01 【事務連絡】疑義解釈資料(施術管理者の要件関係)

Similar documents
03-01【局長通知・特例】施術管理者の要件に係る取扱の特例について

お知らせ 柔道整復師の資格を取得される皆さま 関係の皆さまへ 平成 30 年 4 月から 柔道整復療養費の受領委任を取り扱う 施術管理者 になる場合は 実務経験と研修の受講が必要となる方向で 以下のとおり検討しています 柔道整復療養費の受領委任の取扱いを管理する 施術管理者 になるための要件について

08 事務連絡(国保中央会)

第 50 号 2016 年 10 月 4 日 企業年金業務室 短時間労働者に対する厚生年金の適用拡大及び厚生年金の標準報酬月額の下限拡大に伴う厚生年金基金への影響について 平成 28 年 9 月 30 日付で厚生労働省年金局から発出された通知 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能

保保発 0607 第 1 号 保国発 0607 第 1 号 平成 24 年 6 月 7 日 全国健康保険協会理事長 都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 長 御中 厚生労働省保険局保険課長 厚生労働省保険局国民健康保険課長 健康保険法第 106 条の規定に基づく出産育児一時

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

派遣添付書類一覧(30年1月訂正)

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

youkou

【案トレ】(案1)【通知案】(29年7月施行)はり師、きゅう師及びあん摩・マッサージ・指圧師の施術に係る療養費の支給の留意事項等について

【事務連絡】160421平成28年熊本地震による被災者に係る一部負担金等の取扱いについて

事務連絡(平成30年大阪府北部を震源とする地震)

( 以下 対象者 という ) が健康保険法第 106 条の規定に基づく出産育児一時金の支給を受ける旨の意思表示をしたときは 健康保険の保険者が当該対象者に対して出産育児一時金の支給を行うものである また 健康保険の保険者は この法律の規定の趣旨を踏まえ 被保険者がその意思に基づき 保険給付を受けるこ

Microsoft Word - 介護保健最新情報vol.583.doc

Microsoft Word - (厚生局医療課長事務連絡)平成30年度診療報酬改定において経過措置を設けた施設基準の取扱いについて

Microsoft Word - 様式第1号 キャリアアップ計画書 記入例

< F2D816992CA926D342E A947A8BF48ED282A982E782CC965C>

< F2D D89DB92B792CA926D816E906B8DD095DB8CAF>

指定特定相談支援事業 指定障害児相談支援事業の指定に係る Q&A 注意事項事業の実施にあたっては, 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定計画相談支援の事業の人員及び運営に関する基準 や 児童福祉法に基づく指定障害児相談支援の事業の人員及び運営に関する基準 等を必ず確認

Microsoft Word - 添付書類(変更)

<4D F736F F D208F41984A8C7091B18E C5E814095CF8D5893CD92F18F6F8F9197DE88EA BD90AC E89FC90B3816A F F68656E6B6F5F612E A2E646F63>

( 様式第 1 号 ( 共通 )) 共通事項 1 キャリアアップ管理者 情報 ( 氏名 ): 役職 ( 配置日 ): 年月日 2 キャリアアップ管理者 の業務内容 ( 事業所情報欄 ) 3 事業主名 印 4 事業所住所 ( - ) 5 電話番号 ( ) - 6 担当者 7 企業全体で常時雇用する労働

の対象外となります ( 年金には, 厚生年金部分と年金払い退職給付部分があり, この 場合, 厚生年金部分のみに養育特例が適用されます ) 2

財営第   号

【通知】海外療養費・出産育児一時金の支給の適正化に向けた対策等について

実務上の取扱い(改正)

載してください ( 勤務ごとに1 週間当たりの勤務時間数を記載する ) 1 週間当たりの勤務時間数が一定でない場合は 最短のものが20 時間以上であることを要します ( この場合 1 週間当たりの勤務時間数欄には 最短の時間数を記載する ) なお 研修修了証の交付申請には 薬局において5 年以上の実

( 別添 2) ( 別添 2) 平成 14 年 9 月 27 日保発第 号の別添 2 組合管掌健康保険一括適用取扱要領 組合管掌健康保険一括適用取扱要領 ( 準則 ) 第 1 健康保険法 ( 以下 法 という ) 第 34 条第 1 項の規定による厚生労働大臣の承認 ( 以下 一括適

Microsoft Word - 添付書類-旧特定(変更)

Microsoft Word - 沖縄県サービス管理責任者フォローアップ研修事業指定事務取扱要領

「配偶者からの暴力を受けた被扶養者の取扱い等について」の一部改正について

Microsoft Word - tokutei_a04t(旧特定-変更)(更新)_

04 件数表280205(東京)

( 参考様式 3)~ 記入例 ~ 指定を受ける障害福祉サービス事業所名を記入してください サービス管理責任者経歴書 事業所の名称 フリガナヤマグチサブロウ氏名山口三郎 ( 郵便番号 - ) 住所 生年月日 昭和 年 月 日 電話番号 - - 主な職歴等 年月 ~ 年 月 勤務先等 職務内容 昭和 年

Microsoft Word - ①(様式第1号)キャリアアップ計画書

個人データの安全管理に係る基本方針

280428能発0428第8号(1)

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

(1) 学校等の卒業証明書 (2) 生年月日を証明する書類 ( 免許証等公的機関が発行する証明書 なお 卒業証明書に生年月日が記載されている場合は 省略できる ) 3 要綱第 9 条第 2 項第 1 号イに該当する労働者を雇用した場合は 次の各号いずれかの書類を提出するものとする (1) 雇用保険受

( 保 8) 平成 31 年 4 月 3 日 都道府県医師会 社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事 松本吉郎 出産育児一時金等の受取代理制度の届出について ( 平成 31 年度 ) 出産育児一時金等の受取代理制度の届出につきましては 平成 23 年 2 月 7 日付け日医発第 1009 号 ( 保

社保継続(最終版)1

PowerPoint プレゼンテーション

< F2D817994AD8F6F94C5817A938C966B926E95FB91BE95BD976D89AB>

Microsoft Word - 退院後生活環境相談員

<4D F736F F D D87817A8DDD F189FC92E893C197E192CA926D82CC88EA959489FC90B32E646F6378>

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

別紙 1 宮城県保育士等キャリアアップ研修相当研修受講認定証交付要領 ( 目的 ) 第 1 条この要領は, 宮城県保育士等キャリアアップ研修の取扱いについて ( 平成 30 年 3 月 20 日付け子育て第 1365 号宮城県保健福祉部長通知 ) の 3 県が平成 29 年度以前に行った研修 ( 現

<4D F736F F D208CA792CA926D814093C192E88C928D4E90668DB88B7982D193C192E895DB8C928E7793B1>

2. 様式の改正については平成 25 年 4 月 1 日付けで行う予定としているが 4 月以降も当面の間は改正前の様式を引き続きご利用できること 3. 改正後の新様式で届出を行う場合の記載方法等については別添 1 改正前の様式で届出を行う場合の記載方法については別添 2のとおりリーフレットを作成した

<4D F736F F D2094F18FED8BCE904588F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E98B4B92F62E646F63>

目次 1. 被保険者資格の取得要件 ( 総論 ) 問 1 被用者保険の適用拡大の実施により 厚生年金保険 健康保険の被保険者資格の取得要件はどのようになるのか 問 2 施行日以降は 4 分の 3 基準をどのように判断するのか 問 2 の 2 就業規則や雇用契約書等で定められた所定労働時間又は所定労働

<4D F736F F D2095CF8D5893CD8F6F954B97768F9197DE88EA97972E646F63>

<4D F736F F D208F6F8E5988E78E9988EA8E9E8BE CC88E397C38B408AD D682CC92BC90DA8E7895A590A CC8EE688B582A282C982C282A

共通事項 1 キャリアアップ 管理者情報 ( 氏名 ): 役職 ( 配置日 ): 年月日 2 キャリアアップ管理者 の業務内容 ( 事業所情報欄 ) 3 事業主名 印 4 事業所住所 ( - ) 5 電話番号 ( ) - 6 担当者 7 奨励金対象労働者数 ( 全労働者数 ) 9 企業規模 ( 該当

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

<4D F736F F F696E74202D208EFC926D C E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

( 保 99) 平成 29 年 9 月 4 日 都道府県医師会 社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事 松本純一 被保険者証の氏名表記について 被保険者証の氏名表記につきましては 性同一性障害を有する被保険者又は被扶養者から 被保険者証において通称名の記載を希望する旨の申出があったことから 保険者が

Microsoft Word - (課×県・指定)【頭紙】「精神障害者保健福祉手帳の診断書の記入に当たって留意すべき事項について」等の一部改正について.rtf

社内様式 2 育児 介護 休業取扱通知書 平成年月日 会社名 あなたから平成年月日に 育児 介護 休業の 申出 期間変更の申出 申出の撤回 がありました 育児 介護休業等に関する規則 ( 第 3 条 第 4 条 第 5 条 第 7 条 第 8 条及び第 9 条 ) に基づき その取扱いを下のとおり通

老発第    第 号

<4D F736F F D BD90AC E938C966B926E95FB91BE95BD976D89AB926E906B8B7982D192B796EC8CA7966B959482CC926E906B82CC94ED8DD082C994BA82A495DB8CAF906697C38AD68C CC8EE688B582A282C982C282A282C C

【別紙】リーフレット①

地域生活支援事業サービス提供事業者登録要綱

中井町木造住宅耐震診断費補助金交付要綱

< C28A4F95DB88E78E7B90DD8A4A90DD8AF3965D8ED >

3. 現況申立書 Q5 現況申立書については 参考例として示されていることから これまで使 用していた現況申立書を引き続き使用してよいか A. これまで使用していた現況申立書を使用しても差し支えないが 使用にあたっては 今回の通知に則した判定基準 ( 身分関係 生計維持関係 ) となっているか十分精

特別の事情 が認められる場合 ( 2) 特殊な技術 機器又は設備等 ( 以下 特殊技術等 という ) を必要とする工事で 特殊技術等を有する者と下請契約を締結しなければ契約の目的を達することができないことや その下請業者でなければ目的を達することが困難となることが明らかな場合 特別の事情 に該当しな

育児休業申出書式例

ただし 森林の土地の所有権の取得と併せて 当該森林について法第 10 条の2の規定に基づく開発行為の許可を受けて他の用途へ転用する場合など 地域森林計画の対象とする森林から除外されることが確実であるときは 届出書の提出を要さないものとして運用して差し支えない (2) 土地の所有者となった日届出書の提

Microsoft Word - 例規集(A4判).docx

平成21年度地域医療再生臨時特例交付金交付要綱

変更・加算届出一覧表(提出方法・必要書類)【訪問介護】

別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 申請者がと年月日をもって売買契約を締結した指名金銭債権に伴う別紙記載の不動産の質権又は抵当権の移転の登記につき 租税特別措置法第 83 条の2 第 1 項の規定の適用を受けたいので 租税特別措

社内様式 2 育児 介護 休業取扱通知書 あなたが平成年月日にされた 育児 介護 休業の申出について 育児 介護休業等に関する規則 第 3 条 第 7 条 に基づき その取扱いを下のとおり通知します ( ただし 期間の変更の申出があった場合には下の事項の若干の変更があり得ます ) 1 休業の期間等

( ウ ) 支出負担行為担当者は 工事監督員から理由書の送付があった場合は 特別の事情に該当するか否かを決定するものとする また 理由書が提出されなかった場合には 当該特別の事情を有しないものとみなして差し支えない イア以外の下請負人が社会保険等未加入建設業者である場合工事監督員は 当該社会保険等未

改正後第 2 章通関業 第 1 節許可 新旧対照表 別紙 3 通関業法基本通達( 昭和 47 年 3 月 1 日蔵関第 105 号 ) ( 注 ) 下線を付した箇所が改正部分である 改正前第 2 章通関業第 1 節許可 3-8 削除 ( 譲渡 相続 合併又は分割の場合における通関業の許可の効果 )

事務連絡 平成 26 年 4 月 23 日 各実施機関実施責任者殿 各実施機関事務連絡担当者殿 文部科学省科学技術 学術政策局 人材政策課 科学技術人材育成費補助金により雇用する研究者等に係る人件費の取扱いについて 旧科学技術振興調整費 ( 以下 旧調整費 という ) の課題を実施する研究者等の人件

1 茨城県認可外保育施設指導監督実施要項(H29.3)

茨城厚生年金事案 2029 第 1 委員会の結論総務大臣から平成 24 年 10 月 10 日付けで行われた申立人の年金記録に係る苦情のあっせんについては 同日後に新たな事実が判明したことから 当該あっせんによらず 申立人のA 社における資格喪失日に係る記録を昭和 41 年 9 月 5 日に訂正し

< F2D95DB95DB94AD91E D E78B782E6A74>

( 様式第 1 号 ( 共通 )) 共通事項 1 キャリアアップ管理者 情報 ( 氏名 ): 役職 ( 配置日 ): 年月日 2 キャリアアップ管理者 の業務内容 ( 事業所情報欄 ) 3 事業主名 4 事業所住所 ( - ) 5 電話番号 ( ) - 6 担当者 7 企業全体で常時雇用する労働 者

よこはまウォーキングポイント事業実施要綱 制定平成 26 年 8 月 20 日健保事第 1631 号 ( 局長決裁 ) 最近改正平成 30 年 9 月 28 日健保事第 2150 号 ( 局長決裁 ) ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 歩数計及びスマートフォン歩数計アプリ ( 以下 スマホアプリ

文書管理番号

はい・きゅう等の疑義解釈

必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲内で 3 回を上限として介護休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 介護休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二介護休業開始予定日から 93 日を経過する日から

[Q20] 扶養控除等申告書が提出された際に その申告書に記載された国外居住親族に係る 親族関係書類 が提示されず 事後に提示された場合 いつから扶養控除等を適用して源泉徴収税額を計算すればよいのですか 9 [Q21] 給与所得者の配偶者控除等申告書を提出する場合には 親族関係書類 を提出又は提示す

年管管発 0928 第 6 号平成 27 年 9 月 28 日 日本年金機構年金給付業務部門担当理事殿 厚生労働省年金局事業管理課長 ( 公印省略 ) 障害年金の初診日を明らかにすることができる書類を添えることができない場合の取扱いについて 厚生年金保険法施行規則等の一部を改正する省令 ( 平成 2

目次 2 級管工事施工管理技術検定学科試験の合格発表まで 2 2 級管工事施工管理技術検定学科試験 はじめに 2 級管工事施工管理技術検定は 建設業法第 27 条に基づき 管工事に従事する施工管理技術者の向上 技術水準の確保を図ることを目的とした国家試験で 同法第 27 条 2 に基づく国土交通大臣

通知(一括更新手続き)

事業承継税制の概要 事業承継税制は である受贈者 相続人等が 円滑化法の認定を受けている非上場会社の株式等を贈与又は相続等により取得した場合において その非上場株式等に係る贈与税 相続税について 一定の要件のもと その納税を猶予し の死亡等により 納税が猶予されている贈与税 相続税の納付が免除される

社会保険等未加入業者との下請契約 (1 次 ) 禁止にかかる事務手続フロー 施工体制台帳により加入状況を確認 工事監督員 添付された加入を証明する書類にて確認します 未加入 加入 適用除外 契約担当に報告するとともに, 受注者に対し, 書面にて当該下請契約を締結した具体的な理由を記載した書面を提出す

< F2D817988E38E7489EF A E918A EB8>

就業規則への記載はもうお済みですか

ワンストップ特例制度を利用するためには 申請書と次の 1 と 2 の提出が必 要です ワンストップ特例申請書 ( 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 ) 1 個人番号 ( マイナンバー ) 確認の書類 2 本人確認の書類 なお 1 個人番号確認書類の種類によって 必要となる 2 本人確認書類が異なり

均衡待遇・正社員化推進奨励金 支給申請の手引き

式第 2 号 ( 第 6 条関係 )( 用紙日本工業規格 A4 縦型 ) 誓約書 連帯保証人 連帯保証人 決定番号 年 月 日生 続 柄 続 柄 私は 修学資金の貸与を受けるについては 静岡県看護職員修学資金貸与規則の規定に従うことを誓います なお 修学資金の返還債務が生じたときは 返還期限までに確

横浜市障害者自動車運転訓練費助成要綱 制定昭和 55 年 4 月 1 日最近改正平成 29 年 12 月 27 日健障福第 2473 号 ( 局長決裁 ) ( 目的 ) 第 1 条本事業は 障害者に対して運転免許 ( 以下 免許 という ) の取得に要する費用の一部を助成することにより 障害者の社会

審議するものとする 2 前項の審議は 当該任期付職員の在任中の勤務態度 業績等の評価及び無期労働契約に転換した場合に当該任期付職員に係る退職日までの人件費の当該部局における措置方法について行うものとする 3 教授会等は 第 1 項の審議に当たり 必要に応じて 確認書類の要求 対象者への面接等の措置を

事務連絡 平成 26 年 9 月 5 日 地方厚生 ( 支 ) 局医療課都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 都道府県後期高齢者医療主管部 ( 局 ) 後期高齢者医療主管課 ( 部 ) 御中 厚生労働省保険局医療課 疑義解釈資料の送付について ( その 9) 診療報酬の算定

Transcription:

事務連絡 平成 30 年 5 月 24 日 地方厚生 ( 支 ) 局医療課都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 都道府県後期高齢者医療主管部 ( 局 ) 後期高齢者医療主管課 ( 部 ) 御中 厚生労働省保険局医療課 柔道整復施術療養費に係る疑義解釈資料の送付について 柔道整復師の施術に係る療養費 ( 以下 柔道整復療養費 という ) の取扱いについては 柔道整復師の施術に係る療養費について ( 平成 22 年 5 月 24 日保発 0524 第 2 号 ) 等により実施しているところであるが 今般 その取扱い等に係る疑義解釈資料を別添のとおり取りまとめたので 参考までに送付いたします 関係者に周知を図るとともに窓口での相談対応等にご活用いただき 個々の事案の状況により判断する際の参考とされますようお願いいたします

別添 柔道整復療養費の受領委任を取扱う施術管理者の要件関係 証明関係 ( 問 1) 平成 29 年 3 月以前に柔道整復の養成施設 ( 大学 専門学校 ) を卒業し 柔道整復師の資格を取得している者であって 実務経験 1 年以上を満たしている者が平成 30 年 4 月以降に施術管理者になる場合は 研修受講のみで良いか 平成 30 年度における受領委任の届出は 柔道整復師の資格取得後の期間のうち 受領委任の取扱いを行うとして登録された施術所で柔道整復師として実務に従事した経験の期間 ( 雇用契約の期間 ) を実務経験期間証明書により1 年以上の証明が可能であれば 研修の受講のみ必要となる 平成 30 年 4 月以降の受領委任の届出には 実務経験期間証明書の写と研修修了証の写の添付が必要であり 届出で証明が必要な実務経験期間は 平成 33 年度までは 1 年間 平成 34 年度及び平成 35 年度は2 年間 平成 36 年度以降は3 年間と 届出を行う時期に応じて段階的に実施することとしている ( 問 2) 平成 30 年 3 月末までに 施術所を開設し かつ 地方厚生 ( 支 ) 局又は都府県事務所に受領委任の届出を行った場合 実務経験や研修受講の必要はないか 受領委任の取扱いの開始日は 地方厚生 ( 支 ) 局又は都府県事務所における受領委任の届出書類を受理した日による 受領委任の取扱いの開始日が平成 30 年 3 月 31 日以前の場合は 実務経験期間証明書の写と研修修了証の写は不要である 柔道整復師の施術に係る療養費について ( 平成 22 年 5 月 24 日付け保発 0524 第 2 号 ) 別添 1 別紙の49 及び別添 2の47の規定 ( 適用除外 ) が適用 ) ( 問 3) 平成 30 年 3 月末現在に 施術管理者である者は 新たに届出が必要になるのか ( 平成 30 年 3 月末日に施術管理者として登録されている者は 届出をしなくても同年 4 月 1 日以降も施術管理者を続けることは可能か ) 平成 30 年 3 月末に施術管理者である者が 同年 4 月 1 日以降も 引き続き 同一施術所で施術管理者として継続している間は 届出の必要はない 1

( 問 4) 現在 当院 (A 院 ) の施術管理者が 平成 30 年 4 月 1 日以降 別の院 (B 院 ) の施術管理者となる場合は 実務経験と研修受講の証明が必要か 事例については 実務経験期間証明書の写と研修修了証の写が必要となる なお 施術管理者を継続する場合で 受領委任の取扱いを行うとして登録された施術所 ( 登録施術所 ) の移転 ( 住所変更 ) の場合と 協定から契約又は契約から協定の変更の場合のみ 実務経験期間証明書の写と研修修了証の写は不要 実務経験期間証明書の写と研修修了証の写が不要となる施術所の移転 ( 住所変更 ) とは 登録施術所において 施術所の名称や開設者の変更等を伴わない変更をいう ( 問 5) 以前に務めていた施術所で自身が施術管理者であった実務経験の期間は 誰が証明するのか 自身が施術管理者であった登録施術所が現存している場合は 現在の開設者又は施術管理者が証明することとなり 登録施術所が廃止となっている場合は 開設者であった者又は自分自身となる なお いずれの場合であっても 当該施術所での雇用契約の期間を確認したうえで 証明することとなる ( 問 6) 勤務していた施術所が閉鎖され 管理者 ( 開設者及び施術管理者 ) の実務経験期間証明書の交付を受けられない場合の証明はどうなるのか 実務経験の証明は 公的機関等の発行する書類が必要となるのか 実務経験証明書は 受領委任を取扱う施術所における雇用契約期間について 施術所の管理者 ( 開設者又は施術管理者 ) が証明する 登録施術所の廃止などにより 管理者 ( 開設者又は施術管理者 ) の実務経験期間の証明が不可能な場合 氏名 生年月日 従事期間 欄を記入した実務経験期間証明書に加え 公的機関が発行する書類 ( 例えば 雇用保険における離職票 ) や当該施術所からの給与の支払が確認できる書類など 第三者による雇用契約関係の事実を証明する書類の添付が必要である 2

( 問 7) 施術所の所在地の変更や受領委任の協定又は契約の変更による届出において 届出の日以前から 引き続き施術管理者となる場合は 実務経験期間証明書の写し及び研修修了証の写しの添付は不要 となるが 引き続き とは具体的にどの程度の期間か 施術管理者として継続性の有無の判断は 原則として施術管理者ではない日が生じないこと 但し 受領委任の届出に時間を要する事となった場合は 届出 ( 申出 ) 者の手続きにおける諸事情を確認のうえ 平成 22 年 6 月 30 日付事務連絡 柔道整復施術療養費に係る疑義解釈資料の送付について ( その1) 18 19による届出書類の受領の取扱いとすること ( 問 8) 実務経験の証明は 平成 30 年 3 月に養成施設を卒業した者から対象なのか ( 既に免許を取得している者も平成 30 年 4 月以降に施術管理者になる場合は実務経験期間証明書の写が必要になるのか ) 平成 30 年 3 月に養成施設を卒業した者に限らず 既に柔道整復師の資格を取得している者が 平成 30 年 4 月以降に新たに施術管理者となる場合には 実務経験と研修受講の証明が必要である 具体的には 施術所の開設後 地方厚生 ( 支 ) 局又は都府県事務所に提出する受領委任の届出書類の添付資料として 実務経験期間証明書の写と研修修了証の写が必要である ( 問 9) 現在の施術管理者が死亡し 勤務する柔道整復師が施術管理者となる場合も 実務経験期間証明書の写と研修修了証の写の添付が必要か 必要となる 但し 当該勤務する柔道整復師が施術管理者の要件を満たしていない場合における実務経験期間証明書の写の添付は 必要となる実務経験を満たした後 速やかに提出することとし 研修修了証の写の添付は 届出の日から1 年以内に提出することとして差し支えない なお 届出の際 実務経験期間証明書の写については 必要となる実務経験を満たした後 速やかに提出する旨を また研修修了証の写については 届出の日から1 年以内に提出する旨を それぞれ記載した確約書を提出することが必要となる 3

実務経験関係 ( 問 10) 実務経験期間とはどのような期間なのか 平成 30 年 4 月以降の期間のみ対象か 施術管理者として勤務していないと 実務経験として認められないのか 開設者又は施術管理者が実務経験期間証明書により証明する実務経験期間は 柔道整復師の資格取得後の期間のうち 受領委任の取扱いを行うとして登録された施術所において柔道整復師として実務に従事した経験の期間 ( 雇用契約の期間 ) であり 当該施術所の施術管理者又は勤務する柔道整復師の勤務 ( 雇用契約 ) 期間である ( 問 11) 勤務柔道整復師として登録されていたが 正式雇用ではない場合の取扱いについて施術所でのアルバイト期間でもいいのか 登録施術所の管理者 ( 開設者又は施術管理者 ) が雇用契約期間を確認したうえで 実務経験期間証明書 に証明するものであり 証明において雇用形態 ( 常勤 非常勤 パート アルバイト ) や勤務時間は問わない なお 雇用契約内容が 他の常勤の勤務柔道整復師の勤務時間の3 分の2 未満であるなど いわゆる短時間労働者であった場合でも雇用契約期間として認められるものであれば実務経験期間証明書の作成は可能である ( 問 12) 施術管理者としてではなく 勤務する柔道整復師として働く場合 実務経験期間証明書の写と研修修了証の写は必要になるのか 施術所に勤務する柔道整復師として働く場合には 実務経験期間証明書の写と研修修了証の写は必要としない ( 問 13) 平成 30 年 3 月末日までに開設し施術管理者となってから1 年以上経過し 一旦 辞めた ( 辞退 閉鎖 ) 後 再度 開設して施術管理者となる場合 実務経験期間証明書の写は必要か 実務経験期間証明書の写と研修修了証の写は必要である 4

( 問 14) 実務経験期間に 機能訓練指導員の勤務期間は含まれるか 実務経験期間は 柔道整復師の資格取得後の期間のうち 受領委任の取扱いを行う登録施術所で柔道整復師として実務に従事した経験の期間 ( 雇用契約の期間 ) 機能訓練指導員の勤務期間は含まれない ( 問 15) 現在 柔道整復の養成施設の教員として勤務している 教員の期間は実務経験に含まれるか 受領委任の取扱いを行うとして登録された施術所で柔道整復師として実務に従事した経験の期間 ( 雇用契約の期間 ) ではないため 実務経験期間には含まれない また 養成学校の教員の資格があることをもって 実務経験の期間を認めるものではない なお 当該者が施行日後に新たに受領委任の届出を行う場合 養成施設の教員になるために実務経験を積んだ施術所が登録施術所であれば 当該施術所の管理者から 実務経験期間の証明を受ける必要がある ( 問 16) 施術管理者の要件として実務経験を積むための施術所としては何か登録が必要となるのか 新たな施術管理者の登録の際に必要となる実務経験を積むための施術所としては 受領委任の届出のほかに必要な手続きはない ( 問 17) 柔道整復師の施術に係る療養費の受領委任を取扱う施術管理者の要件について ( 平成 30 年 1 月 16 日付保発第 0116 第 2 号 ) の別紙 1 柔道整復療養費の受領委任を取扱う施術管理者の要件に係る取扱について の4(2) 関係法令等を遵守した上で 不利益な取扱いを行わないこと の 不利益な取扱い とはどういうものか 登録施術所の管理者 ( 開設者又は施術管理者 ) による適正な雇用を確保するための記載である 例えば 実務経験期間を証明することを理由として 無償で雇用契約するようなことを禁じるためのものである 5

( 問 18) 実務経験を受け入れた場合の雇用条件は 施術所ごとの判断でよいのか 各施術所ごとの判断となるが 関係法令等を遵守したうえで不利益な取扱いを行わないようにするべきである 研修関係 ( 問 19) 研修の受講は 実務経験を満たす前に受講しても良いのか そのとおり ( 問 20) 現在 償還払のみを取扱っている施術所 ( 受領委任の届出を行っていない ) の柔道整復師も 研修受講の必要があるか 引き続き 償還払いのみを取扱う施術所は必要ないが 今後 受領委任を取扱うとして受領委任の届出する場合は 地方厚生 ( 支 ) 局又は都府県事務所へ受領委任の届出書類の添付資料として 実務経験期間証明書の写と研修修了証の写が必要である ( 問 21) 研修は全ての柔道整復師に対して義務となるのか 柔道整復師の資格を取得している全ての者に対しての義務ではなく 新たに受領委任を取扱う施術管理者となる場合は 地方厚生 ( 支 ) 局又は都府県事務所へ受領委任の届出書類の添付資料として 実務経験期間証明書の写と研修修了証の写が必要である ( 問 22) 柔道整復師の免許取得後 すぐに施術管理者の研修を受け 実務経験を満たした後 施術管理者として申請しても良いか 良い 研修は 研修受講を修了した証明として 研修修了証を交付されることとなり 研修の終了日から5 年間の有効期間が設けられている 研修修了証に記載の有効期間中に 受領委任の届出を行う場合は 新たに研修を受講する必要は無いが 有効期間を経過後 新たに受領委任の届出を行う場合は あらためて 研修を受講する必要がある 6

( 問 23) 受領委任の届出の後に研修を受講することは可能か ( 研修受講の前に受領委任の届出は可能か ) 新たに受領委任の施術管理者となる要件の実務経験期間と研修修了が証明可能となった時以降に 受領委任の届出を行うものである ( 特例措置に該当する場合は除く ) 届出関係 ( 問 24) 受領委任の届出にはどのような書類が必要か 別紙 各種手続き一覧早見表 を参照 7

特例対象者 ( 問 1) 特例の対象となる者はどのような者か 平成 30 年 3 月の国家試験で柔道整復師の資格取得後 すぐに施術管理者となる計画をしている者で 同年 4 月 1 日から5 月末日までに 受領委任の届出を地方厚生 ( 支 ) 局又は都府県事務所に提出した者が対象である ( 以下 特例対象者 という ) 特例対象者に係る実務経験関係 ( 問 2) 特例対象者の実務研修とは どのようなものか 特例対象者が施術所を開設した後 自身が運営する施術所以外で 受領委任の取扱いを行うとして登録された施術所において 柔道整復師の実務を研修するものである ( 問 3) 特例対象者が運営する施術所以外で実務研修をする期間の 合計 7 日間相当 (1 日あたり7 時間程度 ) は 具体的に何時間必要か 少なくとも合計 49 時間 (1 日あたり7 時間 7 日間 ) 以上が必要である ( 問 4) 特例対象者の実務研修では 賃金の支払が必要か 特例対象者の実務研修は 賃金の支払を必要とするものではない ( 問 5) 特例対象者の実務研修を実施する施術所は 特例対象者を保健所及び地方厚生 ( 支 ) 局又は都府県事務所に勤務する柔道整復師としての届出が必要か 実務研修であり雇用契約は不要のため 実務研修先の施術所は 当該柔道整復師を勤務柔道整復師として届出する必要はない この場合 実務研修先の施術所での特例対象者の施術は 受領委任の取扱いは認められない 8

( 問 6) 特例対象者が運営する施術所以外で実務研修をする期間の 合計 7 日間相当 (1 日あたり7 時間程度 ) は 必ず1 日あたり7 時間が必要か 実務研修 は 特例対象者が自身で運営する施術所以外で受けるものであることから 必ず1 日あたり7 時間が必要なものではない 例えば 午前中は特例対象者自身が管理する施術所で勤務し 午後のうち3 時間を実務研修とし 17 日間といった内容でも差し支えない ( 合計 49 時間以上が必要 ) ( 問 7) 特例対象者が管理する施術所以外で実務研修をする登録施術所の要件 現在 若しくは過去に行政処分を受けていないこと の 行政処分 とは どのようなものか 医政局医事課において公表している 柔道整復師等に対する行政処分一覧表 に掲げられている場合である ( 問 8) 特例対象者が管理する施術所以外で実務研修をする登録施術所の要件 施術管理者として継続した管理経験が3 年以上あること は 1つの施術所で継続した期間か 1つの施術所で継続した期間のほか 複数の施術所で施術管理者の期間が継続している場合 その継続した期間も含まれる ( 問 9) 実務研修をする登録施術所の施術管理者が 継続した管理経験が3 年未満の場合 当該施術所での実務研修は 特例対象者に係る実務研修の期間として認められるか 特例対象者が実務研修をする登録施術所の施術管理者は 継続した管理経験が3 年以上必要であることから 事例の場合は 認められない また 実務研修を行う登録施術所の施術管理者が継続した管理経験が3 年未満の場合は 実務研修を行ってはならない 9

各種手続き一覧早見表 ( 別紙 ) 申請書類 添付書類 確約書様式第 1 号 施術所届出書様式第 2 号 同意書 ( 勤務者追加等 ) 様式第 2 号の 2 変更届出書様式第 4 号 1 選任証明 2 免許証 3 開設届 3 廃止届 保健所 ( 交付 ) 3 一部変更届 5 勤務形態を確認できる書類 6 欠格事由に該当しない旨の申出書 実務経験期間証明書 施術管理者研修修了証 その他 1 受領委任を新たに取り扱うとき - - - - 2 施術管理者が変更したとき - 7 7-3 新たに柔道整復師を雇用したとき又は勤務柔道整復師が退職したとき - - ( 雇用のみ ) - ( 雇用のみ ) - - - ( 雇用のみ ) - - - 4 開設者のみ変更があったとき - - - - - - - - - 5 施術所の名称を変更したとき - - - - - - - - - - - - 6 4 施術所の所在地を変更したとき - 8 8-7 施術管理者の氏名を変更したとき - - - - ( 変更後 ) - - - - - - - 8 施術所を廃止したとき - - - - - - - - - - - - - 9 施術管理者が死亡したとき - - - - - - - - - - - - 死亡の確認できる書類 ( 住民票除票 死亡診断書など ) 10 その他 届出事項に変更があったとき ( 受領委任の辞退を含む ) - - - - - - - - - - - - 9 事実が確認できる書類など 必要なもの いずれか該当する場合に必要なもの 1 開設者が管理者以外の人 ( 管理者が代表を務める法人に変わる場合も含む ) に変更するときは必要だが 開設者が管理者本人に変わる場合は不要 2 申請書類の様式第 2 号の 2 を申請する場合は その勤務柔道整復師の免許証の写しを合わせて添付すること 3 保健所が交付したものの写しを添付すること 申請内容によって 保健所が交付するものが異なるので注意すること 4 施術所の移転は 旧施術所の廃止年月日と新施術所の開設年月日の間が概ね 2 週間以内であること また 2 週間以内に地方厚生 ( 支 ) 局へ届け出ること 条件を満たさない場合 受領委任の登録年月日 ( 受領委任の取扱いの開始日 ) は 新規の届出と同様に 地方厚生 ( 支 ) 局への届出年月日となるので注意すること 5 複数の施術所の施術管理者となる場合は添付すること 6 受領委任の登録又は承諾にあたり 厚生 ( 支 ) 局長又は都道府県知事からの求めがあった場合に添付すること 7 新たに受領委任の取扱いを行う施術管理者となる者について添付すること 8 新たに受領委任の取扱いを行う施術管理者となる者について添付すること 施術管理者としての継続性がある場合は 添付不要 9 添付書類が必要な場合や必要ない場合がありますので 地方厚生 ( 支 ) 局へお問い合わせください