内容. 液状化判定法の検証 2. 細粒分を含む砂の液状化強度評価式の見直し 3. 埋立地で発生した液状化に関する分析 4. 造成年代 ( 液状化履歴 ) に係る遠心模型実験 2

Similar documents
177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

<88AE3289F188CF88F589EF E786264>

<8E9197BF2D375F8DC489748FF389BB82CC8C9F93A295FB964081A695CF8D5882C882B52E786477>

液状化判定計算(道示編)V20-正規版.xls

スライド 1

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477>


(Microsoft Word - \221\346\202Q\211\361\216\221\227\277-\202P-2.doc)

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

マンホール浮き上がり検討例

Microsoft Word - CPTカタログ.doc

<926E906B8E9E2D958282AB8FE382AA82E882CC8C9F93A22E626376>

2. 強震記録と表面波の伝播方向図 -1 に新潟県中越地震の震央と観測点 ( 都土研構内 ) の位置を示す 24 年 1 月 23 日に発生した新潟県中越地震 (M6.8 震源深さ 13km 震央位置 N E ) では 新潟県川口町で最大加速度 1675gal(EW 方

表 -1 地層の層序と物性値 深さ γ Vs 地層名 (m) (t/m 3 N 値 ) (m/s) -2. 埋土 Fc 埋土 Fc 細砂 As 細砂 As 細砂 As1-3

<4D F736F F D20332E874192B789AA8B5A89C891E E592CB8CE52E646F6378>

和歌山県橋本市におけるダイオキシン類汚染の対策事例

Microsoft Word - 公開資料_1129_2.doc

Microsoft Word - 報告書2012(笠間)

国土技術政策総合研究所 研究資料

<94F E4F8EB25F >

国土技術政策総合研究所資料

日本海地震・津波調査プロジェクト

4. 粘土の圧密 4.1 圧密試験 沈下量 問 1 以下の問いに答えよ 1) 図中の括弧内に入る適切な語句を答えよ 2) C v( 圧密係数 ) を 圧密試験の結果から求める方法には 圧密度 U=90% の時間 t 90 から求める ( 5 ) 法と 一次圧密理論曲線を描いて作成される ( 6 )

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

- 14 -

Microsoft PowerPoint - 宅地液状化_印刷用

所所を除く未固結土を対象とする 得られる地盤情報 コーン貫入抵抗 (q t ) 周面摩擦抵抗 (f s ) 間隙水圧 (u) 上記 3つの深度分布が得られる 以下にCPT 結果から推定できる主な地盤定数を示す N 値.341I c 1.94(.1q t -.2) ( I c) for

Microsoft Word - 4_構造特性係数の設定方法に関する検討.doc

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

液状化地盤における多層固化改良に関する研究 液状化地盤における多層固化改良に関する研究 - 振動台実験による改良効果の検証 - Study of the Multiple Solidified Layer on the Liquefiable Ground - Verification of Imp

Microsoft Word _Ⅱ編-3.液状化 doc

<4D F736F F D C31302C C BB38EF681408D EF95F18D908F DC58F498D65816A2E646F63>


<897E8C F80837D A815B838B81458FE395948ECE95C7817B8145>


<4D F736F F D2089CD90EC92E F18D F90978C605F2E646F63>

Microsoft PowerPoint - H24 aragane.pptx

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

土木建設技術シンポジウム2002

研究成果報告書

内容 1. 東日本大震災における河川堤防被害の概要 2. 東日本大震災における液状化対策工の効果 3. 堤体液状化の評価と対策工法の検討 4. 河川堤防の耐震性照査手法の高度化 5. まとめと今後の課題 2

3.7.2 試験ため池の既存堤体は施工方法が不明であることが多く 締固め不足の状態も想定される 締固め不足が原因で大規模地震時にすべり破壊が発生する可能性があるため 現況を適切に把握することが重要である (1) 土質試験 (a) 土質試験項目レベル2 地震動に対する耐震性能の照査に必要な土質試験は

<4D F736F F D E682568FCD CC82B982F192668BAD93785F F2E646F63>

3. 入力データおよび出力データ エクセルシートは 入力地震波 解析条件 地盤データ ひずみ依存特性 ユーザ指定 ひずみ依存特性 出力 収束剛性 最大値深度分布 相対変位最大時深度分布 伝達関数+ 入力 伝達関数 入力 加速度時刻歴+ 出力 加速度時刻歴 出力 変位時刻歴 せん断応力時刻歴 および

分野毎の検討における体制・検討フロー(案)

Microsoft PowerPoint - 2_6_shibata.ppt [互換モード]

残存耐力有無の閾値となる変形率に対象施設の桟橋高さを乗じることにより, 残留水平 変位に関する残存耐力評価指標を予め算出する. 算出した残存耐力評価指標と被災後の外 観調査で得られる施設天端の残留水平変位と比較することにより, 速やかに鋼部材の応力 状態の概要を把握することができる. dir = 残

PowerPoint プレゼンテーション

01宅地液状化沈下(161008)

Microsoft PowerPoint kiban_web.pptx

久喜市液状化対策検討結果報告会概要書 (1) 検討経過 久喜市液状化対策検討委員会では平成 24 年 5 月より 南栗橋地区における 液状化の原因究明 再液状化の可能性 一体的な液状化対策に有効な工法 などについて検討してまいりました 平成 24 年 12 月には 本日同様 それらの中間報告をいたし

・ノンブルは、仮なので、通しセンター・ノンブル-123-の形式とする

Microsoft PowerPoint - 知財報告会H20kobayakawa.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

<4D F736F F D2081A E682568FCD926E94D592B28DB E94D589FC97C78C7689E62E646F63>

H19年度

杭の事前打ち込み解析

6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1)

<95BD90AC E E29938C966B926E95FB91BE95BD976D89AB926E906B5F906B937895CA89F C B C88FE3816A C88D7E5F35944

8km M km M M8.4 1M M M 東北地方太平洋沖で想定されていた地震 Fig % 8 9% M8. 6 3m M % Fig.1 Distribution of

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や

特集論文 特集 : 防災技術 本震後の余震発生に伴う地盤の再液状化挙動の評価 * * 上田恭平 井澤 * 淳 ** 室野剛隆 Evaluation of the Re-liquefaction Behavior of the Ground due to the Occurrence of After

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF A957A8E9197BF816A205B8CDD8AB B83685D>

スライド 1

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

Taro-H22年度最終報告書巻末資料

Microsoft Word - 要領.doc

土層強度検査棒 計測データ例 kn/ m2 45 滑り面の可能性ありとした箇所の条件 : 地下水に飽和していること 及び SS 試験で 100kg 以下で自沈する箇所であること 土層強度検査棒による地盤強度計測結果グラフ 粘着力 計測値 30 T2 O5 25 M4 M3 20 滑り面

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

国土技術政策総合研究所 研究資料

技術解説_有田.indd

地盤情報DBの利用と活用方法

電磁波レーダ法による比誘電率分布(鉄筋径を用いる方法)およびかぶりの求め方(H19修正)

加振装置の性能に関する検証方法 Verification Method of Vibratory Apparatus DC-X デジタルカメラの手ぶれ補正効果に関する測定方法および表記方法 ( 光学式 ) 発行 一般社団法人カメラ映像機器工業会 Camera & Imaging Pr

<4D F736F F F696E74202D C8E F93FA C0826D826F826E FF389BB91CE8DF4205B8CDD8AB B83685D>

土の三軸圧縮試験

Microsoft PowerPoint - ppt8.pptx

目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 )

Microsoft Word - H doc

<4D F736F F D E682568FCD AB937982CC88EA8EB288B38F6B8E8E8CB12E646F63>

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

第 109 回 火山噴火予知連絡会資料 2008 年 2 月 15 日 東北大学大学院理学研究科

Kaiapoi

Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx

目 次

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

咲洲地区における 地震動作成方法

NC L b R

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 )

112 宇宙航空研究開発機構特別資料 JAXA-SP 衝撃試験時の加速度センサの挙動 ( ゼロシフトの発生と計測衝撃レベル ) エイ イー エス宇宙技術部 小野智行 発表内容 1. 目的 2. ゼロシフトについて 3. 調査項目 Cのゼロシフトについて のゼ

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録

はじめに

Microsoft PowerPoint - Š’Š¬“H−w†i…„…C…m…‰…Y’fl†j.ppt

<4D F736F F D D082B882DD90AC89CA95F18D908F F312D385F895E896388CF2E646F63>

<4D F736F F F696E74202D D D4F93AE89F097E D F4390B32E B93C782DD8EE682E

国土技術政策総合研究所 研究資料

資料 4 第 1 回被害想定部会 深部地盤モデル作成結果 平成 27 年 3 月 24 日 1

<93798EBF8E8E8CB18C8B89CA88EA C81698DDE97BF816A AB A81698DBB8EBF A>

火山噴火予知連絡会会報第 129 号 防災科学技術研究所の基盤的火山観測網で観測された * 草津白根山 2018 年 1 月 23 日噴火に伴う広帯域地震記録 Characteristics of broadband seismic record accompanying the eruption

Transcription:

24/3/9 防災 減災に向けた研究成果報告会 ~ 東日本大震災から 3 年 ~ 地盤の液状化判定法の検証と 高度化に向けた取り組み 独立行政法人土木研究所地質 地盤研究グループ主任研究員石原雅規

内容. 液状化判定法の検証 2. 細粒分を含む砂の液状化強度評価式の見直し 3. 埋立地で発生した液状化に関する分析 4. 造成年代 ( 液状化履歴 ) に係る遠心模型実験 2

東日本大震災の液状化に関する課題 東京湾北部の最大加速度はそれほど大きくない (2gal 程度 ) が 激しく液状化した これは今まで経験したこともない継続時間の長さと大きな余震が影響したのではないか? 液状化判定法で見逃しがあったのでは! 継続時間や余震の影響は? 埋立地の噴砂は 非常に細かいさらさらの砂 ( シルト ) が主体 液状化判定ではすでに細粒分の効果を考慮 ( 量だけ ) しているが 細粒分の性質により効果が違うのではないか? 細粒分の影響は? 埋立地 旧河道等の新しい地盤では液状化被害が顕著であったが 自然地盤 ( 古い ) での液状化は非常に少ない 造成年代の影響は? 3

液状化判定結果と実際の液状化を比較 97 箇所の液状化の有無を確認 同じ箇所のボーリングデータから液状化判定を実施 液状化した箇所はすべて 液状化する と判定 ( 見逃しは無かった ) 現行の液状化判定法は 設計等の観点からは有効 液状化しなかったがF L となる箇所 ( 空振り ) の多くは 液状化した地域の周辺に分布周辺地域と比較すると相対的に液状化しにくい地盤 F L の値が比較的大きい F L となる層厚が薄い 細粒分含有率の影響 地盤の造成年代の影響が考えられる 〇液状化せずF L >となる箇所 ( ) は 神奈川県内や千葉県南部など地震動の小さな地域や群馬県などの比較的地盤の良 4 い地域に分布

地盤の強度と液状化の状況 地震時せん断応力比, L.2..8.6.4.2 液状化あり近傍で液状化液状化なし道路橋示方書の式 (FC = - %) 液状化強度推定式より上 (F L の範囲 ) に液状化した箇所がプロットされており 現行の液状化判定法と整合していることが確認できる 〇今回液状化判定を実施した箇所は 比較的弱い地盤の箇所が多く 換算 N 値が2を超すような箇所は比較的少なかった. 2 3 4 5 換算 N 値, N 5

地震動継続時間の影響 PGA (gal) 地震時せん断応力比, L 2 - -2.2..8.6.4.2 2 - -2 5 5 2 25 3 5 5 2 25 3 時間 ( 秒 ) 時間 ( 秒 ) 東北地方太平洋沖地震 液状化あり近傍で液状化液状化なし道路橋示方書の式 千葉県東方沖地震 987 年千葉県東方沖地震 ( 浦安など東京湾岸等で液状化が発生 継続時間短い ) と比較 〇優位な差は確認できず しかし 液状化の程度や液状化の範囲に影響したものとは考えられる. 2 3 4 5 2 3 4 5 換算 N 値, N 6

細粒分の影響 地震時せん断応力比, L.2 FC ( 全データ ) FC = - %..8.6.4.2 FC = 2% FC 2 FC = 3% FC 3 FC 4 液状化あり近傍で液状化液状化なし道路橋示方書の式 FC = 4 現状の液状化判定の細粒分の補正と整合 〇細粒分の比較的多い範囲で安全側の評価をしている可能性. 2345 2345 2345 2345 換算 N 値, N 7

造成年代の影響 地震時せん断応力比, L.2..8.6.4.2 全データ. 2 3 4 5 液状化あり近傍で液状化液状化なし道路橋示方書の式 古い埋立地自然地盤 自然地盤 2 3 4 5 2 3 4 5 新しい埋立地 ( 昭和 ) 古い埋立地 ( 昭和以前 ) 自然地盤の 3 種類に分類 〇地震時せん断応力比の小さい範囲 ( 丸で囲んだ辺り ) の液状化した箇所が自然地盤の方が少ない ( 新しい地盤ほど液状化しやすい ) 換算 N 値, N 本検討内容 バックデータは 土木研究所資料第 428 号 東北地方太平洋沖地震における液状化を踏まえた液状化判定法の検討 に整理 8

内容. 液状化判定法の検証 2. 細粒分を含む砂の液状化強度評価式の見直し 3. 埋立地で発生した液状化に関する分析 4. 造成年代 ( 液状化履歴 ) に係る遠心模型実験 9

地盤調査の実施 松尾 (997) 本研究 試料数 2 データの充実 SPT 試料の細粒分含有率 FC (%) 従前の調査では 細粒分の少ない試料が中心 細粒分が液状化強度に及ぼす影響をより高い精度で考慮したい! 細粒分の多い土を採取 液状化強度試験の実施 調査位置

細粒分を含む砂に関する液状化試験結果 繰返し三軸強度比 R L.8.6.4.2 細粒分含有率 FC(%) 85% NP 6% 5-5 塑性指数 IP 5-2 35% 2-35 5% -5 5-35 35-6 6-85 85-35- FC=~% 震災以降, 土木研究所では, 関東地方 4 地点において, 乱れの少ない試料の採取, 液状化試験を実施. 原位置試料と室内試験供試体の粒度, 密度, 初期剛性の相違が比較的小さいデータを選別することで, 細粒分含有率 FC の増加に伴って液状化強度 ( 繰返し三軸強度比 R L ) が増加する傾向が明瞭に認められる. 現行の液状化強度評価式では,FC が大きくなった場合に, 液状化強度をやや小さめに評価する傾向あり. 合理化の余地あり. 試料数 :52 2 3 換算 N 値 N

細粒分を含む砂に関する現行の液状化強度評価式 繰返し三軸強度比 R L.8.6.4 85% 6% 35% 5% 基本曲線 (FC=~%) 細粒分を含まない (FC %) の砂に関する乱れの少ない試料 ( 凍結サンプリング試料 ) の液状化試験から得られた R L N 関係式 = 基本曲線 (N : 有効上載圧 kn/m 2 相当に換算した N 値 ) 基本曲線を FC に応じてシフトさせることで, 細粒分による液状化強度の増加を考慮..2 2 3 基本曲線は,N が小さくなり 付近に近づくと R L が急激に減少. N が小さな場合に R L を過小評価しやすく,FC が大きくても R L が大きくなりにくい. まずは, 基本曲線を見直す. 換算 N 値 N 2

基本曲線の見直し 繰返し三軸強度比 R L.8.6.4 試験データ (FC %) 盛土 埋立土沖積土基本曲線 (FC %) 現行提案式 盛土 埋立土に関する FC < % の緩い砂であっても, R L は最小で. 程度. N が小さい領域において,R L =. 程度が下限となるように式を修正. 基本曲線 ( 現行 ):.882 N.7 N 4 R L 6 4. 5.882 N.7.6 N 4 4 N.2 基本曲線 ( 提案 ): 2 3 4 換算 N 値 N.882.85N 2..7 N 4 R L 6 4. 5.882 N.7.6 N 4 4 N 3

細粒分含有率 FC による補正係数 c 試験データ 提案式.8 繰返し三軸強度比 R L.6.4 FCに応じて縮尺試験データ N +2.47 N a +2.47 N 値の補正係数 c 5.2 c = (N a +2.47) / (N +2.47) 原点 2 3 4 換算 N 値 N 2 4 6 8 細粒分含有率 FC 提案式 c FC 2 3 FC 6 2 FC % % FC 4% 4% FC 提案基本曲線でR L =となる点 (N = 2.47) を原点とし,FCの大きさに応じて基本曲線を横軸方向に縮尺するように,N 値の補正係数 c を設定. 4

液状化試験データと液状化強度評価式 ( 新旧 ) の比較 塑性指数 IP 塑性指数 IP 繰返し三軸強度比 R L.8.6.4 細粒分含有率 FC(%) 85% NP 6% 5-5 5-2 35% -5 5-35 35-6 6-85 85-2-35 35-5% FC=~% 繰返し三軸強度比 R L.8.6.4 85% 細粒分含有率 FC(%) 6% NP 35% 5-5 5-2 5% 2-35 -5 5-35 35-6 6-85 85-35- FC=~%.2.2 試料数 :52 2 3 換算 N 値 N 2 3 換算 N 値 N 新たに提案する基本曲線と補正係数 c を用いることで,FC の大きな領域において, 液状化試験結果を適切に近似. 5

提案式の検証 ( 液状化 非液状化事例との比較 ) 地震名 発生年 マグニ地震動周辺で液状化チュードタイプ液状化 非液状化 計 新潟地震 964 7.5 I 8 6 24 十勝沖地震 968 7.9 I 3 3 宮城県沖地震 978 7.4 I 6 7 33 日本海中部地震 983 7.7 I 34 2 46 千葉県東方沖地震 987 6.7 I 9 3 72 84 釧路沖地震 993 7.8 I 3 2 5 北海道南西沖地震 993 7.8 I 4 2 6 兵庫県南部地震 995 7.2 II 94 4 8 東北地方太平洋沖地震 2 9. I 29 2 54 85 計 2 5 79 394 東北地方太平洋沖地震のほか, 兵庫県南部地震を含む過去の 9 地震における液状化 非液状化事例と比較することで提案式の検証を実施. ここでは, 地盤の実挙動と貫入抵抗の相関関係に主眼を置き, 収集した394 本のボーリングデータより,m 以浅の液状化判定対象層の中からF L が2 番目に小さい値を示す深度を抽出し, 提案式と比較. 6

提案式の検証 ( 液状化 非液状化事例との比較 ) タイプ Ⅰ 地震動 液状化周辺で液状化非液状化提案式.2 % FC %.2 % FC 2%.2 2% FC 3%.2 3% FC 4%.2 4% FC 5% 地震時せん断応力比 L.8.6.4 FC=-%.8.6.4 FC=2% FC=-%.8.6.4 FC=3% FC=2%.8.6.4 FC=4% FC=3%.8.6.4 FC=5% FC=4%.2.2.2.2.2 2 3 4 2 3 4 2 3 4 2 3 4 2 3 4 換算 N 値 N 換算 N 値 N 換算 N 値 N 換算 N 値 N 換算 N 値 N 提案式は, 既往の地震による液状化 非液状化事例とも概ね整合. 7

提案式の検証 ( 液状化 非液状化事例との比較 ) タイプ Ⅱ 地震動 液状化周辺で液状化非液状化提案式 地震時せん断応力比 L.2.8.6.4 % FC % FC=-%.2.8.6.4 % FC 2% FC=2% FC=-%.2.8.6.4 2% FC 3% FC=3% FC=2%.2.8.6.4 3% FC 4% FC=4% FC=3%.2.8.6.4 4% FC 5% FC=5% FC=4%.2.2.2.2.2 2 3 4 2 3 4 2 3 4 2 3 4 2 3 4 換算 N 値 N 換算 N 値 N 換算 N 値 N 換算 N 値 N 換算 N 値 N 提案式は, 既往の地震による液状化 非液状化事例とも概ね整合. 8

内容. 液状化判定法の検証 2. 細粒分を含む砂の液状化強度評価式の見直し 3. 埋立地で発生した液状化に関する分析 4. 造成年代 ( 液状化履歴 ) に係る遠心模型実験 9

背景 目的 東京湾沿岸の埋立地では, 本震直後の強い余震が液状化の発生に及ぼした可能性が指摘されているが, その詳細は明らかになっていない. 噴砂等の平面分布より, 埋立地において液状化が生じたとされているが, 埋立層の下位にある沖積層 ( 自然地盤 ) における液状化発生の有無については, 把握することが難しく, 明らかになっていない. ここでは, 東京湾沿岸の埋立地に設置された地震観測所 ( 花見川緑地 : 千葉県千葉市美浜区打瀬 ) で得られた鉛直アレー地震記録の分析を行い, 上記について検討した結果を報告. 花見川緑地では, 東北地方太平洋沖地震 (2/3/) の本震 (4:47), 余震 (5:5) における貴重な地震記録が得られた. 鉛直アレー地震記録 : 地表, 地中に鉛直方向に複数配置した地震計で得られた地震記録. データ提供 : 国総研地震防災研究室 2

観測点 位置図 地震観測所 (花見川緑地) 花見川 花見川河口付近右岸の公園 花見川緑地 内 過去の航空写真から 本地点の周辺は昭和5 年代に埋立てにより造成されたことが確認されて いる 2

地震後の観測点付近の状況 花見川 公園内には, 花見川と平行な方向に段差を伴う亀裂が発生. 亀裂から砂が噴きだした痕跡あり. 写真提供 : 国総研地震防災研究室撮影日 : 2 年 5 月 26 日 22

土質柱状図と地震計配置 5 土質区分 Bs SPT-N 234 Vs (m/s) 2 4 w P w n w L (%) 5 細粒分砂分礫分 (%) 2 4 6 8 埋立 5-5 Bs2 W.L.=.8m 浚渫埋立と見られる砂. 沖積 G.L.- (m) at bor. -4 5 2 25 3 T.P.+ (m) - -5-2 -25 Ac As Ds Dc シルト. 中間部は低塑性. シルト質細砂 洪積 35 4 45 地震計 -3-35 Ds2 Ds3 Ds4-4 No.5-P -4 No.5-P ダウンホールサスペンション統合 No.5-P No.5-P 地震計は 4 深度に設置されている. -4: 地震計設置孔 (H9), No.5-P: 追加調査孔 (H25) 23

3/ 4:47 本震記録 2 - -2 NS EW UD G.L.-2m 加速度 (gal) 2 - -2 2 - -2 欠測 G.L.-9m G.L.-9m 2 - -2 5 5 2 25 3 5 5 2 25 3 時間 (s) 5 5 2 25 3 G.L.-45m 地表面最大加速度 PGA = 232.8gal ( 水平 2 成分合成 ). 計測震度 = 5.5 (6 弱 ). 残念ながら,G.L.-9m の NS 成分はデータが得られていない. 24

3/ 5:5 余震記録 NS EW UD 5-5 G.L.-2m 加速度 (gal) 5-5 5-5 欠測 G.L.-9m G.L.-9m 5-5 G.L.-45m 2 3 4 5 6 7 8 9 2 3 4 5 6 7 8 9 時間 (s) 本震直後に発生した大きな余震 ( 震源 : 茨城県沖 ). PGA = 8.2gal. 計測震度 = 4.6 (5 弱 ). 2 3 4 5 6 7 8 9 25

解析方法. EW 成分を対象に, 各深度の地震動波形を 2. 秒程度ごとに切り出す. 2. 上下隣り合う地震計間でのフーリエ位相スペクトルの差分 と周波数 f の関係を直線近似し, その勾配から,2 つの地震計間における水平動のタイムラグ t を求める ( 大町 田原 : 22). 3. 位相速度 c = ( 地震計間の距離 z) / ( タイムラグ t) 加速度 鉛直距離 z 位相速度 c が鉛直下方から伝達するせん断波 (SH 波 ) の伝播速度 =S 波速度 Vs を表している場合, 次の関係がある. 剛性低下率 G/G = (S 波速度の低下率 Vs/Vs ) 2 加速度 つまり,Vs の経時変化から各層の剛性低下度合いを推定可能. さらに, 液状化した場合に剛性低下が起きると考えられることから, 位相速度から液状化の発生が捉えられる可能性 26

3/ 4:47 本震 ~5:5 余震における位相速度の経時変化 2 4:47 本震 5:5 余震 5 Bs G.L.-2m W.L. G.L.-2~9m, EW G.L.- (m) 5 2 25 3 35 4 45 Bs2 Ac As Ds Dc Ds2 Ds3 Ds4 地震計 G.L.-9m G.L.-9m G.L.-45m 位相速度 (m/s) 加速度 (gal) 2 3 2 2 - -2 5 5 2 25 3 時間 (s) G.L.-2m, EW G.L.-2m, EW 7 75 時間 (s) G.L.-9~9m, EW G.L.-9~45m, EW 卓越成分上昇波下降波 平均 Vs G.L.-9~45m ( 沖積シルト質砂 As, 洪積層 Ds~Ds4) では, 本震 ~ 余震を通じて, 位相速度 c ( Vs) がほとんど変化しない. ほとんど剛性低下が生じておらず, 液状化していないと見られる. 27

3/ 4:47 本震 ~5:5 余震における位相速度の経時変化 2 4:47 本震 5:5 余震 5 Bs G.L.-2m W.L. G.L.-2~9m, EW G.L.- (m) 5 2 25 3 35 4 45 Bs2 Ac As Ds Dc Ds2 Ds3 Ds4 地震計 G.L.-9m G.L.-9m G.L.-45m 位相速度 (m/s) 加速度 (gal) 2 3 2 2 - -2 5 5 2 25 3 時間 (s) G.L.-2m, EW G.L.-2m, EW 7 75 時間 (s) G.L.-9~9m, EW G.L.-9~45m, EW 卓越成分上昇波下降波 平均 Vs G.L.-9~9m ( 埋立砂 Bs2 下部, 沖積砂質シルト Ac, 沖積シルト質砂 As 上部 ) では, 本震の約 8s より位相速度 c が著しく低下. 地震動が収まった後も c が元に戻らない. 約 8s で液状化が発生. 過剰間隙水圧が上昇し, 本震直後も剛性が低下したままの状態. なお,Ac 層の中間部は低塑性シルトであり, ここが液状化した可能性も否定できない. 28

3/ 4:47 本震 ~5:5 余震における位相速度の経時変化 2 4:47 本震 5:5 余震 5 Bs G.L.-2m W.L. G.L.-2~9m, EW G.L.- (m) 5 2 25 3 35 4 45 Bs2 Ac As Ds Dc Ds2 Ds3 Ds4 地震計 G.L.-9m G.L.-9m G.L.-45m 位相速度 (m/s) 加速度 (gal) 2 3 2 2 - -2 5 5 2 25 3 時間 (s) G.L.-2m, EW G.L.-2m, EW 7 75 時間 (s) G.L.-9~9m, EW G.L.-9~45m, EW 卓越成分上昇波下降波 平均 Vs 余震発生時には,G.L.-9~9m 間の位相速度 c Vs であり, 本震時に上昇した過剰間隙水圧は, ほぼ完全に消散していると見られる. G.L.-9~9m 間は, 余震における位相速度 c の低下が軽微. 余震では液状化していないと見られる. 29

3/ 4:47 本震 ~5:5 余震における位相速度の経時変化 G.L.- (m) 5 5 2 25 3 35 Bs Bs2 Ac As Ds Dc Ds2 G.L.-2m W.L. G.L.-9m G.L.-9m 位相速度 (m/s) 2 2 3 2 4:47 本震 2 Ds3 G.L.-2m, EW 4 Ds4-45 G.L.-45m -2 地震計 5 5 2 25 3 7 75 時間 (s) 時間 (s) G.L.-2~9m ( 埋立砂 Bs2 上部 ) では, 本震の約 7s 程度より位相速度 cが低下し始める. その後, 位相速度 c の算出結果が著しくばらつき, かつ, 主として波動の下降成分が卓越. 鉛直下方からのSH 波の重複反射のみによってこのような挙動を示すことは考えにくい. 表面波の影響? 今後, さらなる検討が必要. 加速度 (gal) 5:5 余震 G.L.-2m, EW G.L.-2~9m, EW G.L.-9~9m, EW G.L.-9~45m, EW 卓越成分上昇波下降波 平均 Vs Bs2 上部には液状化が発生した可能性が高いと考えられるが, 地震記録からその状況を把握することが困難. 3

3/ 4:47 本震 ~5:5 余震における位相速度の経時変化 G.L.- (m) 5 5 2 25 3 35 4 45 Bs Bs2 Ac As Ds Dc Ds2 Ds3 Ds4 地震計 G.L.-2m W.L. G.L.-9m G.L.-9m G.L.-45m 位相速度 (m/s) 加速度 (gal) 2 2 3 2 4:47 本震 2 - -2 5 5 2 25 3 時間 (s) G.L.-2m, EW 5:5 余震 G.L.-2m, EW 7 75 時間 (s) G.L.-2~9m, EW G.L.-9~9m, EW G.L.-9~45m, EW 卓越成分上昇波下降波 平均 Vs 余震開始時点では G.L.-2~9m の位相速度 c Vs. 本震で過剰間隙水圧が上昇していたとしても, 余震開始時にはその影響が残っていない. 余震により位相速度 c が著しく低下. 余震で液状化が発生したと見られる. なお, 余震では, 波動の下降成分ばかりが卓越するような状況は認められない. 3

まとめ 4:47 本震 沖積シルト質砂 As 下部 ~ 洪積層では, せん断剛性がほとんど低下せず. 埋立砂 Bs2 下部 ~ 沖積砂質シルト Ac~ 沖積シルト質砂 As 上部のいずれかにおいて液状化が発生. 埋立砂 Bs2 上部では, 液状化が生じた可能性が高いと考えられるが, 主要動の途中から波動の下降成分が卓越するという特異な挙動. 今後, さらなる検討の余地あり. 5:5 余震 余震開始時点では, いずれの層においても, せん断剛性が本震前の状態に回復. 余震により, 埋立砂 Bs2 上部は液状化したと見られる. 以深では液状化が発生していないと見られる. 本地点において, 乱れの少ない試料採取を行い, 室内試験を実施中. 今後は, 繰返し三軸試験結果との対比, 数値解析等を行い, さらなる液状化の実態解明, 室内試験法や液状化判定法の検証等を進めていきたい. 32

4. 造成年代 ( 液状化履歴 ) に係る 遠心模型実験 33

内容. 液状化判定法の検証 2. 細粒分を含む砂の液状化強度評価式の見直し 3. 埋立地で発生した液状化に関する分析 4. 造成年代 ( 液状化履歴 ) に係る遠心模型実験 34

東日本大震災の液状化に関する課題 地盤の造成年代によって液状化のしやすさが違うが そのメカニズムに不明なところが多い セメンテーション( 砂 砂岩 ) 安定した構造 時間 微小な繰返し 地震履歴( 液状化履歴 ) 要素実験 実際の液状化の有無からの研究は存在 地震履歴 ( 液状化履歴 ) に関する遠心模型実験を実施検討状況を報告 35

遠心模型実験の概要 同じ密度でも加振履歴の有無で液状化の仕方は違うのか せん断土槽 ( 横から撮影 ) 7 号珪砂が詰まっている ( 上から撮影 飽和前 ) Case: 初期密度 (Dr = 約 4%) 多数の履歴加振密度を増加 (Dr = 約 8%) 本加振 Case2: 初期密度 (Dr = 約 8%) 本加振 36

CASE 履歴加振 入力波形 ( 履歴と本加振は振幅の違いだけ ) acc.(gal) 4 道路橋示方書レベルⅡタイプⅠ 地震動晩翠橋 2-2 -4 Time(s) 2 3 36 回の履歴加振を実施 入力加速度を上げると徐々に深い層が液状化 ( 土槽の下の方の過剰間隙水圧の上り方は 中々変わらない ) 地表付近の間隙水圧最大値 (kpa) % 5% 2% 本加振に対する比率 3% 4% 5% 36(gal) 75(gal) 4(gal) 入力最大加速度 86(gal) 274(gal) 38(gal) 25 2 5 5 同じ加振を繰り返すと液状化しなくなる 2 3 4 37 加振回数 ( 回 )

土槽下端からの距離 (mm) 4 3 2 コーン貫入試験 履歴加振前 Dr 5% : 初期値 : 地震履歴後 ( 本加振前 ) 履歴加振後 2 換算 N 値 CASE 本加振 Dr 8% Dr 7% Acc.(gal) PP.(kPa) Acc.(gal) PP.(kPa) Acc.(gal) 4 2-2 -4 4 3 2 4 2-2 -4 液状化が生じた時点 PP.(kPa) 8 6 4 2 4 2-2 -4 5 本加振時刻歴図 加速度計上段 間隙水圧計上段 加速度計中段 間隙水圧計中段 加速度計下段 間隙水圧計下段 2 Time(s) コーン貫入試験結果によると 深い位置の密度は相対的に緩い状態であったが 液状化はゆっくり 38

CASE2 本加振その 本加振前コーン貫入試験 本加振時刻歴の比較 土槽下端からの距離 (mm) 4 3 2 Case Case2 :CASE( 本加振前 ) :CASE2( 本加振前 ) 2 換算 N 値 Acc.(gal) PP.(kPa) Acc.(gal) PP.(kPa) Acc.(gal) PP.(kPa) 4 2-2 -4 4 3 2 4 2-2 -4 8 6 4 2 4 2-2 -4 5 加速度計上段 間隙水圧計上段 加速度計中段 間隙水圧計中段 加速度計下段 間隙水圧計下段 2 Time(s) 差は確認できず 5 秒程度の差 数秒程度の差 :CASE :CASE2 深い位置では 液状化の生じた時点が加振履歴を与えた方が僅かに遅い ( 加振履歴を与えた方が僅かに液状化しにくい ) 39

CASE2 本加振その 2 Acc.(gal) PP.(kPa) Acc.(gal) 2 - -2 5 5 2 - -2 CASE 地震力 3%( 最終 ) CASE2 地震力 3% 加速度計上段間隙水圧計上段加速度計中段 Acc.(gal) PP.(kPa) Acc.(gal) 2 - -2 5 5 2 - -2 加速度計上段 間隙水圧計上段 加速度計中段 PP.(kPa) Acc.(gal) 4 3 2 2 - -2 間隙水圧計中段 加速度計下段 PP.(kPa) Acc.(gal) 4 3 2 2 - -2 間隙水圧計中段 加速度計下段 PP.(kPa) 4 3 2 間隙水圧計下段 2 Time(s) PP.(kPa) 4 3 2 間隙水圧計下段 2 Time(s) 特に深い位置では 水圧の上昇に大きな差 Case2の上端 ( 地表付近 ) では 液状化が長期間継続 本加振そのの影響 ( 地表付近は緩んだか ) 4

まとめ Case( 加振履歴有 ) と Case2( 加振履歴無 ) を比較 大きな加振で比較したところ 深い深度でわずかに液状化の発生に違い ( 実験条件の僅かの違いの差の可能性は?) 小さな加振で比較したところ 液状化の発生に大きな違い ( 大きな加振の影響は?) 強い地震動 弱い地震動 せん断応力比 液状化しにくい 差が小さい 若い地盤 繰返し回数 古い地盤 差が大きい 2 ケースの実験の傾向を正とした場合に考えられる解釈 液状化しやすい 実験結果の詳細な分析 追加実験を行う予定 ( 不明な点が多い造成年代の影響について検討を継続 ) 4