回答用 この用紙に回答をご記入願います 質問 1-(1 1-(2 1-(3 1-(4 1-(5 2-(1 20 歳未満 20 男性 回答欄 女性 歳以上 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人それ以上 戸建て住宅共同住宅店舗兼住宅その他 一中地区二中地区三中地区四

Similar documents
-- ごみの減量やリサイクルに関して あなたのご家庭で積極的に取り組んでいることは何ですか ( 複数回答 ) マイバックの利用 過剰な包装を断る 使い捨て商品は買わない 食べ残しを減らす 生ごみの水切り 生ごみ処理容器 ( コンポスト ) や電動式生ごみ処理機の活用 雑がみの分別 リサイクルショップ

Microsoft PowerPoint - H27清掃部(市民説明会第2段)1114.pptx

<4D F736F F F696E74202D B4917C E7396AF90E096BE89EF816A8DC58F492E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

ごみ減量化 資源化に関する 市民アンケート結果 ( 項目別分析 ) 平成 27 年 (2015 年 )12 月 資源循環部

資料 3 1 ごみ減量化についての課題分析 1) 原因の抽出 課題 : どうして 家庭ごみの排出量が減らないのか? ごみが 減らな い原因 1 使い捨て製品やすぐにごみになるものが身の回りに多い 2ごみを減らしたり リサイクルについての情報が少ない 3 分別収集しているごみの品目が少なく 資源化が十

Microsoft Word - 03_榇覆盋.docx

(1) 住民は有料化をどう考えているか 循環型社会の形成に関する世論調査 ( 内閣府平成 13 年 ) ごみ問題にどの程度関心があるか 非常に関心がある (32) ある程度関心がある (58) あまり関心がない (8) まったく関心がない わからない (2) ごみの有料化 に対してどのように思うか


平成 24 年 (2012 年 )7 月 12 日 市ではどのようなライフスタイルとごみ減量が関連するかを定量的に調査することを目的に 家庭から出るごみの計量に参加いただける方を募集します 豊中市環境部環境センター減量推進課

< 目次 > Ⅰ さらなるごみの減量 資源化に向けた新たな施策の進め方 1 1 先行して実施する施策 1 2 引き続き検討していく施策 2 Ⅱ 先行して実施する施策の実施内容 3 1 ごみの減量 分別に関する広報 啓発の強化 3 2 ごみ収集回数の削減 5 Ⅲ 引き続き検討していく施策の検討項目 8

普段のごみ出しについて (2) ごみと資源の分別について 1 分別の取り組み状況 Q2 ごみと資源 ( 缶 びん ペットボトル プラスチック製容器包装 小型金属 ) を分別していますか 美原区は古紙類 ( 新聞 雑誌 ダンボール 紙パック ) を含む 分別の取り組み状況 分別していないほとんど 0.

Microsoft Word - アンケート調査票.doc

Ⅱ ごみに関する情報提供について 問 6 あなたは下記のごみに関する事項についてどの程度関心がありますか ごみに関する事項 関心の程度 非常に関心がある ある程度関心がある あまり関心がない 全く関心がない 1 ごみの減量化について ごみの再資源化について ご

図 ごみの減量化方策及び資源化方策の検討の進め方 2 市民 事業者 行政の役割資料 2-2 に示したとおり 今後のごみ処理においては ごみの減量化 資源化の推進が重要となり これらを実現するためには 各主体がそれぞれの役割を認識し 相互に協力しながら取り組む体制を整備する必要があります

高齢者の健康及び長寿医療制度アンケート調査のご協力のお願い

札幌市一般廃棄物処理基本計画年次報告書


目 次 1 計画策定の意義 1 2 基本的方向 2 3 計画期間 2 4 対象品目 各年度における容器包装廃棄物の排出量の見込み 4 6 容器包装廃棄物の排出の抑制の促進するための方策に 関する事項 5 7 分別収集をするものとした容器包装廃棄物の種類及び当該容器 包装廃棄物の収集に係る

岸和田市分別収集計画


12年~16年

答申

計画の策定にあたって 本計画は 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 第 6 条第 1 項の規定される網走市における一般廃棄物処理に関する基本計画です 網走市では 平成 4 年に策定した基本計画に基づき ごみの減量化の推進 リサイクルセンターや最終処分場を整備するとともに 平成 16 年度にはごみ処理の

目次 はじめに 1 ごみ減量化の取り組みについて 1 (1) 再資源化の推進 1 (2) 生ごみの減量化 堆肥化 2 (3) 事業系ごみの減量 2 (4) 環境教育 2 2 ごみ有料化の意義 3 (1) ごみ減量とリサイクル推進 3 (2) ごみ問題への意識向上と処理費用負担の公平化 3 3 ごみ有

00表紙.pdf

目次 はじめに 1 ごみ減量化の取り組みについて 1 (1) 再資源化の推進 1 (2) 生ごみの減量化 堆肥化 2 (3) 事業系ごみの減量 2 (4) 環境教育 2 2 ごみの有料化の意義 3 (1) ごみ減量とリサイクル推進 3 (2) ごみ問題への意識向上と処理費用の負担の公平化 3 3 ご

さらなるごみの減量 資源化に向けた 新たな施策について 答申 平成 28 年 1 月 市川市廃棄物減量等推進審議会

【資料2】答申概要(案)

<4D F736F F D204E4F AEE967B95FB906A8C8892E820955C8E FC92E894C5816A2E646F63>

家庭ごみ有料化制度の 導入是非の検討について

<8E9197BF325F91E63689F12D32>

1 計画策定の意義 私たちが暮らす現代社会は これまで快適で潤いのある生活環境を築くため 大量生産 大量消費 大量廃棄という使い捨てのライフスタイルを恒常化させてきた それに伴い排出される廃棄物は 多様化 増大化を続けたため 処理場や処分場の確保は次第に困難になり 廃棄物処理を取り巻く環境は厳しくな

Ⅰ 家庭ごみ有料化の目的                                                         

A. 1 管理責任者に変更がない場合書面で ( 書式はありません ) 速やかに所有者の住所 氏名 電話番号及び管理責任者に変更がない旨お知らせ下さい 2 管理責任者に変更がある場合書面で ( 書式はありません ) 速やかに所有者変更の旨お知らせいただき 30 日以内に 管理責任者選任届 を提出して下

新座市分別収集計画

Uモニ  アンケート集計結果

1 大内

Microsoft PowerPoint 崎田委員

目 次. 計画策定の意義 2. 基本的方針 3. 計画期間 4. 対象品目 5. 各年度における容器包装廃棄物の排出量見込み ( 第 8 条第 2 項第 号 ) 2 6. 容器包装廃棄物の排出の抑制のための方策に関する事項 ( 第 8 条第 2 項第 2 号 ) 3 7. 分別収集をするものとした容

川口市環境基本計画 .indb

家庭ごみ ( もえるごみ 粗大ごみ ) の有料化について ( 基本的な考え方 ) はじめに物の豊かさや人々の生活レベルが向上するにつれ ごみの種類や質も非常に多様化し ごみ量の増加や分別の徹底などにより ごみ処理費用に要する経費は年々増加しております また 地球温暖化や資源の枯渇などの問題と相まって

ごみ焼却施設の用地設定

3Rエコポイントシステム促進のためのガイドライン

家庭ごみ有料化市民懇談会での質問及び回答

熊野市ごみ減量化市民行動計画 目次 1 はじめに 1 (1) 計画策定の背景と趣旨 1 (2) 熊野市のめざす姿 2 2 ごみ処理の現状 3 3 ごみ処理の課題 4 4 熊野市ごみ減量化市民行動計画について 5 5 市民 事業者 市の役割 6 (1) 市民の役割 6 (2) 事業者の役割 7 (3)

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

あなたの声をお聞かせください

24 ごみ減量分野様式 2 ごみゼロをめざすまち 分野目標 1 ごみゼロ都市 なかの を実現するために 区民 事業者 区が連携して3Rの取組みを進め ごみの排出量が減少するまちをめざす 2 循環型社会を実現するために 資源の再使用 再生利用などの資源の有効利用が広がっているまちをめざす 成果指標 区

2 基本方針と数値目標基本的考え方を踏まえ, 資源循環型社会の形成に向けてごみ減量 リサイクルの施策を推進するためには, 基本方針と達成度を測る指標が必要です 本計画においては, 本市の過去の実績や今後の施策の展開をもとに, 数値目標を設定します (1) 基本方針 1 と数値目標 基本方針 1 家庭


朝日町分別収集計画

参考資料6 容器包装3Rに関する消費者意識調査 調査レポート

1 平川

問 7. 問 6で 1. 委託している とお答えの方にお尋ねします 契約の形態は次のうちどれにあたりますか 1. 従量制 ( 排出する量に応じて金額が変動 ) 2. 定額制 ( 月額または年額固定制など ) 3. その他 ( 具体的に ) 問 8. 問 6で 2. 委託していない とお答えの方にお尋


H 112

目 次 1 計画策定の目的 1P 2 平川市のごみの現状 2P 3 これからの課題 5P 4 ごみ減量 リサイクル目標 5P 5 市民 事業者 市の役割 6P 6 積極的な減量施策の推進 ( 行動計画 ) 重点施策 1 7P 重点施策 2 8P 重点施策 3 9P 7 その他参考資料 10P 2

(2) 奈良県内の生駒市周辺都市の導入状況生駒市周辺の都市での導入状況は 橿原市 大和高田市 桜井市 五條市 宇陀市で有料化が導入されており 社会経済的な状況を勘案して実際の導入には至っていないものの 奈良市では 導入に向けた答申を審議会 ( 平成 21 年 ) から受けている 表 1 奈良県内の生

目標を達成するための指標 第 4 章計画における環境施策 一般廃棄物焼却量 ( 家庭 事業所 ) ごみ 資源物の総排出量 平成 27 年度 (2015 年度 ) までに平成 15 年度 (2003 年度 ) に比べ 30% 削減平成 27 年度 (2015 年度 ) までに平成 15 年度 (200

< 目次 > 飯山市の今後のごみ減量施策のあり方について答申 1 諮問書 ( 写し ) 6 答申資料編 7


Ⅰ. 前回 (12 月 1 日開催第 43 回 ) の意見等の集約について [ ごみ減量を進めるにあたってのテーマの設定 ] 減量施策全体をまとめる大阪らしいテーマが必要である 次世代に引き継げるようなもの( 美しい環境など?) をごみ減量施策の目標とすべきである [ 施策の実施単位 ] 施策の 実

表紙

第6章 その他ごみ処理に関し必要な事項

修正用gomiguidebook.pdf

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

平成30年版高齢社会白書(全体版)


1. 調査の目的 物価モニター調査の概要 原油価格や為替レートなどの動向が生活関連物資等の価格に及ぼす影響 物価動向についての意識等を正確 迅速に把握し 消費者等へタイムリーな情報提供を行う ( 参考 )URL:

城陽市ごみ処理基本計画 ( 概要版 ) 城陽市

提案仕様書

Microsoft Word - ①表紙

目 次 1. 家庭ごみの有料化について 1 (1) 家庭ごみ有料化制度とは (2) なぜ今有料化を導入するのか (3) 家庭ごみを有料化する目的 2. 家庭ごみ有料化制度について 3 (1) 対象となるごみ (2) 負担軽減措置 (3) 有料化の方法 (4) 手数料の料金体系 (5) 指定ごみ袋の種

 

<4D F736F F D E9197BF32817A C96DA955782CC90DD92E852342E646F6378>

第 4 回審議会 資料 4 H ごみ減量 資源化の目標について 1. 現行計画の目標達成状況と今後の予測 (1) 現行計画の目標達成状況現行計画の数値目標の内, 家庭系ごみ原単位目標は平成 29(2017) 年度の時点で既に平成 34(2022) 年度目標を達成しています 低下傾向にあ

平成 27 年度一般廃棄物処理等の概要 出典 : 一般廃棄物処理事業実態調査 < 平成 27 年度実績 > ( 環境省大臣官房廃棄物 リサイクル対策部廃棄物対策課 )

<4D F736F F F696E74202D E2E8EFB8F5789F CC8DED8CB882C682B282DD82CC8CB897CA814595AA95CA82C982C282A282C C4816A2E >

<593A5C926391CC81408AD68C575C8CB897CA90528B6389EF5C91E6388E9F5C91E63689F15F90528B6389EF E31312E31385C8E9197BF345F91E63689F12E646F63>

問 8 あなたの世帯がよく捨ててしまう手つかず食品 ( 未開封品 ) は何ですか ( 上位 3 つまでお選びください ) 1 野菜類 2 果物類 3 肉類 4 魚類 5 加工品 ( 練り物 ハムなど ) 6 麺類 ( 乾麺 ) 7 麺類 ( 乾麺以外 ) 8 米 9 パン 10 惣菜 11 レトルト

<31392E392E36974C97BF89BB A E CC88D38CA982CC82DC82C682DF288DC58F4994C5292E786C73>

<4D F736F F F696E74202D2082B282DD8F88979D8E7B90DD90AE94F58AEE967B8D5C917A81698A C5816A202D E >

家具類

目 次 頁 1 ごみ減量のための ちばルール の改正の背景及び意義 2 2 循環型社会形成推進基本法での 発生抑制 の位置付け 3 3 一般廃棄物 ( ごみ ) 処理基本計画での 発生抑制 の位置付け 3 4 第 1 ステップ 5 つの施策事業実績 4 5 ごみ減量のための ちばルール 6 (1)

<4D F736F F D208E9197BF342D315F93DE97C78CA794708AFC95A88F88979D8C7689E65F89FC92E C456312E332E646F6378>

平成 18 年 11 月 6 日 龍ケ崎市長串田武久殿 龍ケ崎市廃棄物減量等推進審議会 会長古井恒 家庭系ごみ有料化に係る基本方針について ( 答申 ) 平成 18 年 2 月 16 日付け龍環第 99 号で諮問のあった龍ケ崎市の家庭系ごみ有料化に 係る基本方針である 循環型社会の形成に向けて 家庭

常磐町内会説明会 会議要旨

西 / 北地区の市街化調整区域に土地をお持ちの皆様へ 門真市市街化調整区域の農地保全や今後の土地利用を考えるアンケート調査のお願い 平素は 本市行政にご協力を賜り 厚くお礼申し上げます さて 本市では 都市化が進む中で 市域中央部に市街化調整区域があり 現在も良好な農地が広がっております 市街化調整


目 次 はじめに 1 1 ごみ処理の現状 2 2 福島市一般廃棄物処理基本計画での数値目標と実績 2 3 有料化とは 2 4 有料化の実施状況 3 5 有料化の有効性 (1) 負担の公平性 3 (2) リサイクルの促進 3 (3) ごみ処理手数料の活用 4 6 有料化により生まれる効果 4 7 有料

PowerPoint プレゼンテーション

二フリーマーケットなどの推進家庭などにある不用品を再使用する意識を高めるため 市民参加によるフリーマーケット ( 不用品交換会 ) など 自主的なリサイクル活動の推進に努めます ホ表彰制度の創設 3Rに積極的に取り組んでいる家庭 地域 団体 事業所などを表彰し あわせてその内容を広く周知し 活動を支

阿久比町家庭系ごみ減量化実施計画(案)

2. 池田市にせまる ごみ問題 (1) 市民の協力 と 制度の導入 でごみ減量に成果 池田市では 持続可能な循環型社会をめざし 市民の協力のもと様々な施策を進めてきました 平成 15 年度の審議会第 1 次答申では ごみの有料化策が示され ごみ指定袋制度の導入やトレイなどの資源分別品目を増やすなど

PowerPoint プレゼンテーション

第1次ごみ減量アクションプランによる減量率の検証


問 32-2 うちエコ診断 を受けない理由 ( 問 32 で うちエコ診断は知っている ( 聞いたことがある ) が 受けたことはない と答えた方に ) あなたが うちエコ診断 を受けない理由として 次の中からいくつでも選んで番号を で囲んでください ( 回答者数 =73 人 )( 複数回答 ) (

目次 第 1 章調査の概要 1. 調査の目的 3 2. 調査の対象 3 3. 調査の方法 3 4. 調査の内容 3 5. 回答者の属性 3 第 2 章調査の結果 1. 結果の概要 6 2. 結果の詳細 6 (1) 自動車ユーザーの自動車リサイクルについての理解状況 6 (2) 自動車購入時における自

1. 実施事業ごとにみた検証 検討 再構築にあたっては ごみ処理基本計画 ( 中間見直し ) に記載される実施事業ごとに実効性等を踏まえ (1) スケジュールの修正を要する実施事業 (2) 達成状況により目標値を改める実施事業 (3) 新たに取り組む実施事業 の 3 つに分け検証等を行いました (1

Transcription:

ごみの減量と家庭ごみ有料化に関する市民アンケート調査 日ごろから 環境衛生行政にご理解とご協力をいただき 誠にありがとうございます 当市では 平成 23 年度に 第 2 次土浦市ごみ処理基本計画 を策定し 現在この計画にもとづ いた施策を展開しています 計画期間 平成 24 年度 ~ 平成 33 年度 目標値 排出量 (1 人 1 日あたり 中間目標値 ( 平成 28 年度まで 最終目標 ( 平成 33 年度まで 平成 26 年度末実績 999g/ 日 人 981g/ 日 人 1,114g/ 日 人 リサイクル率 23.3% 24.5% 11.9% 主な取り組み 生ごみ 容器包装プラスチック分別収集開始 土浦市清掃センター改修工事 使用済み小型家電回収開始 資源とごみの出し方 作成 当市のごみ処理の現状は 茨城県内の市町村と比較してもごみの排出量が多く リサイクル率も低い状況です また 焼却や埋立処分場などのごみ処理施設は 少しでも長くかつ安全に運転していくためには改修工事を行いながら使い続けていく必要があるので ごみはできるだけ少なくしなくてはなりません 一方 国においては ごみの発生抑制 リサイクル推進を図る手段として経済的手法 ( ごみ処理有料化 の導入による減量化を推進 ( 同時に 負担の公平化と意識改革を推進 するよう指針を出しており 全国的には6 割の自治体で 茨城県内でも4 割の自治体がごみ処理有料化を導入し ごみ減量化の成果を上げています 当市においても 土浦市廃棄物減量等推進審議会において ごみ処理有料化はごみ減量化策の効果的な手法であり 導入にあたっては 市民の過度の負担とならない料金設定 (1l1 円が望ましい 手数料収入の使途の明確化 手数料の減免といった考慮すべき事項などを検討し 実施すべきとの提言をいただいております そのため 将来にわたってごみの発生を抑え 出されたごみをできるだけリサイクルし 焼却量や埋立量を減らすため ごみ処理有料化導入に向け準備しております つきましては 今後のごみ処理施策の基礎資料とするため アンケート調査を実施いたしたいと存じますので ご理解 ご協力をいただきますよう お願い申し上げます 土浦市長中川清 ご記入にあたって 1. このアンケートは 住民基本台帳から無作為に抽出した世帯にお送りしています 2. 記入上の注意 1 該当する選択肢のうち当てはまるものに をつけてください 2 をつけていただく質問には 選択肢ひとつを選んでいただく質問と 複数の選択肢を選んでいただく質問があります 3 2016 年 ( 平成 28 年 3 月 4 日 ( 金 までに投函してください 4 お答えいただいた内容について 目的外には使用しません 5 アンケート記入に関するご質問は 下記までお問い合わせください お問い合わせ先 土浦市役所市民生活部環境衛生課クリーン推進係電話 :826-1111( 内線 2444 2445 ファックス 826-1064

回答用 この用紙に回答をご記入願います 質問 1-(1 1-(2 1-(3 1-(4 1-(5 2-(1 20 歳未満 20 男性 30 40 回答欄 50 60 女性 70 80 歳以上 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人それ以上 戸建て住宅共同住宅店舗兼住宅その他 一中地区二中地区三中地区四中地区五中地区六中地区都和地区新治地区 4 2-(2 (3 つ 印 4 5 6 7 8 9 10. その他 ( 2-(3 2-(31 2-(41 2-(42 2-(43 2-(44 2-(5 (3 つ 印 4. その他 ( 4 4 5 6 7. その他 ( 3-(1 (3 つ 印 4 5 6. その他 ( 3-(2 (3 つ 印 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13. その他 ( 3-(3 (1 つ 印. その他 ( 3-(31 (3 つ 印 4 5 6 7 8 9 10 11. その他 ( 3-(32 (1 つ 印. その他 ( 3-(4 自由記載 ありがとうございました 別添封筒に入れ 土浦市役所環境衛生課まで返送してください

1 基本属性 アンケートをご記入いただいている方にお伺いします (1つ 印 (1 性別 男性 女性 (2 年齢 20 歳未満 20 30 40 50 60 70 80 歳以上 (3 世帯人員数 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人 それ以上 (4 住まいの形態 戸建て住宅 共同住宅 店舗兼住宅 その他 (5 居住地区 一中地区 二中地区 三中地区 四中地区 五中地区 六中地区 都和地区 新治地区 2 ごみ減量化やリサイクルについての関心 (1 ごみ減量化やリサイクルへの関心についてお聞かせください (1つ 印 1. 大いに関心がある 2. 少し関心がある 3. あまり関心がない 4. まったく関心がない (2 ごみの減量やリサイクルの取り組みについて あなたが実行していることはありますか (3つ 印 1. ごみと資源の分別をきちんとしている 2. 買い物の際 過剰包装を断っている 3. マイバックを持参して買い物をしている 4. 食料は必要な量 ( 重さ 個数 を買うようにしている 5. 詰め替え品を買うようにしている 6. 生ごみはコンポストなど処理機を利用し堆肥化している 7. バザー フリーマーケット リサイクルショップを積極的に利用している 8. トイレットペーパーやノートなど再生品を積極的に利用している 9. 電気製品 おもちゃ 衣料品など修理して できるだけ長く使うようにしている 10. その他 ( (3 生ごみと容器包装プラスチック分別収集についてお聞かせください (1つ 印 1. 積極的に分別を行っている 2. なるべく分別しようとしている 3. 全く分別していない 1 全く分別していないとお答えした人について その理由をお聞かせください (1つ 印 1. 分別が面倒である 2. 分別する理由が分からない 3. 分別の仕方が判らない 難しい 4. その他 ( 1

(4 収集についてお聞きします 1 燃やせるごみ 生ごみ 容器包装プラスチックの収集回数について最もよいと思うものを お答えください (1 つ 印 収集回数 燃やせるごみ 生ごみ 容器包装プラスチック土浦地区新治地区 1. 現行どおり 週 2 回 週 2 回 週 1 回 月 2 回 2. 可燃を減らす 週 1 回 週 2 回 週 1 回 月 2 回 3. 可燃を減らし 容器プラを増やす 週 1 回 週 2 回 週 2 回 週 1 回 4. すべて週 1 回 週 1 回 週 1 回 週 1 回 週 1 回 2 燃やせないごみの収集回数について最もよいと思うものをお答えください (1 つ 印 収集回数 1. 週 1 回 ( 現行どおり 2. 月 2 回 (2 週間おきに回収 3. 月 1 回 3 ペットボトルの収集回数について最もよいと思うものをお答えください (1 つ 印 収集回数 1. 週 1 回 2. 月 2 回 ( 現行どおり2 週間おきに回収 3. 月 2 回の回収でもよいが 町内にいつでも出せるよう拠点回収場所を1 箇所以上設置する 4 紙類の収集回数について最もよいと思うものをお答えください (1 つ 印 収集回数 1. 週 1 回 2. 月 2 回 ( 現行どおり2 週間おきに回収 3. 市の分別収集をやめ 集団回収で行う 横浜市 荒川区 群馬県太田市 千葉県流山市など 最近は 市の収集をやめ 町内会など地元団体での集団回収にしている地方自治体が徐々に増えている (5 今後 ごみの減量やリサイクルを推進するにあたり 市に必要な取り組みは何だと思いますか (3つ 印 1. ごみの分け方 ごみの減量方法やリサイクルに関する情報提供をもっと行う 2. リサイクル家具や自転車などの再利用 ( リユース に力を入れる 3. マイバック持参を働きかける 4. 資源物の分別品目を増やす 5. ごみ処理施設やリサイクル施設の見学会や学習の機会を増やす 6. 特になし 7. その他 ( 2

3 家庭ごみのごみ処理有料化 ごみ処理有料化とは ごみを出す方がごみを出した相応分の処理費用を負担するものです 当市においては 有料化となるのは 家庭から出る 燃やせるごみ と 燃やせないごみ の 2 種類とし 資源になるもの は有料化しないと考えております 有料化の主な検討内容 手数料の目安 有料化を行うごみの種類 手数料収入の使途の明確化 1L=1 円 燃やせるごみ ごみ処理対策の費用 ( ごみ袋代金は別にかかります 燃やせないごみ 袋の変更 ( 袋の形状 色など 手数料の徴収方法 考慮すべき事項 手数料を上乗せした指定袋を 手数料の減免 を購入 リバウンド対策 10リットル 20リットル 40リットル 不法投棄対策 (1 有料化についてどのような効果があらわれると思いますか (3つ 印 1. 有料化されると 燃やせるごみと燃やせないごみを出すまいとする意識が働き 資源物の分別が徹底され リサイクルが推進される 2. 有料化されると 過剰包装を断るなど ごみの発生抑制につながる 3. 有料化されると ごみ減量に努力する人と努力しない人で負担の差が設けられ 公平化が図られる 4. 有料化後はごみ減量 リサイクルに効果が出ると思われるが その効果が継続するような施策や工夫が必要である 5. 有料化されると 不法投棄が増加する可能性がある 6. その他 ( (2 有料化を実施する場合 どのような点に配慮しなければならないと思いますか (3つ 印 1. ごみの分別や減量方法 リサイクルに関する情報を徹底的に提供する 2. 資源物の収集頻度を増やす 3. 資源物の集積場を増やす 4. カン ビン ペットボトル 紙類などの資源物を直接持ち込める場所を設置する 5. トレイや牛乳パック ビン カン ペットボトルなどの店頭回収を増やす 6. 不法投棄をされないようにパトロールなどを強化する 7. 子育てや介護による紙おむつ 生活保護世帯などを対象に負担を軽減する 8. 有料化による効果や費用についてきちんと説明する 9. 有料化による料金収入の使い道を明らかにする 10. 指定有料袋を買いやすくするため 市内の多くの店舗で扱えるようにする 11. ごみは過剰包装などによるものが多いので 製造者や生産者 小売店への指導を行う 12. 特になし 13. その他 ( 3

(3 有料化に伴い あなたのごみの減量やリサイクルに対する意識が変わると思いますか 1. 積極的に取り組むと思う 2. 以前と取り組みは変わらないと思う 3. その他 ( 1 積極的に取り組むとお答えした人について どのような取り組みをしますか (3つ 印 1. ごみと資源の分別を徹底する 2. 買い物の際 過剰な包装を断るようにする 3. マイバックを持参するようにする 4. 再生品を優先して選ぶようにする 5. 繰り返し使える商品を選ぶ ( 割り箸 紙コップは選ばない 6. 衣類 電気製品 おもちゃなど修理できるものは修理して使う 7. 生ごみの自家処理 ( 堆肥化 を行う 8. 食材の買い過ぎ 食べ残しをしないようにする 9. トレイ カン ペットボトルなど店頭回収を利用する 10. リサイクルショップやフリーマーケットを積極的に利用する 11. その他 ( 2 以前と取り組みは変わらないとお答えした人について 主な理由を教えてください 1. ごみの減量化やリサイクルは手間がかかり 面倒なので 費用がかかってもかまわない 2. すでに努力しているため 今以上の取り組みは難しい 3. その他 ( (4 有料化について ご意見がございましたら 解答欄にご記入ください 質問は以上で終了です ご協力ありがとうございました 4