日本における特許権行使

Similar documents
Microsoft Word - ◎簡易版HP0604.doc

( 事案の全体像は複数当事者による複数事件で ついての慰謝料 30 万円 あり非常に複雑であるため 仮差押えに関する部 3 本件損害賠償請求訴訟の弁護士報酬 分を抜粋した なお 仮差押えの被保全債権の額 70 万円 は 1 億円程度と思われるが 担保の額は不明であ を認容した る ) なお 仮差押え

市町村合併の推進状況について

日商協規程集

<4D F736F F D208FA495578CA0904E8A FD782C982A882AF82E991B98A F9E8A7A82CC8E5A92E82096F6E05694FC89C02E646F63>

に含まれるノウハウ コンセプト アイディアその他の知的財産権は すべて乙に帰属するに同意する 2 乙は 本契約第 5 条の秘密保持契約および第 6 条の競業避止義務に違反しない限度で 本件成果物 自他およびこれに含まれるノウハウ コンセプトまたはアイディア等を 甲以外の第三者に対する本件業務と同一ま

業務委託基本契約書

ことができる 1. 特許主務官庁に出頭して面接に応じる と規定している さらに 台湾専利法第 76 条は 特許主務官庁は 無効審判を審理する際 請求によりまたは職権で 期限を指定して次の各号の事項を行うよう特許権者に通知することができる 1. 特許主務官庁に出頭して面接に応じる と規定している なお

東京地方裁判所委員会 ( 第 36 回 ) 議事概要 ( 東京地方裁判所委員会事務局 ) 第 1 日時平成 27 年 10 月 22 日 ( 木 )15:00~17:00 第 2 場所東京地方裁判所第 1 会議室第 3 出席者 ( 委員 ) 貝阿彌誠, 足立哲, 大沢陽一郎, 大野正隆, 岡田ヒロミ

問 2 戦略的な知的財産管理を適切に行っていくためには, 組織体制と同様に知的財産関連予算の取扱も重要である その負担部署としては知的財産部門と事業部門に分けることができる この予算負担部署について述べた (1)~(3) について,( イ ) 内在する課題 ( 問題点 ) があるかないか,( ロ )

_第16回公益通報者保護専門調査会_資料2

2006 年度 民事執行 保全法講義 第 4 回 関西大学法学部教授栗田隆

仮訳 / JICA 2012 [ 国章 ] インドネシア共和国最高裁判所 仮処分決定に関する インドネシア共和国最高裁判所規則 2012 年第 5 号 インドネシア共和国最高裁判所は a. 意匠に関する法律 2000 年第 31 号第 49 条から第 52 条 特許に関する法律 2001 年第 14

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

資料 10-1 海外事業者を相手方とした発信者情報開示 差止請求について ( 神田弁護士ヒアリングメモ ) 平成 30 年 8 月 6 日 1. クラウドフレアに対する発信者情報開示請求について 自分が弁護士として権利者から海賊版サイトに関する相談を受けた場合 まず, サイト管理者の連絡先を調査し,

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

なお, 基本事件被告に対し, 訴状や上記移送決定の送達はされていない 2 関係法令の定め (1) 道路法ア道路管理者は, 他の工事又は他の行為により必要を生じた道路に関する工事又は道路の維持の費用については, その必要を生じた限度において, 他の工事又は他の行為につき費用を負担する者にその全部又は一

【PDF】MyJCB利用者規定(セブン銀行用)

Microsoft Word 資料1 プロダクト・バイ・プロセスクレームに関する審査基準の改訂についてv16

エーシーニールセン・コーポレーション株式会社 個人情報保護方針

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

H 刑事施設が受刑者の弁護士との信書について検査したことにつき勧告

IFRS基礎講座 IAS第37号 引当金、偶発負債及び偶発資産

指定 ( 又は選択 ) 官庁 PCT 出願人の手引 - 国内段階 - 国内編 - ベトナム国家知的所有権庁 (NOIP) 国内段階に入るための要件の概要 3 頁概要 国内段階に入るための期間 PCT 第 22 条 (3) に基づく期間 : 優先日から 31 箇月 PCT 第 39 条 (1)(b)

発信者情報開示関係WGガイドライン

平成 27 年度 特定行政書士法定研修 考査問題 解答と解説 本解答と解説は 正式に公表されたものではなく 作成者が独自に作成したものであり 内容の信頼性については保証しない 以下の事項に全て該当 遵守する場合にのみ 利用を許可する 東京都行政書士会葛飾支部会員であること 営利目的でないこと 内容を

東レ福祉会規程・規則要領集

オランダ王国における知的財産訴訟制度 ( 特許訴訟制度 ) の調査結果 ( 報告 ) 法務省大臣官房司法法制部 部付砂古 剛 1 調査の目的及びインタビュー先 (1) 調査の目的知的財産戦略本部で策定された知的財産推進計画 2013 ないし 2016 においては, 紛争処理機能の在り方の検討のため,

PowerPoint プレゼンテーション

より被告側から証拠提出がなされる場面が増えることが期待されるが 書類等提出命令は 裁判所が当事者から強制的に証拠を収集する手続ではないことから 証拠収集が困難な場面はなお残るのではないかと考えられる また これまで侵害の立証のための書類等提出命令が発令されることは少なく 真実擬制が認められることも稀

保証契約とは しゅさいむしゃ が 保証契約 とは, 借金の返済や代金の支払などの債務を負う 主債務者 その債務の支払をしない場合に, 主債務者に代わって支払をする義務を負うことを約束する契約をいいます なお, 連帯保証契約 とは, 保証契約の一種ですが, 主債務者に財産があるかどうかにかかわらず,

<4D F736F F D2090AC89CA95A887458F8A974C8ED282AA95A CC8FEA8D8782CC97AA8EAE91E38EB78D732E646F6378>

Webエムアイカード会員規約

Microsoft Word - ○指針改正版(101111).doc

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的

2017 年 ( 平成 29 年 )5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が 2020 年 4 月 1 日から施行されます 民法には契約等に関する最も基本的なルールが定められており, この部分は 債権法 などと呼ばれます この債権法については 1896 年 ( 明治 29 年 ) に制定されて

O-27567

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464>

民事訴訟法

平成 30 年度新潟県自殺対策強化月間テレビ自殺予防 CM 放送業務委託契約書 ( 案 ) 新潟県 ( 以下 甲 という ) と ( 以下 乙 という ) とは 平成 30 年度新潟県自殺対 策強化月間テレビ自殺予防 CM 放送業務について 次の条項により委託契約を締結する ( 目的 ) 第 1 条

(Microsoft Word - \201iAL\201jAG-Link\227\230\227p\213K\222\350.doc)

点で 本規約の内容とおりに成立するものとします 3. 当社は OCN ID( メールアドレス ) でログインする機能 の利用申込みがあった場合でも 任意の判断により OCN ID( メールアドレス ) でログインする機能 の利用をお断りする場合があります この場合 申込者と当社の間に利用契約は成立し

60 第 3 章 空き家 空き地への法的対応 解 説 1 空家対策特別措置法に基づく処置空家対策特別措置法では 特定空家等 に該当する建物については 市町村長が建物所有者に対して 建物の修繕や除却を命じることができるとしています ここにいう 特定空家等 とは 適切な管理が行われていない空家等のうち特

実務家の条文の読み方=六法の使い方の基礎

PCT 出願人の手引 - 国内段階 - 国内編 -SA S A 1 頁 サウジ特許庁 (SPO) ( 指定官庁又は選択官庁 ) 目 次 国内段階 - 概要 国内段階の手続 附属書手数料 附属書 SA.Ⅰ 略語のリスト国内官庁 : サウジ特許庁 (SPO) Law: 特許, 集積回路配置デザイン, 植

訪問介護標準契約書案

また 営業秘密の取扱いについても 社内の規程を整備することが秘密情報の流出時に法的保護を受ける上で重要であることから 今回の職務発明規程の整備に併せて 同期間 IN PITでは 営業秘密管理規程を含む企業の秘密情報管理体制の構築に関する情報提供や周知活動も積極的に行っていきます ( 本発表資料のお問

限され 当事者が商標を使用する能力に直接の影響はありません 異議申し立て手続きと取消手続きで最もよく見られる問題とは 混同のおそれ と 単なる記述 です TTAB は登録の内容のみを評価するため その分析の局面には 想定に基づくものもあります 通常 TTAB では どのように標章が実際の製品において

PCT 出願人の手引 - 国内段階 - 国内編 -MY MY 1 頁 マレーシア知的所有権公社 ( 指定官庁又は選択官庁 ) 目 次 国内段階 - 概要 国内段階の手続 附属書手数料 附属書 MY.Ⅰ 国内段階移行手数料 ( 特許様式 No.2A) 附属書 MY.Ⅱ 特許代理人の選任又は変更 ( 特

特許出願の審査過程で 審査官が出願人と連絡を取る必要があると考えた場合 審査官は出願人との非公式な通信を行うことができる 審査官が非公式な通信を行う時期は 見解書が発行される前または見解書に対する応答書が提出された後のいずれかである 審査官からの通信に対して出願人が応答する場合の応答期間は通常 1

はじめに 産業財産権制度問題調査研究事業は 専門家を交えた研究委員会 国内外公開情報調査 国内外ヒアリング調査 国内外アンケート調査等により 産業財産権法のみならず隣接法領域を含む広い視点から分析を行うことで 知的財産創造物の保護の現状把握及びその在り方等について検討を行い 産業財産権制度の法制面や

平成 29 年 2 月 20 日判決言渡同日原本交付裁判所書記官 平成 28 年 ( ワ ) 第 号損害賠償請求事件 口頭弁論終結日平成 29 年 2 月 7 日 判 決 原 告 マイクロソフトコーポレーション 同訴訟代理人弁護士 村 本 武 志 同 櫛 田 博 之 被 告 P1 主 文

第1回 基本的な手続きの流れと期限について ☆インド特許法の基礎☆

<4D F736F F D208B8F91EE89EE8CEC93998C5F96F18F912E646F63>

〔問 1〕 Aは自己所有の建物をBに賃貸した

競走馬の馬名に「パブリシティ権」を認めた事例

個人情報保護規定

間延長をしますので 拒絶査定謄本送達日から 4 月 が審判請求期間となります ( 審判便覧 の 2.(2) ア ) 職権による延長ですので 期間延長請求書等の提出は不要です 2. 補正について 明細書等の補正 ( 特許 ) Q2-1: 特許の拒絶査定不服審判請求時における明細書等の補正は

しなければならない 2. 乙は プライバシーマーク付与の更新を受けようとするときは プライバシーマーク付与契約 ( 以下 付与契約 という ) 満了の8ヶ月前の日から付与契約満了の4 ヶ月前の日までに 申請書等を甲に提出しなければならない ただし 付与契約満了の4ヶ月前の日までにプライバシーマーク付

1. 口座管理機関 ( 証券会社 ) の意見概要 A 案 ( 部会資料 23: 配当金参考案ベース ) と B 案 ( 部会資料 23: 共通番号参考案ベース ) のいずれが望ましいか 口座管理機 関 ( 証券会社 ) で構成される日証協の WG で意見照会したところ 次頁のとおり各観点において様々

< F2D947A957A8E9197BF F81408ED DE092638AD6>

実体審査における審査官面接に関して GPE には面接における協議の方法 時期および内容など 詳細な要件が定められている 例えば GPE には 最初のオフィスアクションの応答書が出願人により提出された後 審査官は当該出願の審査を継続しなければならない と規定されている (GPE 第 II 部第 2 章

標準契約書

文書管理番号

1 アルゼンチン産業財産権庁 (INPI) への特許審査ハイウェイ試行プログラム (PPH) 申請に 係る要件及び手続 Ⅰ. 背景 上記組織の代表者は


(2) 総合的な窓口の設置 1 各行政機関は 当該行政機関における職員等からの通報を受け付ける窓口 ( 以下 通報窓口 という ) を 全部局の総合調整を行う部局又はコンプライアンスを所掌する部局等に設置する この場合 各行政機関は 当該行政機関内部の通報窓口に加えて 外部に弁護士等を配置した窓口を

<4D F736F F D208CC2906C8FEE95F182C98AD682B782E98AEE967B95FB906A93992E646F63>

参加人は 異議申立人が挙げていない新たな異議申立理由を申し立てても良い (G1/94) 仮 にアピール段階で参加した参加人が 新たな異議申立理由を挙げた場合 その異議申立手続は第 一審に戻る可能性がある (G1/94) 異議申立手続中の補正 EPCにおける補正の制限は EPC 第 123 条 ⑵⑶に

上陸不許可処分取消し請求事件 平成21年7月24日 事件番号:平成21(行ウ)123 東京地方裁判所 民事第38部

平成  年 月 日判決言渡し 同日判決原本領収 裁判所書記官

第 2 条ガイアは 関係法令等及びこれに基づく告示 命令によるほか業務要領に従い 公正 中立の立場で厳正かつ適正に 適合審査業務を行わなければならない 2 ガイアは 引受承諾書に定められた期日までに住宅性能証明書又は増改築等工事証明書 ( 以下 証明書等 という ) を交付し 又は証明書等を交付でき

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

アラブ首長国連邦 (UAE) の労働法 - 雇用契約の法的強制力 ほか 2012 年 6 月 独立行政法人日本貿易振興機構 ( ジェトロ ) Copyright 2012 JETRO & Herbert Smith Freehills LLP. All rights reserved. 禁無断転載

国会への法案提出を目指すこととする としている 同方針をもとにパーソナルデータに関する検討会が立ち上げられ, 平成 26 年 (2014 年 )6 月 9 日付けで パーソナルデータの利活用に関する制度改正大綱 ( 事務局案 ) が示されたところである しかしながら, その結論によっては, 個人に関

LAC資料

目次 1. 法人税上の貸倒償却とは 財務省令第 186 号 ,000 バーツを超える債権の貸倒償却 ,000 バーツ以下の債権 ,000 バーツ以下 ( 金融業 ) または 100,000 バーツ以下 ( 一般会社法人

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

8. 内部監査部門を設置し 当社グループのコンプライアンスの状況 業務の適正性に関する内部監査を実施する 内部監査部門はその結果を 適宜 監査等委員会及び代表取締役社長に報告するものとする 9. 当社グループの財務報告の適正性の確保に向けた内部統制体制を整備 構築する 10. 取締役及び執行役員は

メ 札幌市オンブズマン条例 平成 12 年 12 月 12 日条例第 53 号 改正 札幌市オンブズマン条例 平成 15 年 10 月 7 日条例第 33 号 平成 20 年 11 月 7 日条例第 36 号 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 4 条 ) 第 2 章責務 ( 第 5 条 第 7

第26回 知的財産権審判部☆インド特許法の基礎☆

求めるなどしている事案である 2 原審の確定した事実関係の概要等は, 次のとおりである (1) 上告人は, 不動産賃貸業等を目的とする株式会社であり, 被上告会社は, 総合コンサルティング業等を目的とする会社である 被上告人 Y 3 は, 平成 19 年当時, パソコンの解体業務の受託等を目的とする

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の

目次 Ⅰ. はじめに... 1 Ⅱ. 清算手続の流れ... 1 Ⅲ. 清算手続の開始... 1 Ⅳ. 督促状による債務の確定... 2 Ⅴ. 裁判所から債務者への通知... 2 Ⅵ. 清算手続の終了... 2 Ⅶ. 清算手続の延期... 3 本報告書の利用についての注意 免責事項 本資料は ジェトロ

会員に対する処分等に係る手続に関する規則 (2018 年 7 月 30 日制定 ) 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条本規則は 定款第 15 条に規定する会員に対する処分及び不服の申立てに係る手続の施行に関し 必要な事項を定めることを目的とする ( 定義 ) 第 2 条本規則において 次の各号

PCT 出願人の手引 - 国内段階 - 国内編 -AL AL 1 頁 工業所有権総局 (GDIP) ( アルバニア ) ( 指定官庁又は選択官庁 ) 目 次 国内段階 - 概要 国内段階の手続 附属書手数料 附属書 AL.Ⅰ 委任状 附属書 AL.Ⅱ 略語のリスト国内官庁 : 工業所有権総局 (GD

個人情報の保護に関する規程(案)

特許庁工業所有権保護適正化対策事業

とを条件とし かつ本事業譲渡の対価全額の支払と引き換えに 譲渡人の費用負担の下に 譲渡資産を譲受人に引き渡すものとする 2. 前項に基づく譲渡資産の引渡により 当該引渡の時点で 譲渡資産に係る譲渡人の全ての権利 権限 及び地位が譲受人に譲渡され 移転するものとする 第 5 条 ( 譲渡人の善管注意義

社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱

TPT859057

Microsoft Word - 行政法⑨

審決取消判決の拘束力

次のように補正するほかは, 原判決の事実及び理由中の第 2に記載のとおりであるから, これを引用する 1 原判決 3 頁 20 行目の次に行を改めて次のように加える 原審は, 控訴人の請求をいずれも理由がないとして棄却した これに対し, 控訴人が控訴をした 2 原判決 11 頁 5 行目から6 行目

なって審査の諸側面の検討や評価が行われ 関係者による面接が開始されることも ある ベトナム知的財産法に 特許審査官と出願人またはその特許代理人 ( 弁理士 ) の間で行われる面接を直接定めた条文は存在しない しかしながら 審査官は 対象となる発明の性質を理解し 保護の対象を特定するために面接を設定す

2 センターは 前項の届出を受理したときは 当該利用者の設定を解除するものとする ( 設定票等の再発行 ) 第 7 条利用者は センターが交付した Web-EDI 機能利用情報の書類の再交付を申請するときは 様式 WE-04 号 Web-EDI 機能利用証等再交付申込書 に必要事項を記載して センタ

イ特許専門業務特許戦略 法務 情報 調査 特許戦略に関し 次に掲げる事項について専門的な知識を有すること (1) 特許出願戦略 ( ポートフォリオ戦略等 ) (2) 研究開発戦略と特許戦略の関係 (3) 事業戦略と特許戦略の関係 (4) 標準化戦略 法務に関し 次に掲げる事項について専門的な知識を有

(1) 家賃債務保証業者に対する損害額の調査結果 調査の概要 調査対象 国土交通省の家賃債務保証業者登録制度に登録している家賃債務保証業者 13 社 対象期間 各事業者が保有する平成 28 年又は平成 29 年のデータのうち直近で集計可能な過去 1 年分又は直近の1,000 件ただし 事業者によって

控訴人は, 控訴人にも上記の退職改定をした上で平成 22 年 3 月分の特別老齢厚生年金を支給すべきであったと主張したが, 被控訴人は, 退職改定の要件として, 被保険者資格を喪失した日から起算して1か月を経過した時点で受給権者であることが必要であるところ, 控訴人は, 同年 月 日に65 歳に達し

個人データの安全管理に係る基本方針

Transcription:

(*) 9 日本における特許権行使 招へい研究者クリストフ ラーデマッハー (**) 特許権が付与されると その権利者 ( 特許権者 ) は 特許により保護されるテクノロジーの無断使用者による実施を排除することができる とはいえ 特許は行使可能であってこそはじめて価値を発揮する ドイツ 日本及び米国では 特許の権利行使のための効率的なシステムを整備するための多くの取り組みが行われてきた これらの国は 特許の権利行使に関する限り 現在最も有力で また おそらく最先端の法域である 日本では 2002 年 2 月に小泉元首相によって 特許権保護の強化の重要性が強調された 小泉元首相は 日本を知的財産立国と位置づけ さらに2002 年 11 月には知的財産基本法の制定を主導した この法律は 特に2005 年の知的財産高等裁判所の設置につながった 本報告書では 日本において特許権者が利用できる権利行使関連措置及び救済手段の現状を詳しく分析検討する また 国内的 国際的な裁判管轄ルールと さらに 証拠収集手続 国境措置 警告書 仮処分手続及び確認の訴え等権利行使手続の重要な論点について述べることとする 最後に 特許権者の救済手段すなわち差止請求と損害賠償請求の要件と範囲について説明する 序論 Ⅰ. 裁判管轄 世界各地で 政治家と経済界のリーダー達によって イノベーションと知的財産権の実効的な保護の必要性が常に認識されている このことは 日本 米国 ヨーロッパの多くの国々等 先進国について特にあてはまる これらの先進国の富は イノベーションと イノベーションを担う者の知的財産権の有効な保護に大きく依存している 特許をはじめとする知的財産権の保護は 特許権を侵害された者が効率的な権利行使システムを充分に利用できることによってはじめて可能となる ドイツ 日本及び米国では 特許の権利行使のための効率的なシステムを整備するための多くの取り組みが行われてきた これらの国は 特許の権利行使に関する限り 現在最も有力で また おそらく最先端の法域 裁判地である 日本では 2002 年 2 月に小泉元首相によって 特許権保護の強化の重要性が強調された 小泉元首相は 日本を知財立国と位置づけ さらに2002 年 11 月には知的財産基本法の制定作業を開始した この法律は 特に2005 年の知的財産高等裁判所の設置につながった 本報告書では 米国弁護士資格を有するドイツ人法律学者の視点から 日本において特許権者が利用できる権利行使関連措置及び救済手段の現状を詳しく分析する また 国内的 国際的な裁判管轄ルールと さらに 証拠収集手続 国境措置 警告書 仮処分手続及び確認の訴え等権利行使手続の重要な論点について述べることとする 最後に 特許権者の救済手段すなわち差止請求と損害賠償請求の要件と範囲について説明する 民事訴訟法では 特許権侵害訴訟は東京地方裁判所と大阪地方裁判所の専属管轄と定められている 特許法分野で最も目立つ点は 知的財産高等裁判所の設置であった 同裁判所は 特許法をはじめとする知的財産法分野に関するすべての控訴事件を担当する 知的財産高等裁判所と東京地裁 大阪地裁の知的財産権部の裁判官は 技術的な内容及び背景の分析を主な業務とする裁判所調査官と さらに 専門委員によるサポートを受けている 専門委員は侵害訴訟手続の証拠調べ及び和解の協議に関与する 特許訴訟に関する特別な裁判管轄の定めを設けて2つの地方裁判所に特許訴訟を集中させ さらに専門委員と調査官に補佐させたことにより 日本の立法者によって判決の一貫性がますます確保され また 侵害訴訟の信頼性と予測可能性が高まったことは明らかである もっとも 日本の裁判官の配転制度では ベテラン裁判官さえも2 3 年ごとに裁判所や専門分野の配置換えがされるが ( 一つの裁判所での任期は平均して3 年間である ) これでは専門能力を集中させようという立法者の努力が損なわれてしまう いまでも 特許訴訟の経験を積んだ裁判官が特許法に関する経験の乏しい裁判官と交替させられており 新たに配置された裁判官は前任者のレベルの経験を積むのにさらに時間がかかっている Ⅱ. 費用 特許権侵害訴訟には 裁判所への申立手数料と弁護士費用が必要である 訴訟費用を通常負担するのは敗訴側当 (*) これは特許庁委託平成 21 年度産業財産権研究推進事業 ( 平成 21~23 年度 ) 報告書の英文要約を和訳したものである 和訳文の表現 記載の誤りについては すべて ( 財 ) 知的財産研究所の責任である 和訳文が不明確な場合は 原英文が優先するものとする (**) 米国 スタンフォード大学ロー スクール トランスアトンティック テクノロジー ロー フォーラム研究員 9-1

事者であるが 弁護士費用 交通費 鑑定費用等その他すべての費用は これを発生させた当事者が負担すべきものである 1. 申立手数料申立手数料の金額は訴額に応じて計算される 侵害訴訟の訴額は 申し立てた差止請求及び損害賠償請求の価額に基づいて計算される 原則として 訴訟費用は敗訴当事者が負担すべきとされている 2. 弁護士費用裁判所費用と並ぶ重要なコスト要因は 当事者が弁護士 弁理士によるアドバイスや訴訟代理のために支払う報酬 さらには鑑定書の作成費用である この費用は当事者が各自負担するのが通例である 弁護士 弁理士報酬は 時間ベース ( すなわち請求可能な業務時間 ) または訴訟開始時に取り決めた代理人報酬に基づき請求される 固定報酬額は 事案の複雑さにもよるが 500 万円から2000 万円である 事案が非常に複雑なものであれば 代理人報酬は5000 万円にものぼる また 時間ベースの場合には 弁護士 弁理士報酬が5000 万円を超えることはほとんどない 米国の法律事務所であるフィネガンが実施した調査によれば 特許権侵害訴訟の代理人報酬の平均は 15 万ドル ( 約 1500 万円 ) であるという結果が出ている Ⅲ. 手続 1. 証拠の収集 権利行使手続においては 特許権侵害の事実を立証しなければならないのは原告である 証拠収集手続の充実が 日本の民事訴訟制度改正の主眼の一つであった 立法者は 権利が侵害されている可能性のある当事者が訴えの提起前に自己の法律上の立場を充分に把握し 侵害訴訟の準備を充実させることができるように 2003 年の司法改革において 訴えの提起前の証拠収集の処分等 という制度を盛り込んだ これよりも前の司法改革においても すでに証拠保全手続の制度が導入されていた (1) 訴えの提起前の証拠収集原告となろうとする者は 訴えの提起前の証拠収集手続を開始するためには 民事訴訟法 132 条の2に従い 相手方に対して訴えを提起する前に書面にて予告しなければならない 申立人は 照会された情報が自己の請求の分析及びこれに係る権利執行のために必要であることを立証しなければならない もっとも 申立人は相手方に対して民事訴訟法 132 条の2に基づく情報提供を強制することはできない 相手方が回答せず または証拠の提供を拒否した場合には 申 立人はいつにても民事訴訟法 132 条の4に基づき管轄裁判所に証拠収集処分の申立を行うことができる 裁判所がその指定する執行官に対して民事訴訟法 132 条の4 第 1 項第 4 号に基づき調査を命ずる場合には 申立人及び相手方に対して調査の日時及び場所を知らせなければならない 原則として 申立人と相手方は調査に立ち会う権利を有する 相手方は 情報開示又は調査が一定の要件に該当する場合 例えばそのような要求に応じることで営業秘密の開示を伴う場合などには 裁判所からの命令又は要求に従うことを拒否することができる もっとも 相手方が正当な理由を示さずに裁判所の命令に従うことを拒否した場合であっても 現行の民事訴訟法上は 裁判所がその要求を強制できる制度は定められていない (2) 証拠保全手続民事訴訟法 234 条に基づく証拠保全手続は 日本の民事訴訟法に基づく証拠収集手段としては最も強力なものである 裁判所は あらかじめ証拠調べまたは保全をしておかなければその証拠を使用することが困難となる事情があると認めるときは 証拠保全を命ずることができる 原告は 裁判所に証拠保全命令を発してもらうためには 証拠が紛失 毀損 改変又は隠匿されるおそれがあることを立証しなければならない そのようなおそれがあまり大きいとはいえない場合には 証拠保全手続の申立は適切とはみなされない さらに 裁判所は 証拠保全が相手方に及ぼす影響を 証拠保全との比較考量のうえで判断する 従って 証拠保全の申立が認められるための要件は一般的には非常に厳しいものであるため 裁判所が証拠保全を命ずることは極めてまれであり また 特許権侵害に関する証拠収集手段としては基本的には利用されていない 特許権者が訴えの提起前に非公開の証拠を収集するのは 特に特許権を侵害したとされる相手方に対して警告状を送付することで証拠の隠滅や改変のおそれが生じる場合などには依然として実務上困難であり この困難は特許権の実効的な行使の重大な障壁となっている (3) 訴訟開始後の証拠収集手段 (ⅰ) 特許法 104 条の2に基づく文書提出義務特許法 104 条の2では 被告が係争中の製品又は方法を提出 開示することにより事実解明に協力する義務があるとする一般的ルールが定められている 特許法 104 条の2では 係争中の事実に関する情報の開示を拒否することも認められているが そのような開示拒否をするためには相当の理由が必要である (ⅱ) 裁判所の命令特許法 105 条 1 項によれば 裁判所は当事者の申立てにより 他方当事者に対し 侵害行為について立証するため 又は損害の計算をするため 必要と認められる情報又は方法の開示を命ずることができる もっとも そのような命令を受け 9-2

た者は 正当な理由があれば同条同項に基づき開示を拒否することができる 開示を求められた書類に技術的秘密情報その他の営業秘密が含まれている場合や 当該書類の作成目的が単に社内的なものである場合には 開示を拒否する正当理由があると認められる (ⅲ) インカメラ手続裁判所から開示を求められた証拠を有する当事者が 開示を拒否する正当理由があることを立証した場合には 裁判所は 特許法 105 条 2 項に定めるインカメラ手続により当該証拠を検討することができる インカメラ手続では そのような証拠 ( 通常は書類 ) は裁判所のみによって検討が行われる 裁判所は その後 対象となっている書類が侵害の立証に適切なものであるかどうかを検討し また そのような適切性と 当事者の主張する非開示の合理的な利益とのバランスを図る 裁判所は 証拠の開示を求められた当事者が一定の情報を非開示とすることに正当な理由があると判断する場合には 特許法 105 条の4に基づく秘密保持命令を発することができる 2. 国境措置 (1) 適用期間特許権者は 国境措置を申請するためには 税関に対して差止の申立をしなければならない 申立にあたっては 特許権者が特許を利用する権利を有していることと 輸入される商品が特許を侵害している理由を説明しなければならない (2) 輸入差止期間税関は 輸入商品を差し止めて保管したのち 申立人と輸入者の双方に通知をする 特許権者は 関税法 69 条の16 第 1 項に基づき 差し止められた商品の検査することができる また 輸入者は特許権者による差止対象商品の検査の申請について通知を受け また 希望すれば検査に立ち会うことができる 両当事者は特許庁長官による侵害に関する意見を求めることができる 特許庁長官の意見が求められた場合には 税関は原則としてその意見に従う 税関は 商品が特許権侵害にあたると認定した場合には その破棄を命ずることができる 3. 警告書 (1) 実務上の重要性日本企業は 少なくとも従来は 訴訟に対して消極的な姿勢をとっているとされていた 従って 警告書その他裁判外の解決というアプローチが重要であり紛争解決には妥当であると考えるのが論理的である 実際 製造業者とその顧客に対して警告書を送付することが 日本の特許紛争においてはごく普通の実務となっている (2) 不当な警告書に関する請求権利侵害に該当するとされる製品の製造業者に対して不当な警告書が送付された場合であっても 一般的には不法であるとはみなされない 製造業者の顧客に対して 製造業者の製品が警告書送付者の特許権を侵害しているとして 当該業者からの購入や当該業者との取引をやめるよう要求 ( 告知 ) があった場合には 当該製造業者により 送付者に対して損害賠償請求がなされる結果となりうる 不当な警告書が顧客に対して送付された場合には 警告書の送付者が自己の行動に過失がなかったことを立証しなければならない 最近の判例では一般的判断基準が確立されており これによって不法行為者の無過失が証明されたり 少なくとも過失の程度が軽減されたりする可能性がある 4. 確認の訴え日本の特許権行使手続における確認の訴えの重要性は限定的なものである これが最も妥当するのは 国境措置の場面においてである 税関が輸入業者の商品の輸入差止を行った後に 当該輸入業者が確認の訴えを提起した場合には 税関は通常その訴訟が終結するまで差止を控える傾向にある 5. 仮処分特許権その他の知的財産権の行使にあたっては 仮処分が重要な手段であると一般に考えられている 数年前に 裁判所の統計及び論者によって 特許権行使の場面における仮処分の利用件数が増加していることが指摘された この傾向は概ね継続されると考えられていた しかし さらに最近の数字を見ると 仮処分の申立件数は2002 年から連続して減少しているようである 仮処分の需要が減った主な理由の一つは 本案手続の迅速化が相当程度進んだことにあると考えられる 本案の手続のスピードは 今では仮処分手続とほとんど同程度である さらに キルビー事件判決によって 侵害訴訟手続中に特許が無効とされることのリスクが高くなったことも 需要低下の一因として説得的と考えられる (1) 仮処分の範囲仮処分の目的は 現状の維持である 特許権侵害の場面における仮処分の目的は 典型的には 債務者が特許権侵害物品の製造または販売などの特定の行為をしないようにすることにある ( 差止の仮処分 ) 仮処分手続では 裁判所が鑑定書を作成したり 書証その他の証拠物の提出を要求したりすることはできないため 仮処分に必要とされる侵害の疎明資料を提出するのは困難であることが多い このような事態は特に特許法の場面にあてはまる 特許法に関しては 裁判所は本案と同程度の証 9-3

拠の優越を要求する傾向にある このため 仮処分が現実的な手段となるのは 侵害が明白な場合に限られる すなわち 債務者が債権者の特許クレームを文字通り侵害し 係争対象の特許の無効性が問題とならず 手続が複雑となる見込みがなく かつ 債権者が自分で保有する侵害製品を提示することで侵害の立証が可能な場合である (2) 仮処分の申立要件民事保全法 23 条 2 項によれば 仮処分申立のためには著しい損害又は急迫の危険を立証しなければならない 裁判所は この要件の判断のために債権者に対して仮処分の必要性の立証を求める この必要性は 債権者と債務者の不利益を比較考量したうえで立証されなければならない 侵害によって 金銭的賠償が困難な損害が発生する可能性がある場合には そのような必要性の立証が容易となる Ⅳ. 救済手段 1. 差止による救済 (1) 申立要件差止請求をするためには 現に権利侵害がされていること又はそのおそれがあることを立証しなければならない 相手方が過去に侵害行為を行っていたが 原告が権利行使手続を開始する前にその行為を中止している場合には 相手方が侵害行為を再開する能力を有していれば 侵害のおそれがあることが裁判所によって推認される (2) 範囲差止請求権を有する当事者は 被告に対して 侵害行為をやめること ( 狭義の差止請求権 ) また 将来侵害行為をしないこと ( 予防 ) を要求することができる また 原告は 特許法 100 条 2 項に基づき 被告に対して 侵害製品の生産に利用した設備の除却を求めることができる 差止請求権の範囲は 通常は裁判所によって認定された侵害行為に限られる 従って 普通は 裁判所が発する差止命令の内容は簡潔できわめて具体的なものである 被告が侵害行為を変更した後もなお同一の特許権を侵害している場合には 特許権者は再度その特許権を行使しなければならない 2. 損害賠償特許権者または専用実施権者は 民法 709 条に基づき 侵害者に対して 侵害行為により生じた損害の賠償を求めることができる 特許法 102 条の規定は 損害額の算定を容易化する役割を果たしている (1) 要件民法 709 条に基づく損害賠償請求権が認められるためには 不法行為者の帰責性 ( すなわち故意または過失 ) が必ず必要である 特許法 103 条では 侵害が立証された場合には 侵害者に過失があったものと推定されると定めている 従って 侵害者は 損害賠償責任を免れるためには 過失がなかったことを立証しなければならない 裁判所は 原告の主張を採用して侵害を認定した場合には 無過失を認定して損害賠償請求をすべて否定することはきわめて例外的な場合に限られる 特許法 102 条 4 項によれば 過失が軽度であったことを被告が立証すれば 裁判所は賠償額を軽減することができると定めている たとえば 事実関係を技術的観点から評価して ある行為が侵害に該当するかを判断することがきわめて困難かつ複雑である場合には 軽度の過失が認定される可能性がある (2) 損害賠償請求権の範囲特許法 102 条には3つの損害算定方法が定められている (1) 逸失利益 (2) 侵害者の得た利益または (3) 実施料相当額である 原告が複数の算定方法に基づく賠償を請求し 最も高額の賠償が算定される方法を選ぶことはよくある 実務上は 多くのケースでは 逸失利益をベースに損害賠償を請求し また 逸失利益に基づく賠償額よりも実施料相当額に基づく賠償額の方が高額であればその方法で算定するよう裁判所に求めることが勧められる 3. 廃棄の請求原告は 通常は差止命令と特許侵害製品の廃棄命令を同時に申し立てる さらに 原告は 裁判所に対して 侵害製品の製造に用いられた材料及び設備の除却命令を申し立てることができる 最近の判例によれば 製品から権利侵害にあたる要素を取り除くことが可能であっても 原則として侵害製品の全体が廃棄請求の対象となる とはいえ 大きな装置が侵害にあたると認定された場合には 裁判所は製品全体が侵害に該当し廃棄の対象とすべきか あるいは当該装置のうち侵害にあたる部分を 装置全体を壊さずに特定 抽出及び分別廃棄することが可能かどうかを審理するのが通常である 結語 日本の特許の権利行使制度は ここ15 年の間に多くの改正を経てきた 手続的変更に加えて 原告の立場を強化するため 証拠収集手続及び損害賠償額の算定方法が抜本的に改正された 特許の権利行使制度の最も顕著な改良点は 権利行使手続にかかる時間が大幅に短縮されたことである この結果 日本の特許権侵害訴訟とくに本案手続は 迅速さにおいて世界有数である 私は ここ数年で達成された手続の大幅な改善を考慮しつつ以下を提案することで 本報告書の締めくくりとする (1) 裁判所の専門性 : 日本では 特許権に関する訴えはす 9-4

べて東京地方裁判所か大阪地方裁判所に提起しなければならない このように狭く限定することで 判決の一貫性という点からみて 特許権訴訟の予測可能性を高めるための重要な要素となっているのは確かである また これと同時に 訴訟が限定されていることによって 他の先進的法域ですでに問題となっている 訴訟当事者による過度のフォーラム ショッピングを防止することができる しかし 日本の裁判所制度には硬直的な配転制度があり このため 裁判官は3 年から 5 年ごとに配置転換される 配置転換は地理的な配置転換だけでなく 裁判官の審理する事件の内容にも影響が及ぶ 専門性の低い法分野であれば このような配転制度は効率的であろうが 裁判官に高度の技術的判断が要求される特許権訴訟にとっては不都合である 多くの調査官と専門委員による助力はあるにせよ 新任の裁判官が3 年間特許訴訟を専門に担当した前任者と同じレベルに達するには 一定の時間を要するだろう 特許訴訟のこのような特殊性に鑑み 特許法に興味を持ちこれを専門としている裁判官については 配転制度の例外を認めるのが有益であると考える (2) 不意打ち の証拠収集: 証拠収集手続については抜本的な法改正がなされたものの 被告が保有する非公表の証拠の入手は 被告の同意があった場合又は裁判所が相手方の意見を聴いたうえで命じた場合でなければ 不可能である 特に 方法特許の侵害訴訟では 現場での証拠収集が事実認定に不可欠である しかし そのような実地調査は予告をしなければ実際は不可能であるため 被告は常に調査の前に生産方法の一部を隠蔽する機会を有することになる ドイツの先進的な特許裁判所で運用されている二段階調査制度が 日本においても 改変されていない非公開情報を入手したいという原告の利益と 非公表のノウハウ及び営業秘密を保護したいという被告の利益との架け橋になるのではないかと考える この二段階調査制度では 原告が一定程度の侵害のおそれと 侵害の立証のため被告の工場などの非公開情報を調査する必要性があることを立証すれば 裁判所は嘱託の専門家 ( 裁判所の依頼可能な鑑定人グループのメンバーでもよい ) を被告の施設に派遣して 係争中の生産方法を調査させることができる この調査は 被告に予告しないで実施することができる 専門家は 調査の後 対象方法について述べた非公開の報告書を作成する この報告書を初期段階で見ることができるのは 裁判所と原告代理人のみである もっとも 原告代理人は 保護命令に基づき 原告に非公開情報を伝達することが少なくとも初期段階では禁止されている 裁判所は報告書を検討し また 営業秘密及び未公表の秘密情報を保護したいという被告の利益を図りつつ 調査段階で収集された証拠が当初の侵害のおそれを裏付けるものであるかどうかを判断する 調査の結果侵害のおそれが高いことが判明した場合には 事実認定を 進めるため 被告の施設の追加調査を命ずることができる この調査は 原告とその代理人の立ち会いのもとで実施することができる (3) 損害賠償額の算定 : 損害賠償額の算定の分野でも ここ数年で大幅な法改正が行われた しかし 原告が利用することのできる3つの算定方法の中では 侵害者の得た利益による方法は一般的に最も不利な方法と考えられている 被告が販売コストのみならず一般経費及び管理費の一部までをも 侵害品によって得られた利益から控除するのが普通だからである 裁判所によって 権利侵害者が控除できる費用と原則として控除できない費用に関するもっと具体的なガイドラインが示されれば 役に立つであろう 製品のコスト以外の控除を制限することとすれば 原告にとっては 侵害者の得た利益による損害賠償請求の魅力が増すこととなる 9-5