<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

Similar documents
九州における 道の駅 に関する調査 - 災害時の避難者への対応を中心としてー ( 計画概要 ) 調査の背景等 道の駅 は 平成 16 年 10 月の新潟県中越地震 23 年 3 月の東日本大震災において 被災者の避難場所 被災情報等の発信や被災地救援のための様々な支援の拠点として活用されたことなどか

道の駅 とは 道の駅 の目的 道路利用者への安全で快適な道路交通環境の提供 地域の振興に寄与 道の駅 の機能 基本的な 3 機能 情報発信機能 休憩機能 地域連携機能 + 災害時に期待される機能 防災機能 1 救命救急活動 2 支援物資集配 3 住民避難 4 生活用品の提供などの拠点としての機能 道

平成 31 年 3 月 22 日北海道管区行政評価局 道の駅 の運営 管理等に関する調査 調査結果に基づく改善通知 北海道管区行政評価局では 道の駅 に求められている各種機能の効果的な発揮を推進する観点から 道の駅 の運営 管理の実態等を調査し その結果を取りまとめ 必要な改善措置について北海道開発

1 求人内容の適法性の確認 ハローワークに掲示されて求職者に利用される求人票は 労働条件に関する法令違反があってはならず 求人事業主からの求人申込みの内容に対する適法性の確認が不可欠 600, , , , ,000 新規求人数 < 岩手 宮城 福島の

スライド 1

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

4 災害時における他機関 他施設との協定の締結状況災害時に他機関 他施設との協定を結んでいる施設は 97 施設で 1 か所と締結している施設が多くありました 締結先は 地元自治会 町内会 病院 近隣施設 社会福祉施設 物流会社 福祉ネットワーク 市町村等でした 図 2 災害時における他機関 他施設と

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

各省庁等における業務継続計画に係る取組状況調査 調査の目的 各省庁等における現在の業務継続計画に係る取組状況を把握し 東日本大震災等を受けた 今後の業務継続計画の改善策を検討するための資料とする 調査の対象 中央省庁業務継続連絡調整会議構成機関 オブザーバー機関 29 機関 構成員 :23 機関内閣

地震被害予測システムにより建物被災度を予測 また 携帯電話と地図を利用した 被害情報集約システム では GPS 機能と地理情報システムとの連係により 現在位置周辺にある同社施工済物件を検索し 物件や周辺の被害状況を文字 静止画 動画を添付して報告することができる これら被害情報を地理情報システムに集

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

< 要約 > < 質問 1> あなたにとって最も備えが必要だと思う災害は何ですか? トップは圧倒的に 地震 約 8 割の方が 最も備えが必要な災害 と回答 北海道 東北では 大雪 雪崩 中国 四国 九州は 台風 大雨 洪水 を警戒 < 質問 2> ご家庭の防災対策は 100 点満点で採点すると何点で

一防災 減災等に資する国土強靱化基本法案目次第一章総則 第一条 第七条 第二章基本方針等 第八条 第九条 第三章国土強靱化基本計画等 第十条 第十四条 第四章国土強靱化推進本部 第十五条 第二十五条 第五章雑則 第二十六条 第二十八条 附則第一章総則 目的 第一条この法律は 国民生活及び国民経済に甚

障害者 ( 児 ) 防災アンケートの主旨 アンケートの概要 Ⅰ 避難に関すること Ⅱ 情報伝達に関すること Ⅲ 避難所及びその環境に関すること Ⅳ 日頃の備えに関すること 障害者 ( 児 ) 防災アンケート < 配布用 >

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

本書の目的介護保険サービス事業所は, 高齢者の方が多く利用しており, 災害発生時には避難等の援助が必要となるため, 事業者は, 災害発生時に迅速かつ適切な行動をとれるように備えておく必要があります 本書は, 介護保険サービス事業所が災害対応マニュアルを作成する際に特に留意する点についてまとめています

< F2D81798E9197BF817C824F817A C8E862E6A7464>

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁

1 首都直下地震対策の具体的な推進 ( 提案要求先内閣官房 内閣府 国土交通省 ) ( 都所管局総務局 政策企画局 ) (1) 首都直下地震等の災害から住民の生命と財産を守るとともに 首都機能への打撃を最小限にとどめるため 財政上の措置を実 施するなど 首都直下地震対策を具体的に推進すること (2)

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への

ため池の管理に関する行政評価 監視の結果に基づく通知 ( 概要 ) 調査の背景 中国地方には ため池が 45,608 か所あり 全国 (197,742 か所 ) の 23.1% を占めている 平成 26 年 3 月現在 広島県 :19,609 か所 ( 全国 2 位 ) 山口県 :9,995 か所

各部会の活動状況予定200505

id5-通信局.indd

平成 28 年熊本地震における対応 平成 28 年熊本地震 ( 前震 :4/14 本震 :4/16) において 電力 ガス等の分野で供給支障等の被害が発生 関係事業者が広域的な資機材 人員の融通を実施するなど 迅速な復旧に努めた結果 当初の想定よりも 早期の復旧が実現 また 復旧見通しを早い段階で提

<323091E693F18FCD208E96914F959C8BBB82CC8EE F DF82E98FE382C582CC8AEE967B934982C88D6C82A695FB2D322E786477>

reference3

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

国土技術政策総合研究所 研究資料

避難所講演資料

H28秋_24地方税財源

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担

☆配布資料_熊本地震検証

序章 計画改定の背景 足立区では 昭和 57 年 3 月に 大地震による火災から区民の生命と財産を守る た め 足立区防災まちづくり基本計画 を策定し この計画に基づき各種事業を展開し てきました その後 平成 7 年 1 月 17 日に発生した阪神 淡路大震災では 密集市街地に被害が 集中し 改め

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中


その一方で 防災行政無線の聞き取り状況の調 査では 図 3に示すように20% の人が放送内容を聞き取れなかったと答えており 今後の改善 もしくは代替え手段の充実の必要性を示唆している なお 情報の入手先としてテレビの割合が低いのは地震による停電 ( 岩手県 宮城県では95% 以上が停電 ) が原因と

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月

職員の運営能力の強化 避難所担当職員研修の実施 全庁対象の避難所担当職員研修(5 回開催で約 400 名参加 ) 区毎の避難所担当職員研修 男女共同参画の視点に立った避難所づくり 共助による災害時要援護者支援の取り組みについて説明 各区災害対策本部との連絡 避難所内の課題解決の調整など 地域団体等へ

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

宮城県総合防災情報システム(MIDORI)

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D CE899E8F4390B3817A4E444C82D082C882AC82AD

(3) 設備復旧対策事例 ~ 基地局及びエントランス回線通信事業者各社で取り組んだ主な基地局あるいはネットワーク設備復旧対策としては 光ファイバー 衛星回線 無線 ( マイクロ ) 回線の活用による伝送路の復旧や 山頂などへの大ゾーン方式 ( 複数の基地局によるサービスエリアを1つの大きなゾーンとし

1 東日本大震災での多くの被害が発生!! 平成 23 年 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災は 三陸沖を震源としたマグニ チュード 9.0 仙台市内での最大震度 6 強 宮城野区 という巨大な地震でした 東部沿岸地域では 推定 7.1m 仙台港 もの津波により 家屋の浸水やライフラ

ii 8. 河川法と漁港法との調整に関する協定 ( 抄 ) 運輸省港湾局と農林省水産庁生産部とに関連ある港湾災害復旧事業の処理について 76 第 2 漁港関係災害関連事業 Ⅰ 補助金交付要綱 1. 漁港関係災害関連事業等補助金交付要綱 77 Ⅱ 災害関連漁業集落環境施設復旧事業 1. 災

福島復興再生特別措置法の一部を改正する法律 について <1. 特定復興再生拠点区域の復興及び再生を推進するための計画制度の創設 > 従来 帰還困難区域は 将来にわたって居住を制限することを原則とした区域 として設定 平成 29 年 5 月復興庁 地元からの要望や与党からの提言を踏まえ 1 帰還困難区

02一般災害対策編-第3章.indd

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

北栄町耐震改修促進計画の目的等 目的 本計画は 町民生活に重大な影響を及ぼす恐れのある地震被害から 町民の生命 財産を保護するとともに 地震による被害を軽減し 社会秩序の維持と公共の福祉に資するため 建築物の計画的な耐震化を促進することを目的とします 計画の実施期間 本計画の実施期間は 国及び県の実

5 安全 減災措置 建物建物は地震対策はなされていますか? 耐震補強 耐震 制震 免震設備状況 ( リスト ) 耐震 安全性診断 ( 発災前 ) 耐震 安全性診断を受けていますか? 施行証明書 実施状況 ( リスト ) 応急危険度判定 ( 発災後 ) 転倒 転落の防止措置 6 本部への被害状況の報告

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月

Microsoft Word - 5_‚æ3ŁÒ.doc

38 災害緊急時における聴覚障害者の情報伝達保障支援の状況分析 表2 生の協力のおかげで遂行することができた 避難訓練の年間実施回数 回 回 2回 3回 4回 5回以上 4 6 35 9 図 避難所担当者との連携 図2 避難訓練の年間実施回数 Ⅳ 調査研究の経過および結果 なかでも年2 3回実施して

資料1 第3回災害救助に関する実務検討会における意見に対する回答

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

PowerPoint プレゼンテーション

国土技術政策総合研究所 研究資料

平成27年基準年度固定資産税標準 宅地の鑑定評価でのバランス検討体制等に関する説明会資料

Microsoft PowerPoint - 【確定】資料3-1_110527(避難者外し).pptx

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ

平成 28 年度税制改正の概要 1. 復興特区関係 * (1) 機械等に係る特別償却等の特例措置の5 年延長及び要件の緩和 * 要件緩和 : 建築物整備事業 ( テナント建物 ) の構造要件について まちなか再生計画に位置付けられた場合には 非耐火構造でも対象となるよう緩和 (2) 被災雇用者等を雇

る 1 減価補償金を交付すべきこととなる被災市街地復興土地区画整理事業において 公共施設の整備改善事業の用に供するために土地等が地方公共団体等に買い取られる場合 2 第二種市街地再開発事業の用に供するために土地等が地方公共団体等に買い取られる場合 (3) 特定住宅被災市町村の区域内にある土地等が 国

なお 本通知は 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 245 条の 4 第 1 項の規 定に基づく技術的助言として発出するものであることを申し添える 2

平時の機能向上にも有効な「道の駅」の防災機能向上策について

事務連絡 平成 29 年 10 月 25 日 建設業団体の長殿 国土交通省土地 建設産業局建設業課長 平成 28 年熊本地震の被災地域での建設工事等における 予定価格の適切な設定等について 公共工事の予定価格の設定については 市場における労務及び資材等の最新の実勢価格を適切に反映させつつ 実際の施工

別添 中防災第 1 1 号 平成 29 年 5 月 31 日 各指定行政機関の長各指定公共機関の代表殿 中央防災会議会長 ( 内閣総理大臣 ) 安倍晋三 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について 貴殿におかれては 日頃から各般の施策を通じて災害対策の推進に御尽力をいただいているところであるが

老施協総研2013本文.indd

資料 -3 事業継続ガイドラインの改定について 平成 25 年 7 月 24 日内閣府 ( 防災担当 ) 普及啓発 連携担当

三鷹市耐震改修促進計画(改定素案)

Microsoft Word - 03.【参考】新旧対照表(中防災).docx

スライド 1

一国土強靱化基本法案目次第一章総則 ( 第一条 第六条 ) 第二章国土強靱化基本計画等 ( 第七条 第十条 ) 第三章基本的施策 ( 第十一条 第二十三条 ) 第四章国土強靱化戦略本部 ( 第二十四条 第三十三条 ) 第五章国土強靱化国民運動本部等 ( 第三十四条 第三十九条 ) 第六章雑則 ( 第

各府省からの第 1 次回答 1. 災害対策は 災害対策基本法に規定されているとおり 基礎的な地方公共団体である市町村による第一義的な応急対応と 市町村を包括する広域的な地方公共団体である都道府県による関係機関間の総合調整を前提としている を活用してもなお対応できず 人命又は財産の保護のため必要がある

⑴ 政策目的 市街地再開発事業の推進により 土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新を図るとともに コンパクトシティの推進及び密集市街地の解消を図る 新設 拡充又は延長を必要とする理由 ⑵ 施策の必要性 以下の施策の推進のため 本措置の延長により 民間事業者による早期かつ着実な保留床の取得を促

~BCP から BCM へ ~ 静岡県事業継続計画モデルプラン ( 第 3 版 ) の概要 静岡県経済産業部

防災業務計画 株式会社ローソン

untitled

事務連絡平成 30 年 10 月 26 日 各都道府県消防防災主管課東京消防庁 各指定都市消防本部 } 殿 消防庁予防課 外国人来訪者や障害者等が利用する施設における災害情報の伝達及び避難誘導に関するガイドライン のリーフレットの配布について 2020 年東京オリンピック パラリンピック競技大会が開

Microsoft Word - 00 震災(P.T.提言)H docx

二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及

PowerPoint プレゼンテーション

<8B4191EE8DA293EF8ED2834B B B756B6F6E6E616E2E786C73>

平成 27 年度第 1 回状況説明 ( 要望 ) 活動 平成 27 年 8 月 3 日 ( 月曜日 ) 1 国土交通省 財務省 総務省 内閣府への状況説明 ( 要望 ) 活動について国土交通省へは 岡﨑高知市長と清水大洲市長を先頭に 国土交通省幹部及び関係部局へ状況説明 ( 要望 ) 書の手渡しと要

PowerPoint プレゼンテーション

1 検査の背景 我が国の防災の基本法として災害対策基本法 ( 昭和 36 年法律第 223 号 ) が制定されている 同法によれば 内閣府に中央防災会議を置くとされ 同会議は 災害予防 災害応急対策及び災害復旧の基本となる防災基本計画の作成 その実施の推進 防災に関する重要事項の審議をそれぞれ行うな

1 調査の目的 マイナンバーカード に関するアンケート 区政運営 区政会議 に関するアンケート 区の広聴事業 に関するアンケート 防災 に関するアンケート 防犯 に関するアンケート区民の皆さんに マイナンバーカード取得に関する事や 区政会議 広聴事業の取り組み 住之江区の防災 防犯についてお伺いし

1) 道の駅 たろう ( 岩手県宮古市 ) 道の駅 たろう は 宮古市の旧田老町の中心部より約 3km 北方の標高約 140m の台地に位置しており 東北地方における防災機能を具備した 3 箇所の道の駅の 1 つであるとともに 宮古市の地域防災計画の一次避難場所としても位置付けられている 幸い津波浸

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

内閣府自殺対策推進室提出資料 平成 23 年 6 月 15 日内閣府自殺対策推進室内閣府経済社会総合研究所自殺分析班警察庁厚生労働省 東日本大震災に関連する自殺の実態把握について 平成 23 年 3 月 11 日に発災した東日本大震災に関連する自殺の実態把握について 以下 のとおり実施する 1. 定

( 平成 30 年 3 1 現在 ) 1 滑走路等の運用 平成 28 年 12 月 22 日から 23 日にかけての状況 < 除雪体制 > 延べ 90 台の除雪車両等により除雪を行っていたが 湿った重い雪の影響により 繰り返しの除雪作業にもかかわらず 摩擦係数 ( 注 1) の測定結果が除雪を継続し

平成23年東北地方太平洋沖地震の概要について

1. 調査目的 東日本大震災の影響に関するアンケート調査結果 3 月 11 日に発生した東日本大震災により 東北経済連合会会員企業も大きな影響を受けまし た 会員企業の被災状況を把握し 今後の経済活動の展望 および支援活動に資するためアンケ ート調査を行ないました 2. 調査期間平成 23 年 7

~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

PowerPoint プレゼンテーション

大規模災害時における罹災証明書の交付等に関する実態調査-平成28年熊本地震を中心として-

Transcription:

道の駅 の防災機能の向上に関する調査の結果 大震災の教訓をいかした防災機能の向上を目指して 平成 28 年 11 月 29 日東北管区行政評価局 総務省東北管区行政評価局が 道の駅 の防災機能について調査した結果 東日本大震災の教訓をいかした防災機能の向上が必ずしも図られていない実態が明らかになりました 当局は 11 月 29 日 道の駅 における改善を促すよう 国土交通省東北地方整備局に通知しました < 道の駅 に防災機能向上の期待 > 道の駅 は 休憩 情報発信 地域連携といった機能を併せ持つ施設として設置されていますが 東日本大震災を始めこれまでの災害時には 緊急避難場所や復旧 復興支援のための拠点施設としての機能も発揮してきましたので 今後 このような防災機能の向上が期待されています < 調査の概要 > 当局は 平成 28 年 8 月から 総務省青森行政評価事務所及び同山形事務所と共同で 宮城 青森 山形の3 県内にある 道の駅 全 57 駅と 岩手 秋田 福島県内で災害時に防災機能を発揮した13 駅の合計 70 駅による防災機能向上の取組状況について ソフト対策 ハード対策の両面から調査しました <ソフト対策の実態 > この結果 宮城など3 県内 57 駅についてみると 災害対策基本法に基づいて県や市町村が作成する 地域防災計画 の中に避難場所や防災拠点などとして位置付けられている 道の駅 は57.9%(33 駅 ) にとどまっている実態が明らかになりました また これらの57 駅中 市町村との間で災害時協定を締結したり 災害時のマニュアルを作成して災害に備えている 道の駅 は35.1%(20 駅 ) 自然災害を想定した訓練を実施している 道の駅 は22.8%(13 駅 ) と いずれも半数を下回っていました 一方 東北 6 県内 70 駅の中には 災害時協定やマニュアルを締結 策定し 避難誘導体制も整備してあったため 東日本大震災で津波の被害を受けたにもかかわらず 迅速な避難誘導によって人的被害を防いだ先進的な事例もみられました -1- 照会先 総務省東北管区行政評価局評価監視官湯ノ目正幸 022-262-9234

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも半数に達していませんでした また 定期点検や操作訓練を実施している 道の駅 がある一方で 定期点検を行わず設置以来稼働させたことがないため 災害時に稼働するか不明な非常用電源がある実態もみられました < 東北地方整備局への通知 > 以上の調査結果を踏まえ 当局は 道の駅 の防災機能の向上を促進するため ⅰ) 先進的な取組事例を紹介するなど参考情報の提供 助言等の支援をより一層行うこと ⅱ) 防災設備の整備は 道の駅 のニーズを踏まえた上で 地域防災計画に基づき 地方公共団体と役割分担を図りながら推進すること について 国土交通省東北地方整備局に通知いたしました 東日本大震災時の 道の駅 の対応の例 多くの人が食料や情報を求め 道の駅 に避難 商品を食料として避難者に提供 停電 断水した中で炊き出し あふれ出した排泄物を手でかき出してトイレを提供 自衛隊 レスキュー隊などの活動拠点に ( 当局の調査結果による ) 東日本大震災の避難者の声 道の駅 に行けばなんとかなる! -2-

1 道の駅 の防災機能の向上に係る経緯等 (1) 道の駅 とは 1 登録制度 ( 平成 5 年創設 ) 登録 案内要綱 ( 国土交通省 ) に基づく登録により設置 2 登録要件休憩 情報発信 地域連携の 3 機能の整備等 3 登録数東北 6 県で 153 駅 (H28 11 1 時点 ) (2) 道の駅 の防災機能の向上 災害時に防災機能を発揮 新潟県中越地震 (H16.10) 東日本大震災 (H23.3) 豪雪 (H24.2) 第 4 の機能として防災機能の向上が期待 基本的な 3 機能 休憩機能 情報発信機能地域連携機能 + 第 4 の機能 防災機能 1 緊急避難対応避難者スペース トイレ 飲食料の提供 2 災害復旧 復興支援拠点基地の提供 物資集積 輸送 3 生活支援対応仮設住宅の設置 生活用品の提供 * 国土強靱化アクションプラン ( 内閣官房国土強靭化推進本部 ) * 国土強靱化基本計画 ( 平 26.6.3 閣議決定 ) に基づき 毎年度策定 道の駅の防災拠点化を推進 地域防災計画に基づき 地方公共団体と役割分担を図りながら道の駅の防災設備の整備を推進 ( 国土交通省 ) 2 関係機関の取組状況 東北地方整備局 東日本大震災時の対応の実態と課題を把握 地方公共団体との役割分担を明確にした上で 防災設備の整備を推進 防災機能の向上について情報提供 助言 各県 発電機など防災設備を整備 防災機能の向上について情報提供 助言 県の地域防災計画上 広域避難場所等として位置付け -3-

3 道の駅 の防災機能の向上に係る課題と取組状況ソフト対策 求められる対策 防災設備の整備もこの計画に基づいて推進! 県 市町村が住民を災害から守るために作る地域防災計画 * に 避難場所や防災拠点などとして位置付けること * 災害対策基本法 ( 昭 36 法 223) に基づく計画 国は 同法により この計画が円滑に作成 実施されるよう助言等することとされている 地方公共団体との災害時協定の締結や災害時マニュアルの策定により 災害時の役割分担 運営体制 費用負担を明確化しておくこと 災害時に発電機等の防災設備が誰でも使えるよう また 災害時に来訪者を迅速に避難誘導できるよう 平時から訓練しておくこと その他 テナント商品の活用協定 農家等からの物資支援協定など 調査結果 ソフト対策の推進は今後の課題 ( 青森 宮城 山形 ) < 実施していると回答 > 57.9%(33 駅 ) 35.1%(20 駅 ) 22.8% (13 駅 ) * 自然災害を想定した訓練 < 実施していないと回答 > 42.1%(24 駅 ) 64.9%(37 駅 ) 実施している と回答しているが 緊急連絡網の作成にとどまるなど 災害時対応が明確とは必ずしもいえない 道の駅 も 一方で先進的取組も * 77.2%(44 駅 ) 洪水や土砂災害などの想定区域内にあるのに 災害を想定した訓練をしていない 道の駅 も 避難場所に指定されなくても 災害時は避難者が殺到 先進的な協定 マニュアルに関する情報提供の要望も 災害用トイレの組立方法が分からないという事例 道の駅 の防災機能が発揮 洪水浸水想定区域内にあり避難場所ではなかったが 東日本大震災時に防災機能を発揮したことを踏まえ その後地域防災計画を改正し 一時避難場所として位置付けた 災害時協定 マニュアルを締結 策定し 避難誘導体制も整備してあったため 東日本大震災時に津波被害を受けたものの迅速に避難誘導でき 人的被害を防いだ 通知事項 道の駅 の地域防災計画への位置付け 地方公共団体との災害時協定の締結 災害時マニュアルの策定等のソフト対策については 地方公共団体や 道の駅 の設置者が その必要性について理解するとともにこれらの措置を講ずるための知見を得ることが重要であることから 先進的な取組事例を紹介するなど 参考情報の提供 助言等の支援をより一層行うこと -4-

-5-4 道の駅 の防災機能の向上に係る課題と取組状況ハード対策 求められる対策 電気 水道 通信等の途絶時にも対応できる防災設備を整備すること 非常用電源 ( 発電機 ) 災害時に使用できるよう 適切に維持管理しておくこと 道の駅 単独で整備しなくとも 周辺施設と連携し 地域一体で防災拠点化を図ること 市役所 学 校 代替通信機能 ( 衛星電話等 ) 防災拠点化 燃料備蓄 鉄道駅 その他公共施設 調査結果 防災設備の整備の意向と実績 ( 青森 宮城 山形 ) 非常用電源 ( 発電機 ) 必要だ 整備済み 必要だ 代替通信機能 ( 衛星電話等 ) 整備済み 必要だ 燃料備蓄整備済み 推奨 先進事例 45.6%(26/57 駅 ) 92.0%(46/50 駅 ) 76.0%(38/50 駅 ) 22.8% (13/57 駅 ) 50.0%(25/50 駅 ) 17.5% (10/57 駅 ) 定期点検 操作訓練を実施 周辺の運動公園 防災センターと連携して防災拠点化を推進 ( 東北地方整備局等が計画段階から支援 ) 平成 23 年度 東北地方整備局が管内の 道の駅 全 139 駅を対象に実施したアンケート調査結果から 3 県分を抽出 当局調査結果 こんな実態も 定期点検を行わず稼働させたことがないため 災害時に稼働するか不明な非常用電源 非常用電源に接続されていない通行止め等の情報提供設備 通知事項 道の駅 のニーズを踏まえた上で 地域防災計画に基づき 地方公共団体と役割分担を図りながら 道の駅 の防災設備の整備等を推進すること 推奨される維持管理を行っている例 周辺施設との連携により防災拠点化を図っている例等の先進的な取組事例を紹介するなど 参考情報の提供 助言等の支援をより一層行うこと