Microsoft PowerPoint - Chigakub-04.pptx

Similar documents
天気の科学ー8

PowerPoint プレゼンテーション

IPCC 第1作業部会 第5次評価報告書 政策決定者のためのサマリー

Microsoft Word - cap5-2013torikumi

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1

go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC

正誤表 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書の正誤表を 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された正誤表 (2015 年 4 月 1

電気使用量集計 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 基準比半期集計年間集計 , , ,

NEWS 特定非営利活動法人環境エネルギーネットワーク 21 No 年 9 月 IPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change) の概要 環境エネルギーネットワーク 21 主任研究員大崎歌奈子 今年の夏は世界各国で猛暑や洪水 干ばつ

日本の海氷 降雪 積雪と温暖化 高野清治 気象庁地球環境 海洋部 気候情報課


Microsoft Word - ブレチン2日本版3.1.doc

IPCC 第 5 次報告書における排出ガスの抑制シナリオ 最新の IPCC 第 5 次報告書 (AR5) では 温室効果ガス濃度の推移の違いによる 4 つの RCP シナリオが用意されている パリ協定における将来の気温上昇を 2 以下に抑えるという目標に相当する排出量の最も低い RCP2.6 や最大

気候変化レポート2015 -関東甲信・北陸・東海地方- 第1章第4節

Taro-40-11[15号p86-84]気候変動

1. 天候の特徴 2013 年の夏は 全国で暑夏となりました 特に 西日本の夏平均気温平年差は +1.2 となり 統計を開始した 1946 年以降で最も高くなりました ( 表 1) 8 月上旬後半 ~ 中旬前半の高温ピーク時には 東 西日本太平洋側を中心に気温が著しく高くなりました ( 図 1) 特

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響

FdData理科3年

Microsoft PowerPoint - Ikeda_ ppt [互換モード]

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 1.1_kion_4th_newcolor.doc

Microsoft PowerPoint - Noda2009SS.ppt

Executive summary

IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書概要 ( 気象庁訳 ) 正誤表 (2015 年 12 月 1 日修正 ) 第 10 章気候変動の検出と原因特定 : 地球全体から地域まで 41 ページ気候システムの特性第 1 パラグラフ 15 行目 ( 誤 ) 平衡気候感度が 1 以下である可能性

《品詞》

Microsoft Word - ondan.doc

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

気候変動に関する科学的知見の整理について (前回資料2)

<4D F736F F D A6D92E894C5817A F193B994AD955C8E9197BF2E646F63>

気象学入門:イントロダクション

運動方程式の基本 座標系と変数を導入 (u,v) ニュートンの第一法則 力 = 質量 加速度 大気や海洋に加わる力を, 思いつくだけ挙げてみよう 重力, 圧力傾度力, コリオリ力, 摩擦力 水平方向に働く力に下線をつけよう. したがって水平方向の運動方程式は 質量 水平加速度 = コリオリ力 + 圧

図 1 COBE-SST のオリジナル格子から JCDAS の格子に変換を行う際に用いられている海陸マスク 緑色は陸域 青色は海域 赤色は内海を表す 内海では気候値 (COBE-SST 作成時に用いられている 1951~2 年の平均値 ) が利用されている (a) (b) SST (K) SST a

( 第 1 章 はじめに ) などの総称 ) の信頼性自体は現在気候の再現性を評価することで確認できるが 将来気候における 数年から数十年周期の自然変動の影響に伴う不確実性は定量的に評価することができなかった こ の不確実性は 降水量の将来変化において特に顕著である ( 詳細は 1.4 節を参照 )

2.1 の気温の長期変化 の 6 地点の 1890~2010 年の 121 年間における年平均気温平年 差の推移を図 2.1-2に示す の年平均気温は 100 年あたり1. 2 ( 統計期間 1890~2010 年 ) の割合で 統計的に有意に上昇している 長期変化傾向を除くと 1900 年代後半と

などの極端現象も含め 気候変動による影響を評価している さらに AR4 は 長期的な展望として 適応策と緩和策のどちらも その一方だけではすべての気候変動の影響を防ぐことができないが 両者は互いに補完し合い 気候変動のリスクを大きく低減することが可能であることは 確信度が高い とし 最も厳しい緩和努

地球温暖化に関する知識

運動方程式の基本 ニュートンの第一法則 力 = 質量 加速度 大気や海洋に加わる力を, 思いつくだけ挙げてみよう 重力, 圧力傾度力, コリオリ力, 摩擦力 水平方向に働く力に下線をつけよう. したがって水平方向の運動方程式は 質量 水平加速度 = コリオリ力 + 圧力傾度力 + 摩擦力 流体の運動

自然地理学概説

An ensemble downscaling prediction experiment of summertime cool weather caused by Yamase

講義:アジアモンスーン

FdData理科3年

Microsoft Word - cap3-2013kaiyo

IPCC 第 1 作業部会 評価報告書の歴史

PowerPoint プレゼンテーション

参考資料

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

報道発表資料 平成 26 年 11 月 2 日 文 部 科 学 省 経 済 産 業 省 気 象 庁 環 境 省 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 5 次評価報告書 統合報告書の公表について 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 40 回総会 ( 平成 26 年 10 月 27

Microsoft PowerPoint nakagawa.ppt [互換モード]

火星大気循環の解明 ~ ダストデビルの内部調査 ~ Team TOMATO CPS 探査ミッション立案スクール 2016/08/26

2016 年 5 月 17 日第 9 回気象庁数値モデル研究会 第 45 回メソ気象研究会第 2 回観測システム 予測可能性研究連絡会 気象庁週間アンサンブル予報 システムの現状と展望 気象庁予報部数値予報課 太田洋一郎 1

(別紙1)気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第5次評価報告書統合報告書 政策決定者向け要約(SPM)の概要(速報版)

北海道大学プロフェッサー・ビジット 気候変動のサイエンス

IPCC第4次評価報告書 第3作業部会報告書 概要(プレゼン版)

Microsoft Word - ijou.doc

図 7-: コリオリ力の原理 以下では 回転台の上で物体が運動したとき 物体にはたらくみかけの力を定量的に求めてみる 回転台は角速度 で回転していて 回転台に乗っている観測者から見た物体の速度ベクトルの動径方向の成分を u 接線方向の成分を v とする 図 7-3: 回転台の上での物体の運動 はじめ

Microsoft Word - cap4-2013chugoku-hirosima


温室効果と大気放射

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情

AIMテンプレ

Taro-tentai_T1

Microsoft Word _IPCC AR4 SPM日本語訳.doc

内湾流動に及ぼす大気の影響 名古屋大学村上智一

い水が海面近くに湧き上っている 図 (a) をみると 太平洋赤道域の海面水温は西部で高く 東部で低くなっていることがわかる また 北半球 ( 南半球 ) の大陸の西岸付近では 岸に沿って南向き ( 北向き ) の風が吹くと 海面付近の暖かい海水は風の方向に力を受けるとともに 地球自転に

Microsoft PowerPoint - 1-2_nies_hijioka_13Feb2014【確定版】.pptx

マスコミへの訃報送信における注意事項

委 44-4 TRMM の最近の成果と これからの展望について 第 44 回宇宙開発委員会平成 14 年 11 月 20 日 ( 水 ) 宇宙開発事業団独立行政法人通信総合研究所

2. 背景わが国では気候変動による様々な影響に対し 政府全体として整合のとれた取組を総合的かつ計画的に推進するため 2015 年 11 月 27 日に 気候変動の影響への適応計画 が閣議決定されました また 同年 12 月の国連気候変動枠組条約第 21 回締約国会議で取りまとめられた 新たな国際的な

<4D F736F F F696E74202D E63289F1934B899E8DF E BBF975C91AA82CC8CA992CA82B55F FC92F988C42E >

実践海洋情報論 57 ここで mは流体の質量 (kg) u は流体の速度 (m sec -1 ) である しかし 緯度 φにおける角速度を直観的に理解することが困難である そこで 地球儀を北極上空から観察しよう 北極点に十字のマークを置くと 地球儀を反時計回りに回転させると 極点上の十字のマークも反

030514第1回資料2-4最終

図 表 2-1 所 得 階 層 別 国 ごとの 将 来 人 口 の 推 移 ( 億 人 ) 開 発 途 上 国 中 間 国 先 進 国

WTENK5-6_26265.pdf

基礎地学

領域シンポ発表

<4D F736F F D20826D C C835895B681698DC58F4994C5816A89FC322E646F63>

れる暴風が数千 km の大きさをもつ ( 総観規模という ) 低気圧によることを 1820 年に発表している 1,2) なお ブランデスの天気図では気圧は観測値そのものではなく その地点の長年の平均値からのずれをプロットしている 1) これは非常に賢いやり方である 標高の高い観測地点では気圧が低くな

過去約 130 年の年平均気温の変化傾向 (1891~2017 年 ) 図 緯度経度 5 度の格子ごとに見た年平均気温の長期変化傾向 (1891~2017 年 ) 図中の丸印は 5 5 格子で平均した 1891~2017 年の長期変化傾向 (10 年あたりの変化量 ) を示す 灰色は長期

Microsoft PowerPoint - 第10回大気循環.ppt


研究成果報告書

(1) 継続的な観測 監視 研究調査の推進及び情報や知見の集積〇気候変動の進行状況の継続的な監視体制 気象庁では WMO の枠組みの中で 気象要素と各種大気質の観測を行っている 1 現場で観測をしっかりと行っている 2 データの標準化をしっかりと行っている 3 データは公開 提供している 気象庁気象

PowerPoint Presentation

粘性 接する流体の間に抵抗が働き, その大きさは速度差に比例 粘性係数流体と壁の間にも抵抗 ( 摩擦 ) は働く 粘性や摩擦の大きさは, 物質の性質で異なる ネバネバ 粘性が大 流体は一緒に動こうとするサラサラ 粘性が小 ある流体粒子の速度を U, 上側 下側の流体粒子の速度を U U, U L 粘

目次 要旨 第 1 章序論 研究背景 1-2 研究目的 第 2 章海洋と大気の気候偏差パターン エルニーニョ / ラニーニャ現象 2-2 エルニーニョ 南方振動 (ENSO) 2-3 PNA (Pacific / North American) パターン 第 3

ここでは GOSAT の L2 プロダクトである 酸化炭素カラム平均濃度 (XCO 2 ) を活用 して 地球の大気全体の平均の濃度を推定する 法を検討した 以下にその算出 法について解説する 2. 酸化炭素全大気平均濃度の推定 法 いぶき の観測データから算出されたXCO 2 データ (SWIR

WTENK4-1_982.pdf

風成循環その 2 北半球の亜熱帯循環系 (w <, curl z τ < ) ) δ w 2π ζ 相対渦度 ζ = を仮定する ( あるいは, 右辺第 2 項が小さい ) 風が与える渦度と惑星渦度の移流とバランス βv = fw ( スベルドラップ平衡 ) w < であれば, v < ( 南向き

kouenyoushi_kyoshida

委員会報告書「気候変動への賢い適応」

資料 1 平成 30 年 7 月豪雨 に関する大気循環場の特徴 平成 30 年 8 月 10 日 気象庁気候情報課 1

ような塩の組成はほとんど変化しない 年平均した降水量 (CMAP データを用いて作成 ) 2.2 海水の密度海水の密度は水温だけでなく 塩分にも依存する 一般に塩分が多いほど密度は高くなる 真水と海水について 温度変化に伴う密度の変化を計算すると以下のようになる 真水は 4 付近で密度が最大になるが

平成18年度オゾン層等の監視結果に関する年次報告書

<4D F736F F D F193B994AD955C8E9197BF816A89C482A982E78F4882C982A982AF82C482CC92AA88CA2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 電装研_2波長赤外線センサを用いた2波長融合処理について

Microsoft Word WG2報道発表資料_確定版、HP用_.doc

マルチRCMによる日本域における 力学的ダウンスケーリング

今年 (2018 年 ) の夏の顕著な現象 平成 30 年 7 月豪雨 記録的な高温 本から東海地 を中 に 広い範囲で記録的な大雨となった 東 本から 本を中 に 各地で記録的な高温となった 2

Microsoft Word - yougo_sakujo.doc

3 大気の安定度 (1) 3.1 乾燥大気の安定度 大気中を空気塊が上昇すると 周囲の気圧が低下する このとき 空気塊は 高断熱膨張 (adiabatic expansion) するので 周りの空気に対して仕事をした分だ け熱エネルギーが減少し 空気塊の温度は低下する 逆に 空気塊が下降する 高と断

Transcription:

地学 b 第 4 回地球大気の構造と熱収支 ~ 地球の気候の概要 ~ * 大気の組成 * 気圧 * 大気の鉛直構造 * 地球気候の概要 * 太陽放射の季節 緯度変化 * 放射エネルギー収支 輸送 * 地球の平均的大気循環 * 温室効果と地球温暖化

地球大気の平均組成 ( 体積比 ) 地上 80km くらいまで この組成は変わらない 新しい高校地学の教科書 より

地上 80km くらいまで この組成は変わらない 新地学図表 (83 p) より

気圧は空気の圧力 圧力は単位面積に直交する力 空気に圧力 ( 重さ ) があるという実験 水銀で約 76cm 水なら約 10 m 1 気圧 1013 hpa 新しい高校地学の教科書 より

地球大気 ( 気温 ) の平均的鉛直構造 熱圏加熱 中間圏界面 中間圏 成層圏界面 加熱 成層圏 対流圏界面 対流圏 加熱 地球惑星科学入門 ( 北海道大学出版会 ) より

気圧は上空ほど小さい 新しい高校地学の教科書 より

地球気候の概要 地上気温 ( 夏と冬 ) 太陽放射 放射平衡放射平衡 なぜ 熱帯は暑いのか? なぜ 夏は暑いのか? 帯状平均気温の緯度 高度分布 ( 圏界面 ) 帯状平均東西風の緯度 高度分布 偏西風ジェット

地上気温の気候値 [1 月 ](K:NCEP) 20 年平均 (1979-1998) 1998) 熱帯が暖かい 特にインド洋 ~ 西部太平洋 北極域が寒い 南極域も寒い

地上気温の気候値 [7 月 ](K:NCEP) 20 年平均 (1979-1998) 1998) 熱帯が暖かい 特に北半球亜熱帯域 南極域が寒い 北極域はやや寒い 1 年を通して熱帯が高緯度より暖かい傾向

地球の自転と公転 地球の自転 ( 自分でコマのように回る ) * 周期は 1 日弱 * 多くの地域で昼と夜がある ( 太陽との位置 ) 地球の公転 ( 太陽の周りを回る ) * 周期は 1 年 (365.2422 日 うるう年 ) * 軌道は楕円軌道だが離心率は 0.0167 ( 小さい ) * 公転面が黄道面 自転軸は公転面に対して約 23 度傾いている

地軸は地球の公転面に対して23 度傾いている 極域は 斜めに日射があたる しかし 夏半球は白夜 夏には太陽は北半球側( 北回帰線 南回帰線 ) 昼 夜 小倉義光 一般気象学第 2 版

太陽天頂角の変化による単位面積当たりの日射量変化 太陽が天頂にあれば 日射量は多いが 斜め ( 水平線に近い ) であれば少なくなる The Atmosphere Introduction to Meteorology より

地球に当たる日射量 ( 地軸は23.5 黄道面に対して傾いている ) The Atmosphere Introduction to Meteorology より

地球の公転軌道 ( 夏至 秋分 冬至 春分 夏至 ) 北極圏北回帰線 ( かに座 ) 赤道南回帰線 ( やぎ座 ) The Atmosphere Introduction to Meteorology より

夏至 秋分 冬至 春分 夏至 白夜 極夜 白夜 極夜 北極圏 北回帰線 ( かに座 ) 赤道南回帰線 ( やぎ座 ) 南極圏 The Atmosphere Introduction to Meteorology より

白夜 沈まぬ太陽 The Atmosphere Introduction to Meteorology より

大気上端に入射する日射のエネルギーの季節 緯度変化 (W/m 2 ) 白夜 極夜 極夜 白夜 Hartmann Global Physical Climatology より

大気上端に入射する日射のエネルギーの季節 緯度変化 (W/m 2 ) Hartmann Global Physical Climatology より

新地学図表 (85 p) より

地球の放射エネルギーバランスの緯度分布熱帯域は受取過多 中高緯度域は過小 負の方が大きく見えるが 地球全体ではつりあっている? 負 正 負 地球惑星科学入門 ( 北海道大学出版会 ) より

新しい高校地学の教科書 より

大気と海洋によって北向きに運ばれる熱エネルギー 南極北極赤道 地球惑星科学入門 ( 北海道大学出版会 ) より

冬 (12~2 月 ) 平均の東西平均の西風風速と気温 高温 東風ジェット 西風ジェット極夜ジェット 西風ジェット亜熱帯ジェット 低温 圏界面 西風ジェット亜熱帯ジェット 高温 東風貿易風 低温 地球惑星科学入門 ( 北海道大学出版会 ) より

500hPa における高度と風 ( 冬 ) 北半球 南半球 寒 暖 図 19.5: ( 左 ) 北半球冬季と ( 右 ) 南半球冬季の各平均の500hPa 等圧面における高度 温度 風速の分布 気温の東西平均値からのずれが-4 以下に影を4 以上に点描をつけた 地球惑星科学入門 ( 北海道大学出版会 ) より

世界の沙漠は 30 くらいにある なぜ? 地学 I 数研出版 ( 高校教科書 ) より

温室効果と地球温暖化

気候変動に関する政府間パネル (IPCC) (Intergovernmental Panel on Climate Change) IPCC は地球温暖化の実態把握とその精度の高い予測 影響評価 対策の策定を行うことを目的として 1988 年に設立された 1990 年第 1 次報告書 1995 年第 2 次報告書 2001 年第 3 次報告書 2007 年第 4 次報告書

IPCC 地球温暖化第 4 次レポート The 4th Assessment Report of the IPCC (AR4) IPCCの構成 * 第 1 作業部会 自然科学的根拠 * 第 2 作業部会 影響 適応 脆弱性 * 第 3 作業部会 緩和策 2007 年 2 月 WG1 の 政策策定者向け要旨 公表 2007 年 4 月 WG2の 政策策定者向け要旨 公表 IPCC 報告書には 130カ国 450 名の著者 2500 名のレビューワーがかかわっている

AR4-WG1 における進展 地球は温暖化している ( 観測の蓄積 進歩 ) 近年の温暖化が温室効果ガスの増加による可能性が非常に高い ( 気候モデルなどから ) 地域レベルの気温 降水量の予測が進んだ ( 気候モデルの高精度化 ) 極端な気象現象 ( 豪雨 干ばつ 熱波 など ) の予測 ( 気候モデルの高精度化 )

近年の気候変化 1850-2006 全球平均気温 過去 100 年間で 0.74 上昇 (1906-2005) 全球平均海面水位 1993-2003 31 3.1mm/ 年 北半球積雪面積北半球海氷も減少 IPCC2007

2012 年の日本の年平均気温の 1981~2010 年平均基準における偏差は +0.06 (20 世紀平均基準における偏差は +0.66 ) でした 日本の年平均気温は 長期的には 100 年あたり約 1.15 の割合で上昇しており 特に 1990 年代以降 高温となる年が頻出しています 気象庁のホームページより

細線 ( 黒 ): 各年の平均気温の基準値からの偏差 太線 ( 青 ): 偏差の5 年移動平均 直線 ( 赤 ): 長期的な変化傾向 基準値は1981~2010 年の 30 年平均値 気象庁 HPより

放射平衡温度 太陽放射と赤外放射は釣り合っている 単位面積当たりの太陽放射 ( 日射 ) は 1370 W/m 2 x 0.7 / 4 = 240 W/m 2 小倉義光 一般気象学第 2 版

黒体放射 ( 物体は温度に応じた放射をする ) 太陽放射は短波長 地球放射は長波長 ( 赤外 ) 小倉義光 一般気象学第 2 版

太陽放射 ( 短波 ) と地球放射 ( 長波 ) The Atmosphere Introduction to Meteorology より

放射平衡温度 射出される ( 赤外 ) 放射は絶対温度の 4 乗に 比例する (σtt 4 ) 240 W/m 2 に対応する温度は255K(-18 ) 日射 σt 4 =S (1-α)/4 赤外線 -18

大気は日射に対してほぼ透明例外 : 紫外線 ( オゾンによる吸収 ) 近赤外 新しい高校地学の教科書 より

大気の吸収率 (11kmと地上) オゾンによる紫外線吸収 ( 成層圏 ) 赤外放射は吸収が多い 小倉義光 一般気象学第 2 版 吸収するのは H 2 O, CO 2, CH 4 など 吸収すると放射する これらを温室効果ガスという

温室効果 地球は温室効果ガスのおかげで適度な気温 240 W/m 2 に対応する温度は 255K(-18 ) CO 2,H 2 O, CH 4 などは日射に対 -18 してほぼ透日射温室効果ガス明だが 赤赤外線外放射を吸収 射出す曇った夜が る 冷えないのも温室効果 -18-18 15

全球エネルギーバランス ( 放射 + 顕熱 + 潜熱 ) 100 単位 =342W/m 2 新しい高校地学の教科書 より

温室効果ガスの変化ー過去 1 万年ー CO 2 CO 2, CH 4, N 2 O 濃度 - 産業革命前より異常に増加 - 近年の増加が著しい CH 4 N 2 O

温室効果ガスの濃度の変化 気象庁 HP より

気象庁 HP より 大気中の CO 2 濃度の最近のデータ CO 2 は夏に少なく 冬に多い