地域包括ケアシステム

Similar documents
01_協議体及びコーディネーター【9人Ver.】-2.xdw

区分

スライド 1

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

PowerPoint プレゼンテーション

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

計画の今後の方向性

多様な主体の創出に向けて

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

PowerPoint プレゼンテーション

資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

多賀町地域福祉活動計画案(概要版)

地域包括ケアシステムの構築に向けた取組み 平成 30 年 3 月 30 日 ( 金 ) 厚生労働省老健局振興課

地域包括ケア構築に向けた実態調査の実施 ひとり暮らし高齢者 高齢者のみ世帯 の全てを訪問形式で調査 地域全体で生活支援等必要なサービス内容を検討 H24 年度 H24.7 月 ~ひとり暮らし実態調査 ( 訪問 ) 集計 解析 ( 名古屋大学 )1 H 福祉を考える集会 ( 住民 関係者

<4D F736F F F696E74202D20332E8CFA90B6984A93AD8FC E18F8A93BE8D8297EE8ED293998F5A82DC82A B68A888E B8E968BC682CC8D6C82A695FB B8CDD8AB B83685D>

Microsoft Word - 単純集計_センター長.docx

第 4 章基本的な考え方 1. 計画推進の基本的な視点 本計画は 以下に示す基本的な視点をふまえて 各施策 事業の展開を図っていきます 協働とパートナーシップにもとづく活動の充実地域福祉の主役は その地域に暮らす市民です 地域福祉の取り組みを進めていくためには 市民 事業者 行政がお互いに理解し 尊

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的


01 【北海道】

富山県 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例 ( 様式 ) 1 市区町村名 富山市 2 人口 ( 1) 322,059 人 ( 平成 25 年 3 月末現在 ) ( 8,253 人 ) 3 高齢化率 ( 1) 65 歳以上 26.1% ( 30.3% ) (65 歳以上 75 歳以上それぞれにつ

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

1_【鑑】「生活困窮者自立支援制度と介護保険制度との連携について(通知)」の一部改正について

地域総合支援協議会

第3節 重点的な取り組み

2 基本理念と基本目標 本市のまちづくりの指針である 第 2 次柳井市総合計画 は 平成 29 年 3 月に策定 されました この総合計画では すべての市民が健康で安心して暮らせる 人にやさ しいまちづくり を健康 福祉分野の基本目標に掲げ その実現を目指しています これは 高齢者も含めた全ての市民

計画の概要 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画とは? 太田市地域福祉計画市民のみなさまからご意見を伺いながら作成した 今後の地域福祉の方向性 将来像を示した太田市の計画です 太田市地域福祉活動計画社会福祉法人太田市社会福祉協議会が策定した 地域の社会福祉を推進するための具体的な活動計画です

学生確保の見通し及び申請者としての取組状況

平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月

藤沢型地域包括ケアシステムの推進について 平成 30 年 2 月藤沢市議会定例会厚生環境常任委員会資料 1 ⅠⅠ 中長期を見据えた検討体制の見直し 1 これまでの経過等について現在, 国では 地域共生社会 の実現に向け, 様々な改革が進められており, 平成 30 年 4 月に施行される社会福祉法の一

第 2 章垂水市地域包括ケアシステムの概要 1 垂水市の地域包括ケアシステムの考え方地域包括ケアシステムとは 高齢者等に関わる様々な人や社会資源が 地域の中でつながりを持って高齢者等の生活を支える仕組みです 高齢者については 介護が必要な状態になっても住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう 医

千葉県 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例 1 市区町村名 銚子市 2 人口 ( 1) 68,930 人平成 25 年 4 月 1 日現在 ( ) 3 高齢化率 ( 1) 65 歳以上人口 20,936 人 ( 高齢化率 30.37%) ( ) (65 歳以上 75 歳以上それぞれについて記載

資料 平成 29 年 12 月 8 日 厚生労働省老健局振興課

地域子育て支援拠点事業について

文化庁平成 27 年度都道府県 市区町村等日本語教育担当者研修 2015 年 7 月 1 日 生活者としての外国人 に対する日本語教育の体制整備に向けた役割分担 日本語教育担当者が地域課題に挑む10のステップ よねせはるこ米勢治子 ( 東海日本語ネットワーク )

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

平成18年度標準調査票

基本理念 第 6 期計画では 高齢者が住み慣れた地域で健康でいきいきと充実した生活を送ることができる地域社会の構築をめざしてきました 第 7 期計画においても 第 6 期計画の基本理念を継承し 総合計画における高齢者福祉の施策の実現をめざして 住んでよかった亀岡 老後も楽しい亀岡 を本計画の基本理念

板橋区版 AIP の構築に向けた取組に関する検討報告書 < 概要版 > 平成 28 年 2 月 板橋区

2017介護保険制度改正.pptx

広島市障害者計画 2013 ー 2017 平成 25 年 3 月 広島市

持続可能な自治会活動に向けた男女共同参画の推進について(概要)

函館市のこれから 計 (2015 年比 ) 265, ,794 6% 232,635 13% 215,148 19% 197,467 26% 179,807 32% 0~14 歳 (2015 年比 ) 27,134 24,208

資料1 第1回会議のポイントについて

( 別紙 ) 地域ケア会議 に関する Q&A 問 1 今般 地域ケア会議 を通知に位置づけた背景は何か 団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年へ向けて 高齢者が尊厳を保ちながら 住み慣れた地域で自立した生活をおくることができるよう 国は 医療 介護 予防 住まい及び生活支援サービスが 日常生

利用者満足の向上センターのチラシの配布など センターのPRのために具体的な取り組みを行っている 苦情対応体制を整備している 特記事項 名刺 サービス情報誌 広報での PR イベントでのパネル設置など実施 相談の際のプライバシーの確保を図っている 公平性 中立性の確保 業務改善への取り組み 相談室の整

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

市民自治の捉え方 市民自治 市民参加協働 市民の自立的な活動 市の領域 協働の領域 市民の領域 市の責任と主体性によって独自に行う領域 市の主体性が強く 市民が市に協力する領域 市民と市がそれぞれの主体性のもとに協力して行う領域 市民の主体性が強く 市が市民に協力する領域 市民の責任と主体性によって

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

<4D F736F F D2091E6338AFA926E88E6959F8E838C7689E68A C58CB48D F4390B A2E646F6378>


<総論>

PowerPoint プレゼンテーション

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

事業内容

居宅介護支援事業者向け説明会

65歳~74歳 介護認定率(平成22年度)


広島県における『地域ケア会議』

新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について(答申のポイント等)


高齢者を取り巻く状況 将来人口 本市の総人口は 今後も減少傾向で推移し 平成32年 2020年 には41,191人程度にまで減少し 高齢 者人口については 平成31年 2019年 をピークに減少に転じ 平成32年 2020年 には15,554人程度 になるものと見込まれます 人 第6期 第7期 第8

12_15_中期計画表紙.ai

発行 第 4 号まで各 2,000 部発行 NPO 団体 コミュニティとの交流 連携 スタッフ研修 中間支援団体の設立支援などを実施している 25 年度からは とめ市民活動プラザ を市に移管し とめ市民活動フォーラム を NPO 法人化した上で 市が NPO 法人とめ市民活動フォーラム に運営管理を


PowerPoint プレゼンテーション

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

Ⅱ 各論第 2 章 各 論 第 2 章 介護と医療 関係機関の連携 第 1 節 介護と医療 関係機関の連携 1 連携のための関係機関のネットワークづくり 現状 課題 平成 19 年度に内閣府が公表した 高齢者の健康に関する意識調査 によると 多くの高齢者が要介護状態になっても 可能な限り住み慣れた地

(1) ほのぼのネット事業 目的事業内容経過方法と時期 担当係: 地域係 地域でサポートを必要としている人の発見 見守り 交流活動を 地域で暮らす住民自らが主体となって取り組む ほのぼのネット活動 の推進を通じて 住民の手による 福祉のまちづくり を展開します 1 ほのぼのネット班 28 班による見

1. 地域包括ケアシステム構築に向けた介護予防 生活支援の充実 2025 年に向けた地域包括ケアシステム構築の必要性 2025 年に向けて医療 介護 予防 住まい 生活支援の一体的な提供の仕組みづくりが必要 地域包括ケアシステムは 重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを継続する

(Microsoft Word - \221\3461\217\315.docx)

渚泊推進対策 平成 29 年 3 月に閣議決定された 観光立国推進基本計画 において 農山漁村滞在型旅行をビジネスとして実施できる体制を持った地域を平成 32 年度までに 500 地域創出することにより 農泊 の推進による農山漁村の所得向上を実現する と位置づけられたところ 農泊 を持続的なビジネス

平成23年9月29日WG後修正

構成 1 第 1 章 IoT 時代の新たな地域資源 1. IoT 時代の新たな地域資源とその可能性 2. 新たな地域資源の活用に向けた基本的視点 第 2 章地域におけるオープンデータ ビッグデータ利活用の推進 1. 地域におけるオープンデータ利活用の現状と課題 2. 地域におけるビッグデータ利活用の

地域包括ケアシステムの構築について 団塊の世代が75歳以上となる2025年を目途に 重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らし い暮らしを人生の最後まで続けることができるよう 医療 介護 予防 住まい 生活支援が一体的に提供される 地域包括ケアシステムの構築を実現 今後 認知症高齢者の増加が

第3章 指導・監査等の実施

平成19年6月

Microsoft Word - 基本方針案ver.3.33

活動状況調査

県と市町村の役割分担の基準

第 1 部 施策編 4

<4D F736F F D B8DFB816991E682548FCD81798F64935F8EE A816A81698DC58F49816A2E646F63>

< F DC58F4994C5816A>

平成 20 年 9 月 29 日 平成 21 年度介護報酬改定に向けた提言 社会福祉法人東京都社会福祉協議会 はじめに センター部会長代行今裕司 東京都社会福祉協議会センター部会は 東京都内の地域包括支援センター 在宅介護支援センター デイサービスセンターの 664 箇所が加入している団体です 平成

<4D F736F F D D31837B C A C98C5782E9967B8CA782CC8D6C82A695FB2E646F63>

事例 No. 具体的な工夫 ポイントた情報発信に加え ホームページの立ち上げや SNS の活用を検討している また マスコミからの取材申し入れは全て対応している フリーペーパーの発行や Facebook などの SNS といった多様な手段により広報を実 7 施 Web デザイナーが専門家として参加す

1) 3 層構造による進捗管理の仕組みを理解しているか 持続可能な開発に向けた意欲目標としての 17 のゴール より具体的な行動目標としての 169 のターゲット 達成度を計測する評価するインディケーターに基づく進捗管理 2) 目標の設定と管理 優先的に取り組む目標( マテリアリティ ) の設定のプ

Microsoft Word - ●【本編】おおた高齢者施策推進プラン180313 《最終校正》

Microsoft Word - 4㕕H30 �践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪ�ㅥㅩㅀ.docx

はじめに

はじめに 介護保険制度の改正に伴い 要支援に認定された高齢者への介護サービスのうち 訪問介護 通所介護は 市町村ごとに実施されることになり 平成 27 年 4 月から 3 年の間に移行されることになりました 要支援高齢者は増加傾向にあり この方々の介護や生活を支えることは喫緊の課題です このことに鑑

により 都市の魅力や付加価値の向上を図り もって持続可能なグローバル都 市形成に寄与することを目的とする活動を 総合的 戦略的に展開すること とする (2) シティマネジメントの目標とする姿中野駅周辺や西武新宿線沿線のまちづくりという将来に向けた大規模プロジェクトの推進 並びに産業振興 都市観光 地

<4D F736F F D B28DB8955B817A81698EBF96E282CC82DD E7194C5816A90B68A888DA28B878ED28EA997A78E A C98C5782E992A193E08A4F82CC98418C6782C98AD682B782E992B28DB82E646F6378>

住み慣れた いたばしに いつまでも ~助け合い・支え合いの地域づくりに向けて~ 板橋区おとしより保健福祉センター 平成29年●月 【板橋区生活支援体制整備事業】

1c_本文118号.indb

第1章 計画の基本的考え方 態を改善して地域社会への参加等を通じ 生きがいや役割を持てるようにすることが 重要です 4 住まい 持ち家や賃貸住宅だけでなく 有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅など 多様な形態の住まいを含みます 生活の基盤である住まいは 高齢者のプライバシー と尊厳が十分に守ら

Transcription:

資料 3 第 2 回生活支援 介護予防サービス等協議体 H28.1.28 協議体 生活支援コーディネーター の活動理念及び役割について 2016 年 1 月 28 日 清瀬市地域包括ケア推進課 1

介護予防 日常生活支援総合事業 ガイドラインにおける位置づけ 2

介護予防 日常生活支援総合事業 ガイドラインにおける位置づけ 生活支援コーディネーター ( 地域支え合い推進員 ) 高齢者の生活支援 介護予防の基盤整備を推進していくことを目的とし 地域において 生活支援 介護予防サービスの提供体制の構築に向けたコーディネート機能を果たす者を 生活支援コーディネーター ( 地域支え合い推進員 ) ( 以下 コーディネーター という ) とする 協議体 区市町村が主体となり 各地域におけるコーディネーターと生活支援 介護予防サービスの提供主体等が参画し 定期的な情報共有及び連携強化の場として 中核となるネットワークを 協議体 とする 3

介護予防 日常生活支援総合事業 ガイドラインにおける位置づけ

コーディネーターの目的 役割等について 設置目的 市町村が定める活動区域ごとに 関係者のネットワークや既存の取組 組織等も活用しながら 資源開発 関係者のネットワーク化 地域の支援ニーズとサービス提供主体のマッチング等のコーディネート業務を実施することにより 地域における生活支援 介護予防サービスの提供体制の整備に向けた取組を推進する 役割 生活支援の担い手の養成 サービスの開発等の資源開発 第 1 層 第 2 層 サービス提供主体等の関係者のネットワーク構築 第 1 層 第 2 層 地域の支援ニーズとサービス提供主体の活動のマッチング 第 2 層 配置 常勤 非常勤やボランティアなどの雇用形態については問わず また 職種 人数 配置場所 勤務形態等は一律には限定せず 地域の実情に応じた多様な配置が可能であるが 市町村や地域包括支援センターと連携しながら活動することが重要 資格 要件 地域における助け合いや生活支援 介護予防サービスの提供実績がある者 または中間支援を行う団体等であって 地域でコーディネート機能を適切に担うことができる者 特定の資格要件は定めず 市民活動への理解があり 多様な理念をもつ地域のサービス提供主体と連絡調整できる立場の者であって 国や都道府県が実施する研修を修了した者が望ましい コーディネーターが属する組織の活動の枠組みを超えた視点 地域の公益的活動の視点 公平中立な視点を有することが適当

協議体の目的 役割等について 設置目的 生活支援 介護予防サービスの体制整備に向けて 多様なサービス提供主体の参画が求められることから 市町村が主体となって 定期的な情報の共有 連携強化の場 として設置することにより 多様な主体間の情報共有及び連携 協働による資源開発等を推進する 役割 コーディネーターの組織的な補完 地域ニーズの把握 情報の見える化の推進 ( アンケート調査やマッピング等の実施 ) 企画 立案 方針策定を行う場 地域づくりにおける意識の統一を図る場 情報交換の場 働きかけの場 設置主体 設置主体は市町村であり 第 1 層のコーディネーターが協力して地域の関係者のネットワーク化を図り 設置する 地域の実情に応じた様々なネットワーク化の手法が考えられるため 既に類似の目的を持ったネットワーク会議等が開催されている場合は その枠組みを活用することも可能 特定の事業者の活動の枠組みを超えた協議が行われることが重要 構成団体等 行政機関 ( 市町村 地域包括支援センター等 ) コーディネーター 地域の関係者 (NPO 社会福祉法人 社会福祉協議会 地縁組織 協同組合 民間企業 ボランティア団体 介護サービス事業者 シルバー人材センター等 ) この他にも地域の実情に応じて適宜参画者を募ることが望ましい

介護予防 日常生活支援総合事業 ガイドラインにおける位置づけ コーディネーターと協議体によるコーディネート機能の考え方 日常生活ニーズ調査や地域ケア会議等により 地域の高齢者支援のニーズ及び地域資源の状況について十分把握し 地域における以下の取組を総合的に支援 推進する 1 地域のニーズと資源の状況の見える化 問題提起 2 地縁組織等多様な主体への協力依頼などの働きかけ 3 関係者のネットワーク化 4 目指す地域の姿 方針の共有 意識の統一 5 生活支援の担い手の養成やサービスの開発 ( 担い手を養成し 組織化し 担い手を支援活動につなげる機能 ) 6 ニーズ ( 個別 地域 ) とサービスのマッチング 7

介護予防 日常生活支援総合事業 ガイドラインにおける位置づけ 当面は第 1 層 第 2 層の機能を充実し 体制整備を推進していく 取組第 1 層第 2 層第 3 層 1 地域のニーズと資源の状況の見える化 問題提起 2 地縁組織等多様な主体への協力依頼などの働きかけ 3 関係者のネットワーク化 4 目指す地域の姿 方針の共有 意識の統一 5 生活支援の担い手の養成やサービスの開発 ( 担い手を養成し 組織化し 担い手を支援活動につなげる機能 ) 6 ニーズとサービスのマッチング コーディネート機能の地域展開 区市町村区域で 1~5 を中心に行う機能 日常生活圏域 ( 中学校区域等 ) で 第 1 層の機能の下 1~ 6 を行う機能 個々の生活支援 介護予防サービスの事業主体で 利用者と提供者をマッチングする機能 8 8

協議体 コーディネーターの配置 役割等のイメージ 第 1 層市町村全域 地域包括支援センター 介護保険事業所 第 2 層日常生活圏域 連動 民生児童委員 民生委員協議会 地域包括 協議体設置済 ( 第一層 ) 老人クラブ 社会福祉協議会 協議体 ( 第二層 ) NPO 団体等 日常的な連携課題の共有 地縁組織 ケアマネ事業所 生活支援コーディネーター ( 第一層 ) シルバー人材センター 情報提供 協働 バックアップ 立ち上げ支援サービス開発活動支援 調整 ( 日常的な連携 ) サービス開発 生活支援コーディネーター ( 第二層 ) 行政担当者 サービス提供型 提供組織 A サービス提供 提供組織 B 行政内各部局 庁内調整 働きかけ 関係団体 活動支援 担い手 地域ケア個別会議 利用者 9

コーディネーター 協議体の活動 連携イメージ 10

コーディネーター 協議体の活動 連携イメージ 1 テーマ 1-1: 買い物支援サービスの充実 (A 市 B 地区の事例 ) 前提 B 地区にある団地は独居高齢者が多く暮らしているが 団地の周囲は坂道が多く 近くのスーパーに行くのも大変だ と多くの住民が買い物支援を必要としていた 事業主体 ( 第 3 層 ) 訪問介護事業所のスタッフ ( 第 3 層のコーディネーター ) は 高齢者の買い物支援のニーズが高いことを把握 知り合いの商店主に依頼したが 断られた 事業所のスタッフが第 2 層のコーディネーターに相談 第 2 層 ( 中学校区域 ) 第 2 層協議体において 買い物支援 について検討し 圏域内の商店会等に相談し 商店会から定期的に出張販売を開始 本事例はコーディネーター 協議体の活動や連携のイメージを示したものであり 役割や連携方法等は各区市町村で異なる 11

コーディネーター 協議体の活動 連携イメージ 2 テーマ 1-2: 買い物支援サービスの充実 (A 市 B 地区の事例 ) 前提 B 地区にある団地は独居高齢者が多く暮らしているが 団地の周囲は坂道が多く 近くのスーパーに行くのも大変だ と多くの住民が買い物支援を必要としていた 団地内にある訪問介護事業所の敷地に定期的に商品を届け販売してくれる商店主がいたが 高齢化により支援の継続が困難となった 事業主体 ( 第 3 層 ) 訪問介護事業所のスタッフ ( 第 3 層のコーディネーター ) は 高齢者の買い物支援のニーズが依然として高いことを把握し 知り合いの商店主に依頼したが断られた 事業所のスタッフが第 2 層のコーディネーターに相談 第 2 層 ( 中学校区域 ) 第 2 層協議体において 買い物支援 について検討し 圏域内の商店会等に相談するとともに 買い物支援ボランティアの応募及び制度活用を呼びかけ 第 2 層のコーディネーターが第 1 層協議体で問題提起 第 1 層 ( 区市町村区域 ) A 市内のほかの圏域でも同様の地域課題があることが判明 第 1 層のコーディネーターが行政と連携し A 市の商店街組合へ打診 市内の数地区で定期的な出張販売が開始 本事例はコーディネーター 協議体の活動や連携のイメージを示したものであり 役割や連携方法等は各区市町村で異なる 12

生活支援コーディネーターと 協議体の活動理念 13

生活支援コーディネーター活動理念 1 高齢者が住み慣れた地域で自分らしい生活を継続できるような社会の実現に向け 地域包括ケアシステムを支える介護予防 生活支援の基盤整備を推進する 2 特に都市部において 地域におけるつながりの減少や家族関係の希薄化により 地域の支え合い機能の低下が課題となっている現状を踏まえ 特に地域住民へ強く働きかけ 住民主体による 互助 を基本とした支え合いの地域づくりを推進する 14

生活支援コーディネーター活動理念 3 経験豊富な高齢者が 介護予防 生活支援 地域づくりを支える担い手として社会参加し 自主的かつ継続的に活躍できるような仕組みを構築する 4 地域における高齢者等の抱えるニーズを把握するとともに ニーズに対応可能な既存の社会資源を整理し 質的 量的な充実に向けた支援を行う 一方 新たに必要とされるサービスや不足する担い手については 関係者と連携しながら組織化 開発し 重層的なサービスの拡充を図る 15

生活支援コーディネーター活動理念 5 これまでも支え合いによる地域づくりに取り組んできた社会福祉協議会や地域包括支援センター NPO 法人等と十分に連携すると同時に 他の制度 ( 認知症地域支援推進員 生活困窮者自立支援制度 障害福祉サービス等 ) についても把握し 必要に応じて役割分担しながら 効率的 効果的な取組を行う 6 東京都には 多くの企業や特色ある活動を展開する社会福祉法人 NPO 法人等が存在していることに加え 多様な人材が集まっている こうした豊富な社会資源についても活動内容等を把握し 地域住民の活動との協働を推進することによって重層的な地域包括ケアシステムづくりを行う 16

生活支援コーディネーターと協議体の活動理念とは < 前提 > 1 全てのレベルで活動する生活支援コーディネーターや協議体が 地域づくりを行うに当たって大切にすべきもの 2 生活支援 介護予防サービスの利用者 提供主体 行政職員など サービスを活用 提供 推進する立場の人々にも共有されるよう働きかけることが必要 17

生活支援コーディネーターや協議体が充実を図る 生活支援サービス とは 1 生活支援サービス とは (1) 総合事業として提供されるサービス (2) 総合事業には位置づけられていない住民主体の地域の助け合い (3) 民間企業による市場のサービス (4) 区市町村の単独事業等を含む 2 生活支援コーディネーター 協議体の活動は 総合事業内の生活支援サービスだけでなく 多様なサービス 支援を視野に入れることが重要である 18

生活支援コーディネーター 協議体の活動理念 1 利用者への支援やサービスの質に関する理念 (1) 高齢者が地域で自分らしい生活を送ることができるように その人の状態に最適な生活支援等サービスの活用を支援 1 既存の社会資源や地域のニーズをしっかり把握 2 非営利 営利を問わず様々な主体への働きかけ 求められるサービスが提供される体制をつくる 3 民間市場のサービスも上手に使いながら広くサービスが 普及する環境づくり 4 低所得の高齢者もサービスが利用できるような仕組みづくり 19

生活支援コーディネーターと協議体の活動理念 1 利用者への支援やサービスの質に関する理念 (2) 生活支援サービスの質を担保する 1 役に立ち使いやすいサービス 2 使いやすいサービス 3 信頼がおけるサービス 4 自立や社会参加の促進 5 地域との関係を切らずにソーシャルサポートを維持 高齢者の尊厳を維持し 地域で自立して自分らしい 生活を送り続けることができるよう 地域全体でサービスの質を担保することが大切 20

生活支援コーディネーターと協議体の活動理念 2 地域の福祉力の形成に関する理念 (1) 支援を必要とする利用者に最適なサービスを提供できるように できるだけ多くの地域の主体や元気な高齢者の参加を得て生活支援等サービスが提供できる体制や基盤をつくっていく 21

生活支援コーディネーターと協議体の活動理念 2 地域の福祉力の形成に関する理念 (2) 支え上手 支えられ上手を増やす 1 地域包括ケアシステムの構築においては 住民参加による支え合いの仕組みづくり 地域づくりが目指され 今後は 生活支援 介護予防 社会参加は一体となって推進されることが望まれる 2 元気なうちはもちろん 要支援や要介護状態になっても地域で役割を持ち続けられる住民主体の活動の機会 場づくり 生活支援や介護予防などの助け合い活動にも自然につながっていくという視点に立った取組が大切 22

生活支援コーディネーターと協議体の活動理念 2 地域の福祉力の形成に関する理念 (3) 地域の参加を広げ 地域の力量を高める 1 中長期的な視点に立って地域住民による活動を豊かにしていくことが 生活支援 介護予防の基盤となる地域の福祉力形成につながる 2 地域住民による活動を支えるものは 地域で人と関わり 役割を発揮したいというニーズや 同じ住民としての共感やお互い様という意識 自分たちの地域を自分たちで支えようという自治の意思など 23

24 生活支援コーディネーターと協議体の活動理念 2 地域の福祉力の形成に関する理念 (4) 地域とともにサービスや活動を創出し 一緒に運営していく 1 コーディネーターや協議体はワークショップなどの場づくり 仲間づくり 組織づくりを支援し 活動の運営についても一緒に考えていく必要がある 2 地域住民と共に考えていくというプロセスを経る中で 地域住民自身が生活支援等サービスに取り組む重要性を自然に認識し 主体的な参加につながる

生活支援コーディネーターと協議体の活動理念 3 地域社会の持続性に関する理念 (1) 生活支援等サービス 介護保険サービスは地域社会の持続性に深く関わる 1 サービスが存在することで高齢者の生活が成り立ち それによって地域社会が維持される 2 地域社会の人的 財政的な資源の制約がある中で 生活支援等サービス 介護保険サービスが持続可能なものとなることも 地域社会の持続性に大きく影響 25

生活支援コーディネーターと協議体の活動理念 3 地域社会の持続性に関する理念 (2) 住民が自分たち自身の問題として受け止め できることを考えてもらうべき 1 皆で資源を持ち寄り 賢く効率的に財源を使う 2 地域の実情や将来の介護保険制度等の姿をよく考える 3 安心のある地域を自らが参加してつくり それを次世代に手渡していく 26