を確認しました 本装置を用いて 血栓形成には血液中のどのような成分 ( 白血球 赤血球 血小板など ) が関与しているかを調べ 血液の凝固を引き起こす トリガー が何であるかをレオロジー ( 流れと変形に関わるサイエンス ) 的および生化学的に明らかにすることとしました 2. 研究手法と成果 1)

Similar documents
図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

ii

1. 背景血小板上の受容体 CLEC-2 と ある種のがん細胞の表面に発現するタンパク質 ポドプラニン やマムシ毒 ロドサイチン が結合すると 血小板が活性化され 血液が凝固します ( 図 1) ポドプラニンは O- 結合型糖鎖が結合した糖タンパク質であり CLEC-2 受容体との結合にはその糖鎖が

パソコン機能ガイド

パソコン機能ガイド

報道発表資料 2001 年 12 月 29 日 独立行政法人理化学研究所 生きた細胞を詳細に観察できる新しい蛍光タンパク質を開発 - とらえられなかった細胞内現象を可視化 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は 生きた細胞内における現象を詳細に観察することができる新しい蛍光タンパク質の開発に成

Javaと.NET

2004年度日本経団連規制改革要望

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

™…

長期/島本1

untitled





報道発表資料 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - ポイント 亜鉛が免疫応答を制御 亜鉛がシグナル伝達分子として作用する 免疫の新領域を開拓独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事

困ったときのQ&A

平成20年5月20日

報道発表資料 2002 年 10 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 頭にだけ脳ができるように制御している遺伝子を世界で初めて発見 - 再生医療につながる重要な基礎研究成果として期待 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は プラナリアを用いて 全能性幹細胞 ( 万能細胞 ) が頭部以外で脳

日本血栓止血学会誌 第18巻 第6号

はしがき・目次・事例目次・凡例.indd

橡6.プログラム.doc

2. PQQ を利用する酵素 AAS 脱水素酵素 クローニングした遺伝子からタンパク質の一次構造を推測したところ AAS 脱水素酵素の前半部分 (N 末端側 ) にはアミノ酸を捕捉するための構造があり 後半部分 (C 末端側 ) には PQQ 結合配列 が 7 つ連続して存在していました ( 図 3

結婚生活を強める

報道発表資料 2007 年 8 月 1 日 独立行政法人理化学研究所 マイクロ RNA によるタンパク質合成阻害の仕組みを解明 - mrna の翻訳が抑制される過程を試験管内で再現することに成功 - ポイント マイクロ RNA が翻訳の開始段階を阻害 標的 mrna の尻尾 ポリ A テール を短縮

II

スライド 1


<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>

I

目次情報

報道発表資料 2006 年 6 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 アレルギー反応を制御する新たなメカニズムを発見 - 謎の免疫細胞 記憶型 T 細胞 がアレルギー反応に必須 - ポイント アレルギー発症の細胞を可視化する緑色蛍光マウスの開発により解明 分化 発生等で重要なノッチ分子への情報伝達

vi アハ ート2 アハ ート3 アハ ート4 アハ ート5 アハ ート6 アハ ート7 アハ ート8 アハ ート9 アハ ート10 アハ ート11 アハ ート12 アハ ート13 アハ ート14 アハ ート15 アハ ート16 アハ ート17 アハ ート18 アハ ート19 アハ ート20 アハ

活用ガイド (ハードウェア編)

Step2 入門

Microsoft Word - 51プログラム名簿目次070913w.doc

エクセルカバー入稿用.indd

01_.g.r..

『保守の比較政治学』

共同研究チーム 個人情報につき 削除しております 1

報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成

胞運命が背側に運命変換することを見いだしました ( 図 1-1) この成果は IP3-Ca 2+ シグナルが腹側のシグナルとして働くことを示すもので 研究チームの粂昭苑研究員によって米国の科学雑誌 サイエンス に発表されました (Kume et al., 1997) この結果によって 初期胚には背腹

生物時計の安定性の秘密を解明

大学院博士課程共通科目ベーシックプログラム

初等協会5

医薬品タンパク質は 安全性の面からヒト型が常識です ではなぜ 肌につける化粧品用コラーゲンは ヒト型でなくても良いのでしょうか? アレルギーは皮膚から 最近の学説では 皮膚から侵入したアレルゲンが 食物アレルギー アトピー性皮膚炎 喘息 アレルギー性鼻炎などのアレルギー症状を引き起こすきっかけになる

untitled

01_SWGuide_V8.50.fm

2. 手法まず Cre 組換え酵素 ( ファージ 2 由来の遺伝子組換え酵素 ) を Emx1 という大脳皮質特異的な遺伝子のプロモーター 3 の制御下に発現させることのできる遺伝子操作マウス (Cre マウス ) を作製しました 詳細な解析により このマウスは 大脳皮質の興奮性神経特異的に 2 個

報道発表資料 2002 年 8 月 2 日 独立行政法人理化学研究所 局所刺激による細胞内シグナルの伝播メカニズムを解明 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は 細胞の局所刺激で生じたシグナルが 刺激部位に留まるのか 細胞全体に伝播するのか という生物学における基本問題に対して 明確な解答を与えま

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

困ったときのQ&A

検査項目情報 von Willebrand 因子 ( フォン ウィルレブランド因子 ) Department of Clinical Laboratory, Kyoto University Hospital 一次サンプル採取マニュアル 血液学的検査 >> 2B. 凝固 線溶関連検査

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http


報道関係者各位 平成 26 年 1 月 20 日 国立大学法人筑波大学 動脈硬化の進行を促進するたんぱく質を発見 研究成果のポイント 1. 日本人の死因の第 2 位と第 4 位である心疾患 脳血管疾患のほとんどの原因は動脈硬化である 2. 酸化されたコレステロールを取り込んだマクロファージが大量に血

新規遺伝子ARIAによる血管新生調節機構の解明

学習内容と日常生活との関連性の研究-まえがき・概要・目次

前立腺癌は男性特有の癌で 米国においては癌死亡者数の第 2 位 ( 約 20%) を占めてい ます 日本でも前立腺癌の罹患率 死亡者数は急激に上昇しており 現在は重篤な男性悪性腫瘍疾患の1つとなって図 1 います 図 1 初期段階の前立腺癌は男性ホルモン ( アンドロゲン ) に反応し増殖します そ

のとなっています 特に てんかん患者の大部分を占める 特発性てんかん では 現在までに 9 個が報告されているにすぎません わが国でも 早くから全国レベルでの研究グループを組織し 日本人の熱性痙攣 てんかんの原因遺伝子の探求を進めてきましたが 大家系を必要とするこの分野では今まで海外に遅れをとること

本日の内容 HbA1c 測定方法別原理と特徴 HPLC 法 免疫法 酵素法 原理差による測定値の乖離要因

血液学的検査 >> 2B. 凝固 線溶関連検査 >> 2B400. 検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号 添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料 採取量 測定材料 B 3.2% クエン酸ナトリウム ( 黒 ) 血液 2 ml 血漿 検体ラベル ( 単項目オーダー時

VB-C50i/VB-C50iR 使用説明書

今後の展開現在でも 自己免疫疾患の発症機構については不明な点が多くあります 今回の発見により 今後自己免疫疾患の発症機構の理解が大きく前進すると共に 今まで見過ごされてきたイントロン残存の重要性が 生体反応の様々な局面で明らかにされることが期待されます 図 1 Jmjd6 欠損型の胸腺をヌードマウス

i

『戦時経済体制の構想と展開』

れており 世界的にも重要課題とされています それらの中で 非常に高い完全長 cdna のカバー率を誇るマウスエンサイクロペディア計画は極めて重要です ゲノム科学総合研究センター (GSC) 遺伝子構造 機能研究グループでは これまでマウス完全長 cdna100 万クローン以上の末端塩基配列データを

Microsoft Word doc

平成14年度研究報告

<4D F736F F F696E74202D C835B B E B8CDD8AB B83685D>

SC-85X2取説


60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 2 月 4 日 独立行政法人理化学研究所 筋萎縮性側索硬化症 (ALS) の進行に二つのグリア細胞が関与することを発見 - 神経難病の一つである ALS の治療法の開発につながる新知見 - 原因不明の神経難病 筋萎縮性側索硬化症 (ALS) は 全身の筋

C ontents VI VII

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 薬学 ) 氏名 大西正俊 論文題目 出血性脳障害におけるミクログリアおよびMAPキナーゼ経路の役割に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 脳内出血は 高血圧などの原因により脳血管が破綻し 脳実質へ出血した病態をいう 漏出する血液中の種々の因子の中でも 血液凝固に関



の活性化が背景となるヒト悪性腫瘍の治療薬開発につながる 図4 研究である 研究内容 私たちは図3に示すようなyeast two hybrid 法を用いて AKT分子に結合する細胞内分子のスクリーニングを行った この結果 これまで機能の分からなかったプロトオンコジン TCL1がAKTと結合し多量体を形

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 5 月 2 日 独立行政法人理化学研究所 椎間板ヘルニアの新たな原因遺伝子 THBS2 と MMP9 を発見 - 腰痛 坐骨神経痛の病因解明に向けての新たな一歩 - 骨 関節の疾患の中で最も発症頻度が高く 生涯罹患率が 80% にも達する 椎間板ヘルニア

ごあいさつ バイオシミラーの課題 バイオ医薬品は 20 世紀後半に開発されて以来 癌や血液疾患 自己免疫疾患等多くの難治性疾患に卓抜した治療効果を示し また一般にベネフィット リスク評価が高いと言われています しかしその一方で しばしば高額となる薬剤費用が 患者の経済的負担や社会保障費の増大に繋がる

PRESS RELEASE (2014/2/6) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

SPP24_Program_WOC(J)-15

2017 年度茨城キリスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ア ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ

解禁日時 :2019 年 2 月 4 日 ( 月 ) 午後 7 時 ( 日本時間 ) プレス通知資料 ( 研究成果 ) 報道関係各位 2019 年 2 月 1 日 国立大学法人東京医科歯科大学 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 IL13Rα2 が血管新生を介して悪性黒色腫 ( メラノーマ ) を

論文題目  腸管分化に関わるmiRNAの探索とその発現制御解析

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 10 月 22 日 独立行政法人理化学研究所 脳内のグリア細胞が分泌する S100B タンパク質が神経活動を調節 - グリア細胞からニューロンへの分泌タンパク質を介したシグナル経路が活躍 - 記憶や学習などわたしたち高等生物に必要不可欠な高次機能は脳によ

07シリーズ特集Dr.北島.indd

困ったときのQ&A

リファレンス

Microsoft PowerPoint - 新技術説明会配付資料rev提出版(後藤)修正.pp

第5章 体液

( 図 ) 自閉症患者に見られた異常な CADPS2 の局所的 BDNF 分泌への影響

PowerPoint プレゼンテーション

60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 1 月 18 日 独立行政法人理化学研究所 植物の形を自由に小さくする新しい酵素を発見 - 植物生長ホルモンの作用を止め ミニ植物を作る - 種無しブドウ と聞いて植物成長ホルモンの ジベレリン を思い浮かべるあなたは知識人といって良いでしょう このジベ

困ったときのQ&A

これわかWord2010_第1部_ indd

パワポカバー入稿用.indd

これでわかるAccess2010

Transcription:

報道発表資料 2001 年 10 月 30 日 独立行政法人理化学研究所 血流停滞による血栓形成のメカニズムを解明 - " エコノミークラス症候群 " 予防につながる新知見 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は 血液の流れが停滞することによって血栓が形成されるメカニズムを世界で初めて明らかにしました 理研超分子科学研究室 ( 和田達夫主任研究員 ) の貝原真副主任研究員 岩田宏紀研究協力員 ( 情報基盤研究部 ) らによる研究成果です 血液が停滞し 血液粘度が上昇すると血栓が形成しやすくなることは臨床医学的な見地からすでに知られていますが その形成機構は解明されていませんでした 研究グループでは 人工血管モデル中での血液凝固過程の解析および生化学的研究から 血液の流れが遅くなると血栓ができやすいことを科学的に証明しました さらに 血液を凝固させる原因タンパク質が赤血液球膜に存在する エラスターゼ であり 血液凝固第 IX 因子 1 を活性化することを突き止めました 血栓形成の引き金となる物質 ( トリガー物質 ) と考えられる エラスターゼ の第 IX 因子を活性化させる能力を調べることによって 航空機内での長期座位や 脱水による血液粘度の上昇にともなう血栓形成によって生じる エコノミークラス症候群 を事前に診断 予防することが期待できます 本研究は 岡山県産業振興財団からの委託研究の一環として行われ 11 月 1 日から名古屋大学で開かれる 日本宇宙航空環境医学会 および 11 月 21 日から京都国際会議場で開かれる 日本血栓止血学会 で発表されます 1. 背景血液は 一般に生体内を循環するときには凝固したり血栓を形成したりはしません しかしながら 血液の流れが停滞すると凝固が起こりやすくなることが臨床医学的には良く知られています 血流停滞による血栓形成によって引き起こされる疾患として最近注目されているのが エコノミークラス症候群 です エコノミークラス症候群 は 飛行機の中で 長時間じっと座っていることで下肢の静脈が圧迫されて血液の流れが停滞し さらに乾燥した機内で水分を十分補給しないことにより脱水を起こして血液の粘度があがります その結果 下肢静脈に血栓が生じ 血栓が心臓を経由して肺の動脈を閉塞 ( へいそく ) させる ( 肺塞栓症 ) ことによって 意識不明になり ひいては死に至ることもあります しかしながら 血液の流動が停滞することによって血栓が形成されるメカニズムは まったく明らかになっていないのが現状です エコノミークラス症候群 の予防策としては 機内で足の運動を行い 血流を確保するなどの方法がありますが その機構が明らかになれば より効果のある対策が講じられると考えられます 研究チームでは 人工血管の研究を通して 血液凝固過程の粘性や弾性を感度良く計測する装置を開発しました その結果 培養内皮細胞を用いて構築した人工血管を用いた実験においても 血液の流れが停滞することによって血栓が生じること

を確認しました 本装置を用いて 血栓形成には血液中のどのような成分 ( 白血球 赤血球 血小板など ) が関与しているかを調べ 血液の凝固を引き起こす トリガー が何であるかをレオロジー ( 流れと変形に関わるサイエンス ) 的および生化学的に明らかにすることとしました 2. 研究手法と成果 1) 血液凝固に関わる有形成分は赤血球血液は 無形成分である 血しょう ( タンパク質 各種凝固因子 塩類などを含む ) と 有形成分である 赤血球 白血球 血小板 とから構成されています 研究チームでは まずこれらの成分のうち 血液凝固に関与する成分を特定しました 人工血管モデルと血液の流動性を計測するレオメーター 2 を組み合わせた血流停滞をシミュレーションする計測系を用いて 全血液およびそれぞれの成分のみで血栓が生じる時間を比較したところ 血液凝固に関与する有形成分は 赤血球であることが分かりました 2) 血栓形成には赤血球による第 IX 因子活性化が重要血液を凝固させるメカニズムには 内因系反応 3 と外因系反応 3 の 2 つの異なった経路があります 凝固因子が一つ欠乏する血しょうに 赤血球のみを混ぜ入れた試料の凝固を測定した結果 内因系における第 IX 第 X 因子が無い場合には 血流が停滞しても凝固が起こらなくなることが分かりました さらに市販されている純粋な凝固因子を赤血球と接触させたときに 第 IX 第 X 因子のどちらが活性化するかを生化学的に解析したところ 赤血球によって第 IX 因子のみが活性化することが発見されました 3) 第 IX 因子を活性化させる酵素は エラスターゼ 第 IX 因子を活性化させる原因酵素 ( タンパク質 ) を赤血球膜から抽出しました 得られた酵素の N- 末端アミノ酸配列を 理研物質基盤研究部生体分子解析室 ( 瀧尾擴士室長 ) の協力を得て解析し 原因となる物質を探索しました その結果 原因酵素が エラスターゼ であることを突き止めました エラスターゼ は本来 赤血球膜には含まれない もしくは含まれていても極微量であるといわれていましたが エラスターゼ によって活性化する蛍光物質を用いて赤血球膜に存在することを確認しました 4) 血流停滞および脱水は第 IX 因子の活性化を促進人工血管とレオメーターを組み合わせた計測系により 第 IX 因子の活性化が引き起こされる状態をさらに詳しく検証した結果 血液の流れが速いときには活性化が起こらず 血流が停滞すると活性化が起こることが分かりました また 脱水などによる赤血球数 ( ヘマトクリット ) の増加は 第 IX 因子の活性化を促進することが分かりました 以上のことから 赤血球膜に存在する エラスターゼ は 血流停滞による血栓形成のトリガー物質であることが確かめられました さらに 第 IX 因子が内因系反応で活性化される際に第 XI 因子によって切断される部位と エラスターゼ によって切断される部位とではわずかに異なっていることが分かりました これは 血流停滞による血栓形成が 通常 知られている内因系反応のトリガー機構とは異

なった系で引き起こされる独特のメカニズムであると考えられます 3. 今後への期待血栓形成のトリガー物質である エラスターゼ の赤血球膜上での第 IX 因子を活性化する能力 ( 第 IX 因子活性化能 ) を調べることによって エコノミークラス症候群 の診断 予防につながると期待されます さらには 長期臥床や膝関節 股関節などの手術時における血流停滞によって引き起こされる血栓形成の診断 予防にも有効かもしれません 今後は 血流停滞によってなぜ エラスターゼ が第 IX 因子を活性化させるのか その分子機構を調べることが重要になります また 正常および血液凝固を起こしやすい人 ( 糖尿病患者 妊婦など ) における赤血球膜の構造 性質と第 IX 因子との活性化を調べるとともに 赤血球膜上で特異的に作用する阻害剤や抗体をつくることによって エコノミークラス症候群 など血流停滞による血栓形成の予防薬の開発が期待できます ( 問い合わせ先 ) 独立行政法人理化学研究所超分子科学研究室副主任研究員貝原真 Tel : 048-467-9381 / Fax : 048-467-9389 ( 報道担当 ) 独立行政法人理化学研究所広報室嶋田庸嗣仁尾明日香 Tel : 048-467-9272 / Fax : 048-462-4715 < 補足説明 > 1 血液凝固因子血液凝固に関与する因子で血しょう中に存在し 第 I から XIII( 第 VI 因子は欠番 ) まで国際血液凝固因子名称委員会で 1954 年に命名された フィブリノーゲン ( 第 I 因子 ) プロトロンビン ( 第 II 因子 ) 以外は数字を用いて表す フィブリノーゲン以外は酵素であり 血しょう中では非活性な酵素前駆体として存在し 血液凝固に際しては これらが連続的に反応し活性酵素になる 例えば 遺伝的に第 IX 因子活性が低下 あるいは欠損していると出血傾向になる ( いわゆる血友病 ) 2 人工血管モデルと血液の流動性を計測するレオメーターガラスチューブ ( 長さ 3cm 内径 1cm) の内面に回転培養法により培養内皮細胞を被覆した簡単なハイブリッド型血管モデルを作製し その中の血液試料の凝固過程の流動性の変化を理研で開発した減衰振動型レオメータを用いて測定し 血液凝固開始時間を決定する 現在では ハイブリッド血管モデルを使用する代わりに ポ

リプロピレンチューブを用いている レオメータとは 液体や溶液の粘性や粘弾性を測定する装置 減衰振動型レオメータは もともと人工血管材料の抗血栓性を評価するために開発された 特徴として 高感度であり 試料容器の材質やサイズに関係なく使用できる さらに チューブ中の液体の流れは非常に遅いので 血流停滞をシミュレートした計測系として生体外の実験に用いることができる 3 外因系反応と内因系反応外因系反応は 血管壁が損傷したときに引き起こされる反応で 生体内での凝固は主にこの反応によって引き起こされると考えられている 血管壁に存在する組織因子と第 VII 因子により第 X 因子が活性化 活性型第 X 因子がプロトロンビンをトロンビンに変換し フィブリンを形成 内因系反応は 負電荷を有するものに接することによって一つの凝固因子 ( 第 XII 因子 ) が活性化すると 一連の凝固因子 ( 第 XI IX X) が次々と活性化され 最終的にトロンビンが生成され凝固する しかしながら 生体内での内因系反応の重要性については良く分かっていなかった