一般廃棄物の効果的な減量等の方策について中間報告書(案)

Similar documents
計画の策定にあたって 本計画は 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 第 6 条第 1 項の規定される網走市における一般廃棄物処理に関する基本計画です 網走市では 平成 4 年に策定した基本計画に基づき ごみの減量化の推進 リサイクルセンターや最終処分場を整備するとともに 平成 16 年度にはごみ処理の

図 ごみの減量化方策及び資源化方策の検討の進め方 2 市民 事業者 行政の役割資料 2-2 に示したとおり 今後のごみ処理においては ごみの減量化 資源化の推進が重要となり これらを実現するためには 各主体がそれぞれの役割を認識し 相互に協力しながら取り組む体制を整備する必要があります


<4D F736F F F696E74202D B4917C E7396AF90E096BE89EF816A8DC58F492E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

答申

目次 はじめに 1 ごみ減量化の取り組みについて 1 (1) 再資源化の推進 1 (2) 生ごみの減量化 堆肥化 2 (3) 事業系ごみの減量 2 (4) 環境教育 2 2 ごみの有料化の意義 3 (1) ごみ減量とリサイクル推進 3 (2) ごみ問題への意識向上と処理費用の負担の公平化 3 3 ご

目 次 1 計画策定の意義 1 2 基本的方向 2 3 計画期間 2 4 対象品目 各年度における容器包装廃棄物の排出量の見込み 4 6 容器包装廃棄物の排出の抑制の促進するための方策に 関する事項 5 7 分別収集をするものとした容器包装廃棄物の種類及び当該容器 包装廃棄物の収集に係る

【資料2】答申概要(案)

目標を達成するための指標 第 4 章計画における環境施策 一般廃棄物焼却量 ( 家庭 事業所 ) ごみ 資源物の総排出量 平成 27 年度 (2015 年度 ) までに平成 15 年度 (2003 年度 ) に比べ 30% 削減平成 27 年度 (2015 年度 ) までに平成 15 年度 (200

12年~16年

14年6月

資料 3 1 ごみ減量化についての課題分析 1) 原因の抽出 課題 : どうして 家庭ごみの排出量が減らないのか? ごみが 減らな い原因 1 使い捨て製品やすぐにごみになるものが身の回りに多い 2ごみを減らしたり リサイクルについての情報が少ない 3 分別収集しているごみの品目が少なく 資源化が十

資料 4 平成 26 年報告書に提言された取組のうち 回収率目標達成アクションプラン以外の取組状況について 平成 29 年 12 月 4 日 経 済 産 業 省 環 境 省

< 目次 > 飯山市の今後のごみ減量施策のあり方について答申 1 諮問書 ( 写し ) 6 答申資料編 7

<593A5C926391CC81408AD68C575C8CB897CA90528B6389EF5C91E6388E9F5C91E63689F15F90528B6389EF E31312E31385C8E9197BF345F91E63689F12E646F63>

(1) 住民は有料化をどう考えているか 循環型社会の形成に関する世論調査 ( 内閣府平成 13 年 ) ごみ問題にどの程度関心があるか 非常に関心がある (32) ある程度関心がある (58) あまり関心がない (8) まったく関心がない わからない (2) ごみの有料化 に対してどのように思うか

24 ごみ減量分野様式 2 ごみゼロをめざすまち 分野目標 1 ごみゼロ都市 なかの を実現するために 区民 事業者 区が連携して3Rの取組みを進め ごみの排出量が減少するまちをめざす 2 循環型社会を実現するために 資源の再使用 再生利用などの資源の有効利用が広がっているまちをめざす 成果指標 区

< 目次 > Ⅰ さらなるごみの減量 資源化に向けた新たな施策の進め方 1 1 先行して実施する施策 1 2 引き続き検討していく施策 2 Ⅱ 先行して実施する施策の実施内容 3 1 ごみの減量 分別に関する広報 啓発の強化 3 2 ごみ収集回数の削減 5 Ⅲ 引き続き検討していく施策の検討項目 8

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

ツールへのデータ入力前にすべきこと 一般廃棄物処理に係るフロー図を作成 < 収集 : 直営 > < 直接搬入 > 粗大ごみ **t <A 破砕施設 : 直営 > <D 最終処分場 > 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 燃やすごみ **t アルミ缶 **t スチール缶 **t びん


Ⅰ 家庭ごみ有料化の目的                                                         

福井県建設リサイクルガイドライン 第 1. 目的資源の有効な利用の確保および建設副産物の適正な処理を図るためには 建設資材の開発 製造から土木構造物や建築物等の設計 建設資材の選択 分別解体等を含む建設工事の施工 建設廃棄物の廃棄等に至る各段階において 建設副産物の排出の抑制 建設資材の再使用および

目次 はじめに 1 ごみ減量化の取り組みについて 1 (1) 再資源化の推進 1 (2) 生ごみの減量化 堆肥化 2 (3) 事業系ごみの減量 2 (4) 環境教育 2 2 ごみ有料化の意義 3 (1) ごみ減量とリサイクル推進 3 (2) ごみ問題への意識向上と処理費用負担の公平化 3 3 ごみ有

001p_......

Microsoft PowerPoint - H27清掃部(市民説明会第2段)1114.pptx

岸和田市分別収集計画

産業廃棄物の処理に係る管理体制に関する事項 ( 管理体制図 ) ゼロエミッション推進体制 ( 第 2 面 ) 滋賀水口工場長 定期会議事務局会議 1 回 /W 担当者会議 1 回 /M 推進報告会 1 回 /2M 推進責任者 : 工務安全環境部長 実行責任者 : 安全環境課長 事務局 中間膜製造部機

1. 実施事業ごとにみた検証 検討 再構築にあたっては ごみ処理基本計画 ( 中間見直し ) に記載される実施事業ごとに実効性等を踏まえ (1) スケジュールの修正を要する実施事業 (2) 達成状況により目標値を改める実施事業 (3) 新たに取り組む実施事業 の 3 つに分け検証等を行いました (1

1 計画策定の意義 私たちが暮らす現代社会は これまで快適で潤いのある生活環境を築くため 大量生産 大量消費 大量廃棄という使い捨てのライフスタイルを恒常化させてきた それに伴い排出される廃棄物は 多様化 増大化を続けたため 処理場や処分場の確保は次第に困難になり 廃棄物処理を取り巻く環境は厳しくな

家具類

1 報告事項

npg2018JP_1011

い さ だ く の残 銀 ご確認 水 科用 歯 に 棚 など せん ま り りは あ か 歯科用水銀 歯科用アマルガムの 使わなく なった 早期処理にご協力ください 2013年10月 採択されました 水銀含有廃棄物の適正処理を お願いいたします 適 正 な 処 理 は どうしたら い い の 歯科用

14年6月


資料4 国土交通省資料

Microsoft Word - 様式2-8 産廃処理計画

目 次. 計画策定の意義 2. 基本的方針 3. 計画期間 4. 対象品目 5. 各年度における容器包装廃棄物の排出量見込み ( 第 8 条第 2 項第 号 ) 2 6. 容器包装廃棄物の排出の抑制のための方策に関する事項 ( 第 8 条第 2 項第 2 号 ) 3 7. 分別収集をするものとした容

るための説明会を開催 併せて指定ごみ袋の製造及び販売ルートの整備を順次行い 平成 24 年 1 月 1 日から販売開始 同 4 月 1 日までを移行期間とした 猶予期間についても 地域性を考慮し 指定ごみ袋制が導入されていなかった旧近江八幡市域については新たに指定ごみ袋を購入してもらわなければならな

川口市環境基本計画 .indb

資料2-1 環境省説明資料

平成 18 年 11 月 6 日 龍ケ崎市長串田武久殿 龍ケ崎市廃棄物減量等推進審議会 会長古井恒 家庭系ごみ有料化に係る基本方針について ( 答申 ) 平成 18 年 2 月 16 日付け龍環第 99 号で諮問のあった龍ケ崎市の家庭系ごみ有料化に 係る基本方針である 循環型社会の形成に向けて 家庭

<4D F736F F D208E9197BF342D335F302D318D488E968EF3928D8ED25F8AC493C288F5816A8CFC82AF8E9197BF816988C4816A2E646F63>

産業廃棄物税は 最終処分される産業廃棄物に課されるものであり 排出事業者から中間処理に委託された廃棄物すべてに課税されるわけではありません 中間処理業者の方が排出事業者から処理料金に含めて受け取る税相当額は 中間処理によって減量化されたり リサイクルされた分を除いた中間処理後に最終処分される産業廃棄

参考 内部評価結果調書 ( 施策評価 4) 施策名 新しいしいエネルギーエネルギーの導入導入と活用 担当部局 農林水産環境部 担当部局長の氏名 緒方和之 PLAN 総合計画 ( 前期基本計画 ) 基本方針 ( 政策 ) 計画項目 ( 施策 ) Ⅱ 環境循環都市 2 新しいエネルギーの導入と活用 施策

Microsoft Word 尾張東部基本計画.docx

<4D F736F F D208E9197BF342D315F93DE97C78CA794708AFC95A88F88979D8C7689E65F89FC92E C456312E332E646F6378>

参考資料2 プラスチック製品の生産・廃棄・再資源化・処理処分の状況 2016年

さらなるごみの減量 資源化に向けた 新たな施策について 答申 平成 28 年 1 月 市川市廃棄物減量等推進審議会

教務厚生常任委員会行政視察報告書 1. 視察期間 平成 26 年 10 月 14 日 ( 火 ) から 10 月 16 日 ( 木 ) まで 2. 視察事項 ( 視察地 ) 及び選定理由 (1) 幼保一体化施設 コロポックルの森 について ( 北海道登別市 ) 登別市では 新たに建設する市立保育所を

4. 町田市の廃棄物の処理及び再利用の促進に関する条例及び施行規則 6 審議会の議事は 出席委員の過半数で決し 可否同数のときは 会長の決するところによる 7 会長は 必要に応じて 委員以外の者を会議に出席させ 説明又は意見を聴くことができる ( 所掌事項 ) 第 4 条審議会は 市長の諮問に応じ

設備立体図 リデュース 発生 排出抑制 リユース 再利用 1次熟成槽 リサイクル 予備混合機 再生利用 再資源化 発酵槽 生ごみ混合機 事務所 生ごみ混合機 機械設備 最大処理能力 設備概要 生ごみ 1 000kg 日 剪定枝 1 250kg 日 生ごみ混合機 1 軸混合型 2 670kg 日 発

家庭ごみ有料化制度の 導入是非の検討について

学生確保の見通し及び申請者としての取組状況

条例施行規則様式第 26 号 ( 第 46 条関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画書 平成 30 年 6 月日 長野県知事 様 提出者 住 所 東御市下之城畔 ( 法人にあっては 主たる事業所の所在地 ) 氏 名 川西保健衛生施設組合長花岡利夫 ( 法人にあっては 名称及び代

第 4 回審議会 資料 4 H ごみ減量 資源化の目標について 1. 現行計画の目標達成状況と今後の予測 (1) 現行計画の目標達成状況現行計画の数値目標の内, 家庭系ごみ原単位目標は平成 29(2017) 年度の時点で既に平成 34(2022) 年度目標を達成しています 低下傾向にあ

<4D F736F F F696E74202D2082B282DD8F88979D8E7B90DD90AE94F58AEE967B8D5C917A81698A C5816A202D E >

<4D F736F F D E93788AC28BAB8D7393AE8C7689E D815B AFC95A891CE8DF42992B28DB88C8B89CA2888C42

第 2 節廃棄物の排出 処理状況 1. 排出から処理 処分までの流れ (1) 発生量及び平成 22 年度の1 年間に県内で発生した産業廃棄物の発生量は 1,814 千トンであり 有償物量は 153 千トン は 1,661 千トンとなっている を種類別にみると が 6,638 千トンと最も多く 次いで

<4D F736F F D E9197BF32817A C96DA955782CC90DD92E852342E646F6378>

様式第二号の九 ( 第八条の四の六関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画実施状況報告書 平成 30 年 6 月 14 日 広島県知事 様 提出者 住所 氏名 広島県府中市本山町 佐々田土建株式会社 代表取締役三島俊美 電話番号 廃棄物の処理及び清掃

2 3

Microsoft Word - 高槻市ごみ減量化推進計画

に個人 企業情報が残っているか否かの調査等を行うこととし 今回は 中古乗用車に実 装されていた HDD ナビゲーション装置 を評価しましたので その結果をご報告申し上げ ます (1) 個人 企業情報の消去 破壊を前提としたリユース ( リペアメントを含む ) リサイクルの推進を目指すガイドラインの策

スライド 0

プラ協マテリアル2017.indd

目次 1. 指定引取場所の適正配置原則について 2.A B 両グループの指定引取場所の現状について 3. 指定引取場所の A B 共有化のメリットについて 4. 指定引取場所の A B 共有化に伴う統合のメリットについて 5. 指定引取場所の A B 共有化 統合について留意すべき点 6. 離島にお

PowerPoint プレゼンテーション

1 貴重な自然環境を継承するため 保全活動に取り組みます 指標目標の推移 指標目標 米代川やきみまち阪 風の松原などの豊かな自然を他に誇れると思う市民の割合 ( 市民意識調査 ) 松くい虫被害量 計画策定目標値 H20 年度 H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H19 年度 (H

<4D F736F F D2090C290588CA C8E8682C696DA8E9F2E646F63>

新システム概念図 変更点及び今後の課題 新システムの検討にあたっては 当初 シールを用いた徴収方法を検討していたが 関係者との調整の結果 以下のような変更及び課題が生じている 1 変更点 : 製品価格に内部化する費用の性質発炎筒の流通は 主として 新車搭載用として自動車製造業者等 交換用として自動車

中央建設業審議会による提言について ( 平成 24 年 3 月 14 日 ) 建設産業における社会保険の徹底について ( 提言 ) 建設産業においては 下請企業を中心に 雇用 医療 年金保険について 法定福利費を適正に負担しない企業 ( すなわち保険未企業 ) が存在し 技能労働者の医療 年金など

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

(2) 奈良県内の生駒市周辺都市の導入状況生駒市周辺の都市での導入状況は 橿原市 大和高田市 桜井市 五條市 宇陀市で有料化が導入されており 社会経済的な状況を勘案して実際の導入には至っていないものの 奈良市では 導入に向けた答申を審議会 ( 平成 21 年 ) から受けている 表 1 奈良県内の生

様式第二号の九 ( 第八条の四の六関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画実施状況報告書 平成 30 年 6 月 27 日 広島県知事 様 提出者 住所 氏名 広島県豊田郡大崎上島町中野 977 番地 大崎工業株式会社広島工場 工場長樽本伸正 電話番号 廃棄物の処理

内部統制ガイドラインについて 資料

(3) 我が国の取り組み我が国は高度経済成長期以降 政府 自治体 民間企業 市民が協力し 収集 運搬 リサイクル 最終処分の適正化など 様々な取組を行ってきており エンドオブパイプ方式としての排出基準の設定や 他国に先駆けて3R( 廃棄物の発生抑制 (Reduce) 資源や製品の再使用(Reuse)

第6章 その他ごみ処理に関し必要な事項

都道府県の食品ロス削減の取組状況 1 47 都道府県全てから回答があった 平成 8 年度に食品ロス削減に関する取組を 行っている と回答したのは 4 自治体で 食品ロス削減施策に関する予算が ある と回答したのは 5 自治体であった 平成 7 年度の調査結果と比較するといずれも増加している 食品ロス

Ⅰ. 前回 (12 月 1 日開催第 43 回 ) の意見等の集約について [ ごみ減量を進めるにあたってのテーマの設定 ] 減量施策全体をまとめる大阪らしいテーマが必要である 次世代に引き継げるようなもの( 美しい環境など?) をごみ減量施策の目標とすべきである [ 施策の実施単位 ] 施策の 実

37_nasugurikonyuugyoukabushikigaisyak

回答用 この用紙に回答をご記入願います 質問 1-(1 1-(2 1-(3 1-(4 1-(5 2-(1 20 歳未満 20 男性 回答欄 女性 歳以上 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人それ以上 戸建て住宅共同住宅店舗兼住宅その他 一中地区二中地区三中地区四

新興国市場開拓事業平成 27 年度概算要求額 15.0 億円 (15.0 億円 ) うち優先課題推進枠 15.0 億円 通商政策局国際経済課 商務情報政策局生活文化創造産業課 /1750 事業の内容 事業の概要 目的 急速に拡大する世界市場を獲得するためには 対象となる国 地

目 次 提言にあたって 1 1 本市のごみ処理の現状と課題 2 (1) これまでの取り組み (2) 現状 (3) 課題 2 今後の方向性 3 3 有料化によるごみ減量施策について 4 (1) 必要性 (2) 仕組み (3) 市民の合意形成 4 有料化以外のごみ減量施策について 5 (1) 広報 啓発

平成 29 年 7 月 地域別木質チップ市場価格 ( 平成 29 年 4 月時点 ) 北東北 -2.7~ ~1.7 南東北 -0.8~ ~ ~1.0 変動なし 北関東 1.0~ ~ ~1.8 変化なし 中関東 6.5~ ~2.8

Microsoft Word - env_law.doc

2 基本方針と数値目標基本的考え方を踏まえ, 資源循環型社会の形成に向けてごみ減量 リサイクルの施策を推進するためには, 基本方針と達成度を測る指標が必要です 本計画においては, 本市の過去の実績や今後の施策の展開をもとに, 数値目標を設定します (1) 基本方針 1 と数値目標 基本方針 1 家庭

参加者メリット

<4D F736F F D2091E6388AFA8DB2948C8E7395AA95CA8EFB8F578C7689E C481458AAE90AC816A>

< E93788E598BC694708AFC95A88F88979D8C7689E68F912D332E786477>

sdxBR11裏1

環境 -30- 市営斎場整備事業 合併特例債事業 ( 継続 ) 担当 予算額 2,353,450 国県支出金 地 方 債 そ の 他 事業期間平成 22 年度 ~ 平成 28 年度全体事業費 2,197,300 施策の大綱 2-6 人と環境にやさしい循環型社会づくり施策名 4 環境美化と環境衛生の推

新座市分別収集計画

2. 池田市にせまる ごみ問題 (1) 市民の協力 と 制度の導入 でごみ減量に成果 池田市では 持続可能な循環型社会をめざし 市民の協力のもと様々な施策を進めてきました 平成 15 年度の審議会第 1 次答申では ごみの有料化策が示され ごみ指定袋制度の導入やトレイなどの資源分別品目を増やすなど

Microsoft Word - 第二章


社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については FIT 入札の落札案

Microsoft Word - 福岡市版H24改定.doc

Transcription:

一般廃棄物の効果的な減量等の方策について中間報告書 ( 案 ) に対するパブリックコメント実施報告 平成 19 年 1 月 12 日三条市廃棄物減量等推進審議会 1 実施期間平成 18 年 12 月 18 日 ( 月 )~ 平成 19 年 1 月 5 日 ( 金 ) 2 告知方法広報さんじょう (12 月 16 日号 ) 市ホームページに掲載閲覧窓口設置 生活環境課 図書館 市役所及び栄 下田サービスセンターの市民課 情報公開コーナー 公民館 9ヶ所 ( 中央 嵐南 井栗 大崎 保内分館 本城寺 大島 栄 下田 ) 報道機関へ資料送付 (9 社 ) 商工団体の会報にチラシ折り込み 三条商工会議所 2,600 部 栄商工会 430 部 下田商工会 350 部工業団体の会員へ FAX メール配信 三条工業会 450 部 金物卸商協組 240 部 木工協同組合 50 部商店街の会員へチラシ配布 東三条 28 部 一ノ木戸 27 部 四日町 16 部 三条中央 33 部 昭栄通り 26 部食品衛生協会 部会員へチラシ配布 豆腐 16 部 製麺 4 部一廃棄物処理業許可業者 39 業者へチラシ配布及び説明会開催 23 業者出席 3 意見提出 3 件 (FAX1 件 メール1 件 持参 1 件 ) 4 寄せられた意見 ( 要約 ) 意見の概要 1 廃棄物の減量化 再資源化に対する施策の提言 三条市の現状は 有料化や処理料金の改定では市民にリサイクル意識が定着 (A) せず 減量は進捗しない そのため 再資源化に対する意識付け 方法論が課題と考える 1. バイオマスタウン構想*1 を策定し 生ごみの減量化 再資源化の中心的な施策として位置づけ官民挙げて推進する 2. 食品リサイクル法を厳格に運用し事業系一般廃棄物の減量化を図る 3. 市民団体と連携し家庭系生ごみの再資源化を 4. 地域内処理 ( ゼロ エミッション *2) の達成のため 産学官連携の研究体制を構築し 再資源化事業者を育成する 2 1. ごみ処理量の削減には 排出事業者に対するリサイクル率向上の方策を示すべきである (B) 2. 従量制課金への変更は 負担の公平化とは言い切れない ごみ重は 重量だけでないことを意識する必要がある 3. 市外のごみ流入はおかしいと判断すべきで その対応を取るべきである 4. 民間処理料金とのバランスは ごみ処理コストに応じたものとすべきである 5. 併せ産廃の受入禁止は 広く市民 事業者のコンセンサスが得られれば問題ない 特例による受入は 理由が明確で公平感を満たすものとすべきである 6. リサイクルの推進 家庭ごみに限らず 事業系リサイクル物の回収を検討すべきである

3 (C) 脱水機 乾燥機などの減量機に対する融資制度を創設すべきである 緑のリサイクルセンターを活用し 食残物( おから ) 等の有機質を利用し肥料化できないか 7. 総論 ごみの減量化 リサイクル推進の必要性は理解できるが 前審議会の提言を検証しもっと時間をかけ効果的な方策を実施すべきである 3Rの効果的な運用と環境意識の醸成を目指す ソフト事業の取組みをすべきである 1. 審議会の開催回数 審議時間が少なく審議が尽くされたものと思えない また 一般廃棄物処理業者の意見が全面的に反映されなければ 民意が反映されたことにならない 2. 3 年余りで大幅な料金値上げは 時期尚早であり 到底理解得られなく ( 収集料金に転嫁が難しいので ) 先ず現行料金で従量制方式導入を行い 成果を見ながら次のステップに移行すべきである 3. 併せ産廃の受入禁止については 充分な実態調査 意見収集と支援策の検討が不可欠である また 一定規模以下の線引き及び猶予期間等の具体的に考えを示すべきである 食品リサイクル法により減量努力している企業に対し 二重の負担を強いることになる 4. 企業 事業所誘致を後回しにしてごみの20% 減量を優先することは 安直である 5. 事業系ごみの家庭ごみへの混入実態を把握し 適正指導の徹底がごみの減量化につながることとなる 6. 排出者 ( 市民 事業所 ) の理解と協力 ( 行政の ) 支援 指導による3R 推進こそが成功の鍵である 7. 民間処分施設の現況を認識されるべきだ 8. 料金策定の根拠は 市の要因により決定されるべきで 市外からの流入防止や近隣バランスを優先すべきもので無い 流入防止策は もっと多面的な視点に立ち厳正な対策をたてていただきたい 以上 あくまでも丁寧に時間をかけ 細部まで対策を考え 市民 事業者の理解を得て取り組むべきものである *1 バイオマスタウンとはバイオマスを活用した まちづくり に取り組んでいる地域のこと 市民 事業者 行政等が協力しあってバイオマス利活用の仕組みを築き 循環型社会への転換を図ることで 地域として地球温暖化に貢献します この取り組みは 同時に地域コミュニティの活性化や地域産業振興といった地域社会の活力にも結びつきます バイオマス再生可能な生物由来の有機性資源 ( 化石燃料を除いたもの ) を指す言葉です 木くず 生ごみ 家畜の排泄物などの廃棄物 稲わらや間伐材などの未利用資源 なたねやさとうきびの資源作物をエネルギーや新素材 工業原料などに利活用することを意味しています *2 ゼロ エミッションとは産業の製造工程からでるごみを 別の産業の再生原料として利用する 廃棄物ゼロ の生産システムの構築を目指すこと 地球サミットで 持続可能な開発 が採択されたことを受けて国連大学が提唱 1995 年 4 月からスタートしました

一般廃棄物の効果的な減量等の方策について ( 中間報告書案 ) に寄せられた意見に対する考え方 対応について 意見の分類 番号 ごみ処理手数料 従量制の導入 2-2 従量制課金への変更は 負担の公平化とは言い切れ ない ごみ重は 重量だけでないことを意識する必要が ある 平成 19 年 1 月 12 日三条市廃棄物減量等推進審議会会長西澤輝泰 意見概要考え方 ( 案 ) 対応 ( 案 ) 完全な公平化ではないが 多く出す人が多く負担する公平性が明確になる 料金の改正 3-2 3 年余りで大幅な料金値上げは 時期尚早であり 到底理解得られなく ( 収集料金に転嫁が難しいので ) 先ず現行料金で従量制方式導入を行い 成果を見ながら次のステップに移行すべきである 2-4 民間処理料金とのバランスは ごみ処理コストに応じたものとすべきである 3-8 料金策定の根拠は 市の要因により決定されるべきで 市外からの流入防止や近隣バランスを優先すべきもので無い H25 年までに 20% 減量することが循環型社会形成推進地域計画で課せられた市の義務である また 収集業者の負担にならないよう行政として事業者に対し充分な周知を図る必要がある 対処理経費 近隣市のごみ処理手数料との比較検討を行った H14 236 円 /10kg H15 233 円 /10kg H16 232 円 /10kg

エコパーク 222~264 円 /10kg 隣接市 30~120 円 /10kg 事業系ごみの減量化方策 併せ産廃の受入禁止 搬入ごみの適性検査 搬入者の適正指導 2-5 併せ産廃の受入禁止は 広く市民 事業者のコンセンサスが得られれば問題ない 特例による受入は 理由が明確で公平感を満たすものとすべきである 3-3 併せ産廃の受入禁止については 充分な実態調査 意見収集と支援策の検討が不可欠である また 一定規模以下の線引き及び猶予期間等の具体的に考えを示すべきである 食品リサイクル法により減量努力している企業に対し 二重の負担を強いることになる 2-3 市外のごみ流入はおかしいと判断すべきで その対応を取るべきである 3-8 後段 流入防止策は もっと多面的な視点に立ち厳正な対策をたてていただきたい 3-5 事業系ごみの家庭ごみへの混入実態を把握し 適正指導の徹底がごみの減量化につながることとなる 循環型社会形成の政策 3R 資源化 リサイクルの推 1-1 バイオマスタウン構想 を策定し 生ごみの減量化 再資源化の中心的な施策として位置づけ官民挙げて推進する 併せ産廃は 処理能力に余裕がある場合に受入できる 新しい焼却施設は 20% 減量化した施設規模になるため 併せ産廃の多量排出者の受入れ規制は 明確な理由であり十分理解が得られる 特例による受入量の考え方は 現在の最終処分場受入れ制限量と整合性を図る必要がある 二重負担にはならないと思われる 実態調査で市外の事業所ごみが発見されており 適正指導体制を整備する必要がある ごみステーションでの監視体制の強化を望む 今回諮問された第 3 点目の項目で 平成 19 年度

進 1-2 食品リサイクル法を厳格に運用し事業系一般廃棄物の 減量化を図る 1-3 市民団体と連携し家庭系生ごみの再資源化を 2-1 ごみ処理量の削減には 排出事業者に対するリサイクル率向上の方策を示すべきである 2-6 家庭ごみに限らず 事業系リサイクル物の回収を検討すべきである 脱水機 乾燥機などの減量機に対する融資制度を創設すべきである 緑のリサイクルセンターを活用し 食残物( おから ) 等の有機質を利用し肥料化できないか 2-7 3Rの効果的な運用と環境意識の醸成を目指す ソフト事業の取組みをすべきである 3-6 排出者 ( 市民 事業所 ) の理解と協力 ( 行政の ) 支援 指導による3R 推進こそが成功の鍵である その他の方策 ( 提案 ) 1-4 地域内処理 ( ゼロ エミッション ) の達成のため 産学官 連携の研究体制を構築し 再資源化事業者を育成す る その他 3-1 審議会の開催回数 審議時間が少なく審議が尽くされ たものと思えない また 一般廃棄物処理業者の意見 が全面的に反映されなければ 民意が反映されたこと にならない 3-4 企業 事業所誘致を後回しにしてごみの 20% 減量を優先することは 安直である の審議事項である 今後の検討すべき課題である 今回出された意見は すべて一般廃棄物処理業者またはその関係者からのものであり それを踏まえて今回審議会で議論するものである 企業誘致とごみの減量化は 直接関連するものでないと考える 3-7 一廃の民間処分施設の現況を認識されるべきだ 一廃は 市の施設での受 入れが今後とも継続され ものである