断することとなります (9-18) 十分な資本的性質が認められる借入金 として取り扱われるためには どのような償還条件を設定すればよいですか 1. 十分な資本的性質が認められる借入金 の償還条件については 資本に準じて 原則として 長期間償還不要な状態 であることが必要です 2. 具体的には 契約時

Similar documents
また 関係省庁等においては 今般の措置も踏まえ 本スキームを前提とした以下のような制度を構築する予定である - 政府系金融機関による 災害対応型劣後ローン の供給 ( 三次補正 ) 政府系金融機関が 旧債務の負担等により新規融資を受けることが困難な被災中小企業に対して 資本性借入金 の条件に合致した

とみなすことは可能ですか 6 (9-25) 他の金融機関からの 十分な資本的性質が認められる借入金 については 資本とみなすことは可能ですか 12 (9-26) 十分な資本的性質が認められる借入金 として取り扱われるためには 既存の借入金からの転換であることが必要ですか 12 (9-27) 例えば

( 別紙 4) 自己査定別表 1 P3 1.⑶ ( 注 ) (8-17) 十分な資本的性質が認められる借入金 とはどのようなものですか 債務者の属性や資金使途等によって制限されるのですか また 中小企業金融公庫 (20 年 10 月 1 日付で日本政策金融公庫に統合 以下 公庫 という ) の挑戦支

資本性借入金について

中小企業再生支援協議会版「資本的借入金」の取扱いについて

金融実務等との関係 に関する質問 9~12 ページ Q16: 買取指針に従って債権を買い取られた金融機関の税務上の取扱いは どうなりますか? Q17: 再生支援の申込にあたって 支援機構が関与し 被災事業者の有する資産及び負債について デューデリジェンスを行って策定する詳細な事業再生計画に基づき 金

資本性借入金の効果と副作用

Q7. 再生計画において 法人税法第 25 条第 3 項及び第 33 条第 4 項 ( 平成 17 年度税制改正によるいわゆる資産評価損益の計上 ) 並びに同法第 59 条第 2 項第 1 号 ( 同改正によるいわゆる期限切れ欠損金の優先利用 ) の適用を受ける場合の手続はどのようになりますか A.

資本性借入金にかかる会計処理」銀行法務21No.744(2012年5月)

<4D F736F F D C596B FDA8DD794C5835A E646F63>

株式会社群馬銀行

(訂正・数値データ訂正)「平成25年3月期 決算短信〔日本基準〕(連結)」の一部訂正について

第101期(平成15年度)中間決算の概要

<4D F736F F D2095BD90AC E AD48C888E5A8A E646F63>

<4D F736F F D AB82E782E282A9817A E338C8E8AFA92868AD48C888E5A81408BC690D182CC836E E646F63>

平成16年度中間決算の概要

PowerPoint プレゼンテーション

なお 検証に当たっては 特に以下の点に留意する イ.~ニ.( 略 ) 改正後 なお 検証に当たっては 特に以下の点に留意する イ.~ニ.( 略 ) ( 新設 ) ホ. 経営に実質的に関与していない第三者と根保証契約を締結する場合には 契約締結後 保証人の要請があれば 定期的又は必要に応じて随時 被保

借換保証制度要綱(H ~)[1]

新旧対照表(第2分冊:保険会社関係)1-14-14

横浜市記者発表資料 平 成 2 6 年 5 月 8 日 経 済 局 金 融 課 経 済 局 経 営 創 業 支 援 課 株式会社日本政策金融公庫横浜支店 公益財団法人横浜企業経営支援財団 横浜市と日本政策金融公庫と横浜企業経営支援財団が協定を締結! ~ 市内の創業 ベンチャー企業の成長と発展に向けて

Microsoft Word - 公開草案「中小企業の会計に関する指針」新旧対照表

手続には 主たる債務者と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか 手続には 保証人と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか A. 利害関係のない中立かつ公正な第三者 とは 中小企業再生支援協議会 事業再生 ADRにおける手続実施者 特定調停における調停委員会

Microsoft PowerPoint - 平成22年度決算の概要(Ver2)

日本基準基礎講座 収益

あいおいニッセイ同和損保の現状2013

したがって 監査人は 子会社及び関連会社の範囲の決定について 経営者による実質的な判断の合理性を確かめることになります Q2: 他の会社等の財務及び営業又は事業の方針を決定する機関 ( 意思決定機関 ) を支配しているか否かの判定は 具体的にはどのように行いますか A: 財務諸表等規則第 8 条第

日本版スクーク ( イスラム債 ) に係る税制措置 Q&A 金融庁

第28期貸借対照表

所内研修議事録

2. 基準差調整表 当行は 日本基準に準拠した財務諸表に加えて IFRS 財務諸表を参考情報として開示しております 日本基準と IFRS では重要な会計方針が異なることから 以下のとおり当行の資産 負債及び資本に対する調整表並びに当期利益の調整表を記載しております (1) 資産 負債及び資本に対する

第四ディスクロ09.indd

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計

改定前 新旧対照表 < カードローン規定 > 改定後 カードローン規定 カードローン規定 第 12 条 ( 期限前の利益喪失事由 ) (1) 借主について次の各号の事由が一つでも生じた場合には 当行の通知催告がなくても 借主は本債務全額について当然に期限の利益を失い 第 8 条に定める返済方法によら

1 制度の概要 (1) 金融機関の破綻処理に係る施策の実施体制金融庁は 預金保険法 ( 昭和 46 年法律第 34 号 以下 法 という ) 等の規定に基づき 金融機関の破綻処理等のための施策を 預金保険機構及び株式会社整理回収機構 ( 以下 整理回収機構 という ) を通じて実施してきている (2

過年度ディスクロージャー誌の一部訂正について

住宅融資事業においては 融資利率と借入利率との間に利子差益が生じており 平成 7 年度以降 横浜市に継続して寄附をしているが その総額は 666 億円に達し 事務費等を控除した事業開始以来の通算の損益を見ても 387 億円のプラスとなっている 2 融資債権の整理に向けた検討課題 (1) 債務者への配

日本基準基礎講座 資本会計

IFRS基礎講座 IFRS第1号 初度適用

株式会社神奈川銀行

6. データ集 2) 国内金融事業 1 日本保証 主要残高 貸借対照表 日本基準に基づく単体数値 ( 連結調整前 ) で作成しています ( 単位 : 百万円 ) 2015/ / / / / / /03 (a) 現金及び預金 1,

ならないとされている (IFRS 第 15 号第 8 項 ) 4. 顧客との契約の一部が IFRS 第 15 号の範囲に含まれ 一部が他の基準の範囲に含まれる場合については 取引価格の測定に関する要求事項を設けている (IFRS 第 15 号第 7 項 ) ( 意見募集文書に寄せられた意見 ) 5.

第4期電子公告(東京)

第3 法非適用企業の状況

【PDF】2019年3月期 決算補足資料

【PDF】2018年3月期決算補足資料

貸出先の業種 規模 特性を考慮 リスクに応じたグルーピングと引当への反映 創業資金融資先や新たに取り組むリスクの高い先 ( ミドルリスク先 ) を他と区分して引当 ( 信金 ) 特定の産業に関して 下請け階層を区分して 階層毎のリスクに応じた引当を検討中 ( 信金 ) 過去の不良債権発生の反省から

(Microsoft Word \201y\212m\222\350\201z\213\306\220\321\202\314\203n\203C\203\211\203C\203g[1].doc)

【PDF】平成29年度3月期決算補足資料

従って IFRSにおいては これらの減価償却計算の構成要素について どこまで どのように厳密に見積りを行うかについて下記の 減価償却とIFRS についての説明で述べるような論点が生じます なお 無形固定資産の償却については 日本基準では一般に税法に準拠して定額法によることが多いですが IFRSにおい

4 地方公営企業会計基準の見直しの影響 ( 概要 ) 地方公営企業会計基準の見直しのため 平成 23 年度に地方公営企業法施行令等を改正し その改正内容が平成 26 年度予算 決算から全面的に適用となっている (1) 見直しの趣旨 昭和 41 年以来大きな改正がなされていない地方公営企業会計制度と国

平成22 年 11月 15日

役員の債務保証料 1. 概要オーナー社長の場合は 自社の銀行借入金に代表者個人が連帯債務保証をしている場合があります このような場合は 法人からオーナー個人に債務保証料 ( 信用保証料 ) を支払うことが出来ます 当然 会社では法人税の計算上で損金計上することが出来ます 2. 注意点 (1) 債務保

< F2D D89DB92B792CA926D816E906B8DD095DB8CAF>

第 298 回企業会計基準委員会 資料番号 日付 審議事項 (2)-4 DT 年 10 月 23 日 プロジェクト 項目 税効果会計 今後の検討の進め方 本資料の目的 1. 本資料は 繰延税金資産の回収可能性に関わるグループ 2 の検討状況を踏まえ 今 後の検討の進め方につ

平成30年公認会計士試験

6. 当金庫は 申込人がローン申込みに必要な記載事項の記入を希望しない場合ならびに本同意条項および正式な申込時の同意条項の内容の全部または一部に同意できない場合 本契約をお断りすることがあります 7. 申込人は 個人信用情報機関の利用 登録等について 別掲の 個人信用情報機関の利用 登録等に関する同

Microsoft Word - 円滑化開示資料目次.doc

信用供与についての対応と同様 法令には かかる負担軽減の申込み等についての対応について具体的な内容は明示されていません その内容は 各金融機関の規模 特性その他の個別の状況を踏まえて決定されることになります 金融検査マニュアルの金融円滑化編チェックリスト等において 各対応をとるにあたって考慮すべき事

Microsoft PowerPoint - 05zaimukanri11.ppt

highlight.xls

<4D F736F F D20834F838D815B836F838B8F5A94CC81408C768E5A8F9197DE E718CF68D90817A E36>

預金 譲渡性預金残高 ( 単位 : 百万円 ) 種 類 平成 26 年度末 平成 27 年度末 金額構成比 (%) 金額構成比 (%) 流動性預金 87, , 預 金 定期性預金 127, , うち固定金利定期預金 1

負債の時価評価により生じた時価評価差額であって自己資本に算入される額 退職給付に係る資産の額 5,815 3,877 自己保有普通株式等 ( 純資産の部に計上されるものを除く ) の額 9 6 意図的に保有している他の金融機関等の対象資本調達手段の額 少数出資金融機関等の対象普通株式等の額 特定に係

kaikei_2012_中頁.indd

回答作成様式

リース取引に関する会計基準

03-08_会計監査(収益認識に関するインダストリー別③)小売業-ポイント制度、商品券

2019 年 8 月 22 日 各位 インフラファンド発行者名 東京インフラ エネルギー投資法人 代表者名 執行役員 杉本啓二 ( コード番号 9285) 管理会社名 東京インフラアセットマネジメント株式会社 代表者名 代表取締役社長 永森利彦 問合せ先 取締役管理本部長 真山秀睦 (TEL: 03

株式会社伊予銀行

有価証券管理規程 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 株式会社 ( 以下 会社 という ) の有価証券の運用および管理を適正に行うため 会社の保有する有価証券に関する管理基準および管理手続を定めるとともに 余裕資金の有効運用ならびに経営効率の向上を図ることを目的とする ( 有価証券の

営業活動によるキャッシュ フロー の区分には 税引前当期純利益 減価償却費などの非資金損益項目 有価証券売却損益などの投資活動や財務活動の区分に含まれる損益項目 営業活動に係る資産 負債の増減 利息および配当金の受取額等が表示されます この中で 小計欄 ( 1) の上と下で性質が異なる取引が表示され

地域金融機関 CLO シンセティック型 ( 合同会社クローバー 2016) 発行後情報開示サマリー ( 平成 31 年 3 月 31 日時点 ) 1. 発行の概要 項目 A 号無担保社債 C 号無担保保証付社債 発行証券総額 6,000,000,000 1,500,000,000 利率 ( 注 1)

柔軟で弾力的な給付設計について

規制 制度改革に関する閣議決定事項に係るフォローアップ調査の結果 ( 抜粋 ) 規制 制度改革に係る追加方針 ( 抜粋 ) 平成 23 年 7 月 22 日閣議決定 番号 規制 制度改革に係る追加方針 ( 平成 23 年 7 月 22 日閣議決定 ) における決定内容 規制 制度改革事項 規制 制度

⑷ 当期純利益 当期純利益は 3 兆 2,747 億円 ( 同 1,197 億円 3.5% 減 ) と 3 年ぶりに減 益となった ⑸ 業務純益 参考までに業務純益をみると 4 兆 7,127 億円 ( 同 1,406 億円 3.1% 増 ) と 3 年ぶりに増益となった ( 注 1) 平成 26

IFRS基礎講座 IAS第21号 外貨換算


IFRS基礎講座 IAS第11号/18号 収益

収益認識に関する会計基準

項目 でんさいの譲渡 ( 手形の裏書に相当 ) でんさいを譲渡する場合は 当該でんさいを保証していただく取扱いになります ( 手形の裏書に相当 ) すなわち 債務者が支払えなかった場合には ( 支払不能 *4) でんさいを譲渡したお客様は 債権者に対して 支払義務を負うことになります 債権者利用限定

東京電力エナジーパートナー

Microsoft Word IFRSコラム原稿第6回_Final _1_.doc

財務諸表に対する注記 1. 継続事業の前提に関する注記 継続事業の前提に重要な疑義を抱かせる事象又は状況はない 2. 重要な会計方針 (1) 有価証券の評価基準及び評価方法 満期保有目的の債券 償却原価法 ( 定額法 ) によっている なお 取得差額が少額であり重要性が乏しい銘柄については 償却原価

untitled

資料 1-1 資料 1-1 平成 29 年度財政融資資金運用報告について 平成 30 年度財政融資資金運用報告について 平成令和元年 30 年 7 月 26 日財務省理財局財務省理財局

スライド 1

平成 30 年 3 月末 負債の時価評価により生じた時価評価差額であって自己資本に算入される額 退職給付に係る資産の額 15,162 3,790 5,815 3,877 自己保有普通株式等 ( 純資産の部に計上されるものを除く ) の額 意図的に保有している他の金融機関等の対象資本

団体信用生命保険はどんなときに免責となりますか? 質問団体信用生命保険に加入しても 保険金が支払われないケースもあると聞きまし た どのような場合に保険金の支払が免責となるのですか 住宅ローン契約者に万一のことがあった際には 団体信用生命保険に加入していれば通常はローン残額は保険金で完済できますが

経済学でわかる金融・証券市場の話③

財務諸表に対する注記 1. 継続事業の前提に関する注記 継続事業の前提に重要な疑義を抱かせる事象又は状況はない 2. 重要な会計方針 (1) 有価証券の評価基準及び評価方法 満期保有目的の債券 償却原価法 ( 定額法 ) によっている なお 取得差額が少額であり重要性が乏しい銘柄については 償却原価

「資産除去債務に関する会計基準(案)」及び

IASB、最終版のIFRS第9号「金融商品」を公表

個信センター概要

貝監第  号

第 部 B/S とキャッシュフロー 表 B 金満家この 1 年間の投資と調達の内容 ( 昨年末 ~ 本年末 )( 単位 : 百万円 ) 車 15 家 5 銀行借入 5 内部留保 ( 注 ) 昨年末と本年初は同じ B/S この結果 本年末の B/S は表 C のようになります 表 C

平成 29 年 6 月末 負債の時価評価により生じた時価評価差額であって自己資本に算入される額 退職給付に係る資産の額 6,274 4,182 5,815 3,877 自己保有普通株式等 ( 純資産の部に計上されるものを除く ) の額 意図的に保有している他の金融機関等の対象資本調達

平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 無対価での会社分割 バックナンバーは 当事務所のホームページで参照できます 1

金がある場合は当該借入金を控除 ) のキャッシュ フローに対する比率が10 倍以内であること 2 経常収入が経常支出を上回ること機構は 支援決定後 支援決定を受けた中小企業者等 ( 以下 事業者 という ) の関係金融機関等に対して債権放棄等の金融支援を要請するとともに 所定の要件を満たす場合に債権

スライド 1

Transcription:

資産査定 2 級 3 級最新情報資本性借入金の具体的要件 ( 最新版 ) ~ 金融検査マニュアルに関するよくあるご質問(FAQ) より~ 2012 年 9 月掲載 資本的劣後ローン ( 准資本型 ) とは 債権でありながら自己査定においては資本とみなすことを認められている貸出金のひとつであり 平成 20 年 10 月の金融検査マニュアル別冊改正において規定されたものである その時点では 金融庁は実務におけるさまざまな創意工夫を期待するとして具体的な要件を明確にしていなかったが 平成 23 年 11 月 22 日に 金融検査マニュアルに関するよくあるご質問 (FAQ) ( 以下 FAQ ) の改正において要件を明確化したので参考までに紹介します (9-16) 十分な資本的性質が認められる借入金 とは どのようなものですか 債務者の属性や資金使途等によって制限されるのですか 1. 債務者の財務内容の把握 評価は 財務諸表の数字といった形式にとらわれず 実態的に行う必要があります 十分な資本的性質が認められる借入金 とは 貸出条件が資本に準じた借入金のことであり 当該借入金は 債務者区分の検討に当たって 資本とみなして取り扱うことが可能になります 2. なお 本取扱いは あくまでも借入金の実態的な性質に着目したものであり 債務者の属性 ( 債務者区分や企業の規模等 ) 債権者の属性( 金融機関 事業法人 個人等 ) や資金使途等により制限されるものではありません (9-17) 十分な資本的性質が認められる借入金 とは 貸出条件が資本に準じた借入金 とのことですが どのような観点から資本類似性を判断するのですか 十分な資本的性質が認められる借入金 は 借入金でありながら 資本とみなして取り扱うことを可能とするものであることから 貸出条件の面において 資本に準じた性質が確保されていることが必要です 基本的には 償還条件 金利設定 劣後性といった観点から 資本類似性を判 1

断することとなります (9-18) 十分な資本的性質が認められる借入金 として取り扱われるためには どのような償還条件を設定すればよいですか 1. 十分な資本的性質が認められる借入金 の償還条件については 資本に準じて 原則として 長期間償還不要な状態 であることが必要です 2. 具体的には 契約時における償還期間が5 年を超えるものであることが必要であり 金融機関の自己資本として算入できる期限付劣後債務についても 同様の取扱いとなっています 3. また 期限一括償還が原則であり 例えば (9-27) において 十分な資本的性質が認められる借入金 として例示した日本政策金融公庫の 挑戦支援資本強化特例制度 も期限一括償還となっています ただし 期限一括償還でなくても 長期の据置期間が設定されており 期限一括償還と同視し得るような場合には 十分な資本的性質が認められる借入金 とみなすことが可能です 別表 1 P3 1.⑶ ( 注 ) (9-19) 十分な資本的性質が認められる借入金 として取り扱われるためには どのような金利設定をすればよいですか 1. 十分な資本的性質が認められる借入金 の金利設定については 資本に準じて 原則として 配当可能利益に応じた金利設定 であることが必要です 2. 具体的には 業績連動型が原則であり 赤字の場合には利子負担がほとんど生じないことが必要となりますが その場合 株式の株主管理コストに準じた事務コスト相当の金利であれば 利子負担がほとんど生じないものとして 十分な資本的性質が認められる借入金 と判断して差し支えありません 3. なお 赤字の場合の具体的な金利水準については 例えば (9-27) において 十分な資本的性質が認められる借入金 として例示した日本政策金融公庫の 挑戦支援資本強化特例制度 では0.4% となっていますが この水準に限定されるものではなく 金融機関や債務者の状況等に応じた事務コスト相当の金利であれば差し支えありません 別表 1 P3 1.⑶ ( 注 ) 2

(9-20) 赤字の場合の具体的な金利水準については 金融機関や債務者の状況等に応じた事務コスト相当の金利であれば差し支えありません とのことですが 債務者の状況等に応じたコスト計算を行っていない場合には どのようにすればよいですか 事務コスト相当の金利 については 債務者の状況等に応じたコスト計算を行い 事務コストを算出することが原則ですが こうしたコスト計算を行っていない場合には 簡便法として 経費率 を用いて 事務コストを算出して差し支えありません (9-21) 十分な資本的性質が認められる借入金 として取り扱われるためには 劣後性に関して どのような点に留意すればよいですか 1. 十分な資本的性質が認められる借入金 の劣後性については 資本に準じて 原則として 法的破綻時の劣後性 が確保されていることが必要です 2. ただし 既存の担保付借入金から転換する場合 (9-22 参照 ) などのように 担保解除を行うことが事実上困難であるため 法的破綻時の劣後性 を確保できないような場合には 例えば 法的破綻以外の期限の利益喪失事由が生じた場合において 他の債権に先んじて回収を行わないことを契約するなど 少なくとも法的破綻に至るまでの間において 他の債権に先んじて回収しない仕組みが備わっていれば 法的破綻時の劣後性 が必ずしも確保されていなくても差し支えありません (9-22) 担保付借入金は 十分な資本的性質が認められる借入金 には該当しないのですか 1. 十分な資本的性質が認められる借入金 は 資本に準じて 原則として 法的破綻時の劣後性 が確保されている必要があることから 担保付借入金は 基本的には 十分な資本的性質が認められる借入金 には該当しません 2. ただし 既存の担保付借入金から転換する場合などのように 担保解除を行うことが事実上困難であるため 法的破綻時の劣後性 を確保できないような場合には 例えば 法的破綻以外の期限の利益喪失事由が生じた場合において 他の債権に先んじて回収を行わないことを契約するなど 少なくとも法的破綻に至るまでの間において 他の債権に先んじて回収しない仕組みが備わっていれば 担保付借入金であっても 十分な資本的性質が認められる借入金 とみなして差し支えありません 3

(9-23) 担保解除を行うことが事実上困難 とは どのような場合をいうのですか 1. 既存の担保付借入金から転換する場合であって 担保からの回収可能性がある場合には 担保解除を行うことは債権管理上困難な場合が多いと考えられ 基本的には こうしたケースが 担保解除を行うことが事実上困難 な場合に該当すると考えられます (9-22 参照 ) 2. 具体的には 例えば 既存の担保付借入金を 十分な資本的性質が認められる借入金 に転換しようとする事例において 転換時の担保評価額で 一部でも担保からの回収を見込むことができるような場合には 担保解除を行うことが事実上困難 な場合に該当すると判断して差し支えありません 3. また 特に 東日本大震災の被災地などでは 転換時の担保評価額では 担保からの回収を見込むことができない場合であっても 復興による担保の上昇見込み等を勘案すれば 将来 担保からの回収を一定程度見込むことができるような場合には 担保解除を行うことが事実上困難 な場合に該当すると判断して差し支えありません 4. このほか 既存の担保付借入金を 通常の借入金 と 十分な資本的性質が認められる借入金 に分割しようとする事例については (9-24) を参照してください 5. なお 担保解除を行うことが事実上困難 な場合には 様々な事例があり得るものと考えられ 上記の事例に限定される訳ではありません (9-24) 既存の担保付借入金を 通常の借入金 と 十分な資本的性質が認められる借入金 に分割しようとする事例において 担保からの回収見込額が既存の担保付借入金の一部にとどまる場合には 担保解除を行うことが事実上困難 か否かをどのように判断すればよいですか 1. 担保付借入金は 基本的には 十分な資本的性質が認められる借入金 には該当しませんが 担保解除を行うことが事実上困難 であるため 法的破綻時の劣後性 を確保できないような場合に限って 例外的に 十分な資本的性質が認められる借入金 とみなして差し支えないこととしています (9-22 参照 ) 2. したがって 既存の担保付借入金を 通常の借入金 と 十分な資本的性質が認められる借入金 に分割しようとする事例において 担保からの回収見込額が既存の担保付借入金の一部にとどまる場合 には 担保からの回収見込額を 先ずは 通常の借入金 4

に優先的に充当した上で その残額部分 ( 十分な資本的性質が認められる借入金 に転換しようとする部分 ) について 担保解除を行うことが事実上困難 か否かを判断することとなります 3. このため 担保からの回収見込額を 通常の借入金 に優先的に充当することにより 転換時の担保評価額では その残額部分 ( 十分な資本的性質が認められる借入金 に転換しようとする部分 ) について 担保からの回収を見込むことができない場合には 原則として 担保解除を行うことが事実上困難 な場合には該当しません ただし そのような場合であっても 経営改善計画等の進行に伴い 通常の借入金 の返済が進んで 担保余力が生じることにより その残額部分 ( 十分な資本的性質が認められる借入金 に転換しようとする部分 ) について 担保からの回収を見込むことができるような経営改善計画等が策定されている場合には 担保解除を行うことが事実上困難 な場合に該当すると判断して差し支えありません 別表 1 P3 1.⑶( 注 ) (9-25) 保証付借入金は 十分な資本的性質が認められる借入金 には該当しないのですか 1. 十分な資本的性質が認められる借入金 は 資本に準じて 原則として 長期間償還不要な状態 配当可能利益に応じた金利設定 法的破綻時の劣後性 といった条件が必要ですが 保証付借入金は 保証が実行された場合には これらの条件が 保証人に引き継がれないことから 基本的には 十分な資本的性質が認められる借入金 には該当しません 2. ただし 長期間償還不要な状態 配当可能利益に応じた金利設定 法的破綻時の劣後性 といった条件が 保証の実行後においても確保できる仕組みが備わっていれば 保証付借入金であっても 十分な資本的性質が認められる借入金 とみなして差し支えありません (9-26) 十分な資本的性質が認められる借入金 について 期限前弁済は可能ですか 1. 債務者自らの意思により期限前弁済を行うことは 差し支えありません 2. ただし 債権者の意思により 期限前回収が可能な契約が付されている借入金については 基本的には 長期間償還不要な状態 であるとは認められないことから 十分な資本的性質が認められる借入金 とみなすことはできません 5

(9-27) 日本政策金融公庫の 挑戦支援資本強化特例制度 や中小企業再生支援協議会版 資本的借入金 について 十分な資本的性質が認められる借入金 とみなすことは可能ですか 1. 日本政策金融公庫の 挑戦支援資本強化特例制度 については 1 償還条件が 15 年の期限一括償還であり 長期間償還不要な状態 である 2 赤字の場合には利子負担がほとんど生じないなど 配当可能利益に応じた金利設定 である 3 劣後ローンであり 法的破綻時の劣後性 が確保されているという商品設計であり 資本に準じた内容となっています 2. また 中小企業再生支援協議会版 資本的借入金 については 1 償還条件が 15 年または5 年超の期限一括償還であり 長期間償還不要な状態 である 2 赤字の場合には利子負担がほとんど生じないなど 配当可能利益に応じた金利設定 である 3 無担保型 は 劣後ローンであり 法的破綻時の劣後性 が確保されているほか 有担保型 は 法的破綻に至るまでの間において 他の債権に先んじて回収しない仕組み (9-21 参照 ) が確保されているという商品設計であり 資本に準じた内容となっています 3. したがって 両制度に係る借入金については 十分な資本的性質が認められる借入金 とみなして差し支えありません ( 注 1) 十分な資本的性質が認められる借入金 については 原則として 長期間償還不要な状態 配当可能利益に応じた金利設定 法的破綻時の劣後性 ( 法的破綻時の劣後性 を確保できないような場合は 法的破綻に至るまでの間において 他の債権に先んじて回収しない仕組み ) といった条件が確保されていれば 上記の借入金と同様の商品設計に限定される訳ではありません (9-28) 他の金融機関からの 十分な資本的性質が認められる借入金 については 資本とみなすことは可能ですか 他の金融機関からの借入金であっても 資本に準じて 原則として 長期間償還不要な状態 配当可能利益に応じた金利設定 法的破綻時の劣後性 といった条件が 6

確保されていれば 十分な資本的性質が認められる借入金 として 当該借入金を債務者の資本とみなして差し支えありません (9-29) 他の金融機関からの借入金であっても 条件が確保されていれば 十分な資本的性質が認められる借入金 として 当該借入金を債務者の資本としてみなして差し支えありません とのことですが 他の金融機関からの借入金の条件をどのように確認すればよいですか 1. 他の金融機関からの借入金の条件については 例えば 債務者自身から契約内容を直接確認する方法が考えられます 2. なお 他の金融機関からの借入金を 十分な資本的性質が認められる借入金 とみなす場合には 当該借入金の条件が その後変更されることも考えられることから 例えば 債務者から決算書を徴求する際に条件変更の有無を確認するなどして 条件が満たされているか否かを定期的にチェックする必要があります (9-30) 十分な資本的性質が認められる借入金 として取り扱われるためには 既存の借入金からの転換であることが必要ですか 既存の借入金からの転換に限らず 新規融資であっても 資本に準じて 長期間償還不要な状態 配当可能利益に応じた金利設定 法的破綻時の劣後性 といった条件が確保されていれば 十分な資本的性質が認められる借入金 とみなして差し支えありません (9-31) 例えば 匿名組合契約に基づく出資など 融資以外の方法であっても 十分な資本的性質が認められる借入金 に準じて 資本とみなすことは可能ですか 1. 例えば 匿名組合契約に基づく出資など 融資以外の方法であっても 資本に準じて 原則として 長期間償還不要な状態 配当可能利益に応じた金利設定 法的破綻時の劣後性 といった条件が確保されていれば 十分な資本的性質が認められる借入金 に準じて 資本とみなして差し支えありません 2. ただし 十分な資本的性質が認められる借入金 は 当該借入金を 債務者の事業 7

全体 の資本とみなすことを可能とするものであることから 例えば 匿名組合契約に基づく出資の場合 少なくとも債務者の事業全体が赤字の場合には 仮に出資の対象事業が黒字であったとしても 配当負担がほとんど生じない仕組みとなっている必要があります (9-32) 十分な資本的性質が認められる借入金 を資本とみなす場合 資本とみ なす額について留意すべき点はありますか 1. 十分な資本的性質が認められる借入金 は 資本に準じて 原則として 長期間 償還不要な状態 であることが必要です したがって 償還まで相当の期間 (5 年以上 ) を有する負債については 残高の100% を資本とみなす一方で 残存期間が5 年未満となった負債については 1 年毎に20% ず つ資本とみなす部分を逓減させる取扱いとします 残存期間 資本とみなす部分 負債とみなす部分 5 年以上 100% - 4 年以上 5 年未満 80% 20% 3 年以上 4 年未満 60% 40% 2 年以上 3 年未満 40% 60% 1 年以上 2 年未満 20% 80% 1 年未満 - 100% 2. なお 十分な資本的性質が認められる借入金 に期限の利益の喪失条項が付されて いる事例において 当該借入金に債務不履行等の期限の利益の喪失事由が発生した場合に は 喪失に係る債権者の権利行使が行われない場合であっても 債務不履行状態の解消や 条件の見直し等により喪失事由が解消するまでの間 通常の負債とみなして債務者区分の 検討を行います 別表 1 P3 1.⑶( 注 ) (9-33) 十分な資本的性質が認められる借入金 については どのように貸倒引当金を算定すればよいですか 十分な資本的性質が認められる借入金 に対する貸倒引当金の算定方法については 資本的劣後ローン等に対する貸倒見積高の算定及び銀行等金融機関が保有する貸出債権を資本的劣後ローン等に転換した場合の会計処理に関する監査上の取扱い ( 平成 16 年 11 月 2 日日本公認会計士協会 ) を参照してください 8

別表 1 P3 1.⑶ ( 注 ) (9-34) 経営改善の一環として 十分な資本的性質が認められる借入金 を資本とみなす場合には 経営改善計画の策定が必要となるのでしょうか 1. 債務者区分の判断に当たっては 実態的な財務内容のみならず 収益力の見通し キャッシュ フローによる債務償還能力等 多くの材料を総合的に勘案する必要があります 2. したがって 業況が著しく低調な債務者 ( 破綻懸念先 ) について 十分な資本的性質が認められる借入金 を資本とみなすことにより実態的な財務内容の改善が図られたとしても 収益力が改善する見通しがなく 業況が著しく低調な状態が継続するのであれば 金融機関の資産査定において 債務者区分を上位に変更することが困難となる可能性が高いと考えられます 3. このような点に鑑みれば 少なくとも破綻懸念先に対する 十分な資本的性質が認められる借入金 を資本とみなし 債務者区分のランクアップにつなげるためには 詳細かつ具体的な経営改善計画の策定までは求められないとしても 一定の経営改善の見通しがあることが必要と考えられます 別表 1 P3 1.⑶ ( 注 ) P25 1.⑾2 (9-35) 十分な資本的性質が認められる借入金 を貸し出している金融機関における当該貸出金については 貸出条件緩和債権の判定 において 通常の貸出金と同様に取り扱うのですか 1. 期中において契約の見直しを行い 通常の債権から 十分な資本的性質が認められる 債権へと転換した場合 通常の貸出金と同様 債務者の経営再建又は支援を図ること が目的か 債務者に有利となる取決め を行っているかという基準で判断を行います ( 銀行法施行規則第 19 条の2 第 1 項第 5 号ロ (4) 参照 ) 2. このうち 金利を通常の固定金利等から業績に連動した金利設定へ変更した場合 その条件変更が債務者に有利となる取決め ( 金利減免 ) に該当するか否かの判断に当たっては 条件変更後に前期の業績に応じて決定された期間毎の金利と基準金利とを比較するのではなく 条件変更時における当該債務者に対する 取引の総合的な採算 を勘案し 当該貸出金に対して 基準金利が適用される場合と実質的に同等の利回りが確保されているか否かで判断することになります 3. 当該債務者に対する 取引の総合的な採算 の勘案に当たっては 当該債務者と同等の信用リスクを有する企業の過去の業績のデータが蓄積されている場合には このデータ 9

を参考にして 与信期間を通じた総合的な採算性を算出する等の方法が考えられます 4. なお 十分な資本的性質が認められる借入金 が貸出条件緩和債権に該当する場合であっても 他の債権が要管理債権に該当しない場合には 要管理先である債務者 には該当しません 別表 1 P3 1.⑶ ( 注 ) (9-36) 十分な資本的性質が認められる借入金 はどのような場合に用いられるのですか 1. 十分な資本的性質が認められる借入金 を用いる場合の制限等はありませんが 一般に資本強化が必要とされる場合 すなわち創業時 事業拡張 新規事業参入時や経営改善の一環としての活用が想定されます ( 注 ) 例えば (9-27) において 十分な資本的性質が認められる借入金 として例示した日本政策金融公庫の 挑戦支援資本強化特例制度 は 主として 事業拡張 新規事業参入時における活用が想定され 中小企業再生支援協議会の中小企業再生支援協議会版 資本的借入金 は 経営改善の一環としての活用が想定されます 2. また 東日本大震災の影響や急激な円高の進行等から 資本不足に直面している企業の再生支援の一環としての活用も想定されています (9-37) 平成 23 年 11 月の運用明確化措置前に 既に 運用明確化後の貸出条件を満たしている借入金についても 十分な資本的性質が認められる借入金 とみなすことは可能ですか 運用明確化措置前に 十分な資本的性質が認められる借入金 の貸出条件を満たしているものについても 同借入金とみなして差し支えありません 別表 1 P3 1.⑶( 注 ) 信用 Ⅲ.8 (9-38) 十分な資本的性質が認められる借入金 は バーゼルⅡの信用リスク アセットの計算上 貸出として取り扱われるのですか 貸出として取り扱われます 例えば 標準的手法の場合 十分な資本的性質が認められる借入金 が 自己資本告 10

示上の中小企業向けエクスポージャーとしての要件を満たすものであれば リスク ウェイトは75% となります 以上 11