人工林 ( 左 ) と天然林 ( 右 ) 農業と暮らしを支えた里山の役割 集落の近くにあって 農業や生活に使われてきた森林のことを日本では 里山 と呼ぶ 里山は 農業と生活を支える大切な役割をもっていた 近代化が進んだ日本でも とくに農村地帯では 比較的近年まで 森林 ( 里山 ) からの資源を農業

Similar documents
トヨタの森づくり 地域・社会の基盤である森づくりに取り組む

(2)里山の整備

様式 2 作成年度 平成 28 年度 森林整備加速化 林業再生基金変更事業計画書 区分 : 強い林業 木材産業構築緊急対策 区分 : 林業成長産業化総合対策 福井県

利用することをいう (4) 林業事業者森林において森林施業 ( 伐採, 植栽, 保育その他の森林における施業をいう 第 12 条において同じ ) を行う者をいう (5) 木材産業事業者木材の加工又は流通に関する事業を行う者をいう (6) 建築関係事業者建築物の設計又は施工に関する事業を行う者をいう


再造林 育林の低コスト化に関する指針 育林の低コスト化に関する指針平成 27 年 3 月高知県林業振興 環境部 1 指針の目的平成 24 年 9 月に策定した 皆伐と更新の指針 では 伐採時期を迎えた人工林を皆伐した後 再造林の適地と判断される伐採跡地では 森林資源の持続的な利用を図るうえでも再造林

平成 28 年度 森林整備事業 ( 造林 ) 標準単価 京都府農林水産部林務課

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

Yoshimura_ppt

Microsoft Word - 01.K.C.h.u.b.N.\...doc

第 1 部森林及び林業の動向 森林 林業の再生に向けた新たな取組 東日本大震災 で森林 林業 木材産業に甚大な被害 公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律 の成立 生物多様性に関する新たな世界目標 ルールの採択 国際森林年 林業 木材産業関係者が天皇杯等を受賞 木材の需要拡大の背景 ( )

確認テスト解答_地理 indd

第 1. 基本的事項 1. 都道府県の森林整備及び林業 木材産業の現状と課題 1 森林整備の現状と課題本県の人工林面積の主な樹種別の構成割合は スギ 71% アテ 12% マツ 9% である 齢級構成は 10~11 齢級をピークとした偏った構成となっており 保育や間伐を必要とする 9 齢級以下のもの

(1) 森林の状況 森林蓄積の推移蓄積1 森林の現状と課題 我が国は世界有数の森林国 森林面積は国土面積の 3 分の 2 にあたる約 2,500 万 ha( 人工林は約 1,000 万 ha) 森林資源は人工林を中心に蓄積が毎年約 7 千万 m³ 増加し 現在は約 52 億 m³ 人工林の半数が一般

1 自然に対する関心 (1) 自然に対する関心 平成 24 年 6 月 平成 26 年 7 月 関心がある( 小計 ) 90.4% 89.1% 非常に関心がある 29.5% 21.9%( 減 ) ある程度関心がある 60.9% 67.2%( 増 ) 関心がない( 小計 ) 8.8% 10.5% あま

1 アライグマの 分布と被害対策 1 アライグマの分布 1977 昭和52 年にアライグマと少年のふれあいを題材とし たテレビアニメが全国ネットで放映されヒット作となった それ 以降 アライグマをペットとして飼いたいという需要が高まり海 外から大量に輸入された しかしアライグマは気性が荒く 成長 す

090108

平成 30 年度 森林整備事業 ( 造林 ) 標準単価 京都府農林水産部林務課

方針とマネジメント 理念と基本方針に基づいて 環境と社会に配慮した持続可能な原材料調達を実践しています 基本的な考え方 木質資源を持続可能なかたちで安定的に調達していきます 紙 パルプの主要原材料は 木材チップやリサイクル原料 である古紙です それらの調達には国内外のサプライヤーだけでなく 地域社会

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

立木販売のご案内 ~ 多くの森林が主伐期を迎える中で立木販売を進めています ~ 四国森林管理局

1 森林の多面的機能 かんよう 森林は 国土の保全 地球温暖化の防止 水源の涵養 生物多様性の保全 木材等の生産など 多面的 な機能を発揮 これらの多面的機能は 森林が適正に整備 保全されることにより発揮 国民の森林に期待する働きは 災害防止 温暖化防止などが上位 森林の多面的機能 国民の森林に期待

Microsoft PowerPoint 森林資源と環境3.pptx

平成 21 年度から あいち森と緑づくり税 を活用し 森林 里山林 都市の緑の整備 保全等に取り組んできた結果 第 4 章に示したとおり 一定の成果を上げることができました しかしながら 本県の森と緑を健全な状態で将来に引き継ぐためには 依然としてさまざまな課題があります 次ページ以降に 森と緑づく

1 森林の立木竹の伐採 造林並びに間伐及び保育に関する事項 植林する樹木は 杉 桧に限らず広葉樹も計画的に取り入れた方が良いと思う 1 Ⅱ-1-(3)- アに示しているとおり 人工造林に当たっては 適地適木を旨としており 針葉樹に限らず広葉樹も含め 自然条件等に適合した樹種を選定することとしていると

整理番号 10 便益集計表 ( 森林整備事業 ) 事業名 : 森林居住環境整備事業 都道府県名 : 奈良県 地域 ( 地区 ) 名 : 上北山村地区 ( 単位 : 千円 ) 大区分 中区分 評価額 備考 木材生産等便益 森林整備経費縮減等便益 災害等軽減便益 木材生産等経費縮減便益木材利用増進便益木

平成 25 年度農林水産省委託業務報告書 平成 25 年度 水資源循環の見える化 調査 検討事業 報告書 平成 26 年 3 月 みずほ情報総研株式会社

Chapter 3 3 章森林経営信託制度と木造化 木質化 ~ 岐阜県御嵩町の取り組み ~ P 岐阜県御嵩町における森林経営信託方式の紹介 P 森林経営信託方式と木造化 木質化 030

オーストリア林業から学ぶ 長野県林業大学校 いとう 2 学年伊藤 ひらさわ平沢 ほりべ堀部 けいすけ圭介 きみひこ公彦 たいせい 泰正 要旨私たち長野県林業大学校では 昨年の 7 月にオーストリアで 8 日間 森林 林業の研修を行なって来ました オーストリアは日本よりも狭い国土面積 低い森林率であり

現代資本主義論

2 森林局 (Forest Department:FD) 環境保全林業省の中に設置されている 森林政策 計画実施の機関です 生物多様性の保全 劣化した森林の回復 流域保全 森林資源の持続可能な管理を管轄しています 3 乾燥地緑化局 (Dry Zone Greening Department:DZGD

121022資料1さっぽろビジョン(素案)

<90A28A4582CC96D88DDE8EF98B8B93AE8CFC A2E786C73>

CSRコミュニケーションブック

萩地域森林計画書

(仮称)里山再生計画(骨子案)

内の他の国を見てみよう 他の国の発電の特徴は何だろうか ロシアでは火力発電が カナダでは水力発電が フランスでは原子力発電が多い それぞれの国の特徴を簡単に説明 いったいどうして日本では火力発電がさかんなのだろうか 水力発電の特徴は何だろうか 水力発電所はどこに位置しているだろうか ダムを作り 水を

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

<4D F736F F D FED E9197BF32816A95F18D908F91967B95D22E646F63>

> P12 > P19 > P32 > P36 > P40 > P44 > P48 > P60

緑の雇用 事業を開始するまでは 林業の新規就業者数は年平均約 2 千人程度でしたが 事業 を開始した以後は約 3 千 4 百人に増加し 平成 22 年度には 4,013 人となっています ( 図 ) 2

平成 29 年 7 月 地域別木質チップ市場価格 ( 平成 29 年 4 月時点 ) 北東北 -2.7~ ~1.7 南東北 -0.8~ ~ ~1.0 変動なし 北関東 1.0~ ~ ~1.8 変化なし 中関東 6.5~ ~2.8

Microsoft PowerPoint - Itoh_IEEJ(150410)_rev

Microsoft Word - 3公-第2章徳島県の森林林業.docx

Microsoft Word - 報告書.doc

特集 ロシア NIS 圏で存在感を増す中国特集 ロシアの消費市場を解剖する Data Bank 中国の対ロシア NIS 貿易 投資統計 はじめに今号では ロシア NIS 諸国と中国との経済関係を特集しているが その際にやはり貿易および投資の統計は避けて通れないであろう ただ ロシア NIS 諸国の側

経済変動論 0

皆伐と更新に関する指針(案)

1 県土の利用に関する基本構想 (1) 県土利用の現況 分散型の都市構造 豊かで恵まれた自然環境を有する一方 山陽沿岸部では臨界工業地帯を形成 森林面積の割合が大きく 平地が乏しい 都市と農山漁村が近接 中山間地域が県土面積の約 7 割を占める (2) 県土利用をめぐる基本的条件の変化 本格的な人口

教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 別紙 1 (1) 世界史へのいざない 学習指導要領ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせ


<4D F736F F D208E9197BF D D88DDE C9F8FD892B28DB882CC8EC08E7B8FF38BB52B2B2E646F63>

2007年12月10日 初稿

『太平洋の森から』2017年5月発行 No.38

見えない油 - パーム油の環境社会リスク プランテーション ウォッチ地球 人間環境フォーラム飯沼佐代子 1

資料2 紙類の判断の基準等の設定に係る検討経緯について

chap03.indd

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

違法伐採対策の推進について

58

Taro-08緊急間伐最終.jtd

< F2D CF6955C925A8AFA8EF98B8B8CA992CA82B54850>

Ⅲ 林業

日本企業による国外での環境への取り組みに係る

学習指導要領

1 食に関する志向 健康志向が調査開始以来最高 特に7 歳代の上昇顕著 消費者の健康志向は46.3% で 食に対する健康意識の高まりを示す結果となった 前回調査で反転上昇した食費を節約する経済性志向は 依然厳しい雇用環境等を背景に 今回調査でも39.3% と前回調査並みの高い水準となった 年代別にみ

< F2D D F97D18F57978E B8367>

「社会的課題・SDGsに関する意識調査」~さらなる浸透に向けて、企業に求められるものとは~「社会的課題・SDGsに関する意識調査」~さらなる浸透に向けて、企業に求められるものとは~_損保ジャパン日本興亜

国内の皮革産業及び革靴産業は中小 小規模事業者が大部分を占めていることから業界の構造改善及び競争力強化を実施し アジア諸国をはじめとする海外から大量に輸入される製品と対抗しうる日本製品の優位性が備わるまで 本制度を維持する必要がある 3 改正の必要性ア. あるべき姿と現状のギャップ国内の皮革産業及び

Taro-01概要1,2頁0613.jtd

目 次 平成 27 年度九州森林管理局重点取組事項 1 公益重視の管理経営の一層の推進 1 森林資源の循環利用による多面的機能の維持増進 ページ 1 2 国民生活の安全 安心の確保に向けた取組 (1) 民国連携した治山事業 (2) 海岸防災林の整備に向けた検討 (3) 木材の利用推進及び生物多様性保

平成31年度予算概算決定額 森林整備事業 治山事業 林野公共事業 (平成30年度1次補正予算額5,199百万円 182, ,049 百万円 平成30年度第2次補正予算額 32,528百万円) 臨時 特別の措置 として31年度概算決定額44,128百万円を別途措置 対策のポイント 林業の成

平成 26 年度海外市場探求奨学金報告書 機械創造工学課程 4 年高桑勇太 探求テーマ スペインにおける自動車市場の探求 実務訓練期間 2014 年 9 月 1 日 2015 年 2 月 7 日 実務訓練先 スペイン ( バルセロナ ): カタルーニャ工科大学 概要近年, 日本の自動車企業の海外進出

森林法等の一部を改正する法律案の概要 国内の森林資源が本格的な利用期を迎えている中 住宅用など従来需要に加えて CLT( 直交集成板 ) や木質バイオマスなど国産材の需要の創出と拡大が進展 木材自給率は H14 年の19% を底に上昇傾向で推移し H26 年は31% まで回復 一方 木材価格の低迷

83

重工業から農林漁業まで 幅広い産業を支えた動力機関発達の歩みを物語る近代化産業遺産群 *

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

( スギ ) 丸太中心の輸出から 付加価値の高い製品輸出への転換を推進 ~ 我が国の加工技術を活かした木材製品のブランド化の推進 ~ 現状 課題 輸出量が最も多い樹種であるが その大部分は中国向けの低価格 低質な丸太輸出 付加価値の高い製品中心の輸出に転換していくためには 実需者向け PR の強化に

はじめに-08P-cs5.indd

幸福度指標の持続可能性面での指標の在り方に関する調査研究報告書


産業組織論(企業経済論)

npg2018JP_1011

問 2. 現在 該当区域内に居住していますか 1. 居住している % 2. 居住していない % 無回答 % % 単位 : 人 1.9% 32.7% 65.4% 1. 居住している 2. 居住していない無回答 回答者のうち 居住者が約 65

なぜ今 早生樹 か? 1. 林業の現状と課題 スギ ヒノキなど針葉樹中心 材価は低位安定 齢級配置のピークが主伐期 (50-60 年生 ) 主伐 再造林の増加 長い投資回収期間 (50 年以上 ) 低い利回り 経営意欲低下 造林を確実に行うためには 収益性向上が必須 2. 広葉樹に依存する木材加工業

01.pdf

Microsoft Word - ★調査結果概要3.17版new.doc

平成 28 年 3 月 25 日公表平成 25 年度 農業 食料関連産業の経済計算 - 農業 食料関連産業の国内生産額は 97.6 兆円で全経済活動の約 1 割 - 統計結果の概要 1 農業 食料関連産業の国内生産額平成 25 年度における農業 食料関連産業の国内生産額は 97 兆 5,777 億円

様式 1 号 ( 外構部の木質化対策支援事業助成金交付規程第 6 関係 ) 全国木材協同組合連合会会長松原正和殿 外構実証事業申請書 下記のとおり外構実証事業に申請します (1) 申請者情報会社住所 事業担当者連絡先 建設業を生業とすることの証明 ( 右のいずれかについて )( 注 ) 会社名代表者

Microsoft Word - 早稲田大学_公開セミナー記録120322阮蔚.doc

<819A94EF977091CE8CF889CA95AA90CD82CC8E5A92E88E9697E12E786C7378>

<4D F736F F F696E74202D C182CF B838B82C C382AD82E C835B >

輸入バイオマス燃料の状況 2019 年 10 月 株式会社 FT カーボン 目 次 1. 概要 PKS PKS の輸入動向 年の PKS の輸入動向 PKS の輸入単価 木質ペレット

Microsoft PowerPoint - 08economics3_2.ppt

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

<8E738A5889BB92B290AE8BE688E E C E6169>

資料 4 の 2 ISPO の確認 場所 : 経済産業省東京 2019 年 5 月 27 日 1

森林吸収源対策について

Annual Report

Transcription:

第 4 章日本の自然の変遷 再生への取り組み 4-1 世界の木材を買い続ける森の国 日本 世界有数の森の国 日本 他国からは 工業大国で都市化の進んだ国 というイメージがもたれることの多い日本だが 実は 森林被覆率がとても高い森の国でもある 日本の森林面積は 2,510 万ヘクタールで 国土面積 (3,779 万ヘクタール ) に占める割合は 66.4% である ( 林野庁 2012) 工業先進国のなかでは フィンランド スウェーデンに次いで第 3 位の森林率を保っている 世界全体の森林率の平均は 約 30% であり 世界的にみても日本の森林率はきわめて高い % 80 70 60 50 40 30 20 10 0 先進国の森林率 図 1 工業先進国の森林率 (FAO 2010 をもとに作成 ) 日本は海に囲まれた島国で 山が多く 急峻な地形のため雨が多く湿潤で ほぼ全国どこでも森林が成立しうる条件が整っている また 日本の国土は 南北 4,000kmにわたって細長く延び 南の沖縄は台湾に近い亜熱帯 北の北海道はシベリアに近い亜寒帯と多様な気候条件下にある このため 日本の天然林は マングローブをふくむ亜熱帯林 温帯の照葉樹林 冷温帯の落葉広葉樹林 亜寒帯の針葉樹林と変化する 非常に多様な自然植生を持つ国であり 日本が 生物多様性ホットスポット と云われるゆえんである しかし現在では 森林面積の 40% に及ぶ 1,000 万ヘクタールが 針葉樹の人工林となっている この変化は 後述のように 経済種である限られた種類の針葉樹による植林が推奨され そのための補助金が政府から出されてきたことによって起こった 1

人工林 ( 左 ) と天然林 ( 右 ) 農業と暮らしを支えた里山の役割 集落の近くにあって 農業や生活に使われてきた森林のことを日本では 里山 と呼ぶ 里山は 農業と生活を支える大切な役割をもっていた 近代化が進んだ日本でも とくに農村地帯では 比較的近年まで 森林 ( 里山 ) からの資源を農業や生活のなかで活用するのはごく普通のことであった 煮炊きや風呂 暖房のための炭や薪 田畑で使う肥料や 牛馬など家畜の飼料 さまざまな農業資材や建築材料 そして多様な山菜やキノコ類 クリ クルミや山ブドウなどの果実類は食用に また 薬草類も多く用いられてきた イノシシやシカ キジ 蜂の子などの野生鳥獣や昆虫も 山村では食料として重要な位置を占めてきた このような森林の利用は アジアのどこででも見られたものであり 日本とて 40 年 ~ 50 年前までは その例外ではなかった 里山の森林は 継続的に伐採されて利用され 選択的な伐採や有用樹の保存 植樹が行われたため 里山には 潜在自然植生からなる原生林とも 単一の植林地とも異なる 各地の気候と利用に合った二次林が成立していた 日本で里山の役割が急激に減少したのは 1960 年代で 農業と生活の近代化や燃料革命が進んだ結果であった 海外から輸入される化石燃料や化学肥料に依存するようになり 森林からの資源を農業で使うことが少なくなっていった 生活のスタイルも変化し 農家が減少して 賃金労働者が増えたことで 森林から自然資源を採取し 農業や生活のなかで活用する人が減り 里山は 急速にその役割を失っていった 急増した人工林 1960 年代は 里山の農業的な価値が失われたと同時に 日本政府による 拡大造林政策 が全国に広がった時期でもあった 当時 日本では 戦時中の過剰な森林伐採と その後の経済成長による建設需要の急増により 木材が不足し 価格が高騰していた 画一的な建築材料には向かない天然林を伐採して 建材に向くヒノキやスギなどの針葉樹の植林が行われ 植林には補助金が支給された この時期 わずか 20 年あまりの間に 人工林は 30% 増加して 1,000 万ヘクタールに達し 天然林は 15% も減少した 農業を支える役割を失った里山は スギやヒノキを植えることで 将来の経済的な価値を期待されるようになった 2

外材解禁による国産材価格の低下と森林の荒廃 木材の需要を満たすため 針葉樹の植林に補助金を出して拡大造林政策を推進する一方で 日本政府は 1964 年 木材の全面的な輸入自由化に踏み切った 国産材が高騰していた時代に 外国の木材は安価かつ大量に安定供給できたことから 急速に輸入量が増えた 円高の後押しもあって 1955 年には約 95% だった木材の自給率は 1980 年には 31% にまで落ち込み 1990 年代には 20% 前後で推移した 安い外国産材の影響で 1980 年以降は 国産材の価格低迷が続き スギやヒノキの人工林の管理 育成に向けた所有者の意欲を阻害した 千m3 120,000 100,000 日本の木材需要と木材自給率の推移 100.0 90.0 80.0 80,000 60,000 40,000 20,000 70.0 60.0 50.0 40.0 30.0 20.0 10.0 国産材 輸入材 自給率 0 19601965197019751980198519901995200020052010 0.0 図 2 日本の木材自給率の推移 天然林は 放置しても森林として持続するバランスを持つが 人工林は 高密度で単一の樹種を植えるため 植林後は 下草刈りや除伐 間伐 枝打ちといった管理が不可欠である しかし 価格低迷により意欲をそがれた森林所有者は 補助金が出るため植林は行うが その後の管理を行わず 全国に放置された人工林が広がることになった このような人工林では 細い樹木が同じ高さで密集し 木材としての価値が下がるだけでなく 台風や大雨の時に大規模な土砂災害や倒伏など 災害や森林被害が起きやすくなった 忘れられた山の役割とその再生 雨に恵まれた日本には あとは野となれ山となれ ということわざがある 日本はほとんどの場所で放っておいても天然林が育つ気候条件であり 世界的にみれば非常に恵まれた環境である 天然林は放置しても森林として持続し 高い生物多様性を保持することができる しかし 政府は 拡大造林政策によって天然林を伐採し 単一樹種の針葉樹による人工林を国中に広め 同時に 木材輸入自由化によって国産材の価格を暴落させた このため 多くの人工林が荒廃して災害を生み出し 人工林に投資した政府と森林所有者は 借金を抱えることになった 政府は 1996 年まで拡大造林政策による補助金を出し続けた この補助金によって 急傾斜地や標高の高いところなど 人工林の施業に不適切な場所への植林も行われた 3

近年 森林を経済的な価値だけでなく 災害防止機能や水源涵養機能 生物多様性保全 レクリエーション機能などの点に着目し 多面的機能 から評価することが増えた 放置された人工林では 多面的機能の評価はおおむね低く 天然林の方が評価は高い 拡大造林と外国産材の大規模な流入は 日本の森林を経済的価値がなく 生物多様性に乏しい生態的な価値の低いものに変えてしまった 世界有数の木材輸入国 日本 外国人に日本の森林のことを話すと なぜ日本は自国の森を切らずに他国の木材を輸入するのか 自国の森を守るために他国の木材を購入しているのか ときかれることがある 実際には 日本政府 とくに林野庁は 国産材をもっと使ってほしいと考え さまざまな国産材利用推進策を練っている しかし現在の日本では 木材資源として良好な天然林はすでに伐採され 膨大な資金と労力をかけて植林した人工林の多くは放置され 荒廃が進んでいる さらに 植林木の樹種がスギとヒノキにかたよっているため 使途が限られる また 急傾斜地の多い日本の森林は 伐採後の搬出コストが高く 下落を続ける木材価格と生産費のバランスが取れない 一方で 木材を多用する建設業界や家具業界では 外国から購入する方が安くて多様な木材が手に入るため 外材に依存する体質ができあがっている 世界有数の森林率と高い人工林割合を持ちながら 日本の木材自給率は わずか 30% 弱である 20% 以下だった時代よりは向上しているが このままでは政府の目標である 50% の自給率を達成できる見込みはない ひとつ可能性があるとすれば 欧州連合 (EU) 米国 オーストラリアがすでに取り組んでいる 違法伐採木材の輸入禁止法を日本に導入することである 違法に伐採された あるいは その可能性の高い木材を日本市場から駆逐することで 国産材価格を押し上げ 低迷を続ける国内林業の後押しとなると考えられる 木材輸入大国としては当然取り組むべきことであろうが 新たな規制に対する抵抗は業界 役所ともに強く 法制化の動きはまだみられない 森林への視点 ~ プランテーション 森林 国連食糧農業機関 (FAO) による森林の定義では 人工林と天然林は区別されていない FAO によると 中国では近年 森林面積が増大しているが これは植林面積が急増しているためである これらは 製紙 木材目的のプランテーションであり 天然林と同等の多様な生態的機能を期待することはできない 内容 機能的に この両者は大きく異なるため 人工林と天然林は 本来分けて考えるべきであろう 天然林と植林は似て非なるものであり 生態も機能も 住民にとっての利用価値も おおいに異なることを忘れてはならない 人工林の増加は 生態系や人びとの利用の多様性を支えるものにはなりえない メコン河流域においても 天然林から ゴムやユーカリ パームなどのプランテーションへの転換が進んでいる 日本は 森林の 58% が民有林で所有権が住民にあるが 東南アジアの多くの国では 森林は ほとんどが国有となっている 国有林は 天然林であれば住民の利用権が認められることもあるが 植林などの利用権が発行され 企業の経営するプランテーションに転換されると 地域住民の利用権は失われることが多い このことは 4

住民と企業や政府との間に土地をめぐる紛争を引き起す また 多くが貧困層である 森林資源に依存する住民をより困窮させ 経済格差を助長する 日本に住む者にとって 熱帯林は遠い存在と思われがちだが 実は 私たちの便利で快適な生活は 熱帯の木材や 熱帯のプランテーションで生産される紙 パーム油 ゴムなどから作られる製品に支えられている いつでも買える身近な商品も 限られた資源から作られていることを認識し 無駄なく使うとともに その商品の原料がどのように作られたのかにも意識を向けていくことが重要だろう 国内では すでに成長した日本の人工林を持続的 積極的に利用しつつ 熱帯林をはじめとする世界の天然林への過剰な負担を低減する方法を模索することが急務である < 参考資料 : 英語 > Food and Agriculture Organization (FAO). 2010. Global Forest Resources Assessment 2010. Rome, Italy: FAO. http://www.fao.org/forestry/fra/fra2010/en/ < 参考資料 : 日本語 > 林野庁 (2012) 平成 23 年度森林 林業白書 http://www.rinya.maff.go.jp/j/kikaku/hakusyo/23hakusyo/ ( 飯沼佐代子 / 地球 人間環境フォーラム ) 5