1. 背景等 (1) 背景等 (2) 目的 体制 2. 実証の概要 (1) 実証 Ⅰ ー 1 : 防災クラウド情報システム構築 (2) 実証 Ⅰ ー 2 : データ連携等標準仕様案の作成 (3) 実証 Ⅱ : 災害対策標準化に対応した事例の作成 ( 内閣府の災害対策標準化ガイドラインの構成イメージ

Similar documents
L アラート ( 災害情報共有システム ) の概要 1 情報発信 情報伝達 地域住民 市町村 災害時の避難勧告 指示 お知らせ等 収集 フォーマット変換 配信 テレビ事業者 システム接続 ケーブル地上波 デジタル TV データ放送など ( テキストで表示 ) 情報閲覧 入力 防災情報 お知らせ等 都

宮城県総合防災情報システム(MIDORI)

この結果 早期に導入希望を表明した市町村が2 市町あり 現在 人口規模や実現内容が類似する団体に声をかけ 共同で取り組めるよう支援を行っています 併せて 大阪版自治体クラウドの実現に向け 大阪府から依頼した出力様式をベンダーから標準システムとして提供できないか等の検討を行い 計画作りを進めていきます

が実現することにより 利用希望者は認証連携でひもづけられた無料 Wi-Fi スポットについて複数回の利用登録手続が不要となり 利用者の負担軽減と利便性の向上が図られる 出典 : ICT 懇談会幹事会 ( 第 4 回 )( 平成 27(2015) 年 4 月 24 日 ) 2. 現状 日本政府観光局

スライド 1

スライド 1

総合行政ネットワーク-9.indd

<4D F736F F D F8E968BC695F18D908F918E9197BF335F93A A5>

1 検査の背景 我が国の防災の基本法として災害対策基本法 ( 昭和 36 年法律第 223 号 ) が制定されている 同法によれば 内閣府に中央防災会議を置くとされ 同会議は 災害予防 災害応急対策及び災害復旧の基本となる防災基本計画の作成 その実施の推進 防災に関する重要事項の審議をそれぞれ行うな

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

<4D F736F F F696E74202D E9197BF32817A96688DD08FEE95F C982C282A282C42E707074>

第16回税制調査会 別添資料1(税務手続の電子化に向けた具体的取組(国税))

PowerPoint プレゼンテーション

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 29 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

< 基本方針 > 一般社団法人移住 交流推進機構 ( 以下 JOIN という ) は 地方に新しい生活や人生の可能性を求めて移住 交流を希望する方々への情報発信や そのニーズに応じた地域サービスを提供するシステムを普及することにより 都市から地方への移住 交流を推進し 人口減少社会における地方の振興

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 30 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

平成 30 年度救急業務のあり方に関する検討会報告書の概要 消防庁救急企画室 はじめに 消防庁救急企画室では 高齢化を背景として救急需要が増大する中 救急車の適正利用の推進や救急業務の円滑な実施と質の向上等 救急業務を安定的かつ持続的に提供し救命率の向上を図ることを目的に 平成 30 年度救急業務の

タブレット端末を活用した営業活動を支援する「金融機関向け日立モバイルクラウドサービス」を提供開始

3.[ トップ画面 ] データ放送連携トップ画面 トップ画面には ゆめネットデータ放送と連携した情報が表示されます " メニュー部分を左右に移動させると様々な情報メニューが表示されます " 情報メニューをタップすると内容が表示されます " データ放送以外の情報は 下部のタブメニューをタップすると他の

報道発表資料(新宿駅屋内地図オープンデータ)

1. 実現を目指すサービスのイメージ 高齢者や障害者 ベビーカー利用者など 誰もがストレス無く自由に活動できるユニバーサル社会の構築のため あらゆる人々が自由にかつ自立的に移動できる環境の整備が必要 ICT を活用した歩行者移動支援サービスでは 個人の身体状況やニーズに応じて移動を支援する様々な情報

取組みの背景 これまでの流れ 平成 27 年 6 月 日本再興戦略 改訂 2015 の閣議決定 ( 訪日外国人からの 日本の Wi-Fi サービスは使い難い との声を受け ) 戦略市場創造プラン における新たに講ずべき具体的施策として 事業者の垣根を越えた認証手続きの簡素化 が盛り込まれる 平成 2

デジタルシステムの国内標準仕様 ( 案 ) の概要 国内標準仕様準拠により 実現する機能 1. 災害情報等の一斉配信サービスへの対応 2. スマートフォン連携による個人属性に応じた情報提供 3. 上での多言語による情報提供の方法 国内標準仕様概要 1. 災害情報等の一斉配信サービスへの対応 端末側に

第14回税制調査会 総務省説明資料(・地方税務手続の電子化等2・個人住民税2)

Microsoft Word - 13 地域イントラ.doc

id5-通信局.indd

平成27年国勢調査の5つのポイントと12の新たな取り組み

スライド 1

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

1.XBRL の対象範囲の拡大について 1 対象項目と対象書類の拡大 2 提出者へのツールの提供 ( 参考 ) XBRL に係る諸外国の動向 2. 検索機能の向上等について 1 条件付検索機能 企業間 経年比較機能の追加 2 XBRLデータをCSVデータに変換するツールの提供 ( 参考 ) 利用者へ

平成 30 年度事業報告 一般財団法人自治体衛星通信機構 当機構は 地方公共団体等において通信衛星を共同利用するための設備を設置し 運用することによって 防災情報及び行政情報の伝送を行うネットワークの整備促進を図り もって地域社会における情報通信の高度化及び地域の振興に寄与することを目的として平成

2-1. システム概要 2-2. システムの設計 SNS Twitter Web-GIS 推薦システム スマートグラスを統合 平常時は観光回遊行動支援 災害時は避難行動支援 情報の蓄積 共有 推薦とナビゲーションを可能にする 有用性 時間的制約の緩和 スマートグラスの統合 動的 リアルタイム性 SN

火山防災対策会議の充実と火山活動が活発化した際の協議会の枠組み等の活用について(報告)【参考資料】

項目記載事項必須 1.4 非機能性 更新業務仕様書の 3-4 非機能要件 を踏まえ 提案するシステムに関して 基本的な考え方や方針 アピールポイント等を簡潔かつ明瞭に記述すること 3-4 非機能要件 の (1) から (4) に区分し すべての項目について記述すること 1.5 他システム連携 更新業

別紙 1600 年分の自然災害を振り返る災害年表マップ ~スマートフォン タブレット対応のお知らせと Web 技術者向け API 配信項目拡大のご案内 ~ 1. 災害年表マップについて災害年表マップは 過去の自然災害事例を発生年ごとに市区町村単位で Web 地図上に表示する Web サービスです 地

資料 5 自治体クラウド推進 業務改革について 平成 27 年 9 月 14 日

1 一般市 町村等 ( 人口 20 万未満 ) におけるシステム共同化の課題の検討 資料 10 現状で 自治体クラウドによるシステム共同化が比較的進んでいる一般市 町村等 ( 人口 20 万未満 ) について システム共同化に至っていない団体は どのような点を課題と認識しているのか 一方で その課題

先行的評価の対象とするユースケース 整理中. 災害対応に関するユースケース. 健康に関するユースケース. 移動に関するユースケース. 教育に関するユースケース. 小売 物流に関するユースケース 6. 製造 ( 提供した製品の保守を含む ) に関するユースケース 7. 農業に関するユースケース 8.

中小法人の地方法人二税の eltax の利用率 70% 以上という目標達成に向けて 下記の eltax の使い勝手改善等の取組を進めるとともに 地方団体の協力を得つつ 利用勧奨や広報 周知等 eltax の普及に向けた取組を一層進める また 中小法人の地方法人二税の eltax の利用率の推移等を踏

1 はじめに VPN 機能について Windows 端末の設定方法 VPN 設定手順 接続方法 ios 端末の設定方法 VPN 設定画面の呼び出し VPN に関する設定

Microsoft PowerPoint - 【FWEST】@Researcher導入効果_ ppt [互

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C E08A748AAF965B817A966B92A9914E82C982E682E9837E B94AD8ECB8E9688C482D682CC91CE899E82C982C282A282C42E B8CDD8AB B83685D>

OneDrive for Businessのご紹介

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

屋内 3 次元 測位 + 地図 総合技術開発 現状 屋内 3 次元測位統一的な測位手法 情報交換手順がなく 共通の位置情報基盤が効率的に整備されない 技術開発 屋内外のシームレス測位の実用化 (1) 都市部での衛星測位の適用範囲拡大 (2) パブリックタグ 屋内測位の標準仕様策定 効果 3 次元屋内

Microsoft Word _あり方資料3.docx

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

研究報告書レイアウト例(当該年度が最終年度ではない研究班の場合)

058 LGWAN-No155.indd

都市サービスの高度化 ~IoT おもてなしクラウド事業の推進 1 IoT 時代の技術進歩の成果を踏まえ 訪日外国人等のスムーズな移動 観光 買い物等の実現に向け スマートフォン 交通系 IC カードやデジタルサイネージ等と 共通クラウド基盤を活用した多様なサービス連携 ( 個人の属性 言語等に応じた

PowerPoint プレゼンテーション

目 次 1 林地台帳の公表 情報提供 1-1 公表 情報提供の範囲 1-2 公表の方法 1-3 情報提供の方法 2 林地台帳の修正 更新 2-1 修正申出の方法 2-2 情報の修正 更新手順 3 林地台帳管理システム 3-1 管理システムの機能 3-2 林地台帳情報と森林資源情報の連携 4. 運用マ

ボジティブ2014表1-4-3

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

設 機能の見直しハード面の効率化財源確保1-3. 再配置パターン ( 手法 ) の考え方 再配置計画の検討に向けて 公共施設の再配置を う場合の基本的なパターン ( 手法 ) について整理し それらの効果についても確認していきます 施設の再配置にあたっては 厳しい財政状況の中 人口が減少傾向にあるこ

3.e-Tax や確定申告書等作成コーナーをどのようにして知りましたか < 複数回答 > 4. 利用した手続 < 複数回答 > 52,413 1, , ,782 2,919 3, ,000 10,000 15,000 20,000 25

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

デジタルサイネージ標準システム相互運用ガイドラインの背景 目的 (1) ガイドラインの背景 課題 公共的な目的に活用できるデジタルサイネージは 平常時に加え 災害 緊急時も含めた情報提供手段として さらに今後増加する訪日外国人への情報提供手段として 重要な社会インフラの役割を担うことが期待される (

インターネット協会迷惑メール対策委員会 インターネット協会は 2001 年に設立された財団法人 賛助会員 94 社 (2010 年 12 月 7 日現在 ) 迷惑メール対策委員会 2004 年に設立 メンバーは ISP の他 大学 企業関係者 それらにサービスを提供する SIer など 2005 年

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D EB96EC90E690B65F F938C8D4891E C CB48D655F92F18F6F94C52E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D FC8E448FEE95F1837C815B835E838B C8F92E88B608F912E646F63>

はいたっく2015-5

<4D F736F F F696E74202D E9197BF817C A96688DD081458CB88DD082CC8DA18CE382CC8EE682E DD2E >

都道府県の食品ロス削減の取組状況 1 47 都道府県全てから回答があった 平成 8 年度に食品ロス削減に関する取組を 行っている と回答したのは 4 自治体で 食品ロス削減施策に関する予算が ある と回答したのは 5 自治体であった 平成 7 年度の調査結果と比較するといずれも増加している 食品ロス

051 LGWAN-07月.indd

02 IT 導入のメリットと手順 第 1 章で見てきたように IT 技術は進展していますが ノウハウのある人材の不足やコスト負担など IT 導入に向けたハードルは依然として高く IT 導入はなかなか進んでいないようです 2016 年版中小企業白書では IT 投資の効果を分析していますので 第 2 章

全自病協第 582 号 平成 27 年 2 月 13 日 地方会議担当支部長様 公益社団法人全国自治体病院協議会 会長 邉見公雄 平成 27 年度地方会議における共通議題について 日頃から支部活動にご尽力をいただき感謝申し上げます さて 平成 27 年度地方会議における共通議題について 常務理事会で

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

<4D F736F F D AE8A4F8D4C8D9095A CC8A FF38BB52E646F63>

Ⅰ. 住基ネット活用のベネフィット試算結果 : 現状 183 億円 / 年 数年後には 917 億円 / 年 ( 内 国民への還元は 643 億円 / 年 ) Ⅰ 1 フェーズ Ⅰ( 既に実施済みの行政手続 ) の活用実態とベネフィット住基ネットを活用することにより 従来, 住民票の添付が必要とされ

CONTENTS 1. テレワーク導入における課題 2. 総務省テレワークセキュリティガイドラインについて 3. 技術 制度 人に関する情報セキュリティ対策例 4. 情報へのアクセス方法とその特徴 5. マネジメント ( 労務管理等 ) の対策 2

スライド 1

新たな理美容サロン向けタブレットPOSシステム「SALONPOS Lite」の提供について

大規模災害等に備えたバックアップや通信回線の考慮 庁舎内への保存等の構成について示すこと 1.5. 事業継続 事業者もしくは構成企業 製品製造元等の破綻等により サービスの継続が困難となった場合において それぞれのパターン毎に 具体的な対策を示すこと 事業者の破綻時には第三者へサービスの提供を引き継

5_【資料2】平成30年度津波防災教育実施業務の実施内容について

reference3

はじめに PC 環境のセキュリティの向上や運用工数の削減手段としてクライアント仮想化 ( シンクライアント化 ) を検討している企業 団体が増えてきています シンクライアントの導入に際しては幾つか検討する事があり 特にユーザ側に接続する周辺機器については従来の PC と同じ利用環境を求められる事が多

Microsoft Word - RM最前線 doc

第8章 災害復旧計画

Microsoft PowerPoint - 【事前配布】論点(都道府県).pptx

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

ICT-ISACにおけるIoTセキュリティの取組について

技術レポート 1)QuiX 端末認証と HP IceWall SSO の連携 2)QuiX 端末認証と XenApp の連携 3)QuiX 端末認証 RADIUS オプションと APRESIA の連携 Ver 1.1 Copyright (C) 2012 Base Technology, Inc.

内部統制ガイドラインについて 資料

避難所講演資料

資料3 日常生活CO2情報提供ツール(仮称)の更新について

<4D F736F F D E E96914F955D89BF82CC906982DF95FB2E646F63>

3.e-Tax や確定申告書等作成コーナーをどのようにして知りましたか < 複数回答 > ( 件 ) 4. 利用した ( 利用予定 ) 手続 < 複数回答 > ( 件 ) 贈与税については 平成 24 年分の申告から e-tax を利用して提出 ( 送信 ) できるようになりました 2

1. 口座管理機関 ( 証券会社 ) の意見概要 A 案 ( 部会資料 23: 配当金参考案ベース ) と B 案 ( 部会資料 23: 共通番号参考案ベース ) のいずれが望ましいか 口座管理機 関 ( 証券会社 ) で構成される日証協の WG で意見照会したところ 次頁のとおり各観点において様々

PowerPoint プレゼンテーション

市街地再開発事業の今後の展開に関する検討会 の目的 目的 行政における再開発実務担当者の 1 問題意識の共有 2 情報交換と継承 3 専門家との交流 4 地方の声を集約する場として活用 目的 1 問題意識の共有 Step1 Step2 各自治体で抱える再開発ビルの再生に 各担当者の自由な発想による活

スマートフォン委員会 (仮)導入構築WG 2010年活動

H28秋_24地方税財源

目次 1. 注意事項と制限事項 注意事項 制限事項 スマ保災害時ナビアプリについて 端末ホームキー押下時のアプリ動作 災害時ナビの事前準備

Software Token のセット価格 398,000 円 (25 ユーザ版 税別 ) をはじめ RSA SecurID Software Token を定価の半額相当の特別価格を設定した大変お得な スマートモバイル積極活用キャンペーン! を 3 月 31 日 ( 木 ) まで実施します また

PowerPoint プレゼンテーション

Copyright 2014 NTT DATA Corporation 2 INDEX 1. 一括請求 Assist とは 1-1. でんさいに係るサービスの関係性 1-2. 一括請求 Assist の必要性 1-3. 一括請求 Assist の特長 2. 機能紹介 2-1. 一括請求 Assist

Transcription:

防災クラウド情報システムの標準策定事業 事業概要 平成 27 年 12 月 25 日

1. 背景等 (1) 背景等 (2) 目的 体制 2. 実証の概要 (1) 実証 Ⅰ ー 1 : 防災クラウド情報システム構築 (2) 実証 Ⅰ ー 2 : データ連携等標準仕様案の作成 (3) 実証 Ⅱ : 災害対策標準化に対応した事例の作成 ( 内閣府の災害対策標準化ガイドラインの構成イメージ (H26.3) における 災害対応業務の標準化構成に対応した災害対策本部水害対応タイムライン 及び防災訓練シナリオの作成 ) (4) 実証 Ⅲ : 災害対応マネジメント業務の標準的事例 ( 業務マニュアル ) の作成 3. 防災クラウド情報システムを用いた防災訓練 ( 情報連携訓練 ) 4. 今後の展開 1

2 1. 背景等 (1) 背景等 自治体における防災情報システムの課題として 手作業とシステムが混在し抜け漏れや入力の遅延が懸念 紙やホワイトボードによる管理 システムとFAXによる情報伝達が混在し すべての情報を可視化することが困難 が挙げられている 災害時に自治体職員においては 災害情報の収集 分析 発信に大きな手間がかかっており 自治体内外 ( 県 市 支所等 ) で災害情報がよりシームレスにやりとりできるシステムが必要 市町村における防災情報システムの課題 ( 平成 26 年 8 月総務省調査 ) 防災情報システムを保有している市町村ないし都道府県防災情報システム設置端末を利用している市町村への質問 課題として当てはまる 課題として当てはまらない 手作業とシステムが混在し 抜け漏れ 入力遅延などが懸念される 未回答 ( 回答数 :1,378) ( 団体 )

3 1. 背景等 (2) 目的 体制 目的 体制 本事業は 災害に係る情報の収集 分析 発信の遅延が甚大な被害をもたらす現状を踏まえ 平成 26 年度補正予算施策 G 空間防災システムと L アラートの連携推進事業 の一類型として L アラート等他システムとの自動連携を可能とする防災クラウド情報システムを構築し実証を行った上で データ連携等に係る標準仕様案 ( 以下 システム標準仕様案 という ) を作成するもの NTT データ経営研究所 ( 代表団体 ) NTT コミュニケーションズ NTT 西日本 NTT 一般財団法人地域情報化推進協会 (APPLIC) で構成するコンソーシアム 宮崎県 都城市 延岡市が実証フィールドとして 協力

1. 背景等 (1) 背景等 (2) 目的 体制 2. 実証の概要 (1) 実証 Ⅰ ー 1 : 防災クラウド情報システム構築 (2) 実証 Ⅰ ー 2 : データ連携等標準仕様案の作成 (3) 実証 Ⅱ : 災害対策標準化に対応した事例の作成 ( 内閣府の災害対策標準化ガイドラインの構成イメージ (H26.3) における 災害対応業務の標準化構成に対応した災害対策本部水害対応タイムライン 及び防災訓練シナリオの作成 ) (4) 実証 Ⅲ : 災害対応マネジメント業務の標準的事例 ( 業務マニュアル ) の作成 3. 防災クラウド情報システムを用いた防災訓練 ( 情報連携訓練 ) 4. 今後の展開 4

2. 実証の概要 (1) 実証 Ⅰ-1: 防災クラウド情報システム構築 1 防災クラウド情報システム 機能の概要 1 情報収集の高度化 1-1 情報自動収集機能 :L アラートから気象情報等を自動収集し タイムライン ( 時系列管理 ) 画面に表示 1-2 災害情報共有機能 : 市町村やその支所が 自らの災害対応のため PC やタブレット端末で入力した災害情報を県と共有 ( ホワイトボードのシステム化 ) 1-3 地図表示機能 : 避難所の開設状況や市町村が GIS 上に入力した災害情報を都道府県と共有 ( 地図への手書きのシステム化 ) 2 情報分析の高度化 2-1 自動集計機能 : 市町村が入力した災害情報を自動で集計し ( 消防庁第 4 号様式 ) 都道府県と共有 2-2 エクセル出力機能 : 自動集計されたデータを容易に編集可能なエクセルに出力し 対策本部資料や報道機関向け資料を作成 3 情報発信の高度化 3-1 L アラート連携機能 : 災害情報 ( 対策本部設置 住民発令 避難所開設情報 ) を L アラートに発信 3-2 自動アラート機能 : 警報以上が発表された場合に 予め設定した職員の携帯電話等に自動メール発信 情報収集 防災クラウド情報システム 県 情報分析 情報発信 気象情報 1-1 情報自動収集機能 災害対応状況の確認 3-1 L アラート連携機能 L アラートへ情報発信 市町村の災害情報地図化災害情報 1-2 災害情報共有機能 1-3 地図表示機能 タイムライン画面表示 災害対応状況を入力 2-1 自動集計機能 2-2 エクセル出力機能 3-2 自動アラート機能 予め設定した職員の携帯電話等に自動メール発信 市町村 5

既存の宮崎県防災システム防災クラウド機能利用環境域での活能性6 2. 実証の概要 (1) 実証 Ⅰ-1: 防災クラウド情報システム構築 2 参考 : 既存の県防災システムと本防災クラウド情報システムの比較 既存の宮崎県防災システムは 専用ソフト サーバ ネットワーク及び端末で構成され 定型的な報告様式による災害情報 ( 発令 被害状況等 ) の集約等 当該都道府県で必要な機能のみ提供 防災クラウド情報システムは クラウド型システムで 市町村が使う機能 ( 災害対応 ) 及び県が使う機能 ( 県内自治体での情報の集約 ) の双方を提供 時系列 ( タイムライン ) と地図での情報の一元把握が可能 用可広 県庁が県下市町村から災害関連情報を集約するシステム 県が必要な情報 ( 消防庁への報告に係る情報 ) のみを扱う 市町村が自らの自治体の情報を エクセル等で整理 集計した上で システムに入力 地図機能なし L アラートへの連携機能あり 庁舎内のみで利用可能 専用端末と専用ネットワークを利用 ( 高セキュリティ 高コスト 高安定性 ) 市町村が使う機能 ( 人一人 家一軒レベルへの災害対応 ) と 県が使う機能 ( 県内災害情報の集約 ) の両方を提供 市町村で管理する情報が自動集計され 県に報告される タイムラインと地図で情報を一元把握可能 L アラートへの連携機能あり 庁内のみならず避難所等災害現場から利用可能 PC のみならずタブレットなどモバイル端末が利用可能 インターネット上で暗号化 なし ( 専用サーバ 専用ソフトで構成 ) あり ( 他の都道府県での利用も想定 )

2. 実証の概要 (2) 実証 Ⅰ-2: データ連携等標準仕様案の作成 本実証結果を踏まえ 従来の防災情報共有のあり方 (APPLIC 防災情報共有ユニット標準仕様 ( 現 ver1.2)) をベースに 以下 2 点の検討ポイントにおいて クラウド型防災情報システムへの適用拡大に向け 既存の標準仕様がどのような影響を受けるかについて確認し 新たな標準仕様案を策定 1 L アラートへの情報発信について データ連携の対象範囲に追加 2 防災情報システムについて クラウドという提供形態を考慮 従来型の防災情報共有の在り方 (APPLIC 防災情報共有ユニット標準仕様 ver1.2) オンプレミス型システム同士のデータ連携を想定 1L アラートへの情報発信を対象範囲に追加 2 クラウドというサービス提供形態を意識し見直し検討 クラウド型防災情報システムへの適用拡大 ( 今回見直し ) 防災クラウド情報システム < 検討手順 > 業務検討範囲の明確化 訓練シナリオにおける業務フローをベースとしたユースケースの整理 A 県 防災情報システム 専用端末 A 県 防災情報システム Web アクセス A 県防災情報サービス APPLIC 防災情報共有ユニット標準仕様との Fit&Gap データ連携標準仕様案作成 ( 標準化への提言 ) A1 市町村 専用端末 A1 市町村 Web アクセス A1 市町村防災情報サービス 機能一覧 ( 案 ) 機能構成図 ( 案 ) 成果物 機能情報関連図 ( 案 ) データ項目一覧 ( 案 ) Fit&Gap による検討結果 (1) 機能面 : L アラートへの情報発信 及びクラウドという提供形態を考慮 既存ユニットの内容に対する影響はない (2) データ項目 : L アラートへの情報発信において影響がある L アラート連携を考慮した新たなデータ項目一覧 ( 案 ) を作成する必要がある (3) 通信方式 : オンプレミス型に加えクラウド提供型の拡張を考慮 既存ユニットの内容に対する影響はない 今後の予定 今回策定した標準仕様案を ( 一財 )APPLIC 安心 安全 WG に対して提言 同 WG におい本内容を踏まえた正式な標準仕様の改版に向けた議論 検討を行い H28 年度中の標準仕様反映 ( APPLIC 防災情報共有ユニット標準仕様 ( 現 ver1.2 ver.1.3)) を目指す 7

8 2. 実証の概要 (3) 実証 Ⅱ: 災害対策標準化に対応した事例の作成 1 内閣府の災害対策標準化ガイドラインの構成イメージ (H26.3) における 災害対応業務の標準化構成に対応した事例を作成 事例作成の成果 近年の気象災害は極端現象 ( 記録的な大雨等 ) により引き起こされるケースが多く これまで以上に迅速 的確な災害対応判断が求められている 災害対応を迅速かつ効率的に進めるためには 意思決定者が意思決定に資する情報を生成するプロセスが明確化されている必要がある 意思決定に資する情報を生成するプロセスとして 内閣府の標準化構成 ( 災害対策標準化ガイドラインの構成イメージ ) を参考とし これに対応した宮崎県での事例を作成した 災害対策本部水害対応タイムライン ( 時系列的整理 )( 宮崎県 都城市 延岡市連携 ) 防災訓練シナリオ ( 宮崎県 都城市 延岡市連携 ) 自治体の評価 各自治体はタイムライン的な活動整理の必要性を認識していたところであり 今回の施策は有意義であった 情報の流れの整理ができるので 地域防災計画の見直し時に今回の取組みは活用できる 訓練シナリオは実災害に沿ったものであり 今後の訓練でも活用できると考える プロセス 防災業務等の現状調査 ( 県 都城市 延岡市 ) 災害対策本部における情報活動 ( 収集 分析 判断 ) プロセスのフロー作成 宮崎県下における過去の気象災害事例調査 分析 過去の気象災害事例を参考にした宮崎県版の気象災害事例モデル作成 宮崎県の気象災害事例を軸にした宮崎県版の災害対策本部情報活動プロセスをフロー化 宮崎で有効な水害対策タイムライン ( 時系列的整理 ) を作成 宮崎県版の災害対策本部情報活動プロセスを検証するための訓練用シナリオ策定

9 2. 実証の概要 (3) 実証 Ⅱ: 災害対策標準化に対応した事例の作成 2 参考 : 災害対策標準化ガイドラインの構成イメージ ( 内閣府 災害対策標準化検討会議報告書 (H26.3))

2. 実証の概要 (4) 実証 Ⅲ: 災害対応マネジメント業務の標準的事例 ( 業務マニュアル ) の作成 標準的事例作成の成果 災害対策のためには 様々な情報を取得し それを処理分析し意思決定を行い効果的なアクションにつなげる一連のプロセス ( 災害対応マネジメント業務 ) が重要 そこで 1 災害対策本部ワークフロー 2 災害対応における情報共有 オペレーション 3 関係者間における状況認識の統一に関するそれぞれの検討を行い 宮崎県版の情報活動プロセス案の作成 及び災害対策本部訓練シナリオの作成を行った これらを用いて実証検証 ( 防災訓練 ) を実施し 災害対応マネジメント業務の標準的事例 ( 業務マニュアル ) を取りまとめた 検討内容 プロセス 1 2 3 1 災害対策本部ワークフローの検討 災害時における災害対策本部の運営フローの検討 2 災害対応における情報共有 オペレーションの検討 災害対策本部ワークフローに関する調査 ( 内閣府等 ) 災害対策本部のワークフロー調査 ( 被災自治体 ) 自治体防災情報システム調査 防災情報システムの情報様式の調査 情報目的の調査 ( 内閣府等 ) 状況判断に資する情報源の調査 情報目的と情報源に関する検討 情報集約様式及び非定型情報の効果的な分類や集約方法などの検討 ワークフローと情報様式 情報の統合検討 非定型情報の効果的な分類や集約方法の検討 組織間連携に必要な情報の検討 宮崎県版の情報活動プロセス案の作成 3 関係者間における状況認識の統一に関する検討 災害対応業務における状況判断をするために集約すべき情報 関係者間での状況認識を統一するために必要な情報の検討 宮崎県版の災害対策本部訓練シナリオの作成 災害対応マネジメント業務の標準的事例 ( 業務マニュアル ) 10

1. 背景等 (1) 背景等 (2) 目的 体制 2. 実証の概要 (1) 実証 Ⅰ ー 1 : 防災クラウド情報システム構築 (2) 実証 Ⅰ ー 2 : データ連携等標準仕様案の作成 (3) 実証 Ⅱ : 災害対策標準化に対応した事例の作成 ( 内閣府の災害対策標準化ガイドラインの構成イメージ (H26.3) における 災害対応業務の標準化構成に対応した災害対策本部水害対応タイムライン 及び防災訓練シナリオの作成 ) (4) 実証 Ⅲ : 災害対応マネジメント業務の標準的事例 ( 業務マニュアル ) の作成 3. 防災クラウド情報システムを用いた防災訓練 ( 情報連携訓練 ) 4. 今後の展開 11

12 3. 防災クラウド情報システムを用いた防災訓練 ( 災情報連携訓練 ) (1) 概要 平成 27 年 12 月 18 日 ( 金 )14 時 ~16 時に 宮崎県庁 都城市役所 延岡市役所の 3 拠点で同時に連携して 防災クラウド情報システムを用いた防災訓練を実施 情報集約等の業務の効率化や情報共有の迅速化等について検証 宮崎県及び 2 市の災害対策本部員の中から 情報の集約を行う職員が参加し 仮想の台風の接近を想定したシナリオに沿って 各自治体が対応状況を当該システムに登録する シュミレーション訓練形式で実施 警報以上の情報が職員の携帯電話あてに自動送信 被害情報をタブレットで入力 延岡市役所 都城市役所 宮崎県庁

3. 防災クラウド情報システムを用いた防災訓練 (2) 市の入力情報の時系列表示及び地図上一覧表示 市の担当職員が避難勧告 指示の発令や 被害状況の報告等を適時入力することで 県 市においては それらの情報がタイムライン ( 時系列 ) で表示されるとともに 被害状況や避難所情報も地図上で一覧表示できることを確認 従来のホワイトボードと白地図を代替するものとして その有効性を検証 タイムライン 都城市のトップ画面 地図上での被害状況 避難所等表示 13

3. 防災クラウド情報システムを用いた防災訓練 (3) 市における災害情報の入力 自動入力や選択入力を用いることにより 職員の入力負担を軽減 延岡市の入力画面 14

3. 防災クラウド情報システムを用いた防災訓練 (4) 県による地図上での県内災害情報の把握 全画面表示により 被害状況や避難所に関する情報を地図上で一覧可能 県職員が 災害情報について 全域を俯瞰して地図で把握することができることの有効性を検証 宮崎県の地図全画面表示 15

3. 防災クラウド情報システムを用いた防災訓練 (5)L アラートへの情報発信 防災クラウド情報システムで入力された 災害対策本部設置 住民発令 避難所開設情報を 既存の県防災システムを経由して 人手を介することなく L アラートに発信し 職員の稼働削減につながることを検証 延岡市での L アラートビューワ画面 16

3. 防災クラウド情報システムを用いた防災訓練 (6) 市における被害情報の自動集計 市やその支所が 適時被害情報を入力 することで 市から県に報告する被害情報を自動集計 集計された情報は当該市での確認後 県に自動配信 また 消防庁第 4 号様式に即したエクセルに出力し 市の対策本部や報道機関向け資料を容易に作成可能 以上により 職員の負担が軽減できることを検証 入力に当たっては 今後一層の普及が見込まれるタブレット端末も使用 地図上での入力も可能 延岡市の被害情報自動集計画面 17

3. 防災クラウド情報システムを用いた防災訓練 (7) 県における県内自治体の被害状況の自動集計 各市から県に配信 報告される被害状況を自動集計 これにより 県においては県内自治体の被害情報を迅速に一元的に把握することが可能 集約された情報は エクセルに出力し 報道機関向け資料等を容易に作成可能 以上により 職員の負担が軽減されることを検証 宮崎県の被害状況自動集計画面 18

3. 防災クラウド情報システムを用いた防災訓練 (8) 県における県内自治体の避難状況の自動集計 各市から県に配信 報告される避難世帯数 避難者数を自動集計 これにより 県においては県内自治体の避難情報を迅速に一元的に把握することが可能 エクセルに出力し 報道機関向け資料等を容易に作成可能 以上により 職員の負担が軽減されることを検証 宮崎県の避難状況自動集計画面 19

ポジティブ評価ネガティブ評価改善対応機能性頼性拡張性3. 防災クラウド情報システムを用いた防災訓練 (9) 評価 関係自治体職員に 当該システムの利便性及び使いやすさの 2 点について ディスカッションとアンケートによる評価を実施 情報共有等に関する職員の手間の軽減や 情報の一元的な把握に役立つことを確認 実際の業務フローに沿っており 直感的に使える タイムラインと地図で情報が一覧で把握できる 庁内各部署の情報が一元的に把握できる 入力した情報が二度手間なく共有できる - 県への報告業務の手間はあまり軽減されない - 信 開発途上のため安定性に欠ける ネット経由で利用することで信頼性が低下しないか アクセス負荷対応やプログラムの改善による負荷軽減により 安定化を図った 信頼性向上に向けて LGWAN など閉域網の活用も考えられる インターネット経由で 支所や避難所から利用できるため 迅速に情報が把握できる - - 20

1. 背景等 (1) 背景等 (2) 目的 体制 2. 実証の概要 (1) 実証 Ⅰ ー 1 : 防災クラウド情報システム構築 (2) 実証 Ⅰ ー 2 : データ連携等標準仕様案の作成 (3) 実証 Ⅱ : 災害対策標準化に対応した事例の作成 ( 内閣府の災害対策標準化ガイドラインの構成イメージ (H26.3) における 災害対応業務の標準化構成に対応した災害対策本部水害対応タイムライン 及び防災訓練シナリオの作成 ) (4) 実証 Ⅲ : 災害対応マネジメント業務の標準的事例 ( 業務マニュアル ) の作成 3. 防災クラウド情報システムを用いた防災訓練 ( 情報連携訓練 ) 4. 今後の展開 21

4. 今後の展開本実証事業の成果と事業終了以降の取組内容 本実証事業成果 防災クラウド情報システムの構築 実証を通じたデータ連携に係る標準仕様案 ( システム標準仕様案 ) の策定 APPLIC 防災情報共有ユニット v1.2 をベースに 下記 2 点の検討結果を反映した改版案 1L アラートへの情報発信について データ連携の対象範囲に追加 2 防災情報システムについて クラウドという提供形態を考慮 APPLIC: 全国地域情報化推進協会 自治体 ベンダー 学識者等を会員として 官民一体となって地域情報化施策の総合的な推進を図る一般財団法人 会長 : 山村雅之 ( 東日本電信電話 ( 株 ) 代表取締役社長 ) 副会長 : 飯泉嘉門 ( 徳島県知事 ) 副会長 : 遠藤信博 ( 日本電気 ( 株 ) 代表取締役執行役員社長 ) 本実証終了後 本実証において作成したシステム標準仕様案をベースに APPLIC の技術専門委員会等において協議を行い 既存の APPLIC 防災情報共有ユニット標準仕様 ( 現 ver1.2) の拡充を図ったシステム標準仕様を確定する予定 システム標準仕様確定後 システム標準仕様 準拠製品の普及により 自治体における防災業務の効率化が図られることを期待 また 本事業に関与したAPPLIC 及びNTTグループ企業等において 地方公共団体職員向け災害対応業務 防災訓練計画や防災クラウド情報システムの活用等に係るセミナー等を提供予定 22