玉名市と津曲研究室連携の歴史

Similar documents
玉名市と津曲研究室連携の歴史

玉名市と津曲研究室連携の歴史

別紙 町田市観光まちづくり リーディングプロジェクト ( 案 ) 町田市

5_【資料2】平成30年度津波防災教育実施業務の実施内容について


稲沢市の観光に関するインターネット調査調査項目 未定稿 1 回答者の属性 Q1 あなたの性別 1 男性 2 女性 1 つだけ選択 Q2 あなたの年齢 1 10 歳代 2 20 歳代 3 30 歳代 4 40 歳代 5 50 歳代 6 60 歳以上 1 つだけ選択 Q3 あなたの職業 1つだけ選択 1

PowerPoint Presentation

5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概要 5-2(3) に記載 5-2 第 5 章の特別の措置を適用して行う事業まち ひと しごと創生寄附活用事業に関連する寄附を行なった法人に対する特例 ( 内閣府 ): A2007 (1) 事業名 : 勝山市まちなか誘客プロジェクト ( 拠点文化財改修

Microsoft PowerPoint - KADOKAWA WEB事例集2018.pptx

課題情報シート テーマ名 : AR を利用した高知県内 PR アプリの制作 担当指導員名 : 岡本真一実施年度 : 25 年度施設名 : 四国職業能力開発大学校附属高知職業能力開発短期大学校課程名 : 専門課程訓練科名 : 電子情報技術科課題の区分 : 総合制作実習課題学生数 : 2 時間 : 12

東証賞 賞金 10 万円 審査基準 応募作品の審査は コンテスト及び表彰式当日に来場者の方に評価していただきます 評価基準は 完成度 独創性 操作性 技術性 デザインの5 項目です 応募多数の場合は 事前に上記の基準に基づいて作品数を絞る場合がございます 開催日程 募集開始 :2013 年 6 月

報道関係者各位

湯河原町街歩き観光・防災情報配信アプリ「ココシル湯河原」運用開始

紀要No.9_006王_CS.indd

業務委託仕様書

阪神まち大学 日本盛株式会社 ミッション 日本酒 ( 日本盛のお酒 ) を題材にして 若者に訴求力のある日本酒の飲み方やシーン ( プロモーション 方法 ) を企画する 活動概要 日本酒のプロモーション と 甘酒のプロモーション を行う2チームに分かれて活動した 日本酒チーム若者の日本酒へのイメージ

熊本県北インバウンド推進業務委託基本仕様書 1 業務名 熊本県北インバウンド推進業務 2 業務の目的人口減少 少子高齢化が進展する中 観光 は旺盛なインバウンド需要の取込みによって交流人口を拡大させ 地域を活性化させる原動力となるもので 玉名市 山鹿市 菊池市 和水町 ( 以下 4 市町 という )

ボランティア行動等実態調査【速報】

yamato_2016_0915_色校_CS3.indd

_発表資料_1206_1

Communiqué. No.1


in in event evaluation economic impacts sustainable economic effect 1) 99

廿日市高等学校ホームページ作成について


札幌は国内他都市と比較すると 歴史的な見所が少ないと誤解されがちであるが 縄文時代の遺跡やアイヌ文化 開拓使設置以来約 150 年間の急速な近代化 都市化の歩みなどの魅力が存在している ここでは そのうち国内外からの観光客に向けた観光スポットとしての文化財の魅力を改めて掘り起こす (2) 展開軸 2

第 2 問 A 問題のねらいインターネット上の利用者の評価情報やイラストを参考に場面にふさわしい店を推測させることを通じて, 平易な英語で書かれた短い説明文の概要や要点を捉えたり, 情報を事実と意見に整理する力を問う 問 1 6 友人, 家族, 学校生活などの身の回りの事柄に関して平易な英語で書かれ

1-(1) 中部電力 ( 株 ) 大日本印刷 ( 株 ) と共同で 歩道上の路上変圧器を活用した情報発信の実証実験を実施 ~1/24 国交省実証実験の対象地域に選定 ~ 1 国交省実証実験の対象地域に選定 先週木曜日(1/24) 国土交通省から 無電柱化に伴う一般国道の歩道上に設置されている電力設備

平成 24 年度第 5 回ネット モニターアンケート アンケートの趣旨 NAGOYA 学生キャンパス ナゴ校 について 名古屋市では 総合計画において 若い世代が学び 遊び 働けるまちをつくる ことを目標に掲げ 学生たちの柔軟な発想とパワーをまちの活性化に生かすため 学生 =まちづくりのパートナー

シンポジウム 15年後の「こだいら」の未来を考える

( ) ( ) ( )

untitled

untitled

1926

平成17年度事業実績(事業報告書用).PDF


マーカー型AR技術を用いた観光情報システム : 小樽運河エリアを対象とした新たな取組み. 講演スライド

<4D F736F F D208A6792A38CBB8EC A82C982E682E9964B93FA8A4F8D91906C97B78D738ED282D682CC88C493E08FEE95F192F18B9F B838B93B193FC82CC8EE888F882AB2E646F6378>

Microsoft Word - entry_submit_cf.docx

平成19年度学生支援プロジェクト事業成果報告書

PowerPoint プレゼンテーション

ウェアラブルデバイスやARを活用した事業価値向上

報通信の現況 コンテンツ市場の動向 マルチユース市場の内訳をみると 映像系コンテンツ 1 兆 4,243 億円の主な内訳は 地上テレビ番組が 5,074 億円 映画ソフトが 4,884 億円 衛星 CATV 番組が 3,530 億円となっている 音声系コンテンツの内訳は 音楽ソフトであり 1,353

阿賀野市観光マップ

基本方針 2-1 観光資源の有効活用〇歴史 スポーツ 自然など 恵まれた観光資源を活用し 世界に向けた積極的な情報発信や意見交換の場の整備を行います 〇文化 芸術資源のデジタルアーカイブ 33 化により 資源の保護を進め インターネット上での有効活用も行います 2-2 活力ある産業〇ホームページ等の

下関市立大学広報第71号

都道府県の食品ロス削減の取組状況 1 47 都道府県全てから回答があった 平成 8 年度に食品ロス削減に関する取組を 行っている と回答したのは 4 自治体で 食品ロス削減施策に関する予算が ある と回答したのは 5 自治体であった 平成 7 年度の調査結果と比較するといずれも増加している 食品ロス

観光部 事業報告(案)

フィールド業務をスマート化!ウェアラブルデバイスを活用した事業価値向上

5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概要 棋士のまち加古川 をより幅広く発信するため 市内外の多くの人が 将棋文化にふれる機会や将棋を通じた交流を図ることができる拠点施設を整備するとともに 日本将棋連盟の公式棋戦 加古川青流戦 の開催や将棋を活かした本市独自のソフト事業を展開する 5-2


平成26年度県政世論調査

Microsoft Word - 【H 現在版】■ガイドラインv8.doc

日本企業による国外での環境への取り組みに係る

平成13年度 常任・特別委員長会議名簿

9.H H H FD 企画特別講義 統計学をナゼ学ぶのか,FD 講演会 統計教育 tips ( 講師 : 狩野裕大阪大学大学院教授 ) 教員 20 名参加 平成 25 年度キャリア教育報告会 教職員約 10 人参加 平成 25 年度パイロッ

クリエゲーム制作プロジェクト対外発信可能なゲームコンテンツの制作ミッション 2014 年度最終報告書 担当教員床井浩平代表安明真哉 1. ミッションの目的本ミッションを実施するプロジェクトであるクリエゲーム制作プロジェクト ( 以降 CGP と記載 ) は, 発足から 3 年の間, 団体としての人員

PowerPoint プレゼンテーション

P30:31

2018 年度 ( 平成 30 年度 ) 事業計画書 協会自主事業 公益財団法人和歌山県国際交流協会

数値目標 事業開始前 ( 現時点 ) 平成 28 年度 (1 年目 ) 平成 29 年度 (2 年目 ) 平成 30 年度 (3 年目 ) ,500 5, 観光客入込数 ( 人 ) 742,000 14,800 14,800 14,800 平成 31 年度 (4

Uモニ  アンケート集計結果

( 別途 500 円にて購入可能 ) アンケートにご協力頂いた方の中から抽選で毎月 1 名様に島原のお土産 (10,000 円相当 ) をプレゼント 観光施設への入館や店舗での商品購入でスタンプを集めるとオリジナル缶バッジがもらえるスタンプラリー 販売価格 大人 1,000 円 小人 ( 小学 ~

2. 本市の上期観光入込客数について平成 27 年度上期観光入込客数は 総数 377,300 人で 前年の 351,600 人より 25,700 人 7.3% の増となった その内訳として 道内客が 84,900 人で 前年の 94,200 人より 9,300 人 9.9% の減 道外客が 292,

<93648EA A837E B816989AA8E A B83678F578C762E786C7378>

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 情報発信方策調査結果(魚沼含)0112.ppt

「エコツーリズム推進法」近畿ブロック説明会の開催について(ご案内)

2


92

スライド 1

untitled

untitled

,877 61,524 33, ,292, ,653 57,601 95,188 2,416 1,767,

なぜ、東アジアで都市ネットワークが広がるのか

PowerPoint Presentation

本文 ※柱に注意!/001~005 道内経済の動き


京まち工房50_9.indd

<4D F736F F D A834182CC49548FEE95F1925B969682C98AD682B782E B836792B28DB88C8B89CA F E646F63>

1-1. はじめに 従来型のスタンプラリー スタンプラリーの メリットは何なのだろうか 観光客の購買で 観光客が 観光客の 認知度向上 ラリー開催で 地域を 知ってもらう 地域活性化 地域を回遊 多くの場所 商品に 触れてもらう 食事 土産 等を 買ってもらう 観光客の回遊を通して 地域を活性化しま


歯学部 薬学部 ICT tel / fax: tel / fax: e-

<4D F736F F D2081A193B98BE EA97708CFB8DC08B4B92E D8D878CFB8DC0817A B4B816A81798A6D92E894C5817A2E646F63>

nenkin.PDF

untitled


untitled

橡okamura-ppt.PDF

2


( )


1

夏目小兵衛直克

-1-

報告書2013.pages

H01_04.pdf

北海道ドライブ観光促進社会実験 実施結果 1 例N 3を表示凡アプリ利用者の属性 実験期間中 1,211 人の外国人観光客が北海道内でアプリ Drive Hokkaido! を利用 ( 実験期間中の全道の外国人レンタカー貸渡台数 19,543 台の約 6% に相当 ) 国 地域別では香港 シンガポー

Transcription:

玉名市と津曲研究室 連携の歴史 熊本県立大学総合管理学部総合管理学科情報管理コース 津曲研究室

AR 技術を使った新たな観光の開発 期間 H22(2010) 年 8 月 ~H24(2012) 年 3 月 事業内容玉名観光協会と連携し 地域調査を丹念に行い AR(Augmented Reality 拡張現実 ) を使った新しい観光づくりに取り組んだ スマートフォンアプリの セカイカメラ を使って見ることができるエアタグに玉名の観光情報を載せて 視覚だけでは見えない玉名の魅力を来訪者へ提供するための観光ツールとして利用した <セカイカメラ ( 図 1) とは> 頓智ドット ( トンチドット ) 株式会社が開発した 現実の背景に情報を重ねて表示する 拡張現実 (AR) と呼ばれる技術を用いたスマートフォン用アプリケーション スマートフォンの GPS 機能により位置情報を取得し スマートフォンカメラを通してみる景色に エアタグ と呼ばれる情報を貼り付けたり 他のユーザが貼り付けたエアタグを閲覧したりすることが可能であり 個人利用のみならず 観光看板 道案内看板や店舗紹介など 社会的インフラとしての活用も期待されている 現在 サービスは停止している 図 1 セカイカメラ使用時の様子 活動年表 2010 年 8 月 高瀬地区をフィールドワーク 11 月 玉名フィールドワークの予備調査学園祭 ( 白亜祭 ) での広報活動 セカイカメラの検証実験 ( 写真 1 1) 12 月 玉名フィールドワーク実施 ( 写真 1 2) エアタグにのせる情報のまとめ作業 エアタグの取り組みが熊日新聞で取り上げられる ( 写真 1 3) 1 月 玉名の音声情報収集フィールドワーク 玉名からの USTREAM 放送に参加 2 月 NHK 熊本からの取材を受ける ( 写真 1 4) 3 月 NHK 熊本 クマロク で放送 2011 年 6 月 玉名市高瀬地区主催イベントのボランティア参加玉名市花しょうぶ祭りでのアンケート調査 ( 写真 1 5) 7 月 玉名市観光協会及び関係者との合同打ち合わせ 8 月 玉名市高瀬地区主催イベントへの参加 9 月 県北エリア ( 山鹿 菊池 荒尾 ) 調査に向けた観光協会への挨拶まわり山鹿 菊池のプレ調査 山鹿豊前街道フィールドワーク 10 月 玉名市高瀬でのインタビュー調査 学園祭 ( 白亜祭 ) での広報活動準備 11 月 学園祭 ( 白亜祭 ) での広報活動 セカイカメラの検証実験荒尾市フィールドワーク 1

写真資料 1:AR 技術を使った新たな観光の開発 写真 1-1 学園祭でのセカイカメラの検証実験 写真 1-2 玉名フィールドワーク実施 写真 1-3 セカイカメラの取り組みが新聞で取り上げられる 写真 1-4 NHK 熊本から取材を受ける 写真 1-5 花しょうぶ祭りでのアンケート調査 2

天水の町で観光を通した地域づくり 期間 H24(2012) 年 4 月 ~H25(2013) 年 3 月 事業内容玉名市商工観光課と連携し 天水の町を舞台に 観光を通した地域づくりのあり方についての研究を行った 学生をターゲットとし 学生に対するマーケティング調査や モニター調査などを繰り返す中で 天水町には学生が興味をひかれるような観光資源が複数存在しているのにも関わらず その存在が学生まで届いていない ということが明らかになる そこで 天水町に存在する豊富な観光資源を学生に知ってもらえるような情報発信媒体として 天水町の観光パンフレット ( 図 2) を作成 効果検証を行った 活動年表 図 2 作成したパンフレット 玉名市天水でのフィールドワーク事前準備と地域の交流会に参加 5 月 熊日で玉名での取り組みが取り上げられる ( 写真 2 1) 玉名まちあるき体験 うろんころん高瀬 に参加 ( 写真 2 2) うろんころん高瀬に参加したことが熊日で取り上げられる 7 月 学生アンケート実施 玉名市天水地区フィールドワークと吉本哲郎氏 地元学 講演 ( 写真 2 3) アンケート集計 分析 8 月 玉名市天水地区観音様祭り参加 地域住民との打ち合わせ会議 9 月 1 泊 2 日天水モニター調査実施 ( 写真 2 4) 天水観光パンフレット作成開始 旅行雑誌 遊人 取材 10 月 キラーフォト撮影講座実施 ( 写真 2 5) 天水観光パンフレット取材実施 11 月観光パンフレットのモニター調査実施 12 月 草枕交流館にて最終研究成果発表会 ( 写真 2 6) 天水での活動が熊日に取り上げられる ( 写真 2 7) 3

写真資料 2: 天水の町で観光を通した地域づくり 写真 2-1 玉名での取り組みが新聞で取り上げられる 写真 2-2 うろんころん高瀬に参加 写真 2-3 天水地区フィールドワーク 4

写真 2-4 吉本哲郎氏 地元学 講演 写真 2-5 1 泊 2 日天水モニター調査実施 写真 2-6 キラーフォト撮影講座 写真 2-7 草枕交流館にて最終研究成果発表会 写真 2-8 天水での活動が新聞で取り上げられる 5

学生と玉名とのコミュニケーションポイントを調査 期間 H25(2013) 年 4 月 ~H26(2014) 年 3 月 事業内容前年に引き続き玉名市商工観光課と連携し 玉名市と学生層を繋ぐ情報の接点 ( コミュニケーションポイント ) を調査した 学生に対するアンケートの結果から 玉名と学生とのコミュニケーションポイントは 玉名ラーメン であることが明らかになった そこで 玉名ラーメンがいかにして 玉名のブランドとして成立したのかの調査を行った また 玉名市の新しい観光パンフレットの開図 3 作成したパンフレット発に協力させていただき 玉名市高瀬地区の商店に話を聞いて回り 物語 を付与した観光パンフレット ( 図 3) の作成をおこなった さらに ワークショップに関する研究を行っているグループにも協力して下さり 玉名市の鍋松原海岸を舞台に海開きのポスターを作成するワークショップを開催した ( 図 4) 活動年表 図 4 実際の海開きポスター大学生向けプレアンケート 5 月商工観光課で企画案プレゼンと花しょうぶ祭りでのインタビュー調査 ( 写真 3 1 3 2) 大学生向けアンケートの作成 6 月 鍋松原海岸にて海開きポスター作成ワークショップ開催 ( 写真 3 3 3 4) 海開きポスター作成ワークショップが熊日で取り上げられる ( 写真 3 5) 7 月 学生向けアンケートの分析 鍋松原海岸海開きポスターが掲示される 高瀬地区まちあるきの実施 ( 写真 3 6) 8 月 観光パンフレット取材の同行 ( 写真 3 7) 新聞データベースの分析 9 月 10 月 Web アンケートの実施新聞データベースの分析結果まとめ高瀬 温泉街地区パンフレット打ち合わせ熊本日日新聞社の木村さんへ取材 ( 写真 3 8) 県立大生にアンケート実施 11 月 パンフレット素材集め 高瀬地区を取材して回る ( 写真 3 9) 仮パンフレットによる比較実験 4 月玉名のパンフレットが熊日で取り上げられる ( 写真 3 10) 6

写真資料 3: コミュニケーションポイント調査 & ポスター作成ワークショップ 写真 3-1 商工観光課で企画案プレゼン 写真 3-2 花しょうぶ祭りでのインタビュー調査 写真 3-3 海開きポスター作成ワークショップ様子 写真 3-4 海開きポスター作成ワークショップ表彰式 写真 3-5 海開きポスター作成ワークショップが新聞で取り上げられる 7

写真 3-6 高瀬地区まちあるき 写真 3-7 観光パンフレット取材の同行 写真 3-8 熊本日日新聞社の木村さんへ取材 写真 3-9 パンフレット素材集め 写真 3-10 玉名のパンフレットが新聞で取り上げられる 8

着地型観光の開発 期間 H26(2014) 年 9 月 ~ 現在 事業内容連携 5 年目となる現在は 玉名市にしか存在しない観光資源を活用した着地型観光の開発を行っている 着地型観光とは これまでの旅行商品が都市部の旅行会社で企画 造成される 発信型 であったのに対し 旅行目的地側主導で行うことを指す これまでは発信型が大半だったが 消費者志向の多様化にともない 地元の人しか知らないような穴場や楽しみ方が見直されており 着地型の観光に焦点が当てられてきている 玉名ならではのものや 玉名でしかできないことを 玉名の 自然 風土 生活 を中心に 考え見つけ出し それら観光資源を玉名の地域と絡めた 物語 ( ストーリー ) とつなぎ合わせ 新たな観光を開発することに挑戦している 現在は 玉名への数回のフィールド調査 ( 図 4) を終え 学生独自で着地型観光を考え その商材を PR するための映像作りを4チームに分かれて行っている 図 5 事前フィールド調査の様子 活動年表 9 月玉名市との初ミーティング ( 写真 4 1) 10 月 11 月 第一回事前調査 ( 写真 4 2) 第二回事前調査第三回事前調査第四回事前調査 ( 写真 4 3) 本調査フィールドワーク ( 写真 4 4 4 5) 12 月 玉名市観光戦略会議にて活動について発表 ( 写真 4 6) 映像制作開始 1 月玉名の方を交えた映像の批評会 ( 写真 4 7) 2 月玉名観光戦略会議にて映像発表会 9

写真資料 4: 着地型観光の開発 写真 4-1 玉名市との初ミーティング記念撮影 写真 4-2 第一回事前調査の様子 写真 4-3 第四回事前調査の様子 写真 4-4 本調査フィールドワーク ( ミカン畑 ) 写真 4-5 本調査フィールドワーク ( 柳屋茶舗 ) 写真 4-6 玉名市観光戦略会議にて発表 写真 4-7 玉名の方を交えた映像の批評会 10

2015 年 2 月 2 日作成 編集責任者 : 津曲研究室吉村裕子