課題と対応の方向性 (2) 市区町村が認識している課題への対応 創業支援体制の充実 ( 連携 体制の強化 商工会 商工会議所 金融機関の活性化 ) や資金繰りの支援 相談者の掘り起しが重要な課題 市区町村が重要と認識している課題上位 5( アンケート調査より ) 複数回答 N=948( 市区町村 )

Similar documents
市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

学生確保の見通し及び申請者としての取組状況

望の内容平成 30 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) ( 経済産業省中小企業庁経営支援部創業 新事業促進課 ) 制度名 産業競争力強化法に基づく創業支援事業計画の認定自治体における登録免許税の軽減措置の延長 税 目 登録免許税 ( 租税特別措置法第 80 条第

市町村による創業支援 (手引き)

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

< 基本方針 > 一般社団法人移住 交流推進機構 ( 以下 JOIN という ) は 地方に新しい生活や人生の可能性を求めて移住 交流を希望する方々への情報発信や そのニーズに応じた地域サービスを提供するシステムを普及することにより 都市から地方への移住 交流を推進し 人口減少社会における地方の振興

寄附文化の醸成に係る施策の実施状況 ( 平成 26 年度に講じた施策 ) 別紙 1 < 法律 制度改正 > 総務省 ふるさと納税の制度拡充 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 学校法人等への個人寄附に係る税額控除の要件の緩和 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 特例控除の上限の引上げ

平成 22 年 4 月 9 日新しい公共円卓会議資料 平成 2 2 年 4 月 9 日第 5 回 新しい公共 円卓会議谷口委員提出資料 ソーシャルビジネスの振興について 1. 新しい公共とソーシャルビジネスの関係 2. ソーシャルビジネスの課題とこれまでの取り組み 3. 事業者及び支援者が集う 場

23 歳までの育児のための短時間勤務制度の制度普及率について 2012 年度実績の 58.4% に対し 2013 年度は 57.7% と普及率は 0.7 ポイント低下し 目標の 65% を達成することができなかった 事業所規模別では 30 人以上規模では8 割を超える措置率となっているものの 5~2

<4D F736F F D AE8A4F8D4C8D9095A CC8A FF38BB52E646F63>

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

基本指針の概要 1 基本指針改定の趣旨近年 地域社会における社会的課題が多様化 複雑化する中 行政 企業 NPO 自治会などが互いに協力して課題解決に取り組み 地域社会をより住み良いものとしていくことが今後ますます重要となっています このため 従前の NPO 活動に関する基本指針 の基本的な考え方を

1) 3 層構造による進捗管理の仕組みを理解しているか 持続可能な開発に向けた意欲目標としての 17 のゴール より具体的な行動目標としての 169 のターゲット 達成度を計測する評価するインディケーターに基づく進捗管理 2) 目標の設定と管理 優先的に取り組む目標( マテリアリティ ) の設定のプ

(Microsoft Word - \222\361\214\276.doc)

<4D F736F F F696E74202D C5817A8E9197BF332D8B9F8B8B91A B8CDD8AB B83685D>

連携 共同実施市区町村 所沢市 所沢商工会議所 本市においては 新規創業ビジネスプランコンペや所沢商工会議所と連携した創業支援セミナー等を実施してきたが 本計画により この取組を強化 体制整備し 平成 26 年 ~28 年度にかけて 150 件の創業者を輩出する 具体的には 所沢市による 新規創業ビ

日本政策金融公庫 日本政策金融公庫 国民生活事業のご案内 国民生活事業のご案内

Microsoft Word - 単純集計_センター長.docx

PowerPoint プレゼンテーション

4-(1)-ウ①

01 【北海道】

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

自治体CIO育成教育

文化庁平成 27 年度都道府県 市区町村等日本語教育担当者研修 2015 年 7 月 1 日 生活者としての外国人 に対する日本語教育の体制整備に向けた役割分担 日本語教育担当者が地域課題に挑む10のステップ よねせはるこ米勢治子 ( 東海日本語ネットワーク )

別紙 町田市観光まちづくり リーディングプロジェクト ( 案 ) 町田市

PowerPoint プレゼンテーション

女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的

評価項目 評価ポイント 所管部局コメント 評価 国際交流に関する情報の収集及び提供事業国際交流活動への住民の参加促進事業国際理解推進事業在住外国人に対する相談事業在住外国人に対する支援事業 安定 確実な施設運営管理 公正公平な施設使用許可や地域に出向いた活動に取り組むなど新たな利用者の増加に努め 利

( 参考様式 1) ( 新 ) 事業計画書 1 事業名 : 2 補助事業者名 : 3 事業実施主体名 : Ⅰ 事業計画 1 事業計画期間 : 年 月 ~ 年 月 記載要領 事業計画期間とは 補助事業の開始から事業計画で掲げる目標を達成するまでに要する期間とし その期限は事業実施年 度の翌年度から 3

2018 年度事業計画書 Ⅰ 基本方針 1. 健康関連分野を取り巻く環境と直近の動向 健康医療分野が政府の日本再興戦略の重点分野に位置づけられ 健康 医療戦略が策定されるなど 予防や健康管理 生活支援サービスの充実 医療 介護技術の進化などにより 成長分野としてマーケットは大きく拡大することが期待さ

平成18年度標準調査票

併せて 先進事例を統一的なフォーマットでデータベース化する また 意欲ある地域が先進的な取組みを行った人材に 目的に応じて容易に相談できるよう 内閣官房において 各省の人材システムを再点検し 総合的なコンシェルジュ機能を強化する 各種の既存施策に加え 当面 今通常国会に提出を予定している 都市再生法

スライド 1

地域子育て支援拠点事業について

貿易特化指数を用いた 日本の製造業の 国際競争力の推移

ニュースリリース 平成 26 年 10 月 24 日中日信用金庫株式会社日本政策金融公庫 日本公庫 地方公共団体 地域金融機関 中間支援組織と連携し ソーシャルビジネス支援ネットワークを設立 このたび 中日信用金庫 ( 理事長 : 山田功 ) 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公庫 ) は 地域の

北海道MICE戦略(仮称)

平成23年9月29日WG後修正

ソーシャルセクター組織実態調査 2017 特定非営利活動法人新公益連盟 2017 年 12 月 6 日 Copyright 2017 Japan Association of New Public All Rights Reserved,

平成13年度税制改正(租税特別措置)要望事項(新設・拡充・延長)

様式 重点項目 産業を担う人材確保対策の推進 雇用情勢の改善を背景に 就職相談者の減少が見込まれる中にあっても 本県産業の持続的な発展を図るため 優れた人材を確保していく必要があることから 県内外の学生や若年者をはじめとした幅広い世代 UI ターン希望者に対するきめ細かな支援により 人材確保を図りま

untitled

5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概要 棋士のまち加古川 をより幅広く発信するため 市内外の多くの人が 将棋文化にふれる機会や将棋を通じた交流を図ることができる拠点施設を整備するとともに 日本将棋連盟の公式棋戦 加古川青流戦 の開催や将棋を活かした本市独自のソフト事業を展開する 5-2

資料 2-2 成長戦略改訂に向けた地域活性化の取組みについて ( 案 ) 内閣官房地域活性化統合事務局 成長戦略の改訂に向け これまでの施策の成果が実感できない地方において 新たな活力ある地域づくりと地域産業の成長のためのビジョンを提供しその具体化を図る 超高齢化 人口減少社会における持続可能な都市

PowerPoint プレゼンテーション

により 都市の魅力や付加価値の向上を図り もって持続可能なグローバル都 市形成に寄与することを目的とする活動を 総合的 戦略的に展開すること とする (2) シティマネジメントの目標とする姿中野駅周辺や西武新宿線沿線のまちづくりという将来に向けた大規模プロジェクトの推進 並びに産業振興 都市観光 地

区分

平成 25 年度 都道府県スポーツ推進委員組織調査報告書 平成 25 年 12 月 公益社団法人全国スポーツ推進委員連合

PowerPoint プレゼンテーション

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

第3回成長資金の供給促進に関する検討会配付資料

資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等

12_15_中期計画表紙.ai

持続可能な自治会活動に向けた男女共同参画の推進について(概要)

地域包括ケア構築に向けた実態調査の実施 ひとり暮らし高齢者 高齢者のみ世帯 の全てを訪問形式で調査 地域全体で生活支援等必要なサービス内容を検討 H24 年度 H24.7 月 ~ひとり暮らし実態調査 ( 訪問 ) 集計 解析 ( 名古屋大学 )1 H 福祉を考える集会 ( 住民 関係者

PowerPoint プレゼンテーション

金融円滑化に対する当金庫の取組状況 平成 27 年 11 月 13 日 高岡信用金庫

図書館の自己評価、外部評価及び運営の状況に関する情報提供の実態調査08

公益法人の寄附金税制について

資料3

<4D F736F F F696E74202D E690B6817A368C8E3993FA81698BE0816A D89BF95D25F89898F4B90E096BE >

施策吊

渚泊推進対策 平成 29 年 3 月に閣議決定された 観光立国推進基本計画 において 農山漁村滞在型旅行をビジネスとして実施できる体制を持った地域を平成 32 年度までに 500 地域創出することにより 農泊 の推進による農山漁村の所得向上を実現する と位置づけられたところ 農泊 を持続的なビジネス

平成29年度     地域経済動向調査      調査報告書

<4D F736F F F696E74202D20332E8CFA90B6984A93AD8FC E18F8A93BE8D8297EE8ED293998F5A82DC82A B68A888E B8E968BC682CC8D6C82A695FB B8CDD8AB B83685D>

連絡担当窓口企画提案書 実施事業者の概要 企画提案者の概要 機関名 代表者役職 氏名 所在地 氏名 ( 役職 ) 電話番号 ( 代表 直通 ): Fax: 連絡先 ホームページ : 1 基本財産又は資本金 円 2 職員数 ( うち本事業に携わる職員数 ) 人 ( 人 ) 3 設立年月

地域包括ケアシステム

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

<4D F736F F D B28DB8955B817A81698EBF96E282CC82DD E7194C5816A90B68A888DA28B878ED28EA997A78E A C98C5782E992A193E08A4F82CC98418C6782C98AD682B782E992B28DB82E646F6378>

( 別紙 1) 事業計画書 1. 申請者の概要 1 伝統的工芸品の品目名例 : 織 焼 ( 複数の場合は全て記載 ) 2 都 道 府 県 上記品目の指定地域 3 申 請 者 名例 : 組合 株式会社 4 代表者の役職 氏名 5 担当者の役職 氏名 6 住 所 7 電 話 番 号 8 ファックス番号

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

市町村による創業支援 (手引き)

用への助成を除くと 住宅に関する融資や助成制度等の情報提供の充実 との回答割合が高い( 子育て住み替え意識調査 ) 以上のことから 住宅が手狭であることを理由に市外へ転出する若い世代が相当数存在し また その傾向が強まっていることがうかがえる また 住み替え後は4LDKの間取りを中心とした持ち家 (

Microsoft Word - 舞09・絆1(多文化) ⑤ doc

3 特許保有数 図表 Ⅰ-3 調査対象者の特許保有数 Ⅱ. 分析結果 1. 減免制度 (1) 減免制度の利用状況本調査研究のヒアリング対象の中小企業が利用している法律別の減免制度の利用状況を 図表 Ⅱ-1 に示す 企業数は延べ数でカウントしている 図表 Ⅱ-1 減免制度の利用状況 この結果から 産業

スライド 1

構成 1 第 1 章 IoT 時代の新たな地域資源 1. IoT 時代の新たな地域資源とその可能性 2. 新たな地域資源の活用に向けた基本的視点 第 2 章地域におけるオープンデータ ビッグデータ利活用の推進 1. 地域におけるオープンデータ利活用の現状と課題 2. 地域におけるビッグデータ利活用の

PowerPoint プレゼンテーション

Ⅱ 取組み強化のためのアンケート調査等の実施 (1) 建設技能労働者の賃金水準の実態調査国土交通省から依頼を受けて都道府県建設業協会 ( 被災 3 県及びその周辺の7 県を除く ) に対し調査を四半期ごとに実施 (2) 適切な賃金水準の確保等の取組み状況のアンケート調査国は 平成 25 年度公共工事

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

目次 要旨 1 Ⅰ. 通信 放送業界 3 1. 放送業界の歩み (1) 年表 3 (2) これまでの主なケーブルテレビの制度に関する改正状況 4 2. 通信 放送業界における環境変化とケーブルテレビの位置づけ (1) コンテンツ視聴環境の多様化 5 (2) 通信 放送業界の業績動向 6 (3) 国民

市町村による創業支援 (手引き)

また 営業秘密の取扱いについても 社内の規程を整備することが秘密情報の流出時に法的保護を受ける上で重要であることから 今回の職務発明規程の整備に併せて 同期間 IN PITでは 営業秘密管理規程を含む企業の秘密情報管理体制の構築に関する情報提供や周知活動も積極的に行っていきます ( 本発表資料のお問

(CANACINTRA) 等と連携を図りつつ設置する案を有しており 国家中小企業コンサルタント養成 認定制度を具現化するためにいかにして事業を進めていくかが課題となっている (2) 相手国政府国家政策上の位置づけカルデロン大統領は 近代的かつ競争力のある経済の強化及び雇用の創出 を 治安 貧困撲滅

(3) その他 全日制高校進学率の向上を図るため 更に公私で全体として進学率が向上するよう工夫する そのための基本的な考え方として 定員協議における公私の役割 を次のとおり確認する 公立 の役割: 生徒一人ひとりの希望と適性に応じて 多様な選択ができるよう 幅広い進路先としての役割を担い 県民ニーズ

起業家を総合的に支援する 起業支援センターながおか と連携することで 高い事業 効果を実現するものである 数値目標 未来の起業家応援事業若者提案プロジェクト事業支援事業年月 KPI 支援による年間起業 起業に結びついた若者 10~39 歳の転出超過 創業件数 プロジェクト数 の抑制 申請時 0 件

平成22 年 11月 15日

社会通信教育に関する実態調査 報告書

新設 拡充又は延長を必要とする理地方公共団体の実施する一定の地方創生事業に対して企業が寄附を行うことを促すことにより 地方創生に取り組む地方を応援することを目的とする ⑴ 政策目的 ⑵ 施策の必要性 少子高齢化に歯止めをかけ 地域の人口減少と地域経済の縮小を克服するため 国及び地方公共団体は まち

国費投入の必要性 事業の効率性 事業の有効性 関連事業 事業所管部局による点検 改善 項目 評価 評価に関する説明 事業の目的は国民や社会のニーズを的確に反映しているか 被災者の資力やニーズを踏まえた効率的 効果的な住まいの確保策に関する調査等を行っている 地方自治体 民間等に委ねることができない事

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF E95FB8CF68BA CC82C982A882AF82E CC90A782CC90AE94F C982C282A282C42

オリンピック パラリンピック東京大会におけるホストシティ タウン構想に係る自治体における国際交流の取組についてのアンケート 1. 調査概要配布先 : 都道府県 市区町村時期 : 平成 26 年 9 月 30 日 ~10 月 30 日 ( 年内にとりまとめ ) 調査趣旨 : 2020 年オリンピック

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

広島市障害者計画 2013 ー 2017 平成 25 年 3 月 広島市

< F DC58F4994C5816A>

取組みの背景 これまでの流れ 平成 27 年 6 月 日本再興戦略 改訂 2015 の閣議決定 ( 訪日外国人からの 日本の Wi-Fi サービスは使い難い との声を受け ) 戦略市場創造プラン における新たに講ずべき具体的施策として 事業者の垣根を越えた認証手続きの簡素化 が盛り込まれる 平成 2

中小企業等経営強化法の概要

スライド 0

スライド 1

Transcription:

課題と対応の方向性 (1) 未認定市区町村への対応 創業支援事業計画を策定しない理由として 未認定市区町村からは 知識 ノウハウの不足 地域における創業希望者が少ないこと等が多く挙げられた 創業支援事業計画を策定しない理由 ( アンケート調査より ) 課題 対応の方向性 複数回答 N=102( 創業支援事業計画策定の 予定がない と回答した市区町村 ) 開 廃業率に関する目標達成のためには 創業支援スキームの更なる推進を行い 全国的な創業支援体制構築を図ることが必要 国が中心に メリット 効果を明確化しながら計画策定の働きかけを行うとともに 市区町村に知識 ノウハウ等がない場合は都道府県が地域を巻き込んで体制構築を図る等の工夫も必要 ヒアリング調査対象事例からの示唆 : 七尾市では 積極的な掘り起しにより 創業希望者が劇的に増加した 現時点で創業希望者が少ない地域においても 潜在的な希望者は一定程度存在すると考えられる : 大阪府では 府と金融機関が連携しながら市区町村を訪問し 創業支援事業計画の策定支援を積極的に行っており 高い認定率 ( 全国 4 位 ) を実現している 13

課題と対応の方向性 (2) 市区町村が認識している課題への対応 創業支援体制の充実 ( 連携 体制の強化 商工会 商工会議所 金融機関の活性化 ) や資金繰りの支援 相談者の掘り起しが重要な課題 市区町村が重要と認識している課題上位 5( アンケート調査より ) 複数回答 N=948( 市区町村 ) 課題 対応の方向性 創業支援体制に関しては 地域の特性に応じて様々な形態がありうる 市区町村が 金融機関や商工会議所 NPOなど様々な主体のうち キープレーヤーとなる機関や人と適切に連携しながら 効果的な体制を構築 強化していくことが重要となる ヒアリング調査対象事例からの示唆 : 多摩地域においては 多摩信用金庫が地域における創業支援を総合的にバックアップしている 同金庫がハブとなることにより 連携体制の構築 強化が図られている : 四日市市では 地域における産業振興に強い意思を持った商工会議所が中心となり 創業支援体制の構築を行った : 七尾市では 市 金融機関 2 者 商工会議所がフラットな関係で密接に連携しながら効果を生んでいる 市が 従来の行政の考え方に縛られず 熱意を持って創業支援に取り組むことにより 主体間の結びつきを維持 強化している 14

課題と対応の方向性 掘り起しについては 先進的な市区町村においてもその重要性が認識されており ネットワーク化による掘り起しや 商工会議所 商工会 金融機関 NPO 等と連携した掘り起しが試みられている また 創業者の大きな課題である資金調達支援の役割を担う地域金融機関が中心となり 地域を巻き込み成果をあげている事例もある これらを参考としながら 効果的な創業支援を目指すことが重要となる 対応の方向性 ヒアリング調査対象事例からの示唆 : 津市では 産業振興センターという場を活用しながら インキュベーションマネージャーを中心に継続的な創業支援を行っており 地域における認知度も高い 創業希望者と先輩創業者のネットワーク化にも力を入れており 創業者が新たな創業希望者を掘り起こすような動きもみられる : 熊本市では 市の支援を受けた先輩創業者を 創業支援事業計画における認定連携創業支援事業者に位置付けている 創業希望者にとって 先輩創業者は身近な存在であり 相談の敷居を下げ 相談者の裾野を広げている等の効果がある : 喜多方市では NPO と連携した創業希望者の掘り起し 積極的な広報を実施している : 多摩地域では 多摩信用金庫を中心とした広域の創業支援体制が構築されており 掘り起しに関しても 同金庫が市区町村を巻き込み その他民間事業者と連携してイベントを開催するなど 市区町村の枠組みにとらわれず広域的に実施している 15

定創業支援事業者数) 課題と対応の方向性 (3) 取組 効果のばらつきへの対応 創業支援スキームの活用は進んでいるものの 実際の計画にもとづく取組み内容や成果については 認定市区町村間でもばらつきがある 特に 認定連携創業支援事業者に関しては 1 者のみと連携している計画から 10 者以上と連携している計画まで様々なケースがある また 1 者または 2 者のみと連携している計画のほとんどが 商工会 商工会議所を認定連携創業支援事業者としている 下図左 また 金融機関との連携に関しても 連携してない計画が 59% ある一方で 2 以上の金融機関と連携している計画も 25% ある 下図右 課題 計画毎の認定連携創業支援事業者数 ( データ分析より ) ( 計画数 ) 233(94%) の計画が商工会 商工会議所 計画毎の金融機関の認定連携創業支援事業者としての参画状況 ( データ分析より ) 103(87%) の計画が商工会 商工会議所を含む 組み合わせとしては以下のものが多い 商工会 商工会議所 + 金融機関 :38(32%) 商工会 商工会議所 2 者 :28(24%) 商工会 商工会議所 + 一般財団 社団法人 :21(18%) N=692( 第 6 回までの認定計画数 ( 認2 以上の金融機関 174 25% 1 つの金融機関 113 16% 金融機関が含まれない 405 59% N=692( 第 6 回までの認定計画数 16

課題と対応の方向性 計画にもとづく効果に関しても 創業希望者等の実績が目標を大きく上回る成果を上げている市区町村も一定数あるものの 目標未達成の市区町村も一定数あるなど ばらつきが見られる 市区町村ごとの創業支援をうけた人数 創業者数の目標達成率 ( データ分析より ) 課題 150% 以上 200% 未満 11 5% 100% 以上 150% 未満 41 20% 50% 以上 100% 未満 102 49% 200% 以上 10 5% 50% 未満 45 21% 150% 以上 200% 未満 6 3% 創業支援を受けた者 N=209 創業者 N=199 100% 以上 150% 未満 38 19% 50% 以上 100% 未満 66 33% 200% 以上 9 5% 50% 未満 80 40% 両グラフとも第 4 回までの認定計画のみを対象 17

課題と対応の方向性 対応の方向性 創業者等の増加の兆しが出ている市区町村は 比較的早い段階で計画認定をうけている 各市区町村が継続的に創業支援に取り組むことにより 効果を挙げて行くことが期待される 増加の兆しが出ている市区町村は 取り組んでいる創業支援施策の数が多い 創業セミナー 創業塾 資金繰り支援等に加え 掘り起こし 述べた掘り起し ネットワーク化も含め 総合的な視点から施策を実施していくことが望まれる また 創業支援のキープレーヤーである金融機関との連携に効果を上げている市区町村もあり 金融機関との更なる連携強化も有効である 創業者 創業希望者の増加の兆しが出ている市区町村の特徴 ( アンケート結果より ) 認定取得時期 : 約 40% の市区町村が第 3 回目までに認定を取得している 兆しがないと回答した市区町村のうち 第 3 回目までに認定を取得しているのは 約 16% 施策の取組状況 : 創業セミナーや創業塾等アンケートで取り上げた創業支援施策 20 のうち 平均して 8.2 の施策に取り組んでいる 兆しがないと回答した市区町村は平均 6.2 ヒアリング調査対象事例からの示唆 : 八尾市や大東市では 従来から製造業等の産業支援施策の一環としてとして産学官が連携した体制により創業支援を実施しており 利用度や認知度が高い : 七尾市では 空き店舗対策や移住促進等 他の行政施策と連携しながら 効果的な創業支援のあり方を模索している また 公庫と信用金庫が連携して 創業に特化した金融商品の開発等も行っている 18

課題と対応の方向性 (4) 都道府県の取組の活性化 課題 都道府県に関しては 前述のとおり 計画策定段階における市区町村のサポートについては積極的に取り組んでいる割合が高いものの 計画の実行段階においては 積極的に関与し 同法のスキームを上手く取り込み 活用している団体とそうでない団体がみられる 都道府県との創業支援における連携をしていないと感じている市区町村や支援機関も一定数あることからも 都道府県と市区町村 支援機関との関係についてもばらつきが生じていることが推察される 都道府県との連携状況 ( アンケート結果より ) N=943( 市区町村 ) 40( 都道府県 ) 対応の方向性 計画の実行段階においても 市区町村が 認定連携創業支援事業者との連携に加え 都道府県とも積極的に連携することにより より効果的な創業支援を行うことが期待される ヒアリング調査対象事例からの示唆 : 大阪府や大分県では 成長志向型の創業者の支援を 都道府県が中心となって実施しており 市区町村による取り組みの補完が実現されている 19

創業支援における各行政主体の役割 (1) 市区町村の役割 アンケート結果 : 期待される役割 ヒアリング結果 : 先進事例における役割 創業希望者の掘り起こし 庁内体制の整備 市区町村と複数の創業支援機関 金融機関等の連携による創業支援体制の強化 商工会議所 商工会等の創業支援に関する活動の活性化 創業者 支援機関 創業経験者等のネットワークの構築 いずれの地域においても創業者の掘り起こしに関しては積極的に取り組んでいる ワンストップの創業支援体制の中では 市民がもっとも気軽に訪れられる主体として 主な相談受付窓口となっている事例もある 創業支援事業計画の策定者として地域における連携を主導している 市独自の補助金等の他の施策との連携等にも取り組んでいる 今後の創業支援における役割 創業支援事業計画の主導 : 庁内での創業支援の位置づけ強化 予算の確保等を通して施策を充実させる : 計画の効果の把握及びそれにもとづく修正等を通して計画の実効性を確保する 自立的な創業支援の仕組みを構築 : 創業支援に主体的に取り組むとともに 掘り起こしやネットワーク化を通して 地域における自立的な創業支援の仕組みを構築する 20

創業支援における各行政主体の役割 (2) 都道府県の役割 アンケート結果 : 期待される役割 広域 ( 都道府県内 ) の創業支援体制の整備 創業者向けの資金繰りに関する支援 創業者向けの経営課題解決支援 創業に関する情報提供の充実 分野別の創業支援ノウハウの整理 展開 ヒアリング結果 : 先進事例における役割 今後の創業支援における役割 市区町村が創業支援事業計画の策定をする際に 情報提供や金融機関と連携したアドバイス等 積極的な支援を行っている都道府県も存在 同法のスキームを活かしつつ 研修等の独自の取組をとおし 地域における創業支援の中核となる人材を育成するなど 地域における創業支援をバックアップしている 地域密着型の創業者の支援を市区町村が 成長指向型の創業者の育成を都道府県が行うなど 役割分担を踏まえた創業支援策を実施している 地域における創業支援の取り組みの底上げ : 創業支援事業計画の策定 その後の具体的な創業支援の双方において 主にノウハウ 知識等が不足している市区町村を積極的にバックアップする : 創業支援を担う人材の育成を行うなど 中長期的な視点から 地域における創業支援を行うための 地力 を養成する 市区町村との役割分担にもとづいた創業支援施策の展開 : 役割分担を明確化したうえで 専門家ネットワークを活用したアフターフォロー 成長志向型の創業者の育成等 市区町村単位では担うことが難しい施策を地域の独自性を活かし展開する 21

創業支援における各行政主体の役割 (3) 国の役割 アンケート結果 : 期待される役割 創業に関するイメージ向上 世論の喚起 都道府県を超えた広域の創業支援体制の整備 創業者のマインドの醸成 創業者向けの資金繰りに関する支援 創業支援施策に投じる予算の確保 創業に関する機運の醸成 : 創業支援に継続的に取り組む姿勢を示しながら モデルとなる起業家のフレームアップを行うこと イベント PR 起業家教育等を通しながら 創業に関するイメージ向上や創業者のマインドの醸成を図る 今後の創業支援における役割 創業支援スキームの継続的な推進 : 創業支援スキームが一定の成果を挙げていることを踏まえ 当該スキームにもとづく支援を継続的に実施し 更なる地域の創業支援体制の強化を目指す : 創業支援の熱量 重要性を発信し 取組による効果の把握 グッドプラクティスの共有等を行いながら 創業支援スキームの改善を行う : 自立的な創業支援体制の構築に寄与するような 掘り起し ネットワーク化に関する施策の方向性を示し 充実を促す 22

有識者からの意見 (1) 創業支援政策全般について 創業支援の位置づけについて 創業支援施策を産業政策だけにとどめず 社会や経済活動の一環として位置付けるべき 地域 ( 都道府県レベル ) で 既存の産業政策と創業支援策が繋がっていない点が問題 (2) 創業を取り巻く環境について 創業希望者の減少 我が国においては 創業予備軍 が減少していることが課題 創業に関する手続きや制度は整ってるものの 書外国と比較して 創業の文化が根付いておらず 創業者を生み出す教育が不足するなど 環境が整っていない 創業の社会的位置づけ 創業の社会的な位置づけが低く 職業の選択肢として創業が位置づけられていないことが問題 社会保障面でサラリーマンと自営業の格差が大きいこと ( 失業保険 年金 自宅開業の場合は子どもを保育園に預けられない等 ) により 創業のハードルがあがっている (3) 創業支援スキームの評価について スキームに対する評価 金融機関 商工団体等と連携する本スキームは 政策の実行力を高める点で評価が出来る スキームの効果等 国が主導することにより これまで創業支援に取り組んでいなかった市区町村に動きが表れた 創業支援援事業計画に位置付けられた支援機関の信頼性も増した 市区町村からは 創業支援事業計画の認定取得方法や 具体的な施策の進め方に関する質問を受けることが多く 創業支援スキームが浸透しているのを肌で感じている 地域においては これまで創業支援に積極的に取り組んで来なかった金融機関が 市区町村に触発され 取り組みを活性化しているケースも見られる 23

有識者からの意見 (4) 今後の創業支援のあり方について 効果の測り方 創業者数 だけでなく 創業予備軍を何人育てたか 創業マインドがどのように変わったか を効果として可視化することも考えられる 創業の実態を正確に把握できる統計が必要 産業競争力強化法集中実施期間後の自治体への支援方法 産業競争力強化法の集中実施期間 ( 法施行後平成 30 年 3 月 31 日まで ) 終了後も創業支援政策を継続させる工夫が必要 終了後に国が支援する自治体を絞り込むような仕組みもありうる 各行政機関の役割 国は 創業支援スキームの継続とともに 環境整備 ( ビジネス教育 社会保障 ) にも取り組むべき 都道府県と市区町村の施策が分断されているので より一層の連携が求められる 成長性の高い創業者を生み出す仕組み 成長性の高い創業者の育成については 市区町村だけでは難しく 都道府県 国と連携した取り組みが重要 創業支援のネットワーク 地域の身近な創業者と 若者 ( 学生等 ) を交流させるネットワークを通じて 創業が人生の選択肢の選択肢となり創業機運が醸成されることが重要 また 支援機関の間で連携や情報交換ができるような仕組みがあるとよい 創業支援の質の向上 商工団体の役割は重要だが 全国的に見れば 経営指導員の質の低下等の課題を抱えている 金融機関と連携した方が創業支援施策の質はあがる 商工団体だけではなく 金融機関との連携を進めるべき 新たな形態 ( 週末副業やママ起業 パソコンだけで事業可能な起業 ) への支援をはじめとした 多様な創業支援のニーズに対応する仕組みと 創業支援の質の向上が必要 24

結論 1. 創業支援スキームの位置づけ 日本再興戦略 が掲げる 開 廃業率 10% 台 の目標実現のため 産業競争力強化法にもとづく創業支援スキームでは 地域を主体として創業支援体制を構築し 創業者の創出地域の活性化 雇用の確保等を目的としている その特徴は 地域における創業支援体制の構築及び創業支援の取組みを推進する点にあり 1990 年代以降のベンチャーを中心としたトップランナー支援とは大きく異なったアプローチの政策となっている 産業競争力強化法施行以降 国は各種施策を連携させ 強力に創業支援スキームを主導するとともに 支援措置の用意 各主体への働きかけ等を通し スキームの活用を積極的に推進してきた 2. 現状と成果 成果として 現時点では 1,000 市区町村 ( 全体の 57%) が創業支援事業計画の認定を取得しており 残りの市区町村についても半数程度が認定取得の意思があるなど 全国的な創業支援体制の構築が図られつつある また 体制の構築とあわせて 創業支援の重要性の高まり 支援機関との連携促進 創業支援策の広がり や 本来の目的である 創業者等の増加 についても一定の成果が上がっている 25

結論 3. 課題と対応の方向性 一方 創業事業スキームの更なる推進のためには 未認定市区町村への対応 市区町村が認識している課題への対応 ( 創業支援体制の更なる充実 創業者の掘り起し 資金調達支援 ) に加え 取組み 効果のばらつきへの対応等が求められる 創業支援スキームの更なる推進をとおして 開業率の向上 地域の活性化 雇用の確保等を目指すにあたっては 市区町村 都道府県 国のすべての行政機関が一丸となって取り組む必要がある 4. 各行政主体の役割 各主体に求められる役割は以下のとおり 市区町村 : 地域における創業支援の中心として 創業支援事業計画の主導 自立的な創業支援の仕組みの構築 都道府県 : 地域における創業支援の取り組みの底上げ 市区町村との役割分担にもとづいた創業支援施策の展開 国 : 創業に関する機運の醸成 と 創業支援スキームの継続的な推進 26

結論 5. 国によるスキームの主導 創業支援スキームは 国が直接市区町村の計画を認定する形となっており 他の産業政策に比べ 国が強力なイニシアティブを発揮するものとなっている これは 開 廃業率 10% 台 という大きな目標を実現するためには 全国レベルで創業支援体制を構築する必要があること 国が関与することにより 一定のレベルを担保する形で 市区町村が創業支援事業計画を策定すること等から導かれたものである 創業支援スキームに関する現状と成果を見ても 創業支援事業計画の認定市区町村が全国的に広がっており 国が主導することについては意義があったと評価できる また 市区町村等の地域の主体も 国がスキームを主導したことについて 地域における創業支援推進に大きな効果があったと認識している 具体的には 1 国が認定する計画を策定したことにより 市区町村の庁内における創業支援に関する施策の重要度が向上したこと 2 国が創業支援に取り組む姿勢を明確に示したことにより 社会における創業に関する注目度が向上したこと 3 国が各種働きかけを行ったことにより 都道府県や商工団体 金融機関等の支援機関の取り組みが活性化したこと 4 上記 1~3 により 地域における創業支援体制が構築し易くなったこと等が挙げられた これらを踏まえると 上記開 廃業率に関する目標達成のためにも 国が引き続き創業支援スキームを主導していく必要があると考えられる 27

結論 6. 今後の創業支援のあり方 現在の創業支援スキームは一定の成果を上げているが 開 廃業率に関する目標達成のためには 更なる創業支援スキームの波及と 体制 取組みの充実の 2 つの側面からの拡充が必要となる 前者については 全国どの地域においても 創業を検討しようとする人が 行政による支援を受けられる体制を整えることが重要であり これまで創業支援スキームを主導してきた国が中心となり 都道府県等と連携しながら 創業支援体制が整備されていない地域に対する働きかけを行っていくことが有効である 後者については 今後 創業支援事業計画の認定市区町村が増えていく中で 各地域においては 地域の実情にあった より効果的 効率的な創業支援を行うことが求められる 創業支援事業計画を主導する市区町村が中心となり 都道府県 国が役割分担にもとづきバックアップしながら 地域における創業支援のあり方を検討していく必要がある 28