2010年8月3日

Similar documents
1.[ 慢性腰痛症患者の生活実態について ] 1-1. 仕事への影響 -3 人に1 人が慢性的な腰痛で仕事を辞めたいと思ったことがあると回答 - 慢性的な腰痛 が仕事へ与える影響について調査したところ 3 人に1 人が 仕事を辞めたいと思ったことがある (35.2%) と回答しました さらに 5 人

報道関係各位 2015 年 7 月 31 日 ガルデルマ株式会社 塩野義製薬株式会社 ~ ニキビ経験者を対象としたニキビとニキビ痕に関する調査 より ~ ニキビ経験者の多くが ニキビ治療を軽視 軽いニキビでも ニキビ痕 が残る ことを知らない人は約 8 割 ガルデルマ株式会社 ( 本社 : 東京都新

ビジネスパーソン外飲み事情

骨粗しょう症調査

派遣社員の評価に関する 派遣先担当者調査結果

家族の介護負担感や死別後の抑うつ症状 介護について全般的に負担感が大きかった 割合が4 割 患者の死亡後に抑うつ等の高い精神的な負担を抱えるものの割合が2 割弱と 家族の介護負担やその後の精神的な負担が高いことなどが示されました 予備調査の結果から 人生の最終段階における患者や家族の苦痛の緩和が難し

調査概要 1 日 2 回でずっと効く コンタック 600 プラス を製造販売するグラクソ スミスクライン株式会社のコンタック総合研究所 ( は 花粉シーズン到来を前に ドラッグストアや薬局 薬店で販売されている鼻炎薬を含めた 市販薬の知識 & イメージ

<4D F736F F F696E74202D202888F38DFC AB38ED28FEE95F182CC8BA4974C82C98AD682B782E B D B2E >

6 割近くが知らない わからない かかりつけ薬剤師 の存在 6 割近くの人は かかりつけ薬剤師 とは何かを 知らない / わからない (57.8%) と認知の低さがわかった 性年代別で 知らない / わからない が最も多いのは男性 40 代で 66.0% 一方 女性 50 代は半数以上の 55.0%

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

< 糖尿病療養指導体制の整備状況 > 療養指導士のいる医療機関の割合は増加しつつある 図 1 療養指導士のいる医療機関の割合の変化 平成 20 年度 8.9% 平成 28 年度 11.1% 本糖尿病療養指導士を配置しているところは 33 医療機関 (11.1%) で 平成 20 年に実施した同調査

OUS Fax Template (A4) with editable body and editable address block; Microsoft Word

目次 I. 調査の概要 I-1. I-2. I-3. 調査の目的 調査設計 調査結果の集計 分析方法 I. 調査結果 I-1. I-2. I-3. 回答者の属性 概要 調査結果内容 1. くすりの説明と理解 2. くすりの情報収集 3. くすりの服用 4. くすりの副作用に関する意識 5. 医薬分業

man2

2017 年 2 月 27 日株式会社カカクコム 価格.com 生命保険 に関する調査結果を発表加入率は約 8 割 若年層ほど低い傾向 加入中の生命保険は終身タイプがトップ将来への不安?20 代の加入目的 老後保障 貯蓄 が他世代よりも高い結果に補償内容への理解度 十分理解できていない加入者が 53

<4D F736F F F696E74202D F4390B38DCF816A B2B2B817B817B945F90858FC891E C48C8F8EC08E7B95F18D908F912E >

News Release 報道関係各位 2015 年 6 月 22 日 アストラゼネカ株式会社 40 代 ~70 代の経口薬のみで治療中の 2 型糖尿病患者さんと 2 型糖尿病治療に従事する医師の意識調査結果 経口薬のみで治療中の 2 型糖尿病患者さんは目標血糖値が達成できていなくても 6 割が治療

花粉症患者実態調査(平成28年度) 概要版

2017年度患者さん満足度調査結果(入院)

Microsoft Word - 【最終版】花粉症_0531.doc

はじめに この 成人 T 細胞白血病リンパ腫 (ATLL) の治療日記 は を服用される患者さんが 服用状況 体調の変化 検査結果の経過などを記録するための冊子です は 催奇形性があり サリドマイドの同類薬です は 胎児 ( お腹の赤ちゃん ) に障害を起こす可能性があります 生まれてくる赤ちゃんに

第3章 調査のまとめ

Press Release 2017 年 11 月 20 日日本イーライリリー株式会社 神戸市中央区磯上通 EL 関節リウマチの主観的症状と医師と患者さんのコミュニケーションに関する調査結果 - 日常生活で主観的症状を抱える患者の実態 普段の日常で 9 割

岐阜市における「医薬品の正しい使い方」に関する調査アンケート結果

Microsoft Word - リリース doc

2016年11月_第7回ビジネスパーソン1000人調査(仕事と感謝編)

ご主人へはチョコレート ( または贈り物 ) を贈りましたか? 93% (6,740) 7% (534) 贈った 贈らなかった (n=7,274 バレンタイン直後実施アンケート結果 ) 夫はホワイトデーに贈り物をしない? ご主人にバレンタインデーの贈り物をした人に ご主人からホワイトデーの贈り物はあ

00

1) 建築家のイメージは 敷居が高い しかし実際建てた層では 要望を聞いてくれる もトップ建築家の建てる家のイメージは デザイン面 機能面など多方面で配慮がされた家 建築家のイメージでは 2 年以内に注文住宅を建てる検討 層のトップ 3 は 敷居が高い (35%) ユニークさにこだわる (12%)

Microsoft PowerPoint - 参考資料

せきがはら10月号.ec6

抗精神病薬の併用数 単剤化率 主として統合失調症の治療薬である抗精神病薬について 1 処方中の併用数を見たものです 当院の定義 計算方法調査期間内の全ての入院患者さんが服用した抗精神病薬処方について 各処方中における抗精神病薬の併用数を調査しました 調査期間内にある患者さんの処方が複数あった場合 そ

Q2 なぜ上記の疾患について服薬指導が大変だと思いますか インフル エンザ その場で吸入をしてもらったほうがいいけれど 時間がかかるのと 熱でぼーっ 一般内科門前薬局 としていると 理解が薄い 患者さんの状態が良くないことが多い上に 吸入薬を中心に 指導が煩雑である から 小児科門前薬局 吸入薬の手

2008/3/4 調査票タイトル : ( 親に聞く ) 子どものダイエットについてのアンケート 調査手法 : インターネットリサーチ ( ネットマイル会員による回答 ) 調査票種別 : Easyリサーチ 実施期間 : 2008/2/22 14:28 ~ 2008/2/22 21:41 回答モニタ数


助成研究演題 - 平成 23 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 東京大学医学系研究科重症心不全治療開発講座客員研究員 ( 助成時 : 東京大学医学部附属病院循環器内科日本学術振興会特別研究員 PD) 加藤尚子 私は 重症心不全の集学的治療確立のた

news a

<4D F736F F D C815B918D8CA4836A B A81778E7182C782E E B92B28DB E81788C8B89CA82CC82A8926D82E782B E646F63>

附帯調査

Microsoft Word _脂質異常症リリースドラフトv11_SHv2 final.docx

<報道関係各位>                         2012年1月●日

満足感が得られないお風呂掃除は、「もうやりたくない家事」No.1 負担を減らすために有効なモノは?

Microsoft Word ① リワークマニュアル.docx

がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください な

<4D F736F F D D8297EE90A291D182CC8F5A88D38EAF92B28DB8838A838A815B83588DC58F4994C5>

最初に あなたの働く目的は何ですか? という質問をしたところ 20~50 代のすべての年代において 生活 家族のため と答えた人が最も多かった その割合は 20 代が 63.6% 30 代が 74.0% 40 代が 83.8% 50 代が 82.5% だった また 全年代共通で 第 2 位が 自由に

3) 適切な薬物療法ができる 4) 支持的関係を確立し 個人精神療法を適切に用い 集団精神療法を学ぶ 5) 心理社会的療法 精神科リハビリテーションを行い 早期に地域に復帰させる方法を学ぶ 10. 気分障害 : 2) 病歴を聴取し 精神症状を把握し 病型の把握 診断 鑑別診断ができる 3) 人格特徴

今回の調査では 主に次のような結果が得られました 花粉症の現状と生活に及ぼす影響の実態 スギ花粉症を初めて発症してから 10 年以上経つ人が 66.8% と 長年花粉症に悩まされている人が多いという結果に 10 年以上経つ人の割合が多い地域としては静岡県 栃木県 群馬県 山梨県等が上位に 今までにス

<4D F736F F D2093FA967B88E397C390AD8DF48B408D5C5F82AA82F18AB38ED292B28DB E C F66696E616C332E312E646F63>

各質問項目の単純集計結果 設問 1. 性別 男性 女性 無回答 設問 2. 年齢 合計 ( 改 3) 代 代 代 代 代 1767

~「よい夫婦の日」、夫婦間コミュニケーションとセックスに関する実態・意識調査~

「教育資金贈与信託」、資産の世代間移行を後押し

◎公表用資料

5 防災の日を知っている方は約 8 割 防災の日については知っている 聞いたことがあると答えた方が 8 割以上を占めました 9 月 1 日が防災の日 であることまでご存知の方は全体のうち 57.5% でした (Q10 参照 ) アンケート概要 アンケートタイトル地震防災に関するアンケート リサーチ実

もくじ 目的 目標 支援体制図 4 運用規準 ) 運用地域 ) 運用開始時期 ) 実施方法 4) 実施手順 5) 個人情報の取扱い 6) 運用に関する留意事項 5 資料 精神障害者の治療中断 4 精神障害者の治療中断の アセスメント項目 適用例 考え方 6

第 5 章管理職における男女部下育成の違い - 管理職へのアンケート調査及び若手男女社員へのアンケート調査より - 管理職へのインタビュー調査 ( 第 4 章 ) では 管理職は 仕事 目標の与え方について基本は男女同じだとしながらも 仕事に関わる外的環境 ( 深夜残業 業界特性 結婚 出産 ) 若

< 主な調査結果 > 最も夫ウケする髪型は 黒髪 ミディアム 妻にどんなヘアスタイルをしてほしいか夫に尋ねたところ カラーは ブラック (47.8%) スタイルは ミディアム (45.4%) がトップ回答となり 黒髪 ミディアム の髪型が夫からの人気が高いことがわかりました Q. あなたはパートナー

P01-16

高齢者の健康及び長寿医療制度アンケート調査のご協力のお願い

<4D F736F F D A834190A291E382C982A882AF82E98C6791D CC B28DB C837C815B A2E646F63>


全国20~69歳の未婚男女の結婚・婚活に関する調査

報道関係者各位 NEWS RELEASE 2018 年 10 月 9 日ジョンソン エンド ジョンソン株式会社ビジョンケアカンパニー 10 月 10 日は 目の愛護デー 小 中 高校の養護教諭 288 名へのアンケート結果を発表 目を取り巻く環境が悪化!? 子どもたちの視力低下が浮き彫りに 6 割の

140327子ども用ヘルメット調査リリース(最終稿).pptx

Microsoft Word - 日薬連宛抗インフル薬通知(写).doc

< アンケート結果 > 健康経営等に関する設問 Q. 貴社において 改善 解決したい課題はありますか Q. 貴社において 従業員が健康的に働けるよう独自に取り組んでいること ( または今後 取り組んでみたいことは何ですか Q. ご自身の健康のために独自に取り組んでいること ( または今後取り組んでみ

untitled

600人の耳鼻咽喉科医師とその家族対象 アレルギー疾患に関する全国調査

表 6.1 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心 (2011 年 ) % 特に何もしていない スポーツニュースで見る テレビで観戦する 新聞で結果を確認する 野球場に観戦に行く インターネットで結果を確認する 4.

ビジネスパーソン外飲み事情

JATMA タイヤの空気圧点検についての意識調査 リリース構成案

高校生の心と体~報告書.indd

三ヶ国のオーラルケア意識調査vol.2(改)

前問で 知っているが使っていない と回答した方に 今後格安スマホを利用したいと思うかについて聞いたところ 利用したい ( とても利用したい + どちらかというと利用したい ) は合わせて 33.3% 利用したくない( 全く利用したくない + どちらかというと利用したくない ) の合計が 32.% と

活動状況調査

『いい夫婦の日』夫婦に関するアンケート調査 【プレゼント編】調査報告書

「大学生に対するクレジットカードに 関するアンケート(平成27年度) 〔マイナビ調査〕」結果

Press Release 2019 年 4 月 18 日 楽天インサイト株式会社 もらいたいプレゼント トップは 母への感謝の言葉 家族旅行 が昨年に比べ増加 母の日に関する調査 URL: 楽天インサイト

< 受験生トレンド > 受験生に必須のアイテム 受験生の半数以上が勉強に SNS を活用 3 人に 1 人以上が活用している Twitter が第 1 位に 目的は モチベーションを上げたい 記録に残したい 共有して安心したい が上位に 勉強専門アカウントについては約 5 割が興味 約 2 割が活用

< 調査結果 > 住宅ローン完済まで平均 13.7 年 当初の予定より繰り上げた期間平均 11.2 年 Q. 住宅購入時の 住宅価格 頭金額 親からの援助額 住宅ローン借入額 住宅ローンを組んだ時に設定した返済期間 繰り上げ返済した期間 ローン完済までの期間 年収 ( 住宅購入時 ) 年齢 ( 住宅

<835A E E A B83678F578C768C8B89CA E786C7378>

目次 アンケート回答者属性 企業向けアンケート 弁理士向けアンケートの回答者属性 P2 1. 標準化 1-1 企業 P3 1-2 弁理士 P7 2. データの取扱い 2-1 企業 P 弁理士 P14 本調査研究の請負先 : 株式会社サンビジネス 1

「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)1

仕事と生活の調和 ( ワーク ライフ バランス ) に関する意識調査について Ⅰ. 調査目的 本調査は 仕事と生活の調和 ( ワーク ライフ バランス ) の現状及び仕事と生活の調和の実現を推進するための新たな国民運動である カエル! ジャパンキャンペーン に関して 国民の意識やニーズを把握し 今後

参考 調査員調査の対象者へのアンケート ( 平成 21 年 4 月実施 ) の概要 1 目的総務省統計局が調査対象者から直接 調査員調査の実施状況を把握し 平成 20 年度の委託業務の中で調査員調査の検証を行うとともに 今後の民間調査機関への指導についての参考資料を得る また 本アンケートでは 回答

Ⅵ 医療との連携状況について 1 医療との連携状況問 19 医療との連携は取れていますか 医療との連携状況は 医療との連携が取れているは 78.0% と 8 割近くを占めるが そのうち 十分に連携は取れている は 6.1% と 1 割に満たず まあまあ連携は取れ ている が 71.9% となっている

(Microsoft PowerPoint - \201y\222\371\220\ \201z\220A\227\3215\222e\203\214\203|\201[\203g.ppt)

< 調査結果 > 近隣住民の雰囲気も 住宅購入の決め手になった 58.3% 新築購入者では 56.4% 中古購入者では 64.7% Q. 現在の住まいを購入する際 近隣住民の雰囲気も 決め手の一つとなりましたか?( 対象 :600 名 有効回答 :600 名 ) 19.8% 21.0% 15.8%

ン (LVFX) 耐性で シタフロキサシン (STFX) 耐性は1% 以下です また セフカペン (CFPN) およびセフジニル (CFDN) 耐性は 約 6% と耐性率は低い結果でした K. pneumoniae については 全ての薬剤に耐性はほとんどありませんが 腸球菌に対して 第 3 世代セフ

< 調査結果 > 現在 単身赴任をしていますか? 単身赴任者 43.3% 非単身赴任者 56.7% Q. 現在 単身赴任をしていますか?( 対象 :598 名 有効回答 :598 名 ) 56.7% 43.3% 転勤先へは単身赴任かどうか聞いたところ と回答したのは 43.3% でした 家族も一緒に

統合失調症の病名変更が新聞報道に与えた影響過去約 30 年の網羅的な調査 1. 発表者 : 小池進介 ( 東京大学学生相談ネットワーク本部 / 保健 健康推進本部講師 ) 2. 発表のポイント : 過去約 30 年間の新聞記事 2,200 万件の調査から 病名を 精神分裂病 から 統合失調症 に変更

wslist01

報道関係各位 2012 年 1 月 25 日 株式会社ベネッセコーポレーション 代表取締役社長福島保 高校受験調査 ~ 高校 1 年生は自らの高校受験をどのように振り返っているのか ~ 高校受験を通じて やればできると自信がついた 71% 一方で もっと勉強しておけばよかった 65% 株式会社ベネッ

バレンタインデーのプレゼントにかける予算は増加傾向 中でも 女性の友人 への予算の平均は 33 円増加バレンタインデーのプレゼントにかける予算について プレゼントを渡す相手別に見たところ パートナー 思いを寄せている相手 への予算は 2 が最も多い一方 配偶者以外の家族 会社 取引先や男性の友人など

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF322D B83678C8B89CA816995CA8DFB816A2E >

Microsoft Word - エコポイントに関する調査 _ver6.doc

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

さらに 育毛剤の使用経験率 ( 現在使用中 過去に使用経験あり ) については 昨年が 13.8% であったのに対し 今年は 15.1% と 1.3 ポイントアップしています 当然のことながら 年齢が高くなればなるほど使用経験率は上昇 最も年齢が高い 60~69 歳 では 昨年今年ともに全体の約 1

アンケート調査実施概要実施期間 :2017 年 12 月 15 日 ~24 日対象者 : カレコ カーシェアリングクラブ個人会員サンプル数 :4,980 人 ( 内訳 ) 新規会員 (2016 年 12 月以降に入会された会員 )2,570 人既存会員 (2016 年 11 月以前より在籍されている

Transcription:

報道関係各位 2010 年 8 月 4 日 (EL10-17) 特定非営利活動法人地域精神保健福祉機構 ( コンボ ) 日本イーライリリー株式会社 統合失調症患者さん 710 名とご家族 689 名を対象とした実態調査 ~ 主治医との治療目標 (= 再発防止 ) の共有がポイント~ 特定非営利活動法人地域精神保健福祉機構 コンボ ( 千葉県市川市 ) は 統合失調症の患者さんとご家族を対象に 疾患と治療に対する意識や行動を把握することを目的としてアンケート調査を実施しました 今回の調査は コンボが発行している機関誌 こころの元気 + の購読者へアンケート用紙を配布し 回答の得られた統合失調症の患者さん (710 名 ) とご家族 (689 名 ) を分析対象としています 精神疾患の患者さん ご家族双方の意識を対比させることを目的とした調査は 国内初の試みです 統合失調症の治療は長期にわたることが多い中 病識を持ちにくい 判断力が低下するなどの疾患特性から 治療が中断し 状態が再び悪化してしまうケースも少なくありません 症状の悪化は 患者さん本人だけでなくそのご家族にとっても大変な負担となります そこで今回 統合失調症治療の実態と 治療継続のために必要な情報 サポートについて 調査を行ないました 1. 統合失調症患者さんの約半数が 自己判断による服薬中断を経験 グラフ1 自分の判断で薬の服用を患者さんは 48.1% と半数近くに上りました 今年発表された統合失調症のご家族対象の調査 1 では 患者さんの 7 割以上が 1 ヶ月以上治療を中断したことがあるとの報告もあり 統合失調症における服薬継続の難しさがうかがえる結果とな りました 1 家族支援に関する調査報告 特定非営利活動法人全国精神保健福祉会連合会 2. 自己判断で服薬中断した患者さんのうち 約 8 割が再発を経験 グラフ2 自分の判断で薬の服用を患者さんのうち 78.5% が再発を経験していました 服薬の中断が 再発につながっていることが示唆されます 3. 服薬中断の理由は 副作用 がトップ患者さんは 薬に頼らず自分で治したいと思った ご家族は 患者自身が病気だと思っていなかった と考えている 表 1 患者さんが服薬を やめた やめようと思った 理由として最も多いのが 副作用のつらさ 続いて 薬に頼らず自分で治したいと思ったから 薬を飲むことに対して納得していなかったから という理由が挙げられました 一方 ご家族の理由では 副作用のつらさ は同程度でしたが 次に多いのが 患者自身が病気だと思っていなかったから でした 患者さん自身の考えとご家族の認識に 若干の差がある実態がうかがえます 4. 実際に服薬中断した人は 薬を飲むことに納得していなかった割合が高い グラフ3 服薬を 人と やめようと思ったがやめなかった 人を比較すると 実際に服薬を中断した人は 自分が病気だと思っていなかった 薬を飲むことに対して納得していなかった を理由にあげた割合が高いことが示されました 一方 服薬中断しなかった人は 副作用 薬の効果が感じられない 一度に飲む薬の量が多い など薬剤関連の理由を多くあげていました 薬剤関連の理由は やめようと思うきっかけにはなるものの それだけでは服薬中断に至っておらず 病気や服薬意義についての理解不足が 実際の服薬中断につながっている可能性が示唆されました -1-

5. 患者さんの服薬継続の理由トップは 再発を予防できると思ったから 表 2 一方 薬をやめようと思ったがやめなかった やめたことはない と答えた患者さんは 薬の服用をやめなかった理由について 薬を飲むことで再発を予防できると思ったから が最も多く 次いで 主治医の指示通りに飲まなければ病気は良くならないと思ったから 薬の効果を実感したから という結果となりました この背景には 症状を抑えるという薬の短期的な効果だけではなく 再発を予防するという長期的な効果を理解 期待していること 副作用のつらさよりも 再発をしたくない という気持ちが強く それが治療の継続につながっていることが示唆されます 一方 ご家族は 患者さんが薬を飲み続ける理由として 主治医の指示通りに飲まなければ 病気は良くならないと思ったから を挙げた人が最も多く 再発を避けたいという患者さんの強い気持ちとは少し異なる結果となりました 6. 服薬継続のポイントは 主治医や薬剤師との綿密なコミュニケーション グラフ45 薬の服用をやめたことがない患者さんの方が 患者さんよりも 薬剤や再発のリスクについて得た情報の理解 納得度が高い傾向がみられました また 再発予防への具体的な取り組みとして 主治医の指示があるまでは治療を中止しない 調子の悪い時は主治医や家族など信頼できる人に相談する 主治医の指示通りに服薬する を挙げた人が多く 再発をしないためには主治医をはじめとする周囲とのコミュニケーションが重要であることがうかがえます 一方 家族は 患者さんが ストレスを軽減したり なるべくためないようサポートする を挙げた人が最も多く 患者さんと主治医と同じ 治療の輪 の中でサポートするというよりは 患者さんと主治医の関係を側面からサポートしている傾向にあることがうかがえます また 何もしていない という家族は非常に少なく アンケート回答者が治療に協力的な層であることがわかります 7. 患者さんの理解 納得度の向上と再発予防の関連性を示唆 グラフ46 今回の調査では 患者さんの大半が 自分が納得できるまで説明してくれる主治医 看護師 薬剤師 を強く望んでいるにも関わらず 主治医の説明を理解 納得できている患者さんは約半数に止まっている実態も明らかになりました 主治医らによる説明が十分に理解されていないことは課題であるとともに より分かりやすい説明をすることにより きちんと服薬する患者さんが増え 再発予防につながる可能性がある とも考えられます 統合失調症再発予防のために 48.1% 再発した 78.5% 統合失調症患者 710 人 再発しなかった 21.5% 病気や治療を理解する薬剤 服薬の役割を理解する再発予防の大切さを理解する副作用を減らす工夫をする患者 主治医の治療目標の共有 やめようと思ったがやめなかった 17.1% やめたことはない 34.8% 1-2-

コンボ理事 独立行政法人国立精神 神経医療研究センター精神保健研究所社会復帰研究部の伊藤順一郎先生は次のように述べています 今回の調査はコンボが発行する機関誌の読者を対象に実施したため 疾患や治療に対して意識が高い人の回答が多かったことが特徴として挙げられます しかし そのような方々でも半数近くが服薬を中断しており そのうち約 8 割が再発を経験していました 中断の理由として副作用が多く挙げられており 医療者側のさらなる改善や努力が必要だと考えられます こうした課題を解決するには 医師の説明だけでなく 様々な機会を捉えて患者さんや家族が正しい情報を得ること また 副作用を減らせるように医師が薬剤の処方を工夫することが不可欠です 今回の調査では 患者さんと家族の間で 治療や薬剤に対する認識にそれほど大きな差がみられませんでした この点を踏まえると 医療者との良好な関係を構築し 的確な情報を得ることで 患者さんはよりよい生活を送るための対処能力を十分に備えていることを示唆しているのではないでしょうか また コンボ理事 事務局長の桶谷肇は次のように述べています 今回 統合失調症患者さんとご家族それぞれの意識を対比することで 大変興味深い知見を得ることができました 特に服薬をやめた理由について 患者さん自身は 薬に頼らず自分で治したい と考えているのに対し ご家族は 患者自身が病気だと思っていなかった という意見が多くみられました この背景には 患者さんが自らの治療について考えた上での行動を ご家族や周囲は単に 病識がない と受け止めてしまっているといった認識の相違があると推察しています 統合失調症の患者さんの治療参加意思を理解 尊重し 患者さんが納得して治療を続けられるよう 私たちも正しい情報の提供と 周囲とのコミュニケーションをサポートする活動を続けていきたいと思います コンボについて特定非営利活動法人地域精神保健福祉機構 コンボ ( 千葉県市川市 ) は 2007 年 2 月に創設した NPO 法人 主な事業は 月刊メンタルヘルスマガジン こころの元気 + (1 万部 ) の発行 精神保健福祉に関する調査 研究 ACT や IPS といった新しいリハビリテーションプログラムの普及活動などを行う 団体名 コンボ の由来は Community Mental Health& Welfare Bonding Organization の頭文字 日本イーライリリー株式会社について日本イーライリリー株式会社は 創業 130 年を超える歴史がある 米国インディアナ州インディアナポリスに本社を置く製薬会社 イーライリリー アンド カンパニーの日本法人です 日本では がん 骨粗鬆症 糖尿病 成長障害 統合失調症 注意欠陥 多動性障害 (ADHD) うつ をはじめとする がん領域 内分泌 代謝 骨領域 中枢神経領域における治療法を提供しています 医薬品と情報の提供を通じて 世界の最も急を要する医学的ニーズへの こたえ を提供しています -3-

調査結果 調査概要 1. 調査目的 : 統合失調症患者さんおよびその家族における 疾患と治療に対する知識 認 識 行動の現状を把握し 今後のよりよい治療のあり方に寄与する 2. 調査対象 : 統合失調症患者 統合失調症患者の家族 3. 調査エリア : 全国 4. 調査手法 : 郵送調査 コンボが発行する雑誌 こころの元気 + にアンケート用紙を同封の うえ郵送 配布対象は主にコンボ会員 ( 患者 家族 ) であるが アンケート用紙を受け取った会 員が周りの非会員へ協力を呼びかけ アンケートに回答してもらった人も含めている 5. 調査日程 : 2010 年 5 月 1 日 ~5 月 31 日 6. サンプル数 : 患者 710 サンプル 家族 689 サンプル ( 有効回答数 ) 精神疾患患者 1123 サンプル 家族 923 サンプルから 統合失調症のみ抽出して分析 7. 回答者の年齢構成 男女比 性別 患者さんは男女約半数ずつ ご家族は女性が約 8 割 患者 家族 47.0 51.1 17.1 80.7 男性 女性 年代 患者さんは 30 代が最も多い ご家族は 60 代が最も多い 0.6 1.0 0.3 0.4 3.6 10-19 才 患者 11.4 26.5 4.5 16.9 39.2 家族 20.0 43.1 6.2 25.4 20-29 才 30-39 才 40-49 才 50-59 才 60-69 才 70 才以上 -4-

主な調査結果 グラフ 1 処方された薬を自分の判断でか 自己判断による服薬中止 患者さん : 処方された薬を自分の判断で人は 48.1% 34.8 17.1 48.1 やめようと思ったことはあるが やめなかった やめたことは一度もない ご家族 : 患者さんが自分の判断で薬を割合は 41.4% 2.4 41.0 41.4 やめようと思ったことはあるが やめなかった やめたことは一度もない 15.2 わからない グラフ 2 自分の判断で薬をやめた結果 再発したか 自己判断による服薬中止後の再発 患者さん : 自分の判断で薬をやめた結果 再発した人は 78.5% 21.5 再発した再発しなかった 78.5 ご家族 : 患者さんが自分の判断で薬をやめた結果 再発した人は 80.2% 9.3 10.4 80.2 再発した 再発しなかった わからない 表 1 薬の服用を やめた もしくは やめようと思った 理由 患者さん ご家族 1 副作用が気になったから つらかったから 1 副作用が気になったから つらかったから 2 薬に頼らず自分で治したいと思ったから 2 患者さん自身が病気だと思っていなかったから 3 薬を飲むことに対して納得していなかったから 3 薬を飲むことに対して納得していなかったから -5-

グラフ 3 実際の服薬中断の有無と やめようと思った 理由 どちらもやめる ( やめたい ) 理由のトップとなったのは副作用 服薬をやめた人とやめなかった人の差は 自分が病気だと思っていなかった 薬を飲むことに対して納得していなかった 患者 家族 副作用が気になったから つらかったから薬に頼らず自分で治したいと思ったから薬を飲むことに対して納得していなかったから症状が改善し 薬は飲まなくてよいと思ったから薬の効果が感じられなかったから自分が病気だと思っていなかったから一度に飲む薬の量 回数が多かったから家族や周りの人に 薬は飲まないほうがよい と言われたから薬を飲んでいることを周囲に知られたくなかったからその他 副作用が気になったから つらかったから患者さん自身が病気だと思っていなかったから薬を飲むことに対して納得していなかったから薬に頼らず自分で治したいと思ったから症状が改善し 薬は飲まなくてもよいと思ったから薬の効果が感じられなかったから一度に飲む薬の量 回数が多かったから家族や周りの人に 薬は飲まない方がよい と言われたから薬を飲んでいることを周囲に知られたくなかったからその他わからない 0% 20% 40% 60% 80% やめようと思ったことはあるが やめなかった P<0.05 0% 20% 40% 60% 80% 表 2 薬の服用を やめなかった 理由 患者さん ご家族 1 薬を飲むことで再発を予防できると思ったから 1 主治医の指示通りに飲まなければ 病気は良く ならないと思ったから 2 主治医の指示通りに飲まなければ病気は良く 2 薬を飲むことで再発を予防できると思ったから ならないと思ったから 3 薬の効果を実感したから 3 薬の効果を実感したから グラフ 4 服薬中断の有無と情報の理解 納得 病気や治療 薬剤に関する理解 納得と服薬遵守には関連がみられる 非中断群の方が 理解 納得できた と答えた割合が高かった 病気や治療 非中断 中断 13.3 18.5 19.1 22.7 67.5 58.5 理解 納得できなかった どちらともいえない 理解 納得できた 薬剤 非中断 中断 11.9 16.3 19.4 24.8 68.7 58.8 再発 非中断 14.7 20.8 64.5 中断 16.4 23.6 60.0-6-

グラフ 5 再発を予防するために実行していること 患者さんでは 主治医の指示通りに服薬する とした人がもっとも多く 88.0% 主治医の指示通りに服薬する 88.0 調子が悪い時は主治医や家族など信頼できる人に相談する 69.7 主治医の指示があるまでは治療を中止しない 63.3 ストレスを軽減したり なるべくためないようにする 59.0 病気や治療についての知識を深める 58.0 デイケア 作業所などに通う 39.2 その他 16.0 特に何もしていない 4.0 0 20 40 60 80 100 ご家族では 患者さんが ストレスを軽減したり なるべくためないようサポートする とした人がもっとも多く 80.1% 患者さんが ストレスを軽減したり なるべくためないようサポートする 80.1 患者さんが 主治医の指示通りに服薬するようサポートする 74.4 患者さんが 調子の悪い時に主治医など周囲に相談できるようサポートする 70.0 患者さんが 主治医の指示があるまでは治療を中止しないようサポートする 55.7 患者さんが 病気や治療についての知識を深められるようサポートする 54.4 患者さんが デイケアや作業所などに通うようサポートする 43.0 その他 14.2 特に何もしていない 3.8 0 20 40 60 80 100 グラフ 6 再発を予防するために望まれる情報 サポート 疾患や治療法 薬 ( 効果 副作用 服用方法など ) についての正しい知識や情報 患者 0.3 1.2 11.4 87.0 家族 1.33.7 20.0 74.7 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 全く必要でないあまり必要でないどちらともいえないまあ必要であるとても必要である 自分が納得できるまで説明してくれる主治医 看護師 薬剤師 患者 0.9 6.0 家族 0.2 2.1 13.1 20.4 84.6 72.4 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 情報を聞いたり 気軽に相談できる患者仲間 患者会 家族会 患者 1.23.4 13.8 家族 1.4 9.2 23.0 26.9 66.2 54.7 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% -7-