<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF F5A91EE835A815B C CC8A E >

Similar documents
居住面積水準 住生活基本計画 (H28.3 閣議決定 ) において 最低居住面積水準及び誘導居住面積水準を定めている 最低居住面積水準は 健康で文化的な住生活を営む基礎として必要不可欠な住宅の面積の基準である 誘導居住面積水準は 豊かな住生活の実現の前提として多様なライフスタイルに対応するために必要

Microsoft PowerPoint - 資料2 国交省提出資料

高齢者住宅施策の現状と今後の方向性

PowerPoint プレゼンテーション

< F2D95BD90AC E937889FC90B32E6A7464>

Microsoft Word - 3

地域住宅計画 計画の名称千葉市地域 (3 期 ) 都道府県名千葉県作成主体名計画期間平成 27 年度 ~ 31 年度 千葉市 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 千葉市は千葉県のほぼ中央部に位置し 人口は約 96 万人 世帯数は約 42 万世帯の地域で地域面積は k m2である 本市では

Microsoft Word - 【資料3】表紙

四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since

公営住宅制度の概要 公営住宅は 憲法第 25 条 ( 生存権の保障 ) の趣旨にのっとり 公営住宅法に基づき 国と地方公共団体が協力して 住宅に困窮する低額所得者に対し 低廉な家賃で供給されるもの ( ストック数 : 約 216 万戸 (H25 年度末 )) 供給 地方公共団体は 公営住宅を建設又は

公的な住宅改修制度について

新設 拡充又は延長を必要とする理由(1) 政策目的 消費者のニーズに応じた住宅を選択できる環境を整備する観点や低炭素化 循環型の持続可能な社会の実現の観点から 中古住宅取得や増改築等工事の適用要件の合理化や増改築等工事の対象を拡充することにより 中古住宅の流通促進 住宅ストックの循環利用に資する (

< F2D819B89DF8B8E82CC8F5A91EE90C590A789FC90B38A >

<4D F736F F F696E74202D208D8297EE8ED28F5A82DC82A CC89FC90B382C982C282A282C42E >

<4D F736F F F696E74202D208D8297EE8ED28F5A82DC82A CC89FC90B3205B8CDD8AB B83685D>

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

地域住宅計画 計画の名称高岡地域 (H27-31) 都道府県名富山県作成主体名高岡市 計画期間 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 平成 27 年度 ~ 31 年度 高岡地域は富山県の西部に位置し 人口約 17 万 6 千人 世帯数約 6 万 6 千世帯 (H26.12 月住民基本台帳 ) の地域で

栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 1 計画の目的と背景 高齢化が急速に進行する中 平成 24 年 3 月に県土整備部と保健福祉部が連携のもと高齢者の居住の安定確保に関する法律に基づく 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 以下 現計画 という ) を策定し 高齢者が安心して快適に暮

平成 29 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) 制度名既存住宅のリフォームに係る特例措置の拡充 税目所得税 ( 国土交通省 ) 既存住宅流通 リフォーム市場の活性化に向けて 耐震性 省エネ性 耐久性に優れた良質な住宅ストックの形成を促進するため 既存住宅の耐震 省

2-5 住宅の設備

建設の施工企画 特集 5 長寿命化 維持管理 リニューアル 住宅の長寿命化への取組 国土交通省住宅局住宅生産課 今後の住宅政策においては これまでの つくっては壊す フロー消費型社会から いいものをつくっ て きちんと手入れして 長く大切に使う という ストック重視型への転換を図ってい

平成19年就業構造基本調査結果概要

<4D F736F F D2092B2957A8E738F5A91EE837D E815B FC92E C A E A>

第 7 章 間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 52ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期

相模原市住宅基本計画 概要版

Microsoft Word - 公表資料2013本番

平成 31 年度住宅関連税制改正の概要 ( 一社 ) 住宅生産団体連合会 平成 31 年 3 月 (1) 住宅ローン減税の拡充 ( 所得税 個人住民税 ) 消費税率 10% が適用される住宅取得等をして 2019 年 10 月 1 日から 2020 年 12 月 31 日までの間にその者の居住の用に

高齢者居住安定確保計画とは 高齢者の居住の安定確保に関する法律の一部を改正する法律 [ 平成 年 8 月 9 日施行 ] 高齢者の居住の安定の確保を一層推進するため 基本方針の拡充 都道府県による高齢者の居住の安定の確保に関する計画の策定 高齢者生活支援施設と一体となった高齢者向け優良賃貸住宅の供給

< F2D81798E518D6C817A8CF A793788A E6A7464>

設 拡充又は延長を必要とする理由 関係条文 租税特別措置法第 70 条の 2 第 70 条の 3 同法施行令第 40 条の 4 の 2 第 40 条の 5 同法施行規則第 23 条の 5 の 2 第 23 条の 6 平年度の減収見込額 百万円 ( 制度自体の減収額 ) ( - 百万円 ) 東日本大震

<81798E9197BF32817A91538D918C7689E682CC95CF8D5882C982C282A282C >

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(確報集計結果)からの推計-

これだけは知っておきたい地震保険

要望理由 (1) 政策目的 既存住宅の流通の円滑化を通じ 既存住宅流通 リフォーム市場の拡大 活性化を図る また 消費者のニーズに応じた住宅を選択できる環境を整備するとともに 既存住宅の耐震化を促進し 住宅ストックの品質 性能を高め 国民の住生活の向上を目指す (2) 施策の必要性 国民がライフステ

住まい まちづくりの基本目標と基本的施策の展開方向 1. 住まい まちづくりの理念と基本目標 だれもが安心して住み続けたいと感じる魅力ある とだ の住まい まちづくり を政策の基本理念とし これを実現するために次の 3 つを基本目標として総合的な施策を図るものとします 基本目標 -Ⅰ 多様なニーズに

Microsoft Word - 沖縄県住生活基本計画(概要版)1101

高齢者の居住の安定の確保に関する基本的な方針平成21年8月19日 厚生労働省・国土交通省告示第1号 最終改正:平成29年

財団法人 神奈川県建築安全協会

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

地域住宅計画 計画の名称地域住宅計画都道府県名三重県作成主体名計画期間平成 17 年度 ~ 22 年度 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 当該地域は 三重県の南部に位置し 人口約 25,000 人 世帯数約 8,400 世帯の地域である は伊勢志摩国立公園の玄関口として 観光及び水産業を中心に発展

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D20332E8CFA90B6984A93AD8FC E18F8A93BE8D8297EE8ED293998F5A82DC82A B68A888E B8E968BC682CC8D6C82A695FB B8CDD8AB B83685D>

平成25年住宅・土地統計調査 集計項目別統計表一覧

<4D F736F F F696E74202D F81698E518D6C8E9197BF A F824F944E8F5A91EE8AD69841>

<4D F736F F D D CF092CA91E D81698C668DDA A2E646F6378>

高齢者の居住の安定確保に関する法律の一部を改正する法律 ( 平成 21 年 5 月 20 日法律第 38 号 ) 高齢者の居住の安定の確保を一層推進するため 基本方針の拡充 都道府県による高齢者の居住の安定の確保に関する計画の策定 高齢者生活支援施設と一体となった高齢者向け優良賃貸住宅の供給の促進等

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C CF689638F5A91EE A815B C C98C5782E98CBB8FF382C68EE C982C282A282C E707074>

約 6 倍になると予測されており これら高経年マンションが増えていく中 経年による建物 設備の劣化等に対応するための大規模修繕や改修等の資金不足の問題が深刻化している 今後 良質なマンションを維持していくためにも 特にマンション共用部のリフォームについての支援が急務である (4) 賃貸住宅のリフォー

Microsoft PowerPoint - ‡g‡o„´“e†iH18’Å’§›ü’³†j0403

Microsoft Word - 02_.{...i.T.v...j

住宅の省エネエネ改修改修に伴う固定資産税固定資産税の減額制度減額制度について 平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅 ( 賃貸住宅を除く ) について 平成 20 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った場合 120 m2

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁

2. 相談 29

BL住宅金融公庫適合証明手数料案

1. 国土交通省土地 建設産業局関係の施策 不動産流通に関する予算要求が拡大 ここ数年 国の住宅 不動産政策において 不動産流通に関する施策が大幅に拡大している 8 月に公表された国土交通省の 2019 年度予算概算要求概要によると 土地 建設産業局における施策は大きく 4 項目あるが 全体の予算額

1 計画策定の背景 目的住宅は 健康で文化的な日常生活を支える基盤であるにもかかわらず 全国的な課題として 低額所得者 被災者 高齢者 障がい者 子育て世帯等の住宅の確保に特に配慮を要する者 ( 以下 住宅確保要配慮者 という ) においては 家賃を負担する収入が十分にないこと その属性 ( 高齢者

( 資料 3) 比較検討した住宅 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資料 4) 住宅の選択理由 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資

災害時の賃貸住宅居住者の居住の安定確保について

SBIAQ確認検査業務手数料規定

間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 53ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期間 5 年間

4 住宅購入 名称住宅購入に対する各種税金と給付金に関する支援 担当部課 概要新築または中古の住宅を取得するとかかる税金があります また 所得税控除や給付金が支払われる制度もあります 1. 不動産取得税 ( 県税 ) 土地や家屋などの不動産の取得時に 県が課税する税金です お問い合わせ先 神奈川県藤

Microsoft Word - ‰L”Òfl�Ł\”‚Š¿.doc

(3) 第 7 次地方分権一括法による公営住宅法の改正と条例改正の検討次の3 項目について 公営住宅法が改正されことから 条例改正について所要の検討を行った 1 高額所得者の明渡請求の条例委任 ( 公営住宅法第 29 条及び施行令第 9 条関係 ) ア概要道営住宅は 住宅に困窮する低額所得者に対して

H28秋_24地方税財源

<4D F736F F D E9197BF A B837D95CA8E7B8DF495FB8CFC90AB C E7396AF89EF8B A A6D >

N_①公表資料2017

目次 1. 調査の概要 調査の目的 調査対象 対象地域 調査方法 回収状況 結果の概要 住み替え 建て替え リフォームに関する事項 住み替えに関する意思決定 リフォーム

マンション棟数密度 ( 東京 23 区比較 ) 千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区江戸川区

災害公営住宅藤が原アパート入居者募集 ( 随時募集 ) 災害公営住宅入居者募集について 県営藤が原アパート5 号棟は, 東日本大震災により住宅を失った方のための公営住宅 ( 賃貸住宅 ) です 現在, 入居者を随時募集しています 申込書類を提出された方を先着順で受付しておりますので, どうぞお気軽に

⑴ 政策目的 市街地再開発事業の推進により 土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新を図るとともに コンパクトシティの推進及び密集市街地の解消を図る 新設 拡充又は延長を必要とする理由 ⑵ 施策の必要性 以下の施策の推進のため 本措置の延長により 民間事業者による早期かつ着実な保留床の取得を促

<4D F736F F D2081A18F5A90B68A888AEE967B8C7689E62E646F63>

Microsoft PowerPoint - ①介護を受けながら暮らす高齢者向け住まいについて

財団法人新潟県建築住宅センター

表紙

図表 2 住宅ローン減税の拡充 消費税率が 5% の場合 消費税率が 8% または 10% の 場合 適用期間 ~2014 年 3 月 2014 年 4 月 ~2017 年末 最大控除額 (10 年間合計 ) 200 万円 (20 万円 10 年間 ) 400 万円 (40 万円 10 年間 ) 控

2. 長期係数の改定 保険期間を2~5 年とする契約の保険料を一括で支払う場合の保険料の計算に使用する長期係数について 近年の金利状況を踏まえ 下表のとおり変更します 保険期間 2 年 3 年 4 年 5 年 長期係数 現行 改定後

所得税確定申告セミナー

ストック活用型住宅セーフティネット整備推進事業について

一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市

PowerPoint プレゼンテーション

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1


消費税率引上げを踏まえた住宅取得対策 1 住宅取得については取引価格が高額であること等から 消費税率引上げの前後における駆け込み需要及びその反動等による影響が大きいことを踏まえ 一時の税負担の増加による影響を平準化し 及び緩和するとともに 良質な住宅ストックの形成を促し響国民の豊かな住生活を確保する

3改正住まいプラン

< F2D819B F5A90B68A888AEE967B8C7689E E33>

地域住宅計画 計画の名称境港市地域都道府県名鳥取県作成主体名計画期間平成 29 年度 ~ 33 年度 境港市 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 1 境港市の概要境港市は鳥取県の北西部 弓浜半島の北端に位置し 東は美保湾に西は中海に 北は境水道をへだてて島根県松江市美保関町に相対し 南は米子市と接し

Microsoft PowerPoint _公表資料2015

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

<4D F736F F D B A815B836782CC8A C98C5782E9834B C4>

青森県高齢者居住安定確保計画 ( 案 ) 平成年月 青森県

Microsoft Word - 大家向けマニュアル案0604

平成 31 年度税制改正概要 ( 住宅局 ) 結果特例措置税目 - 消費税率引上げを踏まえた住宅取得対策 住宅ローン減税の控除期間を 3 年間延長 ( 建物購入価格の消費税 2% 分の範囲で減税 ) 所得税個人住民税 延長 拡充 空き家の発生を抑制するための特例措置 ( 延長 ) 相続した空き家につ

パブリックコメント(建築基準法適用除外条例)

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

3章.xdw

(2) 金沢市の世帯数の動向 350, , ,000 ( 人 世帯 ) ( 人 / 世帯 ) 世帯数 世帯人員 , , , , ,1

<4D F736F F D20819A95BD90AC E937890C590A789FC90B392F18CBE8F918C8B89CA95F18D EE8C9A8BA689EF976C A2E646F6378>

スライド 1

Transcription:

参考資料 2 住宅セーフティネットの概要 ~ 重層的な住宅セーフティネットの構築 ~ ( 国土交通省資料の抜粋 )

1. 住宅セーフティネットに関する取組みについて 1. 住生活基本法について 2. 住宅セーフティネット法について 3. 重層的かつ柔軟な住宅セーフティネットの構築 4. 住宅ストック全体の現状 5. 公的賃貸住宅のストック数 6. 公的賃貸住宅の施策対象 ( 収入分位別 ) 1

1. 住生活基本法の概要 住宅建設五箇年計画 (S41 年度より 8 次にわたり策定 :8 次計画は H17 年度で終了 ) 5 年ごとの公営 公庫 公団住宅の建設戸数目標を位置づけ 量 から 質 へ 社会経済情勢の著しい変化 住宅ストックの量の充足 本格的な少子高齢化と人口 世帯減少等 住生活基本法の制定 ( 平成 18 年 6 月 ) 国民の豊かな住生活の実現を図るため 住生活の安定の確保及び向上の促進に関する施策について 基本理念 国等の責務 住生活基本計画の策定等を定める ( 基本理念 ) 現在及び将来の住生活の基盤となる良質な住宅の供給等 住民が誇りと愛着を持つことのできる良好な居住環境の形成 民間活力 既存ストックを活用する市場の整備と消費者利益の擁護及び増進 低額所得者 高齢者 子育て家庭等の居住の安定の確保 住生活基本計画 ( 全国計画 ) を閣議決定 ( 平成 18 年 9 月策定 平成 21 年 3 月変更 ) 10 年間 ( 平成 18 年度 ~27 年度 ) における目標 基本的な施策等を定める 住宅の位置付けを明記 住宅は 人生の大半を過ごす欠くことのできない生活の基盤であり ( 中略 ) 都市や街並みの重要な構成要素であり 安全 環境 福祉 文化といった地域の生活環境に大きな影響を及ぼすという意味で社会的性格を有するものである このように 住宅は 個人の私的生活の場であるだけでなく 豊かな地域社会を形成する上で重要な要素であり ( 以下略 ) 基本的な方針として ストック重視の施策展開 を記載 ( 住宅を作っては壊す 社会から いいものを作って きちんと手入れして 長く大切に使う 社会へと移行 ) 住生活の質の向上 に関するアウトカム目標を設定 ( アウトカム目標の例 ) 基礎的安全性住宅の新耐震基準適合率 75%(H15) 90%(H27) 地球環境対策住宅の省エネルギー対策率 ( 二重サッシ等使用率 ) 18%(H15 40%(H27) 循環型市場形成既存住宅の流通シェア 13%(H15) 23%(H27) 住宅の利活用期間 ( 滅失住宅の築後平均年数 ) 約 30 年 (H15) 約 40 年 (H27) 2

住生活基本計画 ( 全国計画 ) の改定について 1 趣旨 住生活基本計画 ( 全国計画 ) は 住生活基本法に基づき 住生活の安定の確保と向上の促進のための基本的施策を定めるもの 旧計画は平成 18 年度から27 年度までの10ヶ年の計画であるが 同計画においておおむね5 年毎に見直すこととされており これに基づき 平成 23 年 3 月 15 日に平成 23 年度から32 年度までを計画期間とした新計画が決定された 改定の主なポイント ハード面 ( 広さ等 ) に加え ソフト面の充実により住生活を向上 老朽マンション対策など 住宅ストックの管理 再生対策を推進 新築住宅市場に加え 既存住宅流通 リフォーム市場の整備を推進 計画の目標と基本的な施策目標 1 安全 安心で豊かな住生活を支える生活環境の構築 住宅の品質 性能の向上や居住環境の整備を図るとともに 住生活の安心を支えるサービスが提供される環境の実現を図る 1 住生活の安全を確保する住宅及び居住環境の整備 耐震診断 耐震改修等の促進 密集市街地の整備等 ( 指標 ) 耐震性を有する住宅ストックの比率 79%(H20) 95%(H32) 等 2 住生活の安心を支えるサービスが提供される環境の整備 サービス付きの高齢者向け住宅の供給促進 公的賃貸住宅団地等における生活支援施設の設置促進等 ( 指標 ) 高齢者人口に対する高齢者向け住宅の割合 0.9%(H17) 3~5%(H32) 等 3 低炭素社会に向けた住まいと住まい方の提案 住宅の省エネルギー性能の向上 地域材を活用した住宅の新築 リフォームの促進等 ( 指標 ) 省エネ法に基づく届出がなされた新築住宅における省エネ基準 ( 平成 11 年基準 ) 達成率 42%(H22.4-9) 100%( 平 32) 4 移動 利用の円滑化と美しい街並み 景観の形成 住宅及び住宅市街地のユニバーサルデザイン化 景観計画 景観協定等の普及啓発等 3

住生活基本計画 ( 全国計画 ) の改定について 2 目標 2 住宅の適正な管理及び再生 住宅ストックの適正な管理の促進 特に急増する老朽マンション等の適正な管理と再生を図る 住宅の維持管理情報の蓄積 マンションの適切な管理マンションの適切な管理 維持修繕の促進等 ( 指標 )25 年以上の長期修繕計画に基づく修繕積立金を設定している分譲マンション管理組合の割合 37%(H20) 70%(H32) 等 目標 3 国民一人一人が それぞれのライフスタイルやライフステージに応じた住宅を無理のない負担で安心して選択できる住宅市場の実現を図る 1 既存住宅が円滑に活用される市場の整備 瑕疵担保保険の普及 住宅履歴情報の蓄積の促進 リフォーム事業者に関する情報提供の促進 地域の工務店等のリフォーム技術の向上等 ( 指標 ) 既存住宅の流通シェア 14%( 平成 20 年 ) 25%( 平 32) 等 2 将来にわたり活用される良質なストックの形成 住宅性能表示制度の見直し ( 評価項目の簡素化 ) 長期優良住宅制度の見直し ( 共同住宅の認定基準の合理化 ) 木材の加工 流通体制の整備 木造住宅の設計 施工に係る人材育成 伝統的な技術の継承 発展等 ( 指標 ) 新築住宅における長期優良住宅の割合 8.8%( 平 21) 20%( 平 32) 等 3 多様な居住ニーズに応じた住宅の確保の促進と需給の不適合の解消 長期 固定型住宅ローンの安定供給 税制上の措置 住替え支援の推進等 目標 4 多様な居住ニーズが適切に実現される住宅市場の環境整備 住宅の確保に特に配慮を要する者の居住の安定の確保 市場において自力では適切な住宅を確保することが困難な者 ( 高齢者 障害者 子育て世帯等 ) に対する 公的賃貸住宅や民間賃貸住宅による重層的な住宅セーフティネットの構築を図る 公営住宅等の適切な供給 民間賃貸住宅への円滑な入居を促進する居住支援協議会への支援強化等 ( 指標 ) 最低居住面積水準未満率 4.3%(H20) 早期に解消 等 4

2. 住宅セーフティネット法の概要 ( 平成 19 年 7 月 6 日公布 施行 ) 住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する基本方針 ( 国土交通大臣策定 平成 公的賃貸住宅 の供給の促進国及び地方公共団体 住宅確保要配慮者の事情を勘案し 既存ストックの有効活用を図りつつ 適切な公的賃貸住宅の供給の促進 第 5 条 公的賃貸住宅の管理者入居者の選考に当たり 住宅確保要配慮者の居住の安定に配慮 第 5 条 ( 国土交通大臣策定 平成 19 年 9 月 4 日 ) 第 4 条 民間賃貸住宅 への円滑な入居の促進国及び地方公共団体 住宅確保要配慮者及び民間賃貸住宅の賃貸人に対する支援 第 6 条 民間賃貸住宅を賃貸する事業者国及び地方公共団体が講ずる施策に協力 第 6 条 国及び地方公共団体賃貸住宅に関する適切な情報の効果的かつ効率的な提供 相談の実施 第 7 条 住宅確保要配慮者の生活の安定及び向上に関する施策等との連携 第 8 条 < 地域住宅計画 > 地方公共団体は 地域住宅計画に公的賃貸住宅の整備及び管理に関する事項等を記載 第 9 条 公営住宅 住宅セーフティネットの中核として 真に住宅に困窮する低額所得者に的確に供給 優先入居等の措置 地域優良賃貸住宅等 ( 高優賃 特優賃の再編 ) 民間主体等による良質な賃貸住宅の供給の促進 ( 整備費 家賃減額助成 ) 優先入居等の措置 < 居住支援協議会 > 地方公共団体 宅建業者 賃貸住宅管理業者 居住支援団体等は 居住支援協議会を組織できる 第 10 条 入居の円滑化のための枠組み整備 高齢者の住まい等に関する情報の提供 解雇 雇止めにより住居の退去を余儀なくされる者に対する 民間賃貸住宅等に関する情報の提供等 家賃債務保証等に関連する情報の提供 災害時における民間賃貸住宅の空家情報の被災者への提供等 地域に即した重層的かつ柔軟な住宅セーフティネットの構築 - 高齢者 障害者 子育て世帯等の住宅の確保に特に配慮を要する者に対する賃貸住宅の供給を総合的に推進 - 住宅確保要配慮者 : 低額所得者 被災者 高齢者 障害者 子どもを育成する家庭等住宅の確保に特に配慮を要する者公的賃貸住宅 : 公営住宅 地域優良賃貸住宅 ( 特優賃 高優賃 ) 機構賃貸住宅 公社賃貸住宅等民間賃貸住宅 : 公的賃貸住宅以外の賃貸住宅 5

3. 重層的かつ柔軟な住宅セーフティネットの構築 公営住宅地域優良賃貸住宅民間賃貸住宅 真に住宅に困窮する低額所得者向けの賃貸住宅として 地方公共団体が供給 公営住宅を補完する賃貸住宅として 地方公共団体と民間事業者が連携して供給 高齢者 障害者等の円滑な入居を促進するため 民間賃貸住宅の空家リフォームを支援 賃貸住宅空家 413 万戸 ( 空家率 18.8%) 空家の有効活用による重層的な住宅セーフティネットの確立 地方公共団体への交付金 民間事業者への直接補助による支援 6

4. 住宅ストック全体の現状 民営借家のストックは約 1,337 万戸 ( 住宅全体の約 28% 借家全体の約 75%) m2 132.3 m2 全体平均 94.1 m2 71.5 m2 53.2 m2 51.5 m2 49.5 m2 戸建て 共同建て 給与住宅 43.5 m2 公営の借家 機構 公社の借家 民営借家 ストックシェア 住宅総数に占める割合 ( 戸建て ) ( 共同建て ) ( 給与住宅 )( 公営 )( 機構 公社 ) ( 民営借家 ) 50.8% 9.4% 2.8% 4.2% 1.9% 26.9% 140 万戸 92 万戸 1,337 万戸 209 万戸 持家 3,032 万戸借家 1,770 万戸 注 ) 数値に空家は含まない 持家 : 借家 = 6:4 資料 : 総務省 住宅 土地統計調査 ( 平成 20 年 ) 7

5. 公的賃貸住宅のストック数 250 217.1 200 150 ストック数 ( 平成 22 年度末 ) ( 万戸 ) 合計約 343 万戸 賃貸住宅全体 ( 約 1,777 万戸 ) の約 2 割 住宅全体 ( 約 5,759 万戸 ) の約 6.0% 100 73.8 50 18.6 13.4 15.6 2.6 0 1 公営住宅 2 地優賃等 ( うち旧高優賃 :3.6) 3 機構住宅 4 公社住宅 5 改良住宅等 6 都市再生住宅等 ( 注 1) 賃貸住宅全体の戸数 ( 約 1,777 万戸 ) は 平成 20 年住宅 土地統計調査による ( 数値に空家は含まない ) ( 注 2) 対象住宅は以下の通り 1 公営住宅 : 公営住宅 ( 災害公営住宅等を含む ) 2 地優賃等 : 地域優良賃貸住宅 特定優良賃貸住宅等 高齢者向け優良賃貸住宅等 3 機構住宅 : 都市再生機構が供給する賃貸住宅 4 公社住宅 : 地方住宅供給公社が供給する賃貸住宅 5 改良住宅等 : 住宅地区改良事業等により整備された住宅 6 都市再生住宅等 : 住宅市街地総合整備事業等により整備された住宅 ( 注 3) 都市再生機構が供給する地優賃 (2.2 万戸 ) は 機構住宅に含まず 地優賃としてカウント ( 注 4) 地方住宅供給公社が供給する地優賃 (1.7 万戸 ) は 公社住宅に含まず 地優賃としてカウント ( 注 5) この他に 平成 23 年度に制度が創設されたサービス付き高齢者向け住宅がある 8

6. 公的賃貸住宅の施策対象 ( 収入分位別 ) 収入分位 収入による入居要件なし 80% 50% 40% 25% ( 注 2) 公営 ( 注 1) 地域優良賃貸住宅 サービス付き高齢者向け住宅 ( 注 3) 機構 公社住宅 改良住宅等 : 本来階層 : 裁量階層 : 家賃低廉化助成の対象 主たる供給主体 公共団体 民間事業者など 民間事業者など UR 公社 公共団体 ストック数 (H20 年度末時点 ) 218.3 15.8( 旧高齢者型 :3.3) - 87.7 15.4 ( 万戸 ) ( 注 1) 25% の水準を参考に事業主体が条例で設定できるよう見直し予定 地域主権改革対応 ( 注 2) 高齢者等を対象に事業主体が条例により設定 (50% の水準が上限 ) できるよう見直し予定 地域主権改革対応 ( 注 3) 改正高齢者住まい法の施行により制度創設予定 ( 注 4) 対象住宅は以下の通り 1 公営 2 地域優良賃貸住宅 3サービス付き高齢者向け住宅 : 改正高齢者住まい法の施行により創設される登録制度 4 機構住宅 : 都市再生機構 (UR) が供給する賃貸住宅 (3に含まれる分を除く ) 5 公社住宅 6 改良住宅等 : 公営住宅 ( 災害公営住宅等を含む ) : 特定優良賃貸住宅等 高齢者向け優良賃貸住宅等 (UR 公社が供給する分を含む ) : 地方住宅供給公社が供給する賃貸住宅 (2 3 に含まれる分を除く ) : 住宅地区改良事業等により整備された住宅 9

2. 公営住宅について 1. 公営住宅制度の概要 2. 公営住宅の整備戸数の推移 3. 公営住宅の管理戸数の推移 4. 公営住宅の建設年度別ストック数の推移 5. 公営住宅の応募倍率の推移 6. 公営住宅の入居者の属性 10

1. 公営住宅制度の概要 公営住宅は 憲法第 25 条 ( 生存権の保障 ) の趣旨にのっとり 公営住宅法に基づき 国と地方公共団体が協力して 住宅に困窮する低額所得者に対し 低廉な家賃で供給されるもの 供給供給 地方公共団体は 公営住宅を建設 ( 又は民間住宅を買取り 借上げ ) して管理 国は 整備費等を助成 : 全体工事費の概ね 45%( 建設 買取り ) 又は共用部分工事費の 2/3 の概ね 45%( 借上げ ) を助成 整備基準整備基準 省令で規定した基準を参酌し 制定した条例等に従って整備 床面積 25 m2以上 省エネ バリアフリー対応であること 台所 水洗便所 洗面設備 浴室等の設備があること等 ( 参酌基準の規定 ) 入居者資格入居者資格 入居収入基準 月収 25 万 9 千円 ( 収入分位 50%) を上限として 政令で規定する基準 ( 月収 15 万 8 千円 ( 収入分位 25%)) を参酌し 条例で設定 ただし 入居者の心身の状況又は世帯構成 区域内の住宅事情その他の事情を勘案し 特に居住の安定を図る必要がある場合として条例で定める場合については 月収 25 万 9 千円 ( 収入分位 50%) を上限として基準の設定が可能 住宅困窮要件現に住宅に困窮していることが明らか 入居制度入居制度 原則として 入居者を公募 特に居住の安定の確保が必要な者について 地方公共団体の判断により 入居者選考において優先的に取り扱うことが可能 ( 優先入居 ) 収入超過者 3 年以上入居し 入居収入基準を超える収入のある者 明渡努力義務が発生 高額所得者 5 年以上入居し 最近 2 年間月収 31 万 3 千円 ( 収入分位 60%) を超える収入のある者 地方公共団体が明渡しを請求することが可能 家賃家賃 入居者の家賃負担能力と個々の住宅からの便益に応じて補正する 応能応益制度 に基づき 地方公共団体が決定 収入超過者の家賃は 収入超過度合いと収入超過者となってからの期間に応じ 遅くとも 5 年目の家賃から近傍同種家賃 ( 市場家賃に近い家賃 ) が適用 高額所得者の家賃は 直ちに近傍同種家賃が適用 11

2. 公営住宅の整備戸数の推移 ( 過去 10 年間 ) 25,000 20,000 15,000 10,000 5,000 単位 ( 戸数 ) 借上買取建替新規 ( 計 22,868) 1,396 ( 計 21,055) ( 計 21,278) 526 1,302 1,657 233 ( 計 19,222) 310 1,238 ( 計 18,091) 343 873 477 ( 計 508 17,258)( 計 16,081) 355 ( 計 561 16,586) 440 1,451 1,238 ( 計 15,783) ( 計 14,181) 334 1,153 17,787 17,659 17,768 16,633 16,710 15,268 14,578 15,185 13,657 313 1,153 12,145 0 3,159 1,861 1,543 401 1,450 1,440 1,001 808 639 570 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 ( 年度 ) ( 単位 : 戸 ) H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 新規建設戸数 3,159 1,861 1,543 401 1,450 1,440 1,001 808 639 570 建替戸数 17,787 17,659 17,768 16,710 15,821 14,870 13,274 13,979 13,657 12,145 買取戸数 526 233 310 873 477 440 1,451 1,238 1,153 1,153 借上戸数 1,396 1,302 1,657 1,238 343 508 355 561 334 313 合計 22,868 21,055 21,278 19,222 18,091 17,258 16,081 16,586 15,783 14,181 借上戸数は 借上公営住宅のうち当該年度に建設又は改良に係る助成を行ったものの戸数 12

3. 公営住宅の管理戸数の推移 ( 過去 10 年間 ) 単位 ( 戸数 ) 2,250,000 借上買取建設 2,200,000 2,150,000 ( 計 2,190,137) ( 計 2,190,438) ( 計 2,189,791) ( 計 2,191,875) ( 計 2,183,475) ( 計 2,170,649) ( 計 2,179,031) ( 計 2,184,849) 17,376 17,690 ( 計 2,179,505) 20,716 21,794 ( 計 2,173,419) 13,548 22,159 22,678 2,728 23,316 2,355 3,161 3,537 3,600 4,031 23,989 24,175 4,334 4,864 5,237 5,762 2,100,000 2,050,000 2,163,128 2,169,687 2,169,286 2,167,622 2,165,044 2,158,659 2,156,463 2,151,325 2,141,423 2,143,482 2,000,000 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 ( 年度 ) ( 単位戸数 ) H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 建設 2,163,128 2,169,687 2,169,286 2,167,622 2,165,044 2,158,659 2,156,463 2,151,325 2,141,423 2,143,482 買取 2,355 2,728 3,161 3,537 3,600 4,031 4,334 4,864 5,237 5,762 借上 13,548 17,376 17,690 20,716 21,794 22,159 22,678 23,316 23,989 24,175 合計 2,179,031 2,189,791 2,190,137 2,191,875 2,190,438 2,184,849 2,183,475 2,179,505 2,170,649 2,173,419 13

4. 公営住宅の建設年度別ストック数の推移 ( 千戸 ) 120 100 80 築後 30 年以上 123 万戸 (57 57%) 平成 7 年以降 18% 昭和 60 年代 19% 昭和 20 年代 1% 昭和 30 年代 4% 昭和 50 年代 27% 昭和 40 年代 31% 昭和 20 年代昭和 30 年代昭和 40 年代昭和 50 年代昭和 60 年代平成 7 年以降 60 40 20 0 S20 S25 S30 S35 S40 S45 S50 S55 S60 H2 H7 H12 H17 H23 14

5. 公営住宅の応募倍率の推移 ( 倍 ) 40 35 30 25 20 15 10 5 0 29.9 21.0 18.9 19.5 17.8 16.4 16.7 14.4 16.4 16.1 13.9 14.4 11.2 9.7 9.5 9.0 3.1 3.4 3.9 1.7 1.9 公営住宅の応募倍率は大都市圏を中心に高水準 東京で 24.5 倍 全国では 8.0 倍 ( 平成 23 年度 ) 全国東京都全体大阪府全体東京圏大阪圏名古屋圏 2.5 3.2 3.4 22.1 15.5 11.6 12.1 11.4 11.0 8.3 10.5 7.3 7.4 7.5 7.1 3.2 2.9 3.0 2.6 11.9 10.8 9.9 9.4 8.3 9.3 6.5 7.4 3.4 2.8 1.3 2.3 4.4 3.3 14.7 12.0 9.9 8.8 5.6 4.0 22.0 16.9 10.4 9.6 7.2 29.2 12.8 11.5 8.5 4.6 5.6 27.4 19.9 20.1 13.8 12.5 28.5 21.3 13.2 11.7 32.1 34.3 22.4 22.8 15.7 14.3 12.4 12.6 9.4 9.7 9.9 9.6 6.2 28.3 20.8 10.6 10.4 28.4 7.1 7.4 7.6 8.0 7.1 30.5 14.2 14.0 12.0 12.5 29.8 20.7 20.3 19.8 8.7 8.6 8.8 8.9 24.5 17.6 17.3 13.9 12.5 9.4 9.4 9.2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 東京圏 : 東京 神奈川 埼玉 千葉 大阪圏 : 大阪 京都 兵庫 名古屋圏 : 愛知 三重 国土交通省作成 8.0 ( 年度 ) 15

6. 公営住宅の入居者の属性 100% 90% 80% 70% 60% 50% 入居者 ( 世帯主 ) の年齢 60 歳以上の高齢者世帯が約 55% 70 歳以上 65~69 歳 60~64 歳 50~59 歳 40~49 歳 30~39 歳 29 歳以下 20.6% 21.6% 23.1% 25.0% 26.1% 27.8% 28.6% 30.2% 31.5% 33.2% 10.5% 10.3% 10.6% 10.8% 10.9% 11.2% 11.8% 10.2% 10.5% 11.7% 11.1% 10.3% 10.9% 10.1% 9.8% 10.4% 10.9% 11.3% 12.1% 12.1% 40% 20.6% 20.2% 19.9% 19.6% 19.0% 100% 90% 80% 70% 60% 50% 入居者の収入 同居者の所得を含む 収入未申告 月収 31.3 万超 月収 31.3 万以下 月収 25.9 万以下 月収 21.4 万以下 月収 18.6 万以下 月収 15.8 万以下 月収 13.9 万以下 月収 12.3 万以下 月収 10.4 万以下 2.0 2.0 1.8 1.7 1.8 1.5 1.3 1.2 1.7 1.4 2.2 1.8 1.6 1.5 1.2 1.2 1.3 1.1 1.1 1.0 1.2 1.5 1.5 1.4 2.7 2.2 1.9 2.7 2.4 2.2 2.1 2.0 2.0 2.0 2.1 1.9 1.6 2.3 2.1 1.9 1.8 1.8 1.8 1.8 3.0 2.8 2.5 4.2 3.7 3.5 3.4 3.3 3.3 3.3 3.0 2.7 2.5 3.1 2.9 2.9 2.8 2.8 2.8 4.0 3.8 3.5 3.4 4.4 4.2 4.1 4.0 4.1 4.0 3.3 3.1 3.5 4.7 6.2 6.1 6.1 6.2 6.2 3.3 3.1 3.4 4.4 6.4 4.5 6.7 4.6 18.2% 17.2% 16.2% 15.3% 14.7% 40% 70.2 72.6 74.4 75.2 75.6 75.7 76.1 72.4 74.4 76.2 30% 15.1% 15.1% 14.7% 14.4% 14.3% 14.5% 14.5% 14.6% 14.9% 15.1% 30% 20% 20% 10% 16.1% 16.0% 15.5% 14.8% 14.5% 13.9% 13.2% 12.4% 11.7% 10.9% 10% 0% 6.9% 6.3% 5.9% 5.2% 5.4% 4.1% 3.9% 3.6% 3.4% 3.1% H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 ( 注 ) 年齢不詳を除く ( 国土交通省作成 ) ( 年度 ) 0% H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 ( 年度 ) 改正前の政令月収の区分による ( 国土交通省作成 ) 16

3. 地域優良賃貸住宅について 1. 地域優良賃貸住宅制度の概要 2. 地域優良賃貸住宅制度に係る再編の経緯について 3. 地域優良賃貸住宅に係る認定基準 17

1-1 地域優良賃貸住宅制度の概要 1. 目的 高齢者世帯 障害者世帯 子育て世帯等各地域における居住の安定に特に配慮が必要な世帯の居住の用に供する居住環境が良好な賃貸住宅の供給を促進するため 賃貸住宅の整備等に要する費用に対する助成や家賃の減額に対する助成を行う 地域優良賃貸住宅制度要綱 ( 平成 19 年 3 月 28 日付け国住備第 160 号 ) 2. 制度概要 1 整備 ( 建設 改良等 ) に対する国の助成 地方公共団体が事業主体に助成する費用 ( 住宅の整備費の 1/6 等 ) の概ね 45% について 社会資本整備総合交付金により助成を行う 以下に掲げる者のうち 収入分位が 80% 以下 ( 月収 487,000 円以下 ) の者を入居対象とする 高齢者世帯 障害者等世帯 子育て世帯 地域住宅計画に掲げる者 ( 地方公共団体の裁量で定めることが可能 ) 2 家賃低廉化に対する国の助成 以下の者が入居する地域優良賃貸住宅を対象として 地方公共団体が事業主体に対して行う家賃低廉化のための助成に係る費用 ( 上限 :1 世帯当たり 4 万円 / 月 ) の概ね 45% について 社会資本整備総合交付金等により助成を行う ⅰ) 収入分位 0~40% ( 月収 214,000 円以下 ) である以下の世帯 高齢者世帯 障害者等世帯 小学校卒業前の子どもがいる世帯等 ⅱ) 収入分位 0~25% ( 月収 158,000 円以下 ) の世帯 3. 整備実績 ( 平成 23 年度 ) 一般型 ( 特優賃等 ) 144,789 戸 高齢者型 ( 高優賃等 ) 30,534 戸 地域優良賃貸住宅は 平成 22 年度以前においては 入居者の属性に応じて それぞれ 一般型 と 高齢者型 として運用されてきたため 上記の実績値は従前の分類に従って計上している 18

1-2 地域優良賃貸住宅制度の概要 地域優良賃貸住宅とは 地域優良賃貸住宅とは 地方公共団体が国からの支援を受けて供給する施策住宅のことである 国からの支援 とは 施策住宅の 整備段階 及び 管理段階 においてそれぞれ実施される支援のことであり 具体的には 1 施策住宅の整備に要する費用と 2 施策住宅を対象とした家賃低廉化事業に要する費用について 国からの補助が行われる ( 平成 23 年度における国からの補助は 社会資本整備総合交付金 によって行われる ) 地方公共団体が 当該地域における住宅施策 ( 高齢者向けの住宅の供給 若年世帯の定住促進のための住宅供給など ) を展開する場合 供給計画の認定等の所要の手続きを行うことによって 国からの支援を受けた供給を実施することが可能となる 供給計画の申請 土地の所有者等 供給計画の認定 整備費助成 家賃低廉化助成 1 建設費 2 買取費 3 改良費 管理受託 転貸 民間事業者等 地方住宅供給公社 地方公共団体等 入居者 都道府県知事 地方公共団体 ( 都道府県 市町村 ) 交付金 ( 整備費助成 家賃低廉化助成を対象とした支援 ) 国 政令市 中核市は当該市長 19

2. 地域優良賃貸住宅制度に係る再編の経緯について 特定優良賃貸住宅 ( 特優賃 ) 高齢者向け優良賃貸住宅 ( 高優賃 ) 平成 5 年に制定された 特定優良賃貸住宅の供給を促進する法律 において 中堅所得者等の居住の用に供する居住環境が良好な賃貸住宅として規定 平成 13 年に制定された 高齢者の居住の安定確保に関する法律 ( 高齢者住まい法 ) において 良質な居住環境を備えた高齢者向けの賃貸住宅として規定 平成 18 年に制定された 住生活基本法 により 低額所得者 被災者 高齢者 子どもを育成する家庭その他住宅の確保に特に配慮を要する者 ( 以下 住宅確保要配慮者 という ) の居住の安定を図ることが基本理念として位置づけられたことから 平成 19 年度予算において 公営住宅を補完する公的賃貸住宅制度を再編し 住宅確保要配慮者に施策対象を重点化した 地域優良賃貸住宅制度 を創設 地域優良賃貸住宅 ( 一般型 ) 住宅ストックを有効活用する観点から 特優賃法制定時における新規整備の拡大を前提とした要件等が阻害要因となっている 空家対策の観点から 入居者の対象をより広い層とする必要がある 地域優良賃貸住宅 ( 高齢者型 ) 次期通常国会での改正を予定している高齢者住まい法において 従来の高齢者向け優良賃貸住宅を廃止し サービス付き高齢者向け住宅を位置づける 既存住宅 ( 空家を含む ) を活用した住宅供給の拡充 高齢者向け住宅に係る制度の再編 地域優良賃貸住宅制度を再編して一本化し 整備費助成又は家賃低廉化助成を通じて 民間事業者等による良質な賃貸住宅の供給による住宅セーフティネットの更なる充実を図る 20

3. 地域優良賃貸住宅に係る認定基準 認定の基準 供給計画 都道府県知事 ( 又は政令市 中核市の長 ) による認定を受けたものであること 戸数要件 1 戸 ( 新規建設型の場合は 5 戸 ) 規模 25 m2以上 ( ただし 1 居間 台所等を共有する場合は 18 m2 2 高齢者居住安定確保計画に別の基準を定める場合は当該基準 ) 整備基準 構造 設備 耐火構造 準耐火構造又は省令準耐火構造 防火上 避難上支障がないものとして都道府県知事が認める構造 原則として 台所 水洗便所 収納設備 洗面設備及び浴室を備えていること 加齢対応構造 なし 築年数 原則として 竣工後 35 年以内の建築物であること ( 安全上特に支障がない場合を除く ) 入居者資格家賃等選定方法管理期間 次のいずれかに該当するものであって所得が 487,000 円以下のものイ子育て世帯ロ高齢者世帯ハ障害者等世帯二災害等特別な事情がある世帯で 地域住宅計画に定めるもの 近傍同種の住宅の家賃の額と均衡を失しないように定めるもの 入居者の選定方法その他賃貸の条件が適正に定められるもの 10 年以上 21

4. サービス付き高齢者向け住宅について 1. 高齢者向け住宅等の現状 2. 高齢者の居住の安定確保に関する法律等の一部を改正する法律の概要 3. 高齢者住まい法等の改正概要 4. サービス付き高齢者向け住宅の登録制度の概要 5. サービス付き高齢者向け住宅の供給促進に向けた今後の取組み 22

1. 高齢者向け住宅等の現状 高齢者住宅は 諸外国に比較し不足 本来高齢者住宅で対応可能な要介護度の低い高齢者も 特養申込者となっている状況 全高齢者に対する介護施設 高齢者住宅等の割合全高齢者に対する介護施設 高齢者住宅等の割合 特別養護老人ホーム申込者数特別養護老人ホーム申込者数 日本 (2005) デンマーク (2006) 介護保険 3 施設等 2 (3.5%) プライエム等 (2.5%) 施設系 住宅系 1 (0.9%) 4.4% プライエボーリ エルダボーリ等 (8.1%) 10.7 % 要介護 1 要介護 2 52,914 78,657 合計 42 万人 英国 (2001) ケアホーム (3.7%) シェルタードハウジング (8.0%) アシステッド米国 (2000) ナーシング ホーム (4.0%) リビング等 (2.2%) 6.2% 1 シルバーハウジング 高齢者向け優良賃貸住宅 有料老人ホーム及び軽費老人ホーム ( 軽費老人ホームは 2004 年 ) 2 介護保険 3 施設及びグループホーム 資料 社会保障国民会議サービス保障 ( 医療 介護 福祉 ) 分科会 ( 第 8 回 ) 11.7 % 要介護 3 要介護 4 要介護 5 110,372 99,806 78,719 0 50,000 100,000 150,00 5 万人 10 万人 ( 厚生労働省調べ ( 平成 21 年 12 月集計 )) 介護保険施設別 要介護度別入所者数平成 22 年 4 月 要介護 1 要介護 2 要介護 3 要介護 4 要介護 5 施設計 41.4 100.6 189.8 260.9 271 特別養護老人ホーム 12.7 38.7 93.8 146 152.9 老人保健施設 27.6 58.9 87.2 90.1 65.0 1.1 3.0 8.8 24.8 介護型療養病床 53.1 ( 単位 : 千人 ) 0 100 200 300 400 500 600 700 800 900 1,000 ( 出典 ) 厚生労働省 介護給付費実態調査平成 22 年 4 月審査分 7 23

2. 高齢者の居住の安定確保に関する法律等の一部を改正する法律の概要 高齢者の居住の安定を確保するため バリアフリー構造等を有し 介護 医療と連携して 高齢者を支援するサービスを提供する サービス付き高齢者向け住宅 の登録制度の創設等を行う 施策の現状 背景 高齢化が急速に進む中で 高齢の単身者や夫婦のみの世帯が増加しており 介護 医療と連携して 高齢者を支援するサービスを提供する住宅を確保することが極めて重要することが極めて重要である一方 サービス付きサービス付きの住宅の供給は 欧米各国に比べて立ち後れ住宅の供給は 欧米各国に比べて立ち後れているのが現状 高齢者単身 夫婦世帯の増加 2010 年から 2020 年の 10 年間で 高齢者人口 : 約 2,900 万人 約 3,600 万人高齢者単身 夫婦世帯 : 約 1,000 万世帯 1,245 万世帯 日本 (2005) デンマーク (2006) 英国 (2001) 米国 (2000) 全高齢者における介護施設 高齢者住宅等の定員数の割合 施設系 3.5% 住宅系 0.9% 2.5% 8.1% 4.4% 3.7% 8.0% 4.0% 2.2% 6.2% 2020 年までに 3~5% に ( 国交省成長戦略 ) 10.7 % 11.7 % 概 要 国土交通省 厚生労働省共管の制度として 都道府県知事への登録制度である サービス付き高齢者向け住宅制度 を新たに創設 登録基準登録基準 住宅住宅 有料老人ホームも登録可 床面積( 原則 25m2以上 ) 便所 洗面設備等の設置 バリアフリー サービスサービス サービスを提供すること ( 少なくとも安否確認 生活相談サービスを提供 ) 契約契約 高齢者の居住の安定が図られた契約であること 前払家賃等の返還ルール及び保全措置が講じられていること 事業者の義務事業者の義務 入居契約に係る措置( 提供するサービス等の登録事項の情報開示 入居者に対する契約前の説明 ) 誇大広告の禁止 指導監督指導監督 住宅管理やサービスに関する行政の指導監督( 報告徴収 立入検査 指示等 ) * 高円賃 高専賃 ( 登録制度 ) 高優賃 ( 供給計画認定制度 ) の廃止 * 高齢者居住支援センター ( 指定制度 ) の廃止 補助 融資 税による支援策を充実し 民間による供給を促進 介護保険法改正による 定期巡回随時対応サービス 等と組み合わせた仕組みを普及 24

3. 高齢者住まい法等の改正概要 現行高齢者住まい法 基本方針 ( 国土交通大臣及び厚生労働大臣が策定 ) 高齢者居住安定確保計画 ( 都道府県が基本方針に基づき策定 ) 国交 高齢者円滑入居賃貸住宅 ( 高円賃 ) 高の登録 ( 高齢者の入居を拒まない住宅の情報提齢供 ) 者向け高齢者専用賃貸住宅 ( 高専賃 ) の登録 ( 専ら住高齢者を受け入れる住宅の情報提供 ) 宅の供給高齢者向け優良賃貸住宅 ( 高優賃 ) の認定 ( 良好な居住環境を備えた住宅の供給促進 ) その他 国交終身賃貸事業の認可制度 ( 借家人の死亡時に終了する借家契約による事業 ) 高齢者居住支援センターのセンターの指定制度 ( 家賃債務保証等の実施 ) 共管 改正概要 ( 同左 ) 高円賃 高専賃高専賃 高優賃高優賃を廃止廃止し サービスサービス付き高齢者向高齢者向け住宅住宅に一本化し 都道府県知事 都道府県知事の登録制度登録制度を創設 ( 国交省 厚労省共管制度 ) 地方公共団体による高齢者向けの優良な賃貸住宅制度は存置 老人福祉法とのとの調整規定調整規定を措置 ( 登録を受けた場合には有料老人ホームの届出不要 ) 住宅金融支援機構の保険保険の特例 ( サービス付き高齢者向け住宅の入居一時金に係るリバースモーゲージを住宅金融支援機構の保険の対象に追加 ) サービス付き高齢者向高齢者向け住宅住宅の登録制度 ( 有料老人ホームもホームも登録可 ) 登録基準 住宅に関する基準 住宅の規模 構造( バリアフリー義務付け等 ) サービスに関する基準 サービス提供( 安否確認 生活相談は必須 ) 契約に関する基準 賃貸借契約等の居住の安定が図られた契約 前払家賃等の保全措置等 登録事業者の義務 登録事項の情報開示 入居者に対する契約前の説明等 行政による指導監督 報告徴収 立入検査 指示等 終身賃貸事業の認可申請手続の緩和 センターの指定制度指定制度の廃止 共管 共管 国交 高優賃の整備に係る支援措置 国交 高優賃に替え サービス付き高齢者向け住宅への支援措置を規定 国交 地域住宅特別措置法 ( 高優賃の整備について交付金を交付 ) 地域住宅特別措置法 ( サービス付き高齢者向け住宅の整備について交付金を交付 ) 住宅金融支援機構法 ( 高優賃とするための住宅の購入資金貸付け ) 住宅金融支援機構法 ( サービス付き高齢者向け住宅とするための住宅の購入資金貸付け ) 25

4. サービス付き高齢者向け住宅制度の概要 サービス付き高齢者向高齢者向け住宅制度住宅制度の創設 高齢者住まい法 を改正し * 国土交通省 厚生労働省共管の制度として 都道府県知事等への登録制度である サービス付き高齢者向け住宅制度 を新たに創設 制度概要 登録基準登録基準 有料老人ホームも登録可 住宅住宅 床面積( 原則 25m2以上 ) 便所 洗面設備等の設置 バリアフリー サービスサービス サービスを提供すること ( 少なくとも安否確認 生活相談サービス ) 契約契約 高齢者の居住の安定が図られた契約であること 前払家賃等の返還ルール及び保全措置が講じられていること 事業者の義務事業者の義務 入居契約に係る措置 ( 提供するサービス等の登録事項の情報開示 入居者に対する契約前の説明 ) 誇大広告の禁止 指導監督指導監督 * 平成 23 年 4 月 28 日公布 10 月 20 日施行 住宅管理やサービスに関する行政の指導監督 ( 報告徴収 立入検査 指示等 ) 補助制度 高齢者等居住安定化推進事業 ( 平成 25 年度当初予算 340 億円 ) 新たに創設される サービス付き高齢者向け住宅 の供給促進のため 建設 改修費に対して 国が民間事業者 医療法人 社会福祉法人 NPO 等に直接補助を行う < 対象 > 登録されたサービス付き高齢者向け住宅等 < 補助額 > 建築費の1/10 改修費の1/3 ( 国費上限 100 万円 / 戸 ) 26

5. サービス付き高齢者向け住宅の供給促進に向けた今後の取組み 法律 医療 介護 住宅が連携し安心できる住まいの供給を促進するため 有料老人ホーム 高齢者専用賃貸住宅について 入居者保護と供給促進の観点から入居者保護と供給促進の観点から 両者一元的なルールの下で厚生労働省 国土交通省共管の制度として再構築し 新たに サービス付き高齢者向け住宅制度 を創設 ( 高齢者住まい法改正 ) 予算 高齢者等居住安定化推進事業 : 予算額 340 億円 新たに創設される サービス付き高齢者向け住宅 の供給促進のため 建設 改修費に対して 国が民 間事業者 医療法人 社会福祉法人 NPO 等に直接補助を行う < 対象 > 登録されたサービス付き高齢者住宅等 < 補助額 > 建築費の1/10 改修費の1/3 ( 国費上限 100 万円 / 戸 ) 税制融資 所得税 法人税に係る割増償却 固定資産税の減額 不動産取得税の軽減措置によるサービス付き高齢者向け住宅の供給促進 サービス付き高齢者向け賃貸住宅に対し住宅金融支援機構の融資要件を緩和 家賃の前払金への民間金融機関の死亡時一括償還型融資 ( リバースモーゲージ ) に対し 住宅金融支援機構の融資保険対象とする 27

5. 民間賃貸住宅を活用活用したした重層的重層的な住宅住宅セーフティネットの構築構築に向けたけた取り組みについて 1. 民間住宅活用型住宅セーフティネット整備推進事業について 2. 居住支援協議会について 28

1-1 住宅確保要配慮者の居住の安定確保について 自力での住宅確保が困難な者の増加の増加 近年の厳しい社会経済状況の下 非正規雇用の拡大による就労形態の不安定化や所得の減少などにより 住宅市場において自力で適切な住宅を確保することが困難なものが増加する傾向 逼迫する公的賃貸賃貸住宅への需要 地方公共団体の厳しい財政状況を背景に 新たな公営住宅供給戸数は減少 H7 年 :51,030 戸 H13 年 :27,821 戸 H23 年 14,181 戸 (H7 年比で約 7 割減 H13 年比で約 5 割減 公営住宅への応募倍率は高い水準で推移 全国平均 :8.0% 東京都 :24.5% 大阪府全体 :17.3% 520,000 510,000 500,000 490,000 480,000 470,000 ( 円 ) 実収入の推移 収入は減少傾向 6 5 4 3 2 公営住宅供給戸数の推移 ( 万戸 ) ( 倍 ) H7 年 51,030 戸 H13 年 27,821 戸 H23 年 14,181 戸 40 35 30 25 20 15 10 公営住宅応募倍率の推移 全国東京都全体大阪府全体 東京都 24.5% 大阪府 17.3% 460,000 450,000 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 資料 : 総務省 家計調査 1 - H3 H5 H7 H9 H11 H13 H15 H17 H19 H21 H23 資料 : 国土交通省作成 5 - 全国 8.0% H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 資料 : 国土交通省作成 29

1-2 民間賃貸住宅市場について 住宅確保要配慮者の入居入居に対するする大家大家の意識 障害者 子育て世帯等の住宅確保要配慮者の入居について 大家の拒否感は依然として根強い状況 持ち家と比べ低水準低水準な民間民間賃貸賃貸住宅住宅の質 持ち家と比べると 賃貸住宅の質は低い水準に留まっている 住宅確保要配慮者の入居に係る大家の意識について 民間賃貸住宅の質について 民間賃貸住宅におけるバリアフリーにおけるバリアフリー化の状況 一定のバリアフリー化 : 16.2% ( 持ち家は39.6%) うち高度のバリアフリー化: 3.9% ( 持ち家は10.6%) < 参考 > 住生活基本計画 ( 全国計画 )(H23.3.15 閣議決定 ) における目標 高齢者 (65 歳以上の者 ) の居住する住宅のバリアフリー化率一定のバリアフリー化 1 37%(H20) 75%(H32) うち 高度のバリアフリー化 2 9.5%(H20) 25%(H32) 二重サッシ又は複層ガラスの窓 全ての窓にあり : 賃貸住宅 6.9%( 持ち家は 13.3%) 二重サッシ又は複層ガラスの窓 一部の窓にあり : 賃貸住宅 5.0%( 持ち家は 14.3%) 資料 :( 財 ) 日本賃貸住宅管理協会 民間賃貸住宅の管理状況調査 (H22 年実施 ) < 参考 > 住生活基本計画 ( 全国計画 )(H23.3.15 閣議決定 ) 住宅ストックのおおむね半数について二重サッシ等の省エネルギー対策を講じることを見据えて ( 中略 ) 既存住宅の省エネリフォームの促進等を図る ( 資料 ) 平成 20 年住宅 土地統計調査 ( 一部特別集計 )( 総務省 ) 1 一定のバリアフリー化 とは 2 カ所以上の手すりの設置又は屋内の段差解消に該当 2 高度のバリアフリー化 とは 2 カ所以上の手すりの設置 屋内の段差解消及び車いすで通行可能な廊下幅のいずれにも該当 30

1-3 民間住宅活用型住宅セーフティネット整備推進事業 現状 課題 平成 25 年度予算 10,000 百万円 近年 厳しい経済 雇用情勢の下 雇用者の所得水準の低下により住居費負担能力が低下し 住宅に困窮する者が増加する傾向 公営住宅の応募倍率も依然として高い水準で推移しており さらに 地方公共団体の財政状況の悪化から 公的賃貸住宅の供給に依存した住宅セーフティネットの取組みは限界 公営住宅応募倍率 :8.0 倍 (H23 年度 ) 民間賃貸住宅の空家は一貫して増加傾向にあり その有効活用が課題 過去 15 年間の平均給与の推移 過去 15 年間の平均給与 住居費負担能力が低下 4,800 4,673 ) 4,600 円千 ( 4,400 額与給 4,200 4,060 4,000 H7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 住宅ストックとストックと世帯数世帯数の推移 住宅数世帯数 1 世帯当たり住宅数 7000 6000 5000 4000 3000 2000 1000 0 S33 S38 S43 S48 S53 S58 S63 H5 H10 H15 H20 1.20 1.15 1.10 1.05 1.00 0.95 0.90 0.85 居住者のいない住宅 799 万戸うち 空家 757 万戸 ( 空家率 13.1%) うち 賃貸住宅空家 413 万戸 ( 空家率 18.8%) 住宅ストック数と世帯数の間におけるギャップは年々増大しており 空家の有効活用が課題となる 事業概要 民間住宅住宅を活用活用したした住宅住宅セーフティネットのセーフティネットの充実以下に示す要件 (1) を満たす住宅について一定の改修工事 (2) が行われる場合 地方公共団体と連携 (3) し 国が民間事業者に対して住宅の改修費の一部を直接支援 [ 補助率 :1/3 補助限度額:100 万円 / 空家 ] 1 補助対象住宅の要件 賃貸住宅の管理の期間が 10 年以上であること 災害時における被災者の利用に関する協定を地方公共団体等と締結するものであること 改修工事完了後の最初の入居者は 子育て世帯 高齢者世帯等の住宅確保要配慮者とするとともに その後も住宅確保要配慮者の入居を拒まないこと 適切な管理が行われるものであること 家賃が一定水準以下であること等 2 補助対象工事 (1) 加齢対応構造等に係る工事 ( 省エネ改修工事を含む ) (2) 共用部分に係る改修工事 ( 耐震改修 省エネ改修又はバリアフリー改修のいずれかを含む改修工事 ) 3 地方公共団体との連携 地域住宅計画において 民間賃貸住宅を活用した住宅セーフティネットの強化に取り組む旨が具体的に明記されること 居住支援協議会等を設け 本事業による住宅の物件情報の提供等 所要の措置を講ずること 31

2. 居住支援協議会について 住宅確保要配慮者 ( 低額所得者 被災者 高齢者 障害者 子供を育成する家庭その他住宅の確保に特に配慮を要する者 ) の民間賃貸住宅への円滑な入居の促進を図るため 地方公共団体や関係業者 居住支援団体等が連携 ( 住宅セーフティネット法 ( ) 第 10 条第 1 項 ) し 住宅確保要配慮者及び民間賃貸住宅の賃貸人の双方に対し 住宅情報の提供等の支援を実施 概要 (1) 構成 地方公共団体の住宅担当部局及び自立支援 福祉サービス等担当部局 宅地建物取引業者や賃貸住宅を管理する事業を営む者に係る団体 居住に係る支援を行う営利を目的としない法人等 (2) 役割 居住支援に関する情報を関係者間で共有 協議した上で 住宅確保要配慮者及び民間賃貸住宅の賃貸人の双方に対し必要な支援を実施 (3) 設立状況 27 協議会が設立 (H24.11.30 時点 ) ( 北海道 岩手県 福島県 群馬県 埼玉県 東京都江東区 豊島区 神奈川県 富山県 岐阜県 愛知県 三重県 京都市 兵庫県 神戸市 鳥取県 島根県 岡山県 徳島県 香川県 北九州市 福岡市 熊本県 熊本市 大分県 宮崎県 鹿児島県 ) (4) 支援居住支援協議会が行う住宅確保要配慮者に対する民間賃貸住宅等への入居の円滑化に関する取り組みを支援 補助限度額: 協議会あたり1,000 万円 予算額( 案 ):H25 年度 4.5 億円の内数 不動産関係団体 宅地建物取引業者賃貸住宅管理業者家主等 生活福祉 就労支援協議会 ( ) 住宅セーフティネット法は平成 19 年に施行 居住支援協議会 地方公共団体 ( 住宅部局 福祉部局 ) 都道府県市町村 連携 自立支援協議会 居住支援団体 NPO 社会福祉法人等 地域住宅協議会 32

3. 民間住宅活用型住宅セーフティネット整備推進事業を活用した居住支援協議会活動について 平成 24 年度から創設された民間住宅活用型住宅セーフティネット整備推進事業により 高齢者 障害者 子育て世帯等の住宅確保要配慮者向けの民間賃貸住宅の供給を強力に促進 民間住宅活用型住宅セーフティネット整備推進事業では 居住支援協議会等が以下の居住支援協議会等が以下の活動活動を行う区域について補助対象とすることとしている (1) 住宅確保要配慮者に対して 本事業を実施した賃貸住宅に関する物件情報を提供すること (2) 事業者等に対して 補助制度に関する情報提供等を行うこと (3) 本事業による補助を受けた賃貸住宅の適切な管理を確保するための所要の措置を講ずること 居住支援協議会等活動支援事業を併せて活用することで 重層的な住宅セーフティネットの構築を支援 入居 補助対象住宅 住宅 ( 空家となっている既存住宅ストック ) 主な管理要件 ( 住棟全体へ適用 ) 居住支援協議会 1 リフォーム工事終了後の最初の入居者は 住宅確保要配慮者とすること 2 以降の入居にあっても住宅確保要配慮者の入居を拒まない 3 賃貸住宅の管理の期間が10 年以上であること 4 適切な管理が行われるものであること 5 家賃が一定水準以下であること等 ( 設立予定団体を含む ) < その他の活動例 > 入居等に係るトラブル防止 対応マニュアル作成 共有 契約手続きの支援 緊急サポート等支援 住宅確保要配慮者 管理違反物件の相談 リフォーム工事 事業の周知必要に応じ指導等 相談 補助対象者 リフォーム工事発注者 ( 賃貸住宅オーナー ) 施工業者や管理会社による代理申請は可能とする予定 住宅確保要配慮者高齢者世帯障害者世帯子育て世帯低額所得者 情報登録 事業を実施した賃貸住宅に関する物件情報情報提供 等 リフォーム費用の一部を補助 リフォーム費用の 1/3 ( 空家 1 戸当たり 100 万円まで ) [ 補助耐用費用 ] 1 共用部分 ( 耐震 省エネルギー又はバリアフリーを含む改修 ) 2 空家部分 ( 省エネルギー改修又はバリアフリー改修 ) 居住支援協議会等が行う住宅確保要配慮者に対する民間賃貸住宅等への入居の円滑化に関する取り組みを支援 ( 全額補助 ) (1 団体 1,000 万円まで ) 国 33