PowerPoint プレゼンテーション

Similar documents
Microsoft PowerPoint - 帯広畜産大201301

飯舘村佐須地区の住民の皆様へ

飯舘村佐須地区の住民の皆様へ

学んで、考えてみよう 除染・放射線のこと 使い方

福島原発事故はチェルノブイリ事故と比べて ほんとうに被害は小さいの?

スライド 1

福島復興再生特別措置法の一部を改正する法律 について <1. 特定復興再生拠点区域の復興及び再生を推進するための計画制度の創設 > 従来 帰還困難区域は 将来にわたって居住を制限することを原則とした区域 として設定 平成 29 年 5 月復興庁 地元からの要望や与党からの提言を踏まえ 1 帰還困難区

降下物中の 放射性物質 セシウムとヨウ素の降下量 福島県の経時変化 単位 MBq/km2/月 福島県双葉郡 I-131 Cs Cs-137 3 8,000,000 環境モニタリング 6,000,000 4,000,000 2,000,000 0 震災の影響等により 測定時期が2011年7

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

(審31)資料5-1 住民意向調査の結果及び住民帰還等に向けた取組について


活動状況調査

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF816988C4816A817A C55F936391BA8E738F5A96AF88D38CFC92B28DB892B28DB88C8B89CA817991AC95F194C5817A2E646F6378>

fruikei.xls

(1) 補助事業の内容 2017 年 4 月に避難指示が大部分の地区で解除された福島県飯舘村だが 生活面での不安から依然として避難者は多い 定住判断を保留しつつも避難先から飯舘村へ通って農業を再開している ( 通勤農業を実施している ) 人がいる 通勤農業では 圃場近くに滞在していないため 急激な天

IAEA Report DOC

平成 30 年 3 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁 福島県 大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 世帯の代表者 (5,218 世帯 ) 2. 調査時期 : 平成 30 年 1 月 4 日 ~1 月 18 日 3. 調査方法 : 郵送配布 郵送回収 4. 回答者数 :

資料2

reference3

寄附文化の醸成に係る施策の実施状況 ( 平成 26 年度に講じた施策 ) 別紙 1 < 法律 制度改正 > 総務省 ふるさと納税の制度拡充 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 学校法人等への個人寄附に係る税額控除の要件の緩和 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 特例控除の上限の引上げ

資料 3 前回の小委員会の振り返りについて 多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会 事務局

Commissariat à l’énergie atomique

飯舘村までいな復興計画.pptx

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

いて一市町村当たり2 箇所の計 18 箇所で それぞれ実施してきています これまでの調査の結果 環境放射線量 ( 空間線量率 ) は 調査開始時の平成 26 年度から平成 29 年度までの変化率の平均は 44.5% となっています 計算により求められる物理学的減衰による低減率 35.1% と比較する

復興大臣 竹下亘様 要望書 平成 27 年 1 月 29 日 福島県南相馬市長桜井勝延

untitled

平成 24 年 11 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁福島県大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 全世帯主 ( 分散避難している場合は それぞれの代表者 ) 5,378 世帯 2. 調査時期 : 平成 24 年 9 月 7 日 ( 金 )~9 月 24 日 ( 月 )


スライド 1

愛する飯舘村を還せプロジェクト 負げねど飯舘!! 活動支援金ご協力のお願い これまで 子どもたちのために と 皆さまからお預かりしている支援金は 避難 ( 計画的避難の早期完了 ) や健康管理を含め 未来ある子どもたちを守るための活動に大切に使わせていただきます 今後計画的避難が進むにつれて 私たち

<4D F736F F D F815B A BD90AC E93788E968BC695F18D E352E3135>

福島県内の災害廃棄物の処理の方針

<4D F736F F F696E74202D D A A95BD90AC E C8E5A82CC837C AB93EA817B959C8BBB817B8A4

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF342D315F91E6338FCD323190A28B498ED089EF82C982A882AF82E BD82C889BA908593B982CC >

<4D F736F F F696E74202D208CB48E7197CD8A7789EF93C195CA C D96CA8DC58F492E B8CDD8AB B83685D>

<8E738A5889BB92B290AE8BE688E E C E6169>

07_toukei06.dvi

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D20938C8B9E945F91E58CE393A190E690B62E646F6378>

PowerPoint プレゼンテーション

トヨタの森づくり 地域・社会の基盤である森づくりに取り組む

<82A082C682E082B731318C8E8D862E696E6464>

「東京電力株式会社福島第一、第二原子力発電所事故による原子力損害の範囲の判定等に関する中間指針第二次追補(政府による避難区域等の見直し等に係る損害について)」

untitled

Microsoft Word - 2-1

154

PowerPoint プレゼンテーション

目次 Ⅰ. 監視測定設備 3 Ⅱ. 監視測定等に関する手順 9

PowerPoint プレゼンテーション

更に 県内各地に誕生した傾聴ボランティア団体の活動がより活発になるようネットワーク形成 に向けて 当団体が中心となってとりまとめを行っている 3 活動の特徴 (1) 活動の中で見られた工夫や活動が上手く進んだポイント 電話相談 傾聴茶話会 傾聴サロンまで 被災者のニーズに応じた対応が可能な仕組みの構

原子力損害賠償の進捗状況について < 原子力損害賠償のご請求 お支払い等実績 > ご請求について 個人 年 7 月 13 日現在 法人 個人事業主など ご請求書受付件数 ( 延べ件数 ) 約 2,375,000 件約 481,000 件 本賠償の状況について 本賠償の件数 ( 延べ件数

(3)IAEAにおける安全基準作り等ア.IAEAでは IAEA 憲章に基づき 原子力施設 放射線防護 放射性廃棄物の管理及び放射性物質の輸送等に係るIAEA 安全基準文書 (IAEA Safety Standards Series) を作成し 加盟国における国際的に調和の取れた安全基準類の導入を支援

新旧対照表

<4D F736F F D DA18CE382CC A835E838A F95FB906A89FC92E888C BD A2E646F63>

2. 上記活動において 会員企業の事業展開の支援について WSN 技術に精通する会員企業の 協力を得て サポート機能の整備を図る 活動に当たっては NICT が整備したワイヤレスユーティリティネットワーク施設の活用を図る WSN-IoT AWARD 2018 とは WSN 協議会が全国から応募された

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D2094D18ADA91BA92B28DB895F18D E2E646F6378>

1 海水 (1) 平成 30 年 2 月の放射性セシウム 海水の放射性セシウム濃度 (Cs )(BqL) 平成 30 年 平成 29 年 4 月 ~ 平成 30 年 1 月 平成 25 ~28 年度 ~0.073 ~ ~0.

< D834F E8F48816A2D8AAE90AC2E6D6364>

中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会(第49回)

Microsoft Word docx

Taro-全員協議会【高エネ研南】

<30305F94D18ADA91BA8F9C90F58C9F8FD888CF88F589EF814595F18D908F C4816A F8DC58F4988C42D32>

受付番号 Panasonic NPO/NGO サポートファンド for SDGs [ 国内助成 ] 2019 年募集 新規助成応募企画書 ( 様式 1) パナソニック株式会社御中 応募要項に記載の 個人情報の取り扱い に同意の上 応募します 応募日 :2019 年月日 (1) 応募団体

Microsoft PowerPoint - (資料3)G7向け資料rev19.pptx

リスク工学グループ演習


Microsoft PowerPoint - 05.Tanaka.pptx

技術等検討小委員会 ( 第 2 回 ) 資料第 1 号 原子力発電所の 事故リスクコスト試算の考え方 原子力発電 核燃料サイクル技術等検討小委員会 ( 第 2 回 ) 平成 23 年 10 月 13 日 内閣府原子力政策担当室

< D834F E8F74816A2D8AAE90AC2E6D6364>

第 1 部 施策編 4

応 募 要 項

防護体系における保守性

次世代エネルギーシステムの提言 2011 年 9 月 16 日 株式会社日本総合研究所 創発戦略センター Copyright (C) 2011 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved.[tv1.0]

日本市場における 2020/2030 年に向けた太陽光発電導入量予測 のポイント 2020 年までの短 中期の太陽光発電システム導入量を予測 FIT 制度や電力事業をめぐる動き等を高精度に分析して導入量予測を提示しました 2030 年までの長期の太陽光発電システム導入量を予測省エネルギー スマート社

Microsoft Word - 01 変更計画書

<4D F736F F D DB8CAF97BF8CB896C68B4B91A B6>

PowerPoint プレゼンテーション

長野県みらい基金からのお知らせ 2

1 調査概要調査手法 : 各県 300 票インターネットによるモニター調査調査時期 :2018 年 12 月 7 日 ~10 日調査対象 : 300 票宮城県 茨城県 東京都 大阪府各 300 票調査方法 : 合計 1500 票の調査を実施抽出方法 : 年層 (20 代 ~60 代 ) 男女割当法

Microsoft PowerPoint - 04_折田様資料.pptx

5月.pdf

Microsoft PowerPoint HRN.pptx



福島県相馬市における 除染事例

資料 1-4 廃棄物対策に関わる対応状況について 資料 福島第一原子力発電所固体廃棄物の保管管理計画 ~2018 年度改訂について~ 2018 年 8 月 23 日 東京電力ホールディングス株式会社



( 注 )(1) 1 の 2 の施策を推進するために必要な 農地の確保の方針 は 市町村全体における農業の健全な発展に向けた農地の確保の取り組みについて記載する (2) 農地の利用の方針 は 農業 農村の復興マスタープラン及び復興関連施策の事業計画 工程表等を踏まえ 被災農地の復旧 復興による農地の

特定復興再生拠点区域復興再生計画 市町村名福島県飯舘村地区名長泥地区面積約 186 ha 区域長泥字長泥 長泥字曲田 1. 特定復興再生拠点区域 - 区域の範囲 予定する土地利用 特定復興再生拠点区域図 区域内の土地利用 関係規定 : 法第 17 条の2 第 1 項 第 2 項第 1 4 号復興庁令

Microsoft PowerPoint - DI2016_8.pptx

<4D F736F F D2082D382AD82B582DC82CC959C8BBB81458DC490B682C98CFC82AF82BD977690BF8F E A2E646F6378>

自 然 と 生 活 の 再 生 に 集 う ふくしま 再 生 の 会 活 動 報 告 ふくしま 再 生 の 会 は 2011 年 3 月 11 日 の 東 京 電 力 福 島 第 一 原 子 力 発 電 所 の 事 故 に 危 機 感 を 抱 いた 発 起 人 の 呼 びかけに 応 じて 集 まり

Microsoft Word - GH.docx22.docx

PowerPoint プレゼンテーション

名称未設定-1

仮設焼却施設の運転状況(11月4日~12月26日)

Microsoft PowerPoint - 矢庭第3日(第6章ケアマネジメントのプロセス)

Transcription:

共感と協働 飯舘村の生活 産業の再生に向けて 2014 年 3 月 特定非営利活動法人ふくしま再生の会 1

四季折々 - 自然豊かな飯舘村 春夏秋冬 自然の恵みの中で生命を育む暮らし 産業 米作畜産 ( 飯舘牛 ) 2

目次これまでの経過チャレンジ1: 汚染の実態を正確に知るチャレンジ2: ふるさとと農地を取り戻すチャレンジ3: 農業の再生チャレンジ4: 産業の再生チャレンジ5: 健康 医療 ケアの試みチャレンジ6: 世界へ伝えるチャレンジ7: 福島飯舘村の再生とは何か? まとめ 3

東京電力福島第一原子力発電所の事故 海外で公開されている Air Photo Service Co. Ltd による福島第一原子力発電所事故現場 4

汚染されてしまった土壌 セシウム 137 による汚染状況 飯舘村の汚染はおよそ 30,000Bq/m 2 ~1,000,000Bq/m 2 セシウム 137 の各種分析結果 ( 文科省による調査結果 2012 年 3 月 1 日時点 ) 村へ帰ることはできるのか? 農業を再開できるのか? セシウム 137 の各種分析結果 ( 文科省による調査結果 2012 年 3 月 1 日時点 ) http://radioactivity.mext.go.jp/ja/contents/7000/6213/24/338_0912_18_rev0914.pdf 5

現状 飯舘村は避難指示区域 2011 年 4 月計画的避難区域 2012 年 7 月 3 区分に再編成 帰還困難区域 ( 推定年間 50mSv 超 ) 居住制限区域 ( 同 20mSv~50mSv) 避難指示解除準備区域 ( 同 20mSv 以下 ) 村内活動には制限 除染は国の責任で行う 2014 年度居宅除染 2015 年度から農地除染 山林除染はしない 各地区田圃に仮々置き場 賠償は不確定 専門的な知識が必要 被災者自身が手を出せない状況 6

飯舘村村民と ふくしま再生の会 との出会い 2011 年 6 月 田尾陽一 ( 現在 ふくしま再生の会 代表 ) を中心に 15 名ほどのグループが訪問 協働を申し出る 合意事項 : 福島第一原子力発電所の事故は 明確な人災である原子力発電所はそもそも事故を収束させる技術を当然持っているべきである村民が帰村して安心して農業を営み生活できる施策を打つべきである避難中の留守宅 農地 山林などを使って調査と実験を行っていくことを確認 福島だけの問題ではなく世界の問題である得られたデータをすべて再生のために行政へ提供し提言を行う グループは ふくしま再生の会 として発足 共感し協働が始まった 7

ふくしま再生の会 とは 目的原子力災害によって破壊された被災地域の生活と産業の再生 運営ボランティアによる運営 資金は 会費と寄付 2012 年 7 月に NPO 法人化 個人会員 250 名 団体会員 6 団体 (2014 年 1 月 ) 複数の研究機関 大学研究室と協力している 活動指針 被災現地において 継続的に 被災者と協働して 現在の主な活動内容 放射線計測と放射能分析 除染実験 ( 住居 農地 山林 ) 農業再生のための計測と実験 世界へ情報発信 被災者のケア 8

再生への道共感と協働 自立した個人ボランティア多様な層の参加による活力ネットワーク広い視野職業経験 / 専門知識 技術柔軟な対応きめ細かいケア 自立再生への力経験 知識 技術伝統 文化 知恵 村民 分断を乗り越える協働が必要 いいたて協働社 共感と協働 個人会員 250 名 団体会員 6 団体理事 7 名 監事 2 名 ジャーナリスト 経営者 士業 自由業 18% 4% 教育関係者 農業 現研究者 9% 4% 11% 3% 10% 会員 7% 構成 34% 会社員 公務員 元研究者 医療健康福祉関係者 (2014 年 1 月現在 ) ( 認定 NPO 申請中 ) 専門知識 技術 大学 研究機関 専門を超えた協働が必要 地域再生を目標 公共サービス 行政 ( 国 県 村 ) 縦割り 横割りの克服が必要 特定非営利活動法人 (NPO)

チャレンジ 1: 汚染の実態を正確に知る 放射線モニタの開発 GPS と線量計を内蔵し 位置と線量を自動的に記録できる 放射線量の定点観測 気象データ ) と線量データを記録 G3 回線経由で定期的にサーバーに送信 太陽光パネルで電力供給 放射線量マップの作成 村民 ボランティア 高エネルギー加速器研究機構の協働プロジェクト 村民自身が測定し 詳細な線量マップを作成 汚染の実態を把握する 10

チャレンジ 1: 続き 大気中の塵 ( エアロゾル ) の放射能測定 村民 ボランティア 国立環境研究所の協働プロジェクト 農地の土壌放射能分析 村内 20 か所の農地の土壌を 深さ 15 cmまで円筒状にサンプリングし 2cm ごとに切断し放射能を測定 土壌のサンプリング器具 11

チャレンジ 1: 続き イノシシ プロジェクト 村民 ボランティア 東京大学農業生命科学科の協働プロジェクト 全村避難で無人となった村ではサル イノシシが増えている イノシシは農地を荒らし 農地除染を困難にしている チェルノブイリ後のヨーロッパでもイノシシの汚染は継続している イノシシを捕獲 解剖 部位ごとに放射能測定 今後継続して測定していく予定 12

チャレンジ 1: 続き 継続的な測定体制を強めるための組織化 行政 ボランティアが測定したデータをデータベース化 土壌 作物の放射能データ 専門家によるデータ監修 村民 3 人で合同会社いいたて協働社を設立村民が主体となって測定 データ管理 分析 情報提供を担う組織 信頼できる環境モニタリング体制の確立が必要 13

チャレンジ 2: ふるさとに農地を取り戻す 農民自身でできる除染法の開発 農地の除染実験 (1) 農地に水を引き入れ 表層 5cm 程度を泥水状にして洗い流す パワーショベルにより表層 5cm の土をはがす. 14

チャレンジ 2: 続き 農地の除染実験 (2) 村民 ボランティア 東京大学農業生命科学科の協働プロジェクト 表層 5cm の土壌をはぎとり 埋設する ( 凍土は簡単にはぎ取れるが期間が限られる ) 除染土壌の処理 洗い流した泥水を溝に蓄積しておき 干上がった後に溝の底と側面の土壌をサンプリングして深度別に放射能測定した結果 セシウムは土の中に浸みこまない 15

チャレンジ 2: 続き 山林の除染 広葉樹林の落ち葉を掃き出す除染実験 100cm high on the ground- μsv/h 住居の除染 On the ground count/min 裏庭の林が住居の線量に影響を与えていると思われる 裏庭の林の枝打ち 裏庭の排水路の整備 16

チャレンジ 3: 農業の再生 イネの試験栽培 飯舘村では米の作付け禁止実験のための作付けも認められなかったつくばの農研機構との研究協定により作付け実験実現 玄米 40Bq/kg 未満白米 10Bq/kg 未満 17

チャレンジ 4: 産業の再生 再生の灯 小水力発電ピコピカの設置 18

チャレンジ 5: 健康 医療 ケアの試み 被災村民の医療 看護 ケア活動 医師 看護師 ソーシャルワーカー 心理カウンセラー 支援者などが訪問支援 いいたてホームに 会員の看護師がボランティア支援を定期的に行っている 避難住民の健康増進活動 しっかり歩行 筋トレ ストレッチの 3 点セットを実施 19

チャレンジ 6: 世界へ伝える 福島原発事故は世界の問題 今の福島にしかない現実 風化していく現実が伝わらない ICTと人のネットワークで発信 Skype と Ustream で 東京 京都の大学と飯舘村をつなぎ在日留学生と討論会. Skype を使った避難者の健康相談 飯舘村村民とふくしまの再生を語ろう を東京で開催 Ustream で中継 ( 延べ 6,000 人以上が視聴 20

チャレンジ 6: 続き SGRA スタディ ツアー 飯館村へ行ってみよう 第 1 回 2012 年 10 月 第 2 回 2013 年 10 月韓国 シンガポール ノルウェイ 台湾 中国 フィリピン スペイン ドイツ ハンガリー シリア アメリカ 日本などの人々が訪問 長泥地区へのバリケードを視察飯舘村 3 小学校の仮設校舎訪問村民の自宅で懇談 スウェーデン災害対策調査団スウェーデン大使館の依頼により村内の視察をコーディネート 菅野宗夫さん宅で懇談 村民宅のイグネで放射線測定 21

チャレンジ 7 : 福島飯舘村の再生とは何か? 福島県飯舘村の現状 被災から 3 年が経過 全村避難のまま 除染はもとより 生活 農業再生の目処は付いていない 事故責任のある政府や関係者は 再生の総合施策を持っていない 被災村民は物理的 精神的に分散化を強いられ 再生の困難さは増していく この状況を打開する方策が必要 22

チャレンジ 7 : 続き 飯舘村を再生する意味 までいは やさしい 丁寧な ゆっくりと言う意味である までいの村つくりを持続する 伝統 文化の重要性 自然と共存した丁寧な生活形態の創造 21 世紀社会における意義 近代化目標は世界的に経済成長 科学技術振興のみ 世界的な行詰まり 世界で新しい社会目標の再構築 真手 MADEI 持続可能性のある生活 産業の追求 飯舘村は 現代の社会システム改革の最前線 飯舘村で 食料問題 エネルギー問題 高齢化問題の解決策を試みる. までい的生活デザインは 自然 人間 産業の持続可能な関係性 共存性構築への可能性を持っている 21 世紀の トータルシステム の可能性 福島 飯舘村の可能性の無視は 日本の将来性の放棄である 23

飯舘村佐須滑地区再生モデル事業コンセプト 菅野宗夫宅情報処理センター 大気汚染観測エアロゾル装置 モデル居住ハウス室内放射線量継続観測システム放射性物質分析センター村民情報センター 田車除染試験作付け 水車 ソルガム 菜種 イタリアングラス ひまわり 表土剥ぎ除染処理テスト 減容施設バイオマス発電施設 地区再生事業の例森林再生製材所農業再生植物工場バイオマス発電施設水力発電炭焼き窯の復活 牧舎イノシシ捕獲 解体 測定 放射線測定器取付 牧草地牧草刈取り表土剥ぎ取りソルガム 阿部勝男宅牧草地 除染排出土砂流路 水車 排出土砂処理施設 飯舘村国際研究所設立 ビニールハウス 水耕栽培試験 排水土砂減容処理試験 薩摩芋試験栽培 国有林林野庁除染モデル事業

まとめ まずは現場を見ることが大切現場にあった総合的な再生方法を考える 老若男女 地域 組織を越えた 共感と協働 農家の知恵の中にヒントがある自分にできることを持ち寄るあらゆる人材 知識を総動員する 一刻も早い行動考えながら走る! 走りながら考える!! 組織や制度に囚われないで柔軟に対応する専門家 市民の役割が問われている 25

26

27

ふくしま再生の会の活動については 以下にては 以下にてご覧いただくことができます また 入会のお申込みも随時うけつけております ホームページ http://www.fukushima-saisei.jp Facebook <Resurrection of Fukushima ふくしま再生の会 > http://www.facebook.com/user/fukushimasaisei YouTube <fukusimasaisei> http://www.youtube.com/user/fukusimasaisei 特定非営利活動法人ふくしま再生の会 東京事務所 166-0004 東京都杉並区阿佐谷南 3-37-2 第 2 大同ビル2 階 Phone:080-8857-5197 Fax:03-5397-5180 Mail: desk@fukushima-saisei.jp 28