資料1 骨子案(たたき台) 

Similar documents
1

補足説明資料_教員資格認定試験

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

教育公務員特例法等の一部を改正する法律について

自己点検・評価表

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

基本方針1 小・中学校で、子どもたちの学力を最大限に伸ばします

5. 政治経済学部 ( 政治行政学科 経済経営学科 ) (1) 学部学科の特色政治経済学部は 政治 経済の各分野を広く俯瞰し 各分野における豊かな専門的知識 理論に裏打ちされた実学的 実践的視点を育成する ことを教育の目標としており 政治 経済の各分野を広く見渡す視点 そして 実践につながる知識理論

メディアデザイン学科ディプロマ ポリシー メディアデザイン学科は 科学的市民 の育成という教育理念のもとに以下の資質や能力を身につけ 所定の授業 科目を履修して卒業に必要な単位を修得した学生に 学士 ( 工学 ) の学位を授与します 1. コミュニケーション力論理的な思考力 記述力 発表と議論の能力

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

2019 年度 コース履修の手引 教職コース 司書教諭コース 学芸員コース

1-澤田-インクル.indd

<4D F736F F F696E74202D208EFC926D C E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

Microsoft Word (下線あり)新旧対象(大学評価基準)(31年度実施分)

kihonhousin6.doc

公式WEBサイト_取得できる免許・資格(H27入学生~)Ver_02

筑波大学の使命 筑波大学は その建学の理念に 変動する現代社会に不断に対応しつつ 国際性豊かにして かつ 多様性と柔軟性とを持った新しい教育 研究の機能及び運営の組織を開発 し 更に これらの諸活動を実施する責任ある管理体制を確立する と掲げ 我が国における大学改革の先導的役割を果たす 研究力開学以

認定こども園法改正に伴う幼稚園免許状授与の所要資格の特例について(概要資料)

1 大学等を卒業して小学校教諭普通免許状を取得する ( 免許法別表第 1) 基礎資格 種類 基礎資格 専修 修士の学位 ( 大学 ( 短期大学を除く ) の専攻科又は大学院に1 年以上在学し,30 単位以上修得した場合を含む ) 一種 学士の学位 ( 学校教育法第 102 条第 2 項により大学院へ

管理職等育成プログラム(完成版8月28日)

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

<4D F736F F F696E74202D C E9197BF A90EA96E58AC58CEC8E E88AC58CEC8E F0977B90AC82B782E98AF991B682CC89DB92F682C682CC8AD68C5782C982C282A282C42E >

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

TSRマネジメントレポート2014表紙

自動車工学科ディプロマ ポリシー 自動車工学科は 科学的市民 の育成という教育理念のもとに以下の資質や能力を身につけ 所定の授業科目を履 修して卒業に必要な単位を修得した学生に 短期大学士 ( 自動車工学 ) の学位を授与します 1. コミュニケーション力論理的な思考力 記述力 発表と議論の能力を有

41-06 教員の養成に係る教育の質の向上に係る取組

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464>

教育再生の実現に向けて

Microsoft Word - 朕絇ï¼ıH30人暒臲拒å�ºæœ¬æŒ¹é⁄šï¼‹ 盋;.docx

1. 食品安全専門 材育成の 的 1. 品安全管理に関する基礎的な知識 専 的な知識や技能の修得体制をつくる 2. FSMS 監査員の育成体制をつくる 3. 国際的な議論に参画できる 材を育てる 本研究会は主に について 議論を進めている 1

教育実践高度化専攻 ( 教職大学院 ) 教育実践高度化専攻 ( 教職大学院 ) は リーダーシップ開発コース 教育実践開発コースの 2 つのコースからなります 教職大学院では 研究者教員 実務家教員 連携協力校 ( 松山市内の小 中学校計 82 校 県立高等学校 2 校 附属学校園 5 校園ほか )

副学長 教学担当 中村 久美 新しい大学づくりに向けた教育の展開 巻頭言 2012年6月に文部科学省が公表した 大学改革実行プラン は 激動の社会における大学機能の再構築を掲げています 教学に関し ては ①学生の主体的な学びの創出や学修時間の拡大化をはじめと する大学教育の質的転換 ②グローバル化に

<4D F736F F D F18D908F912D87418D8793AFCCABB0D7D194AD955C8E9197BF2E646F63>

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

Microsoft Word - 平成27年度 自己評価委員会報告書

Microsoft Word docx

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

スライド 1

選択評価事項C 水準判定のガイドライン(案)

愛媛大学大学院 教育学研究科案内 教育実践高度化専攻 ( 教職大学院 ) 特別支援教育専攻 2019 教科教育専攻学校臨床心理専攻 大学院教育学研究科で高度な学びを 最新の学習指導要領では 知識の理解の質を高め 資質 能力を育む 主体的 対話的で深い学び や 各学校におけるカリキュラム マネジメント

ディプロマ ポリシー カリキュラム ポリシー 経営学部 経営学科 経営学部経営学科では 厳格な成績評価にもとづいて履修規程に定められた科目区分ごとの卒業必要単位数およびコース別の履修要件等をすべて満たしたうえで 総計 1 単位以上を修得し さらに経営 流通 マーケティング 情報システム 国際経営など

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

求められる整理編

ICTを軸にした小中連携

分野における高度な知識 技術に触れながら実務能力を高めることは 課題解決 探求能力 実行力といった 社会人基礎力 や 基礎的 汎用的能力 などの社会人として必要な能力を高め 自主的に考え行動できる人材の育成にもつながる また 企業等の現場において独創的な技術やノウハウ等がもたらすダイナミズムを目の当

別表 (1) 免許状の種類及び資格 免許状の種類 所要資格 教科に関する科目 大学における最低修得単位数 教科又は 特別支援教育に関する科目 中 専修免許状修士の学位を有すること 学 校 一種免許状学士の学位を有すること 教 二種免許状短期大学士の学位を有すること

Taro-14工業.jtd

第 1 節キャリア教育の理解 6) 情報リテラシー ( コンピュータリテラシー 情報処理 ネット利用の方法とリスク ) 7) 自校教育 ( 建学の精神 教育目標 ) 8) キャリアデザインなど ( 出典 : 川島啓二 大学と学生 2008 年 5 月号 ) 2 初年次教育で重視されていること 1)

資料 9 今後の高等教育の将来像について 平成 30 年 2 月 8 日文部科学省

<4D F736F F F696E74202D2093FA967B82CC8BB38E748BB388E782CC89DB91E85B93C782DD8EE682E890EA97705D>

l. 職業以外の幅広い知識 教養を身につけたいから m. 転職したいから n. 国際的な研究をしたかったから o. その他 ( 具体的に : ) 6.( 修士課程の学生への設問 ) 修士課程進学を決めた時期はいつですか a. 大学入学前 b. 学部 1 年 c. 学部 2 年 d. 学部 3 年 e

組織目標シート 平成 28 年度 部局 教育委員会事務局局長吉田久芳 1. 部局の使命 児童 生徒一人ひとりを大切にし 豊かな人間性と人間関係を築く力を育むとともに 自ら学び考え行動する子どもの育成を図る学校教育を推進する 市民生活が豊かで活力のあるものになるよう 市民が生涯を通して学習し学び続ける

大学教育の充実に向けた今後の取組 の方向性を示す 2 つの中教審答申 我が国の高等教育の将来像 ( 平成 17 年 1 月 28 日 ) 新時代の大学院教育 - 国際的に魅力ある大学院教育の構築に向けて - ( 平成 17 年 9 月 5 日 )

<838A815B835F815B834A838A834C C42E786C73>

17 石川県 事業計画書

地域子育て支援拠点事業について

岡山大学「教職大学院のカリキュラム及び教育方法・体制」の特色について

教員免許更新制における更新講習について 教員免許更新制に関するQ&A(平成20年2月版)

Microsoft Word - (HP用)H31 nyushiQA.docx

平成27年度公立小・中学校における教育課程の編成実施状況調査結果について

登録審査機関の審査ポイント

Microsoft Word - 123 26 第2章 単位と卒業要件 docx

PowerPoint プレゼンテーション

昼夜開講制 リーズナブルな学費 充実の奨学金制度 教育訓練給付制度

平成16年度小学校及び中学校教育課程研究協議会報告書

1.(1) 名古屋美容専門学校教育理念 美容に必要な基礎教育と専門的実践教育を行い 豊かな知性と誠実な心を持ち 社会に貢献できる人材を育成する (2) 名古屋美容専門学校学則 第 1 章総 則 ( 目的 ) 第 3 条本校は 教育基本法の精神に則り 学校教育法に従い 美容に必要な基礎教育と専門的実践

参考資料 文科初第 49 号 中央教育審議会 次に掲げる事項について, 別添理由を添えて諮問します 新しい時代の初等中等教育の在り方について 平成 31 年 4 月 17 日 文部科学大臣 柴山昌彦

第 1 章高校教育を取り巻く現状と課題 2 高校教育を取り巻く現状と課題 (2) 県立高校の現状と課題 4 不登校生徒や中途退学者の状況 そのため, 高校と中学校 特別支援学校 地域の保健福祉部門等との連携を強化し, 教育相談体制を拡充するとともに, 生徒一人一人の自己肯定感の涵養や自己実現を積極的

英語教育改善プラン

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

政策評価書3-3(4)

平成30年度学校組織マネジメント指導者養成研修 実施要項

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word 第2報2020年度以降の大学入学者選抜‐山梨大

イ養護教諭二種免許状 養護教諭一種免許状 養護教諭二種免許状を有する者が 養護教諭一種免許状の授与を受けようと する場合は 次の表に定めるところにより 在職年数を満たし 単位を修得し なければなりません ( 別表第 6) 養護教諭二種免許状を有する者 1 のアは 保健師助産師看護師法第 7 条に規定

これからの学校教育を担う教員の資質能力の向上について ~学び合い、高め合う教員育成コミュニティの構築に向けて~ (答申)

第 2 節キャリア コンサルティングの理解 (4) キャリア コンサルタントの能力 Ⅰ キャリア コンサルティングの社会的意義に対する理解 1 社会 経済的動向とキャリア形成支援の必要性の認識 2 キャリア コンサルティングの役割の理解 3 キャリア コンサルティングを担う者の活動範囲と義務 ( 活

鳴門教育大学の教育等に関するアンケート 平成 25 年 3 月実施 : 学部卒業生, 大学院修了生 < 集計 > Ⅰ 集計結果 ( 修士課程 ) 1 アンケート集計 ( 大学院修了生 ) 2 大学院修了生における入学前歴 ( 現職教員対現職教員以外 ) による比較 11 Ⅱ 集計結果 ( 専門職学位

<362D A8F B2E786C7378>

資料3-2 教職課程コアカリキュラム(案)(反映版)

修士課程・博士課程の関係について

基本施策情報活用能力の育成を図ります 幼児教育の推進 にあたっては 幼児期が生涯の人格形成の基礎を培う大切な時期であるとの認識のもと 子どもたちの心身の発達に資する質の高い幼児教育を推進します 2 人との絆や自然との関わりの中で伸びゆく豊かな心の育成 子どもたちが生命を大切にする心や思いやりの心 感

中期目標の達成状況に関する評価結果 鳴門教育大学 平成 29 年 6 月 大学改革支援 学位授与機構

県立学校職員 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 15 条の2 第 1 項第 5 号の規定に基づき 山形県教育委員会における職員 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) 第 7 条に規定する校長及び教員等 ) の標準職務遂行

第 2 部 東京都発達障害教育推進計画の 具体的な展開 第 1 章小 中学校における取組 第 2 章高等学校における取組 第 3 章教員の専門性向上 第 4 章総合支援体制の充実 13

認定科目表に掲げる授業科目を履修したものとみなす際の手続き及び方法について

平成20年度AO入試基本方針(案)

2018(H30)学則別表2新 コピー.xls

Microsoft PowerPoint _羅針盤原稿_(中原作成)3.pptx

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

登録資料12.11検討会報告書

福祉科の指導法 単位数履修方法配当年次 4 R 2 年以上 科目コード EC3704 担当教員佐藤暢芳 ( 上 ) 赤塚俊治 ( 下 ) 2017 年 11 月 20 日までに履修登録し,2019 年 3 月までに単位修得してください 2014 年度までの入学者が履修登録可能です 科目の内容 福祉科

法学部 法学部では, 幅広い教養と法学 政治学的素養とを備え, 高度に専門化した社会における要請に対応し得る問題解決能力を身につけた人材及び急激に進展しつつある国際的環境のなかで法的 政治的な領域における国際的な貢献を行う能力を有する人材の育成を目標として, 次のような学生を求めています 法学部の求

Microsoft Word doc

5 所要資格 基礎 免許 在職年数 有することを必要とする学校の免許状高等学校教諭普通免許状 1 基礎免許取得後 当該免許で良好な成績で勤務したことを必要とする最低在職年数以下に掲げる高等学校等における教員経験 高等学校 3 年 中等教育学校の後期課程 特別支援学校の高等部 基礎免許取得後 大学等に

Microsoft Word - 農ABP2.doc

(4) 自己評価書及び提出された根拠資料 データは 原則として公開します 公表された著作物等を根拠資料とするときには著作権に配慮してください 公表にふさわしくないものには その旨を記載してください (5) 上記 (1) から (4) に関する具体的な資料 データの示し方等については 当該年度の自己評

Transcription:

骨子案 ( たたき台 ) Ⅰ. 現状と課題 知識基盤社会 の進展 グローバル化 高度化 複雑化する課題や 求められる人材育成像の変化への対応 いじめ 不登校等への対応 特別支援教育の充実 ICTの活用 初任段階で学校現場の課題への対応に困難をかかえる教員の増加 知識技能の伝承機能の低下などの諸課題への対応 21 世紀を生き抜くための 新たな学び を支える教員の養成と 変化に対応できる継続的な学びの必要性 教職生活全体を通じた一体的な改革 学び続ける教員を支援する仕組みづくりの構築 知識基盤社会 が進展する中で グローバル化や 高度化 複雑化する課題への対応が必要となるとともに 国際的視野 先見性や創造性に富む人材などの育成が求められている これからの学校は 基礎的 基本的な知識 技能の習得とともに これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判断力 表現力等の育成 協働的な学び 地域社会と一体となった子どもの育成を重視 新たな人材育成やこれからの学校で重視される課題に対応をするため 社会からの尊敬 信頼 思考力 判断力 表現力等を育成する実践的指導力や研究 探究力を有する教員が必要であり 21 世紀を生き抜くための 新たな学び ( いわゆる 21 世紀型スキル の育成 ) を支える教員の養成と 変化に対応できる視野の広さと高度な専門性を持ち続けるための継続的な学びが求められる このような 新たな学び を支える教員養成に加えて いじめ 不登校等への対応 特別支援教育の充実やICTの活用等の要請 初任段階で学校に対応できない教員の増加 大量退職等による知識技能の伝承機能の低下などの諸課題がある中 従来と同様の方法で教員の資質能力の向上を図ることに限界がある 諸外国でも教員養成を修士レベルで行い 専門性の向上を図る例がみられる こうしたことから 教職生活全体を通じて学び続ける教員を継続的に支援するための 一体的な改革を行う必要がある -1-

Ⅱ. 改革の方向性 教員になる前の教育は大学 教員になった後の研修は教育委員会という 断絶した役割分担から脱却し 教職生活全体を通じた一体的な改革 学び続ける教員を支援する仕組みづくりを構築する必要がある ポイントは 教育委員会と大学との連携 協働による教員養成の高度化 多様化 実質化 生涯にわたり教員の資質能力向上を可視化する仕組みづくり 大学の知を活用した研修の充実 多様な人材参入の促進 免許状を真に教員を志望する者に授与する工夫 1. 教員養成の改革の方向性 教員養成の修士レベル化 高度専門職業人としての位置づけ これからの教員には 基礎的 基本的な知識 技能の習得とともに これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判断力 表現力等を育成できる実践的指導力 協働的な学びを展開できる力 コミュニケーション力等を身に付け 職務を的確に実践できる力が必要 このような力は 教職や教科についての基礎 基本 の上に 学校現場での実践と 理論に基づいた実践の省察 ( 振り返り ) を行う探究 により育まれるもの 専門職である教員を養成するためのそのような探究は 学士レベルの4 年の課程に加え 高度で実践的な教育を行う修士レベルの教育により行われることがふさわしい こうしたことから 学士課程で身に付けた知識 技能の上に立って 実践的な教育理論を教育実践に応用する学修を修士レベルで行うことにより 教員を養成することが必要 2. 教員免許制度の改革の方向性 一般免許状( 仮称 ) の創設 基礎的 基本的な知識 技能の習得を踏まえた思考力 判断力 表現力の育成など 新たな学び を支える指導方法 高度な専門的知識 人間関係力等を保証 学部 4 年に加え 1 年から2 年程度の修士レベルの課程での学修が必要 基礎免許状( 仮称 ) の創設 -2-

基礎的な力量を保証 学士課程修了レベル 専門免許状( 仮称 ) の創設 特定分野に関し より高い専門性を身に付けたことを証明 ( 学校経営 生徒指導 進路指導 教科指導 ( 各教科毎 ) 特別支援教育 外国人児童生徒教育等 ) 多様な人材の登用 教員免許更新制は 詳細な制度設計の際に更に検討 一般免許状( 仮称 ) 基礎免許状( 仮称 ) の創設と 専門免許状( 仮称 ) の創設 ( 一般免許状( 仮称 ) 基礎免許状( 仮称 ) ) 教科に関する高度な専門的知識 生徒指導や学級経営を的確に実践できる力量 新たな学び を支える指導方法を有し 地域との連携等を円滑に行える人間関係力を身に付けた教員であること等を保証する 一般免許状 ( 仮称 ) を創設する また 当面は 教員として基礎的な力量を保証する 基礎免許状 ( 仮称 ) も併せて創設する 一般免許状( 仮称 ) を早期に取得することが期待される 一般免許状( 仮称 ) は 学部 4 年に加え 1 年から2 年程度の修士レベルの課程での学修を標準とし 基礎免許状 ( 仮称 ) は 学士課程修了レベルとする カリキュラムは 学士課程は教員となる動機付けや教科の専門知識の修得を中心に 修士レベルでは 授業研究やケーススタディを中心とする実践力育成プログラムを展開する 修士レベルの体制整備は教職大学院のみならず 教員養成系大学の修士課程 一般大学の修士課程を対象に今後検討する必要がある 初任者研修は 法律上の実施義務の在り方等について検討する ( 専門免許状( 仮称 ) ) 学校経営 生徒指導 進路指導 教科指導 ( 各教科毎 ) 特別支援教育 外国人児童生徒教育等特定分野に関し より高い専門性を身に付けたことを証明する 専門免許状 ( 仮称 ) を創設する 複数分野の取得を可能にする 一定の経験年数を有する教員等で 大学院レベルでの教育や 教育委員会と大学との連携による研修等により取得する 学位とは分ける 学 -3-

校経営については 管理職への登用条件の一つとすることについて 今後更なる検討を進める 一般免許状( 仮称 ) と 基礎免許状( 仮称 ) との関係 (ⅰ) 一般免許状( 仮称 ) 取得後に採用 (ⅱ) 基礎免許状( 仮称 ) を取得し 採用直後に初任者研修との連携 融合により 一般免許状 ( 仮称 ) 取得 (ⅲ) 基礎免許状( 仮称 ) を取得し 採用後一定期間のうちに 一般免許状 ( 仮称 ) 取得 の3つの類型に整理した それぞれにメリット デメリットがあり 地域の実情に応じた様々な試行の積み重ねが必要 多様な人材の登用 基礎免許状( 仮称 ) 未修得者対象の修士レベルの課程を設け 一般免許状 ( 仮称 ) 取得を可能とする 教員免許更新制 教員免許更新制については 10 年経験者研修との関係を含め 詳細な制度設計の際に更に検討を行うことが必要である その他 複数の学校種をまとめた免許状の創設は中長期的検討課題 学校種等の特殊性に配慮 国家試験の導入については 様々な課題があることから 中長期的検討課題 Ⅲ. 当面の改善方策 ~ 学校 教育委員会と大学の連携 協働による高度化 ( 基本的考え方 ) 修士レベル化に向け 修士レベルの課程の質と量の充実 教育委員会と大学との連携 協働による研修の充実等ステップを踏みながら段階的に取組を推進 主要な取組は 教育振興基本計画に盛り込む 修士レベルの教員養成の質と量の充実を図るため 修士課程等の教員養成の改革を推進する仕組みを構築 1. 養成 採用から初任者の段階 学部における教員養成の充実 -4-

教科と教職の架橋の推進 全学的な体制整備の構築 個性化 機能分化の推進 質保証の改革 修士レベルの養成 体制の充実と改善 教職大学院制度の発展 拡充 実践力向上の観点から修士課程のカリキュラム改革を推進し 専修免許状の在り方を見直し 初任者研修の改善 教職大学院等との連携 融合 長期的な新人教員支援システム構築 採用の在り方 選考方法の一層の改善 中途採用の推進 (1) 学部における教員養成の充実 学部段階では当面は必要な資質能力の育成を徹底する カリキュラム 学位プログラムとしての体系の確立に向け 各大学の参考となるコアカリキュラム作成等を進める 教職実践演習の効果的な実施 教科と教職の架橋の推進 思考力 判断力 表現力育成を重視したカリキュラムの改革を進める 修士レベル化への段階的な移行を目指して 修士課程への接続を念頭に置いたカリキュラムの開発や学校現場での実習 体験活動の在り方を検討するなど 改革を一層推進する 学校ボランティアなどの実習の充実を図るとともに 学校ボランティアを教育実習の参加要件とすることなどにより いわゆる 実習公害 を是正する 国立大学附属学校について 実習の拠点校としての機能強化を図る 組織体制 教職課程の担当教員について 実務経験者のうち教職大学院修了者等の登用を促進するとともに 研究者教員についても 実践的指導力育成への寄与の観点からの審査 教員評価を進める 教職センター 等の全学的な体制整備を推進する( 総合大学における教育学部の役割強化 ) 大学間連携の活用等により教員養成を行う大学の個性化 機能分化を推進する 質保証 -5-

教員養成に関する評価システムの検討 大学間コンソーシアム等による相互評価システム 実習前に学生の知識 技能等を評価する取組を推進する 課程認定の体制充実 厳格化 教職課程の共同実施による高度化の推進 教員就職率等の情報公表 事後評価システムの整備等教職課程の質保証を推進する (2) 修士レベルの養成 体制の充実と改善 修士レベル化に向け 教職大学院や修士課程の教育の改革 新たな学び を支える実践力育成モデルの構築等 段階的な体制整備を推進する 教職大学院の拡充 教科教育への拡大 特色化 コンソーシアム構築による拠点大学院化 実務家教員の在り方見直し等により教職大学院制度の発展 拡充を図る 初任者研修の一部又は全部免除 教員採用選考における 名簿登載期間の延長や選考内容の一部免除 採用枠の新設等の取組を進める 教員養成系大学及び一般大学修士課程の見直し 実践力の向上の観点からカリキュラム改革を推進し 実践的な教育学の研究を支援する 設置基準の在り方について検討する 教職大学院を中心とするコンソーシアムの構築を推進する 専修免許状の在り方の見直し ( 一定の実践的科目の必修化の推進 ) 例えば 修士課程の教育内容を実践的なものに改善するため 実習ベースの科目を必修化するなどの取組を推進するとともに 専門免許状 ( 仮称 ) で示した区分を参考に 修得した専門分野を記入できるようにするなど 専門性を明確化する 教科と教職を架橋する新たな領域の展開を推進する (3) 博士課程の在り方 (~ 教員養成大学 学部の大学教員養成 ) 大学において教職課程を担当する教員の養成体制を確立するため 博士課程の整備の在り方を検討するとともに Ed.D 等について検討を進める -6-

(4) 初任者研修の改善 ( 採用直後の 一般免許状 ( 仮称 ) 取得を想定した取組の推進 ) 教職大学院等と連携 融合した初任者研修の在り方について 教育委員会と大学との連携 協働の取組を推進するとともに 目標 内容例 や拠点校指導教員の在り方の見直し等により初任段階の研修の高度化を図る 初任の1 年間にとどまらず2 年から3 年間程度にわたり新人教員を支援する仕組みを構築する 初任者の育成に いわゆる 団塊の世代 の教員の知見の活用を推進する (5) 採用の在り方 優秀で意欲のある人材を教員として確保するという理念の下で取組を進める 大学での学習状況の評価の反映方法など選考方法を一層改善する 30 代 40 代を積極的に中途採用する方策を資質能力を担保しながら 更に進め 教員の年齢構成を改善する 臨時的任用教員や非常勤講師としての勤務実績の評価方法について検討する 受験者の身に付けた資質能力を適切に評価するための手法の開発 地域毎に 筆記試験問題の共通化を推進する 共同実施 複数回実施を推進する 2. 現職段階及び管理職の段階 現職研修 教育委員会と大学との連携 協働による現職研修の推進 講習の質向上など教員免許更新制の必要な見直し推進 管理職の資質能力の向上 管理職としての職能開発のシステム化 教育委員会と大学との連携 協働 学習成果の評価システムの整備を推進し 養成段階で獲得した資質能力の保持 向上を図る -7-

(1) 現職研修 (~ 教員免許更新制 10 年経験者研修 ) 教育委員会と大学との連携 協働による研修 (10 年経験者研修 国 地方主催の研修等) の実施 プログラム化 単位化を推進する 校外研修だけでなく 教育委員会と大学との連携 協働による校内研修も重視し 指導内容 体制等を確立するための取組を推進する また 近隣学校との合同研修の活性化を図る 中核的役割を担う教員として教職大学院修了者の活用を推進する 教員免許更新制は 講習の質向上など必要な見直しを推進する ( 独 ) 教員研修センターについて 教員の資質能力向上のナショナルセンターとして機能強化を図り 各県のトップリーダーとなる管理職研修の実施 教育委員会と大学との連携による先端的研修プログラムの開発等を推進する 都道府県等の教育センターの機能強化 (2) 管理職の資質能力の向上 ( 専門免許状( 仮称 ) を想定しつつ 管理職としての職能開発のシステム化 ) マネジメントに長けた管理職を幅広く登用するため 教職大学院 国や都道府県の教員研修センター等の連携 協働による管理職 教育行政職員の育成システムの構築を推進する 特に 教職大学院のカリキュラムや ( 独 ) 教員研修センターの学校経営研修等を活用しつつ 管理職育成プログラムを開発する 3. 多様な人材の登用 社会の中の多様なルートから教職を志すことができるための仕組みを検討する ICTの活用やグローバル化に対応した教育など 新たな教育課題に対応するには 社会人経験者をはじめ当該分野に関する知見のある外部人材を幅広く登用することが必要である 特別免許状や特別非常勤講師制度の活用等により こうした取組を一層推進する 理数系の人材や英語力のある人材等多様な人材が教員を目指せる仕組みについて例えば 履修証明制度を用いた特別免許状の活用促進など今後更なる検討を進める -8-

4. 特別支援教育の取扱い 特別支援学校教員の特別支援学校教諭免許状取得を更に促進する 特別支援学級 通級担当教員の専門性向上を図るとともに 通常の学級の教員の基礎的な知識の修得を図る 5. 教育委員会 大学等の関係機関の連携 協働 教育委員会 ( 教育センター ) と大学との一体的な体制構築等を促進す る 6. その他 専門職基準の作成の検討 学校種 職種に応じた改善 幼児教育の取扱い 施策の不断の検証 -9-