487 4

Similar documents
655

17

スライド 1

1 概 況

地域経済循環構造とは 1. これまでの構造では改善しない地方経済 従来地方経済を支えてきた公共事業の大幅削減や製造業の海外移転等により 従来の経済循環構造を前提とした経済システムでは成長が困難になっている また モータリゼーションの進展により 地域構造が拡散化し 大型ショッピングセンターやロードサイ

平成25年毎月勤労統計調査

結  果  の  概  要

鎌倉市

平成 21 年経済センサス 基礎調査確報集計結果 (2) 産業分類別 - 従業者数 ( 単位 : 人 %) 北海道 全国 従業者数従業者数 (*2 (*2 A~S 全産業 A~R 全産業 (S 公務を除く )

平成 22 年国勢調査 < 産業等基本集計結果 ( 大阪 平成 24 年 5 月 大阪市計画調整局

C 労働 (1) 総数 ( 単位人 ) 年齢 (5 歳階級 ) 総 総数主に仕事 C-1 労働力状態 (8 区分 ), 年齢 家事のほか仕事 通勤のかたわら仕事 休業者 98,762 59,160 56,303 45,585 8,703 1, ~19 歳 6,689 1,108 9

波及効果の具体的計算方法 直接効果の推計 1 ( 需要増加額の推計 ) 合計額 ( 単位 : 百万円 ) 開催運営費 10.0 来場者支出額 90.0 飲食費 0.6 交通輸送費 3.0 広報関連経費 1.5 施設 機器レンタル料 1.0 アルバイト人件費 1.6 警備料 2.3 宿泊費

経済センサス活動調査速報

平成24年経済センサス-活動調査

我が国中小企業の課題と対応策

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

事業所

第 10 表 産業大中分類別, 性別, 常用労働者の1 人平均月間現金給与額 規模 5 人以上 TL 調査産業計 年次及び月次 平成 20 年 300, , ,080 48, , ,954 60, , ,246 32,505 平

経済センサス活動調査速報

平成 23 年北海道産業連関表について 北海道開発局 1 北海道産業連関表作成の趣旨 北海道開発局では 北海道の経済 社会動向を的確に把握し 北海道総合開発計画を立案 推進するための基礎資料として 昭和 30 年表からおおむね 5 年ごとに 北海道産業連関表 を作成しています なお 北海道産業連関表

29付属統計表(全体)

第 10 表 産業大中分類別, 性別, 常用労働者の1 人平均月間現金給与額 規模 5 人以上 TL 調査産業計 年次及び月次 平成 17 年 313, , ,854 50, , ,534 61, , ,321 36,193 平

28付属統計表(全体)

お金をめぐる最近の動き

30付属統計表(全体)

産業連関表から見た県経済.xps

PowerPoint プレゼンテーション

第 2 章 我が国における IT 関連産業及び IT 人材の動向 1. IT IT IT 2-1 IT IT 大分類 A 農業, 林業 B 漁業 C 鉱業, 採 業, 砂利採取業 D 建設業 E 製造業 F 電気 ガス 熱供給 水道業 G 情報通信業 H 運輸業, 郵便業 I 卸売業, 小売業 J

Microsoft Word - 03_雇用表の概要

以前 製造業 食料品製造業 畜産食料品製造業

Ⅱ モデル分析

一企業当たりの事業所数は 14. 事業所 ( 前年度差.6 事業所減 ) 常時従業者数 499 人 ( 前年度比.8% 減 ) 売上高は 23.4 億円 ( 同 2.9% 減 ) 製造企業の一企業当たりの売上高は 億円 ( 前年度比 3.9% 減 ) 営業利益は 1 億円 ( 同.6%

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態


[ 調査の実施要領 ] 調査時点 製 造 業 鉱 業 建 設 業 運送業 ( 除水運 ) 水 運 業 倉 庫 業 情 報 通 信 業 ガ ス 供 給 業 不 動 産 業 宿泊 飲食サービス業 卸 売 業 小 売 業 サ ー ビ ス 業 2015 年 3 月中旬 調査対象当公庫 ( 中小企業事業 )


28付属統計表(全体)

Ⅰ 事業所に関する集計 1 概況平成 26 年 7 月 1 日現在の本道の事業所数 ( 国及び地方公共団体の事業所を含む 事業内容不詳の事業所を含む ) は 25 万 3,139 事業所 従業者数は 245 万 7,843 人となっており 全国順位は 事業所数 従業者数ともに 東京都 大阪府 愛知県

産連  産業連関表の利用_

結果の概要

製造業 食料品製造業 畜産食料品製造業

ニュースリリース 中小企業の雇用 賃金に関する調査結果 ( 全国中小企業動向調査 2013 年 月期特別調査 ) 年 4 月 8 日株式会社日本政策金融公庫総合研究所 3 割の企業で正社員は増加 3 社に 1 社で給与水準は上昇 従業員数 2013 年 12 月において

3 地域別の業種リストを確認 対象業種の判断は 日本標準産業分類のに基づいて行われます 経営力向上計画の 2 事業分野と事業分野別指針 欄の 事業分野 ( ) が 次ページ以降の7 都府県別の業種リストにおける対象業種 ( ) に該当するかどうかを確認して下さい 経営力向上計画の 事業分野 ( )

以前 製造業 食料品製造業 畜産食料品製造業

所4. 事業所 1. 経営組織別全事業所数 男女別従業者数 総 数 事業所数 1km ( 人 ) 当たり市区町村従業者数 ( 事業内容等事業所数不詳を含む ) ( 注 ) 事業所数事業所数男女 従業者数 鹿 児 島 県 82,752 81, , , ,505 9.

第 2 章 産業社会の変化と勤労者生活

2015 年 6 月 19 日 ジェトロバンコク事務所 タイ日系企業進出動向調査 2014 年 調査結果について ~ 日系企業 4,567 社の活動を確認 ~ 1. 調査目的 タイへの日系企業の進出状況については 2008 年当時の状況について ( 独 ) 中小企業基盤 整備機構が タイ日系企業進出

健康保険・船員保険          被保険者実態調査報告

平成 22 年度エネルギー消費統計結果概要 経済産業省資源エネルギー庁平成 24 年 4 月 エネルギー種別に見ると 最終エネルギー消費総量の 37.5% が燃料 54.8% が電力 7.4% が熱となっています 調査の対象となった非製造業 製造業 ( 石油等消費動態統計対象事業所を除く ) 業務部

Microsoft Word - 17tiikikouzou.doc

毎月勤労統計調査 地方調査結果速報 平成30年11月分

製造業3. 東北の産業構造 ( 製造業 ) (1) 製造業 1 概況 製造品出荷額等は 16 兆 7,600 億円で前年比 6.2% の増加 平成 26 年の東北地域の製造品出荷額等は 16 兆 7,600 億円で前年比 6.2% と3 年連続の増加となった また 全国に占める割合は5.5% と前年

国勢調査結果の農業集落別集計論理書 国勢調査結果を用いて 以下の手法により農業集落別各種世帯数 人口 就業者数の集計 データを市区町村ごとに作成する 1 データ収集 整理 1.1 収集データ (1) 農業集落地図データ (GISデータ): 集落ごとのポリゴンデータ (2) 小地域 ( 町丁 字等 )

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

毎月勤労統計調査地方調査の説明 1 調査の目的この調査は 統計法に基づく基幹統計で 常用労働者の給与 出勤日数 労働時間数及び雇用について 東京都における毎月の変動を明らかにすることを目的としています 2 調査の対象本調査の産業分類は 平成 2 年 10 月改定の日本標準産業分類に基づき 鉱業, 採

<4D F736F F F696E74202D20819A E E63589F E598BC68CD BBB89EF8B6392F18F6F8E9197BF28939D8C7689DB8DE

2010 年 12 月環境経済観測調査統計表 目次 ページ 表 1(1) 主業別 資本金別対象企業数及び回答率 1 表 1(2) 主業別 資本金別回答企業数及び構成比 1 表 2-1 我が国の環境ビジネス全体の業況 資本金別 主業別 2 表 2-2 発展していると考える環境ビジネス 資本金別 主業別

News Release 2018 年 8 月 1 日 香川県内民間企業の 2018 年夏季ボーナス支給見込み アンケート調査結果について 百十四銀行 ( 頭取綾田裕次郎 ) では 香川県内に本社または主工場をもつ民間企業 640 社を対象として 2018 年夏季ボーナスの支給予想について アンケー

目次 調査結果の概要 1 小企業編 中小企業編 概況 3 概況 15 調査の実施要領 4 調査の実施要領 16 業況判断 5 業況判断 17 売上 1 売上 2 採算 11 利益 21 資金繰り 借入 12 価格 金融関連 22 経営上の問題点 13 雇用 設備 23 設備投資 価格動向 14 経営

Ⅰ 結果の概要 ( 事業所規模 5 人以上 ) 1 賃金の動き平成 27 年における調査産業計の常用労働者 1 人当たりの平均月間現金給与総額は 241,212 円で 前年比 2.5% 増であった 現金給与総額をきまって支給する給与と特別に支払われた給与に分けると きまって支給する給与は 210,9

平成29年科学技術研究調査結果 要約

(Taro-\222\262\215\270\225[.A4\207B.jtd)

愛媛の工業 ( 速報 ) - 平成 30 年工業統計調査 ( 速報 ) 結果から - 平成 29 年の愛媛県の製造業について ( 従業者 4 人以上の事業所 ) この速報は 平成 30 年 6 月 1 日現在で実施した 平成 30 年工業統計調査 をもとに 愛媛県内の製造事業所 ( 従業者 4 人以

①-1公表資料(本文 P1~9)

Microsoft Word - H25年度の概要

( ウ ) 年齢 区分別人口割合の推移と予測 平成 年に, 老年人口の割合が年少人口の割合を上回るとともに, 生産年齢人口の割合も減少に転じている 平成 年以降は, 老年人口の割合のみが増加しており, 平成 年には 人に 人以上が高齢者となることが予測されている % 年齢 区分別人口割合の推移と予測

都道府県別有効求人倍率 ( 季節調整値 ) 令和元年 5 月 広島 東京 岡山 福井 岐阜 愛知 富山 石川 香川 大阪 鳥取 群馬 三重 長野 新潟 島根 宮城 愛媛 京都 茨城 山口 熊本 福岡 大分 静岡 徳島 山形 福島 宮崎 秋田 奈良 栃木 和歌山 兵庫 岩手 山梨 千葉 鹿児島 埼玉

⑤資料4~8高卒状況の推移

山形県富山県秋田県福井県群馬県福島県島根県鳥取県長野県栃木県宮崎県新潟県佐賀県石川県岩手県山梨県岐阜県青森県徳島県茨城県三重県大分県山口県香川県熊本県岡山県鹿児島県沖縄県静岡県高知県和歌山県宮城県愛媛県長崎県滋賀県北海道愛知県福岡県広島県奈良県兵庫県千

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口

26公表用 栃木局版(グラフあり)(最終版)

平成26年経済センサス‐基礎調査(確報)結果の公表

Ⅲ 卒業後の状況調査 1 中学校 (1) 卒業者数平成 29 年 3 月の中学校卒業者数は 7 万 8659 人で 前年度より 655 人 (0.8%) 減少している [ 表 57 図 25 統計表 ] 専修学校 ( 一般課程 ) 等入学者 58 人 (0.1%) 専修学校 (

平成 30 年 4 月 10 日公表平成 28 年 農業 食料関連産業の経済計算 ( 概算 ) - 農業 食料関連産業の国内生産額は 兆円で全経済活動の約 1 割 - 統計結果 1 農業 食料関連産業の国内生産額平成 28 年における農業 食料関連産業の国内生産額は 115 兆 9,63

事業所規模 5 人以上 (1 表 ) 月間現金給与額 産 業 ( 単位 : 円 %) 現金給与総額 きまって支給する給与 所定内給与 特別に支払われた給与 対前月増減差 対前年同月増減差 全国 ( 調査産業計 確報値 ) 278, , ,036

平成 28 年度エネルギー消費統計における製造業 ( 石油等消費動態統計対象事業所を除く ) のエネルギー消費量を部門別にみると 製造部門で消費されるエネルギーは 1,234PJ ( 構成比 90.7%) で 残りの 127PJ( 構成比 9.3%) は管理部門で消費されています 平成 28 年度エ

<4D F736F F D208B7B8CC C982A882AF82E996EC8B858D878F6882CC8C6F8DCF8CF889CA>

所4. 事業所 1. 経営組織別全事業所数 男女別従業者数 総 数 事業所数 1km 市区町村従業者数 ( 人 ) 当たり ( 事業内容等事業所数不詳を含む ) ( 注 ) 事業所数事業所数従業者数男女 鹿 児 島 県 82,752 81, , , ,505 9.

(Microsoft Word - 20\212T\220\340.doc)

RESAS(地域経済分析システム) を活用した分析事例(案) 埼玉県

(Microsoft Word - 21\212T\220\340)

⑤資料4~8高卒状況の推移(更新)_

企業経営動向調査0908

厚生労働省発表

平成24年度エネルギー消費統計結果概要

1 15 歳以上人口の就業状態 富山県の 15 歳以上人口 人のうち 有業者は 人 ( 全国 6621 万 3 千人 ) と 平成 24 年と比べると 人減少しています 有業率 (15 歳以上人口に占める有業者の割合 ) についてみると 59.5%( 全国 5

PowerPoint プレゼンテーション

イ適用税率別の数と税割課税額税割は資本金の額により適用する税率を決めているので 適用税率別に集計することで資本規模による違いがわかります 税割の税率は標準税率 9.7%(12.3%) と制限税率 12.1%(14.7%) の 2 段階です 9.7% の税率は資本金の額が 1 億円以下のや資本金を有し

北陸 短観(2019年6月調査)

平成 25 年 3 月 19 日 大阪商工会議所公益社団法人関西経済連合会 第 49 回経営 経済動向調査 結果について 大阪商工会議所と関西経済連合会は 会員企業の景気判断や企業経営の実態について把握するため 四半期ごとに標記調査を共同で実施している 今回は 2 月下旬から 3 月上旬に 1,7

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

1 概況 ( 調査産業計 ) 賃金 労働時間及び雇用の動きについては (1) 現金給与総額が事業所規模 5 人以上で前年比 0.2% 減少 30 人以上で0.4% 増加 (2) 総実労働時間が事業所規模 5 人以上で前年比 0.9% 減少 30 人以上では変化なかった (3) 推計常用労働者数が事業

北陸 短観(2016年12月調査)

事業所規模 5 人以上 (1 表 ) 月間現金給与額 産 業 ( 単位 : 円 %) 現金給与総額 きまって支給する給与 所定内給与 特別に支払われた給与 対前月増減差 対前年同月増減差 全国 ( 調査産業計 確報値 ) 262, , ,075

イ 産業構造 ( ア ) 市内総生産 市内総生産は 増減はあるものの概ね横ばいです 産業部門別では第 3 次産業 が 8 割以上を占めています 第 3 次産業は 成長率の推移からみても 市内総生 産の成長に寄与しているといえます 産業 3 部門別生産額 ( 単位 : 億円 ) 第 1 次産業 第 2

北陸 短観(2019年3月調査)

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

奥尻町人口ビジョン

<4D F736F F D2090BC938C8B9E8E7395F18D908F C4816A E646F63>

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF E95FB8C9782CC8CBB8FF DC58F49816A2E707074>

Transcription:

の地域経済循環分析 目次 1. 地域の概況 2. 生産 3. 分配 4. 消費 5. 投資 6. 結果の概要 7. 詳細分析の概要 8. 対策の検討 486 2

487 4

1 地域の概況 1 地域の概況 1 歴史 自然条件 2 人口関連データ 3 就業関連データ 4 職住比 5 1 歴史 自然条件 9 地域の歴史 自然条件は文献調査等により整理を行い 定性的に地域の特徴を記述する 9 まちの成り立ちや構造の形成に影響した出来事等を記述する 地域の歴史 9 鎌倉時代 湯本から三島に抜ける湯坂道が最初で 江 時代の初期には 湯本から畑宿を経て箱根に通 ずる東海道ができる 後世に 天下の険 といわれる箱根 の往来は困難を極めたもので 徳川幕府は 箱根を 然の要塞とみて芦ノ湖畔に関所を設けた 以後 箱根は交通の要衝として 関所を中 に宿場 町へと発展した 9 箱根 と箱根関所は 旅 を随分悩ませたが 江 時代後期になって 温泉場での宿泊が 夜湯 治 の形で旅 にも定着するようになると 箱根は伊勢講 富 講など 庶 の旅で 変な賑わいを 治 の形で旅 にも定着するようになると 箱根は伊勢講 富 講など 庶 の旅で 変な賑わいを せるようになった 9 明治時代になって関所が廃 され 現在の国道1号線の原形となる幹線道路が開通し 交通の利便性が向 上し 湯治場としてだけではなく 避暑地としても有名になり さらには外国 にも愛され 別荘も建 てられるようになる 地域の気候 自然条件 9 の南 部に位置し 東京から約8キロメートルに距離にあり 北は南 柄市 東は 原市 南は湯河原町 は静岡県3市2町と接している 9 約4万年に及ぶ活動により その地形は複雑をきわめ 多様な 地形がみられる箱根 によって形 作られ そのカルデラ内に河川 湖沼 草原を配した 然美を展開している 作られ そのカルデラ内に河川 湖沼 草原を配した 然美を展開している 488 6

2 現在の人口規模と将来動向 9 地域の消費や生産は 地域の人口に大きく影響を受けるため 現在及び将来の人口規模を把握する 9 ここでは まず夜間人口と昼間人口を比較し 通勤 通学者による流入 流出状況を把握する 下図① 流入超過 の地域は 域外からの通勤者への所得の支払いを通じて雇用者所得が流出している可能性が高い 9 また 将来の推計人口を含めて時系列で人口の推移を確認することで 将来の地域のすがたを把握する 下図② 昼間 の が夜間 よりも多く 通勤者 通学者が地域 昼間 の が夜間 よりも多く 通勤者 通学者が地域 内に流 している拠点性が い地域である 夜間 は-47.%増加すると予測されている ②夜間人口の推移 215年以降は推計値 ①夜間人口 昼間人口 H22 人 人 25, 25, 2,645 +49.% 2, 2, 推計値 15, 13,853 15, -47.% 1, 1,, 5, 5, 198年 1985年 199年 1995年 2年 25年 21年 215年 22年 225年 23年 235年 24年 昼間人口 14歳 夜間人口 15 64歳 65歳以上 出所 総務省 平成22年国勢調査 国立社会保障 人口問題研究所 日本の地域別将来推計人 口 平成25年3月推計 より作成 出所 総務省 平成22年国勢調査 より作成 7 2 現在と将来の年齢別の人口構成 9 地域の住民が高齢化すれば 消費するモノやサービスが変化する また所得の減少により消費が減少するため 従 来の業態では商売が成り立たず地域の商店街の衰退等に繋がる可能性がある 9 ここでは 人口ピラミッドから現在と将来の年齢別の人口構成を把握する 人 ピ ドから現在と将来 年齢別 人 構成を把握す 21年では住 の約3.6 に1 が 齢者(65歳以上)である 齢化率は平均よりも い 齢化率がさらに上昇し 24年には住 の約2.4 に1 が 齢者(65歳以上)となる 齢化率は平均よりも い ①人口ピラミッド 21年 ②人口ピラミッド 24年 推計値 の高齢化率 23.% の高齢化率 27.9% 男 千人 6, 4, 2, 6 2, 千人 4, 9歳以上 85 89歳 8 84歳 75 79歳 7 74歳 65 69歳 6 64歳 55 59歳 5 54歳 45 49歳 4 44歳 35 39歳 3 34歳 3 34歳 25 29歳 2 24歳 15 19歳 1 14歳 5 9歳 4歳 8 女 4 2 (人) 2 4 6 6, 6, 4, 8 1 1, (人) 出所 総務省 平成22年国勢調査 より作成 4 (人) の高齢化率 36.1% の高齢化率 41.1% 男 千人 3 2, 1, 女 2, 3, 9歳以上 85 89歳 8 84歳 75 79歳 7 74歳 65 69歳 6 64歳 55 59歳 5 54歳 45 49歳 4 44歳 35 39歳 3 34歳 3 34歳 25 29歳 2 24歳 15 19歳 1 14歳 5 9歳 4歳 2 1 千人 4, 5, 1 2 3 4 5 (人) 出所 国立社会保障 人口問題研究所 日本の地域別将来推計人口 平成25年3月推計 より作成 489 8

2 人口の集積度合い 9 人口密度が高い地域ほど人口が集積しており 経済活動も活発に行われていると考えられる 9 ここでは 地域の人口密度をや県などの人口密度と比較し 人口の集積度合いを把握する の夜間 密度はと 較すると低い 準である の昼間 密度はと 較すると い 準である ①夜間人口密度 夜間人口 可住地面積 ②昼間人口密度 昼間人口 可住地面積 7, 6, 5,654 6,198 昼間人口密度( 昼間人口 可住地面積)(人 ) 夜間人口密度( 夜間人口 可住地面積)(人 ) 6 6, 5, 4, 3, 2, 1, 1,55 836 828 5, 4, 3, 2, 1,245, 1,55 828 1, (1万人以上 5万人未満) (1万人以上 5万人未満) 出所 総務省 平成22年国勢調査 統計でみる市区町村のすがた212 より作成 (1万人以上 5万人未満) (1万人以上 5万人未満) 出所 総務省 平成22年国勢調査 統計でみる市区町村のすがた212 より作成 9 2 総人口の分布と変化 9 地域の人口が増えることで消費が増え 生産活動が増えることによって人口が増える等 経済活動と人口には密接 な関係がある 9 ここでは 地域で人口が集積しているエリアはどこか 人口の分布が大きく変化しているエリアはどこかを把握する 鉄道沿線の平野部を中 とした 集中地区に が分布してい る 1年前と 較すると鉄道沿線で が減少しているが 駅及び仙 原等の 部リゾート地周辺では が増加している ①総人口の分布 H22 ②総人口の分布の変化 H22 H12 出所 総務省統計局 平成22年国勢調査地域メッシュ統計 より作成 49 出所 総務省統計局 国勢調査地域メッシュ統計 より作成 1

2 高齢者 65歳以上 人口の分布と変化 9 高齢者人口の分布を把握することで 高齢者の生活利便性を高める方策を検討することが可能になる 地域 高齢者人 集積 る リ 高齢者人 分布 大きく変化 る リ 9 ここでは 地域で高齢者人口が集積しているエリアはどこか 高齢者人口の分布が大きく変化しているエリアはどこか を把握する 総 と同様に 鉄道沿線の平野部を中 とした 集中地区に 齢者 が分布している 1年前と 較すると 駅及び仙 原等の 部リゾート地周辺で 齢者 が増加している ②高齢者 65歳以上 人口の分布の変化 H22 H12 ①高齢者 65歳以上 人口の分布 H22 出所 総務省統計局 平成22年国勢調査地域メッシュ統計 より作成 出所 総務省統計局 国勢調査地域メッシュ統計 より作成 11 2 生産年齢 15歳以上65歳未満 人口の分布と変化 9 生産年齢人口は 地域の生産及び消費に大きく影響する 9 ここでは 地域で生産年齢人口が集積しているエリアはどこか 生産年齢人口が大きく変化しているエリアはどこかを 把握する 総 と同様に 鉄道沿線の平野部を中 とした 集中地区に 産年齢 が分布している 1年前と 較すると 駅及び仙 原等の 部リゾート地周辺で 産年齢 が減少している ①生産年齢 15歳以上65歳未満 人口の分布 H22 ②生産年齢 15歳以上65歳未満 人口の分布の変化 H22 H12 出所 総務省統計局 平成22年国勢調査地域メッシュ統計 より作成 出所 総務省統計局 国勢調査地域メッシュ統計 より作成 491 12

3 就業者の規模 分析 視点 9 就業者は生産に従事するとともに 生産活動の対価として得た所得をもとに地域で消費を行うため 就業者の規模 は地域の経済循環にとって重要な要素の1つである 9 ここでは 地域の就業者の規模を地域内の就業者 従業者 地域住民の就業者 就業者 別に把握する 下図① 9 また 就業者数の近年の動向を別に把握する 下図② 従業者数が就業者数よりも多く 通勤者が地域内に流 して 従業者数が就業者数よりも多く 通勤者が地域内に流 して いる拠点性の い地域である 就業者数は近年減少傾向にある 第2次も第3次も 就業者数は近年減少傾向にある 第2次も第3次も 減少している ①就業者数と従業者数 ②別就業者数の推移 人 15,17 16, 人 +79.3% 12, 14, 1, 12, 1, 8, 8,463 8, 6, 8,811 6, 4 4, 4,, 2, 2, 従業者数 1,64 93 2 就業者数 地域内の就業者数 地域住 の就業者数 注 従業者数は 従業地における就業者の数 域外からの通勤者を含む である 就業者数は 常住地の住民の就業者の数 域外への通勤者を含む である 出所 総務省 平成22年国勢調査 より作成 第1次 7,895 7,661 93 81 25 751 52 21 第2次 第3次 出所 総務省 国勢調査 より作成 13 3 就業の集積度合い 9 従業者の密度が高いほど その地域では生産活動が活発に行われていると考えられる 9 就業者の密度が高いほど その地域では所得が高く消費が活発に行われていると考えられる 9 ここでは 地域の従業者密度と就業者密度をや県などの密度と比較し 就業の集積度合いを把握する の従業者密度はと 較すると い 準である の就業者密度はと 較すると い 準である ①従業者密度 従業者数 可住地面積 2,354 2 15 1 ②就業者密度 就業者数 可住地面積 2,84 3 915 491 5 339 就業者 者密度( 就業者数 可住 住地面積)(人 ) 従業者 者密度( 従業者数 可住 住地面積)(人 ) 25 25 2 15 1 51 491 393 5 ((1万人以上 5万人未満) 以 未満) 注 従業者数は 従業地における就業者の数 域外からの通勤者を含む を表す 出所 総務省 平成22年国勢調査 統計でみる市区町村のすがた212 より作成 ((1万人以上 5万人未満) 以 未満) 注 就業者数は 常住地の住民の就業者の数 域外への通勤者を含む を表す 出所 総務省 平成22年国勢調査 統計でみる市区町村のすがた212 より作成 492 14

3 従業者の分布と変化 9 従業者が多い地域は 地域内の事業所における生産活動が活発な地域であり 従業者が減少している場合 地域内 の生産活動が低下している可能性がある 9 ここでは 地域で従業者が集積しているエリアはどこか 従業者の分布が大きく変化しているエリアはどこかを把握する 総 と同様に 鉄道沿線の平野部を中 とした 集中地区に 従業者が分布している 1年前と 較すると 駅及び仙 原等の 部リゾート地周辺で従 業者が増加している ①従業者の分布 H21 ②従業者の分布の変化 H21 H13 出所 総務省統計局 平成22年国勢調査地域メッシュ統計 より作成 出所 総務省統計局 国勢調査地域メッシュ統計 より作成 15 4 夜間人口1人当たり就業者数 職住比 9 夜間人口1人当たり就業者数 職住比 が高い地域ほど 住民の幅広い年齢や性別を問わない労働参加があると考 えられ 人口1人当たり雇用者所得の底上げにつながっている可能性がある 9 ここでは 職住比をや県 同規模地域と比較し 地域住民の労働参加の状況を把握する ここでは 職住比をや県 同規模地域と比較し 地域住民の労働参加の状況を把握する 夜間 1 当たり就業者数はや 県 同規模地域と 較すると い 準であり 地域住 の労働参加が多い地域である 夜間人口1人当たり就業者数 職住比 夜間人口1人当たり就 就業者数(職住 住比).7.611.6.5.466.458.475.4.3.2.1. (1万人以上 5万人未満) 出所 総務省統計局 平成22年国勢調査 より作成 493 16

2. 生産 (1) 生産額関連データの分析 (2) 域際収支データの分析 (3) 付加価値額関連データの分析 (4) 雇用者所得の分析 (5) 構造の分析 (6)1 人当たり付加価値額の分析 17 生産に関する分析と企業会計 ( 非製造業 ) との関係について 生産に関する分析 ( (1)~(4) ( ) ) では 以下の項目について分析するが それぞれ企業会計 ( 非製造業 ) との関係は以下のとおりである (1) 生産額 : 企業の売上 ( 販売額 ) にあたる (2) 純移輸出 : 域外への売上 ( 販売額 ) と域外からの購入額との差にあたる (3) 付加価値額 : 企業の粗利益 (= 売上 - 仕入額 ) にあたる ( 非製造業の場合 ) (4) 雇用者所得 : 企業が労働者に支払う人件費にあたる 企業の売上と費用 利益の関係図 (1) 生産額地域の中で規模の大きいは何か (2) 純移輸出域外から所得を獲得しているは何か 売上 費用 ( 仕入額 ) 粗利益人件費その他営業利益 (3) 付加価値額地域で所得を稼いでいるは何か (4) 雇用者所得地域住民の生活を支えているは何か 494 18

1 地域の中で規模の大きいは何か 売上 分析 視点 9 生産額が大きいは 域内にとどまらず域外へも販売している可能性が高く 域外から所得を獲得できる地域に とって強みのあるである 9 ここではまず 別生産額より 地域の中で規模の大きいが何かを把握する 下図① 9 また 修正特化係数を用いて 平均と比較して地域に集積しているが何かを把握する 下図② ので 産額が きいは 第1位である と 較して集積しているは 電気 ガス と 較して集積しているは 電気 ガス これらの構成 の合計は65.9%と きく 本地域の 稼ぐ の 道業 不動である きなウェイトを占めている ①別生産額構成比 ②別修正特化係数 生産額ベース 3.5 修正特化係 係数 2.5 1以上は平均より高い(集積している)を意味する.83 47.47 38.38.27.22.13.8.4 電気機械 一般機械 金属製品 鉱業 一次金属 化学 石油 石炭製品 繊維 パルプ 紙 食料品 輸送用機械 輸 農林水 農 その他 他の製造業 金融 融 保険業 窯業 土石製品 運輸 輸 通信業 不動 9.2%. サ 輸送用機械 6.3% 1.5.99.5 運輸 通信業 9.6% 5.8% 1.19 卸売 売 小売業 5.3% 1.5 1. 65.9% 金融 保険業 4.4% 2. 不動 9 7% 9.7% 卸売 小売業 1.6% 平均より 低い 不動 1,378 (億円) 平均より 高い 電気 ガス 水道業 電気 ガス 水道 その他 その他の製造業 金融 保険業 業1.2% 運輸 通信業.4%.5% 3.7% 3.3% 4.4% 卸売 小売業 5.% 域内 産額 5.8% 食料品 4.2% 3. 2.4% その他 24.3% 3.24 注 外側の円グラフはの生産額の別構成比を表す 19 出所 地域経済循環分析用データ より作成 2 域外から所得を獲得しているは何か 売上 9 域内の経済循環の流れを太くするためには 地域が個性や強みを生かして生産 販売を行い 域外からの所得を 獲得することが重要である 9 純移輸出額がプラスとなっているは モノやサービスの購入に関して 域外への支払い額よりも域外からの受取 純移輸出額がプラスとな ているは モノやサ ビスの購入に関して 域外への支払い額よりも域外からの受取 り額の方が多く 域外から所得を獲得できる強みのあるである 9 ここでは 別純移輸出額を用いて 域外から所得を獲得しているが何かを把握する 域外から所得を獲得しているは である これらは域内での 産額が きいであり 地域で強みのあ 域外から所得を獲得し るは サ ビ 業 ある れらは域内 産額が き あり 地域 強み あ るといえる 別純移輸出額 6 542 域外から所得を 域外に所得が 流出している 4 3 2 1 4 3-3 -4-6 -1-17 -18-2 -29-3 -33-45 -5-69 2-2 117-117 -145-161 -178 卸売 小売業 卸 -3 食料品 -1-1 運輸 通信業 運 不動 金融 保険業 金 電気 ガ ガス 水道業 その他 他の製造業 電気機械 輸送用機械 輸 農林水 農 化学 石油 油 石炭製品 一般機械 金属製品 窯業 業 土石製品 繊維 パルプ 紙 一次金属 鉱業 -3 純移輸出額 額(億円) 5 獲得している 出所 地域経済循環分析用データ より作成 495 2

3 地域で所得を稼いでいるは何か 粗利益 9 付加価値が地域住民の所得や地方税収の源泉となることから 付加価値の大きいは地域において中心的な産 業と言える 9 ここではまず 別付加価値額により 地域の中で所得を稼いでいるが何かを把握する 下図① ここではまず 別付加価値額により 地域の中で所得を稼いでいるが何かを把握する 下図① 9 また 修正特化係数で見たの集積度は と比較した相対的な値であり絶対的に集積していることを示して いるわけではないため 修正特化係数で見た集積度の高いが地域で所得を稼いでいるかを把握する 下図② ので付加価値額(GRP)を最も み出しているのはサ ので付加価値額(GRP)を最も み出しているのはサー ビス業であり 次いで不動 である と不動産 業の割合は74.%と 本地域の 稼ぐ の きなウェイトを占め ている では修正特化係数が く 地域内に集積しているが地域 で所得を稼いでいあるである ①別付加価値額 ②別付加価値額の構成比 ②別付加価値額 構成 7% 修正特化係数が1以上の 59.9% その他の製造業 その他 金融 保険業 電気 ガス 水道業 運輸 通信業1.3%.3% 3.5%.3% 4.1% 食料品 4.7% 2.8% 卸売 小売業 電気 ガス 水道業 5.9% 3.% GRP 5.9% 89 5.% (億円) サ ビス業 59.9% 不動 13.9% 金融 保険業 不動 14.1% 5.% 修正特化係数が1未満の 6% 23.1% 業別付加価値額の構成 成比 その他 16.9% 5% 4% 3% 2% 14.1% 1% 4.7% 5.9% 5.9% 4.1% 3.5% 7.% 1.3%.1%.3%.1%.1% 電気機 機械 一般機 機械 金属製 製品 鉱業 鉱 一次金 金属 化学 化 石油 石炭製 製品 繊維 繊 パルプ プ 紙 食料 料品 輸送用機 機械 農林水産 金融 保険 険業 窯業 土石製 製品 運輸 通信 信業 公 卸売 小売 売業 その他の製造 造業 注 外側の円グラフはの付加価値額の別構成比を表す 建設 設業 卸売 小売業 卸売 小売業 13.3% 不動産 サービス ス業 運輸 通信業 1.1% 電気 ガス 水道 道業 % 21 出所 地域経済循環分析用データ より作成 4 住民の生活を支えているは何か① 賃金 人件費 9 地域で生み出された付加価値は雇用者所得とその他所得 営業余剰 営業利益 利子 賃料等 固定資本減 耗 間接税 に分配され 雇用者所得が地域住民の生活を直接支えている 9 ここでは 地域の雇用者所得を別に分析し 住民の生活を支えているは何かを把握する 下図① ここでは 地域の雇用者所得を別に分析し 住民の生活を支えているは何かを把握する 下図① 9 また 別従業者1人当たりの雇用者所得をや県と比較し 地域の雇用者所得の水準を把握する 下図② 住 の 活を える雇 者所得への寄与が きいは サー ビス業である の割合は66.1%と きく 本地域の ビス業である サ ビス業の割合は66.1%と きく 本地域の 稼ぐ の きなウェイトを占めている の別従業者1 当たりの雇 者所得は と 較する と全てので低い 準である 全 低 準 ①別雇用者所得 ②別従業者1人当たりの雇用者所得 その他 13.6% 電気 ガス 水道 その他 その他の製造業 不動 金融 保険業 電気機械 業1.2%.2%.5% 運輸 通信業 1.% 2.9% 4.7% 3.5% その他の製造業 3 1% 3.1% 7.2% 輸送用機械 3.2% 7.4% 金融 保険業 4.3% 卸売 小売業 8.2% 7.6% 3.1% 雇用者所得 41 (億円) 66.1% 卸売 小売業 16.3% 8.2% 従業員1 1人当たり雇用者所得 得(百万円 人) 6 4.9 5 4.1 4.36 4.24 4.28 3.99 4 3 3.8 2.64 2 1.45.51.31.44 第1次 運輸 通信業 1.7% 注 外側の円グラフはの雇用者所得の別構成比を表す 第2次 第3次 (1万人以上 5万人未満) 出所 地域経済循環分析用データ より作成 496 22

4 住民の生活を支えているは何か② 9 従業者数や就業者が多いは 地域の雇用を吸収しているであり 住民の生活を支えているである 9 ここでは 別従業者数を分析し 住民 域外の住民も含む の生活を支えているを把握する 下図① 9 また 別就業者数を分析し 地域住民の生活を支えている 域外の事業所も含む を把握する 下図② 地域で最も多くの雇 を吸収しているは 宿泊業 飲 であり 次いで 他に分類されないも の 卸売業 売業となっている の 卸売業 売業となっている 地域住 の雇 を最も多く吸収しているは 宿泊業 飲 であり 次いで卸売業 売業 活関連サービス 業 娯楽業となっている 業 娯楽業となっている ①別従業者数 7,538 4,5 3,5 585 8 55 516 358 333 229 148 464 46 5 93 79 74 59 51 12 1 49 288 264 251 199 173 147 96 56 49 23 21 2 1 複合サービス事業 657 鉱業 採石業 砂利採取業 679 1, 1,5 1, 1,163 1,86 電気 ガス 水道業 1,59 農業 林業 2, 2 2, 情報通信業 3, 2,5 金融業 保険業 4, 3, 他に分類されるものを除く 5, 学術研究 専門 技術 別就 就業者数(人) 6, 1 注 従業者数は 従業地における就業者の数 域外からの通勤者を含む を表す 出所 総務省 平成22年国勢調査 より作成 漁業 運輸業 郵便業 不動 物品賃貸業 製造業 教育 学習支援業 分類不能の 医療 福祉 サービス ス業 他に分類されないもの 宿泊業 飲食 漁業 鉱業 採石業 砂利採取業 情報通信業 複合サービス事業 農業 林業 電気 ガス 水道業 金融業 保険業 製造業 学術研究 専門 技術 分類不能の 不動 物品賃貸業 運輸業 郵便業 務 他に分類されるものを除く 教育 学習支援業 医療 福祉 卸売業 小売業 生活関連 娯楽業 生 宿泊業 飲食 ス業 他に分類されないもの サービス 卸売業 小売業 別従 従業者数(人) 4,236 4, 7, 生活関連 娯楽業 生 8, ②別就業者数 注 就業者数は 常住地の住民の就業者の数 域外への通勤者を含む を表す 出所 総務省 平成22年国勢調査 より作成 23 影響力係数と感応度係数について 9 地域の構造の分析では 地域のの影響力係数と感応度係数を確認する 9 地域において影響力係数 感応度係数ともに高いは 地域内で原材料の調達先が多く かつ地 域内 の販売先も多いであり 地域にとって核となるであると言える 域内への販売先も多いであり 地域にとって核となるであると言える 影響力と感応度の概念図 i が生産したモノやサービスの販売先 A B i 影響力 D C E i 感応度 i が調達先 に与える影響力 i が販売先 から受ける影響 A B C D 販売先 E i が生産を行うための原材料等の調達先 が生産を行うため 原材料等 調達先 497 調達先 モノやサービス モノやサ ビス の販売の流れ 24

5 地域の構造について① 9 消費や投資の増加によって他に大きな影響を与えるは何か また 逆に影響を受けるは何かを 影 響力係数と感応度係数から把握する 9 影響力係数は 当該の消費や投資の増加が 全 調達先 に与える影響の強さを表す 影響力係数 当該 消費や投資 増加が 全 調達先 与 影響 強さを表す 9 感応度係数は 全 販売先 の消費や投資の増加が 当該に及ぼす影響の強さを表す 影響力係数と感応度係数 1.6 鉱業 1.5 食料品 4繊維 繊維 化学 石油 石炭製品 1.3 窯業 土石製品 感 応 度 1.2 係 数 一次金属 金属製品 一般機械 第Ⅰ象限 他へ与える影響力が大き く 同時に他から受ける感 応度も大きい 金融 保険業 不動 輸送用機械 1 その他製造業 一般的には 基礎資材などの 一般的には 基礎資材などの 原材料製造業部門がこれに 該当し 鉄鋼 パルプ 紙 木 製品 化学製品等が含まれる 電気 ガス 水道業 卸売 小売業 運輸 通信業 1.1 電気機械 影響 係数と感応度係数 がともに いは 地 域にとって核となる である 商業 など他 商業 サ ビス業など他 部門へのサービス提 供部門が含まれる 1.4 パルプ 紙 地域の核となるは 電気 ガス 道業 卸売 売業 融 保険業である 第Ⅱ象限 他へ与える影響力は 小さいが 他から受け る感応度は大きい 農林水 石油 石炭製品 輸送用機械 電気機械 一般機械 一次金属 鉱業 繊維 化学 パルプ 紙 金属製品 農林水.95 1 その他の製造業 窯業 土石製品 食料品 電気 ガス 水道業.9 第Ⅲ象限 他へ与える影響力 と他から受ける感 応度ともに小さい 卸売 小売業 金融 保険業.8 不動.8.85 運輸 通信業 運輸 通信業.9 一般的には 農業 電 般的には 農業 電 力 ガスなどの独立型の 部門が含まれる 1.5 第Ⅳ象限 他へ与える影響力が大き 1.15 1.2 いが 他から受ける感応 度は小さい 1.1 影響力係数 一般的には 自動車などの最 終財の製造部門が含まれる 25 出所 地域経済循環分析用データ より作成 5 地域の構造について② 9 地域の間や地域内外の取引構造を分析することで 地元への波及効果を把握する 9 ここでは 消費や投資の増加によって直接間接的に生じる生産誘発額を把握する 各の消費や投資が1万円増加したときの市内への 産誘発効果(全合計値)は 融 保険業 電気 ガス 道業 窯 業 製品等で く 影響 係数が きいほど市内への波及効果が い 生産誘発額 2. 1.5 1..5 注 全域とは当該地域を含むを意味する 全域への波及効果 498 市内への波及効果 電気機械 一般機械 金属製品 一次金属 鉱業 石油 石炭製品 石 化学 パルプ 紙 繊維 輸送用機械 農林水 不動 食料品 その の他の製造業 運輸 通信業 卸売 小売業 窯業 土石製品 窯 電気 気 ガス 水道業. 金融 保険業 生産波及効果 果(計) (百万 万円) 2.5 出所 地域経済循環分析用データ より作成 26

6 地域のの1人当たり付加価値額について① 9 我が国の今後の労働力不足克服のためには 1人当たり付加価値額の向上が重要である 我が国の雇用の7割を 担うの1人当たり付加価値額の向上は 長年指摘されており課題となっている 9 ここでは 従業者1人当たりの付加価値額をや県と比較することで 1人当たり付加価値額の高い 低い産 従業者 付加価値額 全 較す 付加価値額 高 産 業を把握する 全の労働 産性を ると 県 同規模地域のいずれと 較しても低い 別には と 較するとどの でも労働 産性は低い 準である でも労働 産性は低い 準である 従業者1人当たり付加価値額 労働生産性 従業者1人 人あたり付加価値額 額 百万円 人 1 9 7.61 8 8.61 8.41 7.96 8.62 8.1 7.57 8.39 7.51 7 6 5.36 5.16 5.33 5 4 3 2 19 2.19 2 12 2.12 2 1.55 1.17 1 第1次 第2次 第3次 (1万人以上 5万人未満) 全 出所 地域経済循環分析用データ 国勢調査 より作成 27 6 地域のの1人当たり付加価値額について② 9 ここでは との比較を行っていく 9 全22の従業者1人当たりの付加価値額をと比較することで 1人当たり付加価値額の高い産 業 低いを把握する 業 低いを把握する 第1次については 農林 の1 当たり付加価値額は 同規模地域と 較して低い 第2次については が 同規模地域と 較して い 第3次については 同規模地域と 較して いがない 11.2 3 46.5 61.5 18.2 2 13.3 15 9.7..... 電気機 機械. 金属製 製品 食料 料品 8.1 3.5 一次金 金属 鉱業 鉱 1.3.. 15.8 13.1 14.1 12.5 1.8 72 7.2 3.1 石油 石炭製 製品 3.2 化学 2.2 1.2. 11.1 71 7.1 6.5 一般機 機械 9. 1 5 48.7 15.9 22.2 25 5.7 4.8 76 7.6 6.2 4.5 4. 4.6 4.1. 公 運輸 通信 信業 不動産 金融 保険業 卸売 小売業 電気 ガス 水道 道業 建設 設業 その他の製造 造業 輸送用機 機械 窯業 土石製 製品 パルプ プ 紙 繊維 繊 農林水産 従業 業者1人あたり付加価 価値額 百万円 人 人 従業者1人当たり付加価値額 労働生産性 (1万人以上 5万人未満) 出所 地域経済循環分析用データ 総務省 経済省 平成21年経済センサス より作成 499 28

29 3. 分配 (1) 所得の流出入状況の分析 (2) 1 人当たりの所得水準の分析 (3) 所得の流出率 5 3

地域内所得と地域住民所得について 9 所得には雇用者所得とその他所得があり これらの所得は 従業地ベースで捉えるか居住地ベース で捉えるかによって それぞれ地域内所得と地域住民所得に区分される 9 雇用者所得を例に 地域内雇用者所得と地域住民雇用者所得の概念を以下に示す 地域内雇用者所得 地域住民雇用者所得 どこに居住しているかは問わず 地域内に通勤を している雇用者に対して支払われる雇用者所得 を表す 域外 どこに通勤しているかは問わず 地域内に居住し ている雇用者に対して支払われる雇用者所得を 表す 域外 通勤 域外 域外 通勤 通勤 通勤 雇用者 所得 域内 雇用者 所得 域内 雇用者所得 通勤 通勤 通勤 域外 通勤 雇用者 所得 域外 雇用者 所得 域外 域外 31 1 地域住民に所得が分配されているか 分析 視点 9 分配面の分析においては まず 地域内の生産 販売で得た所得が地域住民の所得になっているか否かを把握する 9 同様に 生産 同様に 生産 販売で得た所得 利益等 が市内の企業の所得になっているか否かを把握する 販売で得た所得 利益等 が市内の企業の所得になっているか否かを把握する 地域内で企業が 産 販売で得た雇 者所得の が 地域住 が得 る所得よりも165億円多く 地域外へ雇 者所得が流出している 地域内で企業が 産 販売で得たその他所得(内部留保 配当等)の が 地域住 が得るその他所得よりも22億円少なく 地域内へそ の他所得が流 している ①地域内雇用者所得と地域住民の雇用者所得の比較 ②地域内その他所得と地域住民その他所得の比較 41 地域外へ165億円の流出 (労働力の流入) 45 398 4 4 35 35 3 その他所得(億円) そ 雇用者所得(億円) 雇 45 245 25 2 15 1 地域内 所得 5 地域住民 所得 3 25 2 15 1 5 地域外から22億円の流入 域 億 流 42 地域内 所得 地域住民 所得 地域内雇用者所得 地域住民雇用者所得 地域内その他所得 地域住民その他所得 注 その他所得とは雇用者所得以外の所得であり 財産所得 企業所得 財政移転 交付税 補助金等 等が含まれる 出所 地域経済循環分析用データ より作成 51 32

2 1人当たりの所得水準① 雇用者所得 9 地域の雇用者所得の規模は 地域の従業者数 就業者数 夜間人口の規模に依存する 9 ここでは 地域内の雇用者所得を従業者数で 地域住民の雇用者所得を就業者数で さらに 地域住民の雇用者 所得を夜間人口で除した1人当たりの所得水準を作成し や県と比較してどの程度の所得水準であるかを把 所得を夜間人口で除した1人当たりの所得水準を作成し や県と比較してどの程度の所得水準であるかを把 握する 下図① ② ③ 従業者1 当たりの雇 者所得は 県 同規模地域と 較して低い 準である 就業者1 当たりの雇 者所得は 県 同規模地域と 較して低い 準である 夜間 1 当たりの雇 者所得は 県 同規模地域と 較して低い 準である ①従業者1人当たり雇用者所得 従業地ベース ②就業者1人当たり雇用者所得 居住地ベース ③夜間人口1人当たり雇用者所得 居住地ベース 従業者1人当たり雇用者所得(百万円 人). 1. 2. 3. 4. 5.. 2.7 夜間人口1人当たり雇用者所得(百万円 人) 就業者1人当たり雇用者所得(百万円 人) 1. 2. 4.14 4. 5. 4.1 (1万人以上 5万人未満) 3.96 (1万人以上 5万人未満).5 1. 1.5 4.14 2. 1.93 4.47 2.5 (1万人以上 5万人未満) 4.1 注 雇用者所得は 地域内 域外からの通勤者を含む の雇用者所得を表す 注 雇用者所得は 地域住民 域外への通勤者を含む の雇用者所得を表す 2.5 1.77. 2.9 3. 1.91 注 雇用者所得は 地域住民 域外への通勤者を含む の雇用者所得を表す 33 出所 地域経済循環分析用データ 国勢調査 より作成 2 1人当たりの所得水準② その他所得 9 その他所得には財政移転が含まれる まず 地域住民のその他所得 居住地ベース を夜間人口で除した1人当た りの所得水準を作成し や県と比較してどの程度の所得水準であるかを把握する 下図① 9 その他所得 居住地ベース に占める財政移転の割合を 県 同規模地域で比較し 当該地域の財政移転の そ 他所得 居住地ベ 占める財政移転 割合を 県 同規模地域 比較し 当該地域 財政移転 水準を把握する 下図② 夜間 1 当たりのその他所得は 県 同規模地域と 較して い 準である 較 準 は その他所得(居住地ベース)に占める財政移転の割合が全 国 県と 較すると いが 同規模地域と 較すると低い 準 である である ①夜間人口1人当たりのその他所得 居住地ベース ②その他所得 居住地ベース に占める財政移転の割合 夜間人口1人当たりその他所得(百万円 人)..5 1. 1.5 2. (1万人以上 5万人未満) その他所得(居住地ベース)に占める財政移転の割合(%) 3. % 3.5 3.3 2.5 1.84 1.65 1.75 注 その他所得は 地域住民のその他所得 どこから得たかは問わない を表す (1万人以上 5万人未満) 2% 4% 6% 8% 1% 18.2% 16.% 11 3% 11.3% 21.4% 注 財政移転は政府の 支出 収入 であり 政府支出 G と税金 T との差額 G-T により算出している 財政移転 G-T がプラス G>T の地域は 他地域からの財政移転に依存している地域である 一方 財政移転 G-T がマイナス G<T の地域は 他地域に財源を拠出している地域である 注 その他所得とは雇用者所得以外の所得であり 財産所得 企業所得 財政移転 交付税 補助金等 等が含まれる 52 出所 地域経済循環分析用データ 国勢調査 より作成 34

2 1人当たりの所得水準③ 合計 雇用者所得 その他所得 9 所得を雇用者所得とその他所得にわけずに 両者を合計した所得について 地域住民の所得になっているか否か を把握する 下図① 9 また 地域住民所得夜間人口で除した1人当たりの所得水準を作成し や県と比較してどの程度の所得水準 また 地域住民所得夜間人口で除した1人当たりの所得水準を作成し や県と比較してどの程度の所得水準 であるかを把握する 下図② 地域内で企業が 産 販売で得た所得の が 地域住 が得る所得より 億円多 域外 所得 流出 も143億円多く 地域外へ所得が流出している 夜間 1 当たり所得は 県 同規模地域と 較して い 準 準である ②夜間人口1人当たり所得 居住地ベース ①地域内所得と地域住民所得の比較 夜間人口1人当たり所得(百万円 人) 9 89 域外へ143億円の流出. 1. 2. 3. 4. 5. 6. 8 4.8 665 7 所得(億円) 6 3.77 5 4 3 2 地域内 所得 1 地域住民 所得 地域内所得 3.7 (1万人以上 5万人未満) 3.66 地域住民所得 注 所得 雇用者所得 その他所得 注 所得は 地域住民の所得 どこから得たかは問わない を表す 35 出所 地域経済循環分析用データ 国勢調査 より作成 3 所得の流出率 分析 視点 9 雇用者所得 その他所得の流出率を県やと比較して どの程度の流出率であるかを把握する 雇 者所得の流出率は67.4%である 県や 同規模地域と 較すると 最も い 準である その他所得の流出率は-5.2%である 同規模地域と 較すると いが 県と 較すると低い 準である 雇用者所得の流出率 その他所得の流出率 流出 8% 2% 67.4% % 流出 地域内に 流入 -2% -4% 4% 2% 地域外に 流出 % 地域内に 流入 -2% 流入 -25.7% -14.9% その他所得の流 流出率( ) 雇用者所得の の流出率( ) 6% 地域外に 流出.5% -6% 流入 -5.2% -8% 8% -1% -12% -14% -16% 流入 流入 -18% -17.3% -4% -2% (1万人以上 5万人未満) (1万人以上 5万人未満) (1万人以上 5万人未満) 注 所得の流出率 地域内所得 地域住民所得 地域住民所得 1 注 所得の流出率 地域内所得 地域住民所得 地域住民所得 1 流出率のマイナスは流入を意味する 流出率のマイナスは流入を意味する 53 出所 地域経済循環分析用データ より作成 36

4. 消費 (1) 消費の流出入状況の分析 (2) 1 人当たりの消費水準の分析 (3) 小売業関連データの分析 37 地域内消費額と地域住民消費額について 消費額には地域内消費額と地域住民消費額の2 種類の概念がある 地域内消費額は当該地域内で消費された額を表し 誰が消費したかは問わない 地域住民消費額は 地域住民の消費額でありどこで消費したかは問わない 地域内消費額 : 域外住民を含む当該地域内での消費額を表す 域内 地域住民が域内で消費 域外 域外住民が域内で消費 地域住民 域外住民 地域住民消費額 : 域外での消費を含む当該地域住民の消費額を表す 域内 地域住民が域内で消費 域外 通院 地域住民が域外で消費 地域住民 商業施設等での買い物 宿泊 など 54 38

1 住民の所得が域内で消費されているか 分析 視点 9 消費面では 地域の住民の所得が地域内で消費されているかを把握する 9 まず 地域内消費額と地域住民消費額を比較し 消費の流出 流入状況を把握する 下図① 9 次に 消費の流出率を県やと比較して どの程度の流出水準であるかを把握する 下図② 地域内で消費される額が 地域の住 が消費する額よりも627億 円多く 消費が流 している 円多く 消費が流 して る の消費の流出率は-68.8%と流 している 消費の流 は県 や 同規模地域と 較すると最も きい や 同規模地域 較する 最も き ①消費の流入 流出 ②消費の流出率 1, 911 8 2% 8.2% 1% 9 地域外に 流出 % 8-1% 6 消費の流出率( ) 7 消費額(億円) 流出 2% 地域内で消費は627億円の流入 5 4 284 3 2 地域内 消費額 1 地域内に 流入 -5.6% 流入 -2% -3% -4% -5% 5% -6% 地域住民 消費額 -7% 流入 -68.8% -8% 地域内消費額 地域住民消費額 注 地域内消費額は 地域内の民間消費 誰が消費したかは問わない を表す 地域住民消費額は 地域住民の民間消費 どこで消費したかは問わない を表す 人 同規模地域 (1万人以上 5万人未満) 注 消費の流出率 地域住民消費額 地域内消費額 地域内消費額 1 流出率のマイナスは流入を意味する 39 出所 地域経済循環分析用データ より作成 2 1人当たりの消費水準の分析 9 地域の消費の規模は 地域の昼間人口や夜間人口の規模に依存する 9 ここでは 地域内消費額を昼間人口で 地域住民消費額を夜間人口で除した1人当たりの消費水準を作成し 全 国や県と比較してどの程度の消費水準であるかを把握する 下図① ② や県と比較 ど 程度 消費水準 あ を把握す ① ② 昼間 1 当たりの消費額は 県 同規模地域と 較すると最も い 準である 夜間 1 当たりの消費額は 県 同規模地域と 較すると最も低い 準である ①昼間人口1人当たり消費額 従業地ベース ②夜間人口1人当たり消費額 居住地ベース 4.5 2.23 4.41 2.21 2 5 2.5 2. 3.5 2.76 3 3. 2.23 2.5 2.4 2. 15 1.5 夜間人口1人当たり消費額(百 百万円 人) 4. 昼間人口1人当たり消費額(百 百万円 人) 2.38 2.5 5. 15 1.5 1..5 1..5.. 注 消費額は 地域内の民間消費 誰が消費したかは問わない を表す (1万人以上 5万人未満) 注 消費額は 地域住民の民間消費 どこで消費したかは問わない を表す 出所 地域経済循環分析用データ 国勢調査 より作成 55 (1万人以上 5万人未満) 4

3 小売業年間販売額の分布と変化 分析 視点 9 地域の消費額は 地域の小売業の販売額に直結している 9 ここでは 地域で小売業の販売額が多いエリアはどこか 小売業の販売額の分布が大きく変化しているエリアはどこ かを把握する 鉄道沿線の平野部及び仙 原等の 部リゾート地に販売額が多い エリアが集中している エリアが集中している 1年前と 較すると 全体的に販売額が減少している ①小売業年間販売額の分布 H19 ②小売業年間販売額の分布の変化 H19 H9 出所 経済省 商業統計メッシュデータ より作成 出所 経済省 商業統計メッシュ データ より作成 41 3 小売業売場面積の分布と変化 9 中心市街地と郊外商業集積への小売店の出店や撤退 地域の競合状況等を把握するため 小売業の売場面積 の分布及び売場面積の増減を把握する 9 ここでは 地域で小売業の売場面積が大きいエリアはどこか 小売業の売場面積の分布が大きく変化しているエリア 地域 小売業 売場 積が大き ど か 小売業 売場 積 分布が大きく変化 はどこかを把握する 鉄道沿線の平野部及び仙 原等の 部リゾート地に 売業売場 積が多いエリアが集中している 1年前と 較すると 全体的に 売業売場 積が減少している 1年前と 較すると 全体的に 売業売場 積が減少している ①小売業売場面積の分布 H19 ②小売業売場面積の分布の変化 H19 H9 出所 経済省 商業統計メッシュデータ より作成 出所 経済省 商業統計メッシュデータ より作成 56 42

5. 投資 (1) 地域内投資需要の分析 (2)1 人当たりの投資水準の分析 43 地域内投資額と地域企業投資額について 投資額には 地域内投資額と地域企等投資額の 2 種類の概念がある 地域内投資額は 新規に購入された当該地域内の固定資産の取得額を表し どこの事業所 住民が取得したかは問わない 地域企業等投資額は 当該地域内の事業所 住民によって新規に購入された固定資産の取得額を表し どこで取得したかは問わない 地域内投資額 : 新規に購入された当該地域内の固定資産の取得額を表す 域内 域内の事業所 住民が域内で購入 域外の事業所 住民が域内で購入 域外 地域内の事業所 住民 域外の事業所 住民 地域企業等投資額 : 当該地域内の事業所 住民が新規に購入した固定資産の取得額を表す 域内 域内の事業所 住民が域内で購入 域内の事業所 住民が域外で購入 域外 機械 パソコン ソフトウェア 地域内の事業所 住民 建物 など 57 44

1 地域内に投資需要があるか 9 投資面では 地域の企業への投資額 投資需要 と地域内企業等が投資した額を比較し 投資が地域から流出し ているか否かを把握する 9 また 投資の流出率を県やと比較して どの程度の流出水準であるかを把握する 下図② 投資 流 率 規模 域 較 程度 流 水準 あ 把握す ② 地域内に投資される額が 地域内の企業が投資する額より も55億円程度少なく 地域外に投資が流出している 投資の流出率は41.2%である 投資の流出は県や 同規模 地域と 較すると最も きい 準である ①地域内への投資需要と投資額 ②投資の流出率 5% 189 2 41.2% 18 4% 流出 16 134 12 3% 投資の流出率( ) 投資額(億 億円) 14 地域外へ55億円の流出 1 8 6 地域内 投資額 4 2 2% 1% 地域外に 流出 地域企業 投資額 % 地域内に 流入 -2.3% 流入 -1% -9.2% 地域内投資額 地域企業等投資額 流入 -2% 2% 注 投資額 民間投資 民間在庫品増加 地域内投資額は 地域内の投資額 誰が投資したかは問わない を表す 地域企業投資額は 地域内の企業 住民の投資額 どこに投資したかは問わない を表す 投資額は年次による額の変動が大きい点に留意する必要がある (1万人以上 5万人未満) 注 投資の流出率 地域企業等投資額 地域内投資額 地域内投資額 1 流出率のマイナスは流入を意味する 45 出所 地域経済循環分析用データ より作成 2 1人当たりの投資水準 9 投資が適正な水準であるかを把握するため 1人当たりの投資額を把握する 9 まず 従業者1人当たりの地域内の投資額をや県と比較し 地域内の投資水準を把握する 下図① 9 また 夜間人口1人当たりの地域企業の投資額をや県と比較し 地域住民の投資水準を把握する 下図② 地域内の投資 準は 県 同規模地域と 較する と最も低い 準である 地域住 の投資 準は 県 同規模地域と 較す ると最も い 準である ①従業者1人当たり投資額 従業地ベース ②夜間人口1人当たり投資額 居住地ベース 1.8 1.6 1.54 1.4 1.23 1.17 1.2 1. 1.4.88.8.6.4 夜間人口1人当たり投資額(百 百万円 人) 従業 業者1人当たり投資額(百 百万円 人) 1.6 1.36 1.2 1..8.57.6.53.47.4.2.2.. (1万人以上 5万人未満) 注 投資額 民間投資 民間在庫品増加 投資額は 地域内の投資額 誰が投資したかは問わない を表す 地域内の事業所が域外で生産設備を購入した場合は 地域内の投資額に含まれない (1万人以上 5万人未満) 注 投資額 民間投資 民間在庫品増加 投資額は 地域内の企業 住民の投資額 どこに投資したかは問わない を表す 出所 地域経済循環分析用データ 国勢調査 より作成 58 46

6 結果の概要 ①夜間人口 昼間人口 ① ②就業者数と従業者数 ② 数 数 人 25, 人 15,17 16, 2,645 14, 2, 12, 13 853 13,853 15, 1, 8,463 8, 1, 6, 4, 5, 2 2, 昼間人口 従業者数 夜間人口 ③職住比 就業者数 ④付加価値のシェア 夜間 間人口1人当たり就業 業者数(職住比).7.611 その他 16.9% その他の製造 電気 ガス 水 その他 金融 保険業 業 運輸 通信業 道業.3% 1.3% 4.1%3.5%.3% 食料品 4.7% 気 2.8% 卸売 小売業 電気 ガス 水 5.9% 道業 GRP 3.% 5.9% 89 5.%.6.466.5.475.458.4.3 23.1% (億円).2 金融 保険業不動 5.% 14.1%.1 7.%. 注 外側の円グラフはの付加 価値額の別構成比を表す 卸売 小売業 13.3% 運輸 通信業 1.1% (1万人以上 5万人未満) 59.9% 不動 13.9% 47 1 生産 特化と生産性 ①修正特化係数注 付加価値額ベース ②別の純移輸出額 3.5 得意な 集積している は 不動 電気 ガ ス 道業 等である 4-1 1.4 窯業 土石製品 一般機械 電気機械 輸送用機械 その他製造業 1.3 感 応 度 11.22 係 数 1.1 1 金融 保険業 運輸 通信業.9 サ ビ 業 電気 ガス 水道業 卸売 小売業 運輸 通信業 金融 保険業 不動その他の製造業 農林水 食料品 石油 石炭製品 輸送用機械 電気機械 一般機械 金属製品 一次金属 鉱業 繊維 化学 パルプ 紙 影響 係数と感応 度係数がともに 窯業 土石製品 いは 地域に とって核となる産 業である 電気 ガス 水道業 不動 従業者1人あたり付 付加価値額 百万円 人 人 地域取引の核となっている のは 電気 ガ ス 道業 卸売 売業 等である 1.5 パルプ 紙 金属製品 -145-161 -178 食料品 金融 保険業 電気 気 ガス 水道業 電気機械 その の他の製造業 輸送用機械 化学 農林水 一般機械 石油 石炭製品 石 金属製品 電気機械 一般機械 金属製品 鉱業 一次金属 化学 石油 石炭製品 石 繊維 パルプ 紙 食料品 輸送用機械 農林水 その の他の製造業 金融 保険業 窯業 土石製品 窯 運輸 通信業 卸売 小売業 不動 電気 ガス 水道業 -117 1 1.6 食料品 一次金属 -1-17 -18-2 -29-3 -33-45 -5-69 ④別の労働生産性 付加価値 従業者数 鉱業 石油 石炭製品 -6-3 繊維.9.8.2.......... ③影響力係数 感応度係数 化学 -4 窯業 土石製品 窯.18. 4繊維 -3-2.28 農林水 -3-1 43.43.55.5 卸売 小売業 3 鉱業 1. 1.81 卸売 小売業 1.11 2 一次金属 1.24 不動 1.53 3 運輸 通信業 2. 1.5 域外から稼いでいるはサー ビス業 である 4 純移輸出額(億円 円) 修正特化係数 数 2.5 5 パルプ 紙 2.95 542 3. 6.8.8.85.9.95 1 1.5 1.1 1.15 9 7.61 8 7.96 8.61 8.62 8 41 8.41 8.1 8 39 8.39 7.57 7.51 7 6 5.36 5.16 5.33 5 4 3 2 2.19 2.12 1.17 1.55 1 全てのの 産性が平均 県平均 同規模地域平均と 較してかなり低く 全 体の稼ぐ も低い 第1次 1.2 影響力係数 第2次 第3次 全 (1万人以上 5万人未満) 注 地域の付加価値額の別構成比をの構成比で除した特化係数について の別の輸出入をもとに調整したもの 59 48

2 分配 住民1人当たり所得 ①夜間人口1人当たり雇用者所得.5 1. 1.5 2.. 2.5 1.77.5 (1万人以上 5万人未満) 1. 1.5 2. 2.5 3.. 3.5 2.5 (1万人以上 5万人未満) 1.91 1.75 4. 5. 6. 4.8 3.77 3.7 (1万人以上 5万人未満) 3.66 1.65 3. 1.84 2. その他所得の 準が いことから 総所得の 準は や県 同規 模地域平均よりも い その他所得の 準はや県 同 規模地域平均よりも い 1.93 1. 3.3 雇 者所得の 準はや県 同規模地域平均よりも低い 夜間人口1人当たり所得(百万円 人) 夜間人口1人当たりその他所得(百万円 人) 夜間人口1人当たり雇用者所得(百万円 人). ③夜間人口1人当たり所得 雇用者所得 その他所得 ②夜間人口1人当たりその他所得 注1 雇用者所得は 地域内の生産活動によって生み出された付加価値のうち 労働を提供した雇用者への分配額である 注2 その他所得とは雇用者所得以外の所得であり 財産所得 企業所得 財政移転 交付税 補助金等 等が含まれる 49 3 地域の所得循環構造 稼いだ所得に対して 17.8%の所得の流出が ある ある 143億円流出 付加価値(GRP)=89億円 地域内所得 89億円 従業者一人当たり付加価値 第1次 117万円 第2次 516万円 第3次 536万円 全 533万円 165億円流出 22億円流入 地域内雇用者所得 41億円 地域内その他所得 398億円 地域住民雇用者所得 245億円 地域住民その他所得 42億円 地域住民所得 665億円 財政移転割合18.2% 143億円流入 地域内支出 89億円 地域住民支出 665億円 常の買物 観 光 によって消費が 流 627億円流入 その他所得の流 のうち 財政移転 は77億円程度である 財産所得 企 業所得等の流出が55億円程度ある 設備投資が流出しており ため 流 額は22億円となる 製造業の 産性向上に寄 与していない 55億円流出 428億円流出 地域内消費 911億円 地域内投資 134億円 地域内その他支出 -236億円 地域住民消費 284億円 地域企業投資 189億円 地域住民その他支出 192億円 51 5

7. 詳細分析の概要 (1) 総括箱根湯本 大涌谷 芦ノ湖等 的に有名な観光地を有するでは 第 3 次を中心に所得を稼いでいるが 全てのの労働生産性が低い 分配段階では 第 3 次の生産性に起因して 地域住民の雇用者所得は低い水準にある また 多くの従業者が外から通勤しており 地域内雇用者所得の約 4.2% が流出している 支出段階では 住民に分配された所得が消費行動により域外に流出しているものの 観光業によりそれ以上の所得を域外から稼いでいるため 総じて消費面では流入となっている 一方 投資面は第 2 次の労働生産性が低いため流出しており 地域の生産性が伸び悩んでいる状態である (2) 生産面 1 間の取引構造 : への依存度が高く 間の取引が希薄における間の取引構造を見ると 地域内生産額及び純移輸出額が最も大きいは 卸売 小売業 金融 保険業 電気 ガス 水道業等からの調達額が大きいが これらのは純移輸出がマイナスとなっているため 町外からも調達している可能性がある また 不動以外のは 地域内生産額が少なく 以外のとの取引が希薄であるため の景況の影響を受けやすい構造となっている 1 511

単位 :1 億円 川下 金融 保険業 1.6 6.1 運輸 通信業 5.1 電気機械. 卸売 小売業 9.8 6.9 不動 13.4 8.. 輸送用機械 4.6 電気 ガス 水道業 川中 食料品.2.7 その他の製造業 一般機械.. 繊維 川上 金属製品..2 窯業 土石製品. 石油 石炭製品.1 農林水.. 化学.. 鉱業一次金属 パルプ 紙 純移輸出額がプラスの ( 数値及び円の大きさは当該の地域内生産額 ) 純移輸出額がマイナスの ( 数値及び円の大きさは当該の地域内生産額 ) 当該 ( 矢印始点 ) が他の ( 矢印終点 ) に販売した財 サービスの総額が地域内総生産額の.5% 以上を占める取引 当該 ( 矢印始点 ) が他の ( 矢印終点 ) に販売した財 サービスの総額が地域内総生産額の.5% 以上を占める かつ当該の地域総生産の 3% 以上を占める 図 7-1 間取引構造 ( ) 2 構造 : がGRPの半分以上を産出の部門別の付加価値額割合は 第 1 次.1% 第 2 次 5.3% 第 3 次 94.6% であり 第 3 次ウェイトが平均と比較すると非常に高い 付加価値額割合を別に比較すると 第 2 次では 第 3 次では 電気 ガス 水道業の付加価値額割合がよりも高くなっている 特には全体の 59.9% を占めており GRPの半分以上を産みだしている 3 第 1 次 : 経営体数が少なくの規模が小さい の第 1 次は付加価値ベースで全体の.1% とウェイトが低く 農林業センサスによ 2 512

鉱業 食料品 繊維 パルプ 紙 化学 石油 石炭製品 窯業 土石製品 一次金属 金属製品 一般機械 電気機械 輸送用機械 その他の製造業 鉱業 食料品 繊維 パルプ 紙 化学 石油 石炭製品 窯業 土石製品 一次金属 金属製品 一般機械 電気機械 輸送用機械 その他の製造業 ると の農業経営体数は 3 経営体 林業の経営体は 2 経営体 漁業経営体は 経営体 となっていることから 第 1 次は盛んではないと言える 4 第 2 次 : が一定数所在の第 2 次の労働生産性は 県 と比較して低い水準である 第 2 次のうち 付加価値額の 89.4% を占めるの労働生産性は水準より高いものの 第 2 次全体で見ると低いため 労働生産性を引き下げている 第 2 次における別付加価値シェア 1% 9% 8% 7% 6% 5% 4% 3% 2% 1% % 89.4% 21.1% 11.8% 8.6% 1.2% 1.8% 1.9% 6.4%.4% 8.3%.% 2.%.%.6%.% 1.7% 3.5%.%.% 2.1% 2.5% 5.5% 4.1%.%.%.%.%.% 出所 : 地域経済循環 DB より作成 図 7-2 第 2 次における別付加価値額割合 ( ) 3 従 25 業者 1 ( 2 百人万あ円た 15 / り人付 ) 加 1 価値 5 額. 18.1 3.2 9. 112.6 18.9 8. 8.5 3.1.1.2... 15.5 9.6 8.6 6.9 5.7..... 3.5 7. 5.7 5.1 出所 : 地域経済循環 DB より作成 図 7-3 第 2 次の労働生産性 ( ) i) 第 3 次が主体で第 2 次のシェアが低い地域では 第 2 次に占めるの 3 513

電気 ガス 水道業 卸売 小売業 金融 保険業 不動 運輸 通信業 電気 ガス 水道業 卸売 小売業 金融 保険業 不動 運輸 通信業 割合が高い傾向がある この背景として 第 3 次が主体であるものの 人が住む為のサービス水準を維持するためには 一定のは街の中に所在していなければならない為 第 2 次におけるの地位が相対的に上がっていることが挙げられる でも同様の傾向が見られ 第 2 次の全に占める従業者の割合は 5.4% と低いため が第 2 次に占める割合は 81.6% と高くなっている 5 第 3 次 : 観光関連のが盛んだが 生産性に課題の第 3 次の労働生産性は 県 と比較して低い水準である 第 3 次のうち 付加価値額の 82.7% を占めるの労働生産性はの水準より低くいため 生産性を押し下げている 9% 産第 8% 業 3 7% 6% 別次 5% 従産 4% 業業 3% 者に 2% 数お 1% % 割け合る.4%.7% 8.3% 24.7%.6% 3.8% 1.6% 2.8% 3.8% 12.3% 2.6% 5.1% 82.7% 5.5% 出所 : 地域経済循環データベース図 7-4 第 3 次の別付加価値額割合 ( ) 従業者 1 ( 百人万当円た / り人付 ) 加価値額 14 12 1 8 6 4 2 46.5 48.2 4. 6.1 12.5 14.8 55.1 48.7 6.2 9.4 13.1 15.8 4.1 5.3 出所 : 地域経済循環データベース図 7-5 第 3 次における労働生産性 ( ) 4 514

i) は旅館 ホテルの割合が多く 従業者ベースで全体の 74.7% を占める は県内市町村の中でも最も夜間人口あたり観光入込客数が多いことから 旅館 ホテルの事業所が集積していると考えられるが 同は労働生産性が低いため 第 3 次全体の生産性が低い要因となっている (3) 分配面 : 雇用者所得の流出率が 6 割超 非常に拠点性が高い地域 1 雇用者所得主要であるサービスの労働生産性が低く 夜間人口 1 人当たりの雇用者所得の水準は低くなっている また 多くの従業者が外から通勤し 地域住民雇用者所得の約 4.2% が流出している 2その他所得夜間人口 1 人当たりのその他所得は平均より高く これは宿泊業等を営む経営者に分配される所得の影響と考えられ 夜間人口一人当たりの総所得で見ると を上回る水準となっている (4) 支出面 : 日常の消費は流出しているが 観光でそれ以上の所得が流入 1 日常の消費内には 大型小売店舗は立地していないため 日常消費は流出していると考えられる の夜間人口 1 人当たりの総所得は高い水準であるが の商業は所得水準が高い市民の消費を吸収するには至っていないため 分配された所得が他県や周辺地域の大型商業施設での買い物行動を通じて流出していると考えられる 2 非日常の消費 ( 観光 ) は 内の観光入込客数上位 1 市と比較して 夜間人口 1 人当たり観光入込客数及び観光消費額が高い水準にある また 観光入込客数当たりの観光消費額が 4,27.3 円と 相対的に高いことから 観光資源によって消費を十分に呼び込んでいると言える 3 投資の民間投資は 428 億円流出している は第 2 次の生産性が低く 第 2 次の稼ぐ力が弱いため 域外から設備投資を呼び込めていない その結果 第 2 次の生産性が伸び悩んでいる状態である 5 515

8. 対策の検討 (1) 対策検討の方針 考え方地域経済循環分析に基づく経済対策の考え方は 長所を活かし 短所を補う ものである すなわち 地域の短所を局所的に改善するのではなく 長所を活かすことによって 短所 ( 所得循環のボトルネック ) を連鎖的に補う施策を検討する さらに 経済の生産 分配 支出の 3 面のうち 短所のない場合には 長所をさらに引き上げることによって全体の労働生産性 最終的には地域住民の所得向上につなげていく このような対策検討の方針者と これまでの分析に基づき の経済対策の方向性 ( 案 ) は以下のとおりである (2) の具体的な経済対策の方向性 ( 案 ) 1) 長所箱根湯本温泉や芦ノ湖等 豊富な観光資源を活かし 観光で域外から所得を稼いでいる 夜間人口 1 人当たりのその他所得は平均より高く 結果的に夜間人口一人当たりの総所得もを上回る水準となっている 2) 短所生産面では 及び不動以外のは 地域内生産額が少なく 以外のとの取引が希薄であるため の景況の影響を受けやすい構造となっている また 地域全体のGRPの過半を稼いでいるのうち 最もウェイトの高い宿泊業は的に生産性が低い傾向にあるため 地域全体の生産性も低くなっている 分配面では 一部の従業者が町外から通勤し 地域の雇用者所得の約 67.3% が域外に流出している また 市街地における生産年齢人口の減少及び高齢者人口の増加が顕著であり 将来的な担い手不足や域内消費の減少が懸念される 3) 対策の方向性 の長所である観光による所得流入を活かしつつ に依存しない地 域づくりを通じて 生産性の向上 定住人口の増加を目指す 6 516

1DMOを軸とした観光の稼ぐ力向上では 西部 2 市 8 町と連携して 交流人口の拡大による地域経済活性化を目的とする地域 DMO かながわ西観光コンベンション ビューロー を平成 28 年 6 月に設立している このDMOを活用して観光客入込客を対象としたマーケティング調査を行い ニーズを把握した上で 地元資本による高付加価値な土産物や 宿泊施設などを興すことにより 第 3 次の生産性向上を目指す 2 住環境の整備による移住 定住促進 / コミュニティサービスの創出人口減少を食い止めるためには 転出者を減らし転入者を増やす ( 社会動態の転入超過 ) こと 特に若年層の定着が不可欠となる 首都圏に近い地の利を活かし 箱根への移住に興味を示す人や 東京方面への通勤圏として箱根を選択してもらうため 住環境の整備などの支援施策を展開し 若者が集まり住みたくなるまちを創造する必要がある また 若年層の定住人口が増加することにより 域外への通勤者も増加するため 子育て家庭へのサービス提供の推進に向けたコミュニティビジネスの振興 コミュニティビジネスを女性や団塊世代の新たな就業先として定着させること 等を目指す 7 517