<4D F736F F D A8CF889CA934982C88E9697E B >

Similar documents
平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

Taro-renkei.jtd

ポイント 1: 幼児教育と小学校教育の特徴や違いを理解する 保幼小の円滑な接続に向けて まずは 幼児教育と小学校教育の特徴や違いを理解することが重要です 幼児教育 幼児期の教育では 幼児の自発的な活動としての 遊び を通して 様々な体験や学びの芽生えを積み重ねることができるよう 保育者が環境を構成し

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲態度 集団の一員としての思考 判断 実践 学級の生活上の問題に関心 楽しい学級をつくるために を持ち 他の児童と協力して意 話し合い 自己の役割や集団と 欲的に集団活動に取り組もう してよりよい方法について考 としている え 判

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

地域の幼児教育の拠点となる幼児教育センターの設置及び「幼児教育アドバイザー」の育成・配置に関する調査研究 実施報告書(2年次)(4)

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

Microsoft Word - 研究の概要他(西小) 最終

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答

4. 活動の計画 月日就学前園児 児童の交流保育士と小学校教員の交 流 連携 スタートカリキュラム アプローチカリキュラム 4 月 学校に慣れるための取組 ( スタートカリキュラム ) 2 年生と仲良くする会 1 年生だけの学校探検 5 月 学校の周りのレンゲ畑で 遊ぶ 給食試食会と親子レク 6 月

2部.indd

3 平成 29 年 3 月に幼稚園教育要領 保育所保育指針 幼保連携型認定こども園教育 保育要領が改訂され 来年度から全面実施されます 新幼稚園教育要領等では 改訂の基本的な方針として 1) 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿 の明確化 健康な心と体 自立心 協同性 道徳性 規範意識の芽生え 社会生

実践 報告書テンプレート

かたがみ79PDF用

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか

夏季休業中など比較的時間の確保がしやすい時期に合同研修会を行う 講師招聘のための費用は 実施する校園の申請により大津市教育委員会の幼小連携事業の研究指定や校園内研修に係る予算から支出している 3 出前授業や入り込み授業 ( 保育 ) 交流計画の内容と幼児児童の状況に応じて 小学校の教師が幼稚園や保育

No_05_A4.ai

目 次 1. 策定の趣旨 2 2. 基本理念 2 3. 計画の期間及び推進状況の把握 2 4. 計画の対象 2 5. 第 1 次計画 における成果と課題 2 (1) 成果 2 (2) 課題 3 6. 計画の全体構想図 3 7. 推進事業 4 (1) 家庭における読書活動の推進 4 (2) 地域 図書

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

今年度の校内研究について.HP

<4D F736F F D D8190EC8CA B A964B96E28C5E90AC89CA8C9F8FD B83675B8D8190EC8CA75D2E646F63>

2年生学級活動(性に関する指導)指導案

28表紙doc

P5 26 行目 なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等の関係から なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等から P5 27 行目 複式学級は 小規模化による学習面 生活面のデメリットがより顕著となる 複式学級は 教育上の課題が大きいことから ことが懸念されるなど 教育上の課題が大きいことから P

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

Microsoft Word - 03目次

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

小中一貫教育モデル校区20のQ&A

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

Taro-自立活動とは

系統的で一貫性のあ評価指標 評価指標による達成度 総合評価 るキャリア教育の推進に向けて 小 中 1 卒業後の生活につながる客観的 < 評定 > 学部段階での客観的アセスメントに基づいた指導計画 指標に基づいた卒業を立案することができる A B C 後の生活を見据えた教育活動につながる 2 立案され

1 一日の生活の連続性及びリズムの多様性への配慮 (1) 全体的な計画の作成幼保連携型認定こども園教育保育要領第 1 章総則では 幼保連携型認定こども園の 全体的な計画 の作成について示されています 全体的な計画は 保育所保育指針における保育課程 幼稚園教育要領における教育課程に当たります また 全

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

家庭における教育

はじめに 我が国においては 障害者の権利に関する条約 を踏まえ 誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い 人々の多様な在り方を相互に認め合える 共生社会 を目指し 障がいのある者と障がいのない者が共に学ぶ仕組みである インクルーシブ教育システム の理念のもと 特別支援教育を推進していく必要があります

p 札幌市小学校).xls

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

tokusyu.pdf

難聴児童の伝える力を 高めるための指導の工夫 -iPadを活用した取り組みを通して-

<4D F736F F D20835A E815B8CA48B8694AD955C89EF955C8E86>

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

4. 評価規準集団活動や生活への関心 意欲 態度学級や学校の生活の充実と向上にかかわる問題に関心をもち 他の児童と協力して自主的に集団活動に取り組もうとしている 集団の一員としての思考 判断 実践楽しく豊かな学級や学校の生活をつくるために話し合い 自己の役割や責任 集団としてのよりよい方法などについ

(4) ものごとを最後までやり遂げて, うれしかったことがありますか (5) 難しいことでも, 失敗を恐れないで挑戦していますか

M28_回答結果集計(生徒質問紙<グラフ>)(全国(地域規模別)-生徒(公立)).xlsx

解答類型

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5

H30全国HP

幼児の実態を捉えると共に 幼児が自分たちで生活をつくり出す保育の在り方を探り 主体的 に生活する子どもを育むための教育課程及び指導計画を作成する 3 研究の計画 <1 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉える 教育課程 指導計画を見直す <2 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉え その要因につ

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

第 1 章 札幌市幼児教育振興計画の策定 本計画は 主に幼稚園教育を対象とする 本計画は 平成 18 年度から概ね10 年間を計画期間とし 今後はこの方向性に基づいて早期に具体的な施策 ( アクションプログラム ) を打ち出していく 本計画は 社会情勢の変化などに対応し 必要に応じて計画の見直しを行

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

幼児期の教育と小学校教育との円滑な接続の在り方について ( 報告 ) ( 概要 ) 子どもの発達や学びの連続性を踏まえた幼児期の教育 ( 幼稚園 保育所 認定こども園における教育 ) と児童期の教育 ( 小学校における教育 ) の円滑な接続の在り方について検討し 以下のとおり 報告をとりまとめた 1

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

2 政治的教養を育むためのポイント 学級活動として行う集会活動は 休み時間の遊びとは異なります 単に楽しいことをやればよいのではなく めざす学級像の具体化など 目的意識をもてるようにします 何を目標として行うのか 準備から実行 振り返りまでの活動全体を見通して 提案理由 や めあて を考えることがで

西ブロック学校関係者評価委員会 Ⅰ 活動の記録 1 6 月 17 日 ( 火 ) 第 1 回学校関係者評価委員会 15:30~ 栗沢中学校 2 7 月 16 日 ( 水 ) 学校視察 上幌向中学校 授業参観日 非行防止教室 3 9 月 5 日 ( 金 ) 学校視察 豊中学校 学校祭 1 日目 4 9

授業の構成要素 学び合う授業で育つ 3 つの力 資料 2 基礎 基本の力知識 理解 技能 問題解決力思考力 判断力 表現力 想像力 学ぼうとする力学習意欲 自己有用感 身に付けた知識 技能を活用したり その成果を踏まえた探究活動を行う中で学び合う授業を展開する 教師の役割 < 問題提示の工夫 > 多

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

(2) 記録用サポートブックの作り方 記録用サポートブックは 一般様式 を使って書きます 一般様式 は 項目 本人の状況 支援方法 の 3 つの枠からできています 様式一般様式支援者 : 場所 : 日付 : < 項目 > 例 ) 話を聞く( 授業中 ) 使い ポイント 方 気になるな 困ったな と思

平成 25 年度学力定着状況確認問題の結果について 概要版 山口県教育庁義務教育課 平成 2 6 年 1 月 1 実施概要 (1) 目 的 児童生徒の客観的な学力状況の経年的な把握と分析を通して 課題解決に向けた 指導の工夫改善等の取組の充実を図る全県的な検証改善サイクルを確立し 県内す べての児童

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

生徒指導の役割連携_四.indd

2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明 計 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収

平成25~27年度間

<4D F736F F D B993BF8BB388E782C98AD682B782E98D5A93E08CA48F432E646F63>

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

の間で動いています 今年度は特に中学校の数学 A 区分 ( 知識 に関する問題 ) の平均正答率が全 国の平均正答率より 2.4 ポイント上回り 高い正答率となっています <H9 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平

学級担任が T1 として授業を進められる環境の工夫 寿都町立寿都小学校 掲示物の工夫 教室環境の工夫 イングリッシュルーム設置の目的 学級担任によるT1の授業で 多様な学習形態で学習することにより 英語に対する児童の意欲を高めることができるようにする イングリッシュルーム活用の頻度 第 3~6 学年

愛媛県学力向上5か年計画

西教第1号

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

No_05_A4.ai

<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

幼稚園 保育所ができること 一緒にやりましょう! 幼稚園 保育所は 子ども同士がふれあう以外に 保護者同士が交流できる場でもあります ここでは 各幼稚園 保育所が保護者と連携するとともに 保護者同士のふれあい つながりづくりに向けた取組みを記載しています 1 ( 幼稚園 保育所 ) 幼稚園 保育所と

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

2017 年度は 過去 年間の経験を踏まえ 以下の 5 項目を事業計画とした 認定子ども園豊中愛光幼稚園 2017 年度事業計画 (1) 豊中愛光幼稚園の質の向上に努める 1. 教育 保育の質の向上を目指して 幼児クラスの保育のあり方を再確認する 特に 幼児クラスの預かり保育時間 (1:00~18:

第2節 茨木市の現況

2 研究の歩みから 本校では平成 4 年度より道徳教育の研究を学校経営の基盤にすえ, 継続的に研究を進めてきた しかし, 児童を取り巻く社会状況の変化や, 規範意識の低下, 生命を尊重する心情を育てる必要 性などから, 自己の生き方を見つめ, 他者との関わりを深めながらたくましく生きる児童を育てる

CAMPUS COMMUNICATION April No.83

調査結果の概要

小学生の英語学習に関する調査


ぐんま幼児教育センターだより№33①

農山漁村での宿泊体験活動の教育効果について

2 中期目標達成に向けた年度目標 視点学力の基礎の向上 1 本年度のアンケート調査で 友だちと遊んだり 一緒に何かしたりすることが大好きな子どもに育ってきていますか の項目について そう思う だいたいそう思う の割合を70% 以上にする 2 本度のアンケート調査で お子様は自分なりに表現することを楽

(4) ものごとを最後までやり遂げて, うれしかったことがありますか (5) 難しいことでも, 失敗を恐れないで挑戦していますか

3 特別支援学級における学習指導案 特別支援学級においても 学習指導案は授業の設計図としての働きに変わりはありません しかし 特別支援学級では 児童生徒の実態から指導の内容や計画を考えることに大きな意味があります 通常の学級の学習指導案では 例えば 単元について は学習指導要領に沿った指導計画に基づ

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思

エコポリスセンターとの打合せ内容 2007

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

基本方針 これまでも幼稚園は幼稚園教育要領に 保育園は保育所保育指針に基づいた幼児教育 保育を展開してきた また 平成 20 年 3 月の大幅な改定により 3 歳児から5 歳児の教育に関する内容では整合性が図られている しかし 統一されたカリキュラムがないことで 幼稚園と保育園の内容に違いがあるかの

Transcription:

4 効果的な事例 4 効果的な事例 (1) ステージⅠ 保幼小連携教育 豊かな心と生きる力を育む保幼小連携 ( 香南市夜須町地域 ) 実効性のあるスタートカリキュラムの創造 ( 香南市立野市小学校 )

豊かな心と生きる力を育む保 幼 小連携 保幼小連携教育 ( 香南市夜須町地域 ) 1 学校や地域の状況 県東部の香南市は 平成 18 年の市町村合併で保 幼の行政窓口を市教育委員会に一本化している 夜須町では 1~3 歳までの子どもは保育所 4 5 歳は幼稚園で幼児期を過ごし夜須小学校 中学校へ同一の集団で就学 進学する また 保 幼 小 中が隣接しているので 比較的連携しやすい条件にある 施設園芸が盛んで 朝早くから夕方遅くまで働いている保護者が多い 2 取り組みのポイント保育所 幼稚園は 遊びを中心とした生活を通して 一人一人に応じた総合的な指導を行い 小学校では 時間割に基づき 各教科の内容を教科書などの教材を用いて学習を行う そこに 生活の変化 ( 段差 ) が生じ その変化が大きければ 小学校生活にうまく適応できない状況が生まれる 子どもの生活が入園や入学を機に変化しても 子どもたちの発達の連続性を確保するため 不必要な段差を取り除き 円滑な接続を図ることが必要であることから 次の3 点にポイントをおき 研究を進めてきた 幼児と児童にとって ともに育ちや学びにつながる交流活動を行う 保育士 幼稚園教員 小学校教員が 保育 教育内容や指導方法の相互理解を図る 保 幼 小連携を年間指導計画に位置付ける 3. 具体的な取組 (1) 交流活動 子ども同士の交流活動は やってあげる や お招きする というものではなく 双方に学びのある ともに主体として活動できる内容でなくてはいけないと考える そのため 事前 事後の話し合いを大切にして取り組んでいる 事前の話し合い ( 互いのねらいや目標を確認し 活動計画を立て指導案を作成する ) 指導案は 資料編を参照 保育士や教師が協働で子どもたちに関わり 活動を進める 事後の話し合いを通して評価し 次の活動に生かしていく ~ 交流活動例 ~ < 保 幼交流 > 虫取りやしっぽ取りなどのゲームの交流 歌やダンスなどでの交流 < 幼 小交流 > 生活科の授業を生かしての交流 社会科の授業を生かしての交流 プール遊びの交流 < その他 > 保 小交流や幼 中の交流の工夫 15 ( 小学校のプールでの交流活動 )

(2) 保育士 教員の情報交換や相互理解 1 連絡会の開催 年度当初に引継ぎ 年間計画についての話し合いをもち 担当者が代わっても前年度の取組を生かしていく 適宜 交流活動の事前 事後の話し合いや活動計画の確認をする 2 保育参観 授業参観互いに 保育所や幼稚園 小学校を訪問し 保育や授業を参観し 時には事後の協議に参加する 3 合同研修会の開催保 幼 小の保育士 教員が一堂に会し研修することで 保育 教育内容等の共通理解を図り 互いの情報共有の場とする (3) 年間指導計画の作成年度当初に計画 立案し 必要に応じ見直しながら 次年度につなげていく 4 取り組みの成果と課題 < 成果 > 校種間で子ども同士の交流をすることにより 体験の幅が広がり 年上の人に対する憧れの気持ちを抱き 子どもたちの活動意欲の高まりにつながった 小学生にとっては 年下の子どもたちと交流することにより 同学年で行うときよりもあきらめず取り組む姿が見られるようになった 子どもたちが 他校種の先生と顔見知りになり 新しい環境にも慣れスムーズな移行につながっている 事前の話し合いを持つことで 活動内容や援助について確認し きめ細やかな指導ができた また 事後の話し合いを持つことで 成果や改善点が出され 次の活動につなげることができた お互いの子どもの発達段階や保育 教育内容等知り合うことができた 保育士 教員間で日常的に子どものことについて話し合うようになった 連携に取り組むことにより それぞれの保育 教育の見直しができた < 課題 > 話し合いや変更になった場合の交流活動の時間確保が難しい 交流活動において それぞれのねらいを達成するために より相互理解を深め 一体的な活動を作り上げていかなければならない 5 普及のポイント 地域の実態に即した計画の実施 お互いを理解しようとする姿勢とそのための協議の場の設定 市町村関係機関の参加の必要性 16

保幼小連携教育 実効性のあるスタートカリキュラムの創造 ( 香南市立野市小学校 ) 1 学校や地域の状況野市小学校は香南市野市町に位置し 高知県東部では最大規模 ( 学級数 27 児童数 603 名 ) の小学校である 連携の好立地条件として 野市小学校の南側に隣接して野市幼稚園 (3~5 歳児 117 名 ) 西側に隣接して野市保育所 (1~5 歳児 201 名 ) があり 日常的に交流できる環境にある 2 取り組みのポイント 生活科を中心とした小学校スタート期の構想 ( スタートカリキュラム ) 年長児との交流活動 3 具体的な取り組み年長児にとって 段差 であると考えられる小学校の状況は 1 教室で座席に座ることがほとんどになる 2 学習内容が決められている 3 時間が決められている 4 集団行動が基本になる等である これらの 段差 を小さくし 円滑に接続するための スタートカリキュラム を構想した (1) 生活科を中心とした小学校スタート期の構想 ( スタートカリキュラム ) 実効性のある小学校スタートカリキュラムとして 登校後の居場所づくり プレタイム 学びとつなげる わくわくタイム 生活科を中心とした合科 関連指導 ぴかぴかかがやくのいちっこ を設定した プレタイム 4 月 登校してから始業までの間 新入生が自分が行きたい場所を選び 学級に関係なく友だちと楽しく過ごせるように 学級担任以外の教員が ワークスペース ( お絵かき 積み木 ) 図書室 ( 読み聞かせ ) 音楽室 ( 折り紙 カルタ 絵本 ) で一緒に過ごした わくわくタイム 4 月から 5 月 小学校の授業時間に徐々に慣れるために 1 校時を 10 分から 30 分程度に区切って集中できるようにした 授業の中では 養護教諭や司書教諭等による ミニ授業 遊びやゲーム 具体物を使った楽しい学習 上級生の授業見学等 活動を取り入れながら小学校の生活に興味が持てるようにした ぴかぴかかがやくのいちっこ 未分化の学習から分化した教科の学習へつないでいく過程をカリキュラムに位置付けた 生活科 学校をたんけんしよう で見つけたことを ことばや数で表現したり 絵に描いたりしながら 徐々に教科の学習につなげていった また 体験や活動を通し 学校の施設 先生や友だちに関心を持たせ 安全で活動的な学校生活を楽しく過ごすことができるようにした 生活に目を向け学級会等で話し合い 考えることにより 学校生活に必要な事柄を身に付けた 17

(2) 年長児との交流活動 ( 表中の事例は H21 年度の実践 ) 交流活動は 年長児と小学生がかかわりあうことにより 年長児が小学校に入学するまでに 学校施設を知り小学校の教職員や上級生に親しむことで 年長児にとっての小学校への段差をなくすことをねらいとして行った 1 年生と年長児 5 年生と年長児 1 学期 7 月 年長さんと仲良くなろう - 幼稚園 保育所に行って遊ぼうー 2 学期 10 月 休み時間に一緒に遊ぼう 11 月 焼き芋を一緒に食べて遊ぼう 3 学期 1 月 一緒に昔遊びをしよう 2 月 学校のことを教えてあげよう 9 月 運動会に参加してもらおう 11 月 一緒にお弁当を食べよう 2 月 校舎を案内しよう 3 月 一緒に給食を食べよう 4 取り組みの成果と課題 ~H21 年度 1 年生の保護者及び 1 年生児童 ( 聞き取り ) へのアンケート結果から ~ (1) 成果 1 年生の保護者 アンケートの中の プレタイムは来年もあったらいいと思いますか という項目に対しては そう思う ややそう思う という肯定的な意見は全体の 83% 5 年生との交流はこれからもあったらいいと思いますか という項目に対しては そう思う ややそう思う という肯定的な意見は全体の 98% であった また 記述内容では 幼稚園の頃から 小学校のお兄ちゃん お姉ちゃんとの交流があり そのおかげで自然に小学校生活になじんでいけたような気がします ずいぶん前から 1 年生になることがとても楽しみで 学校に自分の席があって 毎日新しいことを学習できることがとてもうれしい様子です 等の意見が多くみられた 1 年生の児童 6 月のアンケート実施のため 言葉を添え 挙手で人数を把握した結果 学校は楽しいですか という項目に対しては 楽しい と回答した児童は全体の 97% 今年も上級生と一緒に遊んだり勉強したりしたいですか という項目に対しては 100% の児童が したい と回答している これらのことから プレタイムは概ね肯定的な評価を受けており また 5 年生や 1 年生との交流も高い割合で肯定的に受け止められていることから スタートカリキュラムは保護者にとっても小学校生活の不安解消につながる取組として効果をあげている (2) 課題学校として組織的 効果的にスタートカリキュラムを構築 実践すること わくわくタイム や 合科 関連的な学習としての生活科 について保護者への周知を図ること等 実態に即した手立ての工夫が必要である 5 普及のポイント スタートカリキュラムの作成と活用 保護者へ保幼小連携の重要性の普及 啓発 18