Microsoft Word - Research Focus最終.docx

Similar documents
別紙2

個人消費の回復を後押しする政策以外の要因~所得の減少に歯止め、節約志向も一段落

タイトル

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

第1章

エコノミスト便り

エコノミスト便り【日本経済】消費動向の分析①/マーケット情報 - 三井住友アセットマネジメント

統計から見た三重県のスポーツ施設と県民のスポーツ行動

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

平成 23 年 3 月期 決算説明資料 平成 23 年 6 月 27 日 Copyright(C)2011SHOWA SYSTEM ENGINEERING Corporation, All Rights Reserved

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

平成29年版高齢社会白書(全体版)

2019年度はマクロ経済スライド実施見込み

2025年の住宅市場 ~新設住宅着工戸数、60万戸台の時代に~

Microsoft Word - 49_2

日本経済の現状と見通し ( インフレーションを中心に ) 2017 年 2 月 17 日 関根敏隆日本銀行調査統計局

3_2

平成27年版高齢社会白書(全体版)

Microsoft Word - 20_2

1. 家電エコポイント制度の概要 目的 1 地球温暖化対策の推進 2 経済活性化 3 地上デジタル放送対応テレビの普及 実施期間 家電エコポイント発行対象期間 : 平成 21 年 5 月 15 日 ~ 平成 23 年 3 月 31 日購入分 家電エコポイント登録申請受付期間 : 平成 21 年 7

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

2 / 6 不安が生じたため 景気は腰折れをしてしまった 確かに 97 年度は消費増税以外の負担増もあったため 消費増税の影響だけで景気が腰折れしたとは判断できない しかし 前回 2014 年の消費税率 3% の引き上げは それだけで8 兆円以上の負担増になり 家計にも相当大きな負担がのしかかった

我が国中小企業の課題と対応策

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

経済・物価情勢の展望(2018年1月)

30歳代の住宅ローンが急増したのはなぜか

けた この間 生産指数は 上昇傾向で推移した (2) リーマン ショックによる大きな落ち込みとその後の回復局面平成 20 年年初から年央にかけては 米国を中心とする金融不安 景気の減速 原油 原材料価格の高騰などから 景気改善の動きに足踏みが見られたが 生産指数は 高水準で推移していた しかし 平成

25_2

Microsoft Word - 54_2

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

経済・物価情勢の展望(2017年7月)

Microsoft Word - 57_1

Microsoft Word - 55_3

<4D F736F F D A30318F8A93BE8A698DB782C689C692EB82CC C838B834D815B8EF997762E646F63>

【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(1月号)~輸出の好調続くも新型スマホ関連がピークアウトへ

トピックス

当面の金融政策運営について(貸出増加支援資金供給の延長等、12時29分公表)

第 1 四半期の売上収益は 1,677 億円となり 前年からプラス 6.5% 102 億円の増収となりました 売上収益における為替の影響は 前年 で約マイナス 9 億円でしたので ほぼ影響はありませんでした 事業セグメント利益は 175 億円となり 前年から 26 億円の減益となりました 在庫未実現

経済見通し

3.HWIS におけるサービスの拡充 HWISにおいては 平成 15 年度のサービス開始以降 主にハローワーク求人情報の提供を行っている 全国のハローワークで受理した求人情報のうち 求人者からインターネット公開希望があったものを HWIS に公開しているが 公開求人割合は年々増加しており 平成 27

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

Microsoft PowerPoint - 09macro3.ppt

2017年度第1四半期決算説明会

日本の富裕層は 122 万世帯、純金融資産総額は272 兆円

経済・物価情勢の展望(2017年10月)

Microsoft Word - 53_2

2017年第3四半期 スマートフォンのグローバル販売動向 - GfK Japan

[000]目次.indd

報道発表

物価の動向 輸入物価は 2 年に入り 為替レートの円安方向への動きがあったものの 原油や石炭 等の国際価格が下落したことなどから横ばいとなった後 2 年 1 月期をピークとし て下落している このような輸入物価の動きもあり 緩やかに上昇していた国内企業物価は 2 年 1 月期より下落した 年平均でみ

平成24年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度(閣議了解)

Microsoft Word R-Focus14-047原油価格下落の影響.docx

【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(10月号)~輸出はスマホ用電子部品を中心に高水準を維持

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

PowerPoint プレゼンテーション

目次 今後 30 年間は東京の消費人口は減少しない ( 横ばい ) 今後 30 年間の社会的変化 1) 多様性の拡大 ( 哲学的変化 ) 2) 人間の行動の未来予測の精度向上 ( 技術的変化 ) 3) 多品種少量生産 / 分散配送型への産業構造転換 ( 経済的変化 ) 結論 1) 今後 30 年間の

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

目 次 Ⅰ. 総括編 1. 世界各地域の人口, 面積, 人口密度の推移と予測およびGDP( 名目 ) の状況 ( 1) 2. 世界の自動車保有状況と予測 ( 5) 3. 世界の自動車販売状況と予測 ( 9) 4. 世界の自動車生産状況と予測 ( 12) 5. 自動車産業にとって将来魅力のある国々 (

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

6_3

( 億円 ) ( 億円 ) 営業利益 経常利益 当期純利益 金 25, 2, 15, 12, 営業利益率 経常利益率 額 15, 9, 当期純利益率 6. 1, 6, 4. 5, 3, 2.. 2IFRS 適用企業 8 社 214 年度 215 年度前年度差 ( 単位 : 億円 ) 前年

【No

野村資本市場研究所|顕著に現れた相続税制改正の影響-課税対象者は8割増、課税割合は過去最高の8%へ-(PDF)

プレゼン

平成14年1月20日

ピクテ・インカム・コレクション・ファンド(毎月分配型)

平成10年7月8日

政策課題分析シリーズ16(付注)

2. 利益剰余金 ( 内部留保 ) 中部の 1 企業当たりの利益剰余金を見ると 製造業 非製造業ともに平成 24 年度以降増加傾向となっており 平成 27 年度は 過去 10 年間で最高額となっている 全国と比較すると 全産業及び製造業は 過去 10 年間全国を上回った状況が続いているものの 非製造

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

. 消費増税が消費に影響を与える 3 つのメカニズムそもそも 消費増税は どのようなメカニズムで消費に影響するのだろうか 本稿では 消費増税による消費への影響を 代替効果 所得効果 3 節約志向効果の3つに分けて説明する 図表 は これら3つのメカニズムを概念図として表したものである 代替効果は 本

円安の波及効果と企業収益に与える影響

共働きは 収入源の分散化や世帯所得の増加をもたらすことから 基本的には消費に対する自由度を高めるものと予想される つまり 配偶者収入も含めて 収入が消費に結びつきやすくなる可能性があるということだ しかし 実際には 共働き世帯が増加しているにも拘わらず 家計は消費に対して慎重になっているようだ 世帯

金融政策決定会合における主な意見

42_3

【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(5月号)~輸出は好調も、旧正月の影響を均せば増勢鈍化

<4D F736F F D F4390B3817A4D42418C6F896390ED97AA8D758B60985E814091E63289F AE8E9197BF E646F63>

1. 自社の業況判断 DI 6 四半期ぶりに大幅下落 1 全体の動向 ( 図 1-1) 現在 (14 年 4-6 月期 ) の業況判断 DI( かなり良い やや良い と回答した企業の割合から かなり悪い やや悪い と回答した企業の割合を引いた値 ) は前回 ( 月期 ) の +19 から 28 ポイ

4月CPI~物価は横ばいの推移 耐久財の特殊要因を背景に、市場予想を上回る3 ヶ月連続の上昇

原油高で消費者物価と家計のエネルギー負担額はどうなる?

CW6_A3657D16.indd

報通信の現況 コンテンツ市場の動向 マルチユース市場の内訳をみると 映像系コンテンツ 1 兆 4,243 億円の主な内訳は 地上テレビ番組が 5,074 億円 映画ソフトが 4,884 億円 衛星 CATV 番組が 3,530 億円となっている 音声系コンテンツの内訳は 音楽ソフトであり 1,353

IT 人材需給に関する調査 ( 概要 ) 平成 31 年 4 月経済産業省情報技術利用促進課 1. 調査の目的 実施体制 未来投資戦略 2017 ( 平成 29 年 6 月 9 日閣議決定 ) に基づき 第四次産業革命下で求められる人材の必要性やミスマッチの状況を明確化するため 経済産業省 厚生労働

CW6_A3657D13.indd

ヘッジ付き米国債利回りが一時マイナスに-為替変動リスクのヘッジコスト上昇とその理由

CW6_A3657D14.indd

資料1 小動物獣医師数の需給バランスの展望

Microsoft Word - R-Focus13-027東京五輪.docx

先行き景気は緩やかに減速 現状 : 景気は減速局面入り経済は減速局面入り 政府が環境規制を強化したため 重工業で減産の動き 短期市場金利を高めに誘導するとともに 金融監督を強化したことも 企業の資金調達コストを上昇させ 固定資産投資が緩やかに減速 小型車減税措置の完全終了 (217 年末 ) に伴い

生産性 イノベーション関係指標の国際比較 平成 29 年 11 月 9 日 財務総合政策研究所酒巻哲朗 1

先行き景気は緩やかに減速 現状 : 景気は減速局面入りでは 217 年 1~12 月期の実質 GDP が前年同期比 +6.8% と 前の期から横ばいに 環境規制の強化や貸出金利の上昇が景気の押し下げ要因となった一方 世界経済の回復を反映した輸出の拡大が押し上げ要因に 217 年通年の経済成長率は前年

経済・物価情勢の展望(2016年10月)

統計トピックスNo.92急増するネットショッピングの実態を探る

平成23年11月1日

月初の消費点検(3/4)~消費税増税の判断を控えて~

Economic Indicators   定例経済指標レポート

Economic Indicators   定例経済指標レポート

< F2D CF6955C925A8AFA8EF98B8B8CA992CA82B54850>

○ユーロ

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

Transcription:

Research Focus http://www.jri.co.jp 217 年 8 月 16 日 No.217-18 拡大が期待されるテレビの買い替え需要 需要と環境の構造変化で景気押し上げ効果は限定的 調査部研究員根本寛之 要点 29~211 年の駆け込み期に購入されたテレビがまもなく買い替え期に入ると見込まれる しかし 2 つの構造変化が起きたため 景気押し上げ効果は低下している可能性が高い 第 1 に 需要面の構造変化である テレビの潜在需要は人口に連動するため 人口減少が需要押し下げ要因として働く また 買い替え時期も分散化されるため 前回ほどの需要の盛り上がりは期待できない 一定の前提で試算すると 買い替え需要は 218 年から増え始め 221 年ごろに前回よりも低い水準でピークを迎える可能性が高い 第 2 に 環境面の構造変化である 技術革新の一巡や企業の価格設定行動の変化により 買い替え需要による実質消費の押し上げ効果は最大.7% ポイントにとどまる見込み ( 前回は 1.3% ポイント ) さらに 海外生産シフトで輸入浸透度が上昇したため テレビ消費の増加分の大半が輸入増で相殺される可能性が高い この結果 GDP の押し上げ効果はほとんど生じないだろう 以上を踏まえれば 耐久消費財の買い替え需要による景気押し上げ効果に対して過度な期待は禁物である 本件に関するご照会は 調査部 研究員 根本寛之宛にお願いいたします Tel:3-6833-8913 Mail:nemoto.hiroyuki@jri.co.jp 本資料は 情報提供を目的に作成されたものであり 何らかの取引を誘引することを目的としたものではありません 本資料は 作成日時点で弊社が一般に信頼出来ると思われる資料に基づいて作成されたものですが 情報の正確性 完全性を保証するものではありません また 情報の内容は 経済情勢等の変化により変更されることがありますので ご了承ください 1

1. 買い替え需要が顕在化足許 テレビの国内出荷台数は年間 5 万台弱と低迷が続いている ( 図表 1) この背景には 29~211 年に実施された家電エコポイント制度や 211 年の地上デジタル波放送への移行に伴う駆け込み購入の反動減がある この駆け込み期に出荷されたテレビ台数は年平均で約 2 万台と 駆け込み期前の 2~28 年における平均出荷台数の2 倍強の水準となっている 特に ピークの 21 年には 2519 万台と3 倍近くにまで急増した こうした駆け込み需要の盛り上がりの反動で 212 年に出荷台数は大幅に落ち込み その後も ( 万台 ) 3, ( 図表 1) テレビの国内出荷台数 1 型以上液晶と PDP 2,5 ブラウン管テレビ 2, 2~28 年平均 =897 万台 1,5 1, 5 2 5 1 15 ( 資料 ) 電子情報技術産業協会 駆け込み期前のトレンドを大きく下回る年間 5~6 万台での推移が続いている 217 年に入ってもまだ回復の兆しはみられない もっとも テレビの平均保有年数が約 1 年で安定的に推移していることから 駆け込み期に購入されたテレビがまもなく買い替え期に入ると見込まれる 前回と同様のかたちで買い替えが顕在化すれば 景気に与えるインパクトは大きい しかしながら 駆け込み期以後 2つの大きな構造変化が起きたため 景気押し上げ効果は従来より低下している可能性が高い 2. テレビの需要面の変化 1 つめはテレビ需要に関する構造変化である 具体的には 潜在需要の減少と買い替え時期の分散化の2 点が指摘できる (1) 潜在需要の減少まず 国内の人口減少に伴い テレビ市場の潜在需要が減少傾向に転じている 近年のテレビ市場の縮小については スマートフォンやインターネット動画などの普及によるテレビ離れが一因との見方があるものの 生活必需品としてのテレビの位置づけに変化はなく 人口に依存する面が大きいと考えられる 実際 国内人口とテレビ保有台数はおおむね連動している ( 図表 2) 国内人口が 29 年の1 億 27 万人をピー ( 図表 2) テレビ総保有台数と総人口 ( 万台 ) ( 万人 ) 1,8 12,75 1,6 1,4 12,7 1,2 1, 12,65 9,8 9,6 テレビ総保有台数 ( 左目盛 ) 9,4 総人口 ( 右目盛 ) 12,6 9,2 9, 12,55 2 5 1 15 ( 資料 ) 内閣府 厚生労働省 総務省を基に日本総研作成 クに頭打ちとなり その後減少に転じるなか テレビの市場台数も同じく減少してきた 駆け込み期は人口減少に転じ始めた段階だったため テレビ保有台数は約 1 億 5 万台を維持していたが 足許の保有台数はピーク時よりも1 割減少している 今後は 人口減少スピードがさらに加速して 2

いくと見込まれることから テレビの潜在需要も一段と減少すると考えられる (2) 買い替え時期の分散化次に 購入タイミングの分散化で需要の盛り上がりが小さくなると予想される 駆け込み期には時限的な消費促進政策や 地上デジタル波放送への移行があり テレビ需要が3 年間に集中した しかし 今後はテレビ購入を促進するほどのイベントが予定されてないことから 買い替えは分散化し 長期にわたることが想定される もちろん 22 年東京五輪 パラリンピックの開催が 4 K 有機 ELテレビなど上位機種への買い替えを促す可能性はある しかし 過去の動きを振り返っても 五輪前のテレビ購入の上振れは限定的にとどまる公算が大きい (3) 購買台数の推計これら2つの構造変化を踏まえて今後のテレビ需要を推計すると 218 年ごろから買い替え需要が増加し始めると予想される ( 図表 3) 買い替え需要は 221 年ごろにピークに達し 約 13 万台と足許の3 倍弱の水準まで増加すると見込まれる その後 減少に転じ 226 年ごろには再び足許の水準まで落ち込むと考えられる このように 前回の駆け込み期には急増 急減という大きな山が形成されたが 今回は天井の低い丘のような盛り上がりになると考えられる ( 万台 ) 3, 2,5 2, 1,5 1, 5 ( 図表 3) テレビ買い替え需要の将来推計 推計 25 1 15 2 25 ( 資料 ) 電子情報技術産業協会 内閣府 総務省 国立社会保障 人口問題研究所を基に日本総研作成 ( 注 ) 推計方法は以下の通り 1. テレビの平均保有年数 (1 年 ) を中心とした買い替えの確率分布を仮定し 各年の買い替え台数を計算 2. 単身世帯と二人以上世帯数の推計値と 世帯当たり保有台数に基づき 各年のテレビ総保有台数の減少分を推計 3. 買い替え台数の試算値から 各年のテレビ総保有台数の減少分を引くことにより 買い替え需要を試算 3. テレビを取り巻く環境面の変化 もう一つはテレビを取り巻く環境面の変化である とりわけ テレビ価格の下落が一巡したこと 海外生産の進展の2 点が挙げられる (1) テレビ価格の下落が一巡 2 年代半ば以降 大幅に低下していたテレビ価格の上昇率が 足許ではゼロ近辺で推移するようになった ( 図表 4) その要因として考えられるのが コスト低下余地の縮小や価格競争の一巡である まず コスト面については 駆け込み期に至るまで 液晶の大量生産 効率化によるデ (%) 15 1 5 ( 図表 4) テレビ CPI とディスプレイ価格 ( 前年比 ) 5 1 15 テレビ 2 25 ディスプレイデバイス 3 35 27 8 9 1 11 12 13 14 15 16 17 ( 資料 ) 総務省 日本銀行を基に日本総研作成 ( 注 )12ヵ月移動平均 3

ィスプレイ価格の下落が テレビ価格の下押し要因となってきた もっとも ディスプレイの汎用化が進むにつれ 価格の下落幅は小さくなっており 足許ではゼロ近辺まで縮小している 先行きもディスプレイ価格の大幅な下落は見込みにくいことから コスト面からの下押し圧力は限定的にとどまると考えられる また 企業の価格設定行動の変化もテレビ価格の下落一巡に大きな役割を果たしたと考えられる 駆け込み期には テレビのコモディティ化と需要の急増が シェア獲得や在庫消化のための値下げ競争を助長し 価格下落につながっていた 加えて 液晶テレビ プラズマテレビは当時 普及段階にあり 値下げによる需要喚起効果が大きかったことも価格競争に拍車をかけていた 一方 駆け込み期後は 国内における過当競争が和らいできたほか 市場の成熟化を背景に 大画面化や高画質化など価格以外の側面を追求する企業が増えたため テレビ価格の下押し圧力が低下している そのため 今後 プライベートブランドの参入などにより 再び価格競争が強まる可能性はあるものの 極端な下落にはつながらないと考えられる さらに 駆け込み期には性能向上による価格下落効果も大きかったと考えられる テレビの価格算出の際には 品質向上分を価格下落として反映させている 駆け込み期は液晶テレビ プラズマテレビの技術革新が急速に進展した時期であったため 品質向上による価格下落効果も大きく現れた しかし 技術革新が一段落した駆け込み期後には その効果がほとんどみられなくなったと考えられる 今後を展望すると テレビ価格が再び下落する兆しもみられる 実際 4Kや有機 ELテレビなど新製品の普及により 足許においてテレビ価格は前年比 5~1% 程度の下落に転じている もっとも 前述したような価格構造の変化が基底にあることを踏まえれば 駆け込み期ほどの大幅下落には至らず 5% 程度の緩やかな下落にとどまると想定される 以上の分析を踏まえ テレビの買い替え需要が実質消費に及ぼす影響を試算する まず 駆け込み期のピークであった 21 年を振り返ると テレビ価格が急落したこともあって 名目販売額は 27 年の 1.6 倍に増加したにすぎなかったものの 実質販売額は 4.1 倍に達した ( 図表 5) これだけで個人消費を 1.3% 押し上げるインパクトがあったと試算される ただし 今後は前回の様相と異なる展開が予想される すなわち テレビ価格の下落が小幅にとどまるため ピークと予想される 221 年には 名目販売額が 217 年の 3.2 倍に達するのに対し 実質販売額は 3.9 倍と名目との大きな差がなくなる 個人消費の押し上げ効果も足許のテレビ市場が縮小していることを映じ 217 年対比 +.7% にとどまると見込まれる ( 図表 5) テレビの販売金額 (27 年 =1) (217 年 =1) 5 < 実績 > 5 < 推計 > 45 45 名目販売額 4 4 35 実質販売額 35 3 3 25 25 2 2 15 15 1 1 5 5 27 8 9 1 11 12 13 14 15 16 217 18 19 2 21 22 23 24 25 26 27 ( 資料 ) 経済産業省 総務省 国立社会保障 人口問題研究所を基に日本総研作成 ( 注 )217 年以降 CPIが毎年 5% 低下すると想定 4

(2) 生産の海外移管さらに テレビメーカーの生産構造の変化も景 ( 図表 6) 薄型テレビの輸入浸透度 (%) 気押し上げ効果を減殺するとみられる とりわけ 1 9 テレビ生産の海外移転の影響が大きい テレビの 8 輸入浸透度は 21 年に 5% であったが 213 7 6 年には 9% に達している ( 図表 6) これは 211 5 年以降 日本のテレビメーカーによる工場の海外 4 移転や 台湾などの電子機器受託製造サービス (E 3 2 MS) 企業への生産委託が進展したためである 1 日本のテレビメーカーは 海外では汎用製品を 27 8 9 1 11 12 13 14 15 16 日本では一部の高付加価値製品のみを生産すると ( 資料 ) 経済産業省 財務省を基に日本総研作成 ( 注 ) 輸入浸透度 = 輸入 国内総供給いうすみ分けを行うようになった その結果 テレビの国内生産は国内販売の 1 分の1 以下にまで減少し 年間生産台数は 5~7 万台程度となっている そのため 今後顕在化する買い替え需要においても ほぼ全ての需要の増加分が輸入でまかなわれる可能性が高い さらに テレビ本体に加えて 日本企業が強みを持つ主要部品についても現地生産 現地調達化が進んでいる このような生産構造の変化により 個人消費の増加分の大半が輸入の増加で相殺されることになるため GDPの押し上げ効果はほとんど生じないと考えられる 4. おわりに以上のように 今後テレビの買い替え需要の盛り上がりが予想され テレビメーカーや家電量販店などの収益には追い風となることが期待される しかし 様々な構造変化を背景に 国内景気へのプラス効果は前回ほど大きくならない可能性が高い 耐久消費財の買い替え需要が景気押し上げに寄与するとの見方が広がりつつあるが 過度な期待は禁物であろう 以 上 5