税されるときは 給与等課税事由が生じた日 ( 権利行使日 ) に 法人において 当該役務提供に係る費用の額が損金に算入されますので ( 法人税法第 54 条第 1 項 ) ストック オプションの付与時において将来減算一時差異に該当し 税効果会計の対象となります Q3: 削除 Ⅱ 中間財務諸表等におけ

Similar documents
IFRS基礎講座 IAS第12号 法人所得税

改正法人税法により平成 24 年 4 月 1 日以後に開始する事業年度については法人税率が 30% から 25.5% に引き下げられ また 復興財源確保法により平成 24 年 4 月 1 日から平成 27 年 3 月 31 日までの間に開始する事業年度については基準法人税額の 10% が復興特別法人

企業結合ステップ2に関連するJICPA実務指針等の改正について⑦・連結税効果実務指針(その2)

第 298 回企業会計基準委員会 資料番号 日付 審議事項 (2)-4 DT 年 10 月 23 日 プロジェクト 項目 税効果会計 今後の検討の進め方 本資料の目的 1. 本資料は 繰延税金資産の回収可能性に関わるグループ 2 の検討状況を踏まえ 今 後の検討の進め方につ

参考 企業会計基準第 25 号 ( 平成 22 年 6 月 ) からの改正点 平成 24 年 6 月 29 日 企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 の設例 企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 ( 平成 22 年 6 月 30 日 ) の設例を次のように改正

業結合ステップ2に関連するJICPA実務指針等の改正について⑧・連結税効果実務指針(その3)

設例 [ 設例 1] 法定実効税率の算定方法 [ 設例 2] 改正地方税法等が決算日以前に成立し 当該改正地方税法等を受けた改正条例が当該決算日に成立していない場合の法定実効税率の算定 本適用指針の公表による他の会計基準等についての修正 -2-

<928D8B4C8E968D DE90458B8B A2E786C73>

税効果会計の対象となる税金及び適用する税率 積立金方式による諸準備金等の取扱い 繰延税金資産の回収可能性と控除額 繰越外国税額控除の税効果 表示方法 45 税務申告上の取扱い 46 Ⅲ 設例による解説設例 1 繰延税金資産及び繰延税金負債の計算設例 2

受取利息及び受取配当金等に課される源泉所得税 35 外国法人税 36 適用時期等 38-2-

Microsoft Word - 公開草案「中小企業の会計に関する指針」新旧対照表

貸借対照表 (2019 年 3 月 31 日現在 ) ( 単位 : 千円 ) 科目 金額 科目 金額 ( 資産の部 ) ( 負債の部 ) 流動資産 3,784,729 流動負債 244,841 現金及び預金 3,621,845 リース債務 94,106 前払費用 156,652 未払金 18,745

税効果会計シリーズ(3)_法定実効税率

法人による完全支配関係下の寄附金 1.100% グループ内の法人間の寄附 ( 法法 372) 現行税制上では 寄附金は支出法人では損金計上限度額を超える部分が損金不算入 受領法人では益金算入です 平成 22 年度税制改正により 100% グループ内での支出法人では寄附金全額を損金不算入とし 受領法人

貸借対照表 平成 28 年 3 月 31 日現在 ( 単位 : 千円 ) 科 目 金 額 科 目 金 額 資産の部 負債の部 流動資産 (63,628,517) 流動負債 (72,772,267) 現金及び預金 33,016,731 買掛金 379,893 売掛金 426,495 未払金 38,59

日本基準でいう 法人税等 に相当するものです 繰延税金負債 将来加算一時差異に関連して将来の期に課される税額をいいます 繰延税金資産 将来減算一時差異 税務上の欠損金の繰越し 税額控除の繰越し に関連して将来の期に 回収されることとなる税額をいいます 一時差異 ある資産または負債の財政状態計算書上の

図表 1 将来減算一時差異とは 課税所得の計算上 差異が生じたときに加算され 将来解消するときに減算されるものです 税効果会計の適用において最も取り扱う機会が多いのが将来減算一時差異です 貸倒引当金の損金算入限度超過額 賞与引当金及び退職給付引当金の額 減価償却費の損金算入限度超過額 棚卸資産等に係

<4D F736F F D2095AA82A982E882E282B782A289F090E A815B C58CF889CA81762E646F6378>

【問】適格現物分配に係る会計処理と税務処理の相違

税効果会計.docx

包括利益の表示に関する会計基準第 1 回 : 包括利益の定義 目的 ( 更新 ) 新日本有限責任監査法人公認会計士七海健太郎 1. はじめに企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 ( 以下 会計基準 ) が平成 22 年 6 月 30 日に

<4D F736F F D2082ED82A982E882E282B782A289F090E A815B C58CF889CA81762E646F6378>

第1章 簿記の一巡

第28期貸借対照表

会計処理 29 当事業年度の所得等に対する法人税 住民税及び事業税等 29 更正等による追徴及び還付 30 追徴税額について課税を不服として法的手段を取る場合の取扱い 34 開示 36 当事業年度の所得等に対する法人税 住民税及び事業税等 37 受取利息及び受取配当金等に課される源泉所得税 38 外

粉飾決算と過年度損益修正 1. 概要 経営上の諸般の事情により やむを得ず粉飾して架空売上や架空在庫を計上する場合があります 前期以前の 過年度の決算が間違っていた場合は 会計上は当期の期首で修正できます ただし 過年度の損失を当期に損金算入すれば その事業年度に損金計上すべきであり 過年度の損失は

平成28年度 第144回 日商簿記検定 1級 会計学 解説

Microsoft Word - 決箊喬å‚−表紎_18年度(第26æœ�ï¼›

第4期電子公告(東京)

第 3 期決算公告 (2018 年 6 月 29 日開示 ) 東京都江東区木場一丁目 5 番 65 号 りそなアセットマネジメント株式会社 代表取締役西岡明彦 貸借対照表 (2018 年 3 月 31 日現在 ) 科目金額科目金額 ( 単位 : 円 ) 資産の部 流動資産 負債の部 流動負債 預金

税効果会計

目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6

Microsoft Word 【公表】HP_T-BS・PL-H30年度

計 算 書 類


第4期 決算報告書

3. 改正の内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる 内容改正前改正後 収益認識時の価額をそれぞれ以下とする ( 資産の販売若しくは譲渡時の価額 ) 原則として資産の引渡

第6期決算公告

「中小企業の会計に関する指針《新旧対照表

2. 訂正箇所 (1)36ページ 4. 連結財務諸表 (9) 連結財務諸表に関する注記事項 ( 税効果会計関係 ) 訂正前 前連結会計年度 当連結会計年度 繰越欠損金賞与引当金たな卸資産評価損未実現損益未払事業税退職金その他の合計 8,077 千円 37,550 千円 63,409 千円 11,94

実務特集1. 寄附修正 Ⅰ はじめに グループ法人税制 100% グループ内の法人間での譲渡損益の繰り延べ 100% グループ内の法人間の寄附 ( 以上 2010 年 11 月号 ) 100% グループ内の法人間の寄附 ( 寄附修正 ) 支配関係 完全支配関係の判定 100% グループ内の法人のステ

Report

特集 : 税効果会計の見直しについて 企業会計基準適用指針第 26 号 繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針 の公表について PwCあらた監査法人第 3 製造 流通 サービス部パートナー加藤達也 はじめに 2015 年 12 月 28 日 企業会計基準委員会 ( 以下 ASBJ という ) より

実務対応報告第 7 号 連結納税制度を適用する場合の税効果会計に関する当面の取扱い ( その 2) 平成 15 年 2 月 6 日改正平成 22 年 6 月 30 日最終改正平成 27 年 1 月 16 日企業会計基準委員会 目的 実務対応報告第 5 号 連結納税制度を適用する場合の税効果会計に関す

第 21 期貸借対照表 平成 29 年 6 月 15 日 東京都千代田区一番町 29 番地 2 さわかみ投信株式会社 代表取締役社長澤上龍 流動資産 現金及び預金 直販顧客分別金信託 未収委託者報酬 前払費用 繰延税金資産 その他 固定資産 ( 有形固定資産 ) 建物 器具備品 リース資産 ( 無形


営業活動によるキャッシュ フロー の区分には 税引前当期純利益 減価償却費などの非資金損益項目 有価証券売却損益などの投資活動や財務活動の区分に含まれる損益項目 営業活動に係る資産 負債の増減 利息および配当金の受取額等が表示されます この中で 小計欄 ( 1) の上と下で性質が異なる取引が表示され

目次 1. 回収可能性適用指針の公表について (1) 公表の経緯 (2) 税効果会計プロジェクトの全体像 (3) 適用時期 2. 回収可能性適用指針の概要 (1) 繰延税金資産の回収可能性の基本的な考え方 (2) 課税所得と一時差異等加減算前課税所得 (3) 企業の分類に応じた取扱い総論 (4) 各

に相当する金額を反映して分割対価が低くなっているはずですが 分割法人において移転する資産及び負債の譲渡損益は計上されませんので 分割法人において この退職給付債務に相当する金額を損金の額とする余地はないこととなります (2) 分割承継法人適格分割によって退職給付債務を移転する場合には 分割法人の負債

Taro-入門ⅡA jtd

ことが見込まれる当期末に存在する将来加算 ( 減算 ) 一時差異の額 ( 及び該当する場合は 当該事業年度において控除することが見込まれる当期末に存在する税務上の繰越欠損金の額 ) を除いた額のことです ( 下記図表 1 参照 ) 例えば 図表 1 の X2 期の場合 将来の事業年度における課税所得

平成30年公認会計士試験

野村アセットマネジメント株式会社 2019年3月期 個別財務諸表の概要 (PDF)

<4D F736F F D2095BD90AC E31328C8E8AFA8C888E5A925A904D C8E86816A2E646F63>


野村アセットマネジメント株式会社 平成30年3月期 個別財務諸表の概要 (PDF)

連結の補足 連結の 3 年目のタイムテーブル B/S 項目 5つ 68,000 20%=13,600 のれん 8,960 土地 10,000 繰延税金負債( 固定 ) 0 利益剰余金期首残高 1+2, ,120 P/L 項目 3 つ 少数株主損益 4 1,000 のれん償却額 5 1,1

日本基準基礎講座 資本会計

債権債務の相殺消去に関連する項目 子会社株式の取得に伴い発生したのれん又は負ののれん 52 子会社への投資に係る一時差異 投資時における子会社の利益留保額 Ⅲ 設例による解説設例 1 未実現利益消去に係る税効果設例 2 子会社の資産及び負債の時価評価に係る税効

第 151 回日商簿記 2 級解答解説 第 1 問 実教出版株式会社 解答 仕 訳 借方科目金額貸方科目金額 現 金 8,500,000 車両減価償却累計額 760,000 1 商 品 6,100,000 本 店 17,640,000 車 両 3,800,000 2 その他有価証券 2,000,00

CONTENTS 第 1 章法人税における純資産の部の取扱い Q1-1 法人税における純資産の部の区分... 2 Q1-2 純資産の部の区分 ( 法人税と会計の違い )... 4 Q1-3 別表調整... 7 Q1-4 資本金等の額についての政令の規定 Q1-5 利益積立金額についての政


<4D F736F F D2081A F838D815B836F838B8F5A94CC81408C768E5A8F9197DE8B7982D1958D91AE96BE8DD78F F

第21期(2019年3月期) 決算公告

1 繰越控除適用事業年度の申告書提出の時点で判定して 連続して 提出していることが要件である その時点で提出されていない事業年度があれば事後的に提出しても要件は満たさない 2 確定申告書を提出 とは白色申告でも可 4. 欠損金の繰越控除期間に誤りはないか青色欠損金の繰越期間は 最近でも図表 1 のよ

税効果会計シリーズ(7)_「個別財務諸表における繰延税金資産及び繰延税金負債の計上」

平成 29 年度連結計算書類 計算書類 ( 平成 29 年 4 月 1 日から平成 30 年 3 月 31 日まで ) 連結計算書類 連結財政状態計算書 53 連結損益計算書 54 連結包括利益計算書 ( ご参考 ) 55 連結持分変動計算書 56 計算書類 貸借対照表 57 損益計算書 58 株主

その他資本剰余金の処分による配当を受けた株主の

新旧対照表(計算書類及び連結計算書類)

Microsoft Word - 247_資本連結実務指針等の改正

プルータスセミナー 新株予約権の税務について 株式会社プルータス コンサルティング 平成 18 年 12 月 7 日

3. その他 (1) 期中における重要な子会社の異動 ( 連結範囲の変更を伴う特定子会社の異動 ) 無 (2) 会計方針の変更 会計上の見積りの変更 修正再表示 1 会計基準等の改正に伴う会計方針の変更 無 2 1 以外の会計方針の変更 無 3 会計上の見積りの変更 無 4 修正再表示 無 (3)

会計上の当期利益 + 加算調整項目 - 減算調整項目 = 税法上の課税所得 加算調整項目 : 税法上の課税所得の方が大きくなるため, 会計上の利益に加算する項目 減算調整項目 : 税法上の課税所得の方が小さくなるため, 会計上の利益に減算する項目 < 申告調整項目 > 1 益金算入 会計上は収益とし

営業報告書

財務諸表 金融商品取引法第 193 条の 2 第 1 項の規定に基づき 当社の貸借対照表 損益計算書 株主資本等変動計算書及び附属明細表については 有限責任あずさ監査法人の監査証明を受けております 貸借対照表 科目 ( 資産の部 ) 流動資産 2017 年度末 2018 年 3 月 31 日現在 (

財務諸表 金融商品取引法第 193 条の 2 第 1 項の規定に基づき 当社の貸借対照表 損益計算書 株主資本等変動計算書及び附属明細表については 有限責任あずさ監査法人の監査証明を受けております 貸借対照表 科目 ( 資産の部 ) 流動資産 平成 27 年度末平成 28 年 3 月 31 日現在

【H 改正】株主資本等変動計算書.docx

TAC2017.indb

表紙 EDINET 提出書類 寺崎電気産業株式会社 (E0176 訂正有価証券報告書 提出書類 根拠条文 提出先 提出日 有価証券報告書の訂正報告書金融商品取引法第 24 条の2 第 1 項近畿財務局長平成 30 年 9 月 21 日 事業年度 第 38 期 ( 自平成 29 年 4 月 1 日至平

具体的な組替調整額の内容は以下のとおりです その他の包括利益その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定 組替調整額 その他有価証券の売却及び減損に伴って当期に計上された売却損益及び評価損等 当期純利益に含められた金額 ヘッジ対象に係る損益が認識されたこと等に伴って当期純利益に含められた金

株 主 各 位                          平成19年6月1日

営 業 報 告 書

<4D F736F F D208A948EE58E91967B939995CF93AE8C768E5A8F912E646F6378>

第10期

highlight.xls

新規文書1

貸借対照表 ( 平成 25 年 3 月 31 日現在 ) ( 単位 : 千円 ) 科目金額科目金額 ( 資産の部 ) ( 負債の部 ) 流動資産 14,146,891 流動負債 10,030,277 現金及び預金 2,491,769 買 掛 金 7,290,606 売 掛 金 9,256,869 リ

<4D F736F F D2089EF8C768FE382CC95CF8D588B7982D18CEB955482CC92F990B382C98AD682B782E989EF8C768AEE8F802E646F6378>

新旧対照表(計算書類及び連結計算書類)

<4D F736F F D20834F838D815B836F838B8F5A94CC81408C768E5A8F9197DE E718CF68D90817A E36>

Microsoft Word - 5. 税効果会計(2007)

営 業 報 告 書

第11期決算公告

平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 無対価での会社分割 バックナンバーは 当事務所のホームページで参照できます 1

企業会計の利益 法人税法上の所得金額 売上原価販売費一般管理費営業外費用特別損失 売上 営業外収益特別利益 損金の額原価費用損失の額 益金の額 ( 収益の額 ) 当期純利益所得の金額 2 益金の額に算入すべき金額とは何か益金の額に算入すべき金額とは 法人税法の規定や他の法令で 益金の額に算入する 又

第 29 期決算公告 平成 26 年 4 月 1 日 平成 27 年 3 月 31 日 計算書類 1 貸借対照表 2 損益計算書 3 個別注記表 中部テレコミュニケーション株式会社

貸 借 対 照 表 ( 平成 28 年 3 月 31 日現在 ) 科 目 金額 科 目 金 額 ( 資産の部 ) ( 負債の部 ) 流動資産 4,007 流動負債 4,646 現金及び預金 2,258 買掛金 358 売掛金 990 リース債務 2,842 有価証券 700 未払金 284 貯蔵品

公開草案なお 重要性が乏しい場合には当該注記を省略できる 現行 適用時期等 平成 XX 年改正の本適用指針 ( 以下 平成 XX 年改正適用指針 という ) は 公表日以後適用する 適用時期等 結論の背景経緯 平成 24 年 1 月 31 日付で 厚生労働省通知 厚生年金基金

貸借対照表 ( 平成 27 年 3 月 31 日現在 ) ( 単位 : 千円 ) 科目金額科目金額 ( 資産の部 ) 流 動 資 産 現 金 預 金 受取手形 営業未収金 貯蔵品 前渡金 前払費用 繰延税金資産 その他 貸倒引当金 固定資産 有形固定資産建 物 構築物 機械装置 車両運搬具 器具備品

自己株式の消却の会計 税務処理 1. 会社法上の取り扱い取得した自己株式を消却するには 取締役会設置会社の場合は取締役会決議が必要となります ( 会 178) 取締役会決議では 消却する自己株式数を 種類株式発行会社では自己株式の種類及び種類ごとの数を決定する必要があります 自己株式を消却しても 会

Transcription:

税効果会計に関する Q&A 平成 19 年 3 月 29 日改正平成 21 年 4 月 14 日改正平成 23 年 3 月 29 日改正平成 24 年 2 月 14 日改正平成 25 年 2 月 7 日改正平成 27 年 5 月 26 日改正平成 28 年 3 月 25 日最終改正平成 29 年 3 月 16 日日本公認会計士協会会計制度委員会 Ⅰ 個別財務諸表における税効果会計に関する Q&A Q1: 削除 Q2: 個別税効果実務指針の第 8 項では一時差異の例示がありますが 役員賞与に係る引当金とストック オプションに係る費用は どのように取り扱うことになりますか A: 会計制度委員会報告第 10 号 個別財務諸表における税効果会計に関する実務指針 ( 以下 個別税効果実務指針 という ) 第 14 項では 税引前当期純利益の計算において費用又は収益として計上されるが 課税所得の計算上は永久に損金又は益金に算入されない項目については 将来 課税所得の計算上で加算又は減算させる効果を持たないため一時差異等には該当せず 税効果会計の対象とはならないとされています したがって 役員賞与に係る引当金及びストック オプションに係る費用については 以下のように取り扱うことになります (1) 役員賞与に係る引当金役員賞与は 発生した会計期間の費用として処理されることとされ 当事業年度の職務に係る役員賞与を期末後に開催される株主総会の決議事項とする場合には 当該支給は株主総会の決議が前提となるので 当該決議事項とする額又はその見込額 ( 当事業年度の職務に係る額に限る ) は 原則として 引当金に計上することとされています ( 企業会計基準第 4 号 役員賞与に関する会計基準 第 3 項及び第 13 項 ) 税務上 役員給与のうち損金に算入される額は 一定の要件を満たしたものに限られていますので ( 法人税法第 34 条から第 36 条まで ) 会計上 費用処理された役員賞与のうち将来にわたって損金算入されないものは 将来減算一時差異に該当しないので 税効果会計の対象とはなりません (2) ストック オプションに係る費用いわゆる税制適格ストック オプション ( 租税特別措置法第 29 条の 2) については 従業員等の個人において給与所得等が非課税となり 法人において当該役務提供に係る費用の額が損金に算入されませんので ( 法人税法第 54 条第 2 項 ) 将来減算一時差異に該当せず 税効果会計の対象とはなりません いわゆる税制非適格ストック オプションについては 従業員等の個人が給与所得等として課 - 1 -

税されるときは 給与等課税事由が生じた日 ( 権利行使日 ) に 法人において 当該役務提供に係る費用の額が損金に算入されますので ( 法人税法第 54 条第 1 項 ) ストック オプションの付与時において将来減算一時差異に該当し 税効果会計の対象となります Q3: 削除 Ⅱ 中間財務諸表等における税効果会計に関する Q&A Q4: 年度決算において圧縮積立金 特別償却準備金 その他租税特別措置法上の諸準備金 ( 以下 諸準備金等 という ) の積立てが予定されている場合には 中間決算においてどのように取り扱えばよいのですか A: 原則法を適用する場合で 年度決算において諸準備金等の積立てが予定されているときは 中間決算においても 当該減算見込額を考慮して中間会計期間に係る納付税額及び法人税等調整額を計算します 具体的には 以下の項目を当該計算に含めます (1) 事業年度において税務上減算されることが確実な中間会計期間に係る諸準備金等の積立額 ( 例えば 上期に取得した固定資産に係る特別償却準備金が該当します ) (2) 事業年度において税務上加算される準備金等の取崩額のうち 中間会計期間に係る諸準備金等の取崩額 ( 例えば 前年度に積み立てた特別償却準備金は 今年度より 7 年間で取り崩されることになりますので 中間会計期間の 6 か月分として 6/84 を乗じた額が取り崩されます ) 中間決算において 諸準備金等の積立て又は取崩処理を行わず 諸準備金等を積立て又は取り崩したものとみなして 中間会計期間に係る税金費用を計算している場合には 例えば以下のような注記が必要です ( 注記例 ) 中間会計期間に係る納付税額及び法人税等調整額は 当期において予定している圧縮積立金及び特別償却準備金の積立て及び取崩しを前提として 当中間会計期間に係る金額を計算しております なお 納付税額及び法人税等調整額を一括計算する簡便法を採用している場合には 諸準備金等に係る一時差異は税金費用と税引前当期純利益との比率に影響しないため 上記のように別途考慮する必要はありません Q5: 簡便法を適用する場合には 純資産の部に計上された評価差額の税効果 ( 税率が変更された場合を含む ) をどのように処理するのですか A: 簡便法は 中間会計期間に係る税金費用の計算方法であるため 税金費用として処理されない評価差額の税効果については原則法と同様に処理します すなわち 資産又は負債の評価替えにより生じた評価差額が直接純資産の部に計上される場合には 当該評価差額に係る繰延税金資産又は繰延税金負債の金額は当該評価差額から控除して計上され 税金費用の計算には考慮されないことになります また 中間会計期間における税率変更により 当該評価差額に係る繰延税金資産又は繰延税金負債の金額を修正した場合には 修正差額を評価差額に加減して処理します - 2 -

Q6: 会計制度委員会報告第 11 号 中間財務諸表等における税効果会計に関する実務指針 ( 以下 中間税効果実務指針 という ) の第 12 項では 法定実効税率を使用して簡便法を適用する場合において 中間会計期間中に適用税率が変更されたときは 税率変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の修正差額を上期及び下期に合理的な方法により配分することとされていますが 具体的にどのように配分するのですか A: 中間税効果実務指針の第 12 項では 法定実効税率を使用して簡便法を適用する場合において 中間会計期間中に適用税率が変更されたときには 当該中間会計期間を含む事業年度の末日に存在すると見込まれる一時差異及び税務上の繰越欠損金額を見積もり 税率変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の修正差額を上期及び下期に合理的な方法により配分し 上期に配分した修正差額を中間会計期間における税金費用に加減するものとしています ここでいう合理的な方法とは 各会社の状況 一時差異の性質等を総合的に勘案して決められる妥当な方法を意味しています 例えば 中間会計期間を含む事業年度の末日に存在すると見込まれる一時差異が一つしかない会社で その一時差異が棚卸資産の評価損に係るものであり その棚卸資産の評価損が上期にのみ生じたものであれば 全額上期に配分すべきですし 上期及び下期の発生に係るものであれば それぞれの金額をもとに上期及び下期に配分することになります ( 例 1) 税率が中間会計期間中に前期末 50% から中間会計期間末 40% に変更されたケースを考えます 中間会計期間中に棚卸資産の評価損から生じた一時差異が 100 発生しました 事業年度の末日に存在すると見込まれる一時差異は 下期に発生予定の棚卸資産の評価損から生じる一時差異 50 を加えた 150 となると考えられます この場合 税率変更の影響額 15(150 (50%-40%)) は 10 を上期に 5 を下期に配分することになります ( 例 2) もう少し複雑な例として 減価償却費の損金算入限度超過額がある場合が考えられます 例 1 と同じ税率の変更の場合で 期首に減価償却費の損金算入限度超過額から生じた一時差異が 100 あったときを考えます 当期中に 50 増加して 期末の一時差異が 150 になるとします 期末の一時差異 150 に含まれる期首からの繰越部分 100 についての税率変更の影響額は 原則法との整合性を考えて上期に配分します この場合 税率変更の影響額 15(150 (50%-40%)) は 上期に 12.5(100 (50%-40%)+50 1/2 (50%-40%)) を下期に 2.5(50 1/2 (50%- 40%)) を配分することになります Q7: 簡便法による場合 中間税効果実務指針の第 14 項では 当期首における繰延税金資産及び繰延税金負債は 繰延税金資産の回収可能性及び適用税率の変更による影響額の検討を行った後に中間貸借対照表に引き継ぎ計上することとされていますが 中間貸借対照表にはどのように表示されますか A: 中間税効果実務指針の第 14 項では 簡便法により計算した中間会計期間における税金費用は 中間損益計算書上一括して記載し また 中間貸借対照表計上額は 未払法人税等その他適当な名称を付した科目により 貸方残高の場合は流動負債の区分に 借方残高の場合は流動資産の区分に一括表示することとしています つまり 上期が利益の場合には 税引前中間純利益に見積実効税率又は法定実効税率を乗じた金額にて 以下の仕訳により税金費用が計上されます 法人税 住民税及び事業税 未払法人税等 同様に 上期が損失の場合には 税引前中間純損失に見積実効税率又は法定実効税率を乗じた金 - 3 -

額にて 以下の仕訳により税金費用が計上されます 繰延税金資産 法人税 住民税及び事業税 このように 簡便法により計算した中間会計期間における税金費用は 納付税額及び法人税等調整額が中間損益計算書上及び中間貸借対照表上一括して記載されることになりますが 当期首における繰延税金資産及び繰延税金負債を 中間貸借対照表においてどのように表示するかが問題となります この点について 中間税効果実務指針の第 14 項なお書では なお 当期首における繰延税金資産及び繰延税金負債は第 8 項の なお書 又は第 12 項に示す繰延税金資産の回収可能性及び第 10 項 なお書 又は第 12 項に示す適用税率の変更による影響額の検討を行った後に中間貸借対照表に引き継ぎ計上することになる としています つまり 回収可能性に問題がないか 又は税率に変更がなければ 当期首における繰延税金資産及び繰延税金負債は 中間貸借対照表において引き継ぎ計上されることになります 例えば 当期首に繰延税金資産が 流動資産に 100 固定資産に 100 計上されていたとします 上期が利益でしたので 税引前中間純利益 100 に見積実効税率を乗じた金額にて 以下の仕訳により税金費用 40 が計上されたとします 法人税 住民税及び事業税 40 未払法人税等 40 この場合 中間貸借対照表においては 当期首に計上されていた繰延税金資産の回収可能性に問題がなければ 流動資産に 100 固定資産に 100 が引き継がれた上で 新たに中間期で計上された未払法人税等 40 が流動負債に計上されることになります 以上を具体的に説明しますと 以下のようになります 前期末 ( 当期首 ) 貸借対照表 中間期末貸借対照表 ( 流動資産 ) ( 流動資産 ) ( 流動負債 ) 繰延税金資産 100 繰延税金資産 100 未払法人税等 40 ( 固定資産 ) ( 固定資産 ) 繰延税金資産 100 繰延税金資産 100 しかしながら 例えば 第 8 項の なお書 又は第 12 項に示す繰延税金資産の回収可能性を検討した結果 固定資産に計上されていた繰延税金資産 100 のうち 回収懸念額が 30 生じた場合には 当期首に固定資産に計上されていた繰延税金資産 100 を中間貸借対照表において 70 に修正することが必要です 同様に 第 10 項 なお書 又は第 12 項に示す適用税率の変更による影響額の検討を行った結果 上期に合理的に配分された繰延税金資産修正額 ( 減額 ) が 30 生じた場合には 当期首に固定資産に計上されていた繰延税金資産 100 を中間貸借対照表において 70 に修正することが必要です 法人税 住民税及び事業税 30 繰延税金資産 30-4 -

Q8: 中間会計期間中に更正決定又は修正申告により過年度の納付税額が変更された場合 簡便法による当該中間会計期間の税金費用はどのように算定するのですか A: 中間会計期間中に更正決定又は修正申告により過年度の納付税額が変更された場合の中間会計期間に帰属する税金費用は 中間税効果実務指針の第 9 項に掲げる算式を用いてまず計算します この場合 追徴の対象とされた一時差異に係る税額部分は 当中間会計期間にいったん税金費用に含められても 同額の将来減算一時差異が発生し 当該一時差異に係る税金費用のマイナス額を計上する結果となります したがって 過年度に発生した一時差異に係る追徴税額は 当中間会計期間における税金費用合計に影響を及ぼしません しかしながら 中間財務諸表等規則の第 52 条第 4 項では 重要な法人税等の更正決定等による納付税額又は還付税額の区分表示を求めており 当該区分表示をした場合には 過年度に発生した一時差異に係る追徴税額に相当する部分は税金費用から控除して 中間損益計算書に計上することになります ( 設例 ) 税引前中間純利益 1,000 見積実効税率 44% 追徴税等加算前税金費用 440 追徴税額 30 上記 30のうち過年度に発生した減価償却費の 損金否認 ( 一時差異 ) に係る税額 20 中間損益計算書に計上される税金費用合計 450 法人税 住民税及び事業税 440 未払法人税等 440 法人税等の更正による追徴税額 30 未払法人税等 30 未払法人税等 20 法人税 住民税及び事業税 20 Q9: 中間連結財務諸表の作成上 連結会社ごとに原則法又は簡便法を選択適用することは認められますか A: 簡便法では 各連結会社ごとに予想年間税金費用から中間会計期間に係る税金費用が計算されますが その金額は原則法により計上される税金費用額に近似するものと思われますので 中間連結財務諸表の作成上 原則法又は簡便法のいずれかに統一して適用することは要求されておりません したがいまして 中間連結財務諸表の作成上 連結会社ごとに原則法又は簡便法を選択適用することができるものと解されます Q10: 削除 - 5 -

Ⅲ 連結財務諸表における税効果会計に関する Q&A Q11: 親会社 P 社 (3 月決算 ) は連結子会社 S 社 (12 月決算 ) を有しており 2 月に P 社は S 社に資産を譲渡 ( 簿価 70 売却価額 100) しました S 社の決算日と連結決算日は異なりますが その差異が 3 か月を超えないため P 社は S 社の 12 月における財務諸表を基礎として連結決算を行い 資産譲渡に伴う取引は 重要な会計記録の不一致として必要な調整を行う予定です このように 決算日が異なる連結会社相互間で 重要な未実現利益が生じる取引が行われた場合 税効果はどのように処理することになりますか A: 決算日が異なることから生ずる連結会社相互間の取引に係る会計記録の重要な不一致についての調整において 未実現損益の調整のほかに 法人税等に関する修正仕訳も必要になります ご質問の場合 連結子会社 S 社の財務諸表に 以下の修正仕訳を行い 譲渡資産を計上することになります 資産 100 未払金 100 連結財務諸表においては 未実現利益を消去し 税効果会計を適用する必要があります したがって 以下のように 資産譲渡に関する調整と 関連する税金費用の調整が必要になります ( 税率は 40% とします ) なお 譲渡益 30 を含んだ P 社に係る未実現利益の合計額は P 社の課税所得以内とします 譲渡益 30 資産 30 繰延税金資産 12 法人税等調整額 12 Ⅳ その他 Q12: 平成 21 年度税制改正により導入された外国子会社からの受取配当の益金不算入制度について 平成 27 年度税制改正により 一部改正が行われます 外国子会社からの受取配当の益金不算入制度について 平成 27 年度の改正も踏まえると税効果会計にはどのような影響がありますか A: 平成 21 年度税制改正により 法人税法の一部改正において 外国子会社配当益金不算入制度が導入されました 当該制度においては 内国法人が外国子会社から受ける配当等の額について その 95% が益金不算入とされました また その配当等の額に対して課される外国源泉税等の額は その内国法人の各事業年度の所得の金額の計算上 損金不算入とされており 外国税額控除の対象外とされています 外国子会社から受領する配当等の額に関する親会社の個別財務諸表における税負担額は 一般に以下のようになります 配当等の額に係る費用に相当する金額 ( 配当等の額の 5%) に親会社の実効税率を乗じた額 配当等に係る外国源泉所得税の額これらの税負担額は 外国子会社の利益に関する金額を課税標準とする税金であって 将来加算一時差異に係る税金となります 平成 21 年度税制改正では たとえ 外国子会社からの配当が外国子会社の所在地国において損金算入されている場合であっても その配当の額の 95% が益金不算入として取り扱われるものとされていましたが 平成 27 年度税制改正により 内国法人が外国子会社から受け取る配当等の額の全部 - 6 -

又は一部が外国子会社の本店所在地国の法令において損金算入することとされている場合には その配当等の額は外国子会社配当益金不算入制度の適用対象外とされ 配当等の額の全額が益金算入とされることが示されています また 外国子会社配当益金不算入制度の適用対象外とされた配当等の額に対して課される外国源泉税等は 外国税額控除の対象又は損金算入されることが示されています なお 内国法人が外国子会社から受け取る配当等の額の一部が外国子会社の本店所在地国の法令において損金算入された場合には 一定の要件を満たした上で その損金算入額のみを外国子会社配当益金不算入制度の適用対象外とすることもできることが示されています これにより 内国法人が外国子会社から受け取る配当等の額の全部又は一部が外国子会社の本店所在地国の法令において損金算入することとされている場合における 外国子会社から受け取る配当等の額に関する親会社の個別財務諸表における税負担額は 受け取る配当等の額に親会社の実効税率を乗じた額になるものと考えられます ( 注 ) 平成 27 年度税制改正では 平成 28 年 4 月 1 日以後開始する事業年度において内国法人が外国子会社から受け取る配当等の額から適用するとされています ただし 平成 28 年 4 月 1 日から平成 30 年 3 月 31 日までの間に開始する各事業年度において内国法人が外国子会社から受け取る配当等の額 ( 平成 28 年 4 月 1 日において保有する当該外国子会社の株式又は出資に係るものに限る ) については 従前どおりの取扱いとされています 税効果会計への影響会計制度委員会報告第 6 号 連結財務諸表における税効果会計に関する実務指針 ( 以下 連結税効果実務指針 という ) では 配当受領を解消事由とする子会社の留保利益に係る税効果に関しては 通常 親会社は子会社の留保利益を回収するものであるので 原則として認識することになります ( 第 30 項 ) 具体的には 留保利益に係る将来加算一時差異の消滅時に追加納付税金が発生する場合には 親会社が当該子会社の利益を配当しない方針を採っているなど 配当等に係る課税関係が生じない可能性が高いときを除き 繰延税金負債を計上することになります ( 同第 34 項及び第 35 項 ) したがって 上記の親会社の個別財務諸表における税負担額 すなわち 配当等の額に係る費用に相当する金額 ( 配当等の額の 5%) に親会社の実効税率を乗じた額と配当等の額に係る外国源泉所得税の額の合計額として見積もられる額について連結財務諸表上 繰延税金負債として計上されることになります 一方 内国法人が外国子会社から受け取る配当等の全部又は一部が外国子会社の本店所在地国の法令において損金算入することとされている場合は 受け取る配当等の額について 親会社の個別財務諸表における税負担額から 子会社の個別財務諸表において損金算入され親会社の税負担額が軽減されると見積もられる税額を控除した額を 連結財務諸表上 繰延税金負債として計上することになるものと考えられます さらに 外国税額控除についても 源泉徴収税額のような直接納付外国税額のうち外国税額控除限度額を超過する納付額を 期中において仮払税金等として資産計上している場合には 期末決算においては その科目から 法人税 住民税及び事業税 に振替計上し 改めて繰延税金資産の計上の可否を検討することになります このため 繰越外国税額控除については 在外支店の所得が合理的に見込まれるなど 国外源泉所得を稼得する可能性が高いことにより 翌期以降に外国税額控除余裕額が生じることが確実に見込まれるときに 繰越外国税額控除の実現が見込まれる額を繰延税金資産として計上することに留意が必要です Q13: 会計方針の変更に伴う遡及適用や 過去の誤謬の修正再表示が行われた場合 税効果会計はどのように適用されますか A: 企業会計基準第 24 号 会計上の変更及び誤謬の訂正に関する会計基準 ( 以下 過年度遡及会計基準 という ) の適用により 会計基準等の改正に伴い会計方針を変更した際に 当該会計基準等に特定の経過的な取扱いが定められていない場合には 新たな会計方針を過去の期間の全てに遡及適 - 7 -

用することが原則とされます ( 過年度遡及会計基準第 6 項 (1)) また 会計基準等の改正に伴う会計方針の変更以外の正当な理由による会計方針の変更の場合には 新たな会計方針を過去の期間の全てに遡及適用することが原則とされます ( 同項 (2)) さらに 過去の誤謬が発見された場合には 過去の財務諸表における誤謬の訂正を反映する修正再表示が行われることになります ( 過年度遡及会計基準第 21 項 ) いずれの場合でも 表示される過去の各期間の財務諸表には 当該各期間の影響額を反映することになるため ( 過年度遡及会計基準第 7 項 (2) 及び第 21 項 (2)) 過年度に既に開示された財務諸表と異なる資産又は負債の金額が当期の財務諸表の比較情報として表示されることがあります これらの遡及適用及び修正再表示に係る税効果会計上の取扱いについては 遡及適用と修正再表示のそれぞれに分けて 以下のようになるものと考えられます (1) 遡及適用に係る税効果会計遡及適用により 表示される過去の各期間の財務諸表には 当該各期間の影響額が反映されます 遡及適用による会計上の資産又は負債の額の変更に対して 課税所得計算上の資産又は負債の金額は修正されず 当該差額は通常一時差異に該当するため 表示される過去の各期間の財務諸表において 税効果会計を適用する必要があると考えられます 連結子会社又は持分法適用会社が会計方針を変更し 留保利益が修正される結果 連結財務諸表上 子会社等への投資に係る一時差異の金額 ( 連結税効果実務指針第 29 項等 ) が修正される場合で 当該一時差異に対して税効果を認識しているときは 留保利益に係る税効果の金額も修正されることになります なお 繰延税金資産の回収可能性の判断は 会計上の見積り ( 過年度遡及会計基準第 4 項 (3)) に該当する事項と考えられます 会計上の見積りの変更においては 過去の財務諸表作成時において入手可能な情報に基づき最善の見積りを行った場合 過去に遡って処理せず 将来に向かってその影響を反映することになります ( 過年度遡及会計基準第 55 項 ) 遡及適用に伴い 将来の利益の額が変更されることに対応して 繰延税金資産の回収可能性の判断における将来年度の課税所得の見積額が変更される場合には 会計方針の変更を行った年度以降において 変更後の将来年度の課税所得を前提として 繰延税金資産の回収可能性を判断する必要があると考えられます また 遡及適用により 企業会計基準適用指針第 26 号 繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針 ( 以下 回収可能性適用指針 という ) 又は監査委員会報告第 66 号 繰延税金資産の回収可能性の判断に関する監査上の取扱い ( 以下 監査委員会報告第 66 号 という ) の判断指針を形式的に適用すると企業の分類 ( 監査委員会報告第 66 号においては例示区分 以下同じ ) が 過去の年度において判断していた企業の分類と異なる場合も考えられます 例えば 会社の X1 年 3 月期期末 (X2 年 3 月期期首 ) 及び X2 年 3 月期期末における企業の分類が ( 分類 1) である場合において X3 年 3 月期に会計方針を変更し 遡及適用した結果 表示期間 (2 年間の場合 ) のうち 最も古い期間の期首である X2 年 3 月期期首における将来減算一時差異が増加し 増加した X2 年 3 月期期首における将来減算一時差異を十分に上回る水準の課税所得を毎期計上している状況ではなくなったときには 形式上 X1 年 3 月期期末 (X2 年 3 月期期首 ) の時点における企業の分類が ( 分類 2) になる場合もあると考えられます しかし 遡及適用における過去の時点での回収可能性の判断は 過去の時点で最善の見積りを行ったものであり また 本質的な将来年度の会社の収益力は 会計方針の変更によって変わるものではありません したがって 遡及適用により 過去の年度における企業の分類が異なる状況になったとしても 過去の年度の繰延税金資産の回収可能性には影響させず 会計上の見積りの変更に係る原則を鑑み 将来に向かってその影響を反映させることが適切であり 会計方針の変更を行った年度の損益に反映することになると考えられます (2) 修正再表示に係る税効果会計修正再表示により 表示される過去の各期間の財務諸表には 当該各期間の影響額が反映され - 8 -

ます 修正再表示による会計上の資産又は負債の額の修正に対して 課税所得計算上の資産又は負債の金額が修正されず 当該差額は通常一時差異に該当するため 表示される過去の各期間の財務諸表において 税効果会計を適用する必要があると考えられます また 子会社等への投資に係る一時差異が修正された場合に 税効果の金額が修正される取扱いも 遡及適用の場合と変わらないと考えられます ただし 修正再表示の対象となっている財務諸表の作成年度における将来の見積課税所得や回収可能性適用指針又は監査委員会報告第 66 号による企業の分類について修正が必要と考えられるときには 修正後の見積課税所得や企業の分類を基礎として 繰延税金資産の回収可能性を判断し 修正再表示を行うことに留意が必要です 例えば 会社の X1 年 3 月期期末 (X2 年 3 月期期首 ) 及び X2 年 3 月期期末における企業の分類が ( 分類 3) であったものとします この会社の X3 年 3 月期において 過去 (X2 年 3 月期以前 ) の売上の架空計上が発見されたため 修正再表示を行った結果 表示期間 (2 年間の場合 ) のうち 最も古い期間の期首である X2 年 3 月期期首において 企業の分類が ( 分類 5) へと修正されたものとします この場合 X2 年 3 月期期首において 修正再表示の一環として 過去の年度において計上されていた繰延税金資産の取崩処理がなされる (X2 年 3 月期期首の資産 負債及び純資産の額に反映される ) ことになります Q14: 削除 Q15: 削除 以 上 - 9 -