天内和人 北村健太郎 ーヤワディ ) の地方行政区分に分かれており, 中国と国境を接する北部のカチン州などでは内戦状態が続いている 首都は,2006 年にネピドーに移転したが, 経済の中心は旧首都であるヤンゴンである 2014 年時点のミャンマーの名目 GDP は,IMF 推計で 62.80( 単位

Similar documents
第 24 章地域別の概要 地域別の概要 ミャンマーの地域分類ミャンマーの地域区分としては カチン カヤー カレン チン モン ラカイン シャンの 7 州と ザガイン タニンタリー バゴー マグウェー マンダレー ヤンゴン エヤワディの 7 管区に加え 連邦直轄区域であるネーピードーがあり 統計もこれ

資料3 高等専門学校の現状について

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

「諸外国の大学教授職の資格制度に関する実態調査」1

ASEANにおける教育の充実と経済成長

図表 02 の 01 の 1 世界人口 地域別 年 図表 2-1-1A 世界人口 地域別 年 ( 実数 1000 人 ) 地域 国 世界全体 2,532,229 3,038,413 3,69

01-14_“¡Œì

28 GCC UAE GCC (2) 大きく上昇した食料価格と住居費 GCC GCC GCC 図表 2 湾岸協力会議 (GCC) 諸国の消費者物価上昇率 (28 年 ) 図表 3 湾岸協力会議 (GCC) 諸国の消費者物価指数に占める食料品と住居費の割合

5. 政治経済学部 ( 政治行政学科 経済経営学科 ) (1) 学部学科の特色政治経済学部は 政治 経済の各分野を広く俯瞰し 各分野における豊かな専門的知識 理論に裏打ちされた実学的 実践的視点を育成する ことを教育の目標としており 政治 経済の各分野を広く見渡す視点 そして 実践につながる知識理論

我が国中小企業の課題と対応策

3-1. 新学習指導要領実施後の変化 新学習指導要領の実施により で言語活動が増加 新学習指導要領の実施によるでの教育活動の変化についてたずねた 新学習指導要領で提唱されている活動の中でも 増えた ( かなり増えた + 少し増えた ) との回答が最も多かったのは 言語活動 の 64.8% であった

第 2 章 産業社会の変化と勤労者生活

目次はじめに 1. 賃金上昇動向とその要因 賃金上昇の影響 最後に はじめに CLMV RIM 213 Vol.13 No.48 51

政策評価書3-3(4)

1.ASEAN 概要 (1) 現在の ASEAN(217 年 ) 加盟国 (1カ国: ブルネイ カンボジア インドネシア ラオス マレーシア ミャンマー フィリピン シンガポール タイ ベトナム ) 面積 449 万 km2 日本 (37.8 万 km2 ) の11.9 倍 世界 (1 億 3,43

2-1_ pdf

1.ASEAN 概要 (1) 現在の ASEAN(216 年 ) 加盟国 (1カ国: ブルネイ カンボジア インドネシア ラオス マレーシア ミャンマー フィリピン シンガポール タイ ベトナム ) 面積 449 万 km2 日本 (37.8 万 km2 ) の11.9 倍 世界 (1 億 3,43

公式WEBサイト_取得できる免許・資格(H27入学生~)Ver_02

TSRマネジメントレポート2014表紙

スライド 1

MBA PROGRAM Kyushu University Business School 九州大学ビジネス スクール MBA プログラム 専門職学位課程

GM OEM GM GM 24 GM 16 GM

平成20年度AO入試基本方針(案)

資料5【修正版】英米独韓フィンの高等教育機関( )

42

Microsoft PowerPoint 榔本è−³äººè³⁄挎.pptx

66

親と同居の壮年未婚者 2014 年

データ集 採用マーケットの動向 学生の動向 企業の採用動向 大学の就職支援 付録 ( 添付資料 ) -45-

Microsoft PowerPoint - Itoh_IEEJ(150410)_rev

Microsoft Word - 5_‚æ3ŁÒ.doc

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

第9章 タイの二輪車産業-好調な国内市場と中国の影響-

(4) 教員数 [ 表 3] 教員数 は 1,295 人で 前より 43 人減少しました そのうち 女性教員の占める比率は 95.9% となっています (5) 小学校第 1 学年児童数に対する幼稚園修了者数の比率 [ 表 4] 当該の奈良県内の小学校第 1 学年の児童数に対する その年の 3 月の県

仮訳 日本と ASEAN 各国との二国間金融協力について 2013 年 5 月 3 日 ( 於 : インド デリー ) 日本は ASEAN+3 財務大臣 中央銀行総裁プロセスの下 チェンマイ イニシアティブやアジア債券市場育成イニシアティブ等の地域金融協力を推進してきました また 日本は中国や韓国を

( 資料 3) 比較検討した住宅 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資料 4) 住宅の選択理由 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資

認定科目表に掲げる授業科目を履修したものとみなす際の手続き及び方法について

Microsoft Word (下線あり)新旧対象(大学評価基準)(31年度実施分)

第4章 日系家電メーカーにおけるグローバル化の進展と分業再編成

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

履修できる授業科目は 原則として全授業科目としますが 実験 実習 外書講読 演習等は 履修できないことがあります 履修科目詳細は学務課にお問い合わせください なお 許可を受けて追加することができます ( 科目等履修生履修科目追加願 ( 別記様式第 4 号 ) 使用 ) 合格通知を受けた者は 4 月入

平成19年度文部科学省 専修学校教育重点支援プラン事業

CÔNG TY CỔ PHẦN KẾT NỐI ĐẦU TƯ ViỆT NAM

From Farm to Table 農学を志す君たちへ Graduate School of Agricultural Science Kobe University History 農学部 農学研究科の沿革 1949年 4月 兵庫県立農科大学開学 現 兵庫県篠山市 農学は 自然科学に加えて社会科

Microsoft Word - 02_小栗章_教育_v019e.doc

平成 26 年度海外市場探求奨学金報告書 機械創造工学課程 4 年高桑勇太 探求テーマ スペインにおける自動車市場の探求 実務訓練期間 2014 年 9 月 1 日 2015 年 2 月 7 日 実務訓練先 スペイン ( バルセロナ ): カタルーニャ工科大学 概要近年, 日本の自動車企業の海外進出

新規文書1

PowerPoint Presentation

大学と学生第549号広島大学におけるアクセシビリティ支援と人材育成プログラム_広島大学(岡田 菜穂子)-JASSO

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

tsukuba_tokyo_eligibility

sangi_p2

企業と外国人留学生を結び付ける 出会いと理解 推進事業 外国人採用に関するアンケート調査報告書 平成 25 年 6 月 特定非営利活動法人人材育成センター

修士課程・博士課程の関係について

選択評価事項C 水準判定のガイドライン(案)

親と同居の未婚者の最近の状況(2016 年)

(Microsoft PowerPoint - \222m\223I\215\340\216Y\214\240\214\244\213\206\211\ \225\237\222n.pptx)

< DDD8A7790B E90B688C88A4F816A B83678F578C762E786C7378>

Microsoft Word - 資料№9【最終案】島根県職業訓練実施計画

西アフリカ 3億人ビジネス市場マップ ―2035年5億人市場に向けて―

Ⅲ 卒業後の状況調査 1 中学校 (1) 卒業者数平成 29 年 3 月の中学校卒業者数は 7 万 8659 人で 前年度より 655 人 (0.8%) 減少している [ 表 57 図 25 統計表 ] 専修学校 ( 一般課程 ) 等入学者 58 人 (0.1%) 専修学校 (

先進国化する中国 東南アジアの大都市 ~ メガシティ ( 大都市 ) からメガリージョン ( 大都市圏 ) へ ~ 要 旨 調査部環太平洋戦略研究センター 主任研究員 大泉啓一郎 GDP 8,000 10,00

3. 行政分野への女性の参画 (1) 行政分野への女性の参画の実態 1 国 オランダには 13 の省があり それらの関係政府機関に現在約 20 万 7 千人の国家公務員が勤務している オランダの国家公務員全体における女性比率は約 3 割 (2005 年 ) で 約 6 万 5 千人の女性公務員が勤務

目次 第 1 章ミャンマー概要 1.1 ミャンマー地図 ミャンマー首都ネーピードー地図 ミャンマーに関する基礎情報 州 管区 経済 ミャンマーと周辺国 ミャンマーとASEAN ミャンマーと大メコン圏 (GMS) 8


(Microsoft Word \224N\203\215\203V\203A\213\311\223\214\223\212\216\221.doc)

2015 年 6 月 19 日 ジェトロバンコク事務所 タイ日系企業進出動向調査 2014 年 調査結果について ~ 日系企業 4,567 社の活動を確認 ~ 1. 調査目的 タイへの日系企業の進出状況については 2008 年当時の状況について ( 独 ) 中小企業基盤 整備機構が タイ日系企業進出

組合員対象 奨学金制度に関するアンケート の集計状況 1. はじめに調査概要とサンプル特性について < 調査概要 > 調査実施期間 2016 年 11 月 16 日 ~12 月 28 日 調査対象 全国の国公立および私立大学の学部学生 院生 回収数 1,745 有効回答数 文責 : 加藤

2019 年度 コース履修の手引 教職コース 司書教諭コース 学芸員コース

平成 28 年度大分大学入学者選抜における実施教科 科目等について ( 予告 ) 平成 27 年 8 月大分大学 平成 28 年度入学者選抜 ( 一般入試 大学入試センター試験を課す推薦入試及びAO 入試 ) における大学入試センター試験の利用教科 科目及び個別学力検査等の出題教科 科目については,

平成 22 年 12 月 8 日 国立の教員養成大学 学部 ( 教員養成課程 ) の平成 22 年 3 月卒業者の就職状況について 小 中 高等学校等の教員養成を目的とする国立の教員養成大学 学部卒業者 (45 大学 学部 ) の教員養成課程の就職状況については 毎年 文部科学省において取りまとめ公

4

技術士への道

1 食に関する志向 健康志向が調査開始以来最高 特に7 歳代の上昇顕著 消費者の健康志向は46.3% で 食に対する健康意識の高まりを示す結果となった 前回調査で反転上昇した食費を節約する経済性志向は 依然厳しい雇用環境等を背景に 今回調査でも39.3% と前回調査並みの高い水準となった 年代別にみ

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

経済連携協定に基づく外国人看護師候補者・介護福祉士候補者の受入れ

自己点検・評価表

学生確保の見通し等を記載した書類2

ソーシャルセクター組織実態調査 2017 特定非営利活動法人新公益連盟 2017 年 12 月 6 日 Copyright 2017 Japan Association of New Public All Rights Reserved,

基本方針1 小・中学校で、子どもたちの学力を最大限に伸ばします

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

調査の目的 対象 手法 調査目的海外で日本語教育を行う機関の現状を把握し 主に以下の 3 つの観点から有用な情報を提供する 1 研究者なと か 日本語教育に関する調査 研究を行う際の基礎資料 2 日本語関係機関 国際交流団体なと か 日本語教育に関する各種事業を実施する際の参考資料 3 日本語教育機

博士前期課程 (1) 地域文化形成専攻 1 記録情報教育研究分野ア. 記録情報教育研究分野が求める入学者世界の諸地域に文字として蓄積されてきた, 歴史 文学等に関する記録情報を文化資源として維持し活用するための総合的 実践的な研究を行い, 専門的知識と国際感覚を身に付けた研究者, または高度専門職業

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

イノベーション活動に対する山梨県内企業の意識調査

平成 23 年 12 月 27 日 国立の教員養成大学 学部 ( 教員養成課程 ) 等の平成 23 年 3 月卒業者の就職状況について 小 中 高等学校等の教員養成を目的とする国立の教員養成大学 学部卒業者 (44 大学 学部 ) の教員養成課程の就職状況については 毎年 文部科学省において取りまと

調査要領 1. 調査の目的 : 人口減少による労働力不足が懸念されるなかで 昨年 4 月には女性活躍推進法 ( 正式名称 : 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律 ) が施行されるなど 女性の社会進出がさらに進むことが期待されている そこで 女性の活躍に向けた取り組み状況について調査を実施す

MYANMAR

登録審査機関の審査ポイント

<4D F736F F F696E74202D A F95BD90AC E31308C8E8AFA5F8C888E5A90E096BE89EF81408DC58F4994C530362E70707

イノベーションの担い手の活動状況07

<4D F736F F D C93638D488BC68D EA96E58A778D5A8EF68BC689C896DA82CC979A8F CA82CC8F4393BE B898B7982D191B28BC CC944692E882C98AD682B782E98B4B92F65F E646F63>

資料1-1 「職業実践専門課程」の実態等に関する調査研究(最終報告資料)

Microsoft Word - 123 26 第2章 単位と卒業要件 docx

EXPORT PROMOTION STRATEGIES

<81798DC58F4994C5817A AEE91628E9197BF8F B95D2816A5F >

資料 2 平成 27 年度の政策対話等の実施実績及び予定について ( 未定稿 ) 1. 概要 平成 27 年度は 以下の取組につき 各国の状況に応じ組み合わせて実施 (1) 各国との政策対話の実施 (2) 対話の場を活用した 我が国食関連産業と先方政府 先方民間企業のとの情報共有 マッチングの促進

インターネット白書2002

< 業種別 > D.I. 2 製造業主要判断 D.I. の推移 製造業 30/ /9 見込 /12 予想 < 製造業 > 当期 は 24.5( 前期比 +0.8) と景況感は横ばいであった

H30全国HP

Transcription:

*1 天内和人 *2 北村健太郎 Current Situation and Issues of Myanmar s Engineering education Kazuhito AMANAI *1 and Kentarou KITAMURA *2 Abstract Myanmar is the largest country by geographical area in the Association of Southeast Asian Nations (ASEAN). Its history and culture are greatly influenced by its neighbors India and China which represent two of the world s great civilizations and also two of the world s most populous nations. Its geographic location at the intersection of China and India makes it well positioned to resume its traditional role as a regional trading hub and a key supplier of minerals, natural gas, and agricultural products. Myanmar is currently in a transition from a centrally directed economy to a market-oriented economy, and from 60 years of conflict to peace in its border areas. In this report, we outlines current situation of, and issues within Myanmar and it s Engineering education. Key Words : Engineering education, Myanmar 1. 調査研究の目的 本研究は, 東南アジア諸国連合 (ASEAN) に加盟し, 近年, 急速に民主化 経済改革が進み注目されているミャンマーの技術者高等教育プログラムについて調査 研究し, その達成度を国際的な視点で認識する事で, 今後, ますます日系企業の進出が盛んになると予想されるミャンマーにおける技術者教育システム全体の現状と課題を明らかとする事を目的とする 2. ミャンマー連邦共和国の現状 ミャンマーは, 日本の約 1.8 倍の国土に 5,142 万人 (2012 年の IMF 推定値約 6,400 万人から 2014 年 9 月に下方修正 ) の人的資源とともに, 天然ガスなどの豊富な天然資源に恵まれ, 中国, インド, 東南アジア諸国連合 (ASEAN) で南部経済回廊の中 心であるタイとも国境を接する地政学的に重要な場所に位置している 同国は 1948 年にイギリスからビルマとして独立を果たし,1962 年の軍事クーデターによりネ ウィン将軍のもとビルマ連邦社会主義共和国を設立し, 経済が閉鎖的となって停滞を始めた 1988 年のクーデター以降の新軍事政権を経て,2011 年 3 月のテイン セイン大統領就任により民政に移管され, その後, 同政権は 2015 年に実施される予定の大統領選挙 総選挙も視野に入れつつ, 急速に民主化と経済改革を進め, 現在, その産業発展の潜在的な能力の高さと, 市場としての重要性から注目が集まっている 国民の 68% を占めるビルマ族が多く居住する7 地方域 ( カチン, カヤー, カレン, チン, モン, ラカイン, シャン ) と少数民族 ( シャン族 9%, カレン族 7%, その他 16%) が多く居住する7 州 ( ザガイン, タニンダーリ, バゴー, マグウェ, マンダレー, ヤンゴン, エ *1 一般科目 *2 機械電気工学科 39

天内和人 北村健太郎 ーヤワディ ) の地方行政区分に分かれており, 中国と国境を接する北部のカチン州などでは内戦状態が続いている 首都は,2006 年にネピドーに移転したが, 経済の中心は旧首都であるヤンゴンである 2014 年時点のミャンマーの名目 GDP は,IMF 推計で 62.80( 単位 10 億 US ドル ) であり,ASEAN 諸国の中で中進国とされるタイ, フィリピン, およびミャンマーとともに経済成長で海外からの注目を浴びるベトナムよりも低く, カンボジア, ラオスより僅かに高い ( 図 1) ミャンマー経済は, 依然として米を主要農産物とした農林水産業に大きく依存しており, 名目 GDP の 36.4%(2012 年 ) を占めている 図 1. 名目 GDP の推移 しかし, 国民一人当たりの名目 GDP は,2014 年時点で 1,221.36US ドルで, タイ (5,444.56US ドル ) の 1/4 以下とかなり低く,ASEAN 諸国中の最貧国と言われるラオスよりも低く, カンボジアとともに最も低い水準に止まっている ( 図 2) 図 3. 経済成長率の推移 日本財団ヤンゴン事務所は, ミャンマーにおいて学校建設や少数民族問題解決支援等の事業を行っている 今回の調査訪問では, 主として現地の市民生活の一般的な状況を調査した 同事務所によると, ミャンマー, 特にヤンゴンなどの都市部では物質的に豊かになりつつあるものの, 一般市民, 特に地方への財の分散は進んでおらず, 経済格差が拡大しつつあるとのことであった また食料等の生活必需品は安価であるが, 地価, 家賃の高騰が進行しており, 市民生活を圧迫しつつあると言われている ヤンゴン市内でさえも, 貧富の差は歴然としており, 特に, 都市部と地方農村部との経済格差の実態を把握する必要があり, 現代ミャンマーにおいて経済格差および貧困問題の解決は, 今後の大きな課題となっている ( 写真 1) また, 公共交通機関の整備が遅れているヤンゴンなどの都市部では, 自動車輸入規制の緩和等に伴い 2012 2013 年度の車両登録台数が前年度比で約 37% 増加を示す一方, これに対応するための道路の拡張, 交差点の改良, 立体交差の建設, 信号機の設置などのインフラの整備が遅れているため, 激しい交通渋滞が発生し, 経済活動等へも深刻な問題を引き起こしつつある 図 2. 一人当たりの名目 GDP の推移 2000 年以降の経済成長率は,2007 年まで 10% を超える高いレベルで推移していたが,2008 年から 2014 年までは 3.6 8.25% の間での推移に止まっており, ミャンマーの経済発展が初期段階であることを考慮すると, 予想されるレベルよりやや低い成長率であると思われる ( 図 3) 写真 1. ヤンゴン市内の様子 2000 年以降のインフレ率を見ると,2002 年に 58.10%,2007 年に 30.94% と高いインフレ率であったが, 経済成長率の下がった 2008 年以降は 10% を下回っており,2014 年には 5.94% と, 物価は比較 39(2015) 40

的落ち着いたレベルで推移している ( 図 4) 特に, 食料品等の生活必需品の価格は安定しているとされ, 食生活についてはカンボジア, ラオス, ベトナム並みで, 一定の豊かさに達していると報告されている 行している 実際に, 民主化前の 2010 年に 52 社であった日本企業の進出数は,2012 年に 91 社,2013 年に 156 社,2014 年に 280 社と, 民主化後の 4 年間で 5.4 倍に拡大している ( 図 5) 図 5. ミャンマー進出の日本企業数 図 4. インフレ率の推移 一方, 不動産価格の高騰は深刻で, 東南アジアで最貧国のひとつであるミャンマーの中心都市ヤンゴンのオフィーススペースは, 現在, 東南アジアでは最も価格が高く,78 ドル /1m2と言われ, 東京やニューヨークなどを上回ると言われている オフィース, ホテル等の建設は急ピッチで進行しているが, 土地価格の上昇が建設に歯止めをかけつつあり, 依然として需要の増加に供給が追いついていないという現状が見られる それに伴い一般市民の住居の価格も上昇していることが予想されているが, 詳細は不明である 3. ミャンマー連邦共和国への日本企業の進出 現在, ミャンマーに国際社会の注目が集まっている ミャンマーは, 天然ガスに代表される豊富な天然資源を有するとともに, 広大で肥沃な国土で豊かな農産品を産する また人口も 5000 万人を超える巨大な市場であり, 企業の生産拠点, 市場, 資源や原料の調達先として有望である 帝国データバンクの 2011 年度調査 企業立地に関する動向調査 によると, 日本企業の業績回復とともに, 海外での立地 ( 移転 新設 ) を検討している企業が増加し, 施設として 事業所 に続き, 工場 の立地を検討している企業が 36.6% となっている 立地先として魅力を感じる国としてはベトナムを筆頭として, 中国以外のアジア諸国への関心が高まっている 特に, ミャンマーは, 旧イギリス領として英語の普及率が高いと考えられていること, 国民レベルでの対日感情の良さ, 外資に対する法律上の制度 ( 特恵関税 ) が整えられている事などから, 期待が高まっており, 近年, 日本企業の進出が急速に進 ミャンマーに進出した日本企業は, 各種サービス業や卸売業が最も多いが, 建設業や製造業の進出も目立ってきている 特に建設業は,2010 年に 4 社のみの進出であったものが,2014 年には 22 社と大幅に増加しており, インフラ整備が課題となっているミャンマーにおいて, 今後も, 建設業や製造業などの企業の進出が増加することが予想される ( 表 1) 現地に進出している日本企業として復建調査設計 ( 株 ) ヤンゴン事業所への訪問調査を実施した 同社は, 広島に本社をおき, 地質調査, 測量, 建設コンサルタントを行う従業員数約 600 名の総合コンサルタント企業である 1997 年というかなり早い時期にミャンマーに事業所を開設し, 同国で 18 年間に渡り活動し, 現地において多くの事業経験を持つ もともとカレン州で薬草の加工トレーニング施設の調査 設計などの事業を実施していた 現在, 同社ヤンゴン事業所は90 名の従業員で構成されているが, 日本人スタッフは4 名のみで, 主として現地で従業員を採用している 技術系従業員はヤンゴン工科大学を卒業しており, 女性技術者が多い 現地採用スタッフの初任給は1 万 5 千円 2 万円, 平均給与 3 4 万円で, 他の ASEAN 諸国に比べると人件費が安価である 現地採用技術者の特徴として, 真面目ではあるが計画的に実行する能力に欠ける, 業務の実施内容, 問題点, 課題などの記録をしない, チームワーク力が低いなどの問題点が挙げられた また学士レベルの設定が定まっておらず, その資質にばらつきが大きいとも指摘されており, 技術者高等教育機関の学士課程で質の保証が出来ていない状況が伺われた 一方, 英語による基本的コミュニケーション能力は高いとのことであった 41

天内和人 北村健太郎 表 1. ミャンマー進出の日本企業 ( 業種別 ) 2010 年 2012 年 2013 年 2014 年増減率 社数構成比 (%) 社数構成比 (%) 社数構成比 (%) 社数構成比 (%) 前年比 (%) 建築業 4 7.7 7 7.7 9 5.8 22 7.9 144.4 製造 7 13.5 13 14.3 27 17.3 43 15.4 59.3 卸売 20 38.5 34 37.4 49 31.4 68 24.3 38.8 小売 4 7.7 5 5.5 7 4.5 15 5.4 114.3 運輸 通信 3 5.8 10 11.0 21 13.5 33 11.8 57.1 サービス 9 17.3 14 15.4 29 18.6 69 24.6 137.9 不動産 1 1.9 1 1.1 3 1.9 7 2.5 133.3 その他 4 7.7 7 7.7 11 7.1 23 8.2 109.1 合計 52 100 91 100 156 100 280 100 79.5 4. ミャンマー連邦共和国の学校制度 このようにミャンマーの潜在的可能性は非常に高いことが認識され, 日本企業の進出が続いているが, 発展途上国に共通の制約的条件として, 急速な経済発展の進捗に伴う人材供給の不足が挙げられる すなわち低賃金の未熟練労働力の供給が豊富である一方, 熟練労働力や現地技術者などが不足することが懸念されている そこで, 本研究では, ミャンマーに進出する日本企業の一員として活躍できる技術者の育成という観点から, 主な分析対象を, ミャンマーの技術者高等教育プログラムの取組み状況と達成度を中心とし, 次の 5 点を主要な調査項目として設定した 1) ミャンマーの技術者高等教育制度および設置基準 2) ミャンマーの技術者高等教育プログラムにおける質保証に向けた取組み状況 3) ミャンマーの技術者高等教育プログラムにおける コミュニケーション力 と チームワーク力 の涵養に向けた取組み状況 4) ミャンマーに進出している日系企業が要求する技術者の コミュニケーション力 と チームワーク力 の内容 5) ミャンマーの技術者高等教育プログラムにおける成果 ( アウトカム ) が日系企業の要求する コミュニケーション力 と チームワーク力 の水準にどの程度対応出来ているか 認定されたプログラムの取り組み状況等に不明確な部分が多く, 今後, 日本を含むアジア諸国の技術者教育認定機関が相互理解 相互協力を進めていくためにも, 詳細に調査 研究する必要がある ミャンマーにおける学校制度は, 小学校 5 年間, 中学校 4 年間, 高等学校 2 年間, 高等教育機関 ( 短期大学, 大学, その他各種職業学校 )3 6 年間で構成されている. 初等 中等教育における就学率は, 小学校 (96.56%), 中学校 (42.2%), 高等学校 (32.6%) となっており, 中等教育以上の就学率が急激に低下している 義務教育制度はいまだに導入されていないが,5 歳に達したすべての児童に小学校に入学する権利が保証されており, 小学校の就学率は高い そのため識字率は, カンボジアとラオスを除く東南アジア諸国と同様, 成人識字率が 95.15% と高い 教育言語はミャンマー語であるが, 基礎教育が始まる幼稚園段階から英語教育が必修として行われ, 高校では数学や科学の授業が英語で行われており, 英語による基本的なコミュニケーションが可能な一般市民も多い これは旧イギリス領として一般市民の英語の普及率が高いことも要因として考えられる 小 中 高等学校 (1 11 年生 ) までの進級および11 年生の修了については, 各教科修了テスト及び学年末試験により学力が評価されている ( 図 6) 一方で, 地域や人によって経済レベルも様々なため, 学校そのものが未整備のため僧院での無料教育などが実施されている地域や, 都市部には私立の修学前教育機関も存在し, 教育においても格差が歴然と存在する ( 写真 2) ミャンマーの技術者高等教育は制度や設置基準, 39(2015) 42

図 6. ミャンマーの初等 中等教育制度写真 2. 私立修学前教育施設 ( ヤンゴン ) ミャンマーの高等教育には, 大学と職業専門学校が存在する 近代的高等教育は,1857 年に設立されたインドのカルカッタ大学の付属校として設立されたラングーン カレッジを起源とする 大学入学試験は,11 年生 ( 高校 ) 卒業試験を兼ねる 全国共通試験 ( セーダン試験 ) を受験し, 大学等への進学希望者は, その結果により大学, 学部, 専攻へと振り分けられる セーダン試験の合格率は3 割程度と言われており,7 割程度は高校を卒業できておらず, 大学にも進学できていないと言われる ミャンマーにおける高等教育機関の管轄は複雑で, 現在, 教育省の取りまとめのもと12 省庁が管轄する 168 の機関が存在する ( 表 2) 表 2 ミャンマーの高等教育機関 質保証機関 管轄 高等教育機関数 教育省 教育省 68 科学技術省 61( 工科大学 31) 保険省 15 その他 (9 省 ) 24 総数 168 高等教育機関は,2000 年の再開から拡充と分散が 進められ, 全 7 州 ( カチン, カヤー, カレン, チン, モン, ラカイン, シャン ) 7 地方域 ( ザガイン, タニンダーリ, バゴー, マグウェ, マンダレー, ヤンゴン, エーヤワディ ) に文理大学, 教育大学, 技術大学, コンピュータ大学が配置されている また 1992 年には, 通常の通学が不必要な遠隔教育大学が設置されている このような大学の分散化は, 学生が高等教育へアクセスする機会を増やしてはいるが, 高等教育機関への進学者数は約 47 万人 ( 進学率 15%) と推定されており, 他の東南アジア諸国と比較すると低い 教育省が管轄する高等教育機関の場合, 修士課程以上の課程を持つ大学 (University), 学士課程までの単科カレッジ (Degree College), 学士課程 2 年までのカレッジ (College), 基礎教育教員養成のための教育カレッジ (Education College) などの種別が存在する 標準的には, 学士 4 年, 修士 2 年, 博士 4 年以上であるが, 教育大学 (Institute of Education) は5 年, 工科大学 (Institute of Technology) は6 年である 単位制度が導入されており, 教育省管轄の大学では, 標準的に1 学期あたり 20 単位を 8 学期で取得し,160 単位以上の取得が卒業要件となっている 講義は, モジュール制が採用されており,1 週間当たり講義 3 時間, チュートリアル ( 個別指導 )2 時間で4 単位となっている ( 図 7) 図 7. ミャンマーの高等教育制度 ( 工科大学 ) 技術者高等教育機関は, 科学技術省が管轄しており, 工科大学 31 校が存在している なかでもヤンゴン工科大学とマンダレー工科大学の2 校が, 下ミャンマーと上ミャンマーの中心となり, 両校共, 全域から優秀な学生を集めて,ASEAN 諸国と同等の水準の高等教育システムを確立するため, 質の高い学部教育の提供を目指すとともに, 他の工科大学に対して助言をする立場にある ヤンゴン工科大学は, 科学技術省が管轄する高等教育機関の中で最も古く, 1924 年に発足したラングーン大学工学部を起源とする 現在, 土木, 建築, 機械, 情報などを含む 12 の学科が6 年間の学士課程,2 年間の修士課程およ 43

天内和人 北村健太郎 び3 年間以上の博士課程の教育を提供し, 学士課程には約 1,000 名の学生が在籍していると言われる ( 図 3) 工学系では同国で最もレベルの高い教育機関とされており, 講義は, 一般的に英語で行われている しかしながら, ヤンゴン工科大学 (Yangon Technological University) への訪問調査では, 大学における教育 研究共に大小様々な問題を抱えている様子が伺えた ( 写真 3) このようにミャンマーにおける技術者高等教育プログラムは, 他の ASEAN 諸国と比較すると, 明らかに達成度が低く, 課題が多い このような状況に対して,2013 年から国際協力機構 (JICA) は京都大学等を含む国立大学 7 校を支援大学として, ヤンゴン工科大学とマンダレー工科大学に対して教員の教育 研究能力向上のため博士号取得の支援, 短期研修および教育研究用機材の提供のための 工学教育拡充プロジェクト を開始し, 日本企業を含む民間企業が求める人材の育成を支援している 5. 今後の展望 写真 3. ヤンゴン工科大学訪問調査 最も大きな問題の一つは教員の質である ミャンマーでは 1988 年に発生した学生の民主化デモに伴い, 大学が断続的に閉鎖されたため, 教育経験が不足している多数の若手教員が採用されている ( ヤンゴン工科大学は 1988 年に閉鎖,2012 年に再開されている ) さらに実験 実習設備がほとんど整備されておらず, これに起因する教員の研究能力および業績が不足している 実数は把握できていないが, 博士号を取得している教員数は少ないようである 大学の施設もロシア ( 旧ソビエト連邦 ) の協力により建設された建物を現在の使用しており, 老朽化が甚だしい もう一つの大きな問題は, 教育の内容である 実験 実習設備が未整備なため, 暗記中心の講義が実施されており, コミュニケーション能力 や チームワーク力 を育成するための実習 演習などは, ほとんど実施されておらず, 受動的な学習が多い 多くの講義は英語で実施されている ( 比率等は未確認 ) とのことで, インタビューした教職員, 学生の英語によるコミュニケーション能力は高い ただし一部では, 教員 学生の英語力不足による講義内容の理解不足などが懸念されている 特徴的に, 女子学生の割合が非常に高く, 現在でも約半数, 数年前までは大多数の学生が女子学生だったと報告されている ( 正確な比率等未確認 ) これは, 近年まで続いた軍政下で, 多くの男子が徴兵されたためと説明された 現在, 同国は平和を取り戻し, 男子学生の割合が増加中とのことである これまでミャンマーにおける技術者高等教育プログラムの相対的達成度を国際的な視点で比較 評価した研究はみられない 本研究により, ミャンマーの技術者高等教育プログラムの コミュニケーション力 と チームワーク力 の質保証が, グローバル化する社会の要求する水準にどの程度対応出来ているのかを明らかとし, その達成度を国際的な視点で認識することは, 今後, ますます日系企業の進出が盛んになると予想されるミャンマーにおける技術者教育システム全体の現状と課題を明らかとし, そのあるべき姿, および日本企業が進出するための課題の明確化を可能とする また ミャンマーにおける技術系産業人材育成事業実施計画構築に係る調査 ( 平成 24 年度アジア産業基盤強化等事業 : 政策基礎研究所 ) によれば, ミャンマーにおける技術産業系人材育成において必要とされていることは, 日系企業においてサブマネ人材として活躍しうる層に対する基礎的技術系技能の教育であるとされており, 日本の技術者高等教育機関の中でも, 工業発展を支える実践的な技術者の養成を目指し, 深く専門の学芸を教授し, 職業に必要な能力を育成すること ( 学校教育法第 115 条第 1 項 ) を目的として創設され, 実験や実習を重視した15 歳からの5 年間一貫の早期技術者教育を特徴とし, 中堅技術者の養成を目指している高等専門学校がミャンマーの人材育成に貢献しうる可能性は高い このことはミャンマー政府内でも認識されており,2014 年 9 月 30 日には, ミャンマーの科学技術大臣, 駐日大使一行が国立高等専門学校機構を訪問し, 木更津高専の機械工場等を視察し, 日本の高等専門学校教育制度を, 同国の技術者高等教育における参考にしたいとの意向を表明し, 高専機構への協力を期待するとの発言をしている 39(2015) 44

現在, 東南アジア諸国は世界経済の中で, その存在感を増し急速な成長を遂げている その人口も, 合計すると6 億人を超えると言われ, 単なる生産拠点としてのみではなく, 近い将来において巨大な市場としても期待されている 日本と地理的にも経済的にも近く, 親日的な国も多いため, 将来, 日本にとって経済のみならず政治的にもより重要な地域となっていくことは間違いない 東南アジア諸国は, 多民族 多宗教 という共通点を持った国家群である一方, 国ごとにはそれぞれ個性的で, 独自の歴史的, 文化的背景を持っている これらの国々の特性を比較 検討するため, 今後も東南アジア各国において 同様の研究を継続して実施する必要がある 文献 1) 政策基礎研究所 : ミャンマーにおける産業人材ネットワークの形成に係る可能性調査 (2012) 2) 政策基礎研究所 : ミャンマーにおける技術系人材育成事業実施計画構築に係る調査 (2013) 3) 熊谷章太郎 : 改革進むミャンマー 貿易収支からみた今後の経済動向, 環太平洋ビジネス情報 RIM, 12, pp.107-120 (2012) 4) みずほ総合研究所 : 全解説ミャンマー経済 (2013) 5) 国際協力機構 : 工学教育拡充プロジェクト (2014) 6) エイ チャン プイン : 現代ミャンマーの貧困研究 (2014) (2015.8.5 受理 ) 謝辞本研究の一部は, 新技術振興渡辺記念会による科学技術調査研究助成 ( 平成 26 年度 ) によって実施されたものである ここに記して謝意を表す 45