v

Similar documents
第14章 国民年金 

国民年金

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

年金・社会保険セミナー

<4D F736F F D2095E982E782B582C996F097A782C28FEE95F181458CE3945B90A FA967B944E8BE08B408D5C A2E646F6378>

1

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除

年金・社会保険セミナー

高齢者福祉

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_

年金制度のポイント

第 2 節強制被保険者 1 第 1 号被保険者頻出 択 ( 法 7 条 1 項 1 号 ) 資格要件 日本国内に住所を有する20 歳以上 60 歳未満の者 ( 第 2 号 第 3 号被保険者に該当する者を除く ) 例 ) 自営業者 農漁業従事者 無業者など 適用除外 被用者年金各法に基づく老齢又は退

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

-1-

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの

保険料は個人ごとに 後期高齢者医療制度では 被保険者一人ひとりに保険料を負担していただくことになります 新たに 75 歳になられた方 (65 歳以上 75 歳未満で一定以上の障害があり 認定を受けた方を含む ) は 以前に加入していた国民健康保険や被用者保険を脱退して この制度に移行することになりま

強制加入被保険者(法7) ケース1

171030_h1-4_A4

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

特定退職被保険者制度のご案内

Microsoft Word - LN01-1表紙

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

ブック 1.indb

国民年金基金にご加入いただいたみなさまへ

スライド 1


年金額の改定について 公的年金制度は平成 16 年の法改正により永久に年金財政を均衡させる従来の仕組みから おおむね ( 100 ) 年間で年金財政を均衡させる仕組みへと変わった この年金財政を均衡させる期間を 財政均衡期間 という これにより 政府は少なくとも ( 5 ) 年ごとに財政の検証をおこ

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

Microsoft Word - T2-05-2_紙上Live_保険料・免除(2)_①_(14分)_

MR通信H22年1月号

52 (2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業 無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職再就職老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 3 年金決定請求 ( 一部又は全額支給停止 ) 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありま

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

1 国民年金 第 10 年金と医療給付等 市民課 保険医療課 (1) 国民年金に加入する方 国民年金は すべての方が共通して受けられる 基礎年金 が大きな柱です そのため自営業などの方のほかに 会社員や公務員も国民年金に強制加入することになります また 20 歳から 60 歳未満の会社員などの被扶養

31 Vol.105 わかりいただけたと思います では 地方公務員の皆さんが老後に受け取る年金はどのようなものでしょうか 図2 をご覧ください 共済年金制度から 退職共済年金 国民年金制度から 老齢基礎年金 と 二つの年金がそれぞれ共済組合と日本年金機構から支給されます 退職共済年金は 共済年金を含

はじめに 1 掛金は毎月 1 日に引き落としいたします 国民年金基金にご加入いただきありがとうござい ます 国民年金基金は 自営業者などの国民年金の第 1 号被保険者の方々の多様化するニーズに応え より豊かな老後を過ごすことができるよう 国民年金 ( 老齢基礎年金 ) に上乗せした年金を受け取るため

年金支給開始年齢図 特別支給の ( 給料比例部分 ) 昭和 29 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 特別支給の退職共済年金 昭和 25 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 退職共済年金 経過的職域加算額 ( 旧職域部分 ) 退職等年金給付 ( 年金払い退職給付 ) 平成 27 年 9 月までの組合

学生ガイド_2年_out

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で

特定退職被保険者制度のご案内

第9章 国民年金制度について

01 公的年金の受給状況

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

納付 法 現 払込み ( 納付書払い ) 座振替 クレジットカード 電 納付 ( インターネットバンキング モバイルバンキングなど ) 納付場所 続き先等 融機関 コンビニエンスストアで納付書 ( 国 年 保険料納付案内書 ) を使って納めます 納付書は 加 続きをした後 または毎年 4 などに 本

第七条二被用者年金各法の被保険者 組合員又は加入者 厚生年金保険法 国家公務員共済組合法 地方公務員等共済組合法 私立学校教職員共済法 国内居住要件 被用者年金各法 社会保険の適用事業所にお勤めの方 国家公務員 地方公務員 私立学校教職員 なし 年齢要件なし (65 歳以上の老齢厚生年金等の受給権者

年金・社会保険セミナー

1. はじめに 自ら変わります 社会保険庁を変えます 社会保険庁ホームページ : 社会保険庁改革リスタートプラン より やるき化 プロジェクト あたりまえ化プロジェクト 見える化 プロジェクト きれい化 プロジェクト 2007/4/14 Copyright

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

第 9 回社会保障審議会年金部会平成 2 0 年 6 月 1 9 日 資料 1-4 現行制度の仕組み 趣旨 国民年金保険料の免除制度について 現行制度においては 保険料を納付することが経済的に困難な被保険者のために 被保険者からの申請に基づいて 社会保険庁長官が承認したときに保険料の納付義務を免除す

H28みどり表1_表4_2_2

2 扶養親族の収入見込については 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 扶養親族 ( 異動 ) 届に載のとおりです 3 私の配偶者若しくは親族等が受ける扶養手当又は民間その他のこれに相当する手当の支給の基礎とはなっておりません 4 ( 子を扶養親族とする場合 ) 私の費用負担は配偶者の費用負

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

<4D F736F F D2089EE8CEC95DB8CAF97BF FC92E894C A2E646F6378>

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

ファイナンシャル プランニングと倫理 関 連法規 Copyright (c) Akira Sugiyama all rights reserved 2

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

無年金・低年金の状況等について

年金・社会保険セミナー

<4D F736F F D CA A944E8BE082A982E782CC95DB8CAF97BF8E7895A582A282C98AD682B782E B78EF588E397C3816A2E646F63>

<392E8B40945C95CA8ED089EF95DB8FE18B8B957494EF D E786C73>

もくじ 1. 年金制度ってなに? 2 2. 国民年金被保険者の種別 4 3. 国民年金について 5 4. 厚生年金保険について 9 5. 年金の給付について こんなときは手続きを 年金のご相談 年金とライフステージ ねんきんネット で 初めの一歩 19

Taro-1-国民年金編2015  作成 

強制加入被保険者(法7) ケース1

1 2

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 基金の概要.ppt

平成 29 年 1 月度実施実技試験 ( 保険顧客資産相談業務 ) 73

みずほインサイト 政策 2018 年 10 月 18 日 ideco 加入者数が 100 万人超え加入率引き上げへさらなる制度見直しを 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 naoko. ideco( 個人型確定拠出年金 ) の加入

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健


表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

老齢基礎年金 老齢基礎年金を受けられる方 老齢基礎年金は 原則として受給資格期間が 25 年 (300 ヵ月 ) 以上ある方が 65 歳になったときから受けられます 受給資格を満たしているときは 本人の希望により 60 歳から 70 歳までの間で年金を受け始める年齢を変更することができます (17

Microsoft Word - 退職後の年金ver15_最終版HP用_231216

被用者年金一元化パンフ.indd

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世


国民健康保険料の減額・減免等

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

「公的年金からの特別徴収《Q&A

資料2-2① あずさ_第6回モデル事業検討会提出資料_Final1113_資料2-2①

PowerPoint プレゼンテーション

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

被扶養者になれる者の判定

年金制度のしくみ 3 階私的年金みらい企業年金基金 2 階 1 階 公的年金 厚生年金 国民年金 共済年金 自営業者など会社員の配偶者会社員公務員など 国民年金の加入者区分 第 1 号被保険者 第 33 号被保険者 第 2 号被保険者 3 階建ての年金制度 日本の公的年金制度は 国民年金 から全ての

年金・社会保険セミナー

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

厚生年金 健康保険の強制適用となる者の推計 粗い推計 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 5,479 万人 ( 年間平均 ) 厚生年金 健康保険の強制被保険者の可能性が高い者の総数は 5,479 万人 - 約 681 万人 - 約 120 万人 = 約 4,678 万人 従業員五人

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が


再任用と年金加入の関係をまとめると次のようになる ( 都道府県によって勤務形態は異なる ) 再任用の勤務形態フルタイム勤務 3/4 1/2 週の勤務時間 38 時間 45 分 29 時間 19 時間 15 分 共済年金 厚生年金 (2016 年 9 月 30 日まで ) 加入する年金 (2015 年

企業年金のポータビリティ制度 ホ ータヒ リティ制度を活用しない場合 定年後 : 企業年金なし A 社 :9 年 B 社 :9 年 C 社 :9 年 定年 ホ ータヒ リティ制度を活用する場合 ホ ータヒ リティ制度活用 ホ ータヒ リティ制度活用 定年後 :27 年分を通算した企業年金を受給 A


障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

Transcription:

TEXT 1 iv

v

16

17

Part 1 公的年金のしくみは どうなっているのか Chapter 2 年金の要点整理と手続き アドバイス 図表 2-2 国民年金の加入種別 公的年金制度のしくみ 保険料と免除等 退職の場合の手続き 定年後のライフスタイルは 再就職する人 自営業者になる 人 ボランティアに励む人など様々 その生活の支えとなる柱 が公的年金です 公的年金制度のしくみや退職後に必要な手続 きを押さえておきましょう 第1号被保険者 日本に住んでいる20歳以上60歳未満の人 外国人を含む で 第 2号被保険者 第3号被保険者にならない人 自営業者 学生 無職の人などが該当 第2号被保険者 厚生年金保険の被保険者 65歳以上で老齢年金等を受ける人を除 く 第3号被保険者 第 2号被保険者に扶養されている配偶者で20歳以上60歳未満の 人 第3号被保険者となるには 日本年金機構への届出が必要 ただし 年収が130万円以上で健康保険の扶養となれない人は第3 号被保険者とはならず 第1号被保険者となる 国民年金の保険料 第1号被保険者 国民年金の保険料は 1か月当り16,490円 平成29年度 です この保険料は 平 成16年度に決められた年度ごとの保険料額に 保険料改定率を掛けた金額となってい 公的年金制度は3階建て ます 納付にあたっては 納付書による納付や口座振替などの方法により自分で納め 公的年金制度は 1階部分の国民年金制度を土台として 2階部分の厚生年金保険 ます 6か月払い 1年払い 2年払いができる前納制度があり この制度を利用す 制度 3階部分の企業年金などがあります ることによって保険料が割引されます また 第1号被保険者は 定額保険料に付加 国民年金は 日本国内に住む20歳以上60歳未満のすべての人が加入します また 保険料 月額400円 を上乗せして納めることができます 付加保険料を納めると将来 厚生年金保険は 原則として 厚生年金保険の適用事業所に勤める70歳未満の人が加 付加年金が受給できます 付加年金の申込窓口は 居住している市区役所 町村役場です 第2号被保険者 入します 第2号被保険者となる厚生年金保険の被保険者は 厚生年金保険料を納めます 図表 2-1 年金制度の体系 約21万人 国民年金 基金 約45万人 数値は平成27年3月末現在 約363万人 約782万人 約505万人 厚生年金 基金 確定給付 企業年金 制度 厚生年金保険 共済組合 が 国民年金制度に基礎年金拠出金を交付するしく 確定拠出 年金払い 年金 企業型 退職給付 確定拠出 年金 個人型 代行部分 厚生年金保険 民間会社員等 約3,599万人 公務員等 約441万人 国民年金 基礎年金 約6,713万人 第1号被保険者 自営業者等 約1,742万人 第2号被保険者 会社員 公務員等 約4,039万人 なお 第2号被保険者の国民年金保険料は 厚生年金保険料に含まれ 被用者年金 3F みとなっています 2F 第3号被保険者 1F 第3号被保険者 第2号被保険者の被扶養配偶者 約932万人 出所 企業年金連合会ホームページ 合計値のずれは端数によるもの 国民年金の第3号被保険者は 自身で国民年金保険料を納付する必要はありません 配偶者である第2号被保険者が加入している被用者年金制度 厚生年金保険 共済組 合 が 国民年金制度に基礎年金拠出金を交付するかたちとなります 第1号被保険者の保険料の免除 納付猶予 追納 保険料の免除 納付猶予 国民年金の加入種別は 3 種類 本人 世帯主 配偶者の前年所得 1月から6月に申請する場合は前々年所得 が 国民年金の加入種別は3種類あり その人の職業等によって加入種別が異なります 一定額以下の場合は 申請して承認されると保険料が免除されます 免除には 全 額 4分の3 半額 4分の1 の4種類があります なお お客さまのお子さまが 以下の納付猶予の対象になることもありますので 制度について押さえておくことが 20 21

Part 1 公的年金のしくみは どうなっているのか Chapter 2 年金の要点整理と手続き アドバイス 図表 2-2 国民年金の加入種別 公的年金制度のしくみ 保険料と免除等 退職の場合の手続き 定年後のライフスタイルは 再就職する人 自営業者になる 人 ボランティアに励む人など様々 その生活の支えとなる柱 が公的年金です 公的年金制度のしくみや退職後に必要な手続 きを押さえておきましょう 第1号被保険者 日本に住んでいる20歳以上60歳未満の人 外国人を含む で 第 2号被保険者 第3号被保険者にならない人 自営業者 学生 無職の人などが該当 第2号被保険者 厚生年金保険の被保険者 65歳以上で老齢年金等を受ける人を除 く 第3号被保険者 第 2号被保険者に扶養されている配偶者で20歳以上60歳未満の 人 第3号被保険者となるには 日本年金機構への届出が必要 ただし 年収が130万円以上で健康保険の扶養となれない人は第3 号被保険者とはならず 第1号被保険者となる 国民年金の保険料 第1号被保険者 国民年金の保険料は 1か月当り16,490円 平成29年度 です この保険料は 平 成16年度に決められた年度ごとの保険料額に 保険料改定率を掛けた金額となってい 公的年金制度は3階建て ます 納付にあたっては 納付書による納付や口座振替などの方法により自分で納め 公的年金制度は 1階部分の国民年金制度を土台として 2階部分の厚生年金保険 ます 6か月払い 1年払い 2年払いができる前納制度があり この制度を利用す 制度 3階部分の企業年金などがあります ることによって保険料が割引されます また 第1号被保険者は 定額保険料に付加 国民年金は 日本国内に住む20歳以上60歳未満のすべての人が加入します また 保険料 月額400円 を上乗せして納めることができます 付加保険料を納めると将来 厚生年金保険は 原則として 厚生年金保険の適用事業所に勤める70歳未満の人が加 付加年金が受給できます 付加年金の申込窓口は 居住している市区役所 町村役場です 第2号被保険者 入します 第2号被保険者となる厚生年金保険の被保険者は 厚生年金保険料を納めます 図表 2-1 年金制度の体系 約21万人 国民年金 基金 約45万人 数値は平成27年3月末現在 約363万人 約782万人 約505万人 厚生年金 基金 確定給付 企業年金 制度 厚生年金保険 共済組合 が 国民年金制度に基礎年金拠出金を交付するしく 確定拠出 年金払い 年金 企業型 退職給付 確定拠出 年金 個人型 代行部分 厚生年金保険 民間会社員等 約3,599万人 公務員等 約441万人 国民年金 基礎年金 約6,713万人 第1号被保険者 自営業者等 約1,742万人 第2号被保険者 会社員 公務員等 約4,039万人 なお 第2号被保険者の国民年金保険料は 厚生年金保険料に含まれ 被用者年金 3F みとなっています 2F 第3号被保険者 1F 第3号被保険者 第2号被保険者の被扶養配偶者 約932万人 出所 企業年金連合会ホームページ 合計値のずれは端数によるもの 国民年金の第3号被保険者は 自身で国民年金保険料を納付する必要はありません 配偶者である第2号被保険者が加入している被用者年金制度 厚生年金保険 共済組 合 が 国民年金制度に基礎年金拠出金を交付するかたちとなります 第1号被保険者の保険料の免除 納付猶予 追納 保険料の免除 納付猶予 国民年金の加入種別は 3 種類 本人 世帯主 配偶者の前年所得 1月から6月に申請する場合は前々年所得 が 国民年金の加入種別は3種類あり その人の職業等によって加入種別が異なります 一定額以下の場合は 申請して承認されると保険料が免除されます 免除には 全 額 4分の3 半額 4分の1 の4種類があります なお お客さまのお子さまが 以下の納付猶予の対象になることもありますので 制度について押さえておくことが 20 21

TEXT 2 ii

iii

Part 2 事例にみる 家族構成別ライフプラン提案 子どもがいるケース 子どもがいないケース 二世帯同居ケース Part1の解説を踏まえ 具体的な事例に基づくトーク例を紹 介します なお 将来の細かな出費の予定を聞いたり 将来の 相続への準備状況を確認したりする必要があるため 良好な信 頼関係を築いていることを前提条件としています 子どもがいるケース 森様は 長年取引をしていただいているお客さまで 良好な関係を築けています お子様 2人もすでに社会人となっており これからは夫婦でのんびり暮らしたいと考えているよう です 今回 森様は 先月入金された退職金の運用について相談にいらっしゃいました 顧客属性 氏 名 森伸二 年 齢 60歳 職 業 無職 家族構成 妻 59歳 子ども2人は社会人として独立 別居 住 ま い 一戸建て 住宅ローンはすでに完済 退職金も含めたお金の運用について聞きたいんだけど では 森様の資産運用を考えていくのにあたって 改めて家計の収 支状況や資産状況について少し伺いたいのですが 今後のリタイア 後の生活については 年金収入等で生活費は賄える状況でしょうか そうだね 公的年金と個人年金 そして財形年金が少しあるから 生活費くらいは賄えるとは思っているよ 92

93

94