仙台管区気象台における ヤマセ研究の系譜

Similar documents
2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響

1. 天候の特徴 2013 年の夏は 全国で暑夏となりました 特に 西日本の夏平均気温平年差は +1.2 となり 統計を開始した 1946 年以降で最も高くなりました ( 表 1) 8 月上旬後半 ~ 中旬前半の高温ピーク時には 東 西日本太平洋側を中心に気温が著しく高くなりました ( 図 1) 特

An ensemble downscaling prediction experiment of summertime cool weather caused by Yamase

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1


平成 2 7 年度第 1 回気象予報士試験 ( 実技 1 ) 2 XX 年 5 月 15 日から 17 日にかけての日本付近における気象の解析と予想に関する以下の問いに答えよ 予想図の初期時刻は図 12 を除き, いずれも 5 月 15 日 9 時 (00UTC) である 問 1 図 1 は地上天気

Microsoft PowerPoint - Ikeda_ ppt [互換モード]

Microsoft Word - 1.1_kion_4th_newcolor.doc

専門.indd

PowerPoint プレゼンテーション

3 大気の安定度 (1) 3.1 乾燥大気の安定度 大気中を空気塊が上昇すると 周囲の気圧が低下する このとき 空気塊は 高断熱膨張 (adiabatic expansion) するので 周りの空気に対して仕事をした分だ け熱エネルギーが減少し 空気塊の温度は低下する 逆に 空気塊が下降する 高と断

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

Microsoft PowerPoint _HARU_Keisoku_LETKF.ppt [互換モード]

2018 年 12 月の天候 ( 福島県 ) 月の特徴 4 日の最高気温が記録的に高い 下旬後半の会津と中通り北部の大雪 平成 31 年 1 月 8 日福島地方気象台 1 天候経過 概況この期間 会津では低気圧や寒気の影響で曇りや雪または雨の日が多かった 中通りと浜通りでは天気は数日の周期で変わった

WTENK1-3_62242.pdf

Microsoft Word - yougo_sakujo.doc

背景 ヤマセと海洋の関係 図 1: 親潮の流れ ( 気象庁 HP より ) 図 2:02 年 7 月上旬の深さ 100m の水温図 ( )( 気象庁 HP より ) 黒潮続流域 親潮の貫入 ヤマセは混合域の影響を強く受ける現象 ヤマセの気温や鉛直構造に沿岸の海面水温 (SST) や親潮フロントの影響

WTENK8-4_65289.pdf

羽田空港 WEATHER TOPICS 羽田空港に停滞したシアーラインについて 航空気象情報の気象庁ホームページでのインターネット提供について 春季号通巻第 70 号 2017 年 ( 平成 29 年 ) 5 月 25 日発行東京航空地方気象台 羽田空港に停滞したシアーラインについて 1. はじめに

<4D F736F F D BF382CC82B582A882E D58E9E8D E DC58F4994C5816A>

予報時間を39時間に延長したMSMの初期時刻別統計検証

データ同化 観測データ 解析値 数値モデル オーストラリア気象局より 気象庁 HP より 数値シミュレーションに観測データを取り組む - 陸上 船舶 航空機 衛星などによる観測 - 気圧 気温 湿度など観測情報 再解析データによる現象の再現性を向上させる -JRA-55(JMA),ERA-Inter

図 1 COBE-SST のオリジナル格子から JCDAS の格子に変換を行う際に用いられている海陸マスク 緑色は陸域 青色は海域 赤色は内海を表す 内海では気候値 (COBE-SST 作成時に用いられている 1951~2 年の平均値 ) が利用されている (a) (b) SST (K) SST a

Wx Files Vol 年4月4日にさいたま市で発生した突風について

鳥取県にかけて東西に分布している. また, ほぼ同じ領域で CONV が正 ( 収束域 ) となっており,dLFC と EL よりもシャープな線状の分布をしている.21 時には, 上記の dlfc EL CONV の領域が南下しており, 東側の一部が岡山県にかかっている.19 日 18 時と 21

Wx Files Vol 年2月14日~15日の南岸低気圧による大雪

WTENK5-6_26265.pdf


種にふくまれているものは何か 2001,6,5(火) 4校時

日本の海氷 降雪 積雪と温暖化 高野清治 気象庁地球環境 海洋部 気候情報課

PowerPoint プレゼンテーション


<4D F736F F D DB782B591D682A6816A388C8E C8E82CC8D8B894A82CC8A C982C282A282C481404A57418FBC89AA81408F4390B32E646

図 (a)2 月 (b)5 月 (c)8 月 (d)11 月における日本近海の海面水温の平年値 ( 左 ) と標準偏差 ( 右 ) 平年値は 1981~2010 年の 30 年平均値 単位 : 148

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情

<4D F736F F D F193B994AD955C8E9197BF816A89C482A982E78F4882C982A982AF82C482CC92AA88CA2E646F63>

2 気象庁研究時報 6 巻 28 を報告する. なお, 対象とする地域は観測資料が他の地域よりもそろっている備讃瀬戸周辺である. 時間はすべて日本時間である. 2. 調査資料部内資料としては, 各種天気図, 衛星, アメダス, 男木島霧観測所, 高層エマグラム, レーダー, ウインドプロファイラ (

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭柚中朗 1 日時平成 30 年 1 月 24 日 ( 水 ) 2 学年第 2 学年 1 組 ( 男子 14 名女子 18 名計 32 名 ) 3 単元名天気とその変化 ~ 大気の動きと日本の天気 ~ 4 単元について (1) 単元観本単元は, 学習指導要領

また 積雪をより定量的に把握するため 14 日 6 時から 17 日 0 時にかけて 積雪の深さは と質 問し 定規で測っていただきました 全国 6,911 人の回答から アメダスの観測機器のある都市だけで なく 他にも局地的に積雪しているところがあることがわかりました 図 2 太平洋側の広い範囲で

Microsoft PowerPoint nakagawa.ppt [互換モード]

プレスリリース 2018 年 10 月 31 日 報道関係者各位 慶應義塾大学 台風の急激な構造変化のメカニズムを解明 - 台風の強度予報の精度を飛躍的に向上できる可能性 - 慶應義塾大学の宮本佳明環境情報学部専任講師 杉本憲彦法学部准教授らの研究チームは 長年の謎であった台風の構造が急激に変化する

WxFilesVol 年3月10日関東地方の砂嵐に関して

go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC

平成10年度 ヒートアイランド現象に関する対策手法検討調査報告書

平成 30 年 2 月の気象概況 2 月は 中旬まで冬型の気圧配置が多く 強い寒気の影響を受け雪や雨の日があった 下旬は短い周期で天気が変化した 県内アメタ スの月降水量は 18.5~88.5 ミリ ( 平年比 29~106%) で 大分 佐賀関 臼杵 竹田 県南部で平年並の他は少ないかかなり少なか

Taro-40-11[15号p86-84]気候変動

宮城県災害時気象資料平成 30 年台風第 24 号による暴風と大雨 ( 平成 30 年 9 月 29 日 ~10 月 1 日 ) 平成 30 年 10 月 3 日仙台管区気象台 < 概況 > 9 月 21 日 21 時にマリアナ諸島で発生した台風第 24 号は 25 日 00 時にはフィリピンの東で

Microsoft PowerPoint メソ気象研究会2017年春

PowerPoint プレゼンテーション

資料6 (気象庁提出資料)

されており 日本国内の低気圧に伴う降雪を扱った本研究でも整合的な結果が 得られました 3 月 27 日の大雪においても閉塞段階の南岸低気圧とその西側で発達した低気圧が関東の南東海上を通過しており これら二つの低気圧に伴う雲が一体化し 閉塞段階の低気圧の特徴を持つ雲システムが那須に大雪をもたらしていま

untitled

Microsoft PowerPoint - 02.pptx

接している場所を前線という 前線面では暖かい空気が上昇し雲が発生しやすい 温帯低気圧は 暖気と寒気がぶつかり合う中緯度で発生する低気圧で しばしば前線を伴う 一般に 温帯低気圧は偏西風に乗って西から東へ移動する 温帯低気圧の典型的なライフサイクルは図のようになっている 温帯低気圧は停滞前線上で発生す

天気の科学ー8

Taro-40-09[15号p77-81]PM25高濃

No < 本号の目次 > CAVOK 通信とは ( 発刊にあたってご挨拶 ) 1 業務紹介 ( 福岡航空地方気象台の業務概要 ) 2 悪天事例報告 ( 福岡空港のマイクロバーストアラート事例の報告 ) 用語集 3-6 CAVOK 通信とは 福岡航空地方気象台では 航空機

Microsoft Word - 1.3_yuki_4th.doc

Microsoft Word - cap3-2013kaiyo

WTENK4-1_982.pdf

参考資料

WTEN11-2_32799.pdf

また 台風 18 号が九州から北海道へ縦断した 17 日 18 日は 全国から 41,000 通以上の写真付きのウェザーリポートが寄せられ 各地の被害状況を詳細に把握することができました 記録的大雨となった大分県からは道路の損壊や大規模冠水のリポートが届き 断続的に強い雨が降った岩手県沿岸からは大規


気候変化レポート2015 -関東甲信・北陸・東海地方- 第1章第4節

9 報道発表資料平成 29 年 12 月 21 日気象庁 2017 年 ( 平成 29 年 ) の日本の天候 ( 速報 ) 2017 年 ( 平成 29 年 ) の日本の天候の特徴 : 梅雨の時期 (6~7 月 ) は 平成 29 年 7 月九州北部豪雨 など記録的な大雨となる所があった梅雨の時期

417-01

マルチRCMによる日本域における 力学的ダウンスケーリング

第 2 学年理科学習指導案 日時平成 28 年 月 日 ( ) 第 校時対象第 2 学年 組 コース 名学校名 立 中学校 1 単元名 天気とその変化 ( 使用教科書 : 新しい科学 2 年東京書籍 ) 2 単元の目標 身近な気象の観察 観測を通して 気象要素と天気の変化の関係を見いだすとともに 気

3. 調査結果 3.1 期間を通じた気温の比較連続気象観測値から 今切川橋と土工部の徳島 IC 山沿いの大代古墳 IC( 標高約 20m) における期間を通じた気温の統計結果をまとめると 以下の通りとなった 1 今切川橋の雪氷期の平均気温は 大代古墳 TNより0.7 高く 徳島 ICより0.9 低か

海洋_野崎.indd

内湾流動に及ぼす大気の影響 名古屋大学村上智一


ような塩の組成はほとんど変化しない 年平均した降水量 (CMAP データを用いて作成 ) 2.2 海水の密度海水の密度は水温だけでなく 塩分にも依存する 一般に塩分が多いほど密度は高くなる 真水と海水について 温度変化に伴う密度の変化を計算すると以下のようになる 真水は 4 付近で密度が最大になるが

1. 寒気の定義とグローバルな寒気流出 寒気の蓄積と放出 寒気 は極域で作られ 寒波 となって中緯度に流出 INDEX CYCLE Namias(1950)..important problem how and why during each winter the zonal westerlies

資料 1 平成 30 年 7 月豪雨 に関する大気循環場の特徴 平成 30 年 8 月 10 日 気象庁気候情報課 1

Microsoft Word - cap5-2013torikumi

Microsoft Word - 01.doc

(00)顕著速報(表紙).xls

黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 日数 8~ 年度において長崎 松江 富山で観測された気象台黄砂日は合計で延べ 53 日である これらの日におけるの頻度分布を図 6- に示している が.4 以下は全体の約 5% であり.6 以上の

7 渦度方程式 総観規模あるいは全球規模の大気の運動を考える このような大きな空間スケールでの大気の運動においては 鉛直方向の運動よりも水平方向の運動のほうがずっと大きい しかも 水平方向の運動の中でも 収束 発散成分は相対的に小さく 低気圧や高気圧などで見られるような渦 つまり回転成分のほうが卓越

電気使用量集計 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 基準比半期集計年間集計 , , ,

Microsoft Word - 615_07k【07月】01_概況

2018_1.pdf

気象庁技術報告第134号表紙#.indd

(40_10)615_04_1【4月上旬】01-06

報道発表資料

天気予報 防災情報への機械学習 の利 ( 概要 ) 2

Microsoft Word - ijou.doc

2019 年 5 月の青森県の天候 ( 速報 ) 特徴 高温〇少雨〇多照 令和元年 6 月 5 日青森地方気象台 1 天候経過全般この期間は高気圧に覆われ晴れる日が多かった 2 日と 8 日は気圧の傾きが大きくなり 暴風となった また 25 日から 27 日にかけて 最高気温が 30 以上の真夏日と

委 44-4 TRMM の最近の成果と これからの展望について 第 44 回宇宙開発委員会平成 14 年 11 月 20 日 ( 水 ) 宇宙開発事業団独立行政法人通信総合研究所

正誤表 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書の正誤表を 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された正誤表 (2015 年 4 月 1

OKAYAMA University Earth Science Reports, Vol.17, No.1, 7-19, (2010) Comparison of large-scale cloud distribution and atmospheric fields around the Ak

f ( 0 ) y スヴェルドラップの関係式は, 回転する球面上に存在する海の上に大規模な風系が存在するときに海流が駆動されることを極めて簡明に表現する, 風成循環理論の最初の出発点である 風成循環の理論は, スヴェルドラップの関係式に様々な項を加えることで発展してきたと言ってもよい スヴェルドラッ

( 第 1 章 はじめに ) などの総称 ) の信頼性自体は現在気候の再現性を評価することで確認できるが 将来気候における 数年から数十年周期の自然変動の影響に伴う不確実性は定量的に評価することができなかった こ の不確実性は 降水量の将来変化において特に顕著である ( 詳細は 1.4 節を参照 )

<4D F736F F D DC58F4994C5817A89D495B28C588CFC82DC82C682DF>

(1) 継続的な観測 監視 研究調査の推進及び情報や知見の集積〇気候変動の進行状況の継続的な監視体制 気象庁では WMO の枠組みの中で 気象要素と各種大気質の観測を行っている 1 現場で観測をしっかりと行っている 2 データの標準化をしっかりと行っている 3 データは公開 提供している 気象庁気象

静止気象衛星ひまわり8号による RGB合成画像

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

平成14年4月 日

Transcription:

平成 23 年 9 月 20 日ヤマセ研究会弘前 仙台管区気象台における ヤマセ研究の系譜 仙台管区気象台気候 調査課 須田卓夫

仙台管区気象台の調査研究 調査研究業務 全国予報技術検討会 全国季節予報技術検討会 観測データ利用技術検討会 ( レーダー技術検討会 ) 調査研究会 成果を発表する文献 各検討会資料年 1 回作成部内資料短期予報 季節予報 レーダー観測などに関する技術的な課題を検討 調査研究会資料年 1 回作成部内資料各職員の自発的な調査研究 東北技術だより年数回発行公開査読あり 優れた調査研究などを掲載 研究時報 ( 気象庁 ) 天気 ( 気象学会 ) 気象研究所との共同研究 研究成果報告書公開

仙台管区気象台のヤマセ研究 1979 年アメダス展開 1980 年冷害 1984 年北日本太平洋沿岸地方における海霧と山背風に関する研究成果報告 報告書昭和 59 年 5 月, 科学技術庁研究調整局昭和 55 年度特別研究促進調整費 昭和 56 57 年度科学技術振興調整費 ヤマセ研究は太平洋側の気象官署で活発になった 牛来 (1990) は東北地方のヤマセ研究を次のように分類 a. 北半球の大循環に着目した研究, ブロッキングの研究 b. ヤマセの構造とその変質に関する研究 c. 北高型の天気, ヤマセ侵入時の地域特性などの研究 d. 冷害に関する研究

仙台管区気象台の ヤマセ研究の系譜 季節予報技術検討会 大循環やブロッキング 昆 (1984) の研究仙台管区気象台予報課 (1985) が東北技術だよりで紹介 ( 北日本太平洋沿岸地方における海霧と山背風に関する研究成果報告 ) ヤマセ日を定義 ヤマセの地上天気図パターンを分類 ヤマセの立体構造 (500hPa 850hPa 地上天気図 鉛直断面図 ) 冷たい海で冷やされた東風 ヤマセ ヤマセ日の定義 ex.2 地点間の気圧差 ヤマセの年々変動冷害の特徴 牛来 (1990) の研究 高風丸臨時観測の実現 1989 年東大海洋研主催のシンポジウム ヤマセの中で何が起こっているか 現象を理解しようとした海面で冷やされる東風 海面から顕熱と水蒸気を補給し変質した寒気の東風 高風丸の海上高層観測 NHM による数値実験 ヤマセの立体構造ヤマセの変質過程 地上気象観測アメダス高層観測 新しい観測データ WPR 衛星 NHM を使える環境

昆 (1984) の研究 ( 仙台管区気象台予報課 (1985)) 研究の概要 1971~1982 年のデータ やませ日を定義して やませの気圧配置を分類し 統計的な特徴 ( 気圧配置の変化パターン ) を述べた 長く継続した事例の気圧配置の変化パターンと高層天気図の特徴を示した やませの冷気の起源について 400mb にも及ぶコールド ドームのはしが舌状につっこんでいるものか, 或いはごく下層, 海水温で変質冷却された気塊が前述のような気圧配置の形成維持によって侵入してきたものか, この調査では洋上のゾンデ観測がないので明らかにすることはできなかった とまとめた

昆 (1984) やませの気圧配置と変化パターン オホーツク海高気圧 (HO) が HON( 日本海側に張り出す ) HOS( 太平洋側に張り出す ) HONS( 両方に張り出す ) ヤマセ日の気圧配置を 14 型に分類ヤマセ日の継続日数は 4 日が多い 4 日以上継続する場合の地上気圧配置の変化は HON HONS HOS HBN HBN( 高圧帯東北より北方を覆い東西に広がる )

昆 (1984) やませの気圧配置の変化パターン やませをもたらす一般的な地上気圧配置の変化は, オホーツク海高気圧が, 日本海側に張り出す型 (HON) から, 太平洋側に張り出す型 (HOS) になり, 更に千島高気圧型 (HT 系 ) に移り, 東西に広がる高圧帯型 (HB 系 ) となって終わる このような経過はブロッキングに関連している 即ち, トラフやリッジの動きの遅い北の系と, それより早い南の系とによって,HON HONS HOS の変化が生じる 南の系の動きがきわめて速い場合は,HOS HON の変化も生ずる 北の系の蛇行が弱まり, 南の系と合流すると HB 系の気圧配置型となる 図 3 から昭和 52 年 5 月 22 日 21 時の天気図青い実線が 500mb 高度 (gpm), 黒い破線が地上気圧 (mb). 500mb で見られる寒冷渦や深い谷の東進が遅い時はやませが持続すると同時に, これに対応する寒気によって, 北偏高気圧の東又は南の部分を形成している

牛来 (1990) の研究 研究の概要 1989 年 6 月 13~20 日のデータ ( 高風丸のヤマセ観測開始 ) これまでの研究や 1988 年 7 月の事例からヤマセの一般的特徴をまとめた 1989 年 6 月 17 日に現れたヤマセ侵入時の 2 段階の気温変化 沿岸でみられる低層での北風の強まり ヤマセの立体構造を示した 東北大から提供していただいた雲画像を予報官の目で分析した 下層雲の発生と低層の寒気団の流出や変質との関係を明らかにしていくことは重要 ( 少しヒントを残してくれた )

牛来 (1990) ヤマセの一般的特徴 図 2 1989 年 6 月 17 日 21 時の 850mb 天気図 図 3 ヤマセ時の三沢の下層風の変化 (1988 年 7 月 21~27 日, 点影部は逆転層 ) (1) 空間スケールと持続時間 1989 年 6 月 17 日は 1500gpm の範囲は数 100km( 図 2),7 月後半低温が持続した 1988 年 7 月は数 1000km 空間スケールの違いがヤマセの持続時間と関係する (2) ヤマセ風の変化 1988 年 7 月はバイカル湖西方の 500mb の谷から東南東進したプラス渦が強まりながら北日本を次々と通過 通過ごとに根室や三沢の下層風が強まった 図 3 の 7 月 24 日頃の下層風の強まりもその 1 つ ヤマセ風はオホーツク海高気圧とその周辺の擾乱との関係で強弱を繰り返す (3) 鉛直分布と変質この東風の鉛直分布をみると安定層の下で強く, 上では弱い その層は薄く, 約 1km 低層の冷湿気団の温位はその上のどの層より低く, その上は安定層になっているから, ヤマセによる低温の度合いは主としてオホーツク海や千島方面の, より冷たい低層の気塊を流入させる機構に係わっている 一般に三陸沖の海面水温はこの冷気団より高く, 東から移流される寒気は東北地方に近い海上でわずかに暖められている

牛来 (1990) ヤマセの流入過程 図 4 寒気流入過程の気温変化 (1989 年 6 月 17 日, 上は高風丸の海面水温と気温との差および仙台新火力の地上 165m と 45m の気温差, 中は各地点の気温, 下は仙台の天気と新火力の風 ) 図 5 仙台と高風丸で観測した総統温位の鉛直分布 (1989 年 6 月 17 日, 太線は高風丸の 11 時観測, そのほかは仙台の観測で右から 03 時,09 時,15 時,21 時 ) 図 4 から青森県酸ケ湯では急激に気温下降 福島県鷲倉では約 15 時間の間に 2 段階の下降 この 2 段階の変化は北上山地から筑波山にかけての領域で明瞭で 最初の下降と二度目の下降との時間間隔は南ほど長い 仙台の気温は 6~8 時に江の島と同じになっている 天気は雨で放射冷却ではない 新火力の気温差は 6 時ごろに気温減率が大きくなり混合層の性質をもった気塊が低層に流入していることを示す 図 5 から仙台の 6 月 17 日 9 時と 15 時の 900mb 以下は 大船渡沖約 100km の高風丸の観測値とほぼ同じ 最初の下降は三陸沖 ( 混合水域上 ) の気塊の流入であることを示す 第 2 の下降は 17 日夕刻に起こり 海上の気温は海面水温より低い 海面から顕熱と水蒸気の補給がある

牛来 (1990) ヤマセ時の下層雲 解像度のよい NOAA の画像から特徴を述べる 1 根室付近から襟裳岬南方をへて青森県へ向かう雲列は気流の走行と一致し, 海洋性極気団の主な流出経路を示している 2 オホーツク海には小さな渦上の層雲または霧があり, このゆるやかで複雑な流れは高気圧圏内であることを示す 3 下北, 津軽半島の山は低いが, 山岳波によるとみられる下層雲の発生が認められる 4 三陸沿岸での雲の発達が注目される また, 三陸南部には東風によるとみられる東西走行の雲列が発生している 図 11 ヤマセの時の雲分布図 (1988 年 7 月 26 日,NOAA の観測から境田, 川村両氏が作成, 同氏の了解をえて掲載 ) 上記のような下層雲の発生と低層の寒気団の流出や変質との関係を明らかにしていくことは重要であろう

参考文献 昆幸雄 (1984): やませについて. 天気, 31, 165-170. 仙台管区気象台予報課 (1985): やませについて. 東北技術だより, 2 37, 56-72. 牛来充 (1990): 仙台管区気象台におけるヤマセの研究. 東北技術だより, 7, 37-45. これも紹介したかった太田琢磨, 松井和雄 (2006):2003 年 6 月 21~25 日高風丸が観測したヤマセの大気構造について, 23, 1-10. 次は 東北技術だより農業気象 NHM 数値実験 古川洋一 古村麗奈など太田琢磨 倉橋永 安田宏明など 季節予報技術検討資料中三川浩など