要旨 昨秋 日本に多大な被害を与えた台風 15 号は静岡県浜松市に上陸し 東海大学海洋学部 8 号館気象台では過去 3 年間での最高値に相当する 1 分平均風速 25 m/s を記録した また 西日本から北日本の広範囲に暴風や記録的な大雨をもたらし 東京都江戸川区で最大風速 31 m/s を記録する

Similar documents
1. 天候の特徴 2013 年の夏は 全国で暑夏となりました 特に 西日本の夏平均気温平年差は +1.2 となり 統計を開始した 1946 年以降で最も高くなりました ( 表 1) 8 月上旬後半 ~ 中旬前半の高温ピーク時には 東 西日本太平洋側を中心に気温が著しく高くなりました ( 図 1) 特

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1

台風23 集約情報_14_.PDF

Taro-40-11[15号p86-84]気候変動

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

Microsoft PowerPoint - Ikeda_ ppt [互換モード]

電気使用量集計 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 基準比半期集計年間集計 , , ,

Microsoft Word - 1.1_kion_4th_newcolor.doc

気象庁技術報告第134号表紙#.indd

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響

kouenyoushi_kyoshida

宮城県災害時気象資料平成 30 年台風第 24 号による暴風と大雨 ( 平成 30 年 9 月 29 日 ~10 月 1 日 ) 平成 30 年 10 月 3 日仙台管区気象台 < 概況 > 9 月 21 日 21 時にマリアナ諸島で発生した台風第 24 号は 25 日 00 時にはフィリピンの東で

日本の海氷 降雪 積雪と温暖化 高野清治 気象庁地球環境 海洋部 気候情報課

種にふくまれているものは何か 2001,6,5(火) 4校時

<4D F736F F D F193B994AD955C8E9197BF816A89C482A982E78F4882C982A982AF82C482CC92AA88CA2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 02.pptx

気候変化レポート2015 -関東甲信・北陸・東海地方- 第1章第4節

資料6 (気象庁提出資料)

Microsoft Word - 卒業論文v7_4BKJ1130兼上海

図 1 COBE-SST のオリジナル格子から JCDAS の格子に変換を行う際に用いられている海陸マスク 緑色は陸域 青色は海域 赤色は内海を表す 内海では気候値 (COBE-SST 作成時に用いられている 1951~2 年の平均値 ) が利用されている (a) (b) SST (K) SST a

第 41 巻 21 号 大分県農業気象速報令和元年 7 月下旬 大分県大分地方気象台令和元年 8 月 1 日

金沢地方気象台対象地域石川県 平成 30 年台風第 21 号に関する石川県気象速報 目 次 1 気象概況 2 気象の状況 3 気象官署と地域気象観測所の極値更新状況 4 特別警報 警報 注意報 気象情報等の発表状況 5 石川県の被害状況等 6 金沢地方気象台の対応状況等 平成 30 年 9 月 7

4

III

台風経路図 9 月 5 日 09 時温帯低気圧に変わる 9 月 4 日 14 時頃兵庫県神戸市付近に上陸 9 月 4 日 12 時頃徳島県南部に上陸 8 月 28 日 09 時南鳥島近海で台風第 21 号発生 -2-

報道発表資料

2018 年 12 月の天候 ( 福島県 ) 月の特徴 4 日の最高気温が記録的に高い 下旬後半の会津と中通り北部の大雪 平成 31 年 1 月 8 日福島地方気象台 1 天候経過 概況この期間 会津では低気圧や寒気の影響で曇りや雪または雨の日が多かった 中通りと浜通りでは天気は数日の周期で変わった

Microsoft Word - cap5-2013torikumi

Microsoft Word - 修正資料の解説_ _.doc

(00)顕著速報(表紙).xls

気象庁 札幌管区気象台 資料 -6 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 平成 29 年度防災気象情報の改善 5 日先までの 警報級の可能性 について 危険度を色分けした時系列で分かりやすく提供 大雨警報 ( 浸水害 )

2 気象 地震 10 概 況 平 均 気 温 降 水 量 横浜地方気象台主要気象状況 横浜地方気象台月別降水量 日照時間変化図 平均気温 降水量分布図 横浜地方気象台月別累年順位更新表 横浜地方気象台冬日 夏日 真夏


Microsoft Word - cap3-2013kaiyo

WTENK5-6_26265.pdf

い水が海面近くに湧き上っている 図 (a) をみると 太平洋赤道域の海面水温は西部で高く 東部で低くなっていることがわかる また 北半球 ( 南半球 ) の大陸の西岸付近では 岸に沿って南向き ( 北向き ) の風が吹くと 海面付近の暖かい海水は風の方向に力を受けるとともに 地球自転に

2018_2_2.pdf

台風解析の技術 平成 21 年 10 月 29 日気象庁予報部

( 第 1 章 はじめに ) などの総称 ) の信頼性自体は現在気候の再現性を評価することで確認できるが 将来気候における 数年から数十年周期の自然変動の影響に伴う不確実性は定量的に評価することができなかった こ の不確実性は 降水量の将来変化において特に顕著である ( 詳細は 1.4 節を参照 )

平成 2 7 年度第 1 回気象予報士試験 ( 実技 1 ) 2 XX 年 5 月 15 日から 17 日にかけての日本付近における気象の解析と予想に関する以下の問いに答えよ 予想図の初期時刻は図 12 を除き, いずれも 5 月 15 日 9 時 (00UTC) である 問 1 図 1 は地上天気

表 2-2 北海道地方における年平均風速データベース作成に関する仕様 計算領域計算期間水平解像度時間解像度 20 年間 365 日 水平解像度 500m 1991 年 ~2010 年 24 時間 =175,200 メッシュ以下の詳北海道電力供給管内の詳細メッシュの時間分のデータを細メッシュの風況風況

WTENK4-1_982.pdf

PowerPoint プレゼンテーション

Wx Files Vol 年2月14日~15日の南岸低気圧による大雪

1. 地上天気図 ( 左 ) と気象衛星画像 ( 右 : 赤外 ) 平成 30 年 9 月 30 日 15 時 平成 30 年 9 月 30 日 21 時 平成 30 年 10 月 1 日 03 時 - 2 -

長野県農業気象速報(旬報) 平成27年9月上旬

2 気象 地震 10 概 況 平 均 気 温 降 水 量 横浜地方気象台主要気象状況 横浜地方気象台月別降水量 日照時間変化図 平均気温 降水量分布図 平成 21 年 (2009 年 ) の月別累年順位更新表 ( 横浜 ) 23

PowerPoint プレゼンテーション

接している場所を前線という 前線面では暖かい空気が上昇し雲が発生しやすい 温帯低気圧は 暖気と寒気がぶつかり合う中緯度で発生する低気圧で しばしば前線を伴う 一般に 温帯低気圧は偏西風に乗って西から東へ移動する 温帯低気圧の典型的なライフサイクルは図のようになっている 温帯低気圧は停滞前線上で発生す

三重県の気象概況 ( 平成 30 年 9 月 ) 表紙 目次気象概況 1P 旬別気象表 2P 気象経過図 5P 気象分布図 8P 資料の説明 9P 情報の閲覧 検索のご案内 10P 津地方気象台 2018 年本資料は津地方気象台ホームページ利用規約 (

また 台風 18 号が九州から北海道へ縦断した 17 日 18 日は 全国から 41,000 通以上の写真付きのウェザーリポートが寄せられ 各地の被害状況を詳細に把握することができました 記録的大雨となった大分県からは道路の損壊や大規模冠水のリポートが届き 断続的に強い雨が降った岩手県沿岸からは大規

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 )

go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

9 報道発表資料平成 29 年 12 月 21 日気象庁 2017 年 ( 平成 29 年 ) の日本の天候 ( 速報 ) 2017 年 ( 平成 29 年 ) の日本の天候の特徴 : 梅雨の時期 (6~7 月 ) は 平成 29 年 7 月九州北部豪雨 など記録的な大雨となる所があった梅雨の時期

第 41 巻 13 号 大分県農業気象速報令和元年 5 月上旬 大分県大分地方気象台令和元年 5 月 1 3 日

1. 水温分布 ( 図 1) 7 月沖合定線海洋観測結果 平成 26 年 7 月 14 日 岩手県水産技術センター TEL: FAX: 全域で表面水温は高め 県南部に北上暖水が流入 1) 本県沿岸

(40_10)615_04_1【4月上旬】01-06

An ensemble downscaling prediction experiment of summertime cool weather caused by Yamase

2018_1.pdf

はじめに 東京の観測値 として使われる気温などは 千代田区大手町 ( 気象庁本庁の構内 ) で観測 気象庁本庁の移転計画に伴い 今年 12 月に露場 ( 観測施設 ) を北の丸公園へ移転予定 天気予報で目にする 東京 の気温などの傾 向が変わるため 利 者へ 分な解説が必要 北の丸公園露場 大手町露

Microsoft Word - 615_07k【07月】01_概況

佐賀県気象月報 平成 29 年 (2017 年 )6 月 佐賀地方気象台

Microsoft Word - 1.3_yuki_4th.doc

(1) 継続的な観測 監視 研究調査の推進及び情報や知見の集積〇気候変動の進行状況の継続的な監視体制 気象庁では WMO の枠組みの中で 気象要素と各種大気質の観測を行っている 1 現場で観測をしっかりと行っている 2 データの標準化をしっかりと行っている 3 データは公開 提供している 気象庁気象

梅雨 秋雨の対比とそのモデル再現性 将来変化 西井和晃, 中村尚 ( 東大先端研 ) 1. はじめに Sampe and Xie (2010) は, 梅雨降水帯に沿って存在する, 対流圏中層の水平暖気移流の梅雨に対する重要性を指摘した. すなわち,(i) 初夏に形成されるチベット高現上の高温な空気塊

目次 1. はじめに 料金 価格表 最低利用料金 キャンペーン料金プラン プラン一覧 ( 月額 ) 注意事項 支払方法 提供機能一覧 (pt

第 12 章環境影響評価の結果 12.1 調査の結果の概要並びに予測及び評価の結果

熊谷地方気象台対象地域埼玉県 平成 26 年 2 月 8 日から 9 日にかけての大雪に関する 埼玉県気象速報 1 資料作成の目的 2 気象の状況 3 警報等の発表状況 4 災害の状況 平成 26 年 2 月 10 日 熊谷地方気象台 この資料は速報として取り急ぎまとめたもので 後日内容の一部訂正や

平成10年度 ヒートアイランド現象に関する対策手法検討調査報告書

平成 30 年 2 月の気象概況 2 月は 中旬まで冬型の気圧配置が多く 強い寒気の影響を受け雪や雨の日があった 下旬は短い周期で天気が変化した 県内アメタ スの月降水量は 18.5~88.5 ミリ ( 平年比 29~106%) で 大分 佐賀関 臼杵 竹田 県南部で平年並の他は少ないかかなり少なか

Microsoft Word - 0_0_表紙.doc

あおぞら彩時記 2017 第 5 号今号の話題 トリオ : 地方勤務の先輩記者からの質問です 気象庁は今年度 (H 29 年度 )7 月 4 日から これまで発表していた土砂災害警戒判定メッシュ情報に加え 浸水害や洪水害の危険度の高まりが一目で分かる 危険度分布 の提供を開始したというのは本当ですか


専門.indd

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

Wx Files Vol 年4月4日にさいたま市で発生した突風について

周期時系列の統計解析 (3) 移動平均とフーリエ変換 nino 2017 年 12 月 18 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ( ノイズ ) の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分の振幅

2.1 の気温の長期変化 の 6 地点の 1890~2010 年の 121 年間における年平均気温平年 差の推移を図 2.1-2に示す の年平均気温は 100 年あたり1. 2 ( 統計期間 1890~2010 年 ) の割合で 統計的に有意に上昇している 長期変化傾向を除くと 1900 年代後半と

また 積雪をより定量的に把握するため 14 日 6 時から 17 日 0 時にかけて 積雪の深さは と質 問し 定規で測っていただきました 全国 6,911 人の回答から アメダスの観測機器のある都市だけで なく 他にも局地的に積雪しているところがあることがわかりました 図 2 太平洋側の広い範囲で

講義:アジアモンスーン


untitled

地球温暖化に関する知識

率を求めることとした 詳細は 高槻ほか (2007) を参照されたい ア解析に使用するデータ解析に使用するデータは 前述の海面水温格子点データ (COBE-SST) と現場観測データである 前者の空間解像度は緯経度 1 度 時間解像度は月平均値となっており 海洋の健康診断表 1 の定期診断表 海面水

1 概要 (1) 資料作成の目的 3 月 1 日から 2 日にかけて 急速に発達した低気圧の影響により 静岡県では 暴風となった所があった この影響で 強風に伴う人的被害や住家の一部損壊などの被害が発生した このときの気象資料をとりまとめる目的で本資料を作成した 本資料は 3 月 2 日 22 時現

Microsoft Word - cap4-2013chugoku-hirosima

Microsoft PowerPoint nakagawa.ppt [互換モード]

1

Microsoft PowerPoint - Chigakub-04.pptx

7 月沖合定線海洋観測結果 令和元年 7 月 11 日岩手県水産技術センター TEL: FAX: 県南部沖 20~50 海里の 100m 深水温は平年より最大 4 程度低め 1. 水温分布 ( 図


黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 日数 8~ 年度において長崎 松江 富山で観測された気象台黄砂日は合計で延べ 53 日である これらの日におけるの頻度分布を図 6- に示している が.4 以下は全体の約 5% であり.6 以上の

1 はじめに /m /m Ken-ichi. Tatsumi and Lingling Fan, An analysis of the Japanese solar hours for the past years ~ Foundamentals for solar photovoltaic sys

<4D F736F F D208E9197BF ED8DD08E9E82CC8B438FDB8A438FDB F4390B3816A>

<8D B837D E786C73>

3 大気の安定度 (1) 3.1 乾燥大気の安定度 大気中を空気塊が上昇すると 周囲の気圧が低下する このとき 空気塊は 高断熱膨張 (adiabatic expansion) するので 周りの空気に対して仕事をした分だ け熱エネルギーが減少し 空気塊の温度は低下する 逆に 空気塊が下降する 高と断

Microsoft PowerPoint _H30_ALISお知らせ【Java】++

1 概要 (1) 資料作成の目的 1 月 22 日から 23 日にかけて 低気圧が本州の南海上を急速に発達しながら東北東に進んだため 東京都では東京地方を中心に広い範囲で大雪となった この大雪により 東京地方では 鉄道の運休 遅延 航空機や船舶の欠航 高速道路の通行止めなどの交通障害や 積雪による転

Transcription:

東海大学 11 年度 海洋科学研究 Ⅰ Ⅱ 台風経路の年次変化に注目した解析 近年の上陸率増加傾向の検証 指導轡田邦夫教授 東海大学海洋学部海洋科学科 8AOG12 関根静香

要旨 昨秋 日本に多大な被害を与えた台風 15 号は静岡県浜松市に上陸し 東海大学海洋学部 8 号館気象台では過去 3 年間での最高値に相当する 1 分平均風速 25 m/s を記録した また 西日本から北日本の広範囲に暴風や記録的な大雨をもたらし 東京都江戸川区で最大風速 31 m/s を記録するなど 上陸後も勢力を維持し各地で暴風雨の猛威を奮った 過去 30 年程度の期間において 北太平洋や北大西洋海域での台風 ハリケーン勢力の顕著な増大が明らかになっている 本研究では 気象庁作成による過去の台風発生数 接近数 上陸数および台風経路データを用いて 日本に上陸した台風に注目し その活動の年次変化と今後の災害予測に有用な検出を試みた その結果 台風の発生数は 1960 年代半ばから減少傾向にある一方 日本への接近率と上陸率は 1970 年代半ば以降増加傾向が認められ 1980 年以降には 上陸しない年と多い年が頻繁にみられた また 最近 10 年以降において台風は日本海側を迂回する経路をとる傾向がみられ さらに 1996 年以降において 台風となった熱帯低気圧の発生時および消滅時の位置間距離の年平均値は 同期間における台風上陸率との間に 1 年の時間差で高い相関 (0.72) がみられた 位置間距離が温帯低気圧の消滅域緯度と高い相関 (0.88) を示すことから 低気圧の消滅域の緯度が高くなる翌年には日本への台風上陸率が上昇することを意味し 台風活動の予測可能性が示唆された

目次 第 1 章 はじめに 1 第 2 章 使用データと解析方法 2-1: 台風データ 2-1-1: 台風経路データ 2 2-1-2: 過去の台風資料 2 2-1-3: 気象年鑑 2 2-1-4: 地上気象データ 3 2-1-5: 清水校舎屋上気象観測データ 3 2-1-6:ICOADS 3 2-2: 解析方法 2-2-1: 接近率 上陸率 4 2-2-2: 台風経路図 4 2-2-3: 熱帯低気圧の発生から温帯低気圧までの緯度経度間の 最短距離と台風の発生から消滅までの緯度経度間の 最短距離 緯度経度の時系列 4 第 3 章 台風の定義と一般的な特性 3-1: 台風の定義 5 3-2: 台風の一般的な特性 5 第 4 章 台風活動の経時変化 4-1:1950 年代以降の台風の特徴 6 4-2:1996 年以降の台風の地点変化の特徴 7 第 5 章 日本列島に上陸するケースの特異性 - 上陸率と熱帯低気圧の発生消滅海域の距離の比較 - 8 第 6 章 まとめと今後の課題 9 謝辞参考文献付図付録

第 1 章 はじめに 台風は 我々の生活に多大な災害をもたらす一方 水資源の供給源としての役割を有する点から 我が国の生活に大きな影響を与える顕著な気象現象と言え 台風の存在頻度の経年変動や環境に伴う経路の変化を知り その災害予測に役立てることが求められている 11 年 9 月 21 日に日本に甚大な被害を与えた台風 15 号は 静岡県浜松市に最大瞬間風速 36.8m/s,949.6hPa で上陸し ( 図 1) 東海大学海洋学部 8 号館気象台では過去 3 年間での最高値に相当する ( 図 2) 1 分平均風速 25.0m/s を記録した ( 図 3) また 強い勢力を保ったまま 関東地方 そして東北地方を北東に進んだ そのため 西日本から北日本にかけての広範囲で 暴風や記録的な大雨になり 多くの地点で総降水量が 9 月の降水量平年値の 2 倍を超え 浸水などの被害が発生した ( 国土交通省 ) 特に東北地方の太平洋側では 記録的な雨量に達し 東日本大震災の被災者が暮らす仮設住宅が浸水するなど 被災地にとっても厳しい台風になった ( デジタル台風 :11 年台風のまとめ台風 1115 号 (ROKE)) 更に 9 月 21 日に東京都江戸川区で最大風速 30.5m を記録するなど 上陸後も勢力を維持し各地で暴風が観測された ( 国土交通省 ) 先行研究 (Emanuel,05; Webster et al.,05) によると 過去 30 年程度の期間において北西太平洋 北大西洋 およびその他の海域で 台風やハリケーンなどの勢力が顕著に増大していることが明らかになっている 近年では 台風の予報や伝えられる情報は正確になってきており 情報量も多くなっているが 最新のデータを含め その情報が防災のために充分に活かされていない現状があるため 台風の災害はまだまだ多いといえる その上 多くの気象学者は 50 年後 100 年後の台風に関して 台風の発生数は減少するが 大型の または猛烈な台風の数は増加すると予想している 本研究では 気象庁作成による過去の台風発生数 接近数 上陸数および台風経路データを用いて 日本に上陸した台風に注目し その活動の年次変化と今後の災害予測に有用な検出を試みた 1

第 2 章 使用データと解析方法 2-1: 使用データ 2-1-1: 台風経路データ ( 財 ) 気象業務支援センター監修の台風経路データ (CD-ROM):1951-05 年までの台風に関する資料 ( 台風位置データ ) 06 年 07 年 08 年 09 年 10 年の台風に関する資料 ( 台風経路図 台風位置データ 台風概況 台風観測表 ) があり 台風位置データは 6 時間毎に収録されている 時刻は協定世界時 : Universal Time Coordinates(UTC) で表記され 本研究では UTC のまま使用した 台風中心位置は予測気象モデルを用いて導出されている 本研究では 1996 年からの台風位置データを使用した 2-1-2: 過去の台風資料 気象庁ホームページ (http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/typhoon/index. html) による過去の台風資料 : 気象庁のホームページには台風の情報として 台風経路図 台風位置表 台風の統計資料 が掲載されている その中の 台風の統計資料 には 1951 年 ~11 年までの 台風の発生数 台風の接近数 台風の上陸数 が掲載されている 本研究では 1951 年 ~11 年までの 台風の統計資料 を使用した 2-1-3: 気象年鑑 気象庁監修の年毎の気象情報 : 年毎に発行され 前年の気象 地震 火山 地球環境の記録が収録されている 本研究では 1968 年 ~10 年までの気象年鑑を参考にし 気象の記録 の 主要な大気現象 の項目にある 台風 に関する記録を元に日本への上陸した台風が何号かを定めた 2

2-1-4: 地上気象データ 気象庁監修の気象台 測候所の地上気象観測データ : 地上観測データは全国の気象官署で観測された気圧 気温 露点 風向 (16 方位 ) 風速 降水量 日照時間 全天日射量の観測地が記録されている 本研究では 浜松市気象台で 11 年 9 月 21 日の風速 海面気圧のデータを使用し 時系列を求めた 2-1-5: 清水校舎屋上気象観測データ 東海大学海洋学部が記録している気象観測データ :09 年 3 月 10 日から清水校舎の屋上には風向風速計 温湿度計 気圧計などの観測機器が取り付けてあり 風速 気温 湿度 雨量 風向 気圧 日射量 赤外放射のデータを 毎 1 分値 10 分値 および 1 時間データをダウンロードして使用できる 本研究では 09 年 3 月 ~12 年 1 月までの風速 気圧のデータを使用し 時系列を求めた 2-1-6:ICOADS 米国海洋大気庁 (National Oceanic and Atmospheric Administration:NOAA) が作成したデータセット :International Comprehensive Ocean-Atmosphere Date Set( 国際統合海洋気象データセット ) と呼ばれている 本研究では MSG(Monthly Summary Group)2 という 2 度格子で月ごとに観測された平均値のデータを元に 年毎に 9,10 月のみの平均海面水温のデータを使用した 3

2-2: 解析方法 2-2-1: 接近率 上陸率 年毎に 台風が日本に接近もしくは上陸した数をその年の台風の発生数で割り その年に接近もしくは上陸した確率として求めた 2-2-2: 台風経路図 台風経路データに収録されている台風位置データは 05 年以前のデータは 1 年毎に 06 年以降のデータは月ごとに台風情報が記載されてある まず それぞれの年の台風データを毎 6 時間だけのデータに統一し 一つずつ番号で分ける作業を行い 次に GMT で緯度 経度 階級を読み込み 経路図を描いた 一年間分の経路図 10 年間分を重ねた経路図 上陸数だけデータを抜き出し 上陸した台風の経路図などを描き 解析を行った 2-2-3: 熱帯低気圧発生域と消滅域間距離 台風データに収録されている台風位置データから 熱帯低気圧 温帯低気圧 台風の発生 消滅した海域の緯度 経度間距離 および最短距離を求めた それらの年平均値を計算し 時系列にした 4

第 3 章 台風の定義と一般的な特性 3-1: 台風の定義 国際分類上 熱帯低気圧は中心付近の最大風速によって TD TS STS TY の 4 つに分かれているが 日本では最大風速が 17.2m/s 以上 ( 風力階級で 8) になったものは全て台風と呼んでいる しかし これでは台風の強さや大きさがわからないので 気象庁では大きさについては風速 15.0m/s 以上の強風域の広さで また 強さは中心付近の最大風速によって 表すことが決められている ( 村山,06) 風速 15.0m/s 以上の強風域の半径が 500.0km 以上 800.0km 未満の場合には 大型の台風 800.0km を肥える場合には 超大型の台風 と表現される 以前はこれ以外に並や小型の台風という分類があったが 並や小型という表現では聞いている側の危機感が薄くなってしまうために現在は使われていない 一方 強さは中心付近の最大風速によって 33.0m/s を超え 44.0m/s 未満のものを 強い台風 44.0m/s 以上 54.0m/s 未満の場合は 非常に強い台風 54.0m/s 以上になると 猛烈な台風 という表現が使われている ( 村山,06) 台風の 上陸 とは 北海道 本州 四国 九州の 4 つの島のいずれかの上空に台風の中心が来たときを意味し それ以外の島の上空に来た場合は 上陸 ではなく 通過 と表現する 従って 沖縄は 台風銀座 と呼ばれるほど台風の襲来が多いが 沖縄を台風が通過しました と表現される また 台風の中心が以上 4 つの島に 300.0km 以内まで近づいた時を 日本列島に台風が 接近 したという なお 台風の上陸 通過 接近は あくまで台風の中心の動きによるものである ( 渡辺,05) 3-2: 台風の一般的な特性 台風は暖かい海面から供給された水蒸気が凝結して雲粒になるときに放出される熱をエネルギーとして発達する しかし 移動する際に海面や地上との摩擦により絶えずエネルギーを失っており 仮にエネルギーの供給がなくなれば 2~3 日で消滅する また 日本付近に接近すると上空に寒気が流れ込むようになり 次第に台風本来の性質を失って 温帯低気圧 に変わる あるいは 熱エネルギーの供給が少なくなり 衰えて 熱帯低気圧 に変わることもある 上陸した台風が急速に衰えるのは水蒸気の供給が絶たれ 更に陸地の摩擦によりエネルギーが失われるからである ( 気象庁ホームページ,http://www.jma.go.j p/jma/kishou/know/typhoon/1-1.html) 5

第 4 章 台風活動の経時変化 4-1:1950 年代以降の台風の特徴 1981~10 年の 30 年間における年間の平年値は 発生数が 25.6 回 接近数が 11.4 回 上陸数が 2.7 回である ( 表 1) 1951 年は台風発生数が 21 回で 3 年周期で増えたり減ったりしながら 1967 年の発生数 39 回を極大として 1970 年まで徐々に増加していき 1970 年を過ぎると 3 年前後の周期性をもって増減しながら 10 年の発生数 14 回の極小になり その後 11 年まで減少傾向にある ( 図 3) 1981~10 年の 30 年平均での年間平年値の上陸数は 2.7 回である ( 表 1) 1951 年 ~11 年までの上陸数を見てみると 発生数と同様 3 年周期で増減をしていることが認められる ( 図 4) 上陸数は 10 年の上陸数 10 回を除くと 顕著な増加 減少傾向は見られない 1951~1980 年半ばまでは日本に毎年上陸していたが 1980 年半ばから現在までに 1984 年 1986 年 00 年 08 年の 4 回上陸しない年があった ( 図 4) また 1990 年以前までは上陸回数が 5 回を超えたことはなかったが 1990 年 1993 年は 6 回 04 年は 10 回と 上陸数が多い年が現れるようになった ( 図 4) 1951~11 年までの発生数 接近数 上陸数を使用して 接近率 上陸率をそれぞれ調べた結果 接近率は 1951 年 ~1960 年まで増減をしながら上昇していき 1970 年まで増減を繰り返しながら徐々に減少し 1970 年を過ぎてからは現在まで再び上昇傾向にある ( 図 5) 上陸率をみると 1980 年代までは上陸率の変化が少ないが 1980 年半ばから約 5 年周期で少しずつ上昇傾向がみられる ( 図 5,6) これから 接近数 上陸数はあまり変わらないが 発生数が減少傾向にあるため 上陸率が上昇していることがいえる 表 1. 台風の平年値 6

4-2:1996 年以降の台風の地点変化の特徴 1996~10 年の期間は 上陸した台風に絞り 台風経路データに収録されている台風位置表から 熱帯低気圧の発生した緯度経度 台風の発生した緯度経度 台風の消滅した緯度経度 温帯低気圧の消滅した緯度経度のデータを抜き出し 以下の解析を行った 熱帯低気圧の発生した緯度経度と温帯低気圧の消滅した緯度経度間のそれぞれに対する距離を求め それらの年平均値を時系列にして比較した結果 ( 図 10,11) 熱帯低気圧と温帯低気圧の緯度差と熱帯低気圧と温帯低気圧の経度差は 何れも 5 年間で一つの極大をもつ時系列を示した 熱帯低気圧と温帯低気圧の緯度差は 1996 年の 22.8 から増加していき 1998 年に 30.9 で第 1 の極大になり それ以降減少して 27.8 になり 01 年には 25.4 で第 2 の極大になっていることが伺われる ( 図 10) 熱帯低気圧と温帯低気圧の経度差は 熱帯低気圧と温帯低気圧の緯度差ほど明瞭には見られないが 5 年おきに熱帯低気圧と温帯低気圧の経度差が 0.0 以下すなわち熱帯低気圧が発生した経度よりも温帯低気圧が消滅した経度の方が西よりになる傾向がみられた ( 図 11) 5 年おきに変動している図を受けて 00~10 までの台風経路図を 00~ 06 年 07 年 ~10 年の半分に色分けをした図を作成した結果 00~06 年は北海道を抜けて高緯度で温帯低気圧が消滅する傾向が見られ 07 年以降は低緯度で温帯低気圧が消滅する傾向が見られた ( 図 12) 従って 温帯低気圧の消滅海域は北東よりへ進行する傾向がみられた 熱帯低気圧の発生緯度の時系列では 1996 年の 17.8 から 1997 年の 12.7 と 5.1 低緯度に移行する傾向があり その後高緯度へ向かい 1999 年に 19.1 と最も高緯度を示したが 00 年には 10.4 と急激に低緯度化するなどの増減が顕著にみられた 温帯低気圧の消滅緯度の時系列では 総じて 5 年程度の周期変動がみられ 消滅緯度が低い年の 2~3 年後には 5 年周期変動の極大となる傾向がみられた 以上より 熱帯低気圧の発生緯度と温帯低気圧の消滅緯度の時系列を比較した結果 発生緯度は高低の変化に特徴的な傾向が見られなかったが ( 図 13) 消滅緯度は上記と同じように 5 年程度の周期的変動が見られた ( 図 14) 7

第 5 章 日本列島に上陸するケースの特異性 上陸率と熱帯低気圧の発生消滅海域の位置間距離の比較 1996~10 年における台風となった熱帯低気圧の発生時および消滅時の位置間距離の年平均値は 同期間における台風上陸率との間に 1 年の時間差で高い相関 (0.7) を持つことを示した ( 図 15) 次に 位置間距離は台風となった熱帯低気圧の緯度差と経度差のどちらが相関が高い値を示すかを検証した結果 緯度差の相関は 0.9( 図 16) を示し 経度差の相関は 0.7( 図 17) を示した 緯度差の相関で高い値を示したため 台風となった熱帯低気圧の発生時の緯度と緯度差 消滅時と緯度差の時系列をそれぞれ求めて相関を出した結果 発生時の緯度と緯度差の相関は 0.3 を ( 図 18) 消滅時の緯度と緯度差の相関は 0.9 を示した ( 図 19) 従って 上陸率と台風となった熱帯低気圧の発生消滅域の位置間距離は 台風となった熱帯消滅域の緯度差と関係が高いことが示唆される 8

第 6 章 まとめと今後の課題 本研究では 台風経路データと過去の台風資料を用いて 台風の年次変化と今後の台風の予測を試みた 台風の発生数は 1960 年代半ばから減少傾向にあり 日本への上陸数は 1980 年以降 上陸がない年と上陸が 5 回を超える年がみられるようになった 接近率と上陸率は それぞれ 1970 年代前半 1980 年代半ばから上昇傾向にあることが示唆された 熱帯低気圧の発生消滅の緯度経度の変化に注目した結果は 発生 - 消滅位置間距離の変化には消滅域の緯度とが高い相関を示したことにより 消滅域の緯度が重要であることが示唆された それに加えて 1996~10 年における台風発生時の熱帯低気圧の位置と消滅後の温帯低気圧との位置間距離の年平均値は 同期間における台風上陸率との間に 1 年の時間差で高い相関 (0.7) を持つことを示した 消滅域の緯度変化について 同海域付近における気象要素との関係を調べた結果 位置間距離と消滅海域に相当する日本東方海域 (38.0 N~54.0 N, 135.0 E~175.0 E) における海面水温 (SST) との比較をした結果 両者の間に逆相関 (-0.6) の関係が見られた ( 図 ) 1996~10 年における位置間最短距離の年平均と台風上陸率のグラフの期間を延長し 長期間における変動特性においても同様な傾向がみられるか 更には温帯低気圧の消滅緯度付近の海面気圧やや水蒸気量データも用いた解析によって 同様な相関関係がみられるのかなどに関して 検証を進めていく必要がある 9

謝辞 本研究を進めるにあたり 終始暖かいご指導をしてくださいました東海大学海洋学部海洋科学科の轡田邦夫教授に心より感謝いたします および データの取り扱いから研究の進め方に至る多くのアドバイスをしてくださいました東海大学大学院海洋科学専攻の先輩方に心より御礼を申し上げます そして 共に学び歩んできた轡田研 植原研の同期がいてくれたおかげで悩みや不安を乗り越えることができましたことを感謝致します 最後に 4 年間大学に通わせてくださいました家族に厚く御礼いたします 大学で学んだことを 社会人になって活かしていきたいと思います 本当にありがとうございました 10

参考文献 気象庁ホームページ http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/typhoon/1-1.htm l: 台風とはデジタル台風 http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/news/11/summar y/ :11 年 ( 平成 23 年 ) の台風に関する情報のまとめ Emanuel,K.A (05):Increasing destructiveness of tropical cyclones over the past 30 years. Nature, 436, 686-688 村山貢司 (06 年 ): 台風学入門, 株式会社山と渓谷社,134p 渡辺博栄 (05 年 ): 台風気象報道の現場より, 数件出版株式会社,223p 国土交通省 http://www.mlit.go.jp/saigai/saigai_110901.html : 平成 23 年台 風第 12 号および 15 号による被害状況について 財団法人日本気象協会編集 (1996): 気象年鑑, 大蔵省印刷局,265 pp. 財団法人日本気象協会編集 (1997): 気象年鑑, 大蔵省印刷局,273 pp 財団法人日本気象協会編集 (1998): 気象年鑑, 大蔵省印刷局,270 pp 財団法人日本気象協会編集 (1999): 気象年鑑, 大蔵省印刷局,277 pp 財団法人日本気象協会編集 (00): 気象年鑑, 大蔵省印刷局,281 pp 財団法人日本気象協会編集 (01): 気象年鑑, 大蔵省印刷局,302 pp 財団法人日本気象協会編集 (02): 気象年鑑, 大蔵省印刷局,314 pp 財団法人日本気象協会編集 (03): 気象年鑑, 大蔵省印刷局,265 pp 財団法人日本気象協会編集 (04): 気象年鑑, 大蔵省印刷局,273 pp 財団法人日本気象協会編集 (05): 気象年鑑, 大蔵省印刷局,271 pp 財団法人日本気象協会編集 (06): 気象年鑑, 大蔵省印刷局,257 pp 財団法人日本気象協会編集 (07): 気象年鑑, 大蔵省印刷局,261 pp 財団法人日本気象協会編集 (08): 気象年鑑, 大蔵省印刷局,255 pp 財団法人日本気象協会編集 (09): 気象年鑑, 大蔵省印刷局,257 pp 財団法人日本気象協会編集 (10): 気象年鑑, 大蔵省印刷局,255 pp 11

付図 12

11年9月21日 浜松市 40 海面気圧(hPa) 35 1000 30 990 25 980 970 15 960 10 950 5 0 3 6 9 12 15 18 21 24 気圧(hPa) 最大瞬間風速(m/s) 1010 最大瞬間風速(m/s) 940 時間 図 1 11 年 9 月 21 日の浜松市の風速 気圧の時系列 8号 館 気 象 観 測 台 1040 前 1 0 分 平 均 風 速 (m / s) 1030 15 10 1010 10 1000 990 5 980 12/3/1 11/9/1 日 付 11/3/1 10/9/1 10/3/1 09/9/1 0 09/3/1 970 960 図 2 09 11 年の清水校舎 8 号館気象台の風速 気圧の時系列 13 気圧(hPa) 60分平均風速(m/s) 気 圧 (h P a )

1 分平均風速 (m/s) 25 15 10 5 11 年 9 月 21 日 8 号館屋上気象 前 1 分平均風速 (m/s) 気圧 (hpa) 1005 1000 995 990 985 980 975 970 気圧 (hpa) 0 0 3 6 9 12 15 18 21 965 24 時間 図 3.11 年 9 月 21 日の清水校舎 8 号館気象台の風速 気圧の時系列 発生数 ( 回 ) 40 35 30 25 15 10 5 1950 年代以降の台風の特徴 15 10 5 上陸数 ( 回 ) 0 1950 1960 1970 1980 1990 00 10 年 0 図 4.1951~11 年までの台風の発生数 5 年移動平均 上陸数の時系列 14

図 5. 接近率と上陸率の時系列 発生数 40 1951~11 年 5 年平均 ( 発生数 ) 接近率 100 35 30 5 年平均 ( 接近数 ) 上陸率 5 年平均 ( 上陸率 ) 80 発生数 ( 回 ) 25 15 10 5 60 40 接近率 上陸率 (%) 0 1950 1960 1970 1980 1990 00 年 10 0 図 6.1951~11 年までの台風発生数 接近率 上陸率の年平均値年平均値および 5 年移動平均の時系列 15

図 7. 台風となった熱帯低低気圧の発生時と消滅時との位置間距離を示す模式図 図 8. 台風の発発生時と消滅時との位置間距離を示す模模式図 16

図 9. 熱帯低気圧の発発生時と消滅時との緯度差 経度差を示す模式図 40 netsu-lat 熱帯低気圧の緯度差 35 latitude 30 25 1996 1998 00 02 04 06 08 10 year 図 10. 上陸した台風の熱帯低気圧の緯度差の時系列 17

40 netsu-lon 熱帯低気圧の経度差 30 longitude 10 0-10 1996 1998 00 02 04 06 08 10 year 図 11. 上陸した台風の熱帯低気圧の経度差の時系列 図 12.00~10 年までの上陸した台風経路図 18

n-h-lat 熱帯低気圧の発生緯度 18 latitude 16 14 12 10 1996 1998 00 02 04 06 08 10 year 図 13. 上陸した台風の熱帯低気圧の発生緯度の時系列 54 52 n-s-lat 熱帯低気圧の消滅緯度 50 latitude 48 46 44 42 40 38 1996 1998 00 02 04 06 08 10 year 図 14. 上陸した台風の熱帯低気圧の経度差の時系列 19

35 上陸率と熱帯低気圧の距離 上陸率 4000 30 熱帯低気圧の距離 上陸率 (%) 25 15 10 3600 30 2800 熱帯低気圧の距離 (km) 5 0 1995 00 05 10 年 図 15. 上陸率と熱帯低気圧の発生消滅距離の時系列 2400 40 netsu-lat 熱帯低気圧の緯度差と距離 5500 netsu-kyo 5000 35 netsu-lat( ) 30 4500 4000 3500 netsu-kyo(km) 25 3000 1996 1998 00 02 04 06 08 10 year 2500 図 16. 熱帯低気圧の緯度差と距離の時系列

40 netsu-lon 熱帯低気圧の経度差と距離 5500 netsu-kyo 30 5000 netsu-lon( ) 10 4500 4000 3500 netsu-kyo(km) 0 3000-10 1996 1998 00 02 04 06 08 10 year 図 17. 熱帯低気圧の経度差と距離の時系列 2500 n-h-lat 熱帯低気圧の発生緯度と距離 5500 18 netsu-kyo 5000 n-h-lat( ) 16 14 4500 4000 3500 netsu-kyo(km) 12 3000 10 1996 1998 00 02 04 06 08 10 year 図 18. 熱帯低気圧の発生緯度と距離の時系列 2500 21

54 n-s-lat 熱帯低気圧の消滅緯度と距離 5500 52 netsu-kyo 5000 50 n-s-lat( ) 48 46 44 4500 4000 3500 netsu-kyo(km) 42 40 3000 38 1996 1998 00 02 04 06 08 10 year 図 19. 熱帯低気圧の消滅緯度と距離の時系列 2500 熱帯低気圧の位置間距離 (km) 4000 14 3800 3600 3400 30 3000 2800 2600 2400 位置間距離と SST の比較 熱帯低気圧の距離 SST 14.5 15 15.5 16 16.5 1996 1998 00 02 04 06 08 10 12 年図. 位置間距離と SST の時系列 SST( ) 22