※ 教科 理科テキスト 小6 1学期 5月 体のつくりとはたらき

Similar documents
理科教員 ( コア サイエンス ティーチャー :CST) 活動事業 平成 27~29 年度 探究的な授業づくりのための教育課程研究実践事業 四万十市立具同小学校第 2 年次研究発表会 ( 教科 : 理科 ) 第 6 学年理科学習指導案 日時平成 28 年 5 月 24 日 ( 火 )6 校時場所四万

※ 教科 理科テキスト 小6 1学期 4月 ものの燃え方

FdText理科1年

動物の生活と生物の進化 消化と吸収 次の問いに答えなさい 液1 試験管を40 ぐらいの湯につけた理由を書きなさい (1) 図のように,~Dの₄ 本の試験管にデンプン溶液をとり,とに デンプン溶液だはだ液を,とDにはそれぞれ同量の水を入れ, 約 40 に保った 約 D 10 分後,とにはヨ

小学校理科の観察,実験の手引き 第6学年B(1) 人の体のつくりと働き

5. 単元の流れ ( 全 9 時間 ) 骨と筋肉以外の体のつくりや働きはどうなっているのだろう 第 1 次 1 人や動物が生きていくために必要なものを考えよう評価 : 関 1 思 1 第 2 次 23 食べ物は 体の中でどのように変化するのか調べよう評価 : 思 2 技 1 知 2 第 2 次 45

中区視聴覚 情報研究会西 中区合同授業を伴う研究会指導案 平成 26 年 1 月 29 日 ( 水 ) 横浜市立本牧南小学校上田貴清 Ⅰ 研究会テーマ 子どもが意欲的に学習に取り組むための効果的な情報機器の活用をめざして Ⅱ 研究会テーマに迫るための手立て (1) 写真及び映像を資料として提示する

4 種子が発芽する条件 実験 2 種子が発芽するために, 空気は必要だろうか 空気があるかないかだけを変えて調べる ポイント 種子を水にしず めると, 空気にふれなくなる 実験の条件 水 空気 適当な温度 あり なし 参考 エアポンプで空気を送りこむと, 種子は水中でも空気にふれることができるため,

6年理科指導案

小学校理科の観察,実験の手引き 第6学年B(2) 植物の養分と水の通り道

jhs-science1_05-02ans

FdData理科3年

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

FdData理科3年

小学校理科における学び文化の創造(12)


FdText理科1年

※ 教科 理科テキスト 小5 2学期 9月 生命のつながり(5) 植物の花のつくりと実や種子

2005年勉強会供覧用

( その 1) 平成 26 年度入学試験問題 理科 京都共栄学園中学校 受験番号 氏名 [1] 次の問いに答えなさい (1) 次の図で粒が最も大きいたい積物はどれですか ( ア )~( ウ ) の記号で答えなさい 河口 海面 陸 ( ア ) ( イ ) ( ウ ) 海 (2) 図の ( ア )~(

6年 ゆで卵を取り出そう

FdText理科1年

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

Taro-bussitu_T1

例題 1 表は, 分圧 Pa, 温度 0 および 20 において, 水 1.00L に溶解する二酸化炭素と 窒素の物質量を表している 二酸化炭素窒素 mol mol mol mol 温度, 圧力, 体積を変えられる容器を用意し,

H27 理科【小6】 カリキュラム・ユニット・指導内容・『指導語彙・表現』

《印刷用》ためしてガッテン:血管の赤信号! むくみ根本改善術

Microsoft Word - Galopマニュアル doc

<4D F736F F D208FAC5F979D5F355F94F693B98E7397A78D82907B8FAC2E646F63>

第 6 学年 2 組理科学習指導案平成 26 年 7 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時在籍児童数男子 14 名女子 14 名計 28 名指導者場所理科室 1 単元名植物のからだのはたらき 2 単元について (1) 単元設定について本単元は 学習指導要領で以下のように位置づけられている 植物を観察

※ 教科 理科テキスト 小4 1学期 5月 電池のはたらき

FdText理科1年

第 6 学年 1 組理科学習指導案単元名 : 瀬野川の生き物のつながり 生き物のくらしと環境 男子 18 名女子 21 名計 39 名 単元について 指導者澄川和生 単元観本単元は, 小学校学習指導要領解説理科編第 6 学年 内容 B(3) の 動物や植物の生活を観察したり, 資料を活用したりして調

Xamテスト作成用テンプレート

共済だより.indd

目次 1 研究の動機 1 2 研究を始める前に 1 (1) インターネットで調べる (2) 水中シャボン玉をつくってみる 3 研究の目的 3 4 研究の内容 3 追究 1 水中シャボン玉をつくってみよう 3 追究 2 水中シャボン玉が確実にできる組み合わせを見つけよう 5 追究 3 洗剤の種類で水中

中学の生物見本

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

<4D F736F F F696E74202D F38DFC97708DC58F4994C5817A979D89C889C894AD955C AE89E6816A205B8CDD8AB B83685D>

FdData理科3年

(Microsoft Word \203q\201[\203g\203|\203\223\203v.docx)

Outlook2010 の メール 連絡先 に関連する内容を解説します 注意 :Outlook2007 と Outlook2010 では 基本操作 基本画面が違うため この資料では Outlook2010 のみで参考にしてください Outlook2010 の画面構成について... 2 メールについて

※ 教科 理科テキスト 小5 1学期 6月 生命のつながり(3) メダカのたんじょう

2回理科

karada017

< F2D35944E904195A882CC94AD89E882C690AC92B72E6A7464>

貧 血 とは 貧 血 とは 循 環 している 血 液 中 の 赤 血 球 数 が 少 ない 場 合 の 総 称 です 貧 血 になり 現 れる 症 状 として めまい 立 ちくらみ 顔 色 が 悪 い 動 悸 息 切 れ 頭 痛 食 欲 不 振 疲 れやすい などがあります 走 査 電 顕 で 見

2年D組 理科学習指導案

FdText理科1年

FdData理科3年

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

発表結果から, 植物の種類や生育状況が光や土のしめり具合とかかわっていることを知 6~7 6 7 観察 B 水中の小さな生物 持参した池の水や理科室の水槽の水から, 観察する試料を集め プレパラートをつく 顕微鏡を用いてプレパラートを観察し, 発見した水中の小さな生物をスケッチす 水中で見られる小さ

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ


< F2D838F815B834E B B>

全国学力・学習調査対策

<4D F736F F D2089BB8A778AEE E631358D E5F89BB8AD28CB3>

競技の流れ 発泡入浴剤は, 炭酸水素ナトリウム ( 重曹 ) とクエン酸という物質を固めて作られている これを水に溶かすと, 水中で両者が反応して二酸化炭素が発生する この発泡は, 血行を良くする働きがあると考えられている 今日の実験は, 発泡入浴剤に関係する次の 3 テーマからなる 時間配分 (1

SpO2と血液ガス

 

こおりざとう 1 よし子さんは, 氷砂糖を使って, その重さやとけ方について調べました ⑴ 下の図のように, 氷砂糖 1 個とビニルぶくろの重さをはかると,22 g でした 次に, 水にとかしやすくするため, 氷砂糖をビニルぶくろに入れわて細かく割りました そして, もう一度全体の重さをはかりました


第 3 学年 ものと重さ 指導計画 第1次単元導入(1時間)学習活動教師の支援 留意点準備 ブロックの重さを見た目で予想し, 重さに関心をもつ 身の回りのものの重さをくらべてみよう 言葉つなぎカードを書く 生活の中で重さを感じる場面を考える てんびんの使い方を知る 身近なものの重さ比べを行う スチー

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

関心 意欲 態度科学的思考力観察 実験の技能 表現第 5 学年理科学習指導案平成 16 年 6 月 15 日 ( 火 ) 第 3 校時指導者宇多幹子場所理科室 1 単元名 植物の発芽と成長 2 単元の目標と評価規準 植物の発芽と成長を, それにかかわる条件に着目しながら調べる活動を通して, 見いだし

第5学年4組 理科学習指導案

スライド 1

第 5 学年理科学習指導案 改善したところ 成果があったところ 平成 24 年 6 月 13 日第 5 学年 1 組 34 名授業者小影俊一 研究主題 子どもたちが生き生きとたのしく学ぶ理科 生活科 - 実感を伴った理解を図る指導の工夫 - 高学年分科会のテーマ 児童が自然と向き合い 目的意識をもっ

細胞の構造


Taro-moshigen.jtd

3 Step3 記念日などを登録します 4 月始まりの手帳をつくるので ダウンロードするひな型も 4 月からに変更します 月始まりの手帳にしたいので ここも 4 月に変更してください 変更後 ダウンロード ボタンを押し てください 前章で説明したように ダウンロードした CSV

特別支援学校におけるたんの吸引等(特定の者対象)研修テキスト

指導計画 評価の具体例 単元の目標 単元 1 化学変化とイオン 化学変化についての観察, 実験を通して, 水溶液の電気伝導性や中和反応について理解するとともに, これらの事物 現象をイオンのモデルと関連づけて見る見方や考え方を養い, 物質や化学変化に対する興味 関心を高め, 身のまわりの物質や事象を

活 用 ガ ド 実施指導上の工夫 留意点 1 はかるくん 簡易放射線測定器 はかるくん は 文部科学省委託事業として 一財 大阪科学技術センターか ら無料で借用できる 詳しくは はかるくん Web を参照 線量を測定する際に 対象物からの距離を一定にすることが大切である また 線源に直接 はか るく

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(理科)3.単元シート・指導案例・ワークシート 9 生物の細胞と生殖

中学 1 年理科まとめ講座 第 1 分野 1. 身のまわりの物質 物質のすがた 水溶液 状態変化 基本の解説と問題 講師 : 仲谷のぼる 1 (C)2013 Prisola International Inc.

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の

医療に対するわたしの希望 思いが自分でうまく伝えられなくなった時に医療が必要になった場合 以下のことを希望 します お名前日付年月日 変更 更新日 1. わたしの医療について 以下の情報を参照してください かかりつけ医療機関 1 名称 : 担当医 : 電話番号 : かかりつけ医療機関 2 名称 :

Taro-jissen_q_07

手順 5.0g( 乾燥重量 ) のイシクラゲをシャーレに入れ毎日 30ml の純水を与え, 人工気象器に2 週間入れたのち乾燥重量を計測する またもう一つ同じ量のイシクラゲのシャーレを用意し, 窒素系肥料であるハイポネックス (2000 倍に希釈したものを使用 ) を純水の代わりに与え, その乾燥重

(Microsoft Word -

第 6 学年理科学習指導案指導者千葉市立小中台小学校本間希世 1 研究主題 (1) 市教研統一テーマ 自ら学び 心豊かに生きる力を身につけた児童生徒の育成 (2) 部会テーマ 個を生かした学習指導の進め方 小中合同主題 教材の本質にもとづき 児童の力で自然を調べる楽しさが体得される場の工夫と指導方法

木村の理論化学小ネタ 理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく 22.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が 22.4L より明らかに小さい

< F2D89D482CC82B582AD82DD89F090E02E6A746463>

Microsoft Word - basic_15.doc

植物のつくりとはたらき のまとめ (1) 問題解答図 1 1. 図 1 は, 何の種子ですか 図 1 の, どこに養分をたくわえま 2. すか 記号と名前を答えなさい 3. 図 1 の, はい はどこですか 記号 3. で答えなさい 4. はい のはたらきを答えなさい 図 1

中 2 数学 1 次関数 H ダイヤグラム宿題プリント H1 A 君は 8 時に家を出発して 12 km 離れた駅へ自転車で行く途中 駅からオートバイで帰ってくる B 君に出会った 8 時 x 分における 2 人の位置を 家から ykm として A 君とB 君の進行のようすを表したものが右のグラフで

首 は 下 あ ご の 骨 の 下 か ら 鎖 骨 の 上 ま で 自 分 の 首 を 両 手 で は さ ん で お さ え て み ま し ょ う 師 首 っ て ど ん な 仕 事 を し て い る か な 子 頭 を の せ て い る 頭 を お さ え て い る 頭 を 動 か し

FdText理科1年

FdData理科3年

FdData理科2年動物

しがだい23号.indb

Taro-01-3 事例発表まとめ(甲南高・野間口先生)1222

漢方薬

目次 1 研究の動機 2 研究を始める前に 3 研究の目的 4 研究 ( 予想 方法 結果 考察 ) 研究 1 炊飯時の水の量の差から ぱりぱり膜の量に変化があるか調べてみ た 研究 2 炊飯後の保温時間の差から ぱりぱり膜の量に変化があるか調べて みた 研究 3 炊き込みご飯と白いご飯で ぱりぱり

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

いきたいと考えるはずである 水溶液を区別する ためには, 水溶液のどんな性質やはたらきに着目していったらよいか, 子どもたちの考えを大切にしながら学習を進めていきたい 本単元の問題を解決するためには, いくつかの実験結果から, 総合的に判断することが必要である そこで,5つの水溶液を区別するという意

Transcription:

す息の入ったふくろ ( ア ) と, まわりにある吸う空気を入れたふく せつかいすいろ ( イ ) それぞれに, 石灰水を入れ, よくふりまぜました 結果 せつかいすい はいた息を入れたほうの石灰水は白く にごった す 吸う空気を入れたほうは, あまりにご らなかった この実験から, 次のことがいえます そはく空気には二酸化炭素が多くふくまれ ている - 1/29 -

実験からわかったことは次の通りです ここでしっかりおぼえておきましよう す人のはく空気には, 吸う空気に比べて, 二 そ酸化炭素が多くふくまれている - 2/29 -

口や鼻から入った空気は, どのようになるのだろうか ロや鼻から入った空気は, 気管を 通って, はい肺 の中の細かく枝分かれし た管の先のふくろに送りこまれる この小さいふくろのまわりを, 毛細血管がとりまいている - 3/29 -

ふくろに送りこまれた空気は, どうなるのでしょうか すはい 吸った空気は気管を通って肺の そ小さなふくろに送りこまれ, 酸素 はふくろのまわりをとりまいてい る血液に取り入れられる そ 反対に, 血液中の二酸化炭素が だふくろの中に出されて, はき出す だ空気に混じってからだの外に出さ れる - 4/29 -

はい肺の内側の表面積について考えよう はいもし,1つの肺が1つのふくろからできて はいいたら, 肺の内側の表面積は, 図 1の水色の はい大きさになります しかし, 実際の肺には, 左右合わせると約 7 億個ものふくろがあり, その表面積は, 70~100m2, だいたいテニ スコートー面分にもなるといわれています 小さなふくろの表面は毛細血管でとりまか そそれていて, そこで酸素と二酸化炭素を交かん しています したがって, ふくろの表面積が そ広ければ広いほど, たくさんの酸素と二酸化 そ炭素の交かんができることになります - 5/29 -

下の絵のように, ウサギを飼育かごごとポリエチレンのふくろに 入れ, ロをとじました その5 分後, 気体採取器と気体検知管を使っ そそて中の空気を取り, 酸素と二酸化炭素の量を調べ, 外の空気と比べま した 結果 ウサギを入れたあとの空気は, 酸 そそ素の量が滅って, 二酸化炭素の量が 増えていた この実験から, ウサギは人間と同 そじように, 酸素を取り入れて, 二酸 そだ化炭素をはき出していることがわか る - 6/29 -

こきゆうウサギの呼吸についての実験から, 次のようにいえます しっかりおぼえましよう こきゆうウサギをはじめ, ほかの動物たちも人間と同じように呼吸をして そそだこきゆういる 酸素を取り入れ, 二酸化炭素をはき出しているという呼吸の しくみも, 人間とほとんど同じである - 7/29 -

こきゆう水中で生活する動物は, どのように呼吸をしているのだろう キンギョやメダカの口やえらぶたの 動きを観察してみましょう キンギョが口をパクパクしているの は, どうしてだろう エアポンプは何のためにあるのだろ う こきゆう 魚はからだのどの部分で呼吸をして いるのだろう - 8/29 -

と魚は, えらを使って水中に溶けている そ酸素を取り入れ, からだの中の二酸化炭 そだ素を水中に出している - 9/29 -

こきゆう水中で生活する動物の呼吸についてまとめました こきゆう魚は, えらで呼吸をしています え らは, くしのように分かれていて, 中にはたくさんの毛細血管が通って います 魚は, 口から入れた水がえらを通 そるときに, 水中にとけている酸素を そ取り入れ, からだの中の二酸化炭素 だを水中にはき出します - 10/29 -

こきゆう 人間やウサギ, 魚といった動物は, 呼吸によってそそ空気中や水中から酸素を取り入れ, 二酸化炭素をはき出している はいこきゆう 人間やウサギなどは肺で, 魚はえらで呼吸をする - 11/29 -

ごはんの中のでんぷんが, だ液によって変わるでしょうか ごはんをよくすりつぶして, 左の 図のように, アにだ液と水, イに水 だけを加えて, よく混ぜ合わせまし た そして,2 つとも約 40 度のお湯 に入れてしばらくあたためてから, それぞれにヨウ素液を入れました ヨウ素液を入れてから色が変わっ たのは, イの試験管である このこ とから, アではだ液がでんぷんをほ かのものに変えたことがわかる - 12/29 -

だ液は, ロの中でごはんなどにふくまれているでんぷんを, ほ かのものに変えるはたらきがある きゆうしゆう これは, でんぷんをからだの中に吸収しやすいものにするため である - 13/29 -

食物は, 図のようにからだの中を通り. 消化されます. だ液のように, 食物をからだに吸 おさむ収されやすいものに変えるはたらき を, 消化という 消化は, 胃や小腸でも行われる 口から出るだ液, 胃から出る胃液, 腸から出る腸液などを消化液という 食物の通り道は, 口からこう門ま でひと続きの管になっている これ を消化管という - 14/29 -

胃や小腸などの名前や食物が消化管を通る順番をおぼえよう 食物の通る順番 口 食道 胃 小腸 大腸 こう門 - 15/29 -

きゆうしゆう養分はどこで吸収されそのあとどうなるのだろう 小腸の内部のようす 小腸の中はひだになっていて, そのひだにはたくさんのとっきがついている 消化された食物の養分は, おもにこのとっきの中の毛細血管から血液に取り入れられ, 全身に運ばれる きゆうしゆう水分は大腸で吸収される - 16/29 -

でんぷんは, だ液によってに変わります そのため, ヨウ素液を入れても反応しなくなります とう糖 - 17/29 -

魚も人と同じように胃や腸があるのだろうか フナのかいぼうのしかた フナのからだを切るときは, ま ずこう門に, はさみの先のとがっ たほうを入れて, 小さく切りこむ 次に, はさみの先のまるいほう をからだの中に入れ, 左の図のよ うに, ア一イ一ウの順に切り開く 中のようすを観察する - 18/29 -

魚の消化管は, ロから腸を通って こう門まで 1 本の続く管になってい る 口からこう門までつながっている のは, 人間と同じである 腸を切り開いて観察すると, こう 門近くになっていくにつれて, 中が どろどろしてくる これは, 食物が消化管の中を進む につれ, 消化液によって消化され, きゆうしゆう養分が吸収されていくためである - 19/29 -

きゆうしゆう だ液には, でんぷんをからだに吸収されやすいものとう ( 糖 ) に変えるはたらきがある このようなはたらきを消化といい, 食物が口, 食道, 胃, 小腸などを通る間に, このようなはたらきをするただめに出す液を消化液という また, ロからこう門までの通り道をまとめて消化管という - 20/29 -

しんぞう血液と心臓のはたらきについておぼえよう はい 血液は, 肺で取り入れた酸素や, 小腸かきゅうしゅうら吸収された養分を全身に運び, 二酸化炭 そだはい 素をからだから出すため, 肺に運ぶ 血液の通り道を血管という しんぞうだ 心臓は, 血液を全身に送り出すポンプの ようなはたらきをしている そ - 21/29 -

自分のからだの血液の流れを調べました (1) 脈はくをよく感じることのできる 部分は, アの絵の のところです (2) うでをおさえると, イの絵のよう に血管が見えてきます - 22/29 -

こきゅう運動したときの, 呼吸, 脈のグラフはそれぞれ下のようになります - 23/29 -

からだの中を血液がどう流れているかおぽえましょう 下の図は, 血液の流れをかんたんに表したものです 血液の流れ方 1 2 そ しんぞう 養分や酸素をふくんだ血液が, 心臓から 太い血管を通って全身に運ばれる 全身に運ばれた血液は, 養分や酸素を二 そ 酸化炭素などと入れかえる そ 3 二酸化炭素をふくんだ血液は, ふたたびしんぞうはい心臓にもどり, 肺に運ばれる 4 はいそそ しんぞう 肺で二酸化炭素と酸素を入れかえて, 心臓にもどる そ - 24/29 -

しんぞう 心臓から出る血液が通る血管 を動脈といい 心臓にもどる血 液が通る血管を ゃく ) という しんぞう じょうみゃく静脈 ( じょうみ 動脈は, しだいに枝分かれし て細くなり, 毛細血管になる そこで血液は, 運んできた養 そ 分や酸素をまわりにあたえ, 二そ酸化炭素などを受け取っている - 25/29 -

しんぞう心臓のつくり しんぞう心臓は, ふつう, むねのまん中 よりも少し左側にある 大きさは にぎりこぶしぐらいで, きん肉で できている 4 つの部屋に分かれ ていて, 部屋の間や血管とのさか いめには, 血液が逆流しないよう にべんがある - 26/29 -

しんぞう心臓はどのように動いて, 血液を送り出しているのでしょうか - 27/29 -

メダカを左の図のようにスライドガラスの上にのせて, けんび鏡 で観察しました メダカの上にはしめったガーゼ をかぶせる これは, メダカが呼 吸できるようにするためである アのところには液体が流れてい るのが見える これは血液である - 28/29 -

そ 血液は, 全身に養分や酸素を運び, 二酸化炭素を全身から運び出 している 血液の通り道を血管という また, 心臓から血液が出ていく血管 しんぞう しんぞう じょうみゃく を動脈, 心臓へ血液が入ってくる血管を静脈という しんぞうしんぞうはいしんぞう 血液の通る順番は, 心臓一全身一心臓一肺一心臓である そ - 29/29 -