場株式等の譲渡損益の計算 管理を行います 特定口座内に保管す

<4D F736F F D F C F91E A8E91904D91F582CC817582C282DD82BD82C44E CE8FDB8FA C789C182CC82A8926D82E782B92E646F63>

[2] 税率構造の見直し 相続税の税率構造が現行の6 段階から8 段階に変更されるとともに 最高税率が 50% から 55% に引き上げられることとなりました ただし 各法定相続人の取得金額が2 億円以下の場合の税率は と変わりありません この改正は 平成 27 年 1 月 1 日以後に相続または遺

上場有価証券等書面


ファンド名説明 ifree 8 資産バランス 本を含む世界の 8 資産へ均等に分散投資します 株式および不動産投資信託に投資することで世界の経済成 の果実を享受するとともに これらとは値動きの異なる債券にも投資することで安定した収益の確保も期待できます これまで預貯 中 だったお客様が幅広く資産を分

【修正】07_別表五~.indd

( )

個人向け国債とは? 個人向け国債とは? 個人向け国債とは 日本国が発行する国債の一種で 個人のお客さまのみ購入可能な債券です 通常の国債の場合 入札方式により銀行 証券会社 生損保等の金融機関が購入後 個人のお客さまや機関投資家へ販売されますが 個人向け国債の場合は 金融機関を通じてお客さまが直接国

下では特別償却と対比するため 特別控除については 特に断らない限り特定の機械や設備等の資産を取得した場合を前提として説明することとします 特別控除 内容 個別の制度例 特定の機械や設備等の資産を取得して事業の用に供したときや 特定の費用を支出したときなどに 取得価額や支出した費用の額等 一定割合 の

別表六 ( 一 ) 所得税額の控除に関する明細書 1 この明細書の用途この明細書は 法人が当期中に支払を受ける利子及び配当等並びに懸賞金等及び償還差益について課された所得税の額について 法第 68 条第 1 項 (( 所得税額の控除 ))( 復興財源確保法第 33 条第 2 項 (( 復興特別所得税


種類期間適用金利 年 2.1% 税引後年 1.68% 年 2.1% 税引後年 1.68% 新たに年金振込をご指定いただく場合は 裁定請求書 または 年金受給権者住所 支払機関変更届 等をご提示ください 現在 年金お受取口座を他金融機関でご指定の場合 当行指定替えの所定の手続き等が必要となります 詳し

上場有価証券等書面.indd

公社債 公社債投資信託の特定口座への受入れに係るQ&A 目次 平成 28 年からの公社債等の特定口座での取扱いについて... 1 Q1. 公社債や公社債投資信託が特定口座の対象になるのですか... 1 Q2. どのような公社債や公社債投資信託が特定口座の対象になるのですか... 1 Q3. 既に一般

相続の基礎 ~ 「相続」を学ぼう!! ~ 生前贈与①有価証券

_ _合冊_目標利回り追求型債券ファンド

Microsoft PowerPoint - 投資信託final.ppt

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出


CONTENTS Nomura Fund August / September vol

15 共済事業を行う農業協同組合の締結した建物更生共済契約又は火災共済契約その他これに類する共済に関する契約 ( 注 )1 確定給付企業年金法の規定による承認の取消しを受けた規約型企業年金に係る規約に基づきその取消しを受けた時以後に支払われる年金等についても 上記と同様に源泉徴収を行うこととなります

<TAC> 無断複写 複製を禁じます ( 税 18) 相上 (8)C10-1 相続税法 上級 演習 8 テキスト 2 第 8 回 - 解答 点 - 第一問 問 1 持分の定めのない法人に対し財産の贈与又は遺贈があった場合において 税負担の不当減少を防 止

22101_PremierTouch_A011_H10B11_201906_2

218 年分以降の配偶者控除額は夫の年収に応じて減っていきます 217 年分までは が 13 万円 ( 合計所得金額 38 万円 以下であれば 夫の年収にかかわらず 配偶者控除額 38 万円 ( 住民税は 33 万円 を夫の所得から控除できました 218 年分以降は が 13 万円 ( 合計所得金額

[ 課税対象化 ] POINT1. 1 の売却益が課税対象に 改正前 ( 平成 27 年 12 月 31 日まで ) 原則非課税 改正後 ( 平成 28 年 1 月 1 日から ) % 2 の申告分離課税 1 国債 地方債 外国国債 外国地方債 公募公社債 上場公社債 ゼロクーポン債等

マーケット環境の理解 Copyright(c) Akira Sugiyama all rights reserved 2

2/7

この冊子の前半部分は ブラックロック ゴールド ファンド の交付目論見書訂正事項分 後半部分は ブラックロック ゴールド ファンド の請求目論見書訂正事項分です

ピクテ・インカム・コレクション・ファンド(毎月分配型)

Microsoft Word - ~

DITケイマン_M_交付MK_1811(日興版).indd

本資料のポイント 平成 29 年度税制改正で 上場株式等に係る配当等 について 所得税 と 住民税 で異なる課税方式を選択することが可能であると明確化されました このことにより 課税所得 900 万円以下の場合 所得税は 総合課税 住民税は 申告不要 を選択することで 納税額を抑えることが可能となり

2015 年 3 月 9 日 対外 対内証券投資の動向 (2015 年 2 月分 ) 投資信託委託会社等による対外証券投資が大幅増加 財務省の 対外及び対内証券売買契約等の状況 ( 指定報告機関ベース ) によると 2 月の対外証券投資は +2 兆 6,754 億円の取得超となり 前月の +2 兆


140214ゆうせん君3(追)_百五銀行02

シュローダー・ヨーロピアン・オープン Aコース(為替ヘッジ付)

公共債のご案内


販売用資料 三菱 UFJ SRI ファンド 愛称 : ファミリー フレンドリー 追加型投信 / 国内 / 株式 ご購入の際は 必ず投資信託説明書 ( 交付目論見書 ) をご覧ください 投資信託説明書 ( 交付目論見書 ) のご請求 お申込みは 設定 運用は 三菱 UFJ 信託銀行株式

いよぎん投資信託

目論見書補完書面 ( 投資信託 ) < コード 3809> ご負担いただく手数料につ いて ( 例 ) < 分配金受取りコースのお申込手数料 > お申込手数料は お申込価額に お申込口数 手数料率を乗じて計算します 例えば 100 万口の口数指定でお申 込みいただく場合 1 万口当たり基準価額が 1

債券税制の見直し(金融所得課税の一体化)に伴う国債振替決済制度の主な変更点について

1

株価指数先物取引取引報告書 016 株価指数オプション取引取引報告書 017 株券オプション取引取引報告書 018 上場投資信託等取引報告書 019 株価指数先物取引取引報告書 株価指数オプション取引取引報告書 株券オプション取引取引報告書 優先受益証券取引報告書 優先出資証券取引報告書 投資信託取

会二_01_証券市場の基礎知識-01章.indd

特に重要なもの


個人向け国債の契約締結前交付書面


定期預金 お好みチョイス 商品概要 1. 対象となるお客さま投資信託のご購入と同時に円定期預金をお申込みいただいた個人 法人のお客さま 未成年の方はお申込みいただけません お申込みは ご本人さまに限らせていただきます 2. 取扱期間平成 25 年 1 月 4 日 ( 金 )~ 平成 25 年 3 月

課税について個人向け国債の課税については次の通りとなります なお 本取引の税務処理等の詳細については 税理士等その他の専門家にご相談下さい 個人向け国債の利子は 利子所得として申告分離課税の対象となります 平成 49 年 12 月 31 日までに支払われる公共債の利子については 所得税 (15%)

1. ファンドの目的 特色 ファンドの目的 この投資信託は 内外の公社債を中心に投資し 安定した収益の確保を目指して安定運用を行います ファンドの特色 1 内外の公社債に投資を行います 内外の公社債を中心に投資を行い 安定した収益の確保を目指します 2 取得 換金のお申込みは 原則としていつでもでき

上場有価証券等書面

ダイワファンドラップ外国債券セレクトエマージングプラス投資対象とする投資信託証券の追加のお知らせ 2018 年 9 月 8 日 平素はダイワファンドラップをご愛顧賜り 厚く御礼申し上げます ダイワファンドラップ外国債券セレクトエマージングプラス においては 株式会社大和ファンド コンサルティングの助

貨での決済が予め取り決められている場合 売却時あるいは償還時等の為替相場の状況によっては為替差損が生じるおそれがあります 通貨の規制が設けられている場合は 償還金及び利子のその他通貨への交換や送金ができないことがあります 外貨建て債券の発行者又は外貨建て債券の償還金及び利子の支払いを保証している者の


_ _合冊_日本金融ハイブリッド証券オープン(年1回決算型)

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

上場有価証券等に係る金融商品取引契約の概要当社における上場有価証券等の売買等については 以下によります 取引所金融商品市場又は外国金融商品市場の売買立会による市場への委託注文の媒介 取次ぎ又は代理 当社が自己で直接の相手方となる売買 上場有価証券等の売買等の媒介 取次ぎ又は代理 上場有価証券等の募集

2. 転換社債 ( 転換社債型新株予約権付社債 ) 約定代金 10 万円以下の場合約定代金の % 10 万円超 30 万円以下の場合約定代金の % + 1,620 円 30 万円超 50 万円以下の場合約定代金の % + 4,860 円 50 万円超 70 万円以

1 どちらかをご選択特定口座と客さま般口座の特定口座の概要 特定口座とは 個人のお客さまが公募株式投資信託を換金され利益が出た場合は 原則 確定申告が必要ですが お客さまの確定申告にかかる負担を軽減させるべく当金庫が納税の代行などを行う制度として 特定口座 があります 特定口座 をご利用いただくこと

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

Microsoft Word - # VIX短期先物指数 1305半期_決算短信.doc

「個人投資家の証券投資に関する意識調査」の結果について

Transcription:

ViewPoint 営 金融機関で取り扱う主な商品の相続税の財産評価 坂本和則部東京室花野稔部大阪室 貯蓄から投資への流れの中で さまざまな投資運用商品を購入する高齢者の方も増えているのではないでしょうか 実際に 相続が発生したときに所有していた金融資産が 相続税の計算上どのように評価されるのかを事前に知っておくことは大切です 今回は 金融機関が取り扱う主な商品について その相続税の財産評価の方法や留意点を解説します 注 : 本稿では 銀行 証券会社 保険会社といった各種金融機関が取り扱う商品を取り上げています 取り扱う商品の種類や取り扱いの仕組みなどは 金融機関により異なりますのでご注意ください 1. 証券投資信託の受益証券の評価 証券投資信託は 不特定多数の投資家から集めた資金を有価証券などに分散投資し その運用によって得た利益を投資家に分配する制度で 投資対象によって 株式投資信託 や 公社債投資信託 などに分類されます 証券投資信託の受益証券は 投資信託及び投資法人に関する法律 の規定に基づき募集発行され 相続時の評価においては以下の3つに区分し評価します [1] 上場証券投資信託の受益証券 上場証券投資信託の受益証券は 取引所を通じて売買することになりますから 上場株式と同様の評価方法となります (4ページ 3. 上場株式の評価 をご参照 ) [2] 日々決算型のもの ( 中期国債ファンド MMF MRF など ) の受益証券 MMF や MRF など日々決算型の証券投資信託の受益証券は 課税時期 ( 相続の場合は被相続人の死亡の日 以下同 ) に解約請求等した場合に支払いを受けることができる価額として 以下 ( 次ページ ) のように評価します 1

1 口当たりの基準価額 口数 + 再投資されていない未収分配金 - 再投資されていない未収分配金に係る源泉所得税相当額 ( 注 ) - 信託財産留保額および解約手数料 ( 消費税相当額を含む ) 注 : 特別徴収されるべき都道府県民税の額に相当する金額 および復興特別所得税を含みます ( 以下同 ) [3] 上記以外の証券投資信託の受益証券 上記 [1][2] 以外の証券投資信託は 課税時期に解約請求等をした場合に支払いを受けることができる価額として 以下のように評価します 課税時期の1 口当たりの基準価額 口数 - 課税時期において解約請求等をした場合の源泉所得税相当額 - 信託財産留保額および解約手数料 ( 消費税相当額を含む ) 1 万口当たりの基準価額が公表されている証券投資信託については 算式中の 課税時期の1 口当たりの基準価額 を 課税時期の1 万口当たりの基準価額 と 口数 を 口数を1 万で除して求めた数 と読み替えて計算した金額とします 課税時期の基準価額がない場合は 課税時期前の基準価額のうち 課税時期に最も近い日の基準価額を課税時期の基準価額として計算します 2. 公社債の評価 公社債を発行者により区分すると 国が発行する国債 地方公共団体が発行する地方債 独立行政法人などの政府関係機関や特殊法人が特別な法律に基づいて発行する政府関係機関債などの 公共債 と 民間企業が発行する事業債 ( 社債 ) などの 民間債 に大別されます 相続時の評価においては 発行者の区分ではなく 以下のように区分し評価します ( 注 ) 注 : 以下の区分に加え 転換社債型新株予約権付社債 および元利均等償還が行われる公社債の評価方法が定められていますが ここでは解説を省略します また 以下で示す 最終価格 源泉所得税控除額後の経過利息の額 平均値 および 発行価額 は いずれも券面額 100 円当たりの金額です [1] 利付公社債 利付公社債とは 約定された一定期日に利子が支払われる債券です 利付公社債は 以下の区分により評価します (1) 金融商品取引所に上場されている利付公社債 ( 取引所の公表する課税時期の最終価格 * + 源泉所得税相当額控除後の経過利息の額 ) 券面額 /100 円 * 当該利付公社債が日本証券業協会の公表する 公社債店頭売買参考統計値 ( 次ページ注 )( 以下 売買参考統計値 ) の銘柄の場合は 最終価格 と 売買参考統計値の平均値 のいずれか低いほうの価格 2

注 : 日本証券業協会が 公社債の店頭取引における市場実勢 ( 売買価格 レート等 ) を広く投資家に公開し 公平で公正な価格形成を図ること さらに投資者保護の見地から公表している価格です 日本証券業協会のホームページ (http://market.jsda.or.jp/shiraberu/saiken/baibai/index.html) で確認できます (2) 日本証券業協会において売買参考統計値が公表される銘柄として選定された利付公社債 ( 上場されているものを除く ) ( 売買参考統計値の平均値 + 源泉所得税相当額控除後の経過利息の額 ) 券面額 /100 円 (3) 上記 (1)(2) 以外の利付公社債 ( 発行価額 + 源泉所得税相当額控除後の経過利息の額 ) 券面額 /100 円 [2] 割引発行の公社債 割引発行の公社債とは 券面額を下回る価額で発行される債券です 券面額と発行額との差 ( 償還差益 ) が事実上利子に相当し 満期時に券面額で償還されます 割引発行の公社債は 以下の区分により評価します なお 課税時期において割引発行の公社債の差益金額に係る源泉所得税相当額がある場合は 以下の区分により評価した金額から その源泉所得税相当額を控除します (1) 金融商品取引所に上場されている割引発行の公社債 取引所の公表する課税時期の最終価格 券面額 /100 円 (2) 日本証券業協会において売買参考統計値が公表される銘柄として選定された利付公社債 ( 上場されているものを除く ) 売買参考統計値の平均値 券面額 /100 円 (3) 上記 (1)(2) 以外の割引発行の公社債 { 発行価額 +( 券面額 - 発行価額 ) A *1 /B *2 } 券面額 /100 円 *1: 発行日から課税時期までの日数 *2: 発行日から償還期限までの日数 [3] 個人向け国債 個人向け国債は 個人のみが保有できる国債で 発行から一定期間 ( 原則 1 年 ) が経過するといつでも中途換金できることが保証されています ( 相続の場合は この一定期間内での中途換金も認められています ) そのため個人向け国債の評価は中途換金額で評価します 3

額面金額 + 超過利子相当額 - 中途換金調整額 * * 課税時期が 発行後いつの時点にあるかによって異なります 詳しくは 財務省のホームページ内 個人向け国債ページにある 中途換金シミュレーション でご確認ください (https://www.mof.go.jp/jgbs/individual/kojinmuke/simu/realization/index.htm) 3. 上場株式の評価 上場株式は その株式が上場されている金融商品取引所が公表する課税時期の最終価格 ( 終値 )( 注 1) で評価します ただし 課税時期の終値が課税時期の属する月以前 3カ月 ( 相続発生月 前月 前々月 ) の各月ごとの終値平均額 ( 注 2) のうち最も低い価額を超える場合は その最も低い価額で評価します なお 当該上場株式が国内の2 以上の金融商品取引所に上場されている場合の取引所の選択は 納税者が選択した金融商品取引所 となります 注 1: 課税時期に取引がなく 値が付かなかった場合や 土曜 日曜日 休日である場合で課税時期に終値がないときは 原則課税時期の前日以前の終値または翌日以降の終値のうち 課税時期に最も近い日の終値を課税時期の終値とします なお 課税時期に最も近い日の終値が 課税時期の前日以前と翌日以後の双方にあるときは その平均額となります また その株式に権利落等がある場合には 一定の修正をすることとされています 注 2: 終値平均額は各取引所のホームページに掲載されている相場表で調べることができます 4. 預貯金の評価 預貯金は 以下のように評価します 預入高 + 既経過利子の額 - 源泉所得税相当額 定期預金 ( 定期郵便貯金および定額郵便貯金を含みます ) 以外の預貯金は 課税時期現在の既経過利子の額が少額のものに限り 課税時期現在の預入高によって評価することになっています 外貨預金は 納税者の取引金融機関が公表する課税時期における最終の対顧客直物電信買相場 (TTB) またはこれに準ずる相場により日本円への換算を行います また 課税時期に相場がない場合は 課税時期前の相場のうち 課税時期に最も近い日の相場により換算します 5. 生命保険契約に関する権利の評価 被相続人が保険料を負担した生命保険契約 ( これに類する共済契約で一定のものが含まれます ) で 被相続人以外の者を被保険者としているものは 相続開始の時においては まだ保険事故が発生していないので死亡保険金の支払いは行われず 生命保険契約に関する権利 として取り扱われます この生命保険契約に関する権利の価額は 相続開始の時において その契約を解約するとした場合に支払われることとなる解約返戻金の額により評価します ( 次ページ注 ) なお いわゆる掛捨保険で 解約返戻金のないものは評価しません また 解約返戻金のほかに支払われることとなる前納保険料の金額 剰余金の分配額等がある場合は 4

これらの金額を加算し 解約返戻金の額について源泉所得税相当額がある場合は その金額を差し引いた金額により 生命保険契約に関する権利の価額 を評価することとなります 注 : 相続税においては 被相続人が保険料を負担し かつ被相続人が契約者である場合 ( 下表 例 1) は この生命保険契約に関する権利は被相続人の本来の相続財産とされます これに対し 被相続人が保険料を負担し 被相続人以外の者が保険契約者である場合 ( 同 例 2) は 契約者が相続 ( 契約者が相続人でない場合は遺贈 ) により その権利を取得したものとみなされ みなし相続財産として取り扱われます ただし 解約返戻金の額により評価することは どちらの場合も同じです 保険契約者保険料負担者被保険者 例 1 父父子 例 2 子父子 注 : 例 1 2 ともに 父に相続が発生した場合 内容は 2017 年 9 月 29 日時点の情報に基づいて作成されたものです 本情報は 法律 会計 税務などの一般的な説明です 個別具体的な法律上 会計上 税務上等の判断や対策などについては専門家 ( 弁護士 公認会計士 税理士など ) にごください また 本情報の全部または一部を無断で複写 複製 ( コピー ) することは著作権法上での例外を除き 禁じられています みずほ総合研究所部東京室 03-3591-7077 / 大阪室 06-6226-1701 https://www.mizuho-ri.co.jp/service/membership/advice/index.html 5