金がある場合は当該借入金を控除 ) のキャッシュ フローに対する比率が10 倍以内であること 2 経常収入が経常支出を上回ること機構は 支援決定後 支援決定を受けた中小企業者等 ( 以下 事業者 という ) の関係金融機関等に対して債権放棄等の金融支援を要請するとともに 所定の要件を満たす場合に債権

Similar documents
1 制度の概要 (1) 金融機関の破綻処理に係る施策の実施体制金融庁は 預金保険法 ( 昭和 46 年法律第 34 号 以下 法 という ) 等の規定に基づき 金融機関の破綻処理等のための施策を 預金保険機構及び株式会社整理回収機構 ( 以下 整理回収機構 という ) を通じて実施してきている (2

独立行政法人鉄道建設 運輸施設整備支援機構の特例業務勘定における利益剰余金につき 国庫納付が可能な資金の額を把握し 将来においても 余裕資金が生じていないか適時に検討することとするとともに これらの資金が国庫に納付されることとなるように適切な制度を整備するよう国土交通大臣に対して意見を表示したものに

<4D F736F F D F816992F990B C B835E92F990B3816A E31328C8E8AFA208C888E5A925A904D816B93F

また 関係省庁等においては 今般の措置も踏まえ 本スキームを前提とした以下のような制度を構築する予定である - 政府系金融機関による 災害対応型劣後ローン の供給 ( 三次補正 ) 政府系金融機関が 旧債務の負担等により新規融資を受けることが困難な被災中小企業に対して 資本性借入金 の条件に合致した

7.関係会社の概要

1. 国際財務報告基準に準拠した財務諸表 ( 抜粋 翻訳 ) 国際財務報告基準に準拠した財務諸表の作成方法について当行の国際財務報告基準に準拠した財務諸表 ( 以下 IFRS 財務諸表 という ) は 平成 27 年 3 月末時点で国際会計基準審議会 (IAS B) が公表している基準及び解釈指針に

10年分の主要財務データ

リリース

Microsoft Word - 訂正短信提出2303.docx

連結貸借対照表 ( 単位 : 百万円 ) 当連結会計年度 ( 平成 29 年 3 月 31 日 ) 資産の部 流動資産 現金及び預金 7,156 受取手形及び売掛金 11,478 商品及び製品 49,208 仕掛品 590 原材料及び貯蔵品 1,329 繰延税金資産 4,270 その他 8,476

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ

計算書類等

『学校法人会計の目的と企業会計との違い』

(訂正・数値データ訂正)「平成25年3月期 決算短信〔日本基準〕(連結)」の一部訂正について

図 4-1 総額 と 純計 の違い ( 平成 30 年度当初予算 ) 総額ベース で見た場合 純計ベース で見た場合 国の財政 兆円兆 国の財政 兆円兆 A 特会 A 特会 一般会計 B 特会 X 勘定 Y 勘定 一般会計 B 特会 X 勘定 Y 勘定

highlight.xls

2. 基準差調整表 当行は 日本基準に準拠した財務諸表に加えて IFRS 財務諸表を参考情報として開示しております 日本基準と IFRS では重要な会計方針が異なることから 以下のとおり当行の資産 負債及び資本に対する調整表並びに当期利益の調整表を記載しております (1) 資産 負債及び資本に対する

あいおいニッセイ同和損保の現状2013

経営指標の概要 ( 電気事業 ) 1. 経営の状況 ( 電気事業全体で算出 ) 算出式 ( 法適用事業 ) 算出式 ( 法非適用事業 ) 1 経常収支比率 (%) 1 収益的収支比率 (%) 指標の意味 経常収益 100 経常費用 総収益 100 総費用 + 地方債償還金 法適用企業に用いる経常収支

第 16 回ビジネス会計検定試験より抜粋 ( 平成 27 年 3 月 8 日施行 ) 次の< 資料 1>から< 資料 5>により 問 1 から 問 11 の設問に答えなさい 分析にあたって 連結貸借対照表数値 従業員数 発行済株式数および株価は期末の数値を用いることとし 純資産を自己資本とみなす は

<4D F736F F D2095BD90AC E31328C8E8AFA8C888E5A925A904D C8E86816A2E646F63>

営業活動によるキャッシュ フロー の区分には 税引前当期純利益 減価償却費などの非資金損益項目 有価証券売却損益などの投資活動や財務活動の区分に含まれる損益項目 営業活動に係る資産 負債の増減 利息および配当金の受取額等が表示されます この中で 小計欄 ( 1) の上と下で性質が異なる取引が表示され

金融円滑化に関する方針 千葉銀行は 地域金融機関として 金融サービスの提供をつうじて 地域のお客さまニーズにお応えし 地域の発展に貢献する という役割 使命を果たす 姿勢を堅持してまいりました 特に 地域への円滑な資金供給をはじめとする金融仲介機能の発揮やお客さまへの経営健全化支援等による地域密着型

科目 期別 損益計算書 平成 29 年 3 月期自平成 28 年 4 月 1 日至平成 29 年 3 月 31 日 平成 30 年 3 月期自平成 29 年 4 月 1 日至平成 30 年 3 月 31 日 ( 単位 : 百万円 ) 営業収益 35,918 39,599 収入保証料 35,765 3

一般会計 特別会計を含めた国全体の財政規模 (1) 国全体の財政規模の様々な見方国の会計には 一般会計と特別会計がありますが これらの会計は相互に完全に独立しているわけではなく 一般会計から特別会計へ財源が繰り入れられているなど その歳出と歳入の多くが重複して計上されています また 各特別会計それぞ

平成30年公認会計士試験

1 検査の背景 我が国の郵政事業は 長期に及ぶ郵政省による運営の後 中央省庁の再編 公社化 民営化を経て 平成 27 年 11 月に 日本郵政株式会社 ( 以下 日本郵政 という ) 株式会社ゆうちょ銀行 ( 以下 ゆうちょ銀行 という ) 及び株式会社かんぽ生命保険 ( 以下 かんぽ生命 という


平成 29 年度連結計算書類 計算書類 ( 平成 29 年 4 月 1 日から平成 30 年 3 月 31 日まで ) 連結計算書類 連結財政状態計算書 53 連結損益計算書 54 連結包括利益計算書 ( ご参考 ) 55 連結持分変動計算書 56 計算書類 貸借対照表 57 損益計算書 58 株主

(訂正・数値データ修正)「平成29年5月期 決算短信〔日本基準〕(連結)」の一部訂正について

Microsoft Word 決算短信修正( ) - 反映.doc

5. 補助金等が投入される理由 仕組み 国庫納付根拠法令等 当機構は 高速道路に係る道路資産の保有並びに東日本高速道路 中日本高速道路 西日本高速道路 首都高速道路 阪神高速道路 本州四国連絡高速道路 に対する高速道路資産の貸付け 承継債務その他の高速道路の新設及び改築等に係る債務の早期の確実な返済

2017 年度第 1 四半期業績の概要 年 8 月 9 日 日本生命保険相互会社

Q7. 再生計画において 法人税法第 25 条第 3 項及び第 33 条第 4 項 ( 平成 17 年度税制改正によるいわゆる資産評価損益の計上 ) 並びに同法第 59 条第 2 項第 1 号 ( 同改正によるいわゆる期限切れ欠損金の優先利用 ) の適用を受ける場合の手続はどのようになりますか A.

<8F8982DF82C482CC328B E >

目次 事例番号 支援決定日 支援対象事業者 ( 業種 ) 1 平成 27 年 3 月 17 日 機械器具小売事業者 2 平成 27 年 3 月 31 日 非預金信用事業者 3 平成 27 年 6 月 9 日 その他の卸売事業者 4 平成 27 年 7 月 7 日 管工事事業者 5 平成 27 年 9

XBRL導入範囲の拡大

第 部 B/S とキャッシュフロー 表 B 金満家この 1 年間の投資と調達の内容 ( 昨年末 ~ 本年末 )( 単位 : 百万円 ) 車 15 家 5 銀行借入 5 内部留保 ( 注 ) 昨年末と本年初は同じ B/S この結果 本年末の B/S は表 C のようになります 表 C

(2) サマリー情報 1 ページ 1. 平成 29 年 3 月期の連結業績 ( 平成 28 年 4 月 1 日 ~ 平成 29 年 3 月 31 日 ) (2) 連結財政状態 訂正前 総資産 純資産 自己資本比率 1 株当たり純資産 百万円 百万円 % 円銭 29 年 3 月期 2,699 1,23

貸借対照表 ( 平成 20 年 3 月 31 日 ) ( 厚生年金勘定 ) ( 単位 : 円 ) 科 目 金 額 資産の部 Ⅰ 流動資産 現金及び預金 11,313,520,485 有価証券 13,390,000,000 販売用不動産 93,938,423,482 未収金 389,813,000 未

1 繰越控除適用事業年度の申告書提出の時点で判定して 連続して 提出していることが要件である その時点で提出されていない事業年度があれば事後的に提出しても要件は満たさない 2 確定申告書を提出 とは白色申告でも可 4. 欠損金の繰越控除期間に誤りはないか青色欠損金の繰越期間は 最近でも図表 1 のよ

タイトルを入力

<4D F736F F F696E74202D208FD88C A CC82BD82DF82CC8AE98BC695AA90CD332E707074>

<4D F736F F D C596B FDA8DD794C5835A E646F63>

第4期電子公告(東京)

2017年度 決算説明会資料

リコーグループサステナビリティレポート p

<4D F736F F D20834F838D815B836F838B8F5A94CC81408C768E5A8F9197DE E718CF68D90817A E36>

平成11年度決算:計数資料

INDEX Corporate Data page Financial Data

6. データ集 2) 国内金融事業 1 日本保証 主要残高 貸借対照表 日本基準に基づく単体数値 ( 連結調整前 ) で作成しています ( 単位 : 百万円 ) 2015/ / / / / / /03 (a) 現金及び預金 1,

PowerPoint プレゼンテーション

公表する理由今後の再生支援対象事業者の取引における信用を維持 改善するなど その再生に資するものであると考えられるため 関係金融機関等との合意が整ったこと等を踏まえ 公表を行うこととしました なお 本公表に当たっては 事前に 再生支援対象事業者及び再生支援対象事業者と連名で再生支援の申込みをした者の

Microsoft PowerPoint - 平成22年度決算の概要(Ver2)

資料 1-1 資料 1-1 平成 29 年度財政融資資金運用報告について 平成 30 年度財政融資資金運用報告について 平成令和元年 30 年 7 月 26 日財務省理財局財務省理財局

平成22 年 11月 15日

5. 補助金等が投入される理由 仕組み 国庫納付根拠法令等当機構は 高速道路に係る道路資産の保有並び 東日本高速道路 中日本高速道路 西日本高速道路 首都高速道路 阪神高速道路 本州四国連絡高速道路 に対する貸付け 承継債務その他の高速道路の新設及び改築等に係る債務の早期の確実な返済等の業務を行うこ

<92F990B3925A904D5F91E636348AFA91E6318E6C94BC8AFA>

第四ディスクロ09.indd

営業報告書

5. 補助金等が投入される理由 仕組み 国庫納付根拠法令等当機構は 高速道路に係る道路資産の保有並びに東日本高速道路 中日本高速道路 西日本高速道路 首都高速道路 阪神高速道路 本州四国連絡高速道路 に対する高速道路資産の貸付け 承継債務その他の高速道路の新設及び改築等に係る債務の早期の確実な返済等

営業活動によるキャッシュ フロー 投資活動によるキャッシュ フロー 財務活動によるキャッシュ フロー 現金及び現金同等物期末残高 百万円 百万円 百万円 百万円 28 年 3 月期 12,634 11,407 4,547 34, 年 3 月期 14, ,391 38,41

<4D F736F F D F4390B3817A4D42418C6F896390ED97AA8D758B60985E814091E63289F AE8E9197BF E646F63>

計算書類等

注記事項 (1) 期中における重要な子会社の異動 ( 連結範囲の変更を伴う特定子会社の異動 ) : 無 新規 社 ( 社名 ) 除外 社 ( 社名 ) (2) 会計方針の変更 会計上の見積りの変更 修正再表示 1 会計基準等の改正に伴う会計方針の変更 : 有 2 1 以外の会計方針の変更 : 無 3

<4D F736F F D2081A F838D815B836F838B8F5A94CC81408C768E5A8F9197DE8B7982D1958D91AE96BE8DD78F F

NO 連結精算表科目 & 連結開示 前連結会計 当連結会計 増減差額 科目 借 年度 年度 借方 方 連結借対照表 千円 千円 千円 千円 開 38 社債 20,000,000 5,000,000 開 39 長期借入金 16,500,000 16,071,500 開 40 リース債務 632,000

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

平成22年2月●日

第4期 決算報告書

(訂正・数値データ訂正)「平成30年4月期 決算短信〔日本基準〕(連結)」の一部訂正について

連結財政状態計算書分析 資産 1,85 億円増 5 兆 8,72 億円 ジュピターショップチャンネルの新規連結化な 営業債権及び現金及びその他の債権現金同等物 その他の流動資産 +22 5,87 どに伴う資産の増加に加え au WALLET クレジッ トカード事業の拡大 au 携帯電


野村アセットマネジメント株式会社 平成30年3月期 個別財務諸表の概要 (PDF)

<4D F736F F D C9A90DD8AD698418BC682CC8C6F896395AA90CD DC58F4994C5816A2E646F6378>

ほくほくフィナンシャルグループ (8377) 2019 年 3 月期 4. 補足情報 株式会社北陸銀行の個別業績の概要 2019 年 5 月 10 日 代表者 ( 役職名 ) 取締役頭取 ( 氏名 ) 庵栄伸 問合せ先責任者 ( 役職名 ) 執行役員総合企画部長 ( 氏名 ) 小林正彦 TEL (0

2 事業活動収支計算書 ( 旧消費収支計算書 ) 関係 (1) 従前の 消費収支計算書 の名称が 事業活動収支計算書 に変更され 収支を経常的収支及び臨時的収支に区分して それぞれの収支状況を把握できるようになりました 第 15 条関係 別添資料 p2 9 41~46 82 参照 消費収入 消費支出

注記事項 (1) 期中における重要な子会社の異動 ( 連結範囲の変更を伴う特定子会社の異動 ) : 無 新規 社 ( 社名 ) 除外 社 ( 社名 ) (2) 会計方針の変更 会計上の見積りの変更 修正再表示 1 会計基準等の改正に伴う会計方針の変更 : 無 2 1 以外の会計方針の変更 : 無 3

平成 30 年 8 月 31 日 平成 31 年度の財政投融資計画要求書 ( 機関名 : 株式会社日本政策金融公庫 ( 特定事業等促進円滑化業務 )) 1. 平成 31 年度の財政投融資計画要求額 ( 単位 : 億円 %) 平成 31 年度平成 30 年度対前年度比区分要求額当初計画額金額伸率 (1

1990 年度 1991 年度 平成 2 年度 平成 3 年度 March 31, 1991 March 31, 1992 米国会計基準 (U.S.GAAP)excludesrestatements 1992 年度 1993 年度 1994 年度 1995 年度 1996 年度 1997 年度 19

財務の概要 (2012 年度決算の状況 ) 1. 資金収支計算書の概要 資金収支計算書は 当該会計年度の教育研究活動に対応するすべての資金の収入 支出の内容を明らかにし かつ 当該会計年度における支払資金の収入 支出の顛末を明らかにするものです 資金収支計算書 2012 年 4 月 1 日 ~201

平成 27 年度高浜町の健全化判断比率及び資金不足比率 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 が平成 21 年 4 月から全面施行され この法律により地方公共団体は 4 つの健全化判断比率 ( 実質赤字比率 連結実質赤字比率 実質公債費比率 将来負担比率 ) と公営企業ごとの資金不足比率を議会に報

平成16年度中間決算の概要

4. 計数計画の策定 - (2/18) 解答 貸借対照表 ( 一部科目集約 ) ( 単位 : 千円 ) 実績 -1 計画 0 年目 計画 1 年目 計画 2 年目 計画 3 年目 計画 4 年目 計画 5 年目 H24/9 H25/9 H26/9 H27/9 H28/9 H29/9 H30/9 現金

野村アセットマネジメント株式会社 2019年3月期 個別財務諸表の概要 (PDF)

2. 減損損失の計上過程 [1] 資産のグルーピング 減損会計は 企業が投資をした固定資産 ( 有形固定資産のほか のれん等の無形固定資産なども含む ) を適用対象としますが 通常 固定資産は他の固定資産と相互に関連して収益やキャッシュ フロー ( 以下 CF) を生み出すものと考えられます こうし


IFRSへの移行に関する開示

貿易特化指数を用いた 日本の製造業の 国際競争力の推移

説明会資料 IFRSの導入について

<4D F736F F D2095BD90AC E AD48C888E5A8A E646F63>

の経営改善に向けた取組が必要である 当該指標が 100% 以上の場合であっても 現金等の流動資産が減少傾向にある場合や一時借入 金等の流動負債が増加傾向にある場合には 将来の見込みも踏まえた分析が必要である 4 累積欠損金比率 (%) 当年度未処理欠損金 営業収益 事業の規模に対する累積欠損金 (

 資 料 2 

回答作成様式

1

2018 年 8 月 10 日 各 位 上場会社名 エムスリー株式会社 ( コード番号 :2413 東証第一部 ) ( ) 本社所在地 東京都港区赤坂一丁目 11 番 44 号 赤坂インターシティ 代表者 代表取締役 谷村格 問合せ先 取締役 辻高宏

平成31年3月期 第2四半期決算短信〔日本基準〕(非連結)

金融実務等との関係 に関する質問 9~12 ページ Q16: 買取指針に従って債権を買い取られた金融機関の税務上の取扱いは どうなりますか? Q17: 再生支援の申込にあたって 支援機構が関与し 被災事業者の有する資産及び負債について デューデリジェンスを行って策定する詳細な事業再生計画に基づき 金

3 流動比率 (%) 流動資産流動負債 短期的な債務に対する支払能力を表す指標である 平成 26 年度からは 会計制度の見直しに伴い 流動負債に 1 年以内に償還される企業債や賞与引当金等が計上されることとなったため それ以前と比べ 比率は下がっている 分析にあたっての一般的な考え方 当該指標は 1

第1章 財務諸表

Transcription:

株式会社地域経済活性化支援機構による事業再生支援業務の実施状況等について 1 株式会社地域経済活性化支援機構の概要 (1) 株式会社地域経済活性化支援機構の目的及び業務株式会社地域経済活性化支援機構 ( 以下 機構 という ) は 株式会社地域経済活性化支援機構法 ( 以下 機構法 という ) に基づき 有用な経営資源を有しながら過大な債務を負っている中小企業者等に対して金融機関等が有する債権の買取り等を通じて中小企業者等の事業の再生を支援することを目的として平成 21 年 10 月に株式会社企業再生支援機構として設立された その後 25 年 3 月に地域経済の活性化に資する業務等が追加され 商号を株式会社地域経済活性化支援機構に変更して改組された 機構は 中小企業者等に対して金融機関等が有する債権の買取り等を行う事業再生支援業務及び地域経済の活性化に資する資金供給を行う投資事業有限責任組合 ( 以下 ファンド という ) の無限責任組合員としてその業務を執行する株式会社の経営管理やファンドに対して出資等を行う地域経済活性化事業活動支援業務を行うこととなっている そして 機構は 原則として 30 年 3 月 31 日までに支援等に係る決定を行い 当該決定に係る全ての業務は 35 年 3 月 31 日までの期間に完了するよう努めなければならないこととなっており 業務の完了により解散することとなっている 機構の26 年度末の資本金 260 億余円のうち255 億余円については 預金保険機構が 政府からの出資金及び金融機関からの拠出金を財源にして出資している また 機構は 業務に必要な資金を金融機関等からの借入れ等により調達することとしており 政府は 当該借入れ等について保証契約をすることができることとなっている (2) 事業再生支援業務の概要事業再生支援業務は 事業再生の可能性があり かつ事業の継続が地域の活性化に資するにもかかわらず民間だけでは事業再生が進まないなどの事業者について 公的資金を投入するなどしてその事業の再生を支援するものである 機構は 事業再生支援をする旨の決定 ( 以下 支援決定 という ) に当たっては 主務大臣が定めた株式会社地域経済活性化支援機構支援基準 ( 以下 支援基準 という ) に厳に従って中立かつ公正な立場から行うこととなっている 機構は 中小企業者等又は当該中小企業者等の大口債権者のメインの金融機関等から事業再生に関する事前相談を受けた後 中小企業者等が行う事業再生計画の作成の支援 関係者間の調整を行い その合意が整った時点で中小企業者等は事業再生計画を添付し メインの金融機関とともに機構に再生支援の申込みを行う 支援基準によれば 支援決定が行われると見込まれる日から5 年以内に生産性 ( 注 1) ( 注 2) 向上基準及び財務健全化基準を満たすことが見込まれるものでない限り 支援決定を行ってはならないこととされていることから 事業再生計画には 支援基準に定める要件を満たしていることが確認できるよう 生産性向上基準及び財務健全化基準を構成する自己資本当期純利益率 ( 以下 ROE という ) 有形固定資産回転率等の各指標( 以下 支援基準指標 という ) について 支援決定前から改善を見込んだ再生支援完了時までの各決算期等における計画値 ( 以下 計画値 という ) が設定されるなどしている そして 機構は 上記の申込みがあったときは 機構の地域経済活性化支援委員会等 ( 以下 委員会等 という ) において審議を行い 支援基準に定める要件を満たしている場合 原則として 支援決定を行うこととなっている ( 注 1) 生産性向上基準次の1から4までのいずれかを満たすこととする基準 1ROEが 2% ポイント以上向上すること 2 有形固定資産回転率が5% 以上向上すること 3 従業員 1 人当たり付加価値額が6% 以上向上すること 41から3までに相当する生産性の向上を示す他の指標の改善 ( 注 2) 財務健全化基準次の1 及び2を満たすこととする基準 1 有利子負債 ( 資本性借入 - 422 -

金がある場合は当該借入金を控除 ) のキャッシュ フローに対する比率が10 倍以内であること 2 経常収入が経常支出を上回ること機構は 支援決定後 支援決定を受けた中小企業者等 ( 以下 事業者 という ) の関係金融機関等に対して債権放棄等の金融支援を要請するとともに 所定の要件を満たす場合に債権買取り等をする旨の決定を行うこととなっている 機構は 事業再生計画に従って事業者に対して融資 出資等を行い 事業者の財務状況や事業再生計画の進捗をモニタリングしながら事業再生計画の実行を支援する そして 委員会等において 事業者の事業の状況等を審議し 事業再生に一定のめどが立ったと認められた場合は 保有する株式をスポンサーに売却するなどして再生支援を完了する 2 検査の着眼点事業再生支援業務に投入された公的資金はどのように使用されているか 事業再生計画で設定された支援基準指標の計画値に対する達成状況はどのようになっているか 事業再生支援業務の実施に係る財務状況はどのようになっているかなどに着眼して検査した 3 検査の状況 (1) 事業再生支援業務の実施状況 21 年 10 月から27 年 6 月までに機構が支援決定した案件は59 案件であり 機構は 23 案件で債権買取り 372 億余円 9 案件で融資 822 億余円 16 案件で出資 3707 億余円等の再生支援を行っている このうち 27 年 6 月末までに再生支援が完了した案件は39 案件となっている 支援決定した59 案件に係る有利子負債の総額は1 兆 2862 億余円であり 機構からの金融支援の要請に対して 全ての関係金融機関等から同意が得られ 事業再生計画に沿って 関係金融機関等の有する ( 注 3) 債権のうち8331 億余円の債権放棄 241 億余円のDES( 債務の株式化 ) 計 8572 億余円等の金融支 援を実施することとされた 上記の債権放棄予定額のうち 株式会社日本航空 株式会社日本航空イ ( 注 4) ンターナショナル及び株式会社ジャルキャピタル ( 以下 これらを合わせて 日本航空 という ) に対する関係金融機関等の債権放棄額は 日本航空の有利子負債額 7318 億円に対して5215 億円となっており 支援決定した59 案件のうち 日本航空の再生支援が大部分を占めている ( 注 3) DES( 債務の株式化 ) Debt Equity Swapの略 債務 ( 借入金 ) を資本 ( 株式 ) と交換することで 債権者が債務者の金融支援のために 債権 ( 貸出金 ) を株式に転換すること ( 注 4) 平成 22 年 12 月 1 日以降は 3 社等が合併して株式会社日本航空インターナショナル 23 年 4 月 1 日以降は 日本航空株式会社日本航空の案件とこれを除く機構が支援決定した58 案件について それぞれに対する再生支援の状況をみると 機構は 日本航空に対して 融資 800 億円 出資 3500 億円及び債務保証 1058 億余円 ( 保証限度額 ) の再生支援を行っており 株式の処分益が2983 億余円となっていることなどから日本航空に対する再生支援に係る損益は3091 億余円の黒字となっている また 機構は 支援決定した58 案件のうち 23 案件について 関係金融機関等から債権を372 億余円で買い取っているほか 事業再生計画に基づき 8 案件に対して融資 22 億余円 15 案件に対して出資 207 億余円及び7 案件に対して債務保証 25 億円 ( 保証限度額 ) の再生支援を行っている 支援決定した58 案件のうち 27 年 6 月末までに再生支援が完了した38 案件に対する再生支援のために投入した計 497 億余円 ( 債権買取り290 億余円 融資 16 億余円及び出資 190 億余円 ) の資金により取得した資産については全て回収又は処分を完了している そして 再生支援が完了した38 案件に対する再生支援に係る損益は270 億余円の黒字となっているが これらの中には 民事再生手続により会社を清算したため 再生支援に係る損益が赤字となっているものも1 案件含まれている - 423 -

(2) 事業再生計画で設定された支援基準指標の計画値に対する達成状況ア事業再生計画で設定された計画値に対する達成状況の確認支援完了した39 案件についてみると 事業者は 各事業再生計画において 支援基準指標については 事業再生計画の実行を通じて支援決定前に比べて相当程度改善するとする計画値を設定していた そこで 支援完了した39 案件について これらの計画値を達成していたかをみるために 機構が支援基準指標の実績値をどのように把握しているか確認したところ 機構は 再生支援の完了の判断に当たって支援基準指標の実績値を把握していなかったが 機構の説明によれば これは ( 注 5) 売上高 営業利益 EBITDA 等により各事業者の財務状況を確認するなどして再生支援の完了を判断したためであるとしている ( 注 5) EBITDA Earnings Before Interest, Taxes, Depreciation and Amortization の略 利払前 税引前 償却前利益 企業の営業活動から生じたキャッシュ フローを表す イ再生支援が完了した事業者の分析上記のとおり 機構は 再生支援の完了の判断に当たって支援基準指標の実績値を把握していないことから 本院は 再生支援完了直前の決算期等を対象として 支援基準指標のうち 実績値の算出に必要なデータを入手できたROE 有形固定資産回転率の両指標の実績値が計画値を達成しているかなどについて 支援決定から再生支援の完了までの期間が1 年以上あり 事業再生計画において上記の指標を計画値として設定していた17 事業者 (ROEは10 事業者 有形固定資産回転率は 15 事業者 8 事業者は重複している ) を対象として分析した ROEについては 10 事業者のうち6 事業者は計画値を達成していたが 4 事業者は計画値を達成していなかった 4 事業者のROEの計画値は6.9% から48.7% までとなっていて これに対する実績値は0% から33.9% までとなっていた そして 4 事業者のうち 会社を清算しているものが1 事業者 計画値の増加分に対する達成率が著しく低くなっているものが1 事業者あり これらの2 事業者は 支援基準に定める生産性向上基準の要件 (2% ポイント以上向上 ) を充足していなかった また 有形固定資産回転率については 15 事業者のうち6 事業者は計画値を達成していたが 9 事業者は計画値を達成していなかった 9 事業者の有形固定資産回転率の計画値は0.80 回から22.89 回までとなっていて これに対する実績値は0 回から14.70 回までとなっていた そして 9 事業者のうち 実績値が基準値を下回っており財務状況が再生支援の開始時点から悪化しているものが1 事業者 会社を清算しているものが1 事業者 計画値の増加分に対する達成率が著しく低くなっているものが 1 事業者あり これらの3 事業者のうち2 事業者は 支援基準に定める生産性向上基準の要件 (5% 以上向上 ) を充足していなかった このように 本院において ROE 及び有形固定資産回転率を分析したところ 計画値を達成していなかったなどの事業者が見受けられたところであるが 機構は 事業再生計画で設定された支援基準指標の計画値に対する達成状況を把握していなかった しかし 事業再生支援業務には公的資金が投入されていることから 政策目的に沿って事業再生支援業務が効果を上げているかを適切に評価することが必要となる そのためには スポンサーへの譲渡等を行える程度に企業価値の向上が図られたかを確認するだけでは十分でなく 支援基準指標の実績値を把握することにより事業再生計画の実行を通じた事業の再生が確実に図られたことを確認することが求められる (3) 事業再生支援業務の実施に係る財務等の状況 - 424 -

機構の21 年度末から26 年度末までの資産 負債等の状況をみると 24 年度に日本航空に対する再生支援が完了したことにより多額の利益剰余金が生じている そして 24 年度末から26 年度末までの資産の構成をみると 表のとおり 債権買取り等の機構の業務に係る投融資額は 24 年度末で319 億余円 ( 資産合計に対する割合 9.8% ) 25 年度末で234 億余円 ( 同 21.0% ) 26 年度末で130 億余円 ( 同 10.2 %) となっている 一方 運用している余裕資金の額は 24 年度末で2884 億余円 ( 資産合計に対する割合 88.4% ) 25 年度末で850 億余円 ( 同 76.3% ) 26 年度末で1043 億余円 ( 同 81.3%) となっている 表 資産の構成 ( 単位 : 百万円 %) 年度末 平成 24 25 26 科目 ( 使途 ) 現金 預金 (A) 4,053 1,230 1,169 (1.2) (1.1) (0.9) 貸出金 ( 債権買取り及び融資 )(B) 14,705 8,168 8,000 (4.5) (7.3) (6.2) 営業投資有価証券 ( 特定組合出資等 )(C) - - 1,504 (-) (-) (1.1) 関係会社株式 ( 事業者及び子会社に対する出資 )(D) 17,270 15,304 3,588 (5.2) (13.7) (2.7) 機構の業務に係る投融資額 31,976 23,473 13,093 (E)=(B)+(C)+(D) (9.8) (21.0) (10.2) 有価証券及び短期貸付金 ( 国庫短期証券及び買現先 288,413 85,090 104,377 取引による余裕資金運用 )(F) (88.4) (76.3) (81.3) その他 (G) 1,466 1,615 9,660 (0.4) (1.4) (7.5) 資産合計 325,909 111,410 128,299 (H)=(A)+(E)+(F)+(G) (100.0) (100.0) (100.0) 機構は 解散時において 所定の額を超える残余財産の額を国庫に納付することとされているが 25 年 3 月に機構法が改正され 機構の存続期間中においても 株主総会の決議等を経て剰余金の額の全部又は一部に相当する額を国庫に納付することができることとされた 機構は 国の財政状況を踏まえて 財政協力の一環として 26 年 3 月に 24 年度末の利益剰余金 1773 億余円から機構の存続期間等を考慮して内部留保した額を差し引いた886 億余円を国庫に納付している 機構は 国庫納付後の26 年度末においても なお999 億余円と多額の利益剰余金を保有している そして 機構によると 26 年度末の利益剰余金のうち 業務のために必要と見込んでいる資金は654 億円であるとしており その資金の内訳は 機構の業務が完了すると見込まれる35 年 3 月までの間に要する経常経費総額 400 億円 投融資全額が毀損した場合の損失 130 億円等となっている このように 機構は 今後の業務のために一定の資金が必要であると見込んでいるが ファンドに対する出資見込額等の不確定要素もある 一方 支援等に係る決定の期限となっている30 年 3 月末までには 35 年 3 月までの間の業務に必要な資金について より確実に見込むことが可能となると思料される 4 本院の所見機構は 地域金融機関を含む地域の関係者と連携することなどにより 機構が持つ地域における事業再生等のノウハウの全国的な蓄積と浸透を図ることに積極的に取り組むことによって 地域経済の担い手として地域経済の活性化に重要な役割を果たす中小企業者等の事業再生等を通じて 地域において自律的かつ持続的に事業再生及び地域活性化が行われるように 業務を完了するまでの間 引き続き一層の役割を果たしていくことが期待されている したがって 機構においては 今後の事業再生支援業務等の実施に当たっては 次の点に留意することが重要である - 425 -

ア事業再生支援業務の実施に当たっては 引き続き中小企業者等の企業価値の向上を図り 機構が投入した資金以上の回収に努めることイ再生支援の完了の判断に当たっての委員会等の審議において 支援決定を行う際の判断の根拠となった支援基準指標の実績値を把握し 事業再生計画で設定された支援基準指標の計画値に対する達成状況を確認することウ解散するまでの間に必要と見込まれる投融資額及び経常経費の額を適時に精査し 残余金が生ずることとなる場合には 当該残余金を国庫へ納付することなどを検討すること本院としては 今後とも事業再生支援業務の実施状況等について 引き続き検査していくこととする - 426 -