例 例 102 助産師国家試験の受験資格が規定されているのはどれか 1. 医療法 2. 学校教育法 3. 母子保健法 4. 保健師助産師看護師法 5. 看護師等の人材確保の促進に関する法律 正解は であるから答案用紙の 4 をマークすればよい 答案用紙 1の場合

Similar documents
系統看護学講座 クイックリファレンス 2012年 母性看護学

系統看護学講座 クイックリファレンス 2013年7月作成

豊川市民病院 バースセンターのご案内 バースセンターとは 豊川市民病院にあるバースセンターとは 医療設備のある病院内でのお産と 助産所のような自然なお産という 両方の良さを兼ね備えたお産のシステムです 部屋は バストイレ付きの畳敷きの部屋で 産後はご家族で過ごすことができます 正常経過の妊婦さんを対

正常波形外来健診時(妊娠35 週)頻脈基線細変動減少入院時 児娩出前1. 脳性麻痺発症の主たる原因別事例編 事例 33 原因が明らかではないまたは特定困難 1 産科医療補償制度脳性麻痺事例の胎児心拍数陣痛図脳性麻痺発症の主たる原因別事例編 概要 在胎週数 分娩経過 36 週リスク因子帝王切開既往出生

その最初の日と最後の日を記入して下さい なお 他の施設で上記人工授精を施行し妊娠した方で 自施設で超音波断層法を用いて 妊娠週日を算出した場合は (1) の方法に準じて懐胎時期を推定して下さい (3)(1) にも (2) にも当てはまらない場合 1 会員各自が適切と考えられる方法を用いて各自の裁量の

胎児計測と胎児発育曲線について : 妊娠中の超音波検査には大きく分けて 5 種類の検査があります 1. 妊娠初期の超音波検査 : 妊娠初期に ( 異所性妊娠や流産ではない ) 正常な妊娠であることを診断し 分娩予定日を決定するための検査です 2. 胎児計測 : 妊娠中期から後期に胎児の発育が正常であ

04助産師_am冊子

手術や薬品などを用いて 人工的に胎児とその付属物を母体外に排出することです 実施が認められるのは 1 妊娠の継続又は分娩が 身体的又は経済的理由により母体の健康を著しく害する恐れがあるもの 2 暴行もしくは脅迫によって妊娠の場合母体保護法により母体保護法指定医だけが施行できます 妊娠 22 週 0

1 卵胞期ホルモン検査 ホルモン分泌に関して卵巣や脳が正常に機能しているかを知る目的で測定します FSH; 卵胞刺激ホルモン脳の下垂体から分泌されて 卵子を含む卵胞を成長させる作用を持ちます 低いと卵胞の成長がおきませんが 卵巣の予備能力が低下している時には反応性に高くなります LH; 黄体化ホルモ

04助産師_pm冊子

DKIX04午前H.mcd

山田山企画-助産師-本冊-午前1.indd

Microsoft PowerPoint - ACOG TB PDF19

例 例 102 助産師国家試験の受験資格が規定されているのはどれか 1. 医療法 2. 学校教育法 3. 母子保健法 4. 保健師助産師看護師法 5. 看護師等の人材確保の促進に関する法律 正解は であるから答案用紙の 4 をマークすればよい 答案用紙 1の場合

甲状腺機能が亢進して体内に甲状腺ホルモンが増えた状態になります TSH レセプター抗体は胎盤を通過して胎児の甲状腺にも影響します 母体の TSH レセプター抗体の量が多いと胎児に甲状腺機能亢進症を引き起こす可能性が高まります その場合 胎児の心拍数が上昇しひどい時には胎児が心不全となったり 胎児の成

DKIX04午後H.mcd

DKIX04午後H.mcd

多量の性器出血があったとき 装着後数ヵ月以降に月経時期以外の 発熱をともなう下腹部痛があったとき 性交時にパートナーが子宮口の除去糸に触れ 陰茎痛を訴えたとき 脱出やずれが疑われる * 症状があるとき ( 出血や下腹部の痛み 腰痛の症状が続くなど ) * ご自身で腟内の除去糸を確認して脱出の有無を確

CQ2. 単胎児分娩後の高年初産婦において 母乳育児を推進するための産後 1か月までのケアは何か 希望する授乳方法を確認し 母乳育児に対するモチベーションが高まるように支援する 分娩様式にかかわらず出産当日からの母子同室ができるように支援する ただし 母親 の疲労状態に配慮しながらすすめることが必要

妊婦健診 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 3.5 回 ( 助産師外来 ) 第 4 回 第 5 回 第 6 回 時 期 妊娠 12 週前後 妊娠 16 週前後 妊娠 20 週前後 妊娠 22~23 週前後 妊娠 24 週前後 妊娠 26 週前後 妊娠 28 週前後 目 的 妊娠前期検査 基本健

15 第1章妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因

児に対する母体の甲状腺機能低下症の影響を小さくするためにも 甲状腺機能低下症を甲状腺ホル モン薬の補充でしっかりとコントロールしておくのが無難と考えられます 3) 胎児 新生児の甲状腺機能低下症 胎児の甲状腺が生まれながらに ( 先天的に ) 欠損してしまう病気があります 通常 妊娠 8-10 週頃

資料1-1 HTLV-1母子感染対策事業における妊婦健康診査とフォローアップ等の状況について


日産婦誌59巻7号研修コーナー

全な生殖補助医療を含めて, それぞれの選択肢を示す必要がある. 3 種類の HIV 感染カップルの組み合わせとそれぞれの対応 1. 男性が HIV 陽性で女性が陰性の場合 体外受精この場合, もっとも考慮しなければいけないことは女性への感染予防である. 上記のように陽性である男性がすでに治療を受けて

時期場面子ども自身の問題 乳 児 期 乳児訪問 1~2 か月訪問 乳児健診 (3~4 か月 7~8 か月 10 か月 ) 健診時に要チェック項目がある ( 体重増加が悪い 先天性の疾患がある等 ) 既往歴がある ( 硬膜下血腫 頭蓋骨骨折 ) 気持ちを苛立たせるような泣き声 あやしても泣き止まない

婦人科63巻6号/FUJ07‐01(報告)       M

2016 年 12 月 7 日放送 HTLV-1 母子感染予防に関する最近の話題 富山大学産科婦人科教授齋藤滋はじめにヒト T リンパ向性ウイルスⅠ 型 (Human T-lymphotropic virus type 1) いわゆる HTLV-1 は T リンパ球に感染するレトロウイルスで 感染者

2. 診断 どうなったら TTTS か? 以下の基準を満たすと TTTS と診断します (1) 一絨毛膜性双胎であること (2) 羊水過多と羊水過少が同時に存在すること a) 羊水過多 :( 尿が多すぎる ) b) 羊水過少 :( 尿が作られない ) 参考 ; 重症度分類 (Quintero 分類

補足 : 妊娠 21 週までの分娩は 流産 と呼び 救命は不可能です 妊娠 22 週 36 週までの分娩は 早産 となりますが 特に妊娠 26 週まで の早産では 赤ちゃんの未熟性が強く 注意を要します 2. 診断 どうなったら TTTS か? (1) 一絨毛膜性双胎であること (2) 羊水過多と羊

Microsoft Word - ◆HP用 GDMマニュアル v2 PG120上限浅間病院 糖尿病サポートマニュアル.docx

はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 ) 25 年 ( 未就学児 )) < 平成 20 年 > 無回答 2.9% < 平成 25 年 > 無回答 %

体外受精についての同意書 ( 保管用 ) 卵管性 男性 免疫性 原因不明不妊のため 体外受精を施行します 体外受精の具体的な治療法については マニュアルをご参照ください 当施設での体外受精の妊娠率については別刷りの表をご参照ください 1) 現時点では体外受精により出生した児とそれ以外の児との先天異常

CW6_A2200A01.indd

日産婦誌58巻9号研修コーナー

します また 血小板減少症などの診断にもなります 血糖糖尿病が妊娠をきっかけに発見されたり 既に糖尿病に罹っていて 妊娠中に発見されることがあります 既に糖尿病と分かっていて妊娠された場合を糖尿病合併妊娠 妊娠中にはじめて対糖能低下 ( 糖尿病の傾向 ) が指摘された場合を妊娠糖尿病といいます 糖尿

はじめに この 成人 T 細胞白血病リンパ腫 (ATLL) の治療日記 は を服用される患者さんが 服用状況 体調の変化 検査結果の経過などを記録するための冊子です は 催奇形性があり サリドマイドの同類薬です は 胎児 ( お腹の赤ちゃん ) に障害を起こす可能性があります 生まれてくる赤ちゃんに

< HTLV 1 ウイルスについて > HTLV 1 ウイルスはヒト T 細胞白血病ウイルス 1 型と呼 ばれ 成人 T 細胞白血病などの原因であることが分かっています 日本は先進国の中でHTLV 1 抗体の陽性者が最も多く 100 万人を越えています 西日本に多くみられましたが 人口の移動とともに

Microsoft Word - 新生児部門統計.docx

一般内科

肝臓の細胞が壊れるる感染があります 肝B 型慢性肝疾患とは? B 型慢性肝疾患は B 型肝炎ウイルスの感染が原因で起こる肝臓の病気です B 型肝炎ウイルスに感染すると ウイルスは肝臓の細胞で増殖します 増殖したウイルスを排除しようと体の免疫機能が働きますが ウイルスだけを狙うことができず 感染した肝

併せて 妊娠 出産 更年期など女性特有の生涯にわたる健康問題を気軽に相談できるよう 対 応を充実させる必要があります はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 横浜市利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 )

針刺し切創発生時の対応

アトニン-O注1・5単位

8. 妊娠期から育児期まで継続したケア 9. 他職種 他施設等との連携 2. 助産師に求められる実践能力 助産師の役割と機能を踏まえ 助産師に求められる実践能力として 下記の4つの能力を設定した Ⅰ. 助産における倫理的課題に対応する能力 Ⅱ. マタニティケア能力 Ⅲ. 性と生殖のケア能力 Ⅳ. 専

妊婦の推定感染経路 2 番目は 妊婦さんの推定感染経路です 2011 年は中国 ベトナムなど海外で感染した夫や本人です 海外からの感染に注意が必要でした ところが 2012 年は夫 同僚から妊婦さんへの感染が認められたので 同居家族 同僚のワクチン接種を勧めるよう喚起しました さらに 2013 年に

【訂正版】出産・育児に関する実態調査2016」発表。約8割が「自然分娩」で出産し、約4人に1人は立ち会い出産を実施。若い人ほど立ち会い出産を経験する割合が高い。出産時の入院・分娩費用は平均42.5万円


女性の下腹痛

<4D F736F F D C995AA95D882C982C282A282C C493E0815B E31318C8E89FC92F994C52E646F6378>

桜町病院対応病名小分類別 診療科別 手術数 (2017/04/ /03/31) D12 D39 Ⅳ G64 女性生殖器の性状不詳又は不明の新生物 D48 その他及び部位不明の性状不詳又は不明の新生物 Ⅲ 総数 構成比 (%) 該当無し Ⅰ 感染症及び寄生虫症 Ⅱ 新生物 C54 子宮体部

放射線併用全身化学療法 (GC+RT 療法 ) 様の予定表 No.1 月日 経過 達成目標 治療 ( 点滴 内服 ) 検査 処置 活動 安静度 リハビリ 食事 栄養指導 清潔 排泄 / 入院当日 ~ 治療前日 化学療法について理解でき 精神的に安定した状態で治療が

L5214_⑥カリキュラム(産婦人科)

研修計画

深夜勤務の制限 5 妊産婦の時間外 休日 妊娠中の女性が 母体または胎児の健康保持のため 深夜勤務や時間外勤務等の制限を所属長に請求できます 病院助手専攻医臨床研修医 6 妊娠中の休息 妊娠中の女性は 勤務時間規程に規定する 職務に専念する義務の免除 を利用して 母体または胎児の健康保持のため 勤務

目 次 Ⅰ 子育てのサポート 1 妊娠前 妊娠中のサポート 1 生理休暇 2 不妊治療の受診 3 妊娠障害 ( つわり ) 休暇 4 健康診査及び保健指導に係る休暇 5 危険有害業務の就業制限 6 深夜勤務及び時間外勤務の制限 7 通勤緩和措置 8 職員の休息等 2 出産前後のサポート 1 産前 産

平成 29 年度厚生労働省看護職員確保対策特別事業 院内助産 助産師外来ガイドライン 2018 ダイジェスト版 助産ケア提供体制の機能強化を図るために 院内助産 助産師外来ガイドライン 2018 を作成しました 院内助産 助産師外来の開設時や運営の参考にご活用ください 院内助産 助産師外来を運営して

表 Ⅰ-3 分娩週数別件数 分娩週数 件数 % 満 28 週 満 29 週 満 30 週 満 31 週 満 32 週 満 33 週 満 34 週 満 35 週 満 36 週 満 37

原因分析がすべて終了した出生年別統計原因分析がすべて終了した 2010 年出生児の概況 2019 年 3 月 29 日時点本集計の対象事例は 本制度の補償対象となった脳性麻痺事例のうち 原因分析がすべて終了した 2010 年出生児の事例 382 件である 注 ) 表に記載している割合は 計算過程にお

公募情報 平成 28 年度日本医療研究開発機構 (AMED) 成育疾患克服等総合研究事業 ( 平成 28 年度 ) 公募について 平成 27 年 12 月 1 日 信濃町地区研究者各位 信濃町キャンパス学術研究支援課 公募情報 平成 28 年度日本医療研究開発機構 (AMED) 成育疾患克服等総合研

2017 年 3 月臨時増刊号 [No.165] 平成 28 年のトピックス 1 新たに報告された HIV 感染者 AIDS 患者を合わせた数は 464 件で 前年から 29 件増加した HIV 感染者は前年から 3 件 AIDS 患者は前年から 26 件増加した ( 図 -1) 2 HIV 感染者

h29c04

<4D F736F F D208CFA90B6984A93AD8FC A CF8D5882C98C5782E BD90AC E82528C8E825593FA817A2E646F63>

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

Microsoft Word - 提出筆記(最終稿)問題

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・

リプロダクション部門について

インフルエンザ(成人)

<4D F736F F D204E AB38ED2976C90E096BE A8C9F8DB88A B7982D1928D88D38E968D >

3 睡眠時間について 平日の就寝時刻は学年が進むほど午後 1 時以降が多くなっていた ( 図 5) 中学生で は寝る時刻が遅くなり 睡眠時間が 7 時間未満の生徒が.7 であった ( 図 7) 図 5 平日の就寝時刻 ( 平成 1 年度 ) 図 中学生の就寝時刻の推移 図 7 1 日の睡眠時間 親子

Microsoft PowerPoint - komatsu 2

37 4

受付 母子受付 妊婦受付の設置 各書類と筆記用具 書類箱の準備 リーダー * 具体的な責任者名 あるいは役職を書くを確認する 受付と案内 (* 具体的な場所を書くに配置 ) の要員振り分け < 母子 妊婦到着時 > 母子は母子受付 妊婦は妊婦受付へ案内する 父親は体育館に入る * 家族の部屋を明記す

平成18年度卒業試験(第3回)

<4D F736F F F696E74202D2090EA8D5588E E8F28AC796448F6B8F E989A490D88A4A B8CDD8AB B83685D>

日産婦誌58巻9号研修コーナー

1. 重篤な不正出血の発現状況 ( 患者背景 ) (1) 患者背景 ( 子宮腺筋症 子宮筋腫合併例の割合 ) 重篤な不正出血発現例の多くは子宮腺筋症を合併する症例でした 重篤な不正出血を発現した 54 例中 48 例 (88.9%) は 子宮腺筋症を合併する症例でした また 子宮腺筋症 子宮筋腫のい

サーバリックス の効果について 1 サーバリックス の接種対象者は 10 歳以上の女性です 2 サーバリックス は 臨床試験により 15~25 歳の女性に対する HPV 16 型と 18 型の感染や 前がん病変の発症を予防する効果が確認されています 10~15 歳の女児および


PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 記者懇談会2009.1.14

妊よう性とは 妊よう性とは 妊娠する力 のことを意味します がん治療の影響によって妊よう性が失われたり 低下することがあります 妊よう性を残す方法として 生殖補助医療を用いた妊よう性温存方法があります 目次 はじめにがん治療と妊よう性温存治療抗がん剤治療に伴う卵巣機能低下について妊娠の可能性を残す方

Microsoft Word - 最終H29筆記問題

5. 死亡 (1) 死因順位の推移 ( 人口 10 万対 ) 順位年次 佐世保市長崎県全国 死因率死因率死因率 24 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 位 26 悪性新生物 350

も 医療関連施設という集団の中での免疫の度合いを高めることを基本的な目標として 書かれています 医療関係者に対するワクチン接種の考え方 この後は 医療関係者に対するワクチン接種の基本的な考え方について ワクチン毎 に分けて述べていこうと思います 1)B 型肝炎ワクチンまず B 型肝炎ワクチンについて

PowerPoint プレゼンテーション

基礎助産学 Ⅰ 目標 Ⅰ. 助産の基本となる概念と変遷 基本姿勢について基本的な理解を問う 1. 助産の基本 A. 助産 助産師の定義 B. 助産師の役割と責務 C. 助産における倫理 D. 助産における基本的な概念 E. 日本 諸外国の助産 助産師の変遷 a. 保健師助産師看護師法 b. 世界保健

ロタウイルスワクチンは初回接種を1 価で始めた場合は 1 価の2 回接種 5 価で始めた場合は 5 価の3 回接種 となります 母子感染予防の場合のスケジュール案を示す 母子感染予防以外の目的で受ける場合は 4 週間の間隔をあけて2 回接種し 1 回目 の接種から20~24 週あけて3 回目を接種生

てんかんinfo ブックレットシリーズ No.3

妊娠分娩と産褥期の管理 ならびに新生児の医療に必要な基礎知識とともに 育児に必要 な母性とその育成を学ぶ また妊産褥婦に対する投薬の問題 治療や検査をする上での制限な どについての特殊性を理解することはすべての医師に必要不可欠である 2. 行動目標 (SBO: Specific Behavior O

始前に出生したお子さんについては できるだけ早く 1 回目の接種を開始できるように 指導をお願いします スムーズに定期接種を進めるために定期接種といっても 予防接種をスムーズに進めるためには 保護者の理解が不可欠です しかし B 型肝炎ワクチンの接種効果は一生を左右する重要なものですが 逆にすぐに効

日を記載してご本人にお渡ししています 以前は 母子手帳の届けは 胎児がはっきり見えて心拍動を確認してからと指導していましたが 妊娠初期の諸検査時 母子手帳内の妊婦健診の無料券 ( 割引券 ) をつかうと若干安くなりますし 梅毒やHIV( エイズ ) は 妊娠週数がすすむと胎児感染をおこす危険性があり

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

_03大山.indd


方法について教えてください A 妊娠中の接種に関する有効性および安全性が確立されていないため 3 回接種を完了する前に妊娠していることがわかった場合には一旦接種を中断し 出産後に残りの接種を行うようにしてください 接種が中断しても 最初から接種し直す必要はありません 具体的には 1 回目接種後に妊娠

Ⅲ 各種施策及び事業の動向 第 1 妊娠 出産期から乳幼児期にかけての子育て支援 4 乳児健康診査 (1) 根拠法令等 母子保健法 厚生省児童家庭局長通知 仙台市乳児健康診査実施要領 (2) 制度の概要 事業目的 対象者 実施機関 一般健康診査 精密健康診査 乳児の心身の異常を早期に発見し, 早期に

<4D F736F F D2092E18F6F90B691CC8F648E998F6F90B682CC919D89C182CC94778C692E646F63>

Transcription:

95 午 前 指示があるまで開かないこと 平成 24 年 月 16 日 10 時 45 分 12 時 00 分 注 意 事 項 1. 試験問題の数は 55 問で解答時間は正味 時間 15 分である 2. 解答方法は次のとおりである 各問題には から までの つの選択肢 もしくは から までの つの選択 肢があるので そのうち質問に適した選択肢を 例 例 では つ 例 では つ選び答案用紙に記入すること なお 例 例 の質問には つ以上解答した場合は誤りとする 例 の質問には つ又は つ以上解答した場合は誤りとする 例 101 助産業務が行えるのはどれか 1. 合格発表日以降 2. 合格証書受領日以降 3. 助産師籍登録日以降 4. 免許証受領日以降 正解は であるから答案用紙の をマークすればよい 答案用紙 1の場合 答案用紙 2の場合 101 1 2 3 4 101 101 粟 1 1 101 1 2 3 4 2 2 或 3 3 4 4 DKIX-04- 前 H-1

例 例 102 助産師国家試験の受験資格が規定されているのはどれか 1. 医療法 2. 学校教育法 3. 母子保健法 4. 保健師助産師看護師法 5. 看護師等の人材確保の促進に関する法律 正解は であるから答案用紙の 4 をマークすればよい 答案用紙 1の場合 102 1 2 3 4 5 102 粟 1 2 3 5 2 103 助産師籍に登録されるのはどれか つ選べ 1. 生年月日 2. 受験年月日 3. 卒業年月日 4. 就業年月日 5. 登録年月日 答案用紙 2の場合 102 102 1 1 正解は と であるから答案用紙の と をマークすれ ばよい 答案用紙 1の場合 答案用紙 2の場合 103 1 2 3 粟 4 5 103 1 103 1 103 1 2 3 4 5 2 2 3 4 5 3 4 5 或 或 2 3 5 3 4 5 DKIX-04- 前 H-2

DKIX-04- 前 H-3

DKIX-04- 前 H-4

DKIX-04- 前 H-5

DKIX-04- 前 H-6

1 1995 年開催の世界女性会議で採択されたリプロダクティブ ヘルス / ライツの概念からみた助産師の役割で適切なのはどれか 1. 支援の対象範囲は初経から閉経までの女性である 2. 助産師が選択した避妊方法を勧める 3. 受胎に関する支援は対象者の話を聴くことにとどめる 4. 暴力被害に遭った女性への相談支援を行う 2 男女共同参画基本計画における女性への健康支援で正しいのはどれか 1. 母子保健法に基づいている 2. 成熟期以降の女性が対象である 3. 女性の身体的問題に重点が置かれている 4. 不妊専門相談センターの整備を推進している 3 性同一性障害の法的な性別変更の条件で正しいのはどれか 1.18 歳以上である 2. 未成年の子がいない 3. 性別適合手術前である 4. パートナーが同意している 4 更年期障害に対する治療を行う際 ホルモン補充療法が可能なのはどれか 1. 脂質異常症の人 2. 乳癌の既往のある人 3. 血栓性静脈炎のある人 4. 子宮内膜癌で治療中の人 1 DKIX-04- 前 H-7

5 胎児に観察される運動で最初に出現するのはどれか 1. あくび 2. 嚥下 3. 全身運動 4. 呼吸様運動 6 妊娠高血圧症候群の栄養管理で正しいのはどれか 1. 塩分摂取は g/ 日とする 2. 蛋白質摂取は 理想体重 kg 庵 g/ 日 とする 3. 水分摂取は前日尿量に 200 ml 程度加えた量とする 4. エネルギー摂取は非妊時 BMI20の妊婦では 30 kcal 庵理想体重 kg とする 7 母親役割獲得過程からみた妊娠期の特徴はどれか 1. 定位行動 2. 没入感情 3. 自己像の形成 4. エントレインメント 8 羊水量の診断で正しいのはどれか 1.AFI cm は羊水過少である 2.AFI20cm は羊水過多である 3. 羊水量 200 ml は羊水過少である 4. 羊水量 600 ml は羊水過多である 2 DKIX-04- 前 H-8

9 38 歳の経産婦 陣痛発来で入院した 現在 陣痛間欠 分 陣痛発作 40 秒である 子宮口全開大から30 分経過したが まだ児娩出に至らない 陣痛開始から16 時間が経過している この時点の助産診断で正しいのはどれか 1. 分娩停止 2. 微弱陣痛 3. 遷延分娩 4. 第 期遷延 10 多胎妊娠で正しいのはどれか 1. 羊水過少が起こりやすい 2. 妊娠貧血が起こりやすい 3. 一卵性双胎では二絨毛膜二羊膜にはならない 4. 一卵性双胎は二卵性双胎よりも周産期死亡率が低い 11 43 歳の経産婦 産褥 日 身長 156 cm 体重 70 kg 妊娠 30 週から前期破水で入院し 長期安静臥床の後 35 週で経腟分娩となった 分娩経過に異常はなかった ケアで適切なのはどれか 1. 早期離床を促す 2. 水分摂取を制限する 3. シャワー浴を禁止する 4. 高エネルギーの食事とする 3 DKIX-04- 前 H-9

12 妊娠中 後期の腹部超音波断層法による胎児頭部横断面を図に示す ただし 図の上方は母体の腹側 下方は背側である 児頭大横径 BPD の計測位置で正しいのはどれか 1. 2. 3. 4. 13 高校 年生の女子を対象に 健康教育を行うこととした 健やか親子 21の指標を踏まえた内容で優先度が高いのはどれか 1. 食育 2. 肥満の予防 3. う歯の予防 4. 性感染症の防止 4 DKIX-04- 前 H-10

14 15 歳の女子 高校生 か月間月経がなく 市販の妊娠検査薬で調べたところ妊娠反応が陽性だったため 母親に伴われて受診した 妊娠 週と診断された 助産師の対応で適切なのはどれか 1. 妊娠を継続するよう促す 2. 避妊カウンセリングを行う 3. 母親のいない部屋で本人に話を聴く 4. 親に最終決定してもらうように勧める 15 緊急避妊ピルについて正しいのはどれか 1. 妊娠阻止率は約 90 % である 2. 性交後 72 時間以内に内服する 3. 主に着床阻害によって避妊効果を発揮する 4. 内服後は次回月経まで他の経口避妊薬は使用しない 16 22 歳の女性 最終月経の開始から10 週 日が経過し 初めて受診した 月経は不順であったという 本日行った経腟超音波断層法による胎児計測の写真 別冊 No. 1 を別に示す 分娩予定日のアセスメントで最も適切なのはどれか 1. 最終月経から計算された分娩予定日を用いる 2. 最終月経から計算された分娩予定日を 週遅らせる 3. 週後に児頭大横径 BPD によって分娩予定日を決定する 4. 受診が遅かったため分娩予定日は決められない 別 冊 No. 1 5 DKIX-04- 前 H-11

17 超音波断層法による推定児体重を 胎児体重の妊娠週数ごとの基準値 と比較して評価する場合 胎児発育不全 FGR の診断基準で正しいのはどれか 1. 基準値の安 1.0 SD 値以下 2. 基準値の安 1.5 SD 値以下 3. 基準値の安 2.0 SD 値以下 4. 基準値の安 2.5 SD 値以下 18 29 歳の初産婦 妊娠 40 週 日 午前 時に陣痛発来し 午前 時に入院し 午後 時に破水した 内診で子宮口全開大 Station 案 0 小泉門は 時方向に触れる 羊水所見は正常 胎児心拍モニタリングで基線は 140 bpm で 基線細変動があり 早発一過性徐脈を認める 推定児体重 3,300 g 陣痛間欠 分 30 秒 陣痛発作 60 秒 努責感はない 産婦はトイレまで歩行し排尿した ケアプランで適切なのはどれか 1. 絶飲食とする 2. 砕石位の姿勢を勧める 3. 腹圧をかけるよう促す 4. 継続的胎児モニタリングをしながら経過観察する 19 骨盤位分娩の後続児頭娩出法はどれか 1. 横 字法 2.Bracht ブラハト 法 3.Müller ミュラー 法 4.Veit-Smellie ファイト-スメリー 法 6 DKIX-04- 前 H-12

20 産褥期における正常な子宮復古状態はどれか 1. 産褥 日で赤色悪露が排出される 2. 産褥 週で子宮底が恥骨結合と臍の中間にある 3. 産褥 週で外子宮口が閉鎖する 4. 産褥 週で子宮の大きさが手拳大である 21 正期産で第 子を出産し か月健康診査に来院した女性 母乳哺育を行っており 母子ともに健康状態は良好である 保健指導で適切なのはどれか 1. 入浴はまだできないと説明する 2. 避妊にはコンドームの使用を勧める 3.Kegel キーゲル 体操の中止を勧める 4. 推定エネルギー必要量に 550 kcal/ 日を付加して摂取するよう説明する 22 新生児の先天性聴覚障害で正しいのはどれか 1. 発生頻度は出生 10,000 人当たり 人である 2. 日本では聴覚スクリーニングは90% 以上の新生児で行われている 3. 自動聴性脳幹反応 AABR で異常が出た場合は耳音響放射 OAE 法を行う 4. 生後 か月までに治療を開始すると言語発達は良い 7 DKIX-04- 前 H-13

23 日本における 20 39 歳の母の 歳ごとの年齢階級別出生率の推移を示す 30 34 歳に該当するのはどれか 1.A 2.B 3.C 4.D 24 乳児家庭全戸訪問事業 こんにちは赤ちゃん事業 の根拠となる法律はどれか 1. 児童福祉法 2. 母子保健法 3. 地域保健法 4. 次世代育成支援対策推進法 8 DKIX-04- 前 H-14

25 助産所の運営管理で正しいのはどれか 1. 助産所での妊婦健康診査は公費負担の対象とならない 2. 母性健康管理指導事項連絡カードを記載することはできない 3. 分娩を取り扱わない場合でも嘱託医を確保しなければならない 4. 嘱託医の書面による包括的指示があれば処方箋医薬品を購入できる 26 血友病 A の父をもつ既婚の女性 最近 妊娠が判明した 女性 その母親およ び女性の夫は血友病 A を発症していない 女性の家系図を示す 女性 出生した児が男児であった場合 この男児が将来的に血友病 A を発症する確率 はどれか 1.0 2. 1 8 3. 1 4 4. 1 2 5.1 9 DKIX-04- 前 H-15

27 在胎 38 週 3,100 g で出生した児 母親が授乳禁忌である薬物を内服していたため母乳は止め 出生した日から人工乳を哺乳していた 日齢 にビタミンK 2 シロップ剤を内服した 日齢 血便を認める 呼吸状態や哺乳力に異常を認めない 便の検査で好酸球の集積を認める 血便の原因として最も疑われるのはどれか 1. 新生児メレナ 2. 母体血の嚥下 3. 急性胃粘膜病変 4. ミルクアレルギー 5. 新生児壊死性腸炎 28 33 歳の初産婦 妊娠 38 週 4,100 g の児を出産した 分娩後 時間 歩行の際に 恥骨部に 痛を感じたことを助産師に訴えた 幅広ベルトを固定する高さの目安で正しいのはどれか 1. 臍 2. 上前腸骨棘 3. 腸骨稜 4. 大転子 5. 第 腰椎 10 DKIX-04- 前 H-16

29 在胎 39 週 3,200 g で出生した児 出生直後から全身性のチアノーゼを認めるが 明らかな外表奇形はない 胸腹部エックス線写真 別冊 No. 2 を別に示す 最も疑われる疾患はどれか 1. 胎便吸引症候群 2. 呼吸窮迫症候群 3. 総肺静脈還流異常 4. 先天性横隔膜ヘルニア 5.Fallot ファロー 四徴症 別 冊 No. 2 30 子宮内膜症について正しいのはどれか つ選べ 1. 卵巣に好発する 2. 発症は 40 歳以降に多い 3. 治療法には低用量ピル療法がある 4. 症状の変動は月経周期に一致しない 5. プロゲステロンに依存する疾患である 11 DKIX-04- 前 H-17

31 妊娠中の正常な母体の全身変化で正しいのはどれか つ選べ 1. 血液凝固因子は増加する 2. 呼吸性アシドーシスに傾きやすい 3. 空腹時血糖は非妊時よりも高くなる 4. 噴門部の括約筋の緊張が低下しやすい 5. 右側よりも左側の尿管拡張が好発する 32 正常な産道通過機転で正しいのはどれか つ選べ 1. 骨盤入口面の縦径と矢状縫合とは一致する 2. 児頭は大斜径を最大周囲径として骨盤入口面を通過する 3. 先進部が坐骨棘間線まで下降すると児頭は固定する 4. 第 回旋では小泉門は後方に回旋する 5. 第 回旋時には児頭は反屈する 33 過期妊娠について正しいのはどれか つ選べ 1. 羊水量は増加する 2. 巨大児となる頻度が高い 3. 子宮胎盤循環血流は増加する 4. 出生児の全身に胎脂が付着している 5. 周産期死亡率は正期産の 倍以上である 12 DKIX-04- 前 H-18

34 絨毛膜羊膜炎で正しいのはどれか つ選べ 1. 羊水過多の原因となる 2. 早産の原因の約 10 % を占める 3. 確定診断は病理組織診断で行う 4. 新生児溶血性疾患の原因となる 5. 子宮頸管炎の上行性感染が原因である 35 Barker, DJ バーカー 仮説において 胎児期の栄養障害が原因で将来的に発症のリスクが増加する疾患はどれか つ選べ 1. 糖尿病 2. 肺気腫 3. 悪性新生物 4. 統合失調症 5. 急性心筋梗塞 36 前置胎盤に合併しやすいのはどれか つ選べ 1. 妊娠高血圧症候群 2. 妊娠糖尿病 3. 胎位異常 4. 癒着胎盤 5. 子宮破裂 13 DKIX-04- 前 H-19

37 30 歳の初産婦 妊娠 41 週で入院し オキシトシンの点滴静脈内注射によって分娩誘発を受けている 胎児心拍陣痛図 別冊 No. 3 を別に示す 内診所見は子宮口 cm 開大 展退度 80 % Station 安 1 頭位 未破水である 行うべき処置はどれか つ選べ 1. 導尿 2. 体位変換 3. 人工破膜 4. 努責の誘導 5. オキシトシンの点滴静脈内注射の中止 別 冊 No. 3 38 在胎 28 週 1,200 g で 月に出生した極低出生体重児 後遺症はなく 生後 か月で退院した 退院後の感染症予防の対策として適切なのはどれか つ選べ 1. 抗菌薬の内服を行う 2.RS ウイルスの予防接種を行う 3. ワクチンの接種量を正期産児と等量とする 4. インフルエンザワクチンを 12 月中に接種する 5. 生ワクチンの接種は修正月齢 か月になるまで行わない 14 DKIX-04- 前 H-20

39 次世代育成支援対策推進行動計画策定指針に示されているのはどれか つ選べ 1. 親の視点 2. 子どもの視点 3. サービスの量の視点 4. 次世代の親づくりという視点 5. 家族内の自助努力という視点 40 産科医療補償制度で正しいのはどれか つ選べ 1. 助産所は加入できない 2. 出生体重 2,000 g 以下の新生児が対象である 3. 出生後に感染症で脳性麻痺になった児は対象に含まれる 4. 分娩に関連して発生した脳性麻痺の再発防止を目的としている 5. 補償対象の脳性麻痺の原因分析を行う第三者委員会が設置されている 15 DKIX-04- 前 H-21

次の文を読み 41 43 の問いに答えよ 22 歳の初産婦 年前に幻聴が出現し 統合失調症と診断された か月間の入院治療後 軽快退院し その後は精神科に通院しながら向精神薬を内服している 妊娠 38 週で3,600 g の男児を経腟分娩で出産した 羊水混濁 安 Apgar アプガー スコアは 分後 点 分後 点であった 現在 褥婦の状態は身体的にも精神的にも安定している 未婚で 実母との 人暮らしである 児の父親であるパートナーは出産に立ち会うなど協力的であった 41 児は啼泣時に軽度の下顎のふるえがみられる 体温 37.0 呼吸数 50/ 分 心拍数 140/ 分 呻吟や努力性呼吸はない 経皮的動脈血酸素飽和度 SpO 2 は98% room air である この児で最も気を付けなければならないのはどれか 1. 頭蓋内出血 2. 離脱症候群 3. 新生児敗血症 4. 胎便吸引症候群 5. 新生児一過性多呼吸 42 褥婦は母乳哺育を希望している 助産師の対応で最も適切なのはどれか 1. 児の傾眠傾向に注意する 2. 授乳は向精神薬の内服から 時間後とする 3. 最初の か月間のみ母乳哺育とする 4. 授乳の期間中は向精神薬の内服を中止する 16 DKIX-04- 前 H-22

43 褥婦は退院することとなった 助産師の対応で適切なのはどれか 1. 退院まで母児を分離して母体の安静を図る 2. 市町村保健センターに退院後の支援を依頼する 3. 児の養育権を褥婦の実母に移すよう褥婦に勧める 4. 産科退院時に精神科病棟のある病院に入院するよう褥婦に勧める 17 DKIX-04- 前 H-23

次の文を読み 44 46 の問いに答えよ 27 歳の女性 主婦 28 歳の夫との 人暮らし 夫とともに不妊症の検査目的で受診した 結婚後 年間は避妊していた 子どもが欲しいと思い避妊を止めて 年たつが妊娠しないという 44 月経周期は 30 日 持続は 週間 量は多めで最近月経痛が強い 慢性疾患の既往はない 23 歳のときにクラミジア頸管炎で治療を受けた 実母は一度自然流産したことがある 人の姉がおり それぞれ 人の子どもを出産している 嗜好品は たばこ 10 本 / 日 コーヒー 杯 / 日 身長 160 cm 体重 61 kg 持参した過去 か月間の基礎体温表では二相性を示し 高温相は 14 日続いていた アセスメントで正しいのはどれか つ選べ 1. 不妊の原因となる病歴がある 2. 無排卵月経の可能性がある 3. 黄体機能不全がある 4. 不妊症の家系である 5. 嗜好品の摂取量に問題がある 45 次の外来受診時に女性は検査結果を聞いた 精液検査に異常はなかった 頸管粘液検査は牽糸性が 10 cm Huhner フーナー 試験の結果 侵入した精子数は 13 個だった 超音波診断法で排卵前の卵胞の発育は 18 mm 子宮と卵巣とに形態の異常を認めなかった 子宮卵管造影で右卵管に比し左卵管が狭かった ホルモン検査の結果は正常であった 検査結果の評価で正しいのはどれか 1. エストロゲンが子宮頸管腺に作用していない 2. 抗精子抗体が存在する可能性が高い 3. 左卵管での受精は不可能である 4. 卵胞の発育は正常である 18 DKIX-04- 前 H-24

46 女性は検査結果を聞き終わると 思い切って受診して良かったです 夫婦で 将来について真剣に話し合います と話した 女性の心理的特徴で正しいのはどれか 1. 不妊かもしれないと気付き始める段階 2. 不妊の原因を受け止める段階 3. 治療に専念し始める段階 4. 治療から離れる段階 19 DKIX-04- 前 H-25

次の文を読み 47 49 の問いに答えよ 37 歳の初産婦 妊娠 39 週 日の午前 時に陣痛発来し 午前 時に入院した 入院時は陣痛間欠 分 陣痛発作 30 秒 内診で子宮口 cm 開大 展退度 60 % 未破水であった 47 産婦は午後 時ころから陣痛発作時に強い痛みを訴えるようになった 午後 時 陣痛間欠 分 陣痛発作 40 50 秒 内診で子宮口 cm 開大 展退度 80 % Station 安 1 矢状縫合が横径に一致している 産婦は疲れた様子で 痛い あとどれくらいかかるのですか と言う この時点の助産診断で正しいのはどれか 1. 微弱陣痛 2. 遷延分娩 3. 正常経過 4.Friedman フリードマン 曲線における潜伏期 48 午後 時 陣痛間欠 分 陣痛発作 50 秒 内診で子宮口 cm 開大 Station 案 0 大泉門は 時方向に触れる この時点の助産診断で正しいのはどれか 1. 低在横定位 2. 後方後頭位 3. 前方後頭位 4. 前方前頭位 20 DKIX-04- 前 H-26

49 産婦は翌日午前 時に児を娩出した 羊水混濁があり 児の四肢末 にチアノーゼを認める 児は出生直後に啼泣したが 呼吸は浅くやや速い 四肢の動きを認める 新生児蘇生法ガイドライン 2010 に基づくこの時点の対応で正しいのはどれか つ選べ 1. 酸素投与 2. 血糖値測定 3. 口腔内吸引 4. 胸腹部エックス線撮影 5. 温めたタオルでの清拭 21 DKIX-04- 前 H-27

次の文を読み 50 52 の問いに答えよ 30 歳の初産婦 妊娠経過は順調であった バースプランでは 夫の立会い分娩 出産直後からの母子同室および母乳哺育を希望していた 妊娠 40 週 日 夫が立会い 3,200 g の女児を経腟分娩した 分娩所要時間は 12 時間 総出血量 380 g 会陰切開 縫合術を受けた 分娩後 時間の母児の経過は良好だったため 帰室して母子同室を開始した 50 帰室後 時間が経過し 助産師が訪室すると褥婦は 会陰の傷がズキズキと痛いのですが大丈夫ですか と訴えた 腟と外陰部の状態を観察したところ 創部に軽度の腫脹がみられたが離開や血腫はなかった 児はコットで覚醒している この時点の対応で最も適切なのはどれか 1. 会陰部の冷罨法を行う 2. 鎮痛薬は使えないと説明する 3. 自然に痛みはなくなると説明する 4. 児を添い寝させて気を紛らわせる 51 褥婦は 産褥 日から 日にかけて 時間半から 時間おきに授乳をしていた 産褥 日の夕方 褥婦は 母乳が出ないのでなかなか赤ちゃんが寝てくれません これからの育児に自信が持てません と涙を浮かべている 褥婦の乳房は張り始めており 児の体重は 3,000 g で 吸啜状態は良好であった この時点の対応で適切なのはどれか つ選べ 1. 母子同室を中止する 2. 時間をかけて傾聴する 3. 褥婦の疲れを緩和するケアを行う 4. 混合栄養で育てていくことを勧める 5. 産後うつ病のセルフチェックをするように促す 22 DKIX-04- 前 H-28

52 産褥 日 褥婦は児とともに退院した 産褥 10 日の夕方 自宅から産科病棟に電話があり 今朝 悪露に混じって cm ぐらいの血の塊が出ました 退院後は悪露は褐色で少量になっていたので心配です と助産師に話した 確認する内容で優先度が高いのはどれか 1. 動悸やめまいはありますか 2. 外陰部の痛みはありますか 3. 今も赤い悪露や血の塊が出ていますか 4. 外陰部を前から後ろに向かって洗い流していますか 23 DKIX-04- 前 H-29

次の文を読み 53 55 の問いに答えよ 35 歳の初産婦 妊娠 12 週 助産所での分娩を希望して来院した 身長 155 cm 非妊時体重 55 kg 自宅で出産した友人の話を聞き 自然なお産に憧れをもったという 助産所には 名の助産師が従事し 助産所業務ガイドラインに基づいて管理している 嘱託医療機関は産婦人科と小児科を標榜している病院である 助産師は妊娠 34 週を過ぎた妊婦については必ず嘱託医療機関に経過を連絡することにしている 53 助産所での出産についての説明で適切なのはどれか 1. 骨盤位分娩にも対応できます 2. ご夫婦で合意していることが大切です 3. 妊婦健康診査はすべて助産所で行います 4. 妊娠 42 週を過ぎても自然に陣痛が来るまで待ちます 54 妊娠 34 週 日 妊婦健康診査にて体重 62 kg 血圧 124/72 mmhg 脈拍 72/ 分 整 尿蛋白 安 尿糖 安 胎児は第 頭位 推定児体重 2,156 g 胎児心拍数 140 bpm 羊水量正常 胎盤位置は前壁にある GBS 安 日に数回の子宮収縮がある 内診で子宮口 cm 開大 展退度 40 % Station 安 3 妊婦と夫とは立会い分娩を希望している アセスメントで正しいのはどれか 1. 正常経過である 2. 胎児発育不全がある 3. 切迫早産の徴候がある 4. 妊娠高血圧症候群の徴候がある 24 DKIX-04- 前 H-30

55 妊娠 38 週 日に前期破水で入院した 助産師は助産所での分娩の準備を始めた 今後の分娩経過で嘱託医療機関への搬送を検討すべき状況はどれか 1. 破水後 12 時間を過ぎても陣痛発来しない 2. 分娩第 期に早発一過性徐脈がみられる 3. 分娩第 期に入って 時間以上経過している 4. 児娩出後 15 分経過しても胎盤が娩出されない 25 DKIX-04- 前 H-31

DKIX-04- 前 H-32

95 午 前 別 冊 DKIX-04-B-

DKIX-04-B-

DKIX-04-B-

DKIX-04-B-4

No. 1 午前 問題 16 CRL 22.5mm 9週3日相当 1 DKIX-04-B-

No. 2 ( 午前問題 29) 2 DKIX-04-B-

No. 3 ( 午前問題 37) 3 DKIX-04-B-

DKIX-04-B-

95 午 後 指示があるまで開かないこと 平成 24 年 月 16 日 13 時 55 分 15 時 00 分 注 意 事 項 1. 試験問題の数は 50 問で解答時間は正味 時間 分である 2. 解答方法は次のとおりである 各問題には から までの つの選択肢 もしくは から までの つの選択 肢があるので そのうち質問に適した選択肢を 例 例 では つ 例 では つ選び答案用紙に記入すること なお 例 例 の質問には つ以上解答した場合は誤りとする 例 の質問には つ又は つ以上解答した場合は誤りとする 例 101 助産業務が行えるのはどれか 1. 合格発表日以降 2. 合格証書受領日以降 3. 助産師籍登録日以降 4. 免許証受領日以降 正解は であるから答案用紙の をマークすればよい 答案用紙 1の場合 答案用紙 2の場合 101 1 2 3 4 101 101 粟 1 1 101 1 2 3 4 2 2 或 3 3 4 4 DKIX-04- 後 H-1

例 例 102 助産師国家試験の受験資格が規定されているのはどれか 1. 医療法 2. 学校教育法 3. 母子保健法 4. 保健師助産師看護師法 5. 看護師等の人材確保の促進に関する法律 正解は であるから答案用紙の 4 をマークすればよい 答案用紙 1の場合 102 1 2 3 4 5 102 粟 1 2 3 5 2 103 助産師籍に登録されるのはどれか つ選べ 1. 生年月日 2. 受験年月日 3. 卒業年月日 4. 就業年月日 5. 登録年月日 答案用紙 2の場合 102 102 1 1 正解は と であるから答案用紙の と をマークすれ ばよい 答案用紙 1の場合 答案用紙 2の場合 103 1 2 3 粟 4 5 103 1 103 1 103 1 2 3 4 5 2 2 3 4 5 3 4 5 或 或 2 3 5 3 4 5 DKIX-04- 後 H-2

DKIX-04- 後 H-3

DKIX-04- 後 H-4

DKIX-04- 後 H-5

DKIX-04- 後 H-6

1 助産師制度の変遷で正しいのはどれか 1. 産婆規則によって産婆の職業的身分が法的に確立した 2. 産婆規則に代わって産婆法が制定された 3. 保健婦助産婦看護婦法の制定で助産婦の業務が拡大された 4. 医療法の改正によって助産師へ名称が変更された 2 ジェンダーギャップ指数 Gender Gap Index で正しいのはどれか 1. 指数 は男女完全平等を示す 2. 世界保健機関 WHO が公表している 3. 世界における日本の順位は中央よりも下位である 4. 算出には第一次産業従事者を除いたデータが用いられる 3 妊娠時のインフルエンザ感染について正しいのはどれか 1. 罹患は胎児水腫の原因となる 2. 妊娠の全期間を通じてワクチンを接種してよい 3. 抗インフルエンザウイルス薬の投与は禁忌である 4. 罹患による母体心肺機能への影響は非妊時よりも小さい 4 ヒトパピローマウイルス HPV ワクチンについて正しいのはどれか 1. 回接種が推奨されている 2. 全ての型のHPV に対応している 3. 性交渉未経験の女性に効果が高い 4. 接種後は子宮頸がん検診は不要である 1 DKIX-04- 後 H-7

5 妊娠中の生殖器の変化で正しいのはどれか 1. 腟の酸度は ph 前後になる 2. リビド着色とは外陰部の色素沈着である 3. 子宮頸部の軟化は体部と同時期に始まる 4. 経産婦では妊娠初期から内子宮口は開大している 6 栄養素と妊婦が過剰摂取することによって起こる児の異常との組合せで正しいの はどれか 1. ビタミン A 先天奇形 2. ビタミンD 低出生体重児 3. 亜 鉛 味覚障害 4. 葉 酸 神経管閉鎖障害 7 22 歳の初産婦 陣痛発来のため入院した 出産準備教育を受けていない 陣痛間欠 分 陣痛発作 30 秒 これからお産がどうなっていくのか分からない 陣痛が怖くて 今後耐えられるか不安です と訴えている 産婦の話を傾聴した後 助産師の対応として最も適切なのはどれか 1. 私たちに任せておけば大丈夫です 2. 痛くても大声を出さないようにしましょう 3. お産の進み具合や過ごし方を説明しましょう 4. 両親学級のテキストを渡すので読んでください 2 DKIX-04- 後 H-8

8 30 歳の初産婦 妊娠 32 週 日に水様帯下の増量を主訴に受診した 体温 36.8 脈拍 60/ 分 下腹部に圧痛を認めない 内診で子宮口 cm 開大 展退度 30 % 経腟超音波断層法で子宮頸管長 33 mm 腟分泌物で BTB は青変しない 癌胎児性フィブロネクチン陰性 顆粒球エラスターゼ活性上昇を認めない 血液検査で白血球の増加や CRP の上昇を認めない 分娩監視装置で 12 分ごとの子宮収縮がある この時点の助産診断で正しいのはどれか 1. 高位破水 2. 切迫早産 3. 絨毛膜羊膜炎 4. 子宮頸管無力症 9 初感染の性器ヘルペスウイルス合併妊娠で正しいのはどれか 1. 出生した新生児は結膜炎を発症する 2. 感染経路は産道感染よりも経胎盤感染が多い 3. 発症後 か月以内の分娩は帝王切開を選択する 4. 新生児ヘルペスを発症した場合 予後は良好である 10 出生時体重 2,000 g の児で AGA appropriate for gestational age に比べ SGA small for gestational age に生じやすい異常はどれか 1. 貧血 2. 黄疸 3. 呼吸障害 4. 動脈管開存症 3 DKIX-04- 後 H-9

11 20 歳の初産婦 産褥 20 日に新生児訪問の際 児の大泉門部分に堅くこびりついている垢を指して ここをどうしていいか分からないのです と助産師に尋ねた 原因を説明した後の指導で最も適切なのはどれか 1. 対処方法を口頭で説明する 2. 対処方法を実演しながら説明する 3. 小児科医師に相談するように話す 4. か月健康診査の際に相談するように話す 12 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律 DV 防止法 に規定されているのはどれか 1. 母子保健推進員の役割が規定されている 2. 事実上婚姻関係にある場合も保護の対象となる 3. 対象となる被害は 身体に対する暴力に限られる 4. 医療従事者は 被害状況の通報義務よりも守秘義務を優先する 13 産科ショックの症状で喘息様呼吸困難を起こすのはどれか 1. アナフィラキシーショック 2. 敗血症性ショック 3. 神経因性ショック 4. 出血性ショック 4 DKIX-04- 後 H-10

14 Seitz ザイツ 法によって把握できるのはどれか 1. 胎児頤部の位置 2. 骨盤内の児頭陥入の程度 3. 両側の坐骨結節内縁間距離 4. 恥骨結合下縁から岬角中央までの距離 15 ゲート コントロール説を応用した産痛緩和法はどれか 1. 瞑想 2. 呼吸法 3. マッサージ 4. リラクセーション法 16 正常新生児の良好な吸啜状態はどれか 1. 速いテンポで吸啜している 2. 児の頰にくぼみがみられる 3. 吸啜時に舌の音が聞こえない 4. 児の下唇は内側に巻き込まれている 5 DKIX-04- 後 H-11

17 日齢 の新生児 2,980 g で出生した % の生理的体重減少があったが 日齢 から体重は増加傾向になった 体重 2,880 g である 哺乳は約 10 回 / 日で母乳のみであり 吸啜状態は良好である 排尿は 回 / 日 排便は 回 / 日である アセスメントで適切なのはどれか 1. 順調な経過である 2. 哺乳回数が多過ぎる 3. 体重増加が不良である 4. 人工乳を補足する必要がある 18 ヒトT 細胞白血病ウイルス-1 型 HTLV-1 抗体陽性の妊婦に提供する情報で正しいのはどれか 1. 胎児奇形症候群を発症する確率が高い 2. 陣痛発来前に帝王切開で分娩する必要がある 3. 出生した児にワクチン接種をする必要がある 4. 栄養法は 完全人工栄養 短期母乳栄養および凍結母乳栄養から選択する 19 正常分娩で出生した 2,900 g の新生児 時間後のバイタルサインは 皮膚温 35.8 直腸温 36.5 呼吸数 40/ 分 心拍数 170/ 分であった 対応で適切なのはどれか 1. 温めたリネンで覆う 2. 室温を24 に設定する 3. 閉鎖式保育器を37 に設定する 4. 次回のバイタルサインの測定は 時間後とする 6 DKIX-04- 後 H-12

20 病院に向かっている途中で女性が出産してしまったと タクシーの運転手が助産所に駆け込んできた 助産師がタクシーの後部座席を見ると 啼泣している新生児を抱いた女性とその夫がおり 胎盤が娩出されていた 助産師は女性と児の安全を確保した この状況での出生証明書に関する助産師の対応で適切なのはどれか 1. 助産師が記載する 2. 嘱託医に記載を依頼する 3. 夫が記載する必要があると説明する 4. 警察に記載を依頼するように夫に説明する 21 29 歳の 回経産婦 助産所に電話で自宅分娩の介助を依頼してきた 妊婦は 現在妊娠 14 週 妊娠経過は正常であり 助産師による対応が可能である状態と判断した 自宅での分娩介助の可否を決定するために優先して確認するのはどれか 1. 妊婦の住所 2. 第 子の年齢 3. 自宅の間取り 4. 公的医療保険の種類 22 産科棟での災害対策で適切なのはどれか 1. 災害用備品として流量膨張式バッグを常備しておく 2. 災害時 母子同室中の新生児の搬送者は母親とする 3. 平常時から新生児用コットは沐浴槽の近くに配置する 4. 災害時 新生児を搬送する手段は新生児用コットとする 7 DKIX-04- 後 H-13

23 重大な催奇形性のために使用が禁止されていた薬物で 近年になり妊娠が否定できる場合にのみ投与が可能となったのはどれか 1. ジエチルスチルベストロール DES 2. テトラサイクリン 3. サリドマイド 4. チアマゾール 5. フェニトイン 24 分娩後に発症する羊水塞栓症の所見で頻度が高いのはどれか 1. 発熱 2. 片麻痺 3. 聴力障害 4. 視野狭窄 5. 非凝固性の子宮出血 25 常位胎盤早期剝離に特異的な所見はどれか 1. 心窩部の不快感がある 2. 粘液状の性器出血が少量ある 3. 痛みを伴わない不規則な子宮収縮がある 4. 超音波断層法で胎盤の肥厚像を認める 5. 超音波断層法で胎盤に高輝度エコーが散在している 8 DKIX-04- 後 H-14

26 正常分娩の介助技術で正しいのはどれか 1. 児頭の後頭結節が恥骨弓下を滑脱するまでは反屈位を促す 2. 第 回旋開始時には産婦に努責をかけるよう誘導する 3. 第 回旋開始時に肩甲娩出を行う 4. 第 回旋誘導時は産瘤のある側を恥骨結合方向へ回旋させる 5. 肩甲娩出後は骨盤誘導線の方向と反対方向に躯幹を娩出させる 27 育児休業 介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律に基づく短時間勤務制度を利用できる子の年齢上限はどれか 1. 歳 か月 2. 歳 か月 3. 歳 4. 小学校就学の始期 5. 小学校 年生の始期 28 妊娠中と比較した分娩第 期の母体の状態で正しいのはどれか つ選べ 1. 血液凝固能は亢進する 2. 静脈還流量は減少する 3. 回心拍出量は減少する 4. 消化吸収機能は低下する 5. カテコラミン値は低下する 9 DKIX-04- 後 H-15

29 Bowlby ボウルビィ が母子関係形成理論で述べたのはどれか つ選べ 1. インプリンティング 2. アタッチメント 3. 基本的信頼 4. 歳児神話 5. 母性剝奪 30 乳汁分泌を抑制するのはどれか つ選べ 1. 休養 2. 脱水 3. 温罨法 4. 乳汁うっ滞 5. 頻回の授乳 31 超音波断層法による妊娠期の診断で正しいのはどれか つ選べ 1. 子宮内に胎囊が認められるのは妊娠 週以降である 2. 多胎妊娠の膜性診断は妊娠 10 週ころに行う 3. 子宮頸管長は妊娠 30 週で30mm 以上が正常である 4. 児の推定体重は児頭大横径と頭殿長とによって算出する 5.AFIは子宮底部と子宮下部との か所の羊水腔の計測によって求める 10 DKIX-04- 後 H-16

32 43 歳の女性 妊娠 週 超音波断層法で胎児心拍を認める 合併症はない この女性に対する説明で適切なのはどれか つ選べ 1. 流産のリスクが低い 2. 胎児の心奇形のリスクが高い 3. 妊娠高血圧症候群となるリスクが高い 4. 母体血清マーカー試験を受ける必要がある 5. 羊水検査による出生前診断の対象となり得る年齢である 33 新生児において交換輸血の適応となる核黄疸の症状 PraaghⅠ 期症状 はどれか つ選べ 1. 嗜眠 2. けいれん 3. 後弓反張 4. 落陽現象 5. 哺乳力の低下 34 か月児のいる家庭で 児の事故防止のために必要な日常生活上の助言で正しいのはどれか つ選べ 1. 小さな物は お子さんの身長と同じ高さに置いてください 2. テーブルにはテーブルクロスをかけないでください 3. 洗面所には子ども用の踏み台を設置してください 4. 浴槽の残り湯は20cm 以下にしてください 5. 階段には転落防止柵を付けてください 11 DKIX-04- 後 H-17

35 小学校の低学年を対象に 文部科学省の 学校における性教育の考え方 進め方 に基づいて 性の健康教育を行うこととなった テーマとして適切なのはどれか つ選べ 1. 男女の身体の違い 2. 性感染症の予防法 3. 二次性徴と性ホルモン 4. 月経時の手当ての仕方 5. 自分を大切にすること 12 DKIX-04- 後 H-18

次の文を読み 36 38 の問いに答えよ 29 歳の初産婦 妊娠 11 週 妊娠初期の血液検査で HBs 抗原が陽性であった 手 術や輸血の既往はない 36 HBe 抗原検査を行う際の妊婦への説明で正しいのはどれか 1. 検査は全額自費で実施する 2. 結果が陽性の場合 予防接種を受けないと 90 % 以上に母子感染が起こる 3. 結果が陰性の場合 予防接種を受けなくても母子感染は起こらない 4. 結果が陽性の場合 胎内感染は起こらない 37 HBe 抗原検査の結果は陽性であった B 型肝炎母子感染防止対策に基づく予防措置について説明したところ 妊婦から 予防措置をした場合 母乳はどうすればよいですか と質問された 指導で正しいのはどれか 1. 母乳を制限する必要はない 2. 搾乳して凍結すれば母乳哺育が可能である 3. 搾乳して加熱すれば母乳哺育が可能である 4. 人工乳による哺育とする 38 妊娠 39 週 日 3,210 g の男児を経腟分娩した 児への B 型肝炎母子感染防止対策で正しいのはどれか つ選べ 1. 臍帯血のHBs 抗原検査を行う 2. 出生後 週以内に抗 HBs ヒト免疫グロブリンを注射する 3. 生後 か月で HBs 抗原検査を行う 4. 生後 か月で抗 HBs ヒト免疫グロブリンを注射する 5.B 型肝炎ワクチンを 回接種する 13 DKIX-04- 後 H-19

次の文を読み 39 41 の問いに答えよ 34 歳の初産婦 保険会社の営業担当で外出が多い勤務をしている 妊娠 24 週 日までの経過に異常を認めなかった 妊娠 28 週 日の妊婦健康診査で血圧 158/96 mmhg 尿蛋白 安 尿糖 安 浮腫 安 であった 39 助産師は母性健康管理指導事項連絡カードを発行した この妊婦の状態に対する標準措置として定められているのはどれか つ選べ 1. 勤務時間の短縮 2. 休業 自宅療養 3. 横になっての休憩 4. 同一姿勢を強制される作業の制限 5. ストレス 緊張を多く感じる作業の制限 40 妊娠 30 週 日 頭痛が出現したため受診し 入院した 血圧 162/102 mmhg 尿蛋白 安 尿糖 安 浮腫 安 である 治療薬として適切なのはどれか 1. ジアゼパム 2. リトドリン塩酸塩 3. 硫酸マグネシウム 4. ヒドララジン塩酸塩 5. アセトアミノフェン 14 DKIX-04- 後 H-20

41 妊娠 30 週 日 頭痛は消失した 血圧 142/76 mmhg 尿蛋白 安 尿糖 安 浮腫 安 である Biophysical profile scoring を行ったところスコアが 点 羊水量は正常と判断された この時点の対応で適切なのはどれか 1. 週後の再検査 2. 日後の再検査 3.24 時間以内の再検査 4. 分娩誘発 5. 帝王切開 15 DKIX-04- 後 H-21

次の文を読み 42 44 の問いに答えよ 30 歳の初産婦 妊娠 40 週 日 午前 時から陣痛が発来し 午前 時に入院した 妊娠経過に異常を認めなかった 日前の妊婦健康診査で身長 160 cm 体重 70 kg 非妊時 58 kg 血圧 110/82 mmhg 推定児体重 3,000 g 尿蛋白 安 尿糖 安 であった 42 入院時の内診で子宮口 cm 開大 展退度 60% Station 安 2 未破水であった 胎児心拍モニタリングを 40 分間行った 基線は 140 bpm 基線細変動は 10 15 bpm 基線から 15 bpm 以上増加し15 秒以上持続する波形を 回 子宮収縮に伴い15 秒で 110 bpm まで低下後直ちに回復した波形を 回認める 対応で適切なのはどれか 1. 散歩を促す 2. 引き続きモニタリングを行う 3. 酸素吸入を行う 4. 絶飲食にする 43 午前 10 時 産婦は お尻の方が少し押されてくる感じです と言う 内診で子宮口 cm 開大 展退度 80 % Station 案 0 小泉門を 時に触れ 卵膜を触知した 経過の判断で正しいのはどれか 1. 正常経過 2. 軟産道強靱 3.CPD 4. 早期破水 5. 回旋異常 16 DKIX-04- 後 H-22

44 午後 時 3,100 g の児を経腟分娩した 胎盤娩出後に凝血塊を含む暗赤色の出血を大量に認めた その直後から 産婦は 気分が悪い と訴えた 顔面は蒼白である 血圧 128/68mmHg 脈拍 72/ 分 呼吸困難を認めない この時点で最も考えられるのはどれか 1. 肺塞栓 2. 腟血腫 3. 頸管裂傷 4. 弛緩出血 17 DKIX-04- 後 H-23

次の文を読み 45 47 の問いに答えよ 40 歳の初産婦 妊娠経過に異常を認めなかった 妊娠 41 週 日 陣痛発来し未破水で入院した GBS 安 胎児機能不全のため 吸引分娩で4,100 g の児を娩出した 分娩所要時間は 12 時間 30 分であった 45 出生直後 児の啼泣が弱かったため 助産師は体表の水分を拭き取った上で 児の背部を軽く刺激した 出生後 分 啼泣は弱く 心拍数は 80/ 分であった 児への対応として適切なのはどれか 1. 気管挿管 2. アドレナリン投与 3. 殿部への強い刺激 4. バッグ マスク換気 5. フリーフローによる酸素投与 46 出生後 分 Apgar アプガー スコアは 点であった 児の右上肢に運動麻痺を認める 鎖骨骨折はなく 呼吸に伴う胸郭の運動に左右差を認めない 障害されている部位はどれか 1. 第 安 頸椎 2. 第 安 頸椎 3. 第 安 頸椎 4. 第 安 頸椎 5. 第 安 胸椎 18 DKIX-04- 後 H-24

47 出生後 時間 両下肢の細かい振戦と口をもぐもぐさせる運動とを認める 血糖は60mg/dl 次に行う検査はどれか 1. 腰椎 刺 2. 頭部 MRI 3. 動脈血ガス分析 4. 頭部超音波検査 19 DKIX-04- 後 H-25

次の文を読み 48 50 の問いに答えよ Aさん 17 歳 レストランでアルバイトをしている Aさんには親からの被虐待歴があったため 以前から市保健師がAさんを支援していた Aさんは 妊娠したかもしれないと市保健師に相談した 市保健師に伴われて産科病院を受診した結果 妊娠 週 日と診断された 同居しているパートナーは 20 歳の大学生で 同じレストランでアルバイトをしている 48 Aさんは病院助産師に 産みたいけれど お金がないので心配です 彼は入籍しようと言っています と言う 病院助産師は市保健師とAさんへの支援について話し合った この時点の支援で優先すべきなのはどれか 1. 婦人保護施設に入所を勧める 2. 入院助産制度について説明する 3. 母子保健推進員に見守りを依頼する 4. ひとり親家庭医療費助成金について説明する 49 妊娠 29 週 日 身長 163 cm 体重 50 kg 非妊時 45kg 体温 36.6 脈拍 68/ 分 血圧 160/92 mmhg 尿蛋白 袷 尿糖 安 Hb 9.0 g/dl Ht 31 % 医師は入院加療を勧めたが Aさんは 入院はしたくない と言う 病院助産師の対応で最も適切なのはどれか 1. 次回の妊婦健康診査は 週後として帰宅させる 2. 家事はパートナーがするよう伝えて帰宅させる 3. アルバイトを休むよう伝えて帰宅させる 4. 入院の必要性を再度説明する 20 DKIX-04- 後 H-26

50 妊娠 33 週 日 Aさんは胎児発育不全と診断され入院した 妊娠 34 週 日に帝王切開で2,020 g の児を娩出した 児は NICU に入院となった Aさんは 赤ちゃんが小さくて怖い どのように育てればいいのかわかりません と話していた A さんが退院後 パートナーだけが冷凍した母乳を持って児の面会に来ていた 生後 か月で児は退院が可能となった 病院助産師は市保健師と NICU 看護師とで Aさんへの支援の方針を話し合った Aさんへの支援で最も適切なのはどれか 1. 乳児院への入所 2. 里親制度の利用 3. 子育てひろば への参加 4. 養育支援訪問事業の活用 21 DKIX-04- 後 H-27

DKIX-04- 後 H-28

第 95 回助産師国家試験正答値表 問題番号 正答 1 正答 2 正答 3 正答 4 問題番号 正答 1 正答 2 正答 3 正答 4 問題番号 正答 1 正答 2 正答 3 正答 4 A001 4 B006 1 A002 4 B007 3 A003 2 B008 2 A004 1 B009 3 A005 3 B010 2 A006 1 B011 2 A007 3 B012 2 A008 1 B013 1 A009 3 B014 2 A010 2 B015 3 A011 1 B016 3 A012 1 B017 1 A013 4 B018 4 A014 3 B019 1 A015 2 B020 3 A016 2 B021 1 A017 2 B022 2 A018 4 B023 3 A019 4 B024 5 A020 3 B025 4 A021 2 B026 4 A022 4 B027 3 4 A023 3 B028 14 A024 1 B029 25 A025 4 B030 24 A026 4 B031 23 A027 4 B032 35 A028 4 B033 15 A029 4 B034 25 A030 13 B035 15 A031 14 B036 2 A032 35 B037 1 A033 25 B038 35 A034 35 B039 15 A035 15 B040 4 A036 34 B041 3 A037 25 B042 2 A038 23 B043 5 A039 24 B044 4 A040 45 B045 4 A041 2 B046 3 A042 1 B047 2 4 A043 2 B048 2 A044 15 B049 4 A045 4 B050 4 A046 2 A047 3 A048 4 A049 35 A050 1 A051 23 A052 3 A053 2 A054 3 A055 3 B001 1 B002 3 B003 2 B004 3 B005 1