第編 行政法総論 第章 行政法の基礎 第 章 行政法の基礎 テーマ 重要度 過去出題実績 H18 H27 第 行政法とは何か なし 第2 法律による行政の原理 なし 第3 行政法の一般原則 H24 第4 行政法の適用範囲 行政上の法律関係 B H18 H22 H23 H25 第5 行政組織法 A 第

Similar documents
では ここで 行政 とは具体的にどういうことなのだろうか まず 国家の三権を簡単にいうと以下のようになる 立法 ~ 法律を作ること 司法 ~ 裁判をすること 行政 ~ 法を執行すること この 法を執行すること とはどういうことなのか もっとも身近な行政活動として 税金 ( 所得税 ) の徴収を考えて

Microsoft Word 行政法第1回.docx

Microsoft Word - 行政法⑤

48

財務専門官採用試験の例題

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

<4D F736F F D20819A DB90C5916B8B7997A796408BD68E7E82C982C282A282C482CC88D38CA98F912E646F63>

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的

選択式問題を解く基礎力もつきます そして 通常の5 肢選択式問題を解くことによって 記述式の難しい事例問題も解けるようになっていきます 記述式問題の勉強と5 肢選択式問題の勉強は 互いに影響しあう あざなえる縄のような関係にあります 難しい事例問題を解くのも このような基礎的な問題を解くことによって

<433A5C C6B617A B615C B746F705C8E648E965C8D7390AD8F918E6D82CC8BB38DDE5C A28F6F91E882CC8FF095B696E291E88F D7390AD A5C95BD90AC E937894C55C D837A A96A28F6F91E882CC8FF

Microsoft PowerPoint - kobetsuB4-slide-静山.ppt [互換モード]

特定個人情報の取扱いの対応について

この制度は 2003 年 9 月 2 日から施行され 旧 地方自治法 244 条の2による管理委託を行ってきた 公の施設 の場合は 3 年間 ( 経過措置 ) の間に自治体が指定管理者制度に移行することになっている 現時点で 指定管理者制度導入のため 1 指定の手続きについて一般ルールとして定めた自

00_2ガイダンス

Taro-議案第13号 行政手続条例の

PPTVIEW

市町村合併の推進状況について

特定個人情報の取扱いの対応について

ものであった また, 本件規則には, 貸付けの要件として, 当該資金の借入れにつき漁業協同組合の理事会において議決されていることが定められていた (3) 東洋町公告式条例 ( 昭和 34 年東洋町条例第 1 号 )3 条,2 条 2 項には, 規則の公布は, 同条例の定める7か所の掲示場に掲示して行

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

eam0473_補遺.indd

<4D F736F F D2090AC89CA95A887458F8A974C8ED282AA95A CC8FEA8D8782CC97AA8EAE91E38EB78D732E646F6378>

Microsoft Word - 行政法⑤

201204shijyo.pdf

●租税特別措置の適用状況の透明化等に関する法律案

<4D F736F F F696E74202D20984A93AD8C5F96F CC837C A815B C F38DFC8BC68ED28D5A90B38CE3816A2E707074>

きる ( 改正前民法 436 条 ) 1 改正法と同じ 2 前項の債権を有する連帯債務者が相殺を援用しない間は その連帯債務者の負担部分についてのみ他の連帯債務者が相殺を援用することができる 本条は 負担部分の限度で 他の連帯債務者が債権者に対して債務の履行を拒むことができると規定したものであり 判

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

( 督促 ) 第 6 条市長等は 市の債権について 履行期限までに履行しない者があるときは 法令 条例又は規則の定めるところにより 期限を指定してこれを督促しなければならない 2 市長等は 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 以下 法 という ) 第 2 31 条の3 第 1 項に規定す

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

第 6 平等原則違反の場合の救済方法 第 6 平等原則違反の場合の救済方法裁判所による直接的救済 ( 部分違憲 )( 1) 判例 参考 問題の所在, 前提 国籍法事件当時の国籍法 3 条 1 項は, 外国人の母より出生したが, 1 母が日本人の父と婚姻をし, 2 父より認知された場合に, 日本国籍の

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

第 5 章国税の還付及び還付加算金 第 5 章国税の還付及び還付加算金 第 1 節国税の還付 学習のポイント 1 国税の還付金等とはどのようなものか 2 充当とはどのようなものか 1 還付金等の種類国税の還付には 還付金の還付と過誤納金の還付の二種類があり 還付金と過誤納金を併せて還付金等という (

⑵ 過誤納金還付金が各税法の定めに基づいて発生するのに対して 過誤納金は 法律上 国税として納付すべき原因がないのに納付された金額で 国の一種の不当利得に係る返還金である なお この過誤納金は 次の二つに分かれる イ過納金過納金は 納付時には納付すべき確定した国税があったが 減額更正や不服審査の裁決

伊丹市市民福祉金条例の一部を改正する条例(平成12年  伊丹市条例第  号)

12

3-2

することを可能とするとともに 投資対象についても 株式以外の有価証券を対象に加えることとする ただし 指標連動型 ETF( 現物拠出 現物交換型 ETF 及び 金銭拠出 現物交換型 ETFのうち指標に連動するもの ) について 満たすべき要件を設けることとする 具体的には 1 現物拠出型 ETFにつ

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の

次のように補正するほかは, 原判決の事実及び理由中の第 2に記載のとおりであるから, これを引用する 1 原判決 3 頁 20 行目の次に行を改めて次のように加える 原審は, 控訴人の請求をいずれも理由がないとして棄却した これに対し, 控訴人が控訴をした 2 原判決 11 頁 5 行目から6 行目

イ -3 ( 法令等へ抵触するおそれが高い分野の法令遵守 ) サービスの態様に応じて 抵触のおそれが高い法令 ( 業法 税法 著作権法等 ) を特に明示して遵守させること イ -4 ( 公序良俗違反行為の禁止 ) 公序良俗に反する行為を禁止すること イ利用規約等 利用規約 / 契約書 イ -5 (

Microsoft PowerPoint - 01_職務発明制度に関する基礎的考察(飯田先生).pptx

Microsoft Word 資料1 プロダクト・バイ・プロセスクレームに関する審査基準の改訂についてv16

災害被害者に対する個人市民税の減免について 質問 1 当市では6 月 10 日に地震が発生し 大きな被害が生じました 地方税法第 323 条の規定により 被災者に対して個人市民税を減免したいと考えています (6 月 20 日時点と仮定 ) 当市の個人市民税 ( 普通徴収 ) の納期は 6 月 (1


時効特例給付制度の概要 制度の概要 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付に係る時効の特例等に関する法律 ( 平成 19 年 7 月 6 日施行 ) に基づき 年金記録の訂正がなされた上で年金が裁定された場合には 5 年で時効消滅する部分について 時効特例給付として給付を行うこととされた 法施行前

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

定していました 平成 25 年 4 月 1 日施行の 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部を改正する法律 では, 継続雇用制度の対象者を限定できる仕組みの廃止について規定されていますが, 平成 25 年 4 月 1 日の改正法施行の際, 既にこの基準に基づく制度を設けている会社の選定基準につい

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 法学 ) 氏名重本達哉 論文題目 ドイツにおける行政執行の規範構造 - 行政執行の一般要件と行政執行の 例外 の諸相 - ( 論文内容の要旨 ) 本論文は ドイツにおける行政強制法の現況を把握することを課題とするもので 第 1 部 行政執行の一般要件 - 行政行為

が成立するが 本件処分日は平成 29 年 3 月 3 日であるから 平成 24 年 3 月 3 日以降 審査請求人に支給した保護費について返還を求めることは可能であ る 第 3 審理員意見書の要旨 1 結論本件審査請求には理由がないので 棄却されるべきである 2 理由 (1) 本件処分に係る生活保護

審決取消判決の拘束力

(3) 障害を理由とする差別障害を理由とする不当な差別的取扱いを行うこと又は合理的配慮の提供をしないことをいいます (4) 障害を理由とする不当な差別的取扱い客観的にやむを得ないと認められる特別な事情なく 障害又は障害に関連する事由により障害者を区別し 排除し 又は制限すること 障害者に障害者でない

1 審査会の結論 平成 28 年度市民税 県民税の賦課決定処分 に係る審査請求は棄却する べきであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要南区長 ( 以下 処分庁 という ) は 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 24 条及び第 294 条並びに横浜市市税

- 2 - り 又は知り得る状態であったと認められる場合には この限りでない 2~7 略 (保険料を控除した事実に係る判断)第一条の二前条第一項に規定する機関は 厚生年金保険制度及び国民年金制度により生活の安定が図られる国民の立場に立って同項に規定する事実がある者が不利益を被ることがないようにする観

第 4 章中第 34 条の次に次の 1 条を加える ( 行政指導の中止等の求め ) 第 34 条の 2 法令又は条例等に違反する行為の是正を求める行政指導 ( その根拠 となる規定が法律又は条例 ( 地方自治法第 252 条の17の2 第 1 項又は地方教育行政の組織及び運営に関する法律第 55 条

処分済み

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

た損害賠償金 2 0 万円及びこれに対する遅延損害金 6 3 万 9 円の合計 3 3 万 9 6 円 ( 以下 本件損害賠償金 J という ) を支払 った エなお, 明和地所は, 平成 2 0 年 5 月 1 6 日, 国立市に対し, 本件損害賠償 金と同額の 3 3 万 9 6 円の寄附 (

( 支給対象者等 ) 第 3 条医療費の支給の対象となる者 ( 以下 支給対象者 という ) は 次の各号に該当する母子家庭の母 父子家庭の父及びこれらの者に扶養されている児童並びに養育者に扶養されている父母のない児童とする (1) 本市に住所 ( 配偶者からの暴力を受けること等により本市への住所の

処分済み

<4D F736F F D208EC083655F303496E291E881698D7390AD A>

1. 元職員による働きかけの規制 ( 第 38 条の 2 関係 )1 1 離職後に営利企業等 1に再就職した元職員(= 再就職者 ) は 離職前 5 年間に在職していた地方公共団体の執行機関の組織等 2の職員に対して 当該営利企業等又はその子法人と在職していた地方公共団体との間の契約等事務 3につい

松本市補助金交付規則 昭和 37 年 7 月 27 日規則第 16 号改正昭和 45 年 9 月 12 日規則第 31 号昭和 53 年 12 月 8 日規則第 25 号昭和 63 年 4 月 1 日規則第 18 号 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 法令又は条例等に特別の定めのあるもののほか 補

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

Microsoft Word - 個人情報管理規程(案)_(株)ふるさと創生研究開発機構(2016年1月27日施行).doc

をしていないもの と読み替えた場合に同号イに該当する所得割の納税義務者又は同項第 12 号中 妻と死別し 若しくは妻と離婚した後婚姻をしていない者又は妻の生死の明らかでない者で政令で定めるもの とあるのを 婚姻によらないで父となった男子であって 現に婚姻をしていないもの と読み替えた場合に同号に該当

(2) 総合的な窓口の設置 1 各行政機関は 当該行政機関における職員等からの通報を受け付ける窓口 ( 以下 通報窓口 という ) を 全部局の総合調整を行う部局又はコンプライアンスを所掌する部局等に設置する この場合 各行政機関は 当該行政機関内部の通報窓口に加えて 外部に弁護士等を配置した窓口を

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

sannomaruriyou

Microsoft Word - 行政法⑨

平成 30 年度新潟県自殺対策強化月間テレビ自殺予防 CM 放送業務委託契約書 ( 案 ) 新潟県 ( 以下 甲 という ) と ( 以下 乙 という ) とは 平成 30 年度新潟県自殺対 策強化月間テレビ自殺予防 CM 放送業務について 次の条項により委託契約を締結する ( 目的 ) 第 1 条

自治基本条例素案のたたき台大和市自治基本条例をつくる会

別紙(例 様式3)案


(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

〔問 1〕 A所有の土地が,AからB,BからCへと売り渡され,移転登記も完了している

1 関税法上の用語の定義 輸入 外国貨物を本邦に引き取ること輸出 内国貨物を外国に向けて送り出すこと 外国貨物 1 輸出の許可を受けた貨物 2 外国から本邦に到着した貨物 ( 外国の船舶により公海で採捕された水産物を含む ) で輸入が許可される前のもの内国貨物 1 本邦にある貨物で外国貨物でないもの

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

自力執行権 ( 徴 47など ) が特別に認められる点を除けば 私債権と同様に取り扱うことが妥当である ( 通 723) 国税の徴収権及び納税者の国に対する還付請求権は 私債権と同様に時効制度が採られている ( 通 ) 徴収権及び還付請求権と私債権との消滅時効における違いは 次表のとお

鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等に関する規則 平成 19 年 3 月 31 日規則第 15 号 改正 平成 21 年 2 月 16 日規則第 2 号平成 21 年 8 月 25 日規則第 28 号平成 28 年 3 月 25 日規則第 17 号鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等

なお, 基本事件被告に対し, 訴状や上記移送決定の送達はされていない 2 関係法令の定め (1) 道路法ア道路管理者は, 他の工事又は他の行為により必要を生じた道路に関する工事又は道路の維持の費用については, その必要を生じた限度において, 他の工事又は他の行為につき費用を負担する者にその全部又は一

特定個人情報の取扱いに関する管理規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 特定個人情報の漏えい 滅失及び毀損の防止その他の適切な管理のための措置を講ずるに当たり遵守すべき行為及び判断等の基準その他必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条 この規定における用語の意義は 江戸川区個人情報保

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

厚生局受付番号 : 東北 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 東北 ( 国 ) 第 号 第 1 結論昭和 52 年 4 月から同年 8 月までの請求期間及び昭和 52 年 9 月から昭和 56 年 12 月までの請求期間については 国民年金保険料を納付した期間に訂

五有価証券 ( 証券取引法第二条第一項に規定する有価証券又は同条第二項の規定により有価証券とみなされる権利をいう ) を取得させる行為 ( 代理又は媒介に該当するもの並びに同条第十七項に規定する有価証券先物取引 ( 第十号において 有価証券先物取引 という ) 及び同条第二十一項に規定する有価証券先

景品の換金行為と「三店方式」について

控訴人は, 控訴人にも上記の退職改定をした上で平成 22 年 3 月分の特別老齢厚生年金を支給すべきであったと主張したが, 被控訴人は, 退職改定の要件として, 被保険者資格を喪失した日から起算して1か月を経過した時点で受給権者であることが必要であるところ, 控訴人は, 同年 月 日に65 歳に達し

相続税の大増税に備える! 不動産による最新節税対策

議第 18 号 ( 趣旨 ) 三島市職員の公益的法人等への派遣等に関する条例案 第 1 条 この条例は 公益的法人等への一般職の地方公務員の派遣等に関する法律 ( 平成 12 年法律第 50 号 以下 法 という ) 第 2 条第 1 項及び第 3 項 第 5 条第 1 項 第 6 条第 2 項 第

Microsoft Word - guideline02

<4D F736F F D2092B7956C8E738BF389C C98AD682B782E98FF097E18E7B8D738B4B91A B95B6816A2E646F63>

行政基準 行政指導指針は (ⅰ) 行政作用を行う複数の行政機関に対して 事務処理の統一を図るために一つの行政機関が定めるものと (ⅱ) 行政作用を行う行政組織 行政機関が自らの事務処理のために定めるもの ( 例 判例集 93 事件 ) に分類できる (ⅰ) の典型は 本省が地方支分部局に対して発する

処分済み

資料3

特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 2 個人住民税関係事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 高島市は 個人住民税関係事務における特定個人情報ファイルの取扱いにあたり 特定個人情報ファイルの取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を及ぼしか

従って IFRSにおいては これらの減価償却計算の構成要素について どこまで どのように厳密に見積りを行うかについて下記の 減価償却とIFRS についての説明で述べるような論点が生じます なお 無形固定資産の償却については 日本基準では一般に税法に準拠して定額法によることが多いですが IFRSにおい

<4D F736F F D D332093FC8A77914F92BC914F8F8094F58D758DC081458D7390AD96402E646F6378>

<はじめに> 退職後, 民間企業等に再就職した者による現職職員への働きかけ規制などにより, 職員の退職管理を適正に行い, 職務の公正な執行及び公務員に対する住民の信頼を確保するため, 地方公務員法が改正され, 平成 28 年 4 月 1 日に施行されました 本市では, 改正法の施行に伴い, 旭川市職

Transcription:

第 1 編 行政法総論

第編 行政法総論 第章 行政法の基礎 第 章 行政法の基礎 テーマ 重要度 過去出題実績 H18 H27 第 行政法とは何か なし 第2 法律による行政の原理 なし 第3 行政法の一般原則 H24 第4 行政法の適用範囲 行政上の法律関係 B H18 H22 H23 H25 第5 行政組織法 A 第6 公物に関する法律関係 第7 国家公務員 A 3 H18 H21 H22 H24 H25 H27 H23 H21 H22 H25 H26 H27

アガルートアカデミー 行政書士試験 総合講義 第 行政法 行政法とは何か 行政法のイメージ 現代では 行政活動が市民の日常生活のさまざまな場面に入り込 んでいる このため 行政法は 私たちの日常生活に広く関係して いる身近な法領域といえる そうすると 行政法の重要性は 日常 性 身近さにある しかし 民法や刑法という名称の法律はあるが 行政法 とい う名称の法律はない 実際に存在するのは 行政に関する種々の法 律 政令 省令等の国家法 および地方公共団体の条例や規則等の 自治立法である 他方 行政に関する不文法も存在する これら行 政関係の諸法令 およびそれを理解するための共通の知識 考え方 を体系化したものが 行政法 である 2 行政の観念 ⑴ 権力分立と控除説 本来つである国家権力をその性質に応じて 立法 行政 司法 の各権力に 区分 し それらを互いに独立した異なる機関に担当 させるように 分離 し 相互に 抑制と均衡 を図り 諸個人の 行政に関する種々の法律 例えば 道路の管理は道路 法 公園の管理は都市公園法 というように 私たちの周囲 は行政法であふれかえってお り その数は1,900にも及ぶ といわれています 行政法 のイメージ 憲法や民法などと異なり 行政法 という名称の法律 がないので 具体的なイメー ジをもちにくいのが 行政 法 です 誤解を恐れず 行 政法 を一言で説明すると 行政法 とは 役所 東京 の霞ヶ関にある中央省庁 都 道府県庁など に関する法で あるといえます 自由をできる限り防御しようとする考え方が権力分立である これ を前提として 行政について厳密に定義しようとすると 国家作 用の中から立法作用と司法作用を除いたもの と考えることができ る 控除説 控除説のイメージ 国家作用 立法 行政 控除説の根拠 控除説の根拠は 行政活動 は複雑かつ多種多様なものを 含んでおり その特徴を抽出 してこれを積極的に定義する のは事実上不可能な点にあり ます 司法 ⑵ 国家作用から立法作用と司法作用を除いたものが行政概念である 侵害行政と給付行政 19世紀における近代国家では 国家の役割は公共の秩序を維持す るという作用にとどまる 夜警国家 のがよいとされ 行政活 動は 市民の権利自由を制約するような侵害行政 課税処分など が主であった しかし 20世紀になると 資本主義の限界が明らかとなり 貧富 の差が大きくなった そこで 国家には 経済政策を積極的に実施 したり 弱者を保護したりすることが求められた こうして出現し たのが 給付国家 であり 国民に便益を供与する諸活動を給付行 政 生活保護など という 4 夜警国家 とは 国家の役割を治安の維持等 必要最小限に限定した国家の ことをいいます

第編 行政法総論 第章 行政法の基礎 現代の行政活動は 近代的な侵害行政と現代的な給付行政が混在 した形になっている 第2 法律による行政の原理 意義 法律による行政の原理 とは 行政活動は国会の制定する法律 の定めるところにより 法律に従って行われなければならないとい う原則のことをいう この原理は 権力分立原理 憲法41条 65 条 76条項 に根拠を置く 法律による行政の原理には ①行政権の発動である行政行為を事 前に制定された法律に従わせることによって 公権力が国民生活に 恣意的に介入することを防ぎ 国民の自由 権利の保護を図るとい う自由主義的意義と ②行政活動を国民の代表である国会が制定し た法律によって統制することにより 行政活動を民主的コントロー ルの下に置くという民主主義的意義がある 2 ⑴ 行政への関わり方による法律の分類 総説 行政に対してどのような関わりを有するか という観点から 法律を ①組織規範 ②根拠規範 ③規制規範に分類する 以下 これらの概要をみていく 組織規範 根拠規範 組織規範 とは 内閣法 外務省設置法のように 特定 の行政機関の組織に関する定めのことをいう 組織に関する事項は 法規事項ではない 例えば 内閣が 政令で行政組織に関する定めを置いたからといって 直ち に憲法に反するわけではない 根拠規範 とは 組織規範があることを前提に ある行 政機関が 一定の行政活動をするに当たって必要とされる 根拠規定のことをいい 作用法 といわれることもある Ex 規制規範 警察官職務執行法 規制規範 とは ある行政のやり方について定める規範 のことをいう Ex 補助金適正化法 法規事項 とは 国民の自由を制約したり 義務を課したりすることを内 容とする事項をいいます 警察官職務執行法とは 警察官職務執行法は 個々 の警察官の具体的な権限 行 為規範等を定めています 補助金適正化法とは ⑵ 行政の3段階モデル 現実の行政がどのような段階を経て展開するかについては 行 政行為 を中心に据えた3段階モデル 法律 行政行為 行政上 の強制手段 で考えることができる 第段階の 法律 は 国会が定める一般的な法規範であるのに 対し 第2段階の 行政行為 は 法律を個別具体的な場面にあて 5 補助金適正化法は 公的主 体が補助金を出す場合の方法 について定めています

アガルートアカデミー 行政書士試験 総合講義 行政法 はめた行為である また 行政行為 が観念的な行為であるのに 対し 第3段階の 行政上の強制手段 は 物理的な実力行使であ る 行政行為 行政上の強制手段 の詳細については 後 掲 法律による行政の原理 法律の優位 法律の留保 は 3段階モ デルのうち とくに 法律 行政行為 で問題になる 例えば 所得税の賦課徴収の場合 根拠規範として 所得税 法 規制規範として 国税通則法 組織規範として 財務省設置 法 がある 法律による行政の原理 第 1 段階 第2段階 第3段階 法律 行政行為 行政上の 強制手段 根拠規範 規制規範 A省の行政機関 組織規範 A省設置法 3 法律による行政の原理の内容 法律による行政の原理の内容としては ①法律の 専権的 法規 創造力 ②法律の優位 ③法律の留保の3つが挙げられる 法律による行政の原理の内容 法律の 専権的 法規創造力 国民の権利 義務に関する一般的規律 法規 を 創造する力は 国会が制定する法律に独占されてい る という原則である 法律の優位 行政活動は 制定された法律の定めに違反して行 われてはならない という原則である その結果 違法な行政活動は取り消され あるいは無効となる 法律の留保 一定の行政活動には その根拠となる法律の存在 を必要とする という原則である 法律の留保の主な考え方として ① 侵害留保説 侵害行政に限り法律の根拠が必要であるとする見解 通説 実務 ② 全部留保説 行政活動にはす べて法律の根拠が必要であるとする見解 ③ 権力 留保説 侵害的 授益的を問わず 行政活動が権 力的な行為形式 行政処分 行政強制 によって行 われる場合には法律の根拠が必要であるとする見 解 などがある 6 法律の優位 について 行政上の法律関係において も 慣習法 の適用が排除 されるわけではありません

第編 行政法総論 第章 行政法の基礎 判例 浦安ヨット事件 最判平3.3.8 千葉県浦安町 当時 の町長が 漁港内にヨット係留施設 として設置された鉄杭を 緊急の事態において条例の根拠な しに強制撤去したところ 撤去のための公金支出が違法であ るとして住民訴訟において損害賠償請求がなされた 判旨 旧漁協法に基づく条例 漁協管理規程 が制定されていな かったため 漁港内の不法係留施設の撤去について権限を有し ていなかった町の町長が鉄杭撤去を強行したことは 漁港法お よび行政代執行法上適法と認めることのできないものである しかし それが緊急の事態に対処するためにとられたやむを得 ない措置であり 民法720条の法意に照らすと 撤去に要した費 用は同町の経費として支出したことを容認すべきであるとし て 公金支出について違法性を認めることができない 第3 行政法の一般原則 法律による行政の原理以外にも 行政法全体を通じて妥当する一 般原則がある 適正手続の原則 アメリカ憲法を沿革とする日本国憲法では 適正手続 デュー プロセス の考え方が刑事手続を中心に導入され 憲法31条 こ れが行政作用一般にも妥当する原理であることが広く認識されるよ うになった すなわち 行政活動は内容的に正しいだけでなく 手 続的にも適正な過程を経ていることが求められている 2 その他の一般原則 その他の一般原則として ①信義誠実の原則 ②権限濫用禁止の 原則 ③比例原則 ④平等原則がある このうち ①信義誠実の原 則 ②権限濫用禁止の原則は 民法上の法理が行政法にも適用され たものである ⑴ 信義誠実の原則 信義則 民法条2項は 権利の行使及び義務の履行は 信義に従い誠実 に行わなければならない として信義誠実の原則 信義則 を明記 しているが これは行政上の法律関係にも適用されうる 最判昭 62.10.30 なお 行政が相容れない矛盾した行為をした場合に 私人の行政 7 浦安ヨット事件 最判平 3.3.8 なお この事件は 平成14 年改正前の地方自治法242条 の2第項4号に基づく住民 訴訟です 住民訴訟について は 地方自治法 で詳しく 学習していきます

アガルートアカデミー 行政書士試験 総合講義 行政法 に対する信頼保護の観点から 信義則は 信頼保護の原則 という 形で議論される Point 行政法における信頼保護に関する判例 工場誘致政策の変更 宜野座村工場誘致政策変更事件 最判昭56.1.27 住民自治の原則などの観点から 村における工場誘致政策 の変更自体はやむを得ないとしても それによって特定の 者が被った積極的損害に対して何らの代替的措置をも講じ ないことは 信頼保護の原則に反する 公営住宅の使用関係 最判昭59.12.23 公営住宅の使用関係については 公営住宅法およびこれに 工場誘致政策の変更 宜野 座村工場誘致政策変更事件 最判昭56.1.27 について この判例は 行政計画 の 計画担保責任 のところ で詳しく取り扱います 基づく条例に特別の定めがない限り 原則として民法およ び借家法 現借地借家法 の適用があり その契約関係を 規律するについては信頼関係の法理の適用がある 租税法における信義則 最判昭62.10.30 法律による行政の原理なかんずく租税法律主義の原則が貫 かれるべき租税法律関係について 信義則の適用には慎重 を要し 租税法規の適用における納税者間の平等 公平 という要請を犠牲にしてもなお当該課税処分に係る課税を 免れしめて納税者の信頼を保護しなければ正義に反すると いえるような特段の事情 があることを要する 権限行使を困難にした行政からの消滅時効の主張 在ブ ラジル被爆者健康管理手当等請求事件 最判平 19.2.6 広島県が消滅時効を主張して未支給の被爆者健康管理手当 の支給義務を免れようとすることは 国外移住被爆者の受 給権を失権扱いとする違法な通達に従って違法な事務処理 をしていた自治体自身が受給権者によるその権利の不行使 を理由として支給義務を免れようとするに等しく 同県に よる消滅時効の主張は信義則に反し許されない 有罪判決を受けた公務員はその時点で失職していたはずで あるが 刑事事件で有罪判決を受けたことを隠し ほぼ27 年にわたって郵便局に勤務した者 当時は 公務員 に 対して 有罪判決時に失職した と主張することについ て 信義則に反し権利の濫用に当たるものということはで きない 最判平19.12.13 ⑵ 権限濫用禁止の原則 民法条3項は 権利の濫用は これを許さない として権利濫 用禁止の原則を定めているが これは行政上の法律関係にも妥当す る 行政法では 行政機関による権限行使の評価が問題となること が多く 権限濫用禁止の原則 といわれる 8 ストックオプション課税事件 最判平18.10.24 判例のなかには 通達等に より課税上の取扱いの変更を 明示することなく 課税長が 従前の取扱いを変更した事案 において 過少申告加算税の 賦課決定ができない 正当な 理由 があるとしたものがあ ります この判例では 信義則を直 接適用したわけではありませ んが 課税庁が法令改正によ ることなく課税上の取扱いを 変更する際 通達を発する等 によってそのことを国民や納 税者に周知させる必要性があ ることを指摘しています