資料№1

Similar documents
PowerPoint プレゼンテーション

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

平成 29 年 11 月 1 日 ( 水 ) 第 3 回立川市国民健康保険運営協議会 資料 1 国民健康保険の保険料

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

150130_【HP掲載用】我が国の医療保険について

Ⅱ. 赤字の解消計画 Ⅱ (1) 赤字解消のための基本方針 Ⅱ (2) 赤字解消のための具体的取組 国保は構造的な問題を抱えており 被保険者の保険料負担軽減のために法定外繰入金を繰入れているといった状況は 全国的な状況であることから 国は全国で約 3,400 億円の公費を拡充し 国保の財政基盤の強化

持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険法等の一部を改正する法律案の概要 持続可能な社会保障制度の確立を図るための改革の推進に関する法律に基づく措置として 持続可能な医療保険制度を構築するため 国保をはじめとする医療保険制度の財政基盤の安定化 負担の公平化 医療費適正化の推進 患者申出療養

国 都道府県による財政リスクの軽減 運営については 保険料徴収は市町村が行い 財政運営は都道府県単位で全市町村が加入する広域連合が行う 広域連合の財政リスクの軽減については 国 都道府県が共同して責任を果たす仕組みとする 2 年単位の財政運営 負担 負担 高額医療費に係る公費負担 給付増リスク 後期

4月20日(水)衆・厚労委 古屋範子議員の議事録(抜粋)

<8E9197BF325F90E096BE97708E9197BF2E786C7378>

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 395医療保険制度改革

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

4. 保険給付 給付に必要な費用を全額市町村に対して支払 市町村が行った保険給付の点検 保険給付の決定 個々の事情に応じた窓口負担減免等の実施 5. 保健事業 市町村に対し 必要な助言 支援 被保険者の特性に応じたきめ細 かい保健事業を実施 ( データヘルス事業等 ) 3. 都道府県単位化による主な

平成 24 年度国民健康保険税税率改定案 1 医療保険分 ( 基礎課税額 ) 現行 改定 増減 伸率 所得割額 4.30 % 4.63 % % 資産割額 % 9.80 % % 税率等 均等割額 17,100 円 18,000 円 900 円 5.3%

1. 制度趣旨関連 問 1 なぜ 制度の見直しが必要なのですか? 国保制度は 年齢構成が高く医療費水準が高い 所得水準が低く保険料負担が重い 小規模な運営主体 ( 市町村 ) が多く財政が不安定になりやすい などといった構造的な課題を抱えています また 市町村ごとに運営されているため 被保険者の医療

消費税 5% 引上げによる社会保障制度の安定財源確保 消費税率 ( 国 地方 ) を 2014 年 4 月より 8% へ 2017 年 4 月より 10% へ段階的に引上げ 消費税収の使い途は 国分については これまで高齢者 3 経費 ( 基礎年金 老人医療 介護 ) となっていたが 今回 社会保障

平成 30 年 4 月からの制度改正で 市区町村は都道府県と一緒に 国民健康保険を運営していきます Q なぜ制度改正をするの? 国保は会社勤めの方々が加入している保険と比べて 1 国保加入者の平均年齢が高い また 医療費も高額になりやすい 2 国保加入者は非正規労働者や定年退職者が多く 保険税の負担

Ⅱ. 赤字の解消計画 Ⅱ (1) 赤字解消のための基本方針 Ⅱ (2) 赤字解消のための具体的取組 保険料減免制度について 府の統一基準に一致させることで急激な保険料増加となる世帯が生じることから 段階的に低所得者減免制度を解消していく 保険料の減免制度については 平成 30 年度からは災害 収入減

Ⅱ. 赤字の解消計画 Ⅱ (1) 赤字解消のための基本方針 Ⅱ (2) 赤字解消のための具体的取組 平成 28 年度決算時点において 本市に解消すべき法定外繰入金及び赤字はない Ⅱ (3) 赤字解消の年次計画 ( 総括表国定義 ) 以下の法定外繰入にかかる項目は別紙の内訳を自動集計します 法定外繰入

【参考資料2】費用負担

Microsoft PowerPoint - 7.【資料3】国民健康保険料(税)の賦課(課税)限度額について

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

国民健康保険税率等の諮問 について 国立市健康福祉部健康増進課国民健康保険係 国立市富士見台 : ( 代表 ) 内線

<4D F736F F F696E74202D E482AA8D9182CC88E397C390A CC8A F8C668DDA816A2E B8CDD8AB B83685D>

参考資料

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

厚生年金 健康保険の強制適用となる者の推計 粗い推計 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 5,479 万人 ( 年間平均 ) 厚生年金 健康保険の強制被保険者の可能性が高い者の総数は 5,479 万人 - 約 681 万人 - 約 120 万人 = 約 4,678 万人 従業員五人

第6 北海道国民健康保険調整交付金

<4D F736F F F696E74202D F8E9197BF D828A7A97C3977B94EF82CC8CA992BC82B582C982C282A282C42E >

保険料は個人ごとに 後期高齢者医療制度では 被保険者一人ひとりに保険料を負担していただくことになります 新たに 75 歳になられた方 (65 歳以上 75 歳未満で一定以上の障害があり 認定を受けた方を含む ) は 以前に加入していた国民健康保険や被用者保険を脱退して この制度に移行することになりま

<4D F736F F F696E74202D C68DDF94ED8A518ED282C982C282A282C A5F8F4390B3292E E707074>

PowerPoint プレゼンテーション

<81698AAE90AC94C5816A B8BE682CC8CE38AFA8D8297EE8ED288E397C390A79378>

(案)

高齢者(75歳以上)のための医療制度

特別調整交付金のうち 非自発的失業財政負担増特別交付金 ( 以下 失業特別交付 金 という ) は 国民健康保険の調整交付金の交付額の算定に関する省令 ( 昭和 38 年 厚生省令第 10 号 ) 第 6 条第 12 号に規定する その他特別な事情がある場合に別に定める 額 とされているものであり

Microsoft PowerPoint - 【がっちゃんこ版(分科会)】全国課長会議資料

スライド 1

健保組合の概況 適用状況 適用状況 (2012 年度予算 ) 組単一 1,170 組合合数総合 265 組合 計 1,435 組合加入被保険者数 15,621,006 人者被扶養者数 13,875,379 人数計 29,496,385 人 平均標準報酬月額 平均標準賞与額 361,579 円 1,0

金のみの場合は年収 28 万円以上 1 年金収入以外の所得がある場合は合計所得金額 2 16 万円以上が対象となる ただし 合計所得金額が16 万円以上であっても 同一世帯の介護保険の第 1 号被保険者 (65 歳以上 ) の年金収入やその他の合計所得が単身世帯で28 万円 2 人以上世帯で346

医療保険制度の保険料はどうやって決まるの?

●1予算について(基本方針)

あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減)

主張2-①-(1)

国民健康保険制度をめぐる 最近の状況について

「中医協・医療経済実態調査(保険者調査)-平成19年6月実施-」について

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

参考資料

当該年度の四月一日から同年度の十二月三十一日までの当該会員市町村の前期高齢被保険者に係る拠出対象額 当該年度の当該会員市町村の前期高齢被保険者に係るアに掲げる額並びに後期高齢者支援金及び病床転換支援金の納付に要した費用の額との合計額の十二分の九 Ⅱ 当該年度の前年度の前期高 齢者交付金の額 ( 三ヶ

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

国民健康保険特別会計 国民健康保険は 病気やケガにそなえて加入者が日ごろから所得等に応じて保険料を出し合い そ こから医療費を支出しようという相互扶助の制度です 加入者 ( 被保険者 ) 診察する 一部負担金を支払う 保険料を納める 保険証を交付する 負担金を交付する 国 都道府県 市町村 ( 一般

議題1 介護納付金課税額に係る税率及び課税限度額について(諮問)

第9号様式(第10条、第19条、第20条関係)

一般会計繰入金保険基盤安定軽減世帯の軽減された国保料及び軽減された被保険者数に比例した支援金を積算した額を算定 財政安定化支援事業全国の総額が定まっているため 2008 年度と同額と仮定 その他 2008 年度と同額と仮定 その他の収入 2008 年度から 2025 年度の保険給付費の伸び率と同様と

用語の解説 ( 歳入 ) 1 国民健康保険税国民健康保険事業の費用に充てるため 世帯主などの納税義務者から徴収する 医療分 後期高齢者支援金分 介護納付金分に分かれている 国民健康保険税の基本的な考え方は以下のとおり ( 医療分 ) その年度に予測される医療費から 病院などで支払う一部負担金 ( 自

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

12 保険料減免申請書の受理及び減免額の決定に関する事務 保険料納付困難者の救済方法として保険料を減額決定する ,184 なし 13 保険料収納環境推進に関する事務 国民健康保険事業に要する費用に充てる保険料の収納率の向上を図るために行う ,834 11,259 一部委

PowerPoint プレゼンテーション

任意継続被保険者制度について

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

<4D F736F F D CA A944E8BE082A982E782CC95DB8CAF97BF8E7895A582A282C98AD682B782E B78EF588E397C3816A2E646F63>

別紙2

国民健康保険料の減額・減免等


私立幼稚園の新制度への円滑移行について

改革後の国保運営イメージ

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 医療保険は社会保険を構成する1つです 医療保険制度の仕組みや給付について説明していきます 医療保険制度 医療保険制度は すべての国民に医療を提供することを目的とした制

平成 28 年 1 月 13 日 ( 水 ) 第 6 回立川市国民健康保険運営協議会 資料 3 平成 28 年度国民健康保険料率等の改定について ( 係数発出及び制度改正等に伴う変更後 )

任意継続被保険者制度について

Microsoft Word _【再々修正】公表資料<厚生年金・国民年金の平成28年度収支決算の概要>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

大阪府後期高齢者医療広域連合における 後期高齢者医療制度の運営について 平成 2 0 年 6 月

平成 31 年度国民健康保険税率等 及び多子世帯に対する国民健康保 険税の減免について ( 答申 ) 平成 31 年 1 月 31 日 武蔵村山市国民健康保険運営協議会

費用負担のあり方 1. 介護保険制度における費用負担 介護保険制度は 制度創設時において 介護サービスの財源を安定的に確保していくためには 給付と負担の関係が明確で 負担について国民の理解を得やすい社会保険方式とすることとし 介護サービスの地域性や地方分権の流れ等も踏まえ 国民に最も身近な行政単位で

後期高齢者支援金等賦課額 ( 後期高齢者支援金等分 ) 所得割一般被保険者に係る後期高齢者支援金等賦課総額の 100 分の50に相当する額を基礎控除後の総所得金額等の総額で除して得た数 ( 小数点以下第 4 位未満の端数は 切り上げ ) 被保険者均等割 世帯別平等割 賦課限度額 一般被保険者に係る後

(2) 保険料の算定に関する基本的な方針 1 保険料負担の水準保険料負担の水準については 計画の対象期間である3 年間を通じ おおむね財政の均衡を確保することが可能となるよう 保険料を算定します したがって 人口の高齢化が進展する中では 保険給付が増大することに伴い 保険料負担が増大することは 避け

社会福祉法人による生計困難者に対する利用者負担の減免

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

(3) 運営主体 = 保険者は 都道府県と市町村 住民窓口は 市町村 そうした都道府県単位化への期待からすると 今回まとめられた 国民健康保険の見直し は 全くの 期待外れ になります 現在 市町村が行っている 資格 給付 保険料賦課 徴収 保健事業 といった保険者機能は 全て市町村に残ることとなり

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

○国民健康保険税について

健康保険組合に加入の皆さまへ 健康保険組合に加入の皆さまには 平素より格別のご高配を賜り 厚くお礼申し上げます 健康保険組合は 事業主と加入者が連携し 自主 自立の精神で運営を行うなかで 民間の創意工夫をもとに加入者の健康保持 増進 疾病予防に取り組んできました 最近では特定健康診査 ( 特定健診

02_公表資料<厚生年金・国民年金の平成27年度収支決算の概要>

今春紀文.indd

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

01 鑑文

春日井市国民健康保険運営協議会資料 1 国民健康保険事業の状況について 平成 29 年 7 月 27 日開催

平成22年度 国民健康保険歳入歳出決算の概要について

年金制度のポイント

保険年金管理課資料編

財政制度等審議会財政制度分科会地方公聴会 資料 5 大阪府における国民健康保険制度改革の取組について ~ 持続可能な国民健康保険の運営に向けて ~ 大阪府における国民健康保険制度の状況 国保制度改革に向けた大阪府における主な課題 統一保険料率をめざす経緯 国保制度改革における大阪府の取組方針 今後の

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF95DB8FE182CC8B8B957482C CC8CA992CA82B52E707074>

< 現行 > 対象者医療区分 Ⅰ(Ⅱ Ⅲ 以外の者 ) 1 * 医療の必要性の低い者医療区分 Ⅱ Ⅲ 1 2 * 医療の必要性の高い者 ( 指定難病患者を除く ) 3 指定難病患者 2 生活療養標準負担額のうちにかかる部分 1 日につき32 1 日につき 1 日につき < 見直し後 > 対象者医療区

Transcription:

国民健康保険制度改革の概要について 資料 2

市町村国保は 他の医療保険 ( 被用者保険 後期高齢者医療制度 ) に加入していない全ての住民を被保険者とすることで 国民皆保険 を支える仕組みである 保険者 : 都道府県及び市町村 (47+1,716 平成 30 年度以降の姿であり それ以前は市町村のみ ) 被保険者数 : 約 3,182 万人 ( 平成 28 年 3 月末 ) 昭和 30 年代は農林水産業者 自営業者が中心 現在は非正規労働者や年金生活者等の無職者が 7 割を占める 平均年齢 : 52.3 歳 ( 平成 28 年 9 月末 ) 市町村国保の概要 保険料 : 全国平均で 一人当たり年額 8.4 万円 ( 平成 27 年度 介護納付金分は含まない ) 実際の保険料率は 各市町村がそれぞれの実情を踏まえて定めている < 医療保険制度の全体像 > < 市町村国保の財源構成 ( 総額 11.2 兆円 )> 75 歳以上は 全員が後期高齢者医療制度に加入 75 歳未満は 被用者保険 ( 被用者及びその被扶養者 ) または市町村国保に加入 75 歳 65 歳 後期高齢者医療制度 約 16 兆円 75 歳以上 約 1,750 万人 保険者数 :47 前期高齢者財政調整制度 ( 約 1,700 万人 ) 約 7 兆円 ( 再掲 ) 市町村国保 自営業者 年金生活者 非正規雇用者等 約 3,180 万人 保険者数 :47+1,716 協会けんぽ 中小企業のサラリーマン 約 3,950 万人 保険者数 :1 健康保険組合 大企業のサラリーマン 約 2,880 万人 保険者数 : 約 1,400 共済組合 公務員 約 850 万人 保険者数 :85 市町村への地財措置 1,000 億円 保険者努力支援制度 840 億円 低所得 高額医療費等への対策 4,500 億円 国調整交付金 定率国庫負担 (32%) 2 兆 3,000 億円 約 11 兆円約 6 兆円健保組合 共済等約 5 兆円 この他 同種同業の者で組織する国保組合がある保険料 50% 公費 50% ( 平成 30 年度予算ベース ) 3 保険料 2 兆 7,000 億円 うち法定外一般会計繰入 2,500 億円 保険料軽減制度 4,500 億円 (9%) 8,200 億円 都道府県繰入金 (9%) 6,400 億円 前期高齢者交付金 3 兆 6,400 億円

各保険者の比較 保険者数 ( 平成 28 年 3 月末 ) 加入者数 ( 平成 28 年 3 月末 ) 加入者平均年齢 ( 平成 27 年度 ) 65~74 歳の割合 ( 平成 27 年度 ) 加入者一人当たり医療費 ( 平成 27 年度 ) 加入者一人当たり平均所得 ( 2) ( 平成 27 年度 ) 加入者一人当たり平均保険料 ( 平成 27 年度 )( 4) < 事業主負担込 > 市町村国保協会けんぽ組合健保共済組合 ( 1) 一定の障害の状態にある旨の広域連合の認定を受けた者の割合である ( 2) 市町村国保及び後期高齢者医療制度については 総所得金額 ( 収入総額から必要経費 給与所得控除 公的年金等控除を差し引いたもの ) 及び山林所得金額 に 雑損失の繰越控除額 と 分離譲渡所得金額 を加えたものを年度平均加入者数で除したもの ( 市町村国保は 国民健康保険実態調査 後期高齢者医療制度は 後期高齢者医療制度被保険者実態調査 のそれぞれの前年所得を使用している ) 協会けんぽ 組合健保 共済組合については 標準報酬総額 から 給与所得控除に相当する額 を除いたものを 年度平均加入者数で除した参考値である ( 3) 被保険者一人当たりの金額を表す ( 4) 加入者一人当たり保険料額は 市町村国保 後期高齢者医療制度は現年分保険料調定額 被用者保険は決算における保険料額を基に推計 保険料額に介護分は含まない ( 5) 保険料負担率は 加入者一人当たり平均保険料を加入者一人当たり平均所得で除した額 ( 6) 介護納付金及び特定健診 特定保健指導 保険料軽減分等に対する負担金 補助金は含まれていない ( 7) 共済組合も補助対象となる 後期高齢者医療制度 1,716 1 1,405 85 47 3,182 万人 (1,941 万世帯 ) 3,716 万人被保険者 2,158 万人被扶養者 1,559 万人 2,914 万人被保険者 1,581 万人被扶養者 1,332 万人 877 万人被保険者 450 万人被扶養者 427 万人 1,624 万人 51.9 歳 36.9 歳 34.6 歳 33.1 歳 82.3 歳 39.5% 6.4% 3.1% 1.5% 2.2%( 1) 35.0 万円 17.4 万円 15.4 万円 15.7 万円 94.9 万円 84 万円一世帯当たり 140 万円 8.4 万円一世帯当たり 13.9 万円 145 万円一世帯当たり ( 3) 249 万円 10.9 万円 <21.9 万円 > 被保険者一人当たり 18.8 万円 <37.7 万円 > 211 万円一世帯当たり ( 3) 387 万円 12.2 万円 <26.7 万円 > 被保険者一人当たり 22.4 万円 <49.2 万円 > 235 万円一世帯当たり ( 3) 456 万円 健康保険料率 10.00% 健康保険料率 9.03% 健康保険料率 9.24% 80 万円 14.0 万円 <27.9 万円 > 被保険者一人当たり 27.1 万円 <54.3 万円 > 6.7 万円 保険料負担率 ( 5) 10.0% 7.6% 5.8% 5.9% 8.3% 公費負担 公費負担額 ( 6) ( 平成 30 年度予算ヘ ース ) 給付費等の 50% + 保険料軽減等 4 兆 3,784 億円 ( 国 3 兆 1,581 億円 ) 給付費等の 16.4% 1 兆 1,745 億円 ( 全額国費 ) 後期高齢者支援金等の負担が重い保険者等への補助 ( 7) 737 億円 ( 全額国費 ) なし 給付費等の約 50% + 保険料軽減等 8 兆 374 億円 ( 国 5 兆 1,449 億円 ) 4

市町村への地方財政措置 :1,000 億円 保険者努力支援制度 都道府県 市町村の医療費適正化 予防 健康づくり等の取組状況に応じ支援 4 予算額 : 約 670 億円 特別高額医療費共同事業 著しく高額な医療費 (1 件 420 万円超 ) について 都道府県からの拠出金を財源に全国で費用負担を調整 国は予算の範囲内で一部を負担 予算額 :60 億円 高額医療費負担金 高額な医療費 (1 件 80 万円超 ) の発生による国保財政の急激な影響の緩和を図るため 国と都道府県が高額医療費の 1/4 ずつを負担事業規模 :3,600 億円 保険者支援制度 低所得者数に応じ 保険料額の一定割合を公費で支援事業規模 : 2,600 億円 ( 国 1/2 都道府県 1/4 市町村 1/4) 保険料軽減制度 低所得者の保険料軽減分を公費で支援 事業規模 : 4,500 億円 ( 都道府県 3/4 市町村 1/4) 平成 30 年度の国保財政 医療給付費等総額 : 約 111,800 億円 財政安定化支援事業 保険者努力支援制度 特別高額医療費共同事業 高額医療費負担金 保険料 (27,000 億円 ) 法定外一般会計繰入 約 2,500 億円 2 保険者支援制度 保険料軽減制度 ( 赤字は国保改革による変更点 ) 調整交付金 ( 国 ) (9%) 1 8,200 億円 定率国庫負担 (32%) 1 23,000 億円 都道府県繰入金 (9%) 1 6,400 億円 50% 50% 前期高齢者交付金 36,400 億円 3 1 それぞれ保険給付費等の 9% 32% 9% の割合を基本とするが 定率国庫負担等のうち一定額について 財政調整機能を強化する観点から国の調整交付金に振りかえる等の法律上の措置がある 2 平成 28 年度決算 ( 速報値 ) における決算補填等の目的の一般会計繰入の額 3 退職被保険者を除いて算定した前期高齢者交付金額であり 実際の交付額とは異なる 4 別途 平成 29 年度に特例基金に措置した 500 億円のうち 170 億円を活用 ( 平成 30 年度予算ベース ) 国計 : 公費負担額 34,200 億円 都道府県計 : 11,400 億円 市町村計 : 1,700 億円 調整交付金 ( 国 ) 普通調整交付金 (7%) 都道府県間の財政力の不均衡を調整するために交付 特別調整交付金 (2%) 画一的な測定方法によって 措置できない都道府県 市町村の特別の事情 ( 災害等 ) を考慮して交付 前期高齢者交付金 国保 被用者保険の 65 歳から 74 歳の前期高齢者の偏在による保険者間の負担の不均衡を 各保険者の加入者数に応じて調整 ( 市町村単位 都道府県単位の交付に ) 財政安定化基金 貸付 交付分 (2,000 億円 ) 給付増や保険料収納不足により財源不足になった場合に備え 都道府県に基金を設置し 都道府県 市町村に対して貸付 交付を行う 激変緩和分 (300 億円 ) 平成 35 年度までの間 新制度の円滑な施行に必要な資金として活用可能 6

市町村国保が抱える構造的な課題とプログラム法における対応の方向性 1. 年齢構成 1 年齢構成が高く 医療費水準が高い 65~74 歳の割合 : 市町村国保 (37.8%) 健保組合 (3.0%) 一人あたり医療費 : 市町村国保 (33.3 万円 ) 健保組合 (14.9 万円 ) 2. 財政基盤 2 所得水準が低い 加入者一人当たり平均所得 : 市町村国保 (86 万円 ) 健保組合 (207 万円 ( 推計 )) 無所得世帯割合 :27.8% 3 保険料負担が重い 加入者一人当たり保険料 / 加入者一人当たり所得市町村国保 (9.9%) 健保組合 (5.7%) 健保は本人負担分のみの推計値 4 保険料 ( 税 ) の収納率低下 収納率 : 平成 11 年度 91.38% 平成 26 年度 90.95% 最高収納率 :95.25%( 島根県 ) 最低収納率 :86.74%( 東京都 ) 5 一般会計繰入 繰上充用 市町村による法定外繰入額: 約 3,800 億円繰上充用額 : 約 900 億円 ( 平成 26 年度 ) 3. 財政の安定性 市町村格差 うち決算補てん等の目的 : 約 3,500 億円 6 財政運営が不安定になるリスクの高い小規模保険者の存在 1716 保険者中 3000 人未満の小規模保険者 458 ( 全体の 1/4) 7 市町村間の格差 一人あたり医療費の都道府県内格差 最大 :2.7 倍 ( 北海道 ) 最小 :1.1 倍 ( 富山県 ) 一人あたり所得の都道府県内格差 最大 :14.6 倍 ( 北海道 ) 最小 :1.3 倍 ( 福井県 ) 一人当たり保険料の都道府県内格差 最大 :3.7 倍 ( 長野県 ) 最小 :1.3 倍 ( 長崎県 ) 東日本大震災による保険料 ( 税 ) 減免の影響が大きい福島県を除く 1 国保に対する財政支援の拡充 2 国保の運営について 財政支援の拡充等により 国保の財政上の構造的な問題を解決することとした上で 財政運営を始めとして都道府県が担うことを基本としつつ 保険料の賦課徴収 保健事業の実施等に関する市町村の役割が積極的に果たされるよう 都道府県と市町村との適切な役割分担について検討 3 低所得者に対する保険料軽減措置の拡充 20

持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険法等の一部を改正する法律の概要 ( 平成 27 年 5 月 27 日成立 ) 持続可能な社会保障制度の確立を図るための改革の推進に関する法律に基づく措置として 持続可能な医療保険制度を構築するため 国保をはじめとする医療保険制度の財政基盤の安定化 負担の公平化 医療費適正化の推進 患者申出療養の創設等の措置を講ずる 1. 国民健康保険の安定化 国保への財政支援の拡充により 財政基盤を強化 (27 年度から約 1700 億円 29 年度以降は毎年約 3400 億円 ) 平成 30 年度から 都道府県が財政運営の責任主体となり 安定的な財政運営や効率的な事業の確保等の国保運営に中心的な役割を担い 制度を安定化 2. 後期高齢者支援金の全面総報酬割の導入 被用者保険者の後期高齢者支援金について 段階的に全面総報酬割を実施 (26 年度 :1/3 総報酬割 27 年度 :1/2 総報酬割 28 年度 :2/3 総報酬割 29 年度 : 全面総報酬割 ) 3. 負担の公平化等 1 入院時の食事代について 在宅療養との公平等の観点から 調理費が含まれるよう段階的に引上げ (27 年度 :1 食 260 円 28 年度 :1 食 360 円 30 年度 :1 食 460 円 低所得者 難病 小児慢性特定疾病患者の負担は引き上げない ) 2 特定機能病院等は 医療機関の機能分担のため 必要に応じて患者に病状に応じた適切な医療機関を紹介する等の措置を講ずることとする ( 紹介状なしの大病院受診時の定額負担の導入 ) 3 健康保険の保険料の算定の基礎となる標準報酬月額の上限額を引き上げ (121 万円から 139 万円に ) 4. その他 1 協会けんぽの国庫補助率を 当分の間 16.4% と定めるとともに 法定準備金を超える準備金に係る国庫補助額の特例的な減額措置を講ずる 2 被保険者の所得水準の高い国保組合の国庫補助について 所得水準に応じた補助率に見直し ( 被保険者の所得水準の低い組合に影響が生じないよう 調整補助金を増額 ) 3 医療費適正化計画の見直し 予防 健康づくりの促進 都道府県が地域医療構想と整合的な目標 ( 医療費の水準 医療の効率的な提供の推進 ) を計画の中に設定 保険者が行う保健事業に 予防 健康づくりに関する被保険者の自助努力への支援を追加 4 患者申出療養を創設 ( 患者からの申出を起点とする新たな保険外併用療養の仕組み ) 施行期日 平成 30 年 4 月 1 日 (41 は公布の日 ( 平成 27 年 5 月 29 日 ) 2 は公布の日及び平成 29 年 4 月 1 日 3 及び 42~4 は平成 28 年 4 月 1 日 ) 21

国保改革による財政支援の拡充について 国保の財政運営を都道府県単位化する国保改革とあわせ 毎年 3,400 億円の財政支援の拡充を行う < 平成 27 年度から実施 >(1,700 億円 ) 低所得者対策の強化 ( 低所得者数に応じた自治体への財政支援を拡充 ) < 平成 30 年度から実施 >(1,700 億円 ) 財政調整機能の強化 ( 精神疾患や子どもの被保険者数等自治体の責めによらない要因への対応等 ) 保険者努力支援制度 ( 医療費の適正化に向けた取組等に対する支援 ) 財政リスクの分散 軽減方策 ( 高額医療費への対応 ) 1,700 億円 800 億円 840 億円 60 億円 平成 27~30 年度予算において 2,000 億円規模の財政安定化基金を積み立て 参考 27 年度 28 年度 29 年度 30 年度 31 年度 ~ 低所得者対策の強化 1,700 1,700 1,700 1,700 1,700 財政調整機能の強化 保険者努力支援制度等 財政安定化基金の造成 < 積立総額 > - - - 1,700 1,700 200 <200> 400 <600> 1,100 <1,700> 300 <2,000> ( 単位 : 億円 ) - <2,000> 消費税財源 (5 8%) 総報酬割化財源 23

国保制度改革の概要 ( 都道府県と市町村の役割分担 ) 1. 運営の在り方 ( 総論 ) 2. 財政運営 3. 資格管理 4. 保険料の決定賦課 徴収 5. 保険給付 6. 保健事業 改革の方向性 都道府県が 当該都道府県内の市町村とともに 国保の運営を担う 都道府県が財政運営の責任主体となり 安定的な財政運営や効率的な事業運営の確保等の国保運営に中心的な役割を担い 制度を安定化 都道府県が 都道府県内の統一的な運営方針としての国保運営方針を示し 市町村が担う事務の効率化 標準化 広域化を推進 都道府県の主な役割 財政運営の責任主体 市町村ごとの国保事業費納付金を決定 財政安定化基金の設置 運営 国保運営方針に基づき 事務の効率化 標準化 広域化を推進 4. と 5. も同様 標準的な算定方法等により 市町村ごとの標準保険料率を算定 公表 給付に必要な費用を 全額 市町村に対して支払い 市町村が行った保険給付の点検 市町村に対し 必要な助言 支援 市町村の主な役割 国保事業費納付金を都道府県に納付 地域住民と身近な関係の中 資格を管理 ( 被保険者証等の発行 ) 被保険者の住所要件は都道府県単位 標準保険料率等を参考に保険料率を決定 個々の事情に応じた賦課 徴収 保険給付の決定 個々の事情に応じた窓口負担減免等 被保険者の特性に応じたきめ細かい保健事業を実施 ( データヘルス事業等 ) 22