だ証明書の様式になっております 建物所在証明書 の様式は, 当ホームページからダウンロードすることができます Q3 警戒区域設定指示等の対象区域 特定避難勧奨地点に所在する建物の被災代替建物を取得する場合, 震災特例法の免税措置が受けられますか 特定避難勧奨地点 は, 警戒区域設定指示等の対象区域に

Similar documents
(2) 被災代替住宅用地の特例について 特例の概要 被災住宅用地の所有者等が当該被災住宅用地の代替土地を平成 33 年 3 月 31 日までの間に取得した場合 当該代替土地のうち被災住宅用地相当分について 取得後 3 年度分 当該土地を住宅用地とみなし 住宅用地の価格 ( 課税標準 ) の特例を適用

Taro-様式.jtd

所得税確定申告セミナー

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

左記に該当しない方 ボタンを選択した場合 ( 特定増改築等 ) 住宅借入金等特別控除 というリンクになった文字をクリックすると 住宅借入金等特別控除の入力画面が表示されます 所得 所得控除等入力 画面で ( 特定増改築等 ) 住宅借入金等特別控除 というリンクになった文字をクリックすると 3 ページ

< FC90B38CE382CC936F8B4C8AAE97B98FD882CC97E12E786C73>

契約をするとき 契約書に貼る印紙税不動産取引で取り交わす契約書は 印紙税の対象となります 具体的には 不動産の売買契約書や建物の建築請負契約書 土地賃貸借契約書 ローン借入時の金銭消費貸借契約書等がこれに当たります 印紙税の額は 契約書に記載された金額によって決定されます 原則として 収入印紙を課税

所得税関係 ( 住宅ローン控除の特例 ) の改正 ⑵ 震災税特法の制度 ( 適用期間の特例 ) の概要東日本大震災によって被害を受けたことにより 住宅ローン税額控除の適用を受けていた家屋 ( 以下 従前家屋等 といいます ) を居住の用に供することができなくなった居住者については その居住の用に供す

住宅借入金等特別控除の入力編

住宅借入金等特別控除の入力編

自動車登録番号車台番号軽自動車動車被災自動車等の買換えに係る自動車重量税免税届出書 ( 東日本大震災用 ) 次葉 1 使用していた被災自動車等の情報 使用者の氏名又は名称 被災自動車等の台数 (1) ( 登録自動車欄及び軽自動車欄の合計台数 ) 台 被災自動車等に係る自動車登録番号又は車両番号及び車

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

東京リーガルマインド 無断複製 頒布を禁じます 不動産登記法 一所有権保存 1 74 条 1 項 1 号保存 申請書 1 不登 74 条 1 項 1 号前段 登記の目的 所有者 所有権保存 市 町 丁目 番 号 A 添付書類住所証明情報 (A の住民票の写し ) 代理権限証明情報 (A の委任状 )

内に 耐火建築物以外の建物についてはその購入の日以前 20 年以内に建築されたものであること 地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるものに適合する一定の中古住宅 を 平成 17 年 4 月 1 日以降に取得した場合には 築年数に関係なく適用が受けられます (56ページ 一

認可地縁団体が所有する不動産に係る登記の特例について < 制度の概要 > 通常 登記名義の変更手続きは 登記権利者 ( 新たな名義人 ) と登記義務者 ( 現在の名義人 死亡している場合にはその相続人 ) 双方の共同で行う必要があります そのため 登記簿に表示された所有者や相続人の所在が分からない場

※ 住民票の除票に記載された住所は,被相続人の登記記録上の住所と一致している必要があります。被相続人の最後の住所が,登記

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁

措置法第 69 条の 4(( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 )) 関係 ( 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等の範囲 ) 69 の 4-7 措置法第 69 条の 4 第 1 項に規定する被相続人等の居住の用に供されていた宅地等 ( 以下 69 の 4-8 までにおいて 居

4.住宅取得等資金の非課税の適用を受ける場合編

Microsoft Word - 東日本大震災により被害を受けた場合の相続税・贈与税の取扱い

○不動産を贈与した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁)

必要な書類 市町村 住民票の写し 原本 居住開始年月日を記載するため 法務局 原本 登記簿に記載した内容を確認するため 請負契約書 写 売買契約書 写 ⑨ 家屋 土地等の取得価額を記載するため 住宅取得資金に係る 借入金の年末残高等証明書 原本 二面 一面⑨から転記,,, 借入金残高の確認 家屋の取

4.住宅取得等資金の非課税の適用を受ける場合編

<4D F736F F D DB8CAF97BF8CB896C68B4B91A B6>

親世帯全員が暴力団員でないこと 親世帯のいずれかが介護保険施設 在宅とされる施設及びこれに準ずる施設に入所又は入居していないこと 4) 町内業者加算 施工業者が建築工事業の建設業許可を受けた町内に本店を有する事業者であること 対象住宅の要件 1) 新築住宅の場合 平成 2 9 年 4 月 1 日以降


#210★祝7500【H30税法対策】「登録免許税ほか」優先暗記30【宅建動画の渋谷会】佐伯竜PDF

2 補助対象住宅について 16 中古住宅の定義は 申請日において新築から 2 年を超えている住宅又は既に人が住んだことがある住宅であり 居住の用に供することを目的として建築した住宅をいいます 17 マンションの定義は 二以上の区分所有者が存する建物で 人の居住の用に供する専有部分のあるものであって

住宅の省エネエネ改修改修に伴う固定資産税固定資産税の減額制度減額制度について 平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅 ( 賃貸住宅を除く ) について 平成 20 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った場合 120 m2

不動産請求の 所有者事項 情報は, 当該不動産の登記事項のうち, 現在の所有者の氏名又は名称及び住所並びに所有者が2 人以上いる場合は所有者ごとの持分に関する情報の提供を受けることができます なお, 登記所で交付を受けることができる 登記事項要約書 とは異なります また, 所有者事項 情報請求では,

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における


※ 住民票の除票に記載された住所は,被相続人の登記記録上の住所と一致している必要があります。被相続人の最後の住所が,登記


老発第    第 号

Microsoft Word - 付議基準_最終版191130).doc

2. 二世帯住宅と特定居住用宅地等 [1] 区分所有なし : 外階段 / 親族が取得する場合 Q. 被相続人 A が所有する宅地の上に A の所有する建物があり 1 階に A が居住し 2 階に子 B とその家族が居住しています ( 建物内部では行き来ができない構造 ) A と B は別生計です こ

Microsoft Word - 第58号 二世帯住宅の敷地にかかる小規模宅地等の特例

自分で登記をする場合必要な書類の作成方法

平成 28 年度税制改正の概要 1. 復興特区関係 * (1) 機械等に係る特別償却等の特例措置の5 年延長及び要件の緩和 * 要件緩和 : 建築物整備事業 ( テナント建物 ) の構造要件について まちなか再生計画に位置付けられた場合には 非耐火構造でも対象となるよう緩和 (2) 被災雇用者等を雇

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要

別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 申請者がと年月日をもって売買契約を締結した指名金銭債権に伴う別紙記載の不動産の質権又は抵当権の移転の登記につき 租税特別措置法第 83 条の2 第 1 項の規定の適用を受けたいので 租税特別措

<8F5A91EE838A B83808F9590AC E786C73>

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

< F2D F090E0967B95B C52E6A7464>

第1章 開発許可制度の概要

あった場合又は事業を休止し 若しくは廃止した場合は 遅滞なく規則で定めるところにより その旨を町長に届け出なければならない ( 不均一課税決定の取消し等 ) 第 8 条町長は 第 6 条第 1 項の規定により決定を受けたが次の各号のいずれかに該当するときは 不均一課税決定の全部若しくは一部を取消すこ

b c.( 略 ) 2 不動産取得税の軽減に係るの発行信託会社等の地方税法附則第 11 条第 12 項に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行令附則第 7 条第 12 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする イ ロ.( 略 ) 載があること c d.( 略 ) 2 不動産取

経 ViewPoint 営相談 相続時における小規模宅地等の特例の改正 谷口敬三相談部東京相談室 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 ( 以下 小規模宅地等の特例 ) は 一定の要件を満たす宅地等 ( 特定事業用等宅地等 特定居住用宅地等 貸付事業用宅地等 ) につ

1/12 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱平成 24 年 7 月 10 日告示第 256 号改正平成 26 年 3 月 20 日告示第 46 号平成 26 年 3 月 31 日告示第 88 号平成 27 年 3 月 31 日告

○所有者等の住所に変更があった場合の申請書の様式・記載例(オ

記載例 ( 別記様式第 3の1-1/3-) 復興産業集積区域において被災雇用者等を雇用した場合の法人税等の特別控除 ( 法第 38 条 ) 指定を行った認定地方公共団体の長の氏名を記載してくだ 法人の場合 事業年度又は連結事業年度終了さい 後 1か月以内に提出してください 指定事業者の氏名 個人の場

補助 Q: A: Q: A: Q: A: Q: A: Q: A: や助対象と : 既に三世 : 新たに三で 補助 : 現在 夫場合 補 : 新たに三で 補助 : 現在 近となりま : 新たに三で 補助 : 現在 夫合 補助 : 新たに三で 補助 : 現在 賃して近居 : 新たに三で 補助やまぐとなる

○不動産を贈与した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁)

1 事業の目的 本事業は 湯沢町に新築住宅や中古住宅を取得し 新潟県外から湯沢町へ移住する若者世帯に住宅に係る固定資産税相当額の補助金を5 年間交付することで 新潟県外からの若者夫婦が湯沢町に定住することを支援します 2 補助金の交付対象者 この補助金の対象者は 以下の要件を満たすことが必要です 1

○抵当権の登記を抹消する場合の申請書の様式・記載例(オンラ

旧なお 当該投資法人が租税特別措置法第 83 条の2 第 3 項の規定の適なお 当該投資法人が租税特別措置法第 83 条の2 第 3 項の規定の適用を受けることができる日は 当該特定資産取得後 1 年以内であるこ用を受けることができる日は 当該特定資産取得後 1 年以内であることに留意するものとする

美浜町空家等解体促進費補助金交付要綱

< 記載例 > ( 記載例の解説及び注意事項等は,5 ページ以下を御覧ください ) * この記載例は, 土地又は建物に設定された抵当権 ( 金融機関等の法人が抵当権者となっているもの ) が解除又は弁済等により消滅した際に, 個人が書面で抵当権の抹消の登記を申請する場合のものです 受付シールを貼るス

贈与税の納税猶予に関する適格者証明書

農用地区域変更申出 ( 農振除外 ) について 1 受付期間 4 月 1 日 ~4 月 20 日 ( 土日 祝祭日を除く ) 9 月 1 日 ~9 月 20 日 ( ) 20 日が土日 祝祭日の場合は翌開庁日まで午前 8 時 30 分 ~ 午後 5 時 15 分まで 2 必要書類 ( 提出部数 1

< F2D30322D A>

富士見町地区 住居表示の実施による 会社 法人などの変更登記の手引 目 次 まえがき 1 ページ どんな場合に変更手続きが必要か 1 ページ 登記期間 1 ページ 変更登記をしなかったら 1 ページ 本店の所在地の表示が変更になった場合 2 ページ 支店の所在地の変更が変更になった場合 3 ページ

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編

Microsoft Word - 第65号 二世帯住宅と小規模宅地等の特例

< F2D92B78AFA974497C78F5A91EE96408E7B8D738B4B91A C>

市有地売却【公示:申込手引一式】

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡益)編

図表 2 住宅ローン減税の拡充 消費税率が 5% の場合 消費税率が 8% または 10% の 場合 適用期間 ~2014 年 3 月 2014 年 4 月 ~2017 年末 最大控除額 (10 年間合計 ) 200 万円 (20 万円 10 年間 ) 400 万円 (40 万円 10 年間 ) 控

長は 特措法第 39 条第 1 項に規定する地域福利増進事業等を実施しようとする区域内の土地の土地所有者等の探索に必要な限度で その保有する同項に規定する土地所有者等関連情報を その保有に当たって特定された利用の目的以外の目的のために内部で利用することができることとなります ( 特措法第 39 条第

2 引き続き居住の用に供している場合 とされる場合本人が 転勤などのやむを得ない事情により 配偶者 扶養親族その他一定の親族と日常の起居を共にしないこととなった場合において その家屋等をこれらの親族が引き続きその居住の用に供しており やむを得ない事情が解消した後は 本人が共にその家屋に居住することに

12. 小規模宅地等の特例の見直し 1. 改正のポイント (3) 適用時期平成 30 年 4 月 1 日以後に相続又は遺贈により取得する宅地等に係る相続税について適用される ただし (2)1 の改正について 平成 30 年 3 月 31 日においての別居親族の要件を満たしていた宅地等を平成 32 年

Microsoft PowerPoint - ‡g‡o„´“e†iH18’Å’§›ü’³†j0403

1. 固定資産税 都市計画税について 固定資産税は 毎年 1 月 1 日 ( 賦課期日 といいます ) 現在に土地 家屋 償却資産 ( こ れらを総称して 固定資産 といいます ) を所有している人が その固定資産の所在する 市町村に納める税金です 都市計画税は 下水道 街路 公園などの都市計画事業

かほく市若者マイホーム取得奨励金交付要綱

○不動産を売買した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁)

8--2 建築許可申請 法の規定 ( 省令第 34 条 ) 法第 43 条第 項の建築許可を受けようとする者は 法に定めた事項を記載した 建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設許可申請書 に必要な書類 図面を添付し 市長に提出してください ( 法第 43 条 省令第 34 条

8 号様式 ) を市長に提出しなければならない 2 前項の協議書には 法第 30 条第 2 項及び第 1 条に規定する図書のうち市長が必要と認めるものを添付しなければならない ( 開発行為の変更の許可等 ) 第 4 条法第 35 条の2 第 1 項の規定による変更の許可を受けようとする者は 開発行為

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても


Asakura ミニマムテキスト 2 所有権保存登記の抹消 (1) 申請人 所有権登記名義人が単独で申請する (2) 添付情報 a 登記識別情報 所有権登記名義人の登記識別情報が必要 b 印鑑証明書 所有権登記名義人が単独で申請するが, 真意で申請したことを確認するために必要

災害公営住宅藤が原アパート入居者募集 ( 随時募集 ) 災害公営住宅入居者募集について 県営藤が原アパート5 号棟は, 東日本大震災により住宅を失った方のための公営住宅 ( 賃貸住宅 ) です 現在, 入居者を随時募集しています 申込書類を提出された方を先着順で受付しておりますので, どうぞお気軽に

岡山県南広域都市計画事業 総社駅南地区土地区画整理事業 登記名義人の住所変更登記の手引き 総社市建設部都市計画課 1

Microsoft Word - No.23_住宅財形の払出し要件.doc

る 1 減価補償金を交付すべきこととなる被災市街地復興土地区画整理事業において 公共施設の整備改善事業の用に供するために土地等が地方公共団体等に買い取られる場合 2 第二種市街地再開発事業の用に供するために土地等が地方公共団体等に買い取られる場合 (3) 特定住宅被災市町村の区域内にある土地等が 国

[Q20] 扶養控除等申告書が提出された際に その申告書に記載された国外居住親族に係る 親族関係書類 が提示されず 事後に提示された場合 いつから扶養控除等を適用して源泉徴収税額を計算すればよいのですか 9 [Q21] 給与所得者の配偶者控除等申告書を提出する場合には 親族関係書類 を提出又は提示す

やさしい税金教室

事業実施に至った背景 経緯 吉見町は 子育て世代のマイホーム取得 定住を応援するため 子育て世代定住化促進奨励金 制度を 平成 26 年度から 3 年間の期限付きでスタートさせました 平成 26 年 4 月から平成 29 年 2 月までの間に この制度を活用したマイホームの取得が 93 件で 349

保有個人情報開示請求書 年月日 出入国在留管理庁長官又は 長殿 ( ふりがな ) 氏名 住所又は居所 ( ) 行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律 ( 平成 15 年法律第 58 号 ) 第 13 条第 1 項の規定に基づき, 下記のとおり保有個人情報の開示を請求します 記 1 開示を請求す

( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25

はじめに 土地区画整理事業では, 換地処分とともに町名地番の変更が実施され, 不動産登記情報の 表題部 に記載されている, 所在 地番 地目 地積 家屋番号が総社市からの依頼に基づき, 法務局によって書き換えられます しかし, 権利部 ( 甲区 ) に記載されている, 所有権登記名義人 ( 所有者

< F2D A7926E8AEE8F8095D2967B95B C52E6A74>

別紙 14 Q A Q A

別記様式 ( 市長 区長 町長 村長 ) 殿 ( 申請日 ) 平成年月日 住民票のある市区町村名を記入してください 通知カードの送付先に係る居所情報登録申請書 通知カードの送付先に係る居所 ( 現に居住する住民票の住所地以外の地 ) について 下記のとお り登録申請します 記 1 居所情報登録を行う

発鳥共第  号

< F2D E738BC794B A C8892E >

< 記載例 > ( 記載例の解説及び注意事項等は,5 ページ以下を御覧ください ) * この記載例は, 個人が自己の所有する不動産 ( 土地又は建物 ) を担保として金融機関等の法人から融資を受けた場合等に, 書面で根抵当権の設定の登記を申請する場合のものです 受付シールを貼るスペースになりますので

Transcription:

東日本大震災で被災した建物の建て替え等に係る不動産登記の登録免許税の免税特例 ( 建て替えた建物 ( 以下 被災代替建物 という ) の所在地が被災者生活再建支援法の適用区域内にある場合 ) FAQ 東日本大震災の被災者等に係る国税関係法律の臨時特例に関する法律 ( 平成 23 年法律第 29 号 以下 震災特例法 といいます ) に基づき, 被災した建物の建て替え等に係る建物等の所有権保存又は所有権移転の登記の登録免許税の免税措置についての FAQ( よくある質問 ) です ただし, この FAQ では, 被災代替建物の所在地が, 被災者生活再建支援法 ( 平成 10 年法律第 66 号 ) の適用区域内にあることを 前提 とし, また, 免税措置に関する一般的な事案を 前提 としておりますので, 疑問等がある場合には, お近くの法務局にお尋ねください ( 被災代替建物の所在地が被災者生活再建支援法の適用区域外となる場合は, 要件が異なります ) なお, 登録免許税の免税措置の概要及び本 FAQ に掲載されていない免税措置等については, 当ホームページ内の 登録免許税の免税特例のあらまし, 東日本大震災に関する税制上の追加措置について 等をご覧ください < 東日本大震災に係る被災者生活再建支援法の適用区域 > 青森県 岩手県 宮城県 福島県 栃木県 茨城県 千葉県の全市町村埼玉県久喜市 加須市のうち旧大利根町及び旧北川辺町, 東京都板橋区, 新潟県十日町市, 中魚沼郡津南町, 長野県下水内郡栄村 Q1 り災証明書について 東日本大震災により所有する建物が滅失したのですが, 震災特例法の免税のために添付する り災証明書 は, 市町村で発行する一般的な り災証明書 で足りますか 滅失した建物の所在並びに所有者の氏名住所の記載がある市町村長発行の証明書を提出いただくことになりますが, 一般的な り災証明書 には, 滅失した建物の所在, り災者の住所氏名は記載されていますが, 通常は滅失した建物の所有者の記載はありませんので, 一般的な り災証明書 に加え, 滅失した建物の登記事項証明書など, 滅失した建物の所有者であることを証明する補充資料を添付していただくことになります なお, 滅失した建物及びその敷地の登記事項証明書は, 被災証明書を提示することにより, 無料で取得することができます ( 平成 33 年 3 月 31 日まで ) Q2 建物所在証明書について 原子力発電所事故に伴う警戒区域内に建物を所有しています 被災代替建物についての震災特例法の免税を受けるには, 市町村長が発行する 建物所在証明書 のほか, り災証明書 も必要になりますか 建物所在証明書 のみで足ります 建物所在証明書 は, 震災特例法で求める り災証明書 の各要件を含ん

だ証明書の様式になっております 建物所在証明書 の様式は, 当ホームページからダウンロードすることができます Q3 警戒区域設定指示等の対象区域 特定避難勧奨地点に所在する建物の被災代替建物を取得する場合, 震災特例法の免税措置が受けられますか 特定避難勧奨地点 は, 警戒区域設定指示等の対象区域に含まれないため, 同区域内の建物が東日本大震災による滅失あるいは損壊のため取り壊したものでなければ, これら地区内の建物の所有者が被災代替建物を取得しても, 免税措置は受けられません なお, 警戒区域設定指示等の対象区域とは, 当初の避難指示区域 ( 福島第 1 原発から 20 キロ圏内, 福島第 2 原発から 10 キロ圏内 ), 警戒区域, 計画的避難区域 ( 区域見直し後においては帰還困難区域, 居住制限区域, 避難指示解除準備区域 ) を指します Q4 警戒区域設定指示等の対象区域内にある建物の免税措置の違い 東日本大震災により建物が滅失した場合と警戒区域設定指示等の対象区域内に建物がある場合とは, 免税措置の期間などに違いがありますか 被災代替建物の新築又は取得に係る免税措置は, 平成 33 年 3 月 31 日までの間に登記する場合に適用されますが, 警戒区域設定指示等の対象区域内に所在する建物の被災代替建物を新築又は取得する場合には, 1 新築又は取得の日から1 年以内に登記する場合に限られる 2 警戒区域設定指示等が行われた日から当該指示等が解除された日までに新築又は取得したもの, または当該指示等が解除されてから3か月以内に取得又は1 年以内に新築したものに限られるなどの制限があります なお, 警戒区域設定指示等が行われた日とは, 警戒区域設定指示等が最初に行われた日をいい, 旧警戒区域については平成 23 年 3 月 12 日, 旧計画的避難区域は平成 23 年 4 月 22 日が該当日となります おって, 指定解除区域及び解除日については, 市町村別非難区域等設定一覧 をご覧ください Q5 福島県外に被災代替建物を取得する場合の違い 被災代替建物を福島県外において取得する場合と県内において取得する場合とでは, 免税措置に違いがありますか 違いはありません

Q6 3 親等内の親族が取得する場合 父 ( 被災者本人 滅失建物等の所有者 ) が資金を捻出することが困難なため, 同居する長男が被災代替建物 ( 住宅 ) を取得しようと考えています 長男が名義人となる代替建物について, 所有権移転登記の免税措置を受ける場合の要件について教えてください 被災代替建物を3 親等内の親族が取得し免税措置の適用を受けるには, 次の要件を満たす必要があります なお,3 親等内の親族が取得する被災代替建物は, 住宅用の建物に限られます 1 取得者が被災者 ( 滅失建物等の所有者 ) の3 親等内の親族であること ( 長男の妻など姻族も含まれます ) 戸籍謄本など 2 被災者 ( 滅失建物等の所有者 ) が被災代替建物 ( 住宅 ) を取得又は新築することができないこと 滅失建物等の所有者が作成した申出書など 3 東日本大震災の前日 ( 平成 23 年 3 月 10 日 ) において, 滅失建物等に被災者 ( 滅失建物等の所有者 ) と取得者 (3 親等内の親族 ) が同居していたこと 住民票の写しなど ( 警戒区域設定指示等の対象区域内に建物の場合は, 警戒区域設定指示等が行われた日 (Q4 参照 ) の前日 ) 4 被災代替建物において被災者 ( 滅失建物等の所有者 ) と取得者 (3 親等内の親族 ) が同居すること 住民票の写しなど注 1 被災代替建物に入居前の場合は, 滅失建物等の所有者が作成した同居する予定の旨の申出書など注 2 被災代替建物で同居しているが, 原子力発電所の事故により避難されている方で住民票を異動されていない場合は,1 届出避難場所証明書や2 滅失建物等の所有者が作成した住民票を異動していない理由及び同居している旨の申出書並びに同居の事実を裏付ける資料 ( 被災代替建物に転送された郵便物の写し又は転居に係る各種契約書の写し ( 転居先の記載があるもの ) など ) Q7 共有者のうちの 1 人が単独で被災代替建物を取得する場合 父と長男が各 2 分の 1 の持分で所有していた建物が, 東日本大震災により滅失しました 被災代替建物を長男が単独で取得する場合, 震災特例法の免税措置が受けられますか 被災代替建物の全体について, 免税措置の対象となります 滅失建物の所有者には, 持分で所有している者 ( 共有者 ) も含まれます また,1 棟の滅失建物に対する被災代替建物は 1 棟に限られますので, 仮に共有者がそれぞれ各別に建物を取得した場合でも, 免税措置が受けられるのは, 1 棟の被災代替建物のみとなります Q8 相続人が複数いる場合の代替建物 父所有の建物が震災により滅失しました 父は震災により死亡し, 相続人である子が 2 人いますが, それぞれが各別に代替建物を取得した場合, 両方とも免税になりますか

1 棟のみ代替建物としての免税措置が受けられます 1 棟の滅失建物に対する代替建物は 1 棟に限られますので, 免税措置が受けられるのは, いずれか 1 棟の代替建物のみとなります Q9 滅失建物等の名義人が, 東日本大震災前に死亡している場合 滅失建物等 ( 住宅 ) の所有権登記名義人が, 東日本大震災前に死亡しています 今回, 相続人である長男と長男の子 ( 名義人の孫 ) が共同で被災代替建物 ( 住宅 ) を新築しますが, 震災特例法の免税措置が受けられますか 相続人である長男が滅失建物等を相続していた ( 長男が当該滅失建物等の所有者であることについて証明が得られる ) 場合には, 被災代替建物の長男の持分については免税措置の対象になり, 長男の子 ( 名義人の孫 ) は, 相続人である長男と滅失建物等で同居しており, かつ, 被災代替建物でも同居していること, 滅失建物等の所有者が単独で取得できない理由があるなど 3 親等内の親族が取得する場合の要件 (Q6 参照 ) を満たしていれば, 免税措置の対象となります 相続人である長男が該当の滅失建物等の相続をしていた場合とは, 遺産分割協議などにより単独で相続した場合のほか, 法定相続分などの持分で相続した場合も含みます なお, 滅失建物等の所有権登記名義人が東日本大震災以後に死亡した場合は, 相続人である長男は, 相続人の立場で免税措置の対象になりますが, 長男の子 ( 名義人の孫 ) は免税措置の対象にはなりません ( 滅失建物の所有者は死亡しているため, 被災代替建物における同居の要件を満たすことができません ) Q10 会社名義の建物の被災代替建物として個人名義で取得する場合 会社名義の建物に代表取締役の家族が居住していましたが, 東日本大震災により建物が滅失しました 被災者として代表取締役個人の り災証明書 がありますが, 被災代替建物を個人名義で取得する場合, 震災特例法の免税措置が受けられますか 免税措置は受けられません Q11 附属建物の取扱い 東日本大震災により滅失した居宅の被災代替建物として, その所有者が居宅 ( 主たる建物 ) 及び物置 ( 附属建物 ) を新築 ( 又は取得 ) した場合, その所有権保存登記 ( 又は所有権移転登記 ) をする際には, 居宅, 物置共に震災特例法の免税措置が受けられますか 居宅, 物置共に免税措置が受けられます

Q12 東日本大震災前から所有する附属建物 東日本大震災により滅失した居宅の被災代替建物として, その所有者が居宅を新築し, 同人所有の東日本大震災前から存在する物置 ( 未登記 ) を附属建物として表題登記を行った場合, その所有権保存登記をする際に, 居宅, 物置共に震災特例法の免税措置が受けられますか 居宅のみ免税措置が受けられます 物置は被災代替建物として新築し又は取得した建物に該当しないことから, 通常どおり課税の対象となります Q13 敷地の取得 ( 従前が借地の場合 ) 被災代替建物として中古住宅及びその敷地を取得します 滅失建物の敷地は, 借地でしたが, 被災代替建物の敷地の所有権移転登記について, 免税措置は受けられるのでしょうか 被災代替建物の敷地であれば, 滅失建物等の敷地の所有者であったか否かどうかを問わず, 免税措置が受けられます Q14 敷地の先行取得 被災代替建物を新築するため, 敷地を取得することになりました 建物建築前ですが, 被災代替建物の敷地の所有権移転登記について, 免税措置は受けられるのでしょうか 新築予定の建物が被災代替建物の要件を満たし, かつ, その敷地の用に供されると見込まれる土地であることを明らかにする書類を添付して, 免税措置を受けることができます * 被災代替建物の敷地の用に供されると見込まれる土地であることを明らかにする書類の例 1 建物建築請負契約書の写し 2 建築図面の写し 3 請負業者や建築士からの建築の依頼を受けていることの証明 4 建物表題登記をした際の登記完了証これらの書類で, 建築場所, 建築主, 建物の種類などを確認することができる書類を添付する必要があります Q15 免税が受けられる敷地の上限面積 被災代替建物として中古住宅及びその敷地を取得します ( 個人名義 ) 従前の建物の敷地より広くなるのですが, 敷地の所有権移転の登記は全額免税になるのでしょうか 次に求める上限面積を越えた部分については, 課税の対象となります

1 被災代替建物が住宅の用に供する建物 ( 居宅, 共同住宅, 社宅, 併用住宅など ) の場合 従前建物の床面積 ( 附属建物を含む ) 2 被災代替建物が上記以外の建物の場合 従前建物の床面積( 附属建物を含む ) 6 2 従前建物の敷地の面積 1と2のいずれか多い方の面積が, 免税が受けられる上限面積となり, 上限面積を超えた部分について課税されます これらを算定するため, 敷地の取得に係る登記申請書には, 滅失建物及びその敷地の登記事項証明書など床面積 ( 地積 ) を明らかにする書面を添付する必要があります Q16 被災代替建物の敷地として一体で利用する土地 被災代替建物として中古住宅を取得しますが, その敷地が 5 番 (120 m2 ) と 6 番 (8 0 m2 ) の 2 筆の土地に分かれており, 建物は登記事項証明書で確認すると 5 番の土地上に建っています この場合,6 番の土地の所有権移転登記は免税にならないのでしょうか 6 番の土地が堀などにより区分されることなく, 駐車場や庭として 5 番の土地と一体として被災代替建物の敷地として利用している場合は,6 番の土地も免税の対象になります この場合,5 番と 6 番の土地が隣接していることが確認できる地図の写しのほか,5 番と 6 番の土地を一体として, 被災代替建物の敷地として利用している旨の申出書等が必要になります ただし, 敷地の面積を合計した結果, 上限面積 (Q14 参照 ) を超える部分については, 課税の対象となります Q17 敷地が複数あり, 免税の上限面積を超えている場合の評価額算定 被災代替建物の敷地が,5 番 (120 m2評価額 480 万円 ),6 番 (80 m2評価額 40 0 万円 ) の 2 筆ありますが, 免税の上限面積 (Q14 参照 ) を算定した結果 150 m2であるため,50 m2分が課税されることになりますが,1 m2あたりの土地の評価額がそれぞれ異なるため, 課税価格はどのように計算すればよいでしょうか 対象土地が複数あり, 合わせた土地の面積が免税の上限面積を超えている場合は, 全体の土地を 1 筆と見なして, 下例のとおり算定します 例 5 番の評価額 480 万円,6 番の評価額 400 万円で, 免税上限面積が 1 50 m2である場合 (480 万円 +400 万円 ) (120 m2 +80 m2 ) (200 m2-150 m2 ) 評価額の合計面積の合計課税される面積 = 課税対象部分の評価額 220 万円