平成16年年金制度改正における年金財政のフレームワーク

Similar documents
社会保障 税一体改革大綱(平成24 年2月17 日閣議決定)社会保障 税一体改革における年金制度改革と残された課題 < 一体改革で成立した法律 > 年金機能強化法 ( 平成 24 年 8 月 10 日成立 ) 基礎年金国庫負担 2 分の1の恒久化 : 平成 26 年 4 月 ~ 受給資格期間の短縮

年金部会ワーキングチームの進め方について

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

スライド 1

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

スライド 0

年金改革の骨格に関する方向性と論点について

< 参考資料 目次 > 1. 平成 16 年年金制度改正における給付と負担の見直し 1 2. 財政再計算と実績の比較 ( 収支差引残 ) 3 3. 実質的な運用利回り ( 厚生年金 ) の財政再計算と実績の比較 4 4. 厚生年金被保険者数の推移 5 5. 厚生年金保険の適用状況の推移 6 6. 基

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上


女性が働きやすい制度等への見直しについて

Microsoft PowerPoint - 7.【資料3】国民健康保険料(税)の賦課(課税)限度額について

被用者年金一元化法による追加費用削減について 昨年 8 月に社会保障 税一体改革関連法の一つとして被用者年金一元化法が成立 一元化法では 追加費用財源の恩給期間にかかる給付について 以下の配慮措置を設けた上で 負担に見合った水準まで一律に 27% 減額することとし 本年 8 月まで ( 公布から 1

公的年金制度について 制度の持続可能性を高め 将来の世代の給付水準の確保等を図るため 持続可能な社会保障制度の確立を図るための改革の推進に関する法律に基づく社会経済情勢の変化に対応した保障機能の強化 より安全で効率的な年金積立金の管理及び運用のための年金積立金管理運用独立行政法人の組織等の見直し等の

スライド 1

2 給付と負担における世代間の大きな格差給付と負担を比較すると 後の世代ほど負担がより重くなっており 世代間の不公平感が高まっている 3 職業や世帯形態による制度の違い負担面での一元化が行われておらず ( 注 3) また 被用者の扶養配偶者 (3 号被保険者 ) の取扱いは 女性の就業意欲を妨げる要

Microsoft Word ①概要(整備令)

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

消費税 5% 引上げによる社会保障制度の安定財源確保 消費税率 ( 国 地方 ) を 2014 年 4 月より 8% へ 2017 年 4 月より 10% へ段階的に引上げ 消費税収の使い途は 国分については これまで高齢者 3 経費 ( 基礎年金 老人医療 介護 ) となっていたが 今回 社会保障

無年金・低年金の状況等について

時効特例給付制度の概要 制度の概要 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付に係る時効の特例等に関する法律 ( 平成 19 年 7 月 6 日施行 ) に基づき 年金記録の訂正がなされた上で年金が裁定された場合には 5 年で時効消滅する部分について 時効特例給付として給付を行うこととされた 法施行前

要 旨 政府の社会保障国民会議は 2008 年 5 月 19 日の雇用 年金分科会で 公的年金制度に関する定量的なシミュレーションを公表した 主たる注目点は 基礎年金の財源を全額税方式とした場合の必要財源の規模と消費税率換算のシミュレーションである 基礎年金の税方式化を行うにあたっては 制度移行前の

稲垣氏講演資料

被用者年金一元化法

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

図表 1 年金改革関連法案の概要 国民年金法改正案 ( 未成立 ) (1) 主要改正項目 2012 年度及び13 年度について 国庫は 年金特例公債 ( つなぎ国債 ) により基礎年金国庫負担割合 2 分の1と36.5%( 現在財源が手当てされている国庫負担割合 ) の差額を負担する 2012 年度

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF95DB8FE182CC8B8B957482C CC8CA992CA82B52E707074>

Microsoft PowerPoint - (参考資料1)介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について

2. 年金額改定の仕組み 年金額はその実質的な価値を維持するため 毎年度 物価や賃金の変動率に応じて改定される 具体的には 既に年金を受給している 既裁定者 は物価変動率に応じて改定され 年金を受給し始める 新規裁定者 は名目手取り賃金変動率に応じて改定される ( 図表 2 上 ) また 現在は 少

 

第 9 回社会保障審議会年金部会平成 2 0 年 6 月 1 9 日 資料 1-4 現行制度の仕組み 趣旨 国民年金保険料の免除制度について 現行制度においては 保険料を納付することが経済的に困難な被保険者のために 被保険者からの申請に基づいて 社会保険庁長官が承認したときに保険料の納付義務を免除す

資料9

第 50 号 2016 年 10 月 4 日 企業年金業務室 短時間労働者に対する厚生年金の適用拡大及び厚生年金の標準報酬月額の下限拡大に伴う厚生年金基金への影響について 平成 28 年 9 月 30 日付で厚生労働省年金局から発出された通知 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能

< 現行 > 対象者医療区分 Ⅰ(Ⅱ Ⅲ 以外の者 ) 1 * 医療の必要性の低い者医療区分 Ⅱ Ⅲ 1 2 * 医療の必要性の高い者 ( 指定難病患者を除く ) 3 指定難病患者 2 生活療養標準負担額のうちにかかる部分 1 日につき32 1 日につき 1 日につき < 見直し後 > 対象者医療区

本文

被用者保険の被保険者の配偶者の位置付け 被用者保険の被保険者の配偶者が社会保険制度上どのような位置付けになるかは 1 まず 通常の労働者のおおむね 4 分の 3 以上就労している場合は 自ら被用者保険の被保険者となり 2 1 に該当しない年収 130 万円未満の者で 1 に扶養される配偶者が被用者保

<4D F736F F D AD97DF88C DC58F4994C52E646F63>

確定拠出年金制度に関する改善要望について

一元化後における退職共済年金および老齢厚生年金の在職支給停止 65 歳未満の場合の年金の支給停止計算方法 ( 低在老 ) 試算表 1 年金と賃金の合算額が 28 万を超えた場合に 年金額の支給停止 ( これを 低在老 といいます ) が行われます 年金と賃金の合算額 (c) が 28 万以下の場合は

-1-

第14章 国民年金 

<4D F736F F D208DA1944E348C8E95AA82A982E782CC944E8BE08A7A82C982C282A282C FA967B944E8BE08B408D5C816A2E646F6378>

第3回税制調査会 総3-2

Microsoft Word -

厚生年金の適用拡大を進めよ|第一生命経済研究所|星野卓也

スライド 1

年金額の改定について 公的年金制度は平成 16 年の法改正により永久に年金財政を均衡させる従来の仕組みから おおむね ( 100 ) 年間で年金財政を均衡させる仕組みへと変わった この年金財政を均衡させる期間を 財政均衡期間 という これにより 政府は少なくとも ( 5 ) 年ごとに財政の検証をおこ

3. 働き方や家族のあり方の構造変化への対応現在の社会保障制度は 終身雇用や年功序列 男性が世帯主で専業主婦の妻と子どもを養うという雇用 家族形態を標準モデルとしてきた しかし 雇用慣行や労働市場が激変する中で 働き方や家族のあり方も大きく変化している それらに柔軟に対応できる社会保障制度を構築する

0 表紙

2 厚年と国年の加入期間がある人 昭和 36 年 3 月以前 20 歳未満および 60 歳以後の厚年の被保険者期間 昭和 36 年 3 月以前の厚年期間のみの人 坑内員 船員 ( 第 3 種被保険者 ) の場合 昭和 61 年 3 月までの旧船員保険の

再任用と年金加入の関係をまとめると次のようになる ( 都道府県によって勤務形態は異なる ) 再任用の勤務形態フルタイム勤務 3/4 1/2 週の勤務時間 38 時間 45 分 29 時間 19 時間 15 分 共済年金 厚生年金 (2016 年 9 月 30 日まで ) 加入する年金 (2015 年

柔軟で弾力的な給付設計について

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

< F31322D335F81798ED0984A8E6D817A944E8BE08D8E959E814593BE>

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

年金・社会保険セミナー

12 ページ, 図表 ,930 円 保険料納付済月数 + 全額免除月数 1/2+4 分の 3 免除月数 5/8+ 半額免除月数 3/4+4 分の 1 免除月数 7/8 ( 出所 ) 厚生労働省 老齢年金ガイド平成 2730 年度版 より筆者作成 40 年 ( 加入可能年数

Microsoft PowerPoint - 社会保障・第6回.ppt

260401【厚生局宛て】施行通知

48

Microsoft PowerPoint 徴収一元化

ブック 1.indb



(差し替え)【概要】年金機能強化法

資料3

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

第2回税制調査会 総2-2

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

目次. マクロ試算 ( 基礎年金の将来の保険料負担や国庫負担の財源規模を示したマクロ的な試算 ) () 現行制度における基礎年金にかかる保険料と国庫負担の財源規模の見通しマクロ試算 国民年金保険料の納付率の前提を置き換えた場合の影響 () 現行の社会保険方式を前提にした修正案の個別の提案内容の影響評

<4D F736F F D20388C8E82A982E7944E8BE08EF38B8B8E918A698AFA8AD482A982AA925A8F6B82C982C882E882DC82B72E646F6378>

達したときに消滅する旨を定めている ( 附則 10 条 ) (3) ア法 43 条 1 項は, 老齢厚生年金の額は, 被保険者であった全期間の平均標準報酬額の所定の割合に相当する額に被保険者期間の月数を乗じて算出された額とする旨を定めているところ, 男子であって昭和 16 年 4 月 2 日から同

強制加入被保険者(法7) ケース1

Microsoft PowerPoint - 020_改正高齢法リーフレット<240914_雇用指導・

被用者年金一元化パンフ.indd

99321-FP知年金_-D-_[本文].indb

【事務連絡】「高額療養費制度の見直しに関するQ&A」の送付について

年金・社会保険セミナー

年金・社会保険セミナー

堅固で持続可能な 中福祉 中負担 の社会保障制度を構築する (1) 社会保障国民会議最終報告 (2008 年 11 月 4 日 ) などで指摘される社会保障制度の諸問題や 中福祉 のほころびに適切に対応し その機能強化と効率化を図ることにより 国民の安心につながる質の高い 中福祉 を実現する (2)

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

PowerPoint プレゼンテーション

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

2. 年金改定率の推移 2005 年度以降の年金改定率の推移をみると 2015 年度を除き 改定率はゼロかマイナスである ( 図表 2) 2015 年度の年金改定率がプラスとなったのは 2014 年 4 月の消費税率 8% への引き上げにより年金改定率の基準となる2014 年の物価上昇率が大きかった

強制加入被保険者(法7) ケース1

PowerPoint プレゼンテーション

厚生年金基金に関する要望.PDF

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

新規裁定当該期間 ( 月又は年度 ) 中に新たに裁定され 年金受給権を得た者が対象であり 年金額については裁定された時点で決定された年金額 ( 年額 ) となっている なお 特別支給の老齢厚生年金の受給権者が65 歳に到達した以降 老齢基礎年金及び老齢厚生年金 ( 本来支給もしくは繰下げ支給 ) を

Microsoft Word - T2-06-2_紙上Live_老齢(2)_①年金額・マクロ(12分)_

制度改正の概要について

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

PowerPoint プレゼンテーション

150130【物価2.7%版】プレス案(年金+0.9%)

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_

例 言 厚生年金保険被保険者厚生年金保険被保険者については 平成 27 年 10 月 1 日から被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律が施行されたことに伴い 厚生年金保険法第 2 条の5の規定に基づき 以下のように分類している 1 第 1 号厚生年金被保険者第 2

金のみの場合は年収 28 万円以上 1 年金収入以外の所得がある場合は合計所得金額 2 16 万円以上が対象となる ただし 合計所得金額が16 万円以上であっても 同一世帯の介護保険の第 1 号被保険者 (65 歳以上 ) の年金収入やその他の合計所得が単身世帯で28 万円 2 人以上世帯で346

三鷹市健康福祉総合計画2022

平成25年4月から9月までの年金額は

Transcription:

資料 7 年金制度の機能強化 厚生労働省年金局

年金制度の課題と機能強化について 1.16 年改正による年金財政の枠組み構築 平成 16 年年金制度改正においては 長期的な給付と負担の均衡を確保し 公的年金制度を持続可能なものとする見直しを実施し 新たな年金財政の枠組みを構築 16 年改正の最後の仕上げにあたる基礎年金国庫負担割合 2 分の 1 の実現については 所要の法案を今国会に提出 早期の成立を図る 2. 残された課題 年金財政の安定性が高まり 40 年加入の満額年金の受給者が多数現れるようになったが 一方で 高齢者間の所得格差が拡大しているとの指摘等もあり 無年金者や低年金者の問題が焦点化 3. 機能強化をめぐる議論の進展 公的年金制度の在り方については 労使の関係団体や報道機関からの提言 国会での議論等を通じて 様々な見解が示されてきた 昨年 11 月にとりまとめられた社会保障国民会議の最終報告においては 基礎年金の最低保障機能の強化等が提言されている 社会保障審議会年金部会においては 昨年春以降議論を進め 社会保障国民会議の議論を踏まえつつ 11 月末に中間的整理をとりまとめたところ 1

今国会に提出した基礎年金国庫負担割合 2 分の 1 法案には 基礎年金の最低保障機能強化等についての検討規定が附則に盛り込まれている 国民年金法等の一部を改正する法律等の一部を改正する法律案 ( 今国会提出 ) 附則第二条 ( 検討 ) 第二条政府は 国民年金法等の一部を改正する法律附則第三条第一項の規定を踏まえつつ 年金 医療及び介護の社会保障給付並びに少子化に対処するための施策について機能強化及び効率化を図ることの重要性にかんがみ その一環として 公的年金制度について 基礎年金の最低保障機能の強化その他の事項に関する検討を進め 当該事項がそれぞれ制度として確立した場合に必要な費用を賄うための安定した財源を確保した上で 段階的にその具体化を図るものとする 安定財源の確保への道筋についての議論を踏まえつつ 基礎年金の最低保障機能の強化等の具体策を確立していくことが 課題 参考 所得税法等の一部を改正する法律案附則第 104 条政府は 基礎年金の国庫負担割合の 2 分の 1 への引上げのための財源措置並びに年金 医療及び介護の社会保障給付並びに少子化に対処するための施策に要する費用の見通しを踏まえつつ 平成 20 年度を含む 3 年以内の景気回復に向けた集中的な取組により経済状況を好転させることを前提として 遅滞なく かつ 段階的に消費税を含む税制の抜本的な改革を行うため 平成 23 年度までに必要な法制上の措置を講ずるものとする この場合において 当該改革は 2010 年代 ( 平成 22 年から平成 31 年までの期間をいう ) の半ばまでに持続可能な財政構造を確立することを旨とするものとする 国民年金法等の一部を改正する法律 ( 平成 16 年法律第 104 号 ) 附則第 3 条 ( 検討 ) 第三条政府は 社会保障制度に関する国会の審議を踏まえ 社会保障制度全般について 税 保険料等の負担と給付の在り方を含め 一体的な見直しを行いつつ これとの整合を図り 公的年金制度について必要な見直しを行うものとする 2 前項の公的年金制度についての見直しを行うに当たっては 公的年金制度の一元化を展望し 体系の在り方について検討を行うものとする 3 ( 略 ) 2

社会保障の機能強化の工程表と社会保障審議会年金部会の中間的整理の対比 社会保障の機能強化の工程表 ( 平成 20 年 12 月 24 日 ) 社会保障審議会年金部会における中間的整理 ( 平成 20 年 11 月 27 日 ) 低年金 無年金者対策の推進 保険料免除制度の見直し 受給資格期間の見直し 厚生年金適用拡大 保険料追納の弾力化 育児期間中の保険料免除 ( 他の少子化対策と歩調を合わせて検討 実施 ) 1 低年金 低所得者に対する年金給付の見直し 保険料軽減支援制度 最低保障年金 単身低所得高齢者等加算 税方式 2 基礎年金の受給資格期間の見直し 32 年の時効を超えて保険料を納めることのできる仕組みの導入 4 国民年金の適用年齢の見直し 5 パート労働者に対する厚生年金適用の拡大等 6 育児期間中の者の保険料免除等 低年金 無年金対策等の観点から 総合的な検討が必要 保険料の納付率向上を図る等の観点から 制度に与える影響も踏まえつつ検討 基礎年金の最低保障機能の強化が図られた際に更なる適用拡大を検討 在職老齢年金制度の見直 7 し等 ( 高齢者の就労に配慮在職老齢年金制度の見直し 8 した検討 実施 ) 標準報酬月額の見直しなど 今回の法案においては 老齢基礎年金の額計算について 保険料免除期間を保険料納付済期間の2 分の1に評価 ( 現在は3 分の1) する等の措置を講じ 低所得の方に対する年金保障の充実を図っている 3

社会保障審議会年金部会の中間的整理 ( 平成 20 年 11 月 ) 社会保障審議会年金部会においては 16 年改正後の残された課題として 以下の項目について議論し 中間的整理をとりまとめ 1 低年金 低所得者に対する年金給付の見直し 最低保障年金 : 基礎年金において低年金者に対し一定額を保障 滞納者にも一定額の年金を支給するため 保険料の納付意欲に悪影響が大きく こうした課題への対処を図る工夫が必要 保険料軽減支援制度 : 保険料拠出時に所得に応じて保険料の一部を軽減し 軽減後の保険料納付を求める一方 軽減分を公的に支援 所得に応じた保険料で満額の基礎年金を受けられる仕組みであり 社会保険方式の基本は踏まえた案 最低保障年金のようなモラルハザードが生じないと考えられる 単身低所得高齢者等加算 : 基礎年金の額が満額であるか否かにかかわらず 著しく所得の低い単身高齢者等の基礎年金に加給金を加算 低年金者等への対応という観点からは即効性があるのではないか ただし もともと低年金である者はこの加算だけでは十分な基礎年金を受給できない場合もあることに留意が必要 税方式 : 基礎年金に必要な財源を全額税財源で賄う税方式を導入する 中長期的な視点で引き続き議論 以上に併せて高所得者に対する年金給付の扱い等について検討 2 基礎年金の受給資格期間の見直し 32 年の時効を超えて保険料を納めることのできる仕組みの導入 2 年の時効を超えて保険料を納めることができる事後納付の仕組みの導入を積極的に検討すべき (1 2 と併せて総合的な検討が必要 ) 4 国民年金の適用年齢の見直し 大学進学率の上昇の状況を踏まえ また 保険料の納付率の向上を図る観点から 国民年金の適用年齢を 25 歳 ~65 歳に引き上げることについて 引き続き検討することが適当 5 パート労働者に対する厚生年金適用の拡大等 まず 被用者年金一元化法案の早期成立を図るべき 基礎年金の最低保障機能強化などにより制度環境が大きく変化した際に 更なる適用拡大を検討すべき 6 育児期間中の者の保険料免除等 被用者年金の被保険者に限られている対象を国民年金加入の自営業者等にも拡大することについて 更に検討を進めるべき 7 在職老齢年金の見直し 現役世代の負担との均衡や年金財政への影響を踏まえつつ 支給停止の開始点である 28 万円を一定程度緩和することも考えられる 8 標準報酬月額の見直し 納付した保険料はできる限り年金給付に結びつけるべきという 標準報酬の上限を超える高所得者に 実際の報酬に見合った負担考え方を踏まえ 例えば 10 年程度とすることも考えられる (1 をしてもらうため 現行の上限を超えた分も負担を求めることを検討す 3 と併せて総合的な検討が必要 ) べき 追加的な費用が必要となる場合 保険料負担により対応するか 税財源で対応するかは重要な検討課題 4

給額給額 保険料軽減支援制度のイメージ 最低保障年金のイメージ 基礎年金部分読売案では受基礎年金部分読売案では受( 参考 ) 保険料 国庫 基礎年金 5 万円を保障 最低保障年金 保険料分国庫負担分 満額 7 万円 ( 所得 ) 3/4 支援 半額支援 1/4 支援 0 年 10 25 40 保険料納付期間 公費による支援受 単身低所得高齢者等加算のイメージ 税方式 ( カナダの老齢保障年金の例 ) 単身低所得高齢者等加算 保険料分 満額年金 6.6 万円 502.31 カナタ ト ル ( 満額 ) ( 約 38,000 円 ) 老齢保障年金 (OAS) ( 税方式 ) カナダ年金制度 (CPP) ( 社会保険方式 ) 払戻し ( クローバック ) 部分 国庫負担分 保険料納付期間 ( 軽減保険料納付期間を含む ) ( 参考 ) 1 カナタ ト ル =75 円 (2009 年 2 月 2 日の実勢レート ) 給付額は月額 ( 数値は 2008 年 1 月現在 ) 満額の老齢保障年金 (OAS) の額は 40 年のカナダ居住期間を有する場合に支給 (40 年未満の場合は不足 1 年につき満額の 1/40 に相当する額を減額 ) OAS の受給者であって 総所得額が一定額 ( 月額 5393.17 カナタ ト ル ( 約 404,000 円 )) を超える場合は 総所得額のうち当該一定額を超える部分の額の 15% に相当する額を税として国に払い戻すことになっている 総所得が 8741.92 カナタ ト ル ( 約 656,000 円 ) 以上の場合は OAS が全額支給停止 5