1 ヘクタール未満 1 ヘクタール以上 5 ヘクタール未満 5 ヘクタール以上 9 メートル 12 メートル 12 メートル 4 令第 25 条第 4 号に規定する車両の通行に支障がない道路は 開発区域の面積及び予定建築物等に応じて 4 メートルから 6 メートルまでの範囲内で規則で定める幅員以上の

Similar documents
3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

Microsoft Word - 条例.doc

( 法第 33 条第 4 項の条例で定める建築物の敷地面積の最低限度 ) 第 3 条法 34 条第 8 号の3に規定する開発行為を行う場合における建築物の敷地面積の最低限度は, 法第 33 条第 4 項の規定に基づき,250 平方メートルとする ただし, 市長が良好な住居等の環境の形成又は保持のため

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

などについては連たんの戸数に含めることはできません また 建築物の敷地相互の間隔とは 相互の敷地端からの直線距離です (2) 本市では 昭和 46 年 3 月 15 日から市内を市街化区域と市街化調整区域に区分する 線引き を行っています ( 法第 3 3 条第 4 項の条例で定める建築物の敷地面積

市街化調整区域における都市計画法第 34 条第 12 号の規定による開発許可等の基準に関する条例 の審査基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 市街化調整区域における都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 34 条第 12 号の規定による開発許可の基準及び都市計

(1) 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) 別表第 2( い ) 項第 1 号に規定する建築物のうち, 自己の居住の用に供する専用住宅 ( 以下 自己用住宅 という ) (2) 建築基準法別表第 2( い ) 項第 2 号に規定する建築物のうち, 自己の居住及び業務の用に供する兼用

都市計画法による市街化調整区域等における開発許可等の基準に関する条例

宝塚市条例第 33 号宝塚市市街化調整区域における開発行為及び建築物の新築等に関する条例目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 2 条 ) 第 2 章市街化調整区域において行うことができる開発行為及び建築物の新築等 ( 第 3 条 第 4 条 ) 第 3 章北部地域において行うことができる開発行為及

2 都市計画法第 34 条第 11 号に係る区域指定の許可基準について 都市計画法の趣旨 施策の方針市街化調整区域において, 市街化区域に隣接又は近接し, 一体的な日常生活圏を構成している市街化の進行した一定の区域を条例で指定し, 予定建築物を周辺環境と調和する用途に制限することにより, 許可の対象

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

面する側にあっては2メートル以上 精華台みずき通り線に面する側及び精華大通り線に面する区域にあっては5メートル以上 精華台地区計画により別に定める側にあっては10 メートル以上後退しなければならない 3 前 2 項の規定は 守衛室その他これに類するもので 延べ面積が50 平方メートル以下かつ地階を除

上野原市規則第××号

広島市開発審査会提案基準

き県が負担する負担金の額 ( 当該負担金の額が他の法令の規定により軽減される場合にあつては, その軽減されることとなる額を控除した額 以下 県負担額 という ) から当該事業に要する費用の額 ( 加算額がある場合にあつては, 加算額を控除して得た額 ) に100 分の25 以内で規則で定める割合を乗

< F2D F090E0967B95B C52E6A7464>

Microsoft Word - 増改築の取扱い

<4D F736F F D2093B998488AEE8F8089FC92E88CE32E646F63>

調布都市計画深大寺通り沿道観光関連産業保護育成地区の概要

tosho_koudotiku

Taro-改正後全文

合流式下水道緊急改善事業に関するアドバイザー会議

( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25

< F2D934B97708F9C8A4F95D2288E9F89F188F38DFC97708CB48D6529>

エ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計は 現に存する建築物又は現に建築の工事中の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計を超えないこと オ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影部分の形状は 現に存する建築物又は現に建築の工事

8--2 建築許可申請 法の規定 ( 省令第 34 条 ) 法第 43 条第 項の建築許可を受けようとする者は 法に定めた事項を記載した 建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設許可申請書 に必要な書類 図面を添付し 市長に提出してください ( 法第 43 条 省令第 34 条

- 1 - 参照条文建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令案建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令(平成七年政令第四百二十九号)(抄) (通行障害建築物の要件)第四条法第五条第三項第二号の政令で定める建築物は そのいずれかの部分の高さが 当該部分から前面道路の境界線までの水平

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6

に基づく保安林指定計画地 (8) 自然環境保全法 ( 昭和 47 年法律第 85 号 ) 第 14 条第 1 項に規定する原生自然環境保全地域及び同法第 22 条第 12 項に規定する自然環境保全地域が指定されている土地の区域 (9) 自然公園法 ( 昭和 32 年法律第 161 号 ) 第 13

○新宿区ワンルームマンション等の建築及び管理に関する条例

8 号様式 ) を市長に提出しなければならない 2 前項の協議書には 法第 30 条第 2 項及び第 1 条に規定する図書のうち市長が必要と認めるものを添付しなければならない ( 開発行為の変更の許可等 ) 第 4 条法第 35 条の2 第 1 項の規定による変更の許可を受けようとする者は 開発行為

町田市土砂等による土地の埋立て等の規制に関する条例

東京都市計画高度地区変更(練馬区決定) 【原案(案)】

中央区建築物の解体工事の事前周知に関する指導要綱

2-6-1 滋賀県都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf

(6) 集団回収第 57 条の2 第 3 項に規定するリサイクル推進団体による再利用を目的として集団回収対象物 ( 再利用が可能な家庭廃棄物のうち 規則で定める廃棄物をいう 以下同じ ) を回収する活動をいう ( 処理 ) 第 19 条 2 3 前 2 項に規定する一般廃棄物の処理の基準は 規則で定

承認第03号-都市計画税条例の一部改正(専決処分)【確定】

別紙 40 東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種類面積建築物の高さの最高限度又は最低限度備考 第 1 種 約 ha 建築物の各部分の高さ ( 地盤面からの高さによる 以下同じ ) は 当該部分から前面道路の反対側の境界線 高度地区

阪神間都市計画新住宅市街地開発事業の変更(兵庫県決定)

Microsoft Word - 法第43条第2項第2号許可基準

<4D F736F F D208A7D8AD48E DBB93998B4B90A78FF097E12E727466>

第二項第五号に掲げる事項には、同項第一号の区域のうち、広場、街灯、並木その他の都市の居住者その他の者(以下「都市居住者等

( 趣旨 ) 第 1 条この条例は, 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 50 条及び第 52 条第 5 項の規定により, 周辺環境との調和のとれた斜面地建築物の敷地の利用を図り, もってその周辺における良好な居住環境の確保に資するため, 斜面地建築物の階数に

Taro-03_H3009_ただし書同意基準

根拠条項 第 131 条の 2 第 3 項 壁面線の指定等がある場合の高さ制限の例外認定 法令の定め第 131 条の 2 3 前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ後退して壁面線の指定がある場合又は前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ 後退して法第 68 条の 2

0 平方メートルまでの部分について別表 ( ウ ) 欄により算定した自転車駐車場の規模に 店舗面積が5,000 平方メートルを超える部分について同表 ( ウ ) 欄により算定した自転車駐車場の規模に2 分の1を乗じて得た規模を加えて算定するものとする 2 前条第 1 項第 2 号に掲げる施設で 各用

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

予定建築物等以外の建築等の制限 法 42 条 立地基準編第 5 章 (P127~P131) 法第 42 条で規定されている 予定建築物等以外の建築等の制限 については 次のとおりとする 1 趣旨開発許可処分は 将来その開発区域に建築又は建設される建築物又は特定工作物がそれぞれの許可基準に適合する場合

ブロック塀撤去補要綱

ÿþ

第 5 地区拠点地区計画の区域には 次に掲げる区域及び地域は含まないものとする (1) 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 以下 農振法 という ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域 (2) 農地法 ( 昭和 27 年法律第 229 号 ) による農

Microsoft Word - 増改築の取扱い(新旧対照表)

法第 34 条第 1 号審査基準 1 開発区域開発区域は 草加市開発事業等の手続及び基準等に関する条例 ( 平成 17 年条例第 8 号 ) 別表第 3 都計法第 34 条第 12 号の規定により定める開発行為の部第 1 号アに規定する既存の集落内に存すること 2 予定建築物予定建築物の用途及び規模

0611_8.xdw

熊谷市における審査基準等201701

富士見市都市計画税条例 ( 昭和 46 年条例第 40 号 ) 新旧対照表 ( 第 1 条による改正 )( 専決 ) 新 旧 附則 附則 ( 改修実演芸術公演施設に対する都市計画税の減額の規定の適用を受けようとする者がすべき申告 ) 6 法附則第 15 条の11 第 1 項の改修実演芸術公演施設につ


藤沢市地区計画運用基準 施行平成 30 年 4 月 1 日 る 本運用基準は, 地区計画の届出に際しての審査の画一化及び円滑化を図るため, 必要な事項を定め 項目第 1 建築物等の用途の制限に関する事項第 2 建築物の容積率の最高限度に関する事項第 3 建築物の建蔽率の最高限度に関する事項第 4 建

<4D F736F F D2095F18D9091E682518D E7390EC8E E738C7689E690C58FF097E182CC88EA959482F089FC90B382B782E98FF097E EA8C88816A B8C91CE8FC6955C E646F6378>

る暴力団及び暴力団員等 ( 以下 暴力団等 という ) の支配を受けてはならない 5 指定居宅サービス事業者等は 省令の規定 ( 規則で定めるものに限る ) による評価の結果を公表するよう努めなければならない 6 指定居宅サービス事業者等は 省令の規定 ( 規則で定めるものに限る ) に規定する研修

条例解説6~11条

東京都建築安全条例(昭和二十五年東京都条例第八十九号)新旧対照表(抄)

承認第03号-都市計画税条例の一部改正(専決処分)【確定】

議案用 12P

建築基準法第 43 条第 1 項ただし書による包括許可基準 平成 23 年 3 月 4 日 焼津市建築審査会承認 1 趣旨次の基準に適合するものは 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 43 条第 1 項ただし書の規定に基づき 特定行政庁が交通上 安全上 防火上

Microsoft Word - 宅地造成・区画形質変更の手引

1. 市街化調整区域における地区計画ガイドライン策定の目的市街化調整区域は 市街化を抑制すべき区域であるとともに 豊かな自然環境を育成 保全すべき区域である そのため 都市計画法において開発行為や建築行為が厳しく制限されている 本市都市計画マスタープランにおいても 将来都市構造の基本的な考え方の一つ

宇都宮市サイクリングターミナル条例 宇都宮市サイクリングターミナル条例昭和 58 年 3 月 23 日条例第 17 号改正昭和 62 年 3 月第 21 号平成 3 年 12 月第 41 号平成 4 年 3 月第 29 号平成 7 年 12 月第 36 号平成 8 年 3 月第 24 号平成 9 年

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

○H30条例19-1

個人情報の保護に関する規程(案)

Microsoft Word - 02_第1章.docx

1/12 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱平成 24 年 7 月 10 日告示第 256 号改正平成 26 年 3 月 20 日告示第 46 号平成 26 年 3 月 31 日告示第 88 号平成 27 年 3 月 31 日告

1 変更の許可等(都市計画法第35条の2)

交野市税条例の一部を改正する条例案 交野市税条例の一部を改正する条例 交野市税条例 ( 平成 15 年条例第 38 号 ) の一部を次のように改正する 第 69 条の次に次の1 条を加える ( 法第 349 条の3 第 28 項等の条例で定める割合 ) 第 69 条の2 法第 349 条の3 第 2

最高限度1 制限の緩和 (1) この規定の適用による隣地との関係等による緩和に関する措置は 次の各号に定めるところによる ただし イの規定については 北側の前面道路又は隣地との関係についての建築物の各部分の高さの最高限度 ( 以下 斜線型高さ制限 という ) が定められている場合において その高さを

Microsoft Word - ⟃2_+決裆;儖扬咄旑�溌word+H ;.doc

第 3 4 条の9 第 1 項中 第 3 3 条第 4 項の申告書 を 第 3 3 条第 4 項に規定する特定配当等申告書 に 同条第 6 項の申告書 を 同条第 6 項に規定する特定株式等譲渡所得金額申告書 に 法第 2 章第 1 節第 6 款 を 同節第 6 款 に改める 第 4 8 条第 1

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない

2/3 八代市こども医療費の助成に関する条例 2 前項の申請は 保険医療機関等において診療を受けた日 ( ただし 養育医療費については自己負担金を納入した日 ) の属する月の翌月から起算して 1 年を経過した日以後においてはすることができない ( 保険医療機関等への支払 ) 第 6 条市長は 健康保

生産緑地制度の概要 市街化区域内の農地で 良好な生活環境の確保に相当の効用があり 公共施設等の敷地に供する用地として適している 500 m2以上 *1 の農地を都市計画に定め 建築行為や宅地の造成を許可制により規制し 都市農地の計画的な保全を図る 市街化区域農地は宅地並み課税がされるのに対し 生産緑

(Microsoft Word - \216w\223\261\227v\215j19.7.1\211\374\220\263\224\305.doc)

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

- 1 - 地域再生法施行令(平成十七年政令第百五十一号)(抄)改正案現行(産業及び人口の過度の集中を防止する必要がある地域及びその周辺の地域)第三条法第五条第四項第四号の政令で定める地域は 平成二十七年八月(新設)一日における次に掲げる区域とする 一首都圏整備法(昭和三十一年法律第八十三号)第二条

する暴力団員 ( 以下 暴力団員 という ) 又は同条第 1 号に規定する暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有する者 (5) その他特に市長が不適当とする者 ( 補助金交付の対象事業 ) 第 4 条補助金の交付の対象となる事業 ( 以下 補助対象事業 という ) は 通学路等に面し 道路面からの高

Microsoft Word - 土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令

東京都駐車場条例(昭和三十三年東京都条例第七十七号)新旧対照表(抄)

建築基準法施行規則第10条の2第1号

Taro-議案第13号 行政手続条例の

< F2D93C192E894F A8893AE91A E7B8D7397DF>

開発許可申請の手引き 平成 31 年 4 月改訂 熊本市都市建設局

弘前市告示第   号

<4D F736F F D E6D8E DBB939982C982E682E E82CC968497A782C CC8B4B90A782C98AD682B782E98FF097E181698A6D92E8816

< F2D D834E838D94C5817A8E9E935F FC90B38FC897DF DF94D48D8693FC82E829202E6A7464>

( 支給対象者等 ) 第 3 条医療費の支給の対象となる者 ( 以下 支給対象者 という ) は 次の各号に該当する母子家庭の母 父子家庭の父及びこれらの者に扶養されている児童並びに養育者に扶養されている父母のない児童とする (1) 本市に住所 ( 配偶者からの暴力を受けること等により本市への住所の

< F2D30315F95FB906A81798B6A8D5B928682CC91F2817A2E6A7464>

Transcription:

70 さいたま市さいたま市都市計画法に基づく開発許可の基準に関する条例 さいたま市都市計画法に基づく開発許可の基準に関する条例平成 20 年 12 月 24 日条例第 55 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) の規定に基づき 開発許可の基準に関し必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この条例における用語の意義は 次項に定めるものを除き 法及び建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) の例による 2 この条例において 次の各号に掲げる用語の意義は それぞれ当該各号に定めるところによる (1) 2 号道路都市計画法施行令 ( 昭和 44 年政令第 158 号 以下 令 という ) 第 25 条第 2 号の規定に適合する道路をいう (2) 4 号道路令第 25 条第 4 号の規定に適合する道路をいう (3) 既存道路の幅員既に一般交通の用に供されている道路にあっては当該道路の管理者が道路として管理していると認める幅員を 建築基準法第 42 条第 1 項第 4 号に規定する道路にあっては当該道路の幅員をいう ただし 当該幅員が一律でない場合においては 開発区域が接している部分における最低幅員をいう (4) 住宅系建築物予定建築物等で 住宅 共同住宅 寄宿舎又は下宿 ( 以下 住宅等 という ) の用に供するものをいう ただし 住宅等以外の用途を兼ねた予定建築物等又は 2 以上の建築物の敷地を有する開発行為における予定建築物等においては 住宅等の用途に供する部分の床面積の合計が 開発区域内におけるすべての予定建築物等の床面積の合計の 3 分の 2 以上のものをいう ( 道路の幅員に関する基準 ) 第 3 条 2 号道路 ( 袋路状であるものを除く 次項において同じ ) のうち 開発行為により開発区域内に配置するもので 当該道路の 1 路線の延長が 250 メートル以上であるものの幅員の最低限度は 次の各号に掲げる予定建築物等に応じ 当該各号に定めるとおりとする (1) 住宅系建築物 9 メートル (2) 住宅系建築物以外の建築物 12 メートル (3) 特定工作物 12 メートル 2 開発行為により開発区域内に配置する 2 号道路のうち 予定建築物等が特定工作物以外の建築物かつ当該道路の 1 路線の延長が 120 メートル未満の小区間で通行上支障がない場合の道路の幅員の最低限度は 予定建築物等が住宅系建築物以外の建築物である場合に限り 6 メートルとする 3 2 号道路のうち 予定建築物等の敷地が接する既存道路で車両の主な出入口となるものの最低限度は 開発区域の面積及び予定建築物等に応じて 次の表に定めるとおりとする ただし 市長が認めた場合は この限りでない 開発区域の面積 \ 予定建築物等 住宅系建築物 住宅系建築物以外の建築物 特定工作物 0.1 ヘクタール未満 4 メートル 4 メートル 6 メートル 0.1 ヘクタール以上 0.3 ヘクタール未満 0.3 ヘクタール以上 0.6 ヘクタール未満 4 メートル 6 メートル 6 メートル 6 メートル 6 メートル 0.6 ヘクタール以上 6 メートル 199

1 ヘクタール未満 1 ヘクタール以上 5 ヘクタール未満 5 ヘクタール以上 9 メートル 12 メートル 12 メートル 4 令第 25 条第 4 号に規定する車両の通行に支障がない道路は 開発区域の面積及び予定建築物等に応じて 4 メートルから 6 メートルまでの範囲内で規則で定める幅員以上の道路とする 5 第 1 項及び第 2 項に規定する 2 号道路の 1 路線の延長の測定方法については 規則で定める 6 2 号道路及び 4 号道路の幅員については 前各項に定めるもののほか 規則で定める ( 街角の切取りの長さ等に関する基準 ) 第 4 条都市計画法施行規則 ( 昭和 44 年建設省令第 49 号 以下 省令 という ) 第 24 条第 6 号に規定する歩道のない道路が同一平面で交差し 若しくは接続する箇所 ( 歩道のない既存の道路が同一平面で交差し 又は接続する箇所で 当該箇所が開発区域内に存する場合又は開発区域に接する場合を含む ) 又は歩道のない道路のまがりかど ( 歩道のない既存の道路のまがりかどで 当該まがりかどが開発区域内に存する場合又は開発区域に接する場合を含む ) における街角を切り取ることによりできるすみ切りの長さの最低限度については 3 メートルから 5 メートルまでの範囲内で規則で定める長さとする 2 前項のまがりかどは できるだけ直角に近い角度とするよう努めるものとする ( 公園に関する基準 ) 第 5 条予定建築物等が住宅系建築物である場合において 令第 25 条第 6 号の規定により設置すべき施設は 公園とする 2 前項及び令第 25 条第 7 号の規定により設置すべき公園の面積の合計は 当該開発区域の面積の 6 パーセント以上の面積とする ただし 市長が認めた場合は この限りでない ( がけ面の保護に関する基準 ) 第 6 条省令第 23 条の規定は 切土をした土地又は切土と盛土とを同時にした土地の部分に生じる高さが 1 メートルを超え 2 メートル以下のがけのがけ面について準用する ( 予定建築物等の敷地面積の最低限度に関する基準 ) 第 7 条予定建築物等の敷地面積の最低限度は 市街化区域にあっては 100 平方メートルと 市街化調整区域にあっては予定建築物等の用途が住宅である場合に限り 150 平方メートルとする ただし 規則で定めるものについては この限りでない 2 前項本文の規定にかかわらず 予定建築物等の用途が住宅である場合において 当該敷地が市街化区域と市街化調整区域の両方に属するときは 市街化調整区域に係る規定を適用する ( 委任 ) 第 8 条この条例の施行に関し必要な事項は 規則で定める 附則 ( 施行期日 ) 1 この条例は 平成 21 年 7 月 1 日から施行する ( 適用区分 ) 2 この条例の施行の日の前日までに 法第 30 条第 1 項の規定による開発許可の申請 ( 法第 34 条の 2 第 1 項の規定による協議の開始を含む ) 建築基準法第 6 条第 1 項若しくは第 6 条の 2 第 1 項の規定による確認の申請又は同法第 18 条第 2 項の規定による計画の通知をした開発行為については この条例の規定は 適用しない END 200

71 川越市川越市開発許可等の基準に関する条例 川越市開発許可等の基準に関する条例平成十八年三月二十四日条例第十二号 ( 趣旨 ) 第一条この条例は 都市計画法 ( 昭和四十三年法律第百号 以下 法 という ) 第三章第一節の規定に基づき 開発許可等の基準に関し必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第二条この条例において使用する用語の意義は 次項及び第三項に定めるものを除き 法及び都市計画法施行令 ( 昭和四十四年政令第百五十八号 以下 政令 という ) の例による 2 この条例において 既存の集落 とは 市街化調整区域において おおむね五十以上の建築物 ( 市街化区域内に存するものを含む ) が おおむね五十メートル以内の間隔で連たんしている地域をいう 3 この条例において 区域区分日 とは 区域区分に関する都市計画の決定がされ 又は当該都市計画を変更して市街化調整区域が拡張された日をいう ( 法第三十三条第四項の規定による最低敷地面積 ) 第三条市街化調整区域において開発行為を行う場合における法第三十三条第四項の規定により条例で定める開発区域内において予定される建築物の敷地面積の最低限度は 二百平方メートルとする ただし 法第三十四条第十三号に掲げる開発行為その他良好な住居等の環境の形成又は保持のため支障がないと認める開発行為として規則で定めるものについては この限りでない ( 平一九条例三三 一部改正 ) ( 法第三十四条第十一号の規定による区域の指定 ) 第四条法第三十四条第十一号の規定により指定する土地の区域は 既存の集落内の土地の区域であって 次の各号のいずれかに該当するもの ( 政令第八条第一項第二号ロからニまでに掲げる土地の区域を除く ) とする 一当該土地の区域内において 次に掲げる公共施設が適当に配置されているものイ環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造を有する道路として規則で定めるものロ区域内の排水を有効に排出するとともに その排出によって当該区域及びその周辺の地域に溢いつ水等による被害が生じないような構造及び能力を有する排水施設として規則で定めるもの二区域区分日前から建築物の敷地であるもの ( 平一九条例三三 一部改正 ) ( 環境の保全上支障があると認められる予定建築物等の用途 ) 第五条法第三十四条第十一号の規定により開発区域及びその周辺の地域における環境の保全上支障があると認められる予定建築物等の用途として定めるものは 建築基準法 ( 昭和二十五年法律第二百一号 ) 別表第二 ( ろ ) 項に掲げる建築物 ( 共同住宅 寄宿舎 下宿 老人ホーム及び公衆浴場を除く 第七条第三号ハにおいて同じ ) 以外の建築物とする ( 平一九条例三三 一部改正 ) ( 法第三十四条第十二号の規定により定める開発行為 ) 第六条法第三十四条第十二号の規定により 開発区域の周辺における市街化を促進するおそれがないと認められ かつ 市街化区域内において行うことが困難又は著しく不適当と認められる開発行為として定めるものは 次に掲げるもの ( 政令第八条第一項第二号ロからニまでに掲げる土地の区域又は用途地域が定められている土地の区域における開発行為を除く ) とする 一自己の居住の用に供する建築物を建築する目的で行う開発行為で次のいずれかに該当するもの 201

イ区域区分日前から既存の集落において自己又は自己の親族が所有する土地において行う開発行為ロ本市又は本市に隣接する市町の市街化調整区域に二十年以上居住する親族を有する者が 既存の集落において自己又は自己の親族が所有する土地において行う開発行為ハ本市又は本市に隣接する市町の市街化調整区域に区域区分日前から居住する親族を有する者が 区域区分日前から自己又は自己の親族が所有する土地において行う開発行為二市街化調整区域において自己が二十年以上居住する土地又は当該土地から規則で定める距離の範囲内に存する土地において 自己の業務の用に供する小規模な建築物であって規則で定めるものを建築する目的で行う開発行為三区域区分日前において住宅地の用に供するために造成された団地で市長が定めるものの区域内の土地において 建築基準法別表第二 ( い ) 項第一号又は第二号に掲げる建築物を建築する目的で行う開発行為四法律により土地を収用することができる事業の施行に伴い 自己の所有する建築物の移転又は除却をする者が 当該建築物と同一の用途の建築物を建築する目的で行う開発行為五市街化調整区域に居住している者が地域的な共同活動を行うために必要な集会施設を当該市街化調整区域の地域において建築する目的で行う開発行為六建築基準法第五十一条ただし書 ( 同法第八十八条第二項において準用する場合を含む ) の規定による許可を受けた建築物 ( 政令第二十一条第二十号から第二十三号までに規定するものを除く ) 又は工作物 ( 第一種特定工作物に限る ) を建築し 又は建設する目的で行う開発行為七現に存する自己の居住又は業務の用に供する建築物と同一の用途の建築物を建築する目的でその敷地を拡張する開発行為 ( 平一九条例三三 一部改正 ) ( 政令第三十六条第一項第三号ハの規定により定める建築等 ) 第七条政令第三十六条第一項第三号ハの規定により 建築物又は第一種特定工作物の周辺における市街化を促進するおそれがないと認められ かつ 市街化区域内において行うことが困難又は著しく不適当と認められる建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設として定めるものは 次に掲げるもの ( 政令第八条第一項第二号ロからニまでに掲げる土地の区域又は用途地域が定められている土地の区域における建築物の新築 改築若しくは用途の変更若しくは第一種特定工作物の新設を除く ) とする 一前条第一号から第六号までに掲げる開発行為に係る建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設二一ヘクタール未満の墓地 ( 墓地 埋葬等に関する法律 ( 昭和二十三年法律第四十八号 ) 第二条第五項に規定する墓地をいう ) 又は運動 レジャー施設である工作物の管理に必要な建築物の新築三現に存する建築物が建築後二十年を経過している場合又は建築後五年を経過し 破産手続開始の決定その他やむを得ない事由を有するものとして規則で定める場合に 当該建築物と同一の敷地において行う 次のいずれかに該当する建築物の新築 改築又は用途の変更イ現に存する建築物と用途が同一の建築物ロ現に存する建築物と用途が類似するものとして規則で定める建築物ハ建築基準法別表第二 ( ろ ) 項に掲げる建築物 ( 委任 ) 第八条この条例の施行に関し必要な事項は 市長が別に定める 附則この条例は 平成十八年五月十八日から施行する 附則 ( 平成一九年九月二六日条例第三三号 ) この条例は 平成十九年十一月三十日から施行する 202

72 熊谷市熊谷市開発許可等の基準に関する条例 熊谷市開発許可等の基準に関する条例平成 17 年 10 月 1 日条例第 212 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 3 章第 1 節の規定及び都市計画法施行令 ( 昭和 44 年政令第 158 号 以下 政令 という ) 第 3 章第 1 節の規定に基づき 開発許可等の基準に関し必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この条例において 次の各号に掲げる用語の意義は 当該各号に定めるところによる (1) 線引き前法第 7 条第 1 項に規定する市街化区域と市街化調整区域との区分に関する都市計画が決定され 又は当該都市計画を変更して市街化調整区域が拡張された日前をいう (2) 既存の集落市街化調整区域において自然的社会的諸条件から一体的な日常生活圏を構成していると認められる地域であって おおむね 50 以上の建築物 ( 市街化区域に存するものを含む ) が連たんしているものをいう (3) 用途地域法第 8 条第 1 項第 1 号に規定する地域をいう ( 最低敷地面積 ) 第 3 条市街化調整区域における開発行為を行う場合において 法第 33 条第 4 項の規定による予定建築物の最低敷地面積は 300 平方メートルとする ただし 良好な住居等の環境の形成又は保持のため支障がないと認める場合であって 規則で定めるものについては この限りでない ( 法第 34 条第 11 号の規定による区域の指定 ) 第 3 条の 2 法第 34 条第 11 号の規定により指定する土地の区域は 次に掲げる基準に基づき 市長が指定する土地の区域とする (1) 区域内の建築物の敷地がおおむね 50 メートル以内の間隔で存していること ただし 区域及びその周辺の区域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びその周辺の地域に溢いつ水等による被害が生じないような構造及び能力で適当に配置されていること (4) 区域の境界は 原則として 道路その他の施設 河川 がけその他の地形 地物等土地の範囲を明示するのに適当なものにより定めることとし これにより難い場合には 字界 筆界によること (5) 熊谷市田園地区まちづくり条例 ( 平成 17 年条例第 211 号 ) 第 8 条の規定により認定された田園地区まちづくり計画に係る土地の区域内であること (6) その他市長が定める基準に適合するものであること 2 市長は 前項の規定により土地の区域を指定したときは 遅滞なく その旨を告示しなければならない 3 前項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 平 18 条例 160 平 19 条例 28 一部改正 ) ( 区域指定の取消し ) 第 3 条の 3 市長は 前条の規定による土地の区域の指定について 当該区域が同条第 1 項に規定する基準に該当しなくなった場合には その指定を取り消すものとする 2 市長は 前項の規定により土地の区域の指定を取り消したときは 遅滞なく その旨を告 203

示しなければならない ( 環境の保全上支障があると認められる予定建築物等の用途 ) 第 3 条の 4 法第 34 条第 11 号の規定により開発区域及びその周辺の地域における環境の保全上支障があると認められる予定建築物等の用途は 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) 別表第 2( ろ ) 項に掲げる建築物 ( 共同住宅 寄宿舎及び下宿を除く ) 以外の建築物及び法第 4 条第 11 項に規定する特定工作物とする ただし 開発区域及びその周辺の地域における環境の保全上支障がないと認められる場合で 市長が別に指定したときは この限りでない 2 市長は 前項ただし書の規定により予定建築物等の用途を別に指定したときは 遅滞なく その旨を告示しなければならない 3 第 1 項ただし書及び前項の規定は 第 1 項ただし書の規定により別に指定した予定建築物の用途の変更又は廃止について準用する ( 平 18 条例 160 平 19 条例 28 一部改正 ) ( 法第 34 条第 12 号の規定により定める開発行為 ) 第 4 条法第 34 条第 12 号の規定により 開発区域の周辺における市街化を促進するおそれがないと認められ かつ 市街化区域内において行うことが困難又は著しく不適当と認められる開発行為として定めるものは 次に掲げるものとする ただし 政令第 8 条第 1 項第 2 号ロからニまでに掲げる土地の区域又は用途地域が定められている土地の区域については この限りでない (1) 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 2 条第 4 項に規定する基本構想に基づき定めた土地利用に関する計画に即し 規則で定める土地の区域内において 規則で定める用途の建築物を建築する目的で行う開発行為 (2) 自己の居住の用に供する建築物を建築する目的で行う開発行為で 次のいずれかに該当するものア既存の集落に 自己又はその親族 ( 民法 ( 明治 29 年法律第 89 号 ) 第 725 条に規定する親族をいう 以下同じ ) が線引き前から所有する土地 ( 線引き前から所有する者から相続等により取得した土地その他規則で定める土地を含む 以下同じ ) において行うものイ当該開発行為に係る土地の存する市街化調整区域又は隣接する市町村の市街化調整区域に自己又はその親族が 20 年以上居住する者が 既存の集落に自己又はその親族が所有する土地において行うものウ当該開発行為に係る土地の存する市街化調整区域又は隣接する市町村の市街化調整区域に自己又はその親族が線引き前から居住する者が 自己又はその親族が線引き前から所有する土地において行うもの (3) 20 年以上居住する市街化調整区域の土地又はその近隣において 自己の業務の用に供する小規模な建築物であって 規則で定めるものを建築する目的で行う開発行為 (4) 法律により土地を収用することができる事業の施行に伴い 自己の所有する建築物の移転又は除却をする者が 当該建築物と同一の用途の建築物を建築する目的で行う開発行為 (5) 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) 第 1 条に規定する大学を建築する目的で行う開発行為 (6) 市街化調整区域に居住している者が 地域的な共同活動を行うために必要な集会施設を当該市街化調整区域において建築する目的で行う開発行為 (7) 現に存する自己の居住又は業務の用に供する建築物と同一の用途の建築物を建築する目的でその敷地を拡張する開発行為 (8) 線引き前において住宅地の用に供する目的で造成された団地又は旧住宅地造成事業に関する法律 ( 昭和 39 年法律第 160 号 ) 第 4 条の認可を受けて住宅地造成事業が行われた土地に 住宅等の建築物を建築する目的で行う開発行為で 規則で定めるもの ( 当該開発許可等を受けた土地利用の目的と同じものに限る ) ( 平 19 条例 28 一部改正 ) ( 政令第 36 条第 1 項第 3 号ハの規定により定める建築等 ) 第 5 条政令第 36 条第 1 項第 3 号ハの規定により 建築物又は第一種特定工作物の周辺に 204

おける市街化を促進するおそれがないと認められ かつ 市街化区域内において行うことが困難又は著しく不適当と認められる建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設として定めるものは 次に掲げるものとする ただし 政令第 8 条第 1 項第 2 号ロからニまでに掲げる土地の区域又は用途地域が定められている土地の区域については この限りでない (1) 前条第 1 号に掲げる開発行為に係る予定建築物の要件に該当する建築物の新築 改築又は用途の変更 (2) 前条第 2 号から第 6 号まで及び第 8 号に掲げる開発行為に係る予定建築物等の要件に該当する建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設 (3) 1 ヘクタール未満の墓地 ( 墓地 埋葬等に関する法律 ( 昭和 23 年法律第 48 号 ) 第 2 条第 5 項に規定する墓地をいう ) 又は運動 レジャー施設である工作物の管理に必要な建築物の新築 (4) 現に存する建築物が 建築後 20 年を経過している場合又は建築後 5 年を経過し 破産手続開始の決定その他のやむを得ない事由を有するものとして規則で定める場合に 当該建築物と同一の敷地において行う 次のいずれかに該当する建築物の新築 改築又は用途の変更ア現に存する建築物と用途が同一の建築物イ現に存する建築物と用途が類似するものとして規則で定める建築物ウ建築基準法別表第 2( ろ ) 項に掲げる建築物 ( 既存の集落に存するものに限る ) ( 委任 ) 第 6 条この条例の施行に関し必要な事項は 規則で定める 附則 ( 施行期日 ) 1 この条例は 平成 17 年 10 月 1 日から施行する ( 経過措置 ) 2 この条例の施行の日前において 現に埼玉県都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例 ( 平成 13 年埼玉県条例第 61 号 以下 県条例 という ) 第 4 条の規定によりなされた区域の指定その他の行為については 第 3 条の 2 の規定によりなされた区域の指定その他の行為とみなす ( 平 18 条例 160 一部改正 ) 3 前項の区域内における環境の保全上支障があると認められる予定建築物等の用途については 第 3 条の 4 第 1 項に規定する建築基準法別表第 2( ろ ) 項に掲げる建築物 ( 共同住宅 寄宿舎及び下宿を除く ) 以外の建築物及び法第 4 条第 11 項に規定する特定工作物とする ( 平 18 条例 160 一部改正 ) 4 この条例の施行の日前にされた開発行為等の許可の申請で この条例の施行の際 許可又は不許可の処分がされていないものについては なお従前の例による ( 江南町の編入に伴う経過措置 ) 5 江南町の編入の日 ( 以下 編入日 という ) の前日までに 編入前の江南町の区域において 現に県条例第 4 条の規定によりなされた区域の指定その他の行為については 第 3 条の 2 の規定によりなされた区域の指定その他の行為とみなす ( 平 18 条例 160 追加 ) 6 前項の区域内における環境の保全上支障があると認められる予定建築物等の用途については 第 3 条の 4 第 1 項に規定する建築基準法別表第 2( ろ ) 項に掲げる建築物 ( 共同住宅 寄宿舎及び下宿を除く ) 以外の建築物及び法第 4 条第 11 項に規定する特定工作物とする ( 平 18 条例 160 追加 ) 7 編入日の前日までに 編入前の江南町の区域において 現に県条例第 6 条第 1 項第 1 号の規定によりなされた 当該指定に適合した建築物を建築する目的で行う開発行為の区域の指定については 第 4 条第 1 項第 1 号の区域とみなす この場合において 同号における区域とみなされる区域における建築物の用途は 同号に規定する建築物とする ( 平 18 条例 160 追加 ) 205

8 編入日の前日までになされた開発行為等の許可の申請で 江南町の編入の際 許可又は不許可の処分がなされていないものについては なお従前の例による ( 平 18 条例 160 追加 ) 附則 ( 平成 18 年 12 月 27 日条例第 160 号 ) ( 施行期日 ) 1 この条例は 平成 19 年 2 月 13 日から施行する ただし 第 3 条の 2 第 1 項第 2 号及び第 3 条の 4 の改正規定は 公布の日から施行する ( 経過措置 ) 2 附則第 3 項の改正規定は この条例の施行の日以後になされた開発行為等の許可に係る申請から適用し 同日前になされた開発行為等の許可に係る申請については なお従前の例による 附則 ( 平成 19 年 9 月 28 日条例第 28 号 ) この条例は 平成 19 年 11 月 30 日から施行する 206

73 行田市行田市開発許可等の基準に関する条例 行田市開発許可等の基準に関する条例平成 17 年 3 月 31 日条例第 9 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 3 章第 1 節の規定に基づき 開発許可等の基準に関し必要な事項を定めるものとする ( 法第 33 条第 4 項の規定による最低敷地面積 ) 第 2 条市街化調整区域において 開発行為を行う場合における法第 33 条第 4 項の規定による予定建築物の最低敷地面積は 300 平方メートルとする ただし 法第 34 条第 13 号に掲げる開発行為その他良好な住居等の環境の形成又は保持のため支障がないと認める場合であって規則で定めるものについては この限りでない ( 平 19 条例 32 一部改正 ) ( 法第 34 条第 11 号の規定による区域の指定 ) 第 3 条法第 34 条第 11 号の規定により指定する土地の区域は 次に掲げる基準に基づき 市長が指定する土地の区域とする (1) 区域内の建築物の敷地がおおむね 50 メートル以内の間隔で存していること ただし 区域及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びその周辺の地域に溢いつ水等による被害が生じないような構造及び能力で適当に配置されていること (4) 区域の境界は 原則として 道路その他の施設 河川 がけその他の地形 地物等土地の範囲を明示するのに適当なものにより定めることとし これにより難い場合には 町界 字界等によること 2 市長は 前項の規定により土地の区域を指定したとき 又は指定した土地の区域を変更し 若しくは廃止したときは 遅滞なく その旨を告示しなければならない 3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ行田市都市計画審議会の意見を聴かなければならない ( 平 19 条例 32 一部改正 ) ( 環境の保全上支障があると認められる予定建築物等の用途 ) 第 4 条法第 34 条第 11 号の規定により開発区域及びその周辺の地域における環境の保全上支障があると認められる予定建築物等の用途は 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) 別表第 2( ろ ) 項に掲げる建築物 ( 共同住宅 寄宿舎及び下宿を除く ) 以外の建築物とする ただし 開発区域及びその周辺の地域における環境の保全上支障がないと認められる場合で 市長が別に指定したときは この限りでない 2 市長は 前項ただし書の規定により予定建築物等の用途を別に指定したとき 又は別に指定した予定建築物等の用途を変更し 若しくは廃止したときは 遅滞なく その旨を告示しなければならない 3 市長は 第 1 項ただし書の規定により別に指定した予定建築物等の用途を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ行田市都市計画審議会の意見を聴かなければならない ( 平 18 条例 12 平 19 条例 32 一部改正 ) ( 法第 34 条第 12 号の規定により定める開発行為 ) 第 5 条法第 34 条第 12 号の規定により 開発区域の周辺における市街化を促進するおそれがないと認められ かつ 市街化区域内において行うことが困難又は著しく不適当と認めら 207

れる開発行為として定めるものは 次に掲げるものとする ただし 都市計画法施行令 ( 昭和 44 年政令第 158 号 以下 令 という ) 第 8 条第 1 項第 2 号ロからニまでに掲げる土地の区域又は用途地域が定められている土地の区域における第 2 号から第 8 号までに掲げる開発行為は この限りでない (1) 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 2 条第 4 項に規定する基本構想に基づいて策定した土地利用に関する計画に即して市長が予定建築物の用途を限り指定した土地の区域において 当該指定に適合した建築物を建築する目的で行う開発行為 (2) 自己の居住の用に供する建築物を建築する目的で行う開発行為で次のいずれかに該当するものアおおむね 50 以上の建築物 ( 市街化区域に存するものを含む ) が連たんしている地域のうち 市長が指定した土地の区域 ( 以下 既存の集落 という ) に 法第 7 条第 1 項の規定による区域区分に関する都市計画が決定され 又は当該都市計画を変更して市街化調整区域が拡張された日 ( 以下 区域区分日 という ) 前から自己又は自己の親族が所有する土地において行うものイ本市又は本市に隣接する市町村の市街化調整区域に 20 年以上居住する親族を有する者が 既存の集落に自己又は自己の親族が所有する土地において行うものウ本市又は本市に隣接する市町村の市街化調整区域に区域区分日前から居住する親族を有する者が 区域区分日前から自己又は自己の親族が所有する土地において行うもの (3) 20 年以上居住する市街化調整区域の土地又はその近隣において 自己の業務の用に供する小規模な建築物であって規則で定めるものを建築する目的で行う開発行為 (4) 法律により土地を収用することができる事業の施行に伴い 自己の所有する建築物の移転又は除却をする者が 当該建築物と同一の用途の建築物を建築する目的で行う開発行為 (5) 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) 第 1 条に規定する大学を建築する目的で行う開発行為 (6) 建築基準法第 51 条ただし書 ( 同法第 88 条第 2 項において準用する場合を含む ) の規定による許可を受けた建築物 ( 令第 21 条第 19 号から第 22 号までに規定するものを除く ) 又は第 1 種特定工作物を建築し 又は建設する目的で行う開発行為 (7) 市街化調整区域に居住している者が地域的な共同活動を行うために必要な集会施設等を当該市街化調整区域において建築する目的で行う開発行為 (8) 現に存する自己の居住又は業務の用に供する建築物と同一の用途の建築物を建築する目的でその敷地を拡張する開発行為 2 市長は 第 3 条第 1 項第 1 号及び第 4 号の基準に基づき 既存の集落を指定する 3 市長は 第 1 項第 1 号の規定により土地の区域を指定したとき 若しくは前項の規定により既存の集落を指定したとき 又はこれらの区域を変更し 若しくは廃止したときは 遅滞なく その旨を告示しなければならない 4 市長は 第 1 項第 1 号の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ行田市都市計画審議会の意見を聴かなければならない ( 平 19 条例 32 一部改正 ) ( 令第 36 条第 1 項第 3 号ハの規定により定める建築等 ) 第 6 条令第 36 条第 1 項第 3 号ハの規定により 建築物又は第 1 種特定工作物の周辺における市街化を促進するおそれがないと認められ かつ 市街化区域内において行うことが困難又は著しく不適当と認められる建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第 1 種特定工作物の新設として定めるものは 次に掲げるものとする ただし 令第 8 条第 1 項第 2 号ロからニまでに掲げる土地の区域又は用途地域が定められている土地の区域における第 2 号から第 4 号までに掲げる建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第 1 種特定工作物の新設は この限りでない (1) 前条第 1 項第 1 号に掲げる開発行為に係る建築物の新築 改築又は用途の変更 (2) 前条第 1 項第 2 号から第 7 号までに掲げる開発行為に係る建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第 1 種特定工作物の新設 208

(3) 1 ヘクタール未満の墓地 ( 墓地 埋葬等に関する法律 ( 昭和 23 年法律第 48 号 ) 第 2 条第 5 項に規定する墓地をいう ) 又は運動 レジャー施設である工作物の管理に必要な建築物の新築 (4) 現に存する建築物が建築後 20 年を経過している場合又は建築後 5 年を経過し 破産手続開始の決定その他やむを得ない事由を有するものとして規則で定める場合に 当該建築物と同一の敷地において行う 次のいずれかに該当する建築物の新築 改築又は用途の変更ア現に存する建築物と用途が同一の建築物イ現に存する建築物と用途が類似するものとして規則で定める建築物ウ既存の集落に存する建築物で建築基準法別表第 2( ろ ) 項に掲げるもの ( 共同住宅 寄宿舎及び下宿を除く ) ( 平 18 条例 12 一部改正 ) ( 委任 ) 第 7 条この条例の施行に関し必要な事項は 規則で定める 附則 ( 施行期日 ) 1 この条例は 平成 17 年 4 月 1 日から施行する ( 平 17 条例 83 一部改正 ) ( 経過措置 ) 2 この条例の施行の際現に本市において効力を有する 埼玉県都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例 ( 平成 13 年埼玉県条例第 61 号 ) 第 4 条第 1 項の規定により指定された区域 同条例第 5 条第 1 項ただし書の規定により指定された予定建築物等の用途並びに同条例第 6 条第 1 項第 1 号及び同条第 2 項の規定により指定された区域については それぞれ この条例第 3 条第 1 項の規定により指定した区域 第 4 条第 1 項ただし書の規定により指定した予定建築物等の用途並びに第 5 条第 1 項第 1 号及び同条第 2 項の規定により指定した区域とみなす ( 平 17 条例 83 一部改正 ) ( 南河原村の編入に伴う経過措置 ) 3 南河原村の編入の日 ( 以下 編入日 という ) 前に 南河原村の区域において埼玉県都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例 ( 平成 13 年埼玉県条例第 61 号 ) の規定によりなされた処分 手続その他の行為で編入日以後において市長が執行することとなる事務に係るものについては この条例の相当規定によりなされたものとみなす ( 平 17 条例 83 追加 ) 附則 ( 平成 17 年 12 月 27 日条例第 83 号 ) この条例は 平成 18 年 1 月 1 日から施行する 附則 ( 平成 18 年 3 月 31 日条例第 12 号 ) ( 施行期日 ) 1 この条例は 平成 18 年 4 月 1 日から施行する ( 経過措置 ) 2 改正後の第 4 条及び第 6 条の規定は この条例の施行の日以後になされた開発行為等の許可の申請から適用し 同日前になされた開発行為等の許可の申請については なお従前の例による 附則 ( 平成 19 年 9 月 28 日条例第 32 号 ) この条例は 平成 19 年 11 月 30 日から施行する 209

74 飯能市飯能市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例 飯能市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例平成 17 年 3 月 28 日条例第 20 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 3 章第 1 節の規定に基づき 開発許可等の基準に関し必要な事項を定めるものとする ( 法第 33 条第 4 項の規定による最低敷地面積 ) 第 2 条市街化調整区域において 開発行為を行う場合における法第 33 条第 4 項の規定による予定建築物の最低敷地面積は 300 平方メートルとする ただし 法第 34 条第 13 号に掲げる開発行為その他良好な住居等の環境の形成又は保持のため支障がないと認める場合であって規則で定めるものについては この限りでない ( 平 19 条例 25 一部改正 ) ( 法第 34 条第 11 号の規定による区域の指定 ) 第 3 条法第 34 条第 11 号の規定により指定する土地の区域は 住宅の建築を目的に 区域区分に関する都市計画が決定された日前から造成された一団の土地として市長が指定する土地の区域とする 2 前項に規定するもののほか 次のいずれにも該当する土地は 法第 34 条第 11 号の規定により指定する土地の区域とする (1) おおむね 50 以上の建築物 ( 市街化区域に存するものを含む ) の敷地が おおむね 50 メートル以内の間隔で存している地域として 又は自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められる地域として市長が指定する土地の区域 ( 以下 既存の集落 という ) に存する土地 (2) 区域区分に関する都市計画が決定され 又は当該都市計画を変更して市街化調整区域が拡張された日 ( 以下 区域区分日 という ) 前から建築物の敷地として規則で定める土地 3 市長は 第 1 項の規定により土地の区域を指定したとき 又は前項第 1 号の規定により既存の集落を指定したときは 遅滞なく その旨を告示しなければならない 4 前項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する 5 第 3 項の規定は 既存の集落の変更又は廃止について準用する ( 平 19 条例 25 一部改正 ) ( 環境の保全上支障があると認められる予定建築物等の用途 ) 第 4 条法第 34 条第 11 号の規定により開発区域及びその周辺の地域における環境の保全上支障があると認められる予定建築物等の用途は 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) 別表第 2( ろ ) 項に掲げる建築物 ( 用途地域が定められている区域にあっては 当該用途地域の用途に適合する建築物 ) 以外の建築物とする ( 平 19 条例 25 一部改正 ) ( 法第 34 条第 12 号の規定により定める開発行為 ) 第 5 条法第 34 条第 12 号の規定により 開発区域の周辺における市街化を促進するおそれがないと認められ かつ 市街化区域内において行うことが困難又は著しく不適当と認められる開発行為として定めるものは 次に掲げるものとする ただし 都市計画法施行令 ( 昭和 44 年政令第 158 号 以下 令 という ) 第 8 条第 1 項第 2 号ロからニまでに掲げる土地の区域における第 2 号から第 8 号までに掲げる開発行為については この限りでない (1) 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 2 条第 4 項に規定する基本構想に基づいて策定した土地利用に関する計画に即して市長が予定建築物の用途を限り指定した土地の区域において 当該指定に適合した建築物を建築する目的で行う開発行為 (2) 自己の居住の用に供する建築物を建築する目的で行う開発行為で次のいずれかに該当するものア既存の集落に区域区分日前から自己又はその親族が所有する土地において行うもの 210

イ本市又は本市に隣接する市町村の市街化調整区域に 20 年以上居住する親族を有する者が 既存の集落に自己又は自己の親族が所有する土地において行うものウ本市又は本市に隣接する市町村の市街化調整区域に区域区分日前から居住する親族を有する者が 区域区分日前から自己又は自己の親族が所有する土地において行うもの (3) 20 年以上居住する本市の市街化調整区域の土地又はその近隣において 自己の業務の用に供する小規模な建築物であって規則で定めるものを建築する目的で行う開発行為 (4) 法律により土地を収用することができる事業の施行に伴い 自己の所有する建築物の移転又は除却をする者が 当該建築物と同一の用途の建築物を建築する目的で行う開発行為 (5) 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) 第 1 条に規定する大学を建築する目的で行う開発行為 (6) 建築基準法第 51 条ただし書 ( 同法第 88 条第 2 項において準用する場合を含む ) の規定による許可を受けた建築物 ( 令第 21 条第 20 号から第 23 号までに規定するものを除く ) 又は第一種特定工作物を建築し 又は建設する目的で行う開発行為 (7) 市街化調整区域に居住している者が地域的な共同活動を行うために必要な集会施設を当該市街化調整区域において建築する目的で行う開発行為 (8) 現に存する自己の居住又は業務の用に供する建築物と同一の用途の建築物を建築する目的でその敷地を拡張する開発行為 2 市長は 前項第 1 号の規定により土地の区域を指定したときは 遅滞なく その旨を告示しなければならない 3 前項の規定は 第 1 項第 1 号の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 平 19 条例 25 一部改正 ) ( 令第 36 条第 1 項第 3 号ハの規定により定める建築等 ) 第 6 条令第 36 条第 1 項第 3 号ハの規定により 建築物又は第一種特定工作物の周辺における市街化を促進するおそれがないと認められ かつ 市街化区域内において行うことが困難又は著しく不適当と認められる建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設として定めるものは 次に掲げるものとする ただし 令第 8 条第 1 項第 2 号ロからニまでに掲げる土地の区域における第 2 号から第 4 号までに掲げる建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設は この限りでない (1) 前条第 1 項第 1 号に掲げる開発行為に係る建築物の新築 改築又は用途の変更 (2) 前条第 1 項第 2 号から第 7 号までに掲げる開発行為に係る建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設 (3) 1 ヘクタール未満の墓地 ( 墓地 埋葬等に関する法律 ( 昭和 23 年法律第 48 号 ) 第 2 条第 5 項に規定する墓地をいう ) 又は運動 レジャー施設である工作物の管理に必要な建築物の新築 (4) 現に存する建築物が建築後 20 年を経過している場合又は建築後 5 年を経過し 破産手続開始の決定その他やむを得ない事由を有するものとして規則で定める場合に 当該建築物と同一の敷地において行う 次のいずれかに該当する建築物の新築 改築又は用途の変更ア現に存する建築物と用途が同一の建築物イ現に存する建築物と用途が類似するものとして規則で定める建築物ウ建築基準法別表第 2( ろ ) 項に掲げる建築物 ( 用途地域が定められている区域にあっては 当該用途地域の用途に適合する建築物 ) ただし 既存の集落に存するものに限る ( 委任 ) 第 7 条この条例の施行に関し必要な事項は 規則で定める 附則この条例は 平成 17 年 4 月 1 日から施行する 附則 ( 平成 19 年条例第 25 号 ) この条例は 平成 19 年 11 月 30 日から施行する 211

75 加須市加須市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例 加須市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例平成 22 年 3 月 23 日条例第 185 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 3 章第 1 節の規定に基づき 開発許可等の基準に関し必要な事項を定めるものとする ( 法第 33 条第 4 項の規定による最低敷地面積 ) 第 2 条市街化調整区域において 開発行為を行う場合における法第 33 条第 4 項の規定による予定建築物の最低敷地面積は 300 平方メートルとする ただし 法第 34 条第 13 号に掲げる開発行為その他良好な住居等の環境の形成又は保持のため支障がないと認める場合であって規則で定めるものについては この限りでない ( 法第 34 条第 11 号の規定による区域の指定 ) 第 3 条法第 34 条第 11 号の規定により指定する土地の区域は 次に掲げる基準に基づき 市長が指定する土地の区域とする (1) 区域内の建築物の敷地がおおむね 50 メートル以内の間隔で存していること ただし 区域及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びその周辺の地域に溢いつ水等による被害が生じないような構造及び能力で適当に配置されていること (4) 区域の境界は 原則として 道路その他の施設 河川 がけその他の地形 地物等土地の範囲を明示するのに適当なものにより定めることとし これにより難い場合には 町界 字界等によること (5) 法第 11 条第 1 項の規定により定めた都市計画施設の区域及び道路法 ( 昭和 27 年法律第 180 号 ) 第 18 条第 1 項の規定により区域の決定又は変更がされた道路の区域 ( 同条第 2 項の規定により供用を開始し 又は廃止された道路の区域を除く ) は 含まないこと 2 市長は 前項の規定により土地の区域を指定したときは 遅滞なく その旨を告示しなければならない 3 前 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全上支障があると認められる予定建築物等の用途 ) 第 4 条法第 34 条第 11 号の規定により開発区域及びその周辺の地域における環境の保全上支障があると認められる予定建築物等の用途は 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) 別表第 2( ろ ) 項に掲げる建築物 ( 同項第 1 号に規定する ( い ) 項第 3 号に掲げる用途に供する建築物のうち高さが 10 メートルを超えるものを除く ) 以外の建築物とする ただし 開発区域及びその周辺の地域における環境の保全上支障がないと認められる場合で 市長が別に指定したときは この限りでない 2 市長は 前項ただし書の規定により予定建築物等の用途を別に指定したときは 遅滞なく その旨を告示しなければならない 3 第 1 項ただし書及び前項の規定は 第 1 項ただし書の規定により別に指定した予定建築物等の用途の変更又は廃止について準用する ( 法第 34 条第 12 号の規定により定める開発行為 ) 第 5 条法第 34 条第 12 号の規定により 開発区域の周辺における市街化を促進するおそれがないと認められ かつ 市街化区域内において行うことが困難又は著しく不適当と認めら 212

れる開発行為として定めるものは 次に掲げるものとする ただし 都市計画法施行令 ( 昭和 44 年政令第 158 号 以下 令 という ) 第 8 条第 1 項第 2 号ロからニまでに掲げる土地の区域 第 3 条第 1 項第 5 号に規定する土地の区域又は用途地域が定められている土地の区域における第 2 号から第 8 号までに掲げる開発行為は この限りでない (1) 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 2 条第 4 項に規定する基本構想に基づいて市が策定した土地利用に関する計画に即して市長が予定建築物の用途を限り指定した土地の区域において 当該指定に適合した建築物を建築する目的で行う開発行為 (2) 自己の居住の用に供する建築物を建築する目的で行う開発行為で次のいずれかに該当するものアおおむね 50 以上の建築物 ( 市街化区域に存するものを含む ) が連たんしている地域のうち 市長が指定した土地の区域 ( 以下 既存の集落 という ) に 区域区分に関する都市計画が決定され 又は当該都市計画を変更して市街化調整区域が拡張された日 ( 以下 区域区分日 という ) 前から自己又は自己の親族が所有する土地において行うものイ本市又は本市に隣接する市町の市街化調整区域に 20 年以上居住する親族を有する者が 既存の集落に自己又は自己の親族が所有する土地において行うものウ本市又は本市に隣接する市町の市街化調整区域に区域区分日前から居住する親族を有する者が 区域区分日前から自己又は自己の親族が所有する土地において行うもの (3) 20 年以上居住する市街化調整区域の土地又はその近隣において 自己の業務の用に供する小規模な建築物であって規則で定めるものを建築する目的で行う開発行為 (4) 法律により土地を収用することができる事業の施行に伴い 自己の所有する建築物の移転又は除却をする者が 当該建築物と同一の用途の建築物を建築する目的で行う開発行為 (5) 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) 第 1 条に規定する大学を建築する目的で行う開発行為 (6) 建築基準法第 51 条ただし書 ( 同法第 88 条第 2 項において準用する場合を含む ) の規定による許可を受けた建築物 ( 令第 21 条第 20 号から第 23 号までに規定するものを除く ) 又は第一種特定工作物を建築し 又は建設する目的で行う開発行為 (7) 市街化調整区域に居住している者が地域的な共同活動を行うために必要な集会施設を当該市街化調整区域において建築する目的で行う開発行為 (8) 現に存する自己の居住又は業務の用に供する建築物と同一の用途の建築物を建築する目的でその敷地を拡張する開発行為 2 市長は 第 3 条第 1 項第 1 号及び第 4 号の基準に基づき 既存の集落を指定する 3 市長は 第 1 項第 1 号の規定により土地の区域を指定したとき 又は前項の規定により既存の集落を指定したときは 遅滞なく その旨を告示しなければならない 4 第 1 項第 1 号及び前項の規定は 第 1 項第 1 号の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する 5 第 2 項及び第 3 項の規定は 既存の集落の変更又は廃止について準用する ( 令第 36 条第 1 項第 3 号ハの規定により定める建築等 ) 第 6 条令第 36 条第 1 項第 3 号ハの規定により 建築物又は第一種特定工作物の周辺における市街化を促進するおそれがないと認められ かつ 市街化区域内において行うことが困難又は著しく不適当と認められる建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設として定めるものは 次に掲げるものとする ただし 令第 8 条第 1 項第 2 号ロからニまでに掲げる土地の区域 第 3 条第 1 項第 5 号に規定する土地の区域又は用途地域が定められている土地の区域における第 2 号から第 4 号までに掲げる建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設は この限りでない (1) 前条第 1 項第 1 号に掲げる開発行為に係る建築物の新築 改築又は用途の変更 (2) 前条第 1 項第 2 号から第 7 号までに掲げる開発行為に係る建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設 (3) 1 ヘクタール未満の墓地 ( 墓地 埋葬等に関する法律 ( 昭和 23 年法律第 48 号 ) 第 2 条第 5 項に規定する墓地をいう ) 又は運動 レジャー施設である工作物の管理に必要な建築物の 213

新築 (4) 現に存する建築物が建築後 20 年を経過している場合又は建築後 5 年を経過し 破産手続開始の決定その他やむを得ない事由を有するものとして規則で定める場合に 当該建築物と同一の敷地において行う 次のいずれかに該当する建築物の新築 改築又は用途の変更ア現に存する建築物と用途が同一の建築物イ現に存する建築物と用途が類似するものとして規則で定める建築物ウ建築基準法別表第 2( ろ ) 項に掲げる建築物 ( 既存の集落に存するものに限る ) ( 委任 ) 第 7 条この条例の施行に関し必要な事項は 規則で定める 附則 ( 施行期日 ) 1 この条例は 平成 22 年 3 月 23 日から施行する ( 経過措置 ) 2 この条例の施行の日 ( 以下 施行日 という ) の前日までに 合併前の加須市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例 ( 平成 18 年加須市条例第 19 号 ) の規定によりなされた処分 手続その他の行為は この条例の相当規定によりなされたものとみなす 3 施行日の前日までに 埼玉県都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例 ( 平成 13 年埼玉県条例第 61 号 ) 第 4 条第 1 項の規定により指定された区域 同条例第 5 条第 1 項ただし書の規定により指定された予定建築物等の用途並びに同条例第 6 条第 1 項第 1 号及び第 2 項の規定により指定された区域については それぞれ この条例第 3 条第 1 項の規定により指定した区域 第 4 条第 1 項ただし書の規定により指定した予定建築物等の用途並びに第 5 条第 1 項第 1 号及び第 2 項の規定により指定した区域とみなす 214

76 本庄市本庄市開発許可等の基準に関する条例 本庄市開発許可等の基準に関する条例平成 18 年 1 月 10 日条例第 167 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 3 章第 1 節の規定に基づき 開発許可等の基準に関し必要な事項を定めるものとする ( 法第 33 条第 4 項の規定による最低敷地面積 ) 第 2 条市街化調整区域において 開発行為を行う場合における法第 33 条第 4 項の規定による予定建築物の最低敷地面積は 300 平方メートルとする ただし 法第 34 条第 13 号に掲げる開発行為その他良好な住居等の環境の形成又は保持のため支障がないと認める場合であって規則で定めるものについては この限りでない ( 法第 34 条第 11 号の規定による区域の指定 ) 第 3 条法第 34 条第 11 号の規定により指定する土地の区域は 次に掲げる基準に基づき 市長が指定する土地の区域とする (1) 住宅の建築を目的として区域区分に関する都市計画が決定され 又は当該都市計画を変更して市街化調整区域が拡張された日 ( 以下 区域区分日 という ) 前から造成された一団の土地の区域 (2) 次に掲げる事項のいずれにも該当する土地の区域ア区域内の建築物の敷地がおおむね 50 メートル以内の間隔で存していること ただし 区域及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない イ区域の境界は 原則として 道路その他の施設 河川 がけその他の地形 地物等土地の範囲を明示するのに適当なものにより定めることとし これにより難い場合には 筆界等によること 2 市長は 前項第 2 号の規定により土地の区域を指定しようとするときは あらかじめ本庄市都市計画審議会条例 ( 平成 18 年本庄市条例第 166 号 ) の規定による本庄市都市計画審議会の意見を聴かなければならない 3 市長は 第 1 項の規定により土地の区域を指定したときは 遅滞なく その旨を告示しなければならない 4 前 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全上支障があると認められる予定建築物等の用途 ) 第 4 条法第 34 条第 11 号の規定により定める開発区域及びその周辺の地域における環境の保全上支障があると認められる予定建築物等の用途は 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) 別表第 2( ろ ) 項に掲げる建築物以外の建築物とする ただし 開発区域及びその周辺の地域における環境の保全上支障がないと認められる場合で 市長が別に指定したときは この限りでない 2 市長は 前項ただし書の規定により予定建築物等の用途を別に指定しようとするときは あらかじめ本庄市都市計画審議会の意見を聴かなければならない 3 市長は 第 1 項ただし書の規定により予定建築物等の用途を別に指定したときは 遅滞なく その旨を告示しなければならない 4 前 2 項の規定は 第 1 項ただし書の規定により別に指定した予定建築物等の用途の変更又は廃止について準用する ( 法第 34 条第 12 号の規定により定める開発行為 ) 第 5 条法第 34 条第 12 号の規定により 開発区域の周辺における市街化を促進するおそれがないと認められ かつ 市街化区域内において行うことが困難又は著しく不適当と認められる開発行為として定めるものは 次の各号に掲げるものとする ただし 都市計画法施行 215

令 ( 昭和 44 年政令第 158 号 以下 令 という ) 第 8 条第 1 項第 2 号ロからニまでに掲げる土地の区域又は用途地域が定められている土地の区域における第 2 号から第 8 号までに掲げる開発行為は この限りでない (1) 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 2 条第 4 項に規定する基本構想に基づいて市が策定した土地利用に関する計画に即して市長が予定建築物の用途を限り指定した区域において 当該指定に適合した建築物を建築する目的で行う開発行為 (2) 自己の居住の用に供する建築物を建築する目的で行う開発行為で次に掲げる事項のいずれかに該当するものア市街化調整区域から令第 8 条第 1 項第 2 号ロからニに掲げる土地の区域を除いた地域のうち 市長が指定した土地の区域 ( 以下 既存の集落 という ) に 区域区分日前から自己又はその親族が所有する土地において行うものイ本庄市又は本庄市に隣接する市町村の市街化調整区域に 20 年以上居住する親族を有する者が 既存の集落に自己又は自己の親族が所有する土地において行うものウ本庄市又は本庄市に隣接する市町村の市街化調整区域に区域区分日前から居住する親族を有する者が 区域区分日前から自己又は自己の親族が所有する土地において行うものエ区域区分日前から本庄市の市街化調整区域に居住する親族を有する者が 区域区分日前から存する自己の親族の自己用住宅の敷地内において行うもの (3) 20 年以上居住する市街化調整区域の土地又はその近隣において 自己の業務の用に供する小規模な建築物であって規則で定めるものを建築する目的で行う開発行為 (4) 法律により土地を収用することができる事業の施行に伴い 自己の所有する建築物の移転又は除却をする者が 当該建築物と同一の用途の建築物を建築する目的で行う開発行為 (5) 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) 第 1 条に規定する大学を建築する目的で行う開発行為 (6) 建築基準法第 51 条ただし書 ( 同法第 88 条第 2 項において準用する場合を含む ) の規定による許可を受けた建築物 ( 令第 21 条第 20 号から第 23 号までに規定するものを除く ) 又は第一種特定工作物を建築し 又は建設する目的で行う開発行為 (7) 市街化調整区域に居住している者が地域的な共同活動を行うために必要な集会施設を当該市街化調整区域において建築する目的で行う開発行為 (8) 現に存する自己の居住又は業務の用に供する建築物と同一の用途の建築物を建築する目的でその敷地を拡張する開発行為 2 市長は 前項第 1 号の規定により土地の区域を指定したとき 又は前項第 2 号アの規定により既存の集落を指定したときは 遅滞なく その旨を告示しなければならない 3 前項の規定は 第 1 項第 1 号の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する 4 第 2 項の規定は 既存の集落の変更又は廃止について準用する ( 令第 36 条第 1 項第 3 号ハの規定により定める建築等 ) 第 6 条令第 36 条第 1 項第 3 号ハの規定により 建築物又は第一種特定工作物の周辺における市街化を促進するおそれがないと認められ かつ 市街化区域内において行うことが困難又は著しく不適当と認められる建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設として定めるものは 次の各号に掲げるものとする ただし 令第 8 条第 1 項第 2 号ロからニまでに掲げる土地の区域又は用途地域が定められている土地の区域における第 2 号から第 4 号までに掲げる建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設は この限りでない (1) 第 5 条第 1 項第 1 号に掲げる開発行為に係る建築物の新築 改築又は用途の変更 (2) 第 5 条第 1 項第 2 号アからウまで及び同条第 1 項第 3 号から第 7 号までに掲げる開発行為に係る建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設 (3) 1 ヘクタール未満の墓地 ( 墓地 埋葬等に関する法律 ( 昭和 23 年法律第 48 号 ) 第 2 条第 5 項に規定する墓地をいう ) 又は運動 レジャー施設である工作物の管理に必要な建築物の新築 216

(4) 現に存する建築物が建築後 20 年を経過している場合又は建築後 5 年を経過し 破産手続開始の決定その他やむを得ない事由を有するものとして規則で定める場合に 当該建築物と同一の敷地において行う 次に掲げる事項のいずれかに該当する建築物の新築 改築又は用途の変更ア現に存する建築物と用途が同一の建築物イ現に存する建築物と用途が類似するものとして規則で定める建築物ウ建築基準法別表第 2( ろ ) 項に掲げる建築物 ( 既存の集落に存するものに限る ) ( 委任 ) 第 7 条この条例の施行に関し必要な事項は 規則で定める 附則 ( 施行期日 ) 1 この条例は 平成 18 年 1 月 10 日から施行する ( 経過措置 ) 2 この条例の施行の日の前日までに 合併前の本庄市開発許可等の基準に関する条例 ( 平成 15 年本庄市条例第 8 号 ) の規定によりなされた処分 手続その他の行為は この条例の相当規定によりなされたものとみなす 3 平成 18 年 5 月 17 日までは 第 3 条第 3 項の次に次の 1 項を加える 4 前 3 項の規定にかかわらず 第 1 項第 2 号アに該当する土地のうち 区域区分日前から建築物の敷地であると規則で定めるものは 法第 34 条第 8 号の 3 の規定により指定する土地の区域とする 4 平成 18 年 5 月 17 日までは 第 3 条第 4 項中 前 2 項 を 第 2 項及び第 3 項 とし同項を第 5 項とする 附則 ( 平成 19 年 9 月 28 日条例第 25 号 ) この条例は 平成 19 年 11 月 30 日から施行する 217

77 東松山市東松山市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例 東松山市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例平成 18 年 3 月 27 日条例第 7 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 3 章第 1 節の規定に基づき 開発許可等の基準に関し 東松山市都市計画法第 33 条第 4 項の規定による最低敷地面積に関する条例 ( 平成 17 年東松山市条例第 2 号 ) に定めるもののほか必要な事項を定めるものとする ( 法第 34 条第 11 号の規定による区域の指定 ) 第 2 条法第 34 条第 11 号の規定により指定する土地の区域は 次に掲げる基準に基づき 市長が指定する土地の区域とする (1) 区域内の建築物の敷地がおおむね 50 メートル以内の間隔で存していること ただし 区域及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びその周辺の地域に溢水等による被害が生じないような構造及び能力で適当に配置されていること (4) 区域の境界は 原則として 道路その他の施設 河川 がけその他の地形 地物等土地の範囲を明示するのに適当なものにより定めることとし これにより難い場合には 町界 字界等によること 2 市長は 前項の規定により土地の区域を指定したときは 遅滞なく その旨を告示しなければならない 3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止をしようとするときは あらかじめ東松山市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 2 項の規定は 前項の土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全上支障があると認められる予定建築物等の用途 ) 第 3 条法第 34 条第 11 号の規定により定める開発区域及びその周辺の地域における環境の保全上支障があると認められる予定建築物等の用途は 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) 別表第 2( ろ ) 項に掲げる建築物 ( 高さが 10 メートルを超えるものを除く ) 以外の建築物とする ただし 開発区域及びその周辺の地域における環境の保全上支障がないと認められる場合で 市長が別に指定したときは この限りでない 2 市長は 前項ただし書の規定により予定建築物等の用途を別に指定しようとするときは あらかじめ審議会の意見を聴くものとする 3 市長は 第 1 項ただし書の規定により予定建築物等の用途を別に指定したときは 遅滞なく その旨を告示しなければならない 4 前 2 項の規定は 第 1 項ただし書の規定により別に指定した予定建築物等の用途の変更又は廃止について準用する ( 法第 34 条第 12 号の規定により定める開発行為 ) 第 4 条法第 34 条第 12 号の規定により 開発区域の周辺における市街化を促進するおそれがないと認められ かつ 市街化区域内において行うことが困難又は著しく不適当と認められる開発行為として定めるものは 次の各号に掲げるものとする ただし 都市計画法施行令 ( 昭和 44 年政令第 158 号 以下 政令 という ) 第 8 条第 1 項第 2 号ロからニまでに掲げる土地の区域における開発行為については この限りでない (1) 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 2 条第 4 項に規定する基本構想に基づき市が策定 218

した土地利用に関する計画に即して市長が予定建築物の用途を限り指定した土地の区域において 当該指定に適合した建築物を建築する目的で行う開発行為 (2) 自己の居住の用に供する建築物を建築する目的で行う開発行為で次のいずれかに該当するものアおおむね 50 以上の建築物 ( 市街化区域に存するものを含む ) が連たんしている地域のうち 市長が指定した土地の区域 ( 以下 既存の集落 という ) に 区域区分に関する都市計画が決定され 又は当該都市計画を変更して市街化調整区域が拡張された日 ( 以下 区域区分日 という ) 前から自己又はその親族が所有する土地において行うものイ本市又は本市に隣接する市町村の市街化調整区域に 20 年以上居住する親族を有する者が 既存の集落に自己又は自己の親族が所有する土地において行うものウ本市又は本市に隣接する市町村の市街化調整区域に区域区分日前から居住する親族を有する者が 区域区分日前から自己又は自己の親族が所有する土地において行うもの (3) 20 年以上居住する市街化調整区域の土地又はその近隣において 自己の業務の用に供する小規模な建築物であって規則で定めるものを建築する目的で行う開発行為 (4) 法律により土地を収用することができる事業の施行に伴い 自己の所有する建築物の移転又は除却する者が 当該建築物と同一の用途の建築物を建築する目的で行う開発行為 (5) 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) 第 1 条に規定する大学を建築する目的で行う開発行為 (6) 建築基準法第 51 条ただし書 ( 同法第 88 条第 2 項において準用する場合を含む ) の規定による許可を受けた建築物 ( 政令第 21 条第 20 号から第 23 号までに規定するものを除く ) 又は第一種特定工作物を建築し 又は建設する目的で行う開発行為 (7) 市街化調整区域に居住している者が地域的な共同活動を行うために必要な集会施設を当該市街化調整区域において建築する目的で行う開発行為 (8) 現に存する自己の居住又は業務の用に供する建築物と同一の用途の建築物を建築する目的でその敷地を拡張する開発行為 2 市長は 第 2 条第 1 項第 1 号及び第 4 号の基準に基づき 既存の集落を指定する 3 市長は 第 1 項第 1 号の規定により土地の区域を指定したとき 若しくは前項の規定により既存の集落を指定したとき 又はこれらの区域を変更し 若しくは廃止したときは 遅滞なく その旨を告示しなければならない 4 市長は 第 1 項第 1 号の規定により指定した土地の区域又は第 2 項の規定により指定した既存の集落を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ審議会の意見を聴くものとする ( 政令第 36 条第 1 項第 3 号ハの規定により定める建築等 ) 第 5 条政令第 36 条第 1 項第 3 号ハの規定により 建築物又は第一種特定工作物の周辺における市街化を促進するおそれがないと認められ かつ 市街化区域内において行うことが困難又は著しく不適当と認められる建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設として定めるものは 次の各号に掲げるものとする ただし 政令第 8 条第 1 項第 2 号ロからニまでに掲げる土地の区域における建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設については この限りでない (1) 前条第 1 項第 1 号に掲げる開発行為に係る建築物の新築 改築又は用途の変更 (2) 前条第 1 項第 2 号から第 7 号までに掲げる開発行為に係る建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設 (3) 1 ヘクタール未満の墓地 ( 墓地 埋葬等に関する法律 ( 昭和 23 年法律第 48 号 ) 第 2 条第 5 項に規定する墓地をいう ) 又は運動 レジャー施設である工作物の管理に必要な建築物の新築 (4) 現に存する建築物が建築後 20 年を経過している場合又は建築後 5 年を経過し 破産手続き開始の決定その他やむを得ない事由を有するものとして規則で定める場合に 当該建築物と同一の敷地において行う 次のいずれかに該当する建築物の新築 改築又は用途の変更ア現に存する建築物と用途が同一の建築物 219

イ現に存する建築物と用途が類似するものとして規則で定める建築物ウ建築基準法別表第 2( ろ ) 項に掲げる建築物 ( 既存の集落に存するものに限る ) ( 委任 ) 第 6 条この条例の施行に関し必要な事項は規則で定める 附則 1 この条例は平成 18 年 4 月 1 日から施行する 2 この条例の施行の際現に本市において効力を有する 埼玉県都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例 ( 平成 13 年埼玉県条例第 61 号 ) 第 4 条第 1 項の規定により指定された区域並びに同条例第 6 条第 1 項第 1 号及び同条第 2 項の規定により指定された区域については それぞれ この条例第 2 条第 1 項の規定により指定した区域並びに第 4 条第 1 項第 1 号及び同条第 2 項の規定により指定した区域とみなす 附則 ( 平成 19 年 9 月 27 日条例第 23 号 ) この条例は 平成 19 年 11 月 30 日から施行する 220

78 春日部市春日部市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例 春日部市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例平成 17 年 10 月 1 日条例第 155 号改正平成 19 年 9 月 25 日条例第 49 号春日部市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 3 章第 1 節の規定に基づき 開発許可等の基準に関し必要な事項を定めるものとする ( 法第 33 条第 4 項の規定による最低敷地面積 ) 第 2 条市街化調整区域において 開発行為を行う場合における法第 33 条第 4 項の規定による予定建築物の最低敷地面積は 300 平方メートルとする ただし 法第 34 条第 13 号に掲げる開発行為その他良好な住居等の環境の形成又は保持のため支障がないと認める場合であって規則で定めるものについては この限りでない 一部改正 平成 19 年条例 49 号 ( 法第 34 条第 11 号の規定による区域の指定 ) 第 3 条法第 34 条第 11 号の規定により指定する土地の区域は 次に掲げる基準に基づき 市長が指定する土地の区域とする (1) 区域内の建築物の敷地がおおむね 50 メートル以内の間隔で存していること ただし 区域及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びその周辺の地域に溢水等による被害が生じないような構造及び能力で適当に配置されていること (4) 区域の境界は 原則として 道路その他の施設 河川 がけその他の地形 地物等土地の範囲を明示するのに適当なものにより定めることとし これにより難い場合には 町界 字界等によること 2 前項の規定にかかわらず 住宅の建築を目的として 区域区分に関する都市計画が決定され 又は当該都市計画を変更して市街化調整区域が拡張された日 ( 以下 区域区分日 という ) 前に造成された土地は 法第 34 条第 11 号の規定により市長が指定する土地の区域とする 3 市長は 前 2 項の規定により土地の区域を指定したときは 遅滞なくその旨を告示しなければならない 4 前 3 項の規定は 第 1 項及び第 2 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する 一部改正 平成 19 年条例 49 号 ( 環境の保全上支障があると認められる予定建築物等の用途 ) 第 4 条法第 34 条第 11 号の規定により開発区域及びその周辺の地域における環境の保全上支障があると認められる予定建築物等の用途は 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) 別表第二 ( ろ ) 項に掲げる建築物以外の建築物とする ただし 開発区域及びその周辺の地域における環境の保全上支障がないと認められる場合で 市長が別に指定したときは この限りでない 2 市長は 前項ただし書の規定により予定建築物等の用途を別に指定したときは 遅滞なくその旨を告示しなければならない 3 第 1 項ただし書及び前項の規定は 第 1 項ただし書の規定により別に指定した予定建築物等の用途の変更又は廃止について準用する 一部改正 平成 19 年条例 49 号 ( 法第 34 条第 12 号の規定により定める開発行為 ) 第 5 条法第 34 条第 12 号の規定により 開発区域の周辺における市街化を促進するおそれがないと認められ かつ 市街化区域内において行うことが困難又は著しく不適当と認められる開発行為として定めるものは 次に掲げるものとする ただし 都市計画法施行令 ( 昭和 44 年政令第 158 号 以下 令 という ) 第 8 条第 1 項第 2 号ロからニまでに掲げる土地の区域又は用途地域が定められている土地の区域における第 2 号から第 8 号までに掲げる開発行為は この限りでない 221

(1) 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 2 条第 4 項に規定する基本構想に基づいて策定した土地利用に関する計画に即して市長が予定建築物の用途を限り指定した土地の区域において 当該指定に適合した建築物を建築する目的で行う開発行為 (2) 自己の居住の用に供する建築物を建築する目的で行う開発行為で次のいずれかに該当するものアおおむね 50 以上の建築物 ( 市街化区域に存するものを含む ) が連たんしている地域のうち 市長が指定した土地の区域 ( 以下 既存の集落 という ) に 区域区分日前から自己又は自己の親族が所有する土地において行うものイ春日部市又は春日部市に隣接する市町の市街化調整区域に 20 年以上居住する親族を有する者が 既存の集落に自己又は自己の親族が所有する土地において行うものウ春日部市又は春日部市に隣接する市町の市街化調整区域に区域区分日前から居住する親族を有する者が 区域区分日前から自己又は自己の親族が所有する土地において行うもの (3) 20 年以上居住する市街化調整区域の土地又はその近隣において 自己の業務の用に供する小規模な建築物であって規則で定めるものを建築する目的で行う開発行為 (4) 法律により土地を収用することができる事業の施行に伴い 自己の所有する建築物の移転又は除却をする者が 当該建築物と同一の用途の建築物を建築する目的で行う開発行為 (5) 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) 第 1 条に規定する大学を建築する目的で行う開発行為 (6) 建築基準法第 51 条ただし書 ( 同法第 88 条第 2 項において準用する場合を含む ) の規定による許可を受けた建築物 ( 令第 21 条第 20 号から第 23 号までに規定するものを除く ) 又は第一種特定工作物を建築し 又は建設する目的で行う開発行為 (7) 市街化調整区域に居住している者が 地域的な共同活動を行うために必要な集会施設を当該市街化調整区域において建築する目的で行う開発行為 (8) 現に存する自己の居住又は業務の用に供する建築物と同一の用途の建築物を建築する目的でその敷地を拡張する開発行為 2 市長は 第 3 条第 1 項第 1 号及び第 4 号の基準に基づき 既存の集落を指定する 3 市長は 第 1 項第 1 号の規定により土地の区域を指定したとき 又は前項の規定により既存の集落を指定したときは 遅滞なくその旨を告示しなければならない 4 第 1 項第 1 号及び前項の規定は 第 1 項第 1 号の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する 5 第 2 項及び第 3 項の規定は 既存の集落の変更又は廃止について準用する 一部改正 平成 19 年条例 49 号 ( 令第 36 条第 1 項第 3 号ハの規定により定める建築等 ) 第 6 条令第 36 条第 1 項第 3 号ハの規定により 建築物又は第一種特定工作物の周辺における市街化を促進するおそれがないと認められ かつ 市街化区域内において行うことが困難又は著しく不適当と認められる建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設として定めるものは 次に掲げるものとする ただし 令第 8 条第 1 項第 2 号ロからニまでに掲げる土地の区域又は用途地域が定められている土地の区域における第 2 号から第 4 号までに掲げる建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設は この限りでない (1) 前条第 1 項第 1 号に掲げる開発行為に係る建築物の新築 改築又は用途の変更 (2) 前条第 1 項第 2 号から第 7 号までに掲げる開発行為に係る建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設 (3) 1 ヘクタール未満の墓地 ( 墓地 埋葬等に関する法律 ( 昭和 23 年法律第 48 号 ) 第 2 条第 5 項に規定する墓地をいう ) 又は運動 レジャー施設である工作物の管理に必要な建築物の新築 (4) 現に存する建築物が建築後 20 年を経過している場合 又は建築後 5 年を経過し 破産手続開始の決定その他やむを得ない事由を有するものとして規則で定める場合に 当該建築物と同一の敷地において行う 次のいずれかに該当する建築物の新築 改築又は用途の変更ア現に存する建築物と用途が同一の建築物イ現に存する建築物と用途が類似するものとして規則で定める建築物ウ建築基準法別表第二 ( ろ ) 項に掲げる建築物 ( 既存の集落に存するものに限る ) ( 委任 ) 222

第 7 条この条例に定めるもののほか この条例の施行に関し必要な事項は 規則で定める 附則 ( 施行期日 ) 1 この条例は 平成 17 年 10 月 1 日から施行する ( 経過措置 ) 2 この条例の施行前までに 春日部市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例 ( 平成 15 年春日部市条例第 5 号 ) 又は埼玉県都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例 ( 平成 13 年埼玉県条例第 61 号 ) の規定によりなされた処分 手続その他の行為は それぞれこの条例の相当規定によりなされた処分 手続その他の行為とみなす 3 この条例の施行の日の前日までに 合併前の春日部市及び庄和町の区域に居住していた年数は この条例による居住年数とみなし通算する 附則 ( 平成 19 年 9 月 25 日条例第 49 号 ) この条例中第 1 条の部分は公布の日から 第 2 条の部分は平成 19 年 11 月 30 日から施行する 223

79 狭山市狭山市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例 狭山市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例 改正平成 19 年 12 月 19 日条例第 24 号 平成 15 年 3 月 24 日条例第 4 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 3 章第 1 節の規定に基づき 開発許可等の基準に関し必要な事項を定めるものとする ( 法第 33 条第 4 項の規定による最低敷地面積 ) 第 2 条市街化調整区域における開発行為を行う場合において 法第 33 条第 4 項の規定による予定建築物の最低敷地面積は 300 平方メートルとする ただし 法第 34 条第 13 号に掲げる開発行為その他やむを得ない事由を有するものとして規則で定めるものについては この限りでない 一部改正 平成 19 年条例 24 号 ( 法第 34 条第 11 号の規定による区域の指定 ) 第 3 条法第 34 条第 11 号の規定により指定する土地の区域は 住宅の建築を目的に区域区分に関する都市計画が決定された日前から造成された一団の土地として規則で定めるものとする 2 前項に掲げるもののほか おおむね 50 以上の建築物 ( 市街化区域に存するものを含む ) の敷地が おおむね 50 メートル以内の間隔で連たんしている地域 ( 以下 既存の集落 という ) に存する土地であって かつ 区域区分に関する都市計画が決定され 又は当該都市計画を変更して市街化調整区域が拡張された日 ( 以下 区域区分日 という ) 前から建築物の敷地として規則で定める土地は 法第 34 条第 11 号の規定により指定する土地の区域とする 一部改正 平成 19 年条例 24 号 ( 環境の保全上支障があると認められる予定建築物等の用途 ) 第 4 条法第 34 条第 11 号の規定により開発区域及びその周辺の地域における環境の保全上支障があると認められる予定建築物等の用途は 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) 別表第 2( ろ ) の項に掲げる建築物 ( 用途地域が定められている区域にあっては 当該用途地域の用途に適合する建築物 ) 以外の建築物とする 一部改正 平成 19 年条例 24 号 ( 法第 34 条第 12 号の規定により定める開発行為 ) 第 5 条法第 34 条第 12 号の規定により 開発区域の周辺における市街化を促進するおそれがないと認められ かつ 市街化区域内において行うことが困難又は著しく不適当と認められる開発行為として定めるものは 次に掲げるものとする ただし 都市計画法施行令 ( 昭和 44 年政令第 158 号 以下 令 という ) 第 8 条第 1 項第 2 号ロからニまでに掲げる土地の区域における第 2 号から第 8 号までに掲げる開発行為については この限りでない (1) 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 2 条第 4 項に規定する基本構想に基づいて策定した土地利用に関する計画に即して市長が予定建築物の用途を限り指定した土地の区域において 当該指定に適合した建築物を建築する目的で行う開発行為 (2) 自己の居住の用に供する建築物を建築する目的で行う開発行為で次のいずれかに該当するものア既存の集落に区域区分日前から自己又はその親族が所有する土地において行うものイ本市又は本市に隣接する市の市街化調整区域に 20 年以上居住する親族を有する者が 既存の集落に自己又は自己の親族が所有する土地において行うものウ本市又は本市に隣接する市の市街化調整区域に区域区分日前から居住する親族を有する者が 区域区分日前から自己又は自己の親族が所有する土地において行うもの (3) 20 年以上居住する本市の市街化調整区域の土地又は当該土地からおおむね 50 メートル以内に存する土地において 自己の業務の用に供する小規模な建築物であって規則で定めるものを建築する目的で行う開発行為 (4) 法律により土地を収用することができる事業の施行に伴い 自己の所有する建築物の移転又は除却をする者が 当該建築物と同一の用途の建築物を建築する目的で行う開発行為 (5) 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) 第 1 条に規定する大学を建築する目的で行う開発行為 224

(6) 建築基準法第 51 条ただし書 ( 同法第 88 条第 2 項において準用する場合を含む ) の規定による許可を受けた建築物 ( 令第 21 条第 20 号から第 23 号までに規定するものを除く ) 又は第一種特定工作物を建築し 又は建設する目的で行う開発行為 (7) 市街化調整区域に居住している者が地域的な共同活動を行うために必要な集会施設を当該市街化調整区域において建築する目的で行う開発行為 (8) 現に存する自己の居住又は業務の用に供する建築物と同一の用途の建築物を建築する目的でその敷地を拡張する開発行為 2 市長は 前項第 1 号の規定により土地の区域を指定したときは 遅滞なく その旨を告示しなければならない 3 第 1 項第 1 号の土地の区域の指定に係る規定及び前項の規定は 第 1 項第 1 号の予定建築物の用途の変更及び同号の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する 一部改正 平成 19 年条例 24 号 ( 令第 36 条第 1 項第 3 号ハの規定により定める建築等 ) 第 6 条令第 36 条第 1 項第 3 号ハの規定により 建築物又は第一種特定工作物の周辺における市街化を促進するおそれがないと認められ かつ 市街化区域内において行うことが困難又は著しく不適当と認められる建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設として定めるものは 次に掲げるものとする ただし 令第 8 条第 1 項第 2 号ロからニまでに掲げる土地の区域における第 2 号から第 4 号までに掲げる建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設は この限りでない (1) 前条第 1 項第 1 号に掲げる開発行為に係る建築物の新築 改築又は用途の変更 (2) 前条第 1 項第 2 号から第 7 号までに掲げる開発行為に係る建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設 (3) 1 ヘクタール未満の墓地 ( 墓地 埋葬等に関する法律 ( 昭和 23 年法律第 48 号 ) 第 2 条第 5 項に規定する墓地をいう ) 又は運動 レジャー施設である工作物の管理に必要な建築物の新築 (4) 現に存する建築物が建築後 20 年を経過している場合又は建築後 5 年を経過し 破産手続開始の決定その他やむを得ない事由を有するものとして規則で定める場合に 当該建築物と同一の敷地において行う 次のいずれかに該当する建築物の新築 改築又は用途の変更ア現に存する建築物と用途が同一の建築物イ現に存する建築物と用途が類似するものとして規則で定める建築物ウ建築基準法別表第 2( ろ ) の項に掲げる建築物 ( 用途地域が定められている区域にあっては 当該用途地域の用途に適合する建築物 ) ただし 既存の集落に存するものに限る 一部改正 平成 19 年条例 24 号 ( 委任 ) 第 7 条この条例に定めるもののほか この条例の施行に関し必要な事項は 規則で定める 附則 1 この条例は 平成 15 年 6 月 1 日から施行する 2 この条例の施行前にされた申請に対する開発許可等の基準の適用については なお従前の例による 附則 ( 平成 19 年 12 月 19 日条例第 24 号 ) 1 この条例は 公布の日から施行する ただし 第 5 条第 1 項第 2 号の改正規定は 平成 20 年 4 月 1 日から施行する 2 改正後の第 5 条第 1 項第 2 号の規定は 平成 20 年 4 月 1 日以後にされた申請に対する開発許可について適用し 同日前にされた申請に対する開発許可については なお従前の例による 225

80 羽生市羽生市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例 羽生市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例平成 17 年 3 月 25 日条例第 8 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 3 章第 1 節の規定に基づき 開発許可等の基準に関し必要な事項を定めるものとする ( 法第 33 条第 4 項の規定による最低敷地面積 ) 第 2 条市街化調整区域において 開発行為を行う場合における法第 33 条第 4 項の規定による予定建築物の最低敷地面積は 300 平方メートルとする ただし 法第 34 条第 13 号に掲げる開発行為その他良好な住居等の環境の形成又は保持のため支障がないと認める場合であって規則で定めるものについては この限りでない ( 法第 34 条第 11 号の規定による区域の指定 ) 第 3 条法第 34 条第 11 号の規定により指定する土地の区域は 次に掲げる基準に基づき市長が指定する土地の区域とする ただし 法第 11 条第 1 項に規定する都市計画施設の区域は 含まないものとする (1) 区域内の建築物の敷地がおおむね 50 メートル以内の間隔で存していること ただし 区域及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びその周辺の地域に溢水等による被害が生じないような構造及び能力で適当に配置されていること (4) 区域の境界は 原則として 道路その他の施設 河川 がけその他の地形 地物等土地の範囲を明示するのに適当なものにより定めることとし これにより難い場合には 町界 字界等によること 2 市長は 前項の規定により土地の区域を指定したときは 遅滞なく その旨を告示しなければならない 3 前 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全上支障があると認められる予定建築物等の用途 ) 第 4 条法第 34 条第 11 号の規定により開発区域及びその周辺の地域における環境の保全上支障があると認められる予定建築物等の用途は 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) 別表第 2( ろ ) 項に掲げる建築物以外の建築物とする ただし 開発区域及びその周辺の地域における環境の保全上支障がないと認められる場合で 市長が別に指定したときは この限りでない 2 市長は 前項ただし書の規定により予定建築物等の用途を別に指定したときは 遅滞なく その旨を告示しなければならない 3 第 1 項ただし書及び前項の規定は 第 1 項ただし書の規定により別に指定した予定建築物等の用途の変更又は廃止について準用する ( 法第 34 条第 12 号の規定により定める開発行為 ) 第 5 条法第 34 条第 12 号の規定により 開発区域の周辺における市街化を促進するおそれがないと認められ かつ 市街化区域内において行うことが困難又は著しく不適当と認められる開発行為として定めるものは 次の各号に掲げるものとする ただし 都市計画法施行令 ( 昭和 44 年政令第 158 号 以下 令 という ) 第 8 条第 1 項第 2 号ロからニまでに掲げる土地の区域における第 2 号から第 8 号までに掲げる開発行為は この限りでない 226

(1) 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 2 条第 4 項に規定する基本構想に基づいて策定した土地利用に関する計画に即して市長が予定建築物の用途を限り指定した土地の区域において 当該指定に適合した建築物を建築する目的で行う開発行為 (2) 自己の居住の用に供する建築物を建築する目的で行う開発行為で次のいずれかに該当するものアおおむね 50 以上の建築物 ( 市街化区域に存するものを含む ) が連たんしている地域のうち 市長が指定した土地の区域 ( 以下 既存の集落 という ) に 区域区分に関する都市計画が決定され 又は当該都市計画を変更して市街化調整区域が拡張された日 ( 以下 区域区分日 という ) 前から自己又はその親族が所有する土地において行うものイ羽生市又は羽生市に隣接する市町の市街化調整区域に 20 年以上居住する親族を有する者が 既存の集落に自己又は自己の親族が所有する土地において行うものウ羽生市又は羽生市に隣接する市町の市街化調整区域に区域区分日前から居住する親族を有する者が 区域区分日前から自己又は自己の親族が所有する土地において行うもの (3) 20 年以上居住する市街化調整区域の土地又はその近隣において 自己の業務の用に供する小規模な建築物であって規則で定めるものを建築する目的で行う開発行為 (4) 法律により土地を収用することができる事業の施行に伴い 自己の所有する建築物の移転又は除却をする者が 当該建築物と同一の用途の建築物を建築する目的で行う開発行為 (5) 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) 第 1 条に規定する大学を建築する目的で行う開発行為 (6) 建築基準法第 51 条ただし書 ( 同法第 88 条第 2 項において準用する場合を含む ) の規定による許可を受けた建築物 ( 令第 21 条第 20 号から第 23 号までに規定するものを除く ) 又は第 1 種特定工作物を建築し 又は建設する目的で行う開発行為 (7) 市街化調整区域に居住している者が地域的な共同活動を行うために必要な集会施設を当該市街化調整区域において建築する目的で行う開発行為 (8) 現に存する自己の居住又は業務の用に供する建築物と同一の用途の建築物を建築する目的でその敷地を拡張する開発行為 2 市長は 第 3 条第 1 項第 1 号及び第 4 号の基準に基づき 既存の集落を指定する 3 市長は 第 1 項第 1 号の規定により土地の区域を指定したとき 又は前項の規定により既存の集落を指定したときは 遅滞なく その旨を告示しなければならない 4 第 1 項第 1 号及び前項の規定は 第 1 項第 1 号の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する 5 第 2 項及び第 3 項の規定は 既存の集落の変更又は廃止について準用する ( 令第 36 条第 1 項第 3 号ハの規定により定める建築等 ) 第 6 条令第 36 条第 1 項第 3 号ハの規定により 建築物又は第 1 種特定工作物の周辺における市街化を促進するおそれがないと認められ かつ 市街化区域内において行うことが困難又は著しく不適当と認められる建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第 1 種特定工作物の新設として定めるものは 次の各号に掲げるものとする ただし 令第 8 条第 1 項第 2 号ロからニまでに掲げる土地の区域における第 2 号から第 4 号までに掲げる建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第 1 種特定工作物の新設は この限りでない (1) 前条第 1 項第 1 号に掲げる開発行為に係る建築物の新築 改築又は用途の変更 (2) 前条第 1 項第 2 号から第 7 号までに掲げる開発行為に係る建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第 1 種特定工作物の新設 (3) 1 ヘクタール未満の墓地 ( 墓地 埋葬等に関する法律 ( 昭和 23 年法律第 48 号 ) 第 2 条第 5 項に規定する墓地をいう ) 又は運動 レジャー施設である工作物の管理に必要な建築物の新築 (4) 現に存する建築物が建築後 20 年を経過している場合又は建築後 5 年を経過し 破産手続開始の決定その他やむを得ない事由を有するものとして規則で定める場合に 当該建築物と同一の敷地において行う 次のいずれかに該当する建築物の新築 改築又は用途の変更ア現に存する建築物と用途が同一の建築物 227

イ現に存する建築物と用途が類似するものとして規則で定める建築物ウ建築基準法別表第 2( ろ ) 項に掲げる建築物 ( 既存の集落に存するものに限る ) ( 委任 ) 第 7 条この条例の施行に関し必要な事項は 規則で定める 附則この条例は 平成 17 年 4 月 1 日から施行する 附則 ( 平成 19 年 10 月 22 日条例第 18 号 ) この条例は 平成 19 年 11 月 30 日から施行する 附則 ( 平成 21 年 3 月 31 日条例第 10 号 ) この条例は 平成 21 年 4 月 1 日から施行する 228

81 鴻巣市鴻巣市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例 鴻巣市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例平成 17 年 9 月 22 日条例第 104 号鴻巣市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例 ( 平成 15 年鴻巣市条例第 15 号 ) の全部を改正する ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 3 章第 1 節の規定及び都市計画法施行令 ( 昭和 44 年政令第 158 号 以下 令 という ) 第 3 章第 1 節の規定に基づき 開発許可等の基準に関し必要な事項を定めるものとする ( 法第 33 条第 4 項の規定による最低敷地面積 ) 第 2 条市街化調整区域における開発行為を行う場合において 法第 33 条第 4 項の規定による予定建築物の最低敷地面積は 200 平方メートル ( 市街地の周辺その他の良好な自然環境を形成していると市長が認める地域で規則で指定するものにあっては 300 平方メートル ) とする ただし 法第 34 条第 13 号に掲げる開発行為その他良好な住居等の環境の形成又は保持のため支障がないと認める場合であって規則で定めるものについては この限りでない ( 法第 34 条第 11 号の規定による区域の指定 ) 第 2 条の 2 法第 34 条第 11 号の規定により指定する土地の区域は 次に掲げる基準に基づき 市長が指定する土地の区域とする (1) 区域内の建築物の敷地がおおむね 50 メートル以内の間隔で存していること ただし 区域及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びその周辺の地域に溢いつ水等による被害が生じないような構造及び能力で適当に配置されていること (4) 区域の境界は 原則として 道路その他の施設 河川 がけその他の地形 地物等土地の範囲を明示するのに適当なものにより定めることとし これにより難い場合には 町界 字界等によること 2 市長は 前項の規定により土地の区域を指定したときは 遅滞なく その旨を告示しなければならない 3 前 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全上支障があると認められる予定建築物等の用途 ) 第 2 条の 3 法第 34 条第 11 号の規定により開発区域及びその周辺の地域における環境の保全上支障があると認められる予定建築物等の用途は 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) 別表第 2( ろ ) 項に掲げる建築物以外の建築物とする ( 法第 34 条第 12 号の規定により定める開発行為 ) 第 3 条法第 34 条第 12 号の規定により定める開発行為 ( 令第 8 条第 1 項第 2 号ロからニまでに掲げる土地の区域を除く ) は 次に掲げるものとする (1) 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 2 条第 4 項に規定する基本構想に基づいて策定した土地利用に関する計画に即して市長が予定建築物の用途を限り指定した土地の区域において 当該指定に適合した建築物を建築する目的で行う開発行為 (2) おおむね 50 以上の建築物 ( 市街化区域に存するものを含む ) が連たんしている地域のうち 市長が指定した土地の区域 ( 以下 既存の集落 という ) に 区域区分に関する都市計 229

画が決定され 又は当該都市計画を変更してその区域が拡張された日 ( 以下 区域区分日 という ) 前から自己又はその親族が所有する土地において自己の居住の用に供する建築物を建築する目的で行う開発行為 (3) 本市の市街化調整区域に 20 年以上居住する親族を有する者が 既存の集落に自己又はその親族が所有する土地において 自己の居住の用に供する建築物を建築する目的で行う開発行為 (4) 本市の市街化調整区域に 区域区分日前から居住する親族を有する者が 既存の集落外に自己又はその親族が区域区分日前から所有する土地において 自己の居住の用に供する建築物を建築する目的で行う開発行為 ( 市街化区域及び既存の集落に建築することが不可能又は著しく不適当な場合に限る ) (5) 市街化調整区域に居住している者が 地域的な共同活動を行うために必要な集会施設を既存の集落において建築する目的で行う開発行為 (6) 本市の市街化調整区域に 20 年以上居住する者が 居住地又はその近隣の土地 ( 既存の集落に限る ) に自己の業務の用に供する規則で定める小規模な建築物を建築する目的で行う開発行為 (7) 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) に規定する大学を建築する目的で行う開発行為 (8) 建築基準法第 51 条ただし書 ( 同法第 88 条第 2 項において準用する場合を含む ) の規定による許可を受けた建築物 ( 令第 21 条第 20 号から第 23 号までに規定するものを除く ) 又は第一種特定工作物を建築し 又は建設する目的で行う開発行為 (9) 法律により土地を収用することができる事業の施行に伴い 自己の所有する建築物の移転又は除却する者が 当該建築物と同一の用途の建築物を建築する目的で行う開発行為 (10) 現に存する自己の居住又は業務の用に供する建築物と同一の用途の建築物を建築する目的でその敷地を拡張する開発行為 2 市長は 第 2 条の 2 第 1 項第 1 号及び第 4 号の基準に基づき 既存の集落を指定する 3 市長は 第 1 項第 1 号の土地の区域及び前項の規定により既存の集落を指定したときには 遅滞なく その旨を告示しなければならない 4 前項の規定は 第 1 項第 1 号の予定建築物の用途の変更及び同号の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する 5 第 2 項及び第 3 項の規定は 既存の集落の変更又は廃止について準用する ( 令第 36 条第 1 項第 3 号ハの規定により定める建築等 ) 第 4 条令第 36 条第 1 項第 3 号ハの規定により 定める建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設は 次に掲げるとおりとする ただし 令第 8 条第 1 項第 2 号ロからニまでに掲げる土地の区域は この限りでない (1) 前条第 1 項第 1 号から第 9 号までに掲げる開発行為に係る建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設 (2) 削除 (3) 1 ヘクタール未満の墓地 ( 墓地 埋葬等に関する法律 ( 昭和 23 年法律第 48 号 ) 第 2 条第 5 項に規定する墓地をいう ) 又は運動 レジャー施設である工作物の管理に必要な建築物の新築 (4) 現に存する建築物が建築後 20 年を経過している場合又は建築後 5 年を経過し 破産手続開始の決定その他やむを得ない事由を有するものとして規則で定める場合に 当該建築物と同一の敷地において行う 次のいずれかに該当する建築物の新築 改築又は用途の変更ア現に存する建築物と用途が同一の建築物イ現に存する建築物と用途が類似するものとして規則で定める建築物ウ建築基準法別表第 2( ろ ) 項に掲げる建築物 ( 既存の集落の土地に限る ) ただし 用途地域が指定してある区域については 当該用途地域に建築できる建築物 ( 委任 ) 第 5 条この条例の施行に関し必要な事項は 規則で定める 附則 230

( 施行期日 ) 1 この条例は 平成 17 年 10 月 1 日から施行する ( 吹上町及び川里町の編入に伴う経過措置 ) 2 第 3 条第 1 項第 3 号 第 4 号及び第 6 号について 旧吹上町及び旧川里町においては 平成 18 年 9 月 30 日までに限り なお従前の例による 附則 ( 平成 19 年条例第 47 号 ) この条例は 平成 19 年 11 月 30 日から施行する 231